JP2018139536A - 核酸検出用オリゴヌクレオチド - Google Patents

核酸検出用オリゴヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2018139536A
JP2018139536A JP2017036009A JP2017036009A JP2018139536A JP 2018139536 A JP2018139536 A JP 2018139536A JP 2017036009 A JP2017036009 A JP 2017036009A JP 2017036009 A JP2017036009 A JP 2017036009A JP 2018139536 A JP2018139536 A JP 2018139536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
nucleic acid
template nucleic
oligonucleotides
binds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017036009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846636B2 (ja
Inventor
章吾 澁谷
Shogo Shibuya
章吾 澁谷
宏明 橘
Hiroaki Tachibana
宏明 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017036009A priority Critical patent/JP6846636B2/ja
Publication of JP2018139536A publication Critical patent/JP2018139536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846636B2 publication Critical patent/JP6846636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】微量の標的核酸を高感度に検出可能な核酸検出用オリゴヌクレオチドを提供する。【解決手段】核酸検出用オリゴヌクレオチド5は第1〜第3オリゴヌクレオチド1〜3dを含む。第1オリゴヌクレオチド1はオリゴヌクレオチド5のうち最上流側に結合し、5’末端の1塩基以上が鋳型核酸100aと相補的配列を有し、第2オリゴヌクレオチド2はオリゴヌクレオチド5のうち最下流側に結合し、3’末端の1塩基以上が鋳型核酸100aと相補的配列を有する。第3オリゴヌクレオチド3a〜3dは第1、第2オリゴヌクレオチド1、2が結合する領域の間に結合し、5’及び3’末端以外の1塩基以上が鋳型核酸100aと相補的配列を有する。第1〜第3オリゴヌクレオチド1〜3dのうち隣接するオリゴヌクレオチドは一方から見て上流側のオリゴヌクレオチドの5’末端と、他方から見て下流側のオリゴヌクレオチドの3’末端の1塩基以上が相補的配列を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、PCR(Polymerase Chain Reaction)法により得られる特定の標的核酸を検出するための核酸検出用オリゴヌクレオチドに関する。
臨床や病理学等の様々な分野において、遺伝子の発現解析、機能解析、診断等を目的として、PCR法が広く利用されている。PCRは、一般に、(1)熱処理により二本鎖核酸を一本鎖核酸に解離するステップ、(2)一本鎖核酸(鋳型核酸)にプライマをアニーリングさせる(鋳型核酸にプライマを結合させる)ステップ、及び(3)核酸ポリメラーゼを用いて上記プライマの伸長生成物を形成する(一本鎖と相補的な核酸が合成される)ステップ、の3つのステップを1サイクルとして、このサイクルを繰り返すことにより、目的の遺伝子配列を指数関数的に増幅させることができる。
中でも、リアルタイムPCR(Real time PCR)は、核酸の増幅量を経時的に(リアルタイムに)モニターし解析する手法として、mRNA(メッセンジャーRNA)発現解析、SNP(Single Nucleotide Polymorphism)解析、感染症診断等様々な目的で広く利用されている。リアルタイムPCRでは、サイクル数とPCR最終産物の量(最終的な核酸の増幅量)から既知のスタンダードとの比較により目的遺伝子の初期量を算出する。PCR最終産物は、光学的に定量される。例えば、一本鎖と相補的な核酸が合成される際に、標的核酸に結合した蛍光プローブが分解されて発光された蛍光を測定する。
また、従来のPCR法の1つとして、特許文献1は、標的核酸中の特定塩基配列に相補的な配列を有し、該標的核酸と結合した場合に蛍光を発する、インターカレーター性蛍光色素で標識した核酸プローブ(インターカレーター性の蛍光プローブ)を用いる方法を開示している。該方法によれば、該プローブが標的核酸と相補結合を形成することで測定可能な蛍光を発するため、試料中の特定塩基配列を含む一本鎖RNAについて、反応液を急激に昇温及び降温するという操作を繰り返すことなく、概ね一定温度で蛍光を測定することが可能となる。
特開2000−014400号公報
しかしながら、特許文献1に開示される従来技術では、上述した利点があるものの、図5に示すように、鋳型核酸の初期濃度が低くなるほどPCR産物の増幅曲線は立ち上がりが遅くなり、さらに、指数関数的な増加が見られない。そのため、鋳型核酸の初期濃度が低い(微量である)と、PCR最終産物が発する蛍光を検出することができないという問題がある。
