JPWO2013057821A1 - 蓄電装置管理システム - Google Patents

蓄電装置管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013057821A1
JPWO2013057821A1 JP2013539464A JP2013539464A JPWO2013057821A1 JP WO2013057821 A1 JPWO2013057821 A1 JP WO2013057821A1 JP 2013539464 A JP2013539464 A JP 2013539464A JP 2013539464 A JP2013539464 A JP 2013539464A JP WO2013057821 A1 JPWO2013057821 A1 JP WO2013057821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
charge
temperature
switching
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5739005B2 (ja
Inventor
雅人 花田
雅人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2013057821A1 publication Critical patent/JPWO2013057821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739005B2 publication Critical patent/JP5739005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • H02J7/0032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits disconnection of loads if battery is not under charge, e.g. in vehicle if engine is not running
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、連続して長時間に渡り、蓄電装置が充放電の際に高い入出力を得ることができる蓄電装置管理システムを提供することを目的とする。そして、本発明に係る蓄電装置管理システム(100)では、制御部(10)は、各蓄電セル(1)の温度を監視する。そして、充放電動作状態である蓄電系統(G1−G5)において、いずれかの蓄電セル(1)の温度が第一の閾値温度に達したとき、制御部(10)は、当該蓄電セル(1)を有する蓄電系統(G1−G5)を、充放電停止状態に切替える。さらに、制御部(10)は、充放電停止中であった蓄電系統(G1−G5)を充放電動作状態に切替える。

Description

本発明は、リチウムイオン電池などの蓄電セルを含む蓄電装置の充放電動作時の制御を行う蓄電池管理システムに関するものである。
二次電池の開発が進んでおり、たとえばリチウムイオン電池は、高容量で、エネルギー密度が高く、小型化および軽量化が容易であり、注目されている。
また、各種電子・電気機器に電源として用いられる蓄電装置は、一般的に、複数の二次電池を直並列に接続されることにより構成されている。蓄電装置を電源として利用する際には、当該蓄電装置は、電子・電気機器に接続され、放電を行う。また、蓄電装置に対して充電を行う際には、当該蓄電装置は電源系統に接続される。
なお、リチウムイオン電池に関する先行文献として、たとえば特許文献1が存在する。また、蓄電装置に関する先行文献として、たとえば特許文献2が存在する。
特許文献1に係るリチウムイオン電池では、過充電・過放電を防止でき、放熱用の隙間を確保しなくても電池の温度を調整することができる。また、特許文献2に係る蓄電装置では、大電流での急速充電により、電池温度が高くなる状態では確実に充電電流を遮断することができる。
特開平10−334951号公報 特開2008−148419号公報
近年、蓄電装置において、充放電で高い電流の入出力が必要とされている。しかしながら、充放電の電流値を大きくすると、二次電池の発熱量が高くなる。したがって、充放電で高い入出力を得つつ、二次電池の発熱を抑制するためには、連続(長期間)の充放電ができないなど、蓄電装置の使用方法には制限が課せられていた。
