JP2018137915A - アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造 - Google Patents

アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137915A
JP2018137915A JP2017031178A JP2017031178A JP2018137915A JP 2018137915 A JP2018137915 A JP 2018137915A JP 2017031178 A JP2017031178 A JP 2017031178A JP 2017031178 A JP2017031178 A JP 2017031178A JP 2018137915 A JP2018137915 A JP 2018137915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wire harness
luggage
door
arm cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799477B2 (ja
Inventor
木須 直己
Naoki Kisu
直己 木須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017031178A priority Critical patent/JP6799477B2/ja
Publication of JP2018137915A publication Critical patent/JP2018137915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799477B2 publication Critical patent/JP6799477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

【課題】ドアの開閉状態に関わらず、ワイヤハーネスを保護することが可能なアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を提供すること。【解決手段】一端が車両のボディ11に回動可能に連結され、他端がラゲージドア12に固定されたラゲージアーム16に装着されるアームカバー25であって、ラゲージアーム16への装着側にハーネス収容空間28を有する凹状に形成され、一端がボディ11に固定されて他端がラゲージドア12に延びるワイヤハーネス10をハーネス収容空間28に収容させた状態で、ラゲージアーム16におけるボディ11との回動軸と反対側からラゲージアーム16に被せられて装着され、ラゲージドア12が閉じた際に弛むワイヤハーネス10の余長部分である可動領域55を収容する拡張部29を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造に関する。
自動車のボディとラゲージドアとの間に配索されるワイヤハーネスを配索する外装材として、四角枠ブロック及び凹型ブロックを連結したものがある(例えば、特許文献1参照)。この外装材をワイヤハーネスに外装してラゲージアームに沿って配索することで、ワイヤハーネスを保護しつつラゲージドアの開閉に追従させることができる。
特開2016−208631号公報
ところで、上記の外装材を用いた配索構造では、ラゲージドアが閉じた際に、ワイヤハーネスの一部が、ラゲージアームに追従せずに外装材の凹型ブロックから離脱する。このため、ラゲージドアを閉じた状態において、ラゲージ内で弛んだワイヤハーネスの余長部分の保護が不十分となるおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドアの開閉状態に関わらず、ワイヤハーネスを常に保護することが可能なアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 一端が車両のボディに回動可能に連結され、他端がドアに固定されたアームに装着されるアームカバーであって、
前記アームへの装着側に凹状の収容空間が形成され、
一端が前記ボディに固定されて他端が前記ドアに延びるワイヤハーネスを前記収容空間に収容させた状態で、前記アームにおける前記ボディとの回動軸と反対側から前記アームに被せられて装着され、
前記ドアが閉じた際に弛む前記ワイヤハーネスの余長部分を収容する拡張部を備える
ことを特徴とするアームカバー。
(2) (1)に記載のアームカバーを前記アームに装着することで前記アームに沿って前記ワイヤハーネスが配索されたワイヤハーネスの配索構造であって、
前記ワイヤハーネスは、前記余長部分が、前記ボディと前記アームとの間で、前記ドアの開閉による前記アームの回動に追従して変形可能な可動領域とされ、
前記可動領域は、前記ドアが閉じた際に前記アームカバーの拡張部に収容される
ことを特徴とするワイヤハーネスの配索構造。
(3) 前記ワイヤハーネスの少なくとも前記可動領域は、断面視偏平形状に形成され、前記アームカバーの前記収容空間内において、前記アームに対して、前記アームの回動軸線と直交する方向に重ねられている
ことを特徴とする(2)に記載のワイヤハーネスの配索構造。