そこで、本開示は、微量の標的核酸を高感度に検出が可能となる核酸検出用オリゴヌクレオチドを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の一形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドは、鋳型核酸に結合する、蛍光物質及び消光物質により修飾された核酸検出用オリゴヌクレオチドであって、核酸検出用オリゴヌクレオチドは、少なくとも第1オリゴヌクレオチド、第2オリゴヌクレオチド、及び第3オリゴヌクレオチドを含み、第1オリゴヌクレオチドは、鋳型核酸に結合する核酸検出用オリゴヌクレオチドのうち最も3’末端側に結合し、5’末端の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸と相補的配列を有しており、第2オリゴヌクレオチドは、鋳型核酸に結合する核酸検出用オリゴヌクレオチドのうち最も5’末端側に結合し、3’末端の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸と相補的配列を有しており、第3オリゴヌクレオチドは、第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドとが鋳型核酸にそれぞれ結合する領域の間の領域に結合し、5’末端及び3’末端以外の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸と相補的配列を有しており、第1オリゴヌクレオチド、第2オリゴヌクレオチド、及び第3オリゴヌクレオチドのうち隣接して鋳型核酸に結合するオリゴヌクレオチドは、一方から見て鋳型核酸の5’末端側にあるオリゴヌクレオチドの5’末端と、他方から見て鋳型核酸の3’末端側にあるオリゴヌクレオチドの3’末端の少なくとも1つの塩基が相補的配列を有する。
本開示によれば、微量の標的核酸を高感度に検出することが可能となる核酸検出用オリゴヌクレオチドを提供できる。
実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドが鋳型核酸に結合した状態を示す模式図 実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドの結合部位を示す模式図 実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドが鋳型核酸に結合する過程を示す図 実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドが蛍光を発する様子を説明する図 従来技術におけるPCR増幅曲線
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
以下、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドについて、図面を参照して説明する。
本開示における「上流側」とは塩基配列の領域内で3’末端側を、「下流側」とは塩基配列の領域内で5’末端側を意味する。
また、本開示における「核酸」とは、DNA(デオキシリボ核酸)及びRNA(リボ核酸)を意味する。
[A.核酸検出用オリゴヌクレオチド]
以下、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドについて、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aに結合した状態を示す模式図である。図2は、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5の結合部位21、22、23a〜23d、30a〜30eを示す模式図である。図3は、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aに結合する様子を説明する図である。図4は、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5が蛍光を発する様子を説明する図である。
なお、以下、核酸検出用オリゴヌクレオチド5を、単に、オリゴヌクレオチド5と称する場合がある。
[A−1.核酸検出用オリゴヌクレオチドの基本構造]
図1〜図3に示すように、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、その両端を蛍光物質10及び消光物質11により修飾されたオリゴヌクレオチドである。核酸検出用オリゴヌクレオチド5においては、蛍光物質10と消光物質11とが近接しているため、蛍光物質10の有する蛍光シグナルを発する機能が、消光物質11によって妨げられている。しかしながら、図4に示すように、DNAの伸長反応の過程で、鋳型核酸100aに結合した核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、例えば、Taq DNAポリメラーゼの有する5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により分解され、核酸検出用オリゴヌクレオチド5に修飾されていた蛍光物質10及び消光物質11は、相互に空間的に分離されるため、蛍光物質10が蛍光シグナルを発する。この蛍光シグナルの強さは、増幅された標的核酸の分子数に比例する。
[A−1−1.蛍光物質及び消光物質]