そこで、本発明は、連続して長時間に渡り、蓄電装置が充放電の際に高い入出力を得ることができる蓄電装置管理システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る蓄電装置管理システムは、複数列の蓄電系統と、各前記蓄電系統を構成する、充放電が可能な複数の蓄電セルと、各前記蓄電系統に対応して設けられる、複数の切替部と、各前記蓄電セルに対応して配設され、当該対応している前記蓄電セルの温度を検出する、複数の温度センサと、各前記切替部および各前記温度センサと接続される制御部とを、備えており、前記制御部には、第一の閾値温度が設定されており、前記制御部は、(A)各前記温度センサから送信される温度情報を基に、各前記蓄電セルの温度を監視し、(B)前記(A)の結果、充放電動作状態である前記蓄電系統において、いずれかの前記蓄電セルの温度が前記第一の閾値温度に達したとき、当該蓄電セルを有する前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電動作状態から充放電停止状態に切替える系統切替えを実施すると共に、(C)充放電停止中であった前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電停止状態から充放電動作状態に切替える系統切替えを実施する。
本発明に係る蓄電装置管理システムは、複数列の蓄電系統と、各前記蓄電系統を構成する、充放電が可能な複数の蓄電セルと、各前記蓄電系統に対応して設けられる、複数の切替部と、各前記蓄電セルに対応して配設され、当該対応している前記蓄電セルの温度を検出する、複数の温度センサと、各前記切替部および各前記温度センサと接続される制御部とを、備えており、前記制御部には、第一の閾値温度が設定されており、前記制御部は、(A)各前記温度センサから送信される温度情報を基に、各前記蓄電セルの温度を監視し、(B)前記(A)の結果、充放電動作状態である前記蓄電系統において、いずれかの前記蓄電セルの温度が前記第一の閾値温度に達したとき、当該蓄電セルを有する前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電動作状態から充放電停止状態に切替える系統切替えを実施すると共に、(C)充放電停止中であった前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電停止状態から充放電動作状態に切替える系統切替えを実施する。
したがって、連続して長時間に渡り、蓄電装置が充放電の際に高い入出力を得ることができる蓄電装置管理システムを提供できる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る蓄電装置管理システム100の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る蓄電装置管理システム100の動作を説明するための図である。 制御部10に設定される、充放電停止状態から充放電動作状態へと切替える蓄電系統の順序を例示する図である。 実施の形態1に係る蓄電装置管理システム100の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る蓄電装置管理システム100の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る蓄電装置管理システム100の動作を説明するための図である。 各蓄電系統の他の構成態様を例示する図である。
本発明では、蓄電装置は、複数列の蓄電系統により構成されている。また、各蓄電系統は、充放電が可能な複数の蓄電セルにより構成されている。また、各蓄電系統には、切替部が配設されている。ここで、本発明に係る蓄電装置では、充放電処理の際に、全ての蓄電系統が充放電動作を行うのではく、幾つかの蓄電系統は、充放電動作を行わない充放電停止状態となっている。
蓄電セルは充放電の際の電流値に応じて発熱するが、本発明に係る蓄電装置管理システムでは、各蓄電セルの温度を監視している。そして、当該蓄電装置管理システムでは、何れかの蓄電セルが高温になったとき、切替部を制御し、当該高温となった蓄電セルを有する蓄電系統(蓄電系統Aと称する)を、充放電処理から切り離す。
さらに、当該蓄電装置管理システムは、上記充放電停止状態の蓄電系統の中から、任意の蓄電系統を選択し、当該蓄電系統に接続されている切替部を制御する。当該切替部の制御により、充放電停止状態であった蓄電系統(蓄電系統Bと称する)が充放電動作状態となり、蓄電系統Bは、蓄電系統Aの代わりに、充放電動作を行う。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
本実施の形態では、各蓄電系統を構成する蓄電セルは全て、リチウムイオン電池などの蓄電池である。そこで、本実施の形態では、蓄電セルを蓄電池と称して説明する。
図1は、本実施の形態に係る蓄電装置管理システム100の構成を示す図である。ここで、図1において制御部10を除いた構成が、蓄電装置であると把握することができる。当該蓄電装置管理システム100は、蓄電装置と当該蓄電装置の監視制御する制御部10とを含む。
放電の場合には、図1に示す蓄電装置の破断線で示された部分が、コンバータ等を介して、電子・電気機器等の負荷に接続され、当該蓄電装置は当該負荷の電源として機能する。充電の場合にも、コンバータ等を介して、同様の破断線で示された部分から充電される。
図1に示すように、蓄電装置は、複数列の蓄電系統G1,G2,G3,・・・,GN−1,GNを備えている。ここで、図1に示すように、各蓄電系統G1,G2,G3,・・・,GN−1,GNは、充放電が可能な複数の蓄電池1から構成されている。各蓄電池1は、充放電が可能な二次電池であり、たとえばリチウムイオン電池などを採用することができる。