上記(1)の構成のアームカバーによれば、ワイヤハーネスを収容空間に収容させてアームに装着することで、一端がボディに固定されて他端がドアに延びるワイヤハーネスをアームに沿って容易に配索することができ、しかも、ワイヤハーネスを保護することができる。また、ドアが閉じた際に弛むワイヤハーネスの余長部分が拡張部に収容されるので、余長部分に対する周辺の部材の干渉を抑制できる。さらには、姿勢が崩れて捩じれが生じやすい弛んだ余長部分を拡張部によって所定の姿勢に保持させることができる。
上記(2)の構成のワイヤハーネスの配索構造によれば、ドアが開閉されることでアームが回動された際に、ワイヤハーネスの可動領域がアームの回動に追従して無理なく変形する。また、ドアが閉じた際に可動領域がアームカバーの拡張部に収容されることで、可動領域の周囲への張り出しが抑制される。つまり、ワイヤハーネスの可動領域をアームカバーの拡張部に収めてスペースを極力小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。
上記(3)の構成のワイヤハーネスの配索構造によれば、ドアが開閉されてアームが回動されると、断面視偏平形状の可動領域が厚み方向へ円滑に変形する。これにより、アームに対して可動領域を円滑に追従させることができる。また、アームとワイヤハーネスの可動領域とがアームの回動軸線と直交する方向に重ねられているので、さらなる省スペース化を図ることができる。
本発明によれば、ドアの開閉状態に関わらず、ワイヤハーネスを常に保護することが可能なアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明するラゲージドアが全閉状態のときの開閉機構の側面図である。 図2は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明するラゲージドアが全閉状態のときの開閉機構の前方側から視た斜視図である。 図3は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明するラゲージドアが全閉状態のときの開閉機構の後方側から視た斜視図である。 図4は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明する開閉機構の正面図である。 図5は、開閉機構とアームカバーとを分離させた状態の斜視図である。 図6は、アームカバーとワイヤハーネスとを分離させた状態の斜視図である。 図7は、ワイヤハーネスが配索された開閉機構のラゲージアームにおける断面図である。 図8は、ワイヤハーネスの断面図である。 図9は、他の構造のワイヤハーネスを示す図であって、図9(a)及び図9(b)は、それぞれ断面図である。 図10は、開閉機構及びワイヤハーネスの動きを説明するラゲージドアが半開き状態のときの開閉機構の側面図である。 図11は、開閉機構及びワイヤハーネスの動きを説明するラゲージドアが全開状態のときの開閉機構の側面図である。 図12は、拡張部のないアームカバーの斜視図である。 図13は、拡張部のないアームカバーを装着した開閉機構のラゲージドアが全閉状態のときの側面図である。 図14は、参考例に係るワイヤハーネスの配索構造を説明する開閉機構の正面図である。 図15は、図14に示すワイヤハーネスが配索された開閉機構のラゲージアームにおける断面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明するラゲージドアが全閉状態のときの開閉機構の側面図である。図2は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明するラゲージドアが全閉状態のときの開閉機構の前方側から視た斜視図である。図3は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明するラゲージドアが全閉状態のときの開閉機構の後方側から視た斜視図である。図4は、本実施形態に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造を説明する開閉機構の正面図である。
図1から図4に示すように、ワイヤハーネス10は、車両のボディ11とラゲージドア(ドア)12との間に設けられている。ボディ11とラゲージドア12とは、開閉機構13によって連結されている。ワイヤハーネス10は、開閉機構13に組付けられている。
開閉機構13は、ブラケット15と、ラゲージアーム(アーム)16とを備えている。ブラケット15は、ボディ11に固定されている。ラゲージアーム16は、U字状に湾曲した湾曲部17を有している。ラゲージアーム16は、一端側にブラケット15に対して回動可能に支持された連結部18を有し、湾曲部17が下方へ膨出するように、ブラケット15の下方側に配置されている。ラゲージアーム16は、他端側に固定部19を有し、この固定部19がラゲージドア12の下面側に固定されている。ラゲージアーム16には、湾曲部17における連結部18寄りに、コ字状のリンク21の一端が連結されている。このリンク21は、その他端がコ字状のバネ部材22の一端に連結されており、バネ部材22は、その他端がブラケット15に連結されている。
この開閉機構13では、ラゲージドア12が開閉されると、ラゲージアーム16がブラケット15との連結箇所を中心として回動する。このとき、ラゲージドア12の開閉動作が、バネ部材22の付勢力によって補助されるので、ラゲージドア12の開閉が容易に行えるようになっている。
この開閉機構13のラゲージアーム16