本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5を修飾する蛍光物質10は、核酸増幅工程中に分解又は蛍光が減衰しなければよい。蛍光物質10としては、特に限定されないが、例えば、フルオロセイン又はその誘導体(例えば、FAM(カルボキシフルオレセイン)、JOE(6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ2’,7’−ジメトキシフルオレセイン)、FITC(フルオレセインイソチオシアネート)、TET(テトラクロロフルオレセイン)、HEX(5'−ヘキサクロロ−フルオレセイン−CEホスホロアミダイト))、BODIPY(登録商標)シリーズ、ローダミン又はその誘導体(例えば、5−カルボキシローダミン6G(CR6G)やテトラメチルローダミン(TAMRA))、Cy(登録商標)色素(例えば、Cy3、Cy5)等を使用してもよい。蛍光色素10の核酸検出用オリゴヌクレオチド5への結合方法は、通常の方法に従って行うことができる。蛍光物質10の消光を利用すれば、インターカレーターなどの他の二重鎖核酸構造への挿入色素を用いることなく、また、FRET(Fluorescence resonance energy transfer)現象を起こす2種類のプローブを用いることなく、1種類の蛍光物質に標識されたプローブを用いて単純かつ特異的に標的核酸配列を検出することができる。核酸検出用オリゴヌクレオチド5の塩基配列中の蛍光物質10の修飾位置は、特に限定されないが、末端(最も末端の塩基から5塩基以内)に修飾されてもよく、中でも、最も末端の塩基に標識されていてもよい。
また、消光物質11としては、TAMRA(テトラメチル−ローダミン)、DABCYL(4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸)、BHQ1(BHQ:Black Hole Quencher(登録商標))、BHQ2、BHQ3等が挙げられるが、これらに限定されない。
蛍光物質10及び消光物質11は、蛍光物質10を核酸検出用オリゴヌクレオチド5の5’末端に、消光物質11を3’末端に修飾してもよく、消光物質11を核酸検出用オリゴヌクレオチド5の5’末端に、蛍光物質10を3’末端に修飾してもよい。
[A−1−2.核酸検出用オリゴヌクレオチドの塩基配列]
本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、鋳型核酸100aにおける特定の塩基配列と相補的な塩基配列を有する。そのため、核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、鋳型核酸100aの特定の塩基配列を有する領域に特異的に結合することができる。
核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと相補的な配列を有している。核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、相補鎖である鋳型核酸100aに含まれる連続する7〜25個であってもよく、好ましくは、9〜25個、より好ましくは、12〜25個、さらに好ましくは、15〜25個と相補的なヌクレオチドを有していてもよい。核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aと相補的な塩基配列を多く有することにより、鋳型核酸100aの標的部位(図2の結合部位21、22、23a〜23d)に結合しやすくなるとともに、鋳型核酸100aとの結合力が強まるからである。
核酸検出用オリゴヌクレオチド5の塩基配列は、Tm値の説明で後述するように、標的核酸の塩基配列により適宜設計することができる。
[A−2.核酸検出用オリゴヌクレオチドの構成要素]
本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、少なくとも第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3を含む。これらのオリゴヌクレオチドは、通常、「プローブ」と呼ばれるものである。
図1〜図3に示すように、第1オリゴヌクレオチド1は、核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち、鋳型核酸100aの最も上流側に結合する。第1オリゴヌクレオチド1は、5’末端の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと相補的な配列を有している。第2オリゴヌクレオチド2は、核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち、鋳型核酸100aの最も下流側に結合する。第2オリゴヌクレオチド2は、3’末端の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと相補的な配列を有している。第3オリゴヌクレオチド3は、第1オリゴヌクレオチド1と第2オリゴヌクレオチド2とが鋳型核酸100aにそれぞれ結合する領域の間の領域に結合する。第3オリゴヌクレオチド3は、5’末端及び3’末端以外の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと相補的な配列を有している。
また、第3オリゴヌクレオチド3は、複数種類のオリゴヌクレオチド(第3オリゴヌクレオチド3a、3b、3c、3d)を含んでもよい。標的核酸の塩基配列に基づき設計された、塩基配列の異なる複数種類の第3オリゴヌクレオチド3a、3b、3c、3d(以降、3a〜3dと称す。)を含むことにより、鋳型核酸100aに多くの蛍光物質10を付与することができる。
なお、複数種類の第3オリゴヌクレオチド3a〜3dのTm値は、第1オリゴヌクレオチド1のTm値よりも大きく、第2オリゴヌクレオチド2のTm値よりも小さければよい。理由については、後述するため、ここでの説明を省略する。
[A−2−1.第1、第2及び第3オリゴヌクレオチドの関連性]
以下、第1、第2、及び第3オリゴヌクレオチドの関連性(例えば、鋳型核酸への結合位置等)について、図2及び図3を用いて説明する。