なお、図1の構成例では、直列に接続された複数の蓄電池1により、各蓄電系統G1,G2,G3,・・・,GN−1,GNが構成されている。
また、図1に示すように、各蓄電系統G1,G2,G3,・・・,GN−1,GNに対応して、切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNが各々設けられている。
具体的に、図1に示すように、蓄電系統G1の一方の端部に位置する蓄電池1に、切替部S1が接続されている。また、蓄電系統G2の一方の端部に位置する蓄電池1に、切替部S2が接続されている。また、蓄電系統G3の一方の端部に位置する蓄電池1に、切替部S3が接続されている。また、蓄電系統GN−1の一方の端部に位置する蓄電池1に、切替部SN−1が接続されている。さらに、蓄電系統GNの一方の端部に位置する蓄電池1に、切替部SNが接続されている。
ここで、各切替部S1〜SN−1における電流の入出力端部は各々、配線により共通に接続される(一方の破断線部側参照)。
また、各切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNは、データ・信号等の送受信が可能なように、制御部10と接続されている。各切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNは、制御部10の制御により、入/切を実施する。
ここで、切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNが「入」の状態である場合には、当該切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNに接続されている蓄電系統G1,G2,G3,・・・,GN−1,GNは、充放電が可能となる(充放電動作状態)。これに対して、切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNが「切」の状態である場合には、当該切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNに接続されている蓄電系統G1,G2,G3,・・・,GN−1,GNは、充放電が不可能となる(充放電停止状態)。
また、蓄電装置管理システム100は、図1に示すように、複数の温度センサ2を備えている。各温度センサ2は、各蓄電池1に対応して、当該蓄電池1の近傍に配設されている。
また、各温度センサ2は、データ・信号等の送受信が可能なように、制御部10と接続されている。各温度センサ2は、対応する蓄電池1の温度を検出する。そして、当該検出結果(温度情報)を、各温度センサ2は、制御部10へと送信する。
また、蓄電装置管理システム100が備える制御部10は、上記の通り、各切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNおよび各温度センサ2と、通信可能に接続されている。
当該制御部10は、温度センサ2から送信される温度情報を受信する。また、制御部10は、第一の閾値温度が予め設定されている。ここで、第一の閾値温度は、高温領域の温度が選択され、たとえば、各蓄電池2が正常に定格電流値を入出力できる上限の温度(または、当該上限の温度より少し低めの温度)を、当該第一の閾値温度として採用することができる。
当該制御部10は、上記温度情報および上記第一の閾値温度を用いて、各切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNの入/切を制御する。なお、制御部10の各切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNの具体的な入/切制御動作については、後述する。また、各切替部S1,S2,S3,・・・,SN−1,SNは、温度制御用以外にも、電池単体異常などの際に、特定の電池系統を切り離したり、メンテナンス用に利用してもよい。
また、図1には図示を省略しているが、蓄電装置監視システム100は、各蓄電池1を冷却するための冷却部も備えている。
当該冷却部は、各蓄電池1に対応して配設されていても良く、また、いくつかの蓄電池1に対応して1つの冷却部が配設されていても良く、また、全ての蓄電池1に対応して1つの冷却部が配設されていても良い。
当該冷却部としては、周知の冷却手段を採用でき、たとえばファン等が採用できる。当該冷却部により、蓄電池1は強制的に冷却される。
次に、本実施の形態に係る蓄電装置監視システム100の動作を、図2,4,5,6を用いて説明する。
ここで、図2,4,5,6では、説明簡略化のために、蓄電装置は、5列の蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5を備えている構成であるとする(したがって、蓄電装置は、各蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5に対応して、5個の切替部S1,S2,S3,S4,S5を備える)。
蓄電装置が充放電動作をしており、図2に示すように、切替部S1,S2,S3が「入」状態であり、切替部S4,S5が「切」状態であるとする。つまり、蓄電系統G1,G2,G3が「充放電動作状態」であり、蓄電系統G4,G5が「充放電停止状態」である。
さらに、制御部10には、第一の閾値温度に加えて、次の順序に関する情報が予め設定されている。つまり、制御部10には、充放電停止状態から充放電動作状態に切替える蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5の順序に関する情報が、設定されている。制御部10は、何れかの蓄電池1の温度が第一の閾値温度に達する度に、当該順序に関する情報に従って、蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5を、充放電停止状態から充放電動作状態に切替える。
図3は、当該順序に関する情報の例を示す図であり、制御部10には当該図3に示す情報が設定されているとする。
図3の例では、最初に、蓄電系統G4が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。そして、2番目に、蓄電系統G5が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。そして、3番目に、最初に充放電動作状態から充放電停止状態に切替った蓄電系統が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。そして、4番目に、2番目に充放電動作状態から充放電停止状態に切替った蓄電系統が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。つまり、図3の例では、3番目以降は、充放電動作状態から充放電停止状態に切替った順番に従って、ローテンション的に、蓄電系統G1〜G5は充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。
ただし、充放電動作状態に切り替える際に、切り替えられる蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5において、蓄電池1の温度が第一の閾値よりも高い場合や電池異常が発生している場合には、当該状況を有する蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5系統への切替は飛ばされ、次の蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5が選択される。なお、切り替え可能な蓄電系統G1,G2,G3,G4,G5がない場合は、コントローラ(図示せず)はアラームを発して、外部への通報を実施する。
さて、蓄電装置の充放電が開始されると、制御部10は、各温度センサ2から送信される温度情報を参照することにより、各蓄電池1の温度を監視する。
そして、図2に示されている状態における上記温度監視の結果、充放電動作状態である蓄電系統G1,G2,G3において、蓄電池1の温度がより上昇したとする。たとえば、充放電動作状態である蓄電系統G2に属する何れかの蓄電池1(蓄電池1Aと称する)において、温度がより上昇したとする。そして、制御部10は、当該蓄電池1Aに対応して配設されている温度センサ2からの温度情報を受信し、当該蓄電池1Aの温度が、第一の閾値温度に達したと判断したとする。
ここで、たとえば、各温度センサ2には識別情報等が設定されている場合には、各温度センサ2は、温度情報と共に自器の識別情報を、制御部10に送信する。これにより、制御部10は、送信されてきた温度情報が、どの蓄電系統G1〜G5に属する温度センサ2から送信されてきたか(若しくは、どの蓄電系統G1〜G5に属するどの蓄電池1に対応して配設されている温度センサ2から送信されてきたか)を把握できる。
さて、上記の場合には、制御部10は、蓄電系統G2が属する蓄電池1Aが高温状態であることを判断し、当該蓄電池1Aが属する蓄電系統G2に対応して設けられている切替部S2を制御する。具体的に、制御部10は、当該切替部S2を「入」状態から「切」状態に切替える。当該制御部10の制御により、蓄電系統G2は、充放電動作状態から充放電停止状態に切替わる(蓄電系統切替え)。
さらに、蓄電系統G2が充放電動作状態から充放電停止状態に切替わったので、この代わりに、制御部10は、次の制御も実施する。つまり、制御部10は、前記切替直前において充放電停止状態であった蓄電系統G4,G5に対応して設けられている何れかの切替部S4,S5を制御する。当該制御により、何れかの蓄電系統G4,G5が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。
具体的に、制御部10には、図3に例示する順序に関する情報が設定されている。そこで、制御部10は、図3に従い(図3の1番目の順序参照)、まず、蓄電系統G4に対応して設けられている切替部S4を制御する。具体的に、制御部10は、当該切替部S4を「切」状態から「入」状態に切替える。当該制御部10の制御により、蓄電系統G4が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる(蓄電系統切替え)。