図2に示すように、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、鋳型核酸100aの3’末端側(上流側)から順に、第1オリゴヌクレオチド1、第3オリゴヌクレオチド3a〜3d、第2オリゴヌクレオチド2が鋳型核酸100aと結合する。これらの核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち、隣接するオリゴヌクレオチド5は、結合部位30a〜30eにおいて互いに結合する。また、個々のオリゴヌクレオチド1、2、3a〜3dはそれぞれ、結合部位21、22、23a〜23dにおいて、鋳型核酸100aと結合する。
また、本実施の形態においては、第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3a〜3dのうち隣接して鋳型核酸100aに結合するオリゴヌクレオチドは、一方から見て鋳型核酸100aの5’末端側(下流側)にあるオリゴヌクレオチドの5’末端と、他方から見て鋳型核酸100aの3’末端側(上流側)にあるオリゴヌクレオチドの3’末端の少なくとも1つの塩基が相補的配列を有する。
例えば、図3(b)に示すように、隣接して鋳型核酸100aに結合する第1オリゴヌクレオチド1及び第3オリゴヌクレオチド3aは、第3オリゴヌクレオチド3aから見て鋳型核酸100aの上流側にある第1オリゴヌクレオチド1の3’末端(図3の(b)の、消光物質11で修飾される末端)の少なくとも1つの塩基と、第1オリゴヌクレオチド1から見て鋳型核酸100aの下流側にある第3オリゴヌクレオチド3aの5’末端(図3の(b)の、蛍光物質10で修飾される末端)の少なくとも1つの塩基と、が相補的な配列を有する。このように、隣接する核酸検出用オリゴヌクレオチド5(ここでは、第1オリゴヌクレオチド1及び第3オリゴヌクレオチド3a)が互いに対向する側に相補的な配列を有することにより、隣接する核酸検出用オリゴヌクレオチド5の末端が互いに結合する。これにより、互いに対向する側に相補的な配列を有しない核酸検出用オリゴヌクレオチドを鋳型核酸に結合させる場合に比べ、鋳型核酸100aに、より多くの核酸検出用オリゴヌクレオチド5を結合させることができる。そのため、鋳型核酸100aに、より多くの蛍光物質10を付与することができ、微量の標的核酸であっても高感度に蛍光を検出することができる。
[A−2−2.核酸検出用オリゴヌクレオチドのTm値]
核酸検出用オリゴヌクレオチド5の結合位置及び結合の順序等をコントロールするために、Tm値に基づいて核酸検出用オリゴヌクレオチド5を設計してもよい。以下、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5のTm値について、図2及び図3を用いて説明する。
本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3のそれぞれのTm値は、鋳型核酸100aに結合するプライマのTm値よりも大きくてもよい。これにより、核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、プライマが鋳型核酸100aに結合する前に、鋳型核酸100aに結合することができる。
ここで、Tm値とは、標準二本鎖核酸のTm値(融解温度)を意味する。Tm値は、常法により、融解曲線から求めることができる。融解曲線は、例えば、標準二本鎖核酸のみを含有する溶液の温度を、熱変性を生じさせる高温から低温へと変化させる際に、当該溶液の吸光度や蛍光強度を経時的に(リアルタイムに)測定することにより求めることができる。得られた融解曲線において、吸光度や蛍光強度の温度に対する平均変化率、又は微分値が最大となる温度がTm値である。
また、Tm値は、算出値を用いてもよい。例えば、汎用されているプライマ/プローブ設計ソフトウェア等を用いることにより、標準二本鎖核酸の塩基配列情報から、Tm値を算出することができる。すなわち、Tm値を決定する要因はPCR増幅産物の二本鎖DNAの結合の強さに依存しており、GC含量や、増幅長等により左右されるため、標的核酸によってTm値を変えることが可能である。
本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5のTm値(Tm(n))は、プライマのTm値(Tm(p))よりも大きければよく、例えば、Tm(p)値が60℃である場合、Tm(n)値は、70℃以上80℃以下である。
さらに、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3a〜3dのそれぞれのTm値は、鋳型核酸100aの上流側から下流側に向けて結合する順に小さくなってもよい。
すなわち、核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち、鋳型核酸100aの上流側から下流側に向けて結合する順に、第1オリゴヌクレオチド1のTm値(Tm(n1))>第3オリゴヌクレオチド3aのTm値(Tm(n3a))>第3オリゴヌクレオチド3bのTm値(Tm(n3b))>第3オリゴヌクレオチド3cのTm値(Tm(n3c))>第3オリゴヌクレオチド3dのTm値(Tm(n3d))>第2オリゴヌクレオチド2のTm値(Tm(n2))となってもよい。
これにより、プライマの結合領域側から鋳型核酸100aの下流側に向かって順に、核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aに結合する。そのため、核酸検出用オリゴヌクレオチド5の全てが鋳型核酸100aに結合する前にプライマが結合したとしても、DNA伸長反応の間に、少しでも多くの核酸検出用オリゴヌクレオチド5を鋳型核酸100aに結合することができる。
以下、本実施の形態における第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、第3オリゴヌクレオチド3a〜3d、及びプライマが鋳型核酸100aに結合する過程を、図3を用いて説明する。