蓄電池1Aが高温であること(第一の閾値温度に達したこと)を制御部10が検出し、上記各蓄電系統の切替えを行った結果、蓄電装置監視システム100は、図2に示す状態から図4に示す状態へとなる。ここで、蓄電系統G2に属する各蓄電池1は、蓄電系統G2の充放電停止状態期間において、図示を省略している冷却部により強制的に冷却される。
さて、図4に示されている状態における上記温度監視の結果、たとえば、充放電動作状態である蓄電系統G1に属する何れかの蓄電池1(蓄電池1Bと称する)において、温度がより上昇したとする。そして、制御部10は、当該蓄電池1Bに対応して配設されている温度センサ2からの温度情報を受信し、当該蓄電池1Bの温度が、第一の閾値温度に達したと判断したとする。
上記の場合には、制御部10は、蓄電系統G1が属する蓄電池1Bが高温状態であることを判断し、当該蓄電池1Bが属する蓄電系統G1に対応して設けられている切替部S1を制御する。具体的に、制御部10は、当該切替部S1を「入」状態から「切」状態に切替える。当該制御部10の制御により、蓄電系統G1は、充放電動作状態から充放電停止状態に切替わる(蓄電系統切替え)。
さらに、蓄電系統G1が充放電動作状態から充放電停止状態に切替わったので、この代わりに、制御部10は、次の制御も実施する。つまり、制御部10は、前記切替直前において充放電停止状態であった蓄電系統G2,G5に対応して設けられている何れかの切替部S2,S5を制御する。当該制御により、何れかの蓄電系統G2,G5が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる(蓄電系統切替え)。
具体的に、制御部10には、図3に例示する順序に関する情報が設定されている。そこで、制御部10は、図3に従い(図3の2番目の順序参照)、蓄電系統G5に対応して設けられている切替部S5を制御する。具体的に、制御部10は、当該切替部S5を「切」状態から「入」状態に切替える。当該制御部10の制御により、蓄電系統G5が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。
図4に示す状態において、蓄電池1Bが高温であること(第一の閾値温度に達したこと)を制御部10が検出し、上記各蓄電系統の切替えを行った結果、蓄電装置監視システム100は、図4に示す状態から図5に示す状態へとなる。ここで、蓄電系統G1に属する各蓄電池1は、蓄電系統G1の充放電停止状態期間において、図示を省略している冷却部により強制的に冷却される。
さて、図5に示されている状態における上記温度監視の結果、たとえば、充放電動作状態である蓄電系統G3に属する何れかの蓄電池1(蓄電池1Cと称する)において、温度がより上昇したとする。そして、制御部10は、当該蓄電池1Cに対応して配設されている温度センサ2からの温度情報を受信し、当該蓄電池1Cの温度が、第一の閾値温度に達したと判断したとする。
上記の場合には、制御部10は、蓄電系統G3が属する蓄電池1Cが高温状態であることを判断し、当該蓄電池1Cが属する蓄電系統G3に対応して設けられている切替部S3を制御する。具体的に、制御部10は、当該切替部S3を「入」状態から「切」状態に切替える。当該制御部10の制御により、蓄電系統G3は、充放電動作状態から充放電停止状態に切替わる(蓄電系統切替え)。
さらに、蓄電系統G3が充放電動作状態から充放電停止状態に切替わったので、この代わりに、制御部10は、次の制御も実施する。つまり、制御部10は、前記切替直前において充放電停止状態であった蓄電系統G1,G2に対応して設けられている何れかの切替部S1,S2を制御する。当該制御により、何れかの蓄電系統G1,G2が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる。
具体的に、制御部10には、図3に例示する順序に関する情報が設定されている。そこで、制御部10は、図3に従い(図3の3番目の順序参照)、蓄電系統G2(上記から分かるように、蓄電系統G2は、最初に、充放電動作状態から充放電停止状態に切替っている)に対応して設けられている切替部S5を制御する。具体的に、制御部10は、当該切替部S2を「切」状態から「入」状態に切替える。当該制御部10の制御により、蓄電系統G2が、充放電停止状態から充放電動作状態に切替わる(蓄電系統切替え)。つまり、蓄電系統G2は、充放電動作を再開する。
ここで、上述したように、蓄電系統G2に属する各蓄電池1は、充放電停止状態期間に、図示を省略している冷却部により、強制的に冷却されている。したがって、蓄電系統G2の属する各蓄電池1(上記蓄電池1Aも含めて)は、低温状態で充放電動作が再開される。
図5に示す状態において、蓄電池1Cが高温であること(第一の閾値温度に達したこと)を制御部10が検出し、上記各蓄電系統の切替えを行った結果、蓄電装置監視システム100は、図5に示す状態から図6に示す状態へとなる。