例えば、図3の(a)に示すように、第1オリゴヌクレオチド1は、鋳型核酸100aに結合する核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち、鋳型核酸100aの最も上流側に結合する。このとき、第1オリゴヌクレオチド1の3’末端の塩基配列は、鋳型核酸100aと相補的な塩基配列を有しないため、3’末端(ここでは、消光物質11で修飾された側)のみ、鋳型核酸100aと結合しない状態で残る。
第1オリゴヌクレオチド1の3’末端の塩基配列は、第1オリゴヌクレオチド1に隣接して鋳型核酸100aと結合する第3オリゴヌクレオチド3aの5’末端(ここでは、蛍光物質10で修飾された側)と相補的な塩基配列を有する。そのため、図2の結合部位30a及び図3の(b)に示すように、第1オリゴヌクレオチド1及び第3オリゴヌクレオチド3aは、隣接する末端同士が結合する。
また、第1オリゴヌクレオチド1の5’末端(蛍光物質10で修飾された側)の相補的な塩基配列の塩基数は、第1オリゴヌクレオチド1が鋳型核酸100aと結合を維持できれば特に限定されず、少なくとも1塩基であればよく、例えば、7塩基以上25塩基以下、好ましくは、9塩基以上25塩基以下、より好ましくは、12塩基以上25塩基以下、さらに好ましくは、15塩基以上25塩基以下である。
このように、第1オリゴヌクレオチド1が5’末端に鋳型核酸100aの上流側の塩基配列と相補的な塩基配列を有することにより、核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち最もプライマの結合領域側に結合することができる。ここで、第1オリゴヌクレオチド1は、3’末端‘(消光物質11で修飾された側)に鋳型核酸100aと相補的な塩基配列を有しないため、他のオリゴヌクレオチド5が第1オリゴヌクレオチド1よりも下流側に隣接して結合した場合、隣接する他のオリゴヌクレオチド5の5’末端側と結合することができる。
次に、図3の(b)に示すように、第3オリゴヌクレオチド3aは、第1オリゴヌクレオチド1に隣接して鋳型核酸100aと結合する。ここで、第3オリゴヌクレオチド3aの5’末端(蛍光物質10で修飾された側)の少なくとも1つの塩基は、第1オリゴヌクレオチド1の3’末端(消光物質11で修飾された側)の相補的な塩基配列と結合する。
隣接するオリゴヌクレオチド5(ここでは、第1オリゴヌクレオチド1及び第3オリゴヌクレオチド3a)同士の相補的な塩基配列は、結合を維持できればよく、例えば、少なくとも1塩基であればよく、5塩基以下であればよい。この相補的な塩基配列は、C(シトシン)及びG(グアニン)の割合が相対的に高い方がよい。C及びGは水素結合で結合され、A(アデニン)及びT(チミン)よりも強い結合力を有するため、CGの割合が高い方が相補的な配列における結合を強めることができる。
次に、図3の(b)に示すように、第3オリゴヌクレオチド3aの5’末端(蛍光物質10で修飾された側)の塩基配列は、第1オリゴヌクレオチド1の3’末端(消光物質11で修飾された側)の相補的な塩基配列と結合する。そして、第3オリゴヌクレオチド3aの5’末端及び3’末端以外の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと結合する。第3オリゴヌクレオチド3aの5’末端及び3’末端以外の(3’末端及び5’末端の間の)相補的な塩基配列(図2の結合部位23aの塩基配列)は、第3オリゴヌクレオチド3aが鋳型核酸100aとの結合を維持できれば特に限定されず、好ましい塩基数については、上述した第1オリゴヌクレオチド1と同様である。
また、図3の(c)に示すように、第3オリゴヌクレオチド3aは、第3オリゴヌクレオチド3aの3’末端側(蛍光物質10で修飾された側)に隣接する第3オリゴヌクレオチド3bの5’末端(消光物質11で修飾された側)と相補的な配列を有しており、第3オリゴヌクレオチド3bの5’末端の少なくとも1つの塩基が第3オリゴヌクレオチド3aの3’末端と結合する。第3オリゴヌクレオチド3bの5’末端及び3’末端以外の(3’末端及び5’末端の間の)相補的な塩基配列(図2の結合部位23bの塩基配列)は、第3オリゴヌクレオチド3bが鋳型核酸100aとの結合を維持できれば特に限定されず、好ましい塩基数については、上述した第1オリゴヌクレオチド1と同様である。
最後に、第2オリゴヌクレオチド2は、鋳型核酸100aに結合する核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち、鋳型核酸100aの最も下流側に結合する。第2オリゴヌクレオチド2の5’末端(蛍光物質10で修飾された側)の塩基配列は、隣接する第3オリゴヌクレオチド3dの3’末端(消光物質11で修飾された側)と相補的な塩基配列を有するため、第2オリゴヌクレオチド2は第3オリゴヌクレオチド3dの3’末端(消光物質11で修飾された側)と結合する(図2の結合部位30e)。
以上のように、鋳型核酸100aの上流から下流に向かって順に核酸検出用オリゴヌクレオチド5を鋳型核酸100aに結合させるためには、個々のオリゴヌクレオチド5のTm値に差異が生じるように設計すればよく、より好ましくは、互いのTm値にそれぞれ1℃以上、より好ましくは2℃以上、さらに好ましくは3℃以上の差異が生じるように設計すればよい。
そして、核酸検出用オリゴヌクレオチド5のTm値をプライマのTm値よりも大きくすることにより、図3の(d)に示すように、プライマは、全ての核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aに結合した後に、鋳型核酸100aに結合する。
このように、プライマが鋳型核酸100aに結合すると、DNAポリメラーゼが作用し、DNAの伸長反応が開始される。これにより、核酸検出用オリゴヌクレオチド5の分解が起こり、蛍光シグナルが発せられる。
[A−2−3.蛍光のメカニズム]