以後、上記と同様に、いずれかの蓄電池1が第一の閾値温度に達する度に、当該蓄電池1が属する蓄電系統G1〜G5を、充放電動作状態から充放電停止状態に切替え、さらに、図3に示す順序に従って、充放電停止状態であった蓄電系統G1〜G5を、充放電停止状態から充放電動作状態に切替える。そして、充放電停止状態である蓄電系統G1〜G5に属する各蓄電池1は、図示を省略している冷却部により強制的に冷却される。
以上のように、本実施の形態に係る蓄電装置管理システム100では、制御部10は、各温度センサ2から送信される温度情報を基に各蓄電池1の温度を監視している。そして、制御部10は、当該監視の結果、充放電動作状態である蓄電系統G1〜G5において、いずれかの蓄電池1の温度が第一の閾値温度に達したとき、当該蓄電池1を有する蓄電系統G1〜G5に対応して設けられている切替部S1〜S5を制御し、当該蓄電系統G1〜G5を充放電動作状態から充放電停止状態に切替える系統切替えを実施している。さらに、制御部10は、充放電停止中であった蓄電系統G1〜G5に対応して設けられている切替部S1〜S5を制御し、蓄電系統G1〜G5を充放電停止状態から充放電動作状態に切替える系統切替えを実施している。
したがって、連続して長時間に渡り、蓄電装置が充放電の際に高い入出力を得ることができる蓄電装置管理システム100を提供できる。
つまり、いずれかの蓄電池1が高温となった時点で、当該蓄電池1が属する蓄電系統G1〜G5を充放電停止状態とする。当該当該充放電停止状態期間では、蓄電系統G1〜G5は充放電が実施されず電流の入出力も停止するので、当該蓄電系統G1〜G5に属する各蓄電池1を冷却することができる。一方、蓄電系統G1〜G5を充放電停止状態にしたとしても、代わりに、充放電停止状態となっていた他の蓄電系統G1〜G5を充放電動作状態に移行させている。したがって、何れかの蓄電系統G1〜G5を充放電停止状態に移行したとしても、蓄電装置は、高入出力での充放電を継続することができる。
さらに、何れかの蓄電池1が第一の閾値温度に達する度に、上記のようにローテンション的に、蓄電系統G1〜G5の各蓄電系統切替え動作を行っている。したがって、蓄電装置が、充放電の際に高い入出力を継続したとしても、各蓄電池1の温度が上昇し過ぎることを防止できる。このように、充放電の際に流れる電流により生じる発熱で、各蓄電池1が高温になり過ぎることが無いので、蓄電装置管理システム100では、連続してより長時間に渡り、蓄電装置が充放電の際に高い入出力を得ることができる。
また、本実施の形態に係る蓄電装置管理システム100では、冷却部を備えている。したがって、充放電停止期間中において、各蓄電池1を強制的に冷却することができる。よって、短時間に、各蓄電池1を十分な低温状態まで冷却することが可能となる。
なお、本実施の形態1では、各蓄電系統G1〜G5は、直列に接続された蓄電池1により構成されていた。しかしながら、図7に示すように、各蓄電系統G1〜GNは、直並列に接続された蓄電池1により構成されていても良い。
さらに、各蓄電系統が直並列に接続された蓄電池1により構成される場合には、並列の段数および一つの並列接続における蓄電池1の直列の段数および並列接続の直列の段数は、蓄電装置が使用される環境に応じて、任意に選択される。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 蓄電池
2 温度センサ
10 制御部
G1,G2,G3,G4,G5,GN−1,GN 蓄電系統
S1,S2,S3,S4,S5,SN−1,SN 切替部
100 蓄電装置管理システム
上記の目的を達成するために、本発明に係る蓄電装置管理システムは、複数列の蓄電系統と、各前記蓄電系統を構成する、充放電が可能な複数の蓄電セルと、各前記蓄電系統に対応して設けられる、複数の切替部と、各前記蓄電セルに対応して配設され、当該対応している前記蓄電セルの温度を検出する、複数の温度センサと、各前記切替部および各前記温度センサと接続される制御部とを、備えており、前記制御部には、第一の閾値温度が設定されており、前記制御部は、(A)各前記温度センサから送信される温度情報を基に、各前記蓄電セルの温度を監視し、(B)前記(A)の結果、充放電動作状態である前記蓄電系統において、いずれかの前記蓄電セルの温度が温度上昇し、前記第一の閾値温度に達したとき、当該蓄電セルを有する前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電動作状態から充放電停止状態に切替える系統切替えを実施すると共に、(C)充放電停止中であった前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電停止状態から充放電動作状態に切替える系統切替えを実施する。