本実施の形態における蛍光のメカニズムについて、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5が蛍光を発する様子を説明する図である。
本実施の形態においては、図3の(d)に示すように、全ての核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aに結合した後、プライマ(フォワード(Fw)プライマ及びリバース(Rv)プライマ)が鋳型核酸100a及び100bに結合する。上述したように、これらのプライマが結合すると、DNAポリメラーゼの作用により、DNAの伸長反応が開始される。
なお、本明細書では、核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aに結合する例を示したが、本開示の核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、鋳型核酸100bに結合してもよい。
図4に示すように、プライマが伸長(上記、DNAの伸長を指す。)する過程で、鋳型核酸100aに結合した第1オリゴヌクレオチド1は、DNAポリメラーゼの有する5’→3’エキソヌクレアーゼ活性により分解される。このとき、第1オリゴヌクレオチド1に修飾されていた蛍光物質10及び消光物質11は、相互に空間的に分離され(例えば、第1オリゴヌクレオチドの一部1a、1b、1c)、蛍光物質10が蛍光シグナルを発する。
分解される前の第1オリゴヌクレオチド1では、蛍光物質10及び消光物質11が近接しているため、蛍光物質10の有する蛍光シグナルを発する機能が消光物質11により妨げられている。しかしながら、DNAの伸長過程で、第1オリゴヌクレオチド1が分解されると、消光物質11の作用が及ばなくなり、蛍光物質10は蛍光シグナルを発する。
この蛍光シグナルは、増幅された標的核酸の分子数(コピー数)に比例するため、得られる蛍光シグナルの強度に基づいて、標的核酸の初期濃度を算出することができる。
[B.プライマ]
本実施の形態におけるプライマは、Tm値の説明で上述したように、標的核酸の塩基配列により適宜設定することができる。なお、Tm値が相対的に高いほど、鋳型核酸に対する結合性が相対的に高くなるため、標的核酸の種類に応じて、好適なTm値を有するプライマを設計してもよい。
[まとめ]
以上のように、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、鋳型核酸100aに結合する、蛍光物質10及び消光物質11により修飾された核酸検出用オリゴヌクレオチド5であって、核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、少なくとも第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3を含み、第1オリゴヌクレオチド1は、鋳型核酸100aに結合する核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち最も3’末端側に結合し、5’末端の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと相補的配列を有しており、第2オリゴヌクレオチド2は、鋳型核酸100aに結合する核酸検出用オリゴヌクレオチド5のうち最も5’末端側に結合し、3’末端の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと相補的配列を有しており、第3オリゴヌクレオチド3は、第1オリゴヌクレオチド1と第2オリゴヌクレオチド2とが鋳型核酸100aにそれぞれ結合する領域の間の領域に結合し、5’末端及び3’末端以外の少なくとも1つの塩基が鋳型核酸100aと相補的配列を有しており、第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3のうち隣接して鋳型核酸100aに結合するオリゴヌクレオチドは、一方から見て鋳型核酸100aの5’末端側にあるオリゴヌクレオチドの5’末端と、他方から見て鋳型核酸の3’末端側にあるオリゴヌクレオチドの3’末端の少なくとも1つの塩基が相補的配列を有する。
このように、隣接する核酸検出用オリゴヌクレオチド5が互いに対向する側に相補的な配列を有することにより、隣接する核酸検出用オリゴヌクレオチド5の末端が互いに結合する。これにより、対向する側に相補的な配列を有しない核酸検出用オリゴヌクレオチドを鋳型核酸に結合させる場合に比べ、鋳型核酸100aにより多くの核酸検出用オリゴヌクレオチド5を結合させることができる。そのため、鋳型核酸100aに、より多くの蛍光物質10を付与することができ、微量の標的核酸であっても高感度に蛍光を検出することができる。
また、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5では、第3オリゴヌクレオチド3は、複数種類のオリゴヌクレオチド3a〜3dを含んでもよい。標的核酸(鋳型核酸100a)の塩基配列に基づき設計された、塩基配列の異なる複数種類の第3オリゴヌクレオチド3a〜3dを含むことにより、鋳型核酸100aに多くの蛍光物質10を付与することができる。
また、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5では、第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3のそれぞれのTm値は、鋳型核酸100aに結合するプライマのTm値よりも大きくてもよい。これにより、核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、プライマが鋳型核酸100aに結合する前に、鋳型核酸100aに結合することができる。