本発明に係る蓄電装置管理システムは、複数列の蓄電系統と、各前記蓄電系統を構成する、充放電が可能な複数の蓄電セルと、各前記蓄電系統に対応して設けられる、複数の切替部と、各前記蓄電セルに対応して配設され、当該対応している前記蓄電セルの温度を検出する、複数の温度センサと、各前記切替部および各前記温度センサと接続される制御部とを、備えており、前記制御部には、第一の閾値温度が設定されており、前記制御部は、(A)各前記温度センサから送信される温度情報を基に、各前記蓄電セルの温度を監視し、(B)前記(A)の結果、充放電動作状態である前記蓄電系統において、いずれかの前記蓄電セルの温度が温度上昇し、前記第一の閾値温度に達したとき、当該蓄電セルを有する前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電動作状態から充放電停止状態に切替える系統切替えを実施すると共に、(C)充放電停止中であった前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電停止状態から充放電動作状態に切替える系統切替えを実施する。

Claims (4)

  1. 複数列の蓄電系統(G1,G2,G3,G4,G5,GN−1,GN)と、
    各前記蓄電系統を構成する、充放電が可能な複数の蓄電セル(1)と、
    各前記蓄電系統に対応して設けられる、複数の切替部(S1,S2,S3,S4,S5,SN−1,SN)と、
    各前記蓄電セルに対応して配設され、当該対応している前記蓄電セルの温度を検出する、複数の温度センサ(2)と、
    各前記切替部および各前記温度センサと接続される制御部(10)とを、
    備えており、
    前記制御部には、
    第一の閾値温度が設定されており、
    前記制御部は、
    (A)各前記温度センサから送信される温度情報を基に、各前記蓄電セルの温度を監視し、
    (B)前記(A)の結果、充放電動作状態である前記蓄電系統において、いずれかの前記蓄電セルの温度が前記第一の閾値温度に達したとき、当該蓄電セルを有する前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電動作状態から充放電停止状態に切替える系統切替えを実施すると共に、
    (C)充放電停止中であった前記蓄電系統に対応して設けられている前記切替部を制御し、当該蓄電系統を充放電停止状態から充放電動作状態に切替える系統切替えを実施する、
    ことを特徴とする蓄電装置管理システム。
  2. 前記蓄電セルは、
    蓄電池(1)である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置管理システム。
  3. 前記制御部(10)には、
    前記充放電停止状態から前記充放電動作状態に切替える前記蓄電系統(G1,G2,G3,G4,G5,GN−1,GN)の順序が、設定されており、
    前記制御部(10)は、
    前記蓄電セル(1)の温度が前記第一の閾値温度に達する度に、前記(B)の前記系統切替えと、前記順序に従った前記(C)の前記系統切替えとを、実施する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置管理システム。
  4. 前記蓄電セルを冷やす、空冷部を、さらに備えている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置管理システム。
JP2013539464A 2011-10-20 2011-10-20 蓄電装置管理システム Active JP5739005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/074177 WO2013057821A1 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 蓄電装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057821A1 true JPWO2013057821A1 (ja) 2015-04-02
JP5739005B2 JP5739005B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=48140498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539464A Active JP5739005B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 蓄電装置管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9391465B2 (ja)
EP (1) EP2770607A4 (ja)
JP (1) JP5739005B2 (ja)
KR (1) KR101612645B1 (ja)
CN (1) CN103891096B (ja)
WO (1) WO2013057821A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX338060B (es) * 2012-08-02 2016-04-01 Nissan Motor Sistema de administracion de carga de bateria de vehiculo guiado automaticamente y metodo de admisnitracion de carga de bateria.
RU2569676C1 (ru) * 2012-08-02 2015-11-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система управления зарядом аккумулятора для автоматически управляемого транспортного средства и способ управления зарядом аккумулятора для автоматически управляемого транспортного средства
AT513230A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-15 Fronius Int Gmbh Tragbare schweissanordnung und verfahren zum betreiben einer tragbaren schweissanordnung
US20150069975A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Lincoln Global, Inc. Staggering charging batteries
CN105811488A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 龙能科技(苏州)有限公司 移动储能充电系统
US20180152038A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Charles Gayle Dual zone controller
KR102307419B1 (ko) * 2017-02-10 2021-09-30 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 축전지 관리 시스템, 이동체, 축전지, 및 축전지 관리 방법
DE102023111390A1 (de) 2023-05-03 2024-11-07 Wacker Neuson Produktion GmbH & Co. KG Elektrischer Akku und Akku-Ladesystem mit Kühlungsmodus
CN116799967B (zh) * 2023-08-25 2023-12-22 广东可信新能源股份有限公司 一种储能装置充放电管理监控装置及其监控方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251714A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電源装置
JPH09259940A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池パック
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2001327091A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2009011138A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010004627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 充電システム及び充電方法
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
JP2010232106A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Itochu Corp 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP2010239711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
WO2011074330A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP2011177025A (ja) * 2011-06-01 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池システム
JP2011192537A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216045A1 (de) * 1992-05-15 1993-11-18 Bosch Gmbh Robert Mehrfach-Ladegerät
JP3281692B2 (ja) 1993-10-29 2002-05-13 三洋電機株式会社 複数の二次電池を充電する方法
JP3367382B2 (ja) 1997-05-30 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池
JP4433656B2 (ja) 2002-01-29 2010-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置
JP5064776B2 (ja) 2006-12-07 2012-10-31 三洋電機株式会社 パック電池
DE102009001670A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Ladeverfahren und Ladesystem
US8917061B2 (en) * 2009-09-18 2014-12-23 Schneider Electric It Corporation System and method for battery cell balancing
US20110210703A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Boston-Power, Inc. Thermal Sensor Device With Average Temperature And Hot Spot Feedback

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251714A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の電源装置
JPH09259940A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池パック
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2001327091A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP2009011138A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010004627A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 充電システム及び充電方法
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
JP2010232106A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Itochu Corp 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP2010239711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
WO2011074330A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP2011192537A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池
JP2011177025A (ja) * 2011-06-01 2011-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891096A (zh) 2014-06-25
US9391465B2 (en) 2016-07-12
EP2770607A4 (en) 2015-06-03
KR101612645B1 (ko) 2016-04-26
EP2770607A1 (en) 2014-08-27
US20140239912A1 (en) 2014-08-28
WO2013057821A1 (ja) 2013-04-25
JP5739005B2 (ja) 2015-06-24
CN103891096B (zh) 2016-10-26
KR20140054320A (ko) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739005B2 (ja) 蓄電装置管理システム
JP6926229B2 (ja) 無線バッテリー管理システム及びそれを用いてバッテリーパックを保護する方法
CN106849232B (zh) 一种实现电动车多块电池组自动切换的方法和系统
JP6228666B2 (ja) 電池システム
KR102052241B1 (ko) 밸런싱 배터리를 이용한 배터리 관리 시스템 및 방법
EP2658027A1 (en) Power supply system
JP2014063567A (ja) 電池パック及び電力消費機器
JP6007385B2 (ja) 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
US20140266049A1 (en) Detection and prevention of short formation in battery cells
EP1826863A2 (en) Charging apparatus
JP2010088179A (ja) 電池均等化回路、及び電池電源装置
JP2013192389A (ja) 組電池の放電制御システムおよび放電制御方法
JP5980132B2 (ja) 電力貯蔵装置の制御装置及び方法、それを備えた電力貯蔵システム
JP2013162597A (ja) 組電池放電制御システムおよび組電池放電制御方法
JP5397985B2 (ja) 二次電池パック
JP2016226144A (ja) 電力供給制御装置
KR101649132B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 구동 방법
KR102684713B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 이의 제어방법
JP2010257884A (ja) リチウムイオン組電池管理装置およびリチウムイオン組電池システム
JP2005287091A (ja) 充電装置
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
JP2010272218A (ja) リチウムイオン組電池の管理装置および管理方法
JP2011023271A (ja) 組電池の電池容量制御装置
JP5721650B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法およびプログラム
JP2017085684A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250