さらに、本実施の形態に係る核酸検出用オリゴヌクレオチド5は、第1オリゴヌクレオチド1、第2オリゴヌクレオチド2、及び第3オリゴヌクレオチド3のそれぞれのTm値は、鋳型核酸100aの3’末端側から5’末端側に向けて結合する順に小さくなってもよい。これにより、プライマの結合領域側から鋳型核酸100aの下流側に向かって順に、核酸検出用オリゴヌクレオチド5が鋳型核酸100aに結合する。そのため、核酸検出用オリゴヌクレオチド5の全てが鋳型核酸100aに結合する前にプライマが結合したとしても、DNAが伸長する間に、少しでも多くの核酸検出用オリゴヌクレオチド5を鋳型核酸100aに結合することができる。
以上、本開示に係る核酸検出用オリゴヌクレオチドについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲内に含まれる。
1 第1オリゴヌクレオチド
2 第2オリゴヌクレオチド
3、3a、3b、3c、3d 第3オリゴヌクレオチド
5 核酸検出用オリゴヌクレオチド
10 蛍光物質
11 消光物質
100a、100b 鋳型核酸

Claims (4)

  1. 鋳型核酸に結合する、蛍光物質及び消光物質により修飾された核酸検出用オリゴヌクレオチドであって、
    前記核酸検出用オリゴヌクレオチドは、少なくとも第1オリゴヌクレオチド、第2オリゴヌクレオチド、及び第3オリゴヌクレオチドを含み、
    前記第1オリゴヌクレオチドは、前記鋳型核酸に結合する前記核酸検出用オリゴヌクレオチドのうち最も3’末端側に結合し、5’末端の少なくとも1つの塩基が前記鋳型核酸と相補的配列を有しており、
    前記第2オリゴヌクレオチドは、前記鋳型核酸に結合する前記核酸検出用オリゴヌクレオチドのうち最も5’末端側に結合し、3’末端の少なくとも1つの塩基が前記鋳型核酸と相補的配列を有しており、
    前記第3オリゴヌクレオチドは、前記第1オリゴヌクレオチドと前記第2オリゴヌクレオチドとが前記鋳型核酸にそれぞれ結合する領域の間の領域に結合し、5’末端及び3’末端以外の少なくとも1つの塩基が前記鋳型核酸と相補的配列を有しており、
    前記第1オリゴヌクレオチド、前記第2オリゴヌクレオチド、及び前記第3オリゴヌクレオチドのうち隣接して前記鋳型核酸に結合するオリゴヌクレオチドは、一方から見て前記鋳型核酸の5’末端側にあるオリゴヌクレオチドの5’末端と、他方から見て前記鋳型核酸の3’末端側にあるオリゴヌクレオチドの3’末端の少なくとも1つの塩基が相補的配列を有する、
    核酸検出用オリゴヌクレオチド。
  2. 前記第3オリゴヌクレオチドは、複数種類のオリゴヌクレオチドを含む、
    請求項1に記載の核酸検出用オリゴヌクレオチド。
  3. 前記第1オリゴヌクレオチド、前記第2オリゴヌクレオチド、及び前記第3オリゴヌクレオチドのそれぞれのTm値は、前記鋳型核酸に結合するプライマのTm値よりも大きい、
    請求項1又は2に記載の核酸検出用オリゴヌクレオチド。
  4. 前記第1オリゴヌクレオチド、前記第2オリゴヌクレオチド、及び前記第3オリゴヌクレオチドのそれぞれのTm値は、前記鋳型核酸の3’末端側から5’末端側に向けて結合する順に小さくなる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の核酸検出用オリゴヌクレオチド。
JP2017036009A 2017-02-28 2017-02-28 核酸検出用オリゴヌクレオチド Active JP6846636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036009A JP6846636B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 核酸検出用オリゴヌクレオチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036009A JP6846636B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 核酸検出用オリゴヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139536A true JP2018139536A (ja) 2018-09-13
JP6846636B2 JP6846636B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63526970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036009A Active JP6846636B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 核酸検出用オリゴヌクレオチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846636B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502615A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 ピーイー コーポレイション (エヌワイ) 複数のアレル部位における増幅産物のゲノム型決定
JP2009159945A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Hitachi High-Technologies Corp 核酸検出用プローブ
JP2012205568A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp テロメラーゼ活性の検出方法
JP2013538041A (ja) * 2011-01-11 2013-10-10 シージーン アイエヌシー Pto切断及び伸長アッセイによるターゲット核酸配列の検出
JP2015508642A (ja) * 2012-02-03 2015-03-23 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 多重生化学アッセイにおける信号エンコードおよびデコード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502615A (ja) * 1998-02-04 2002-01-29 ピーイー コーポレイション (エヌワイ) 複数のアレル部位における増幅産物のゲノム型決定
JP2009159945A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Hitachi High-Technologies Corp 核酸検出用プローブ
JP2013538041A (ja) * 2011-01-11 2013-10-10 シージーン アイエヌシー Pto切断及び伸長アッセイによるターゲット核酸配列の検出
JP2012205568A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp テロメラーゼ活性の検出方法
JP2015508642A (ja) * 2012-02-03 2015-03-23 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 多重生化学アッセイにおける信号エンコードおよびデコード

Also Published As

Publication number Publication date
JP6846636B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11827923B2 (en) Method of fluorescent detection of isothermal loop-mediated amplification (LAMP) of a target nucleic acid, oligonucleotides and kits thereof
RU2542478C2 (ru) Дискриминирующий мишень зонд, способ его конструирования и способ детекции нуклеиновокислотной последовательности-мишени (варианты)
JP4939767B2 (ja) 多重蛍光物質ディテクターシステム
US20210189468A1 (en) Dual quenching assay for multiplex detection of target nucleic acids
BR112014019168B1 (pt) Método capaz de detectar de forma não degenerada presença ou ausência de analitos em um único volume de amostra e método de detecção da presença ou ausência de cada analito dentre uma pluralidade de analitos
CN104884635A (zh) 生物探针及其应用
JP2022530041A (ja) 新規な等温単一反応用プローブセット及びその用途
JP2004532044A5 (ja)
JP5272230B2 (ja) ユニバーサルな核酸プローブセットおよびその使用方法
US11209368B2 (en) Method for detecting specific nucleic acid sequences
Kennedy et al. Locked nucleic acids for optimizing displacement probes for quantitative real-time PCR
JP6846636B2 (ja) 核酸検出用オリゴヌクレオチド
JP2008182974A (ja) 核酸プローブセットおよびその使用方法
EP3633049A1 (en) Novel fluorescence quenching probe for measuring nucleic acid
WO2010013317A1 (ja) 核酸プローブセットおよびその使用方法
JP4557014B2 (ja) 核酸検出用蛍光標識オリゴヌクレオチド、及び該核酸検出用蛍光標識オリゴヌクレオチドを用いた二本鎖形成に関わる情報を得る方法
US20090156416A1 (en) Hybrid Molecular Probe
JP2018139520A (ja) 核酸検出用オリゴヌクレオチド
CN104561249A (zh) 在样品中检测靶核酸的方法
CN104561248A (zh) 用于检测靶核酸的引物和其应用
Bhadra et al. Design, synthesis, and application of spinach molecular beacons triggered by strand displacement
JP5670396B2 (ja) 核酸プローブセットおよびその使用方法
Whitman et al. Real-time polymerase chain reaction detection methods
JP2019502374A5 (ja)
KR20240028084A (ko) 표지자가 결합된 태그 프로브 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6846636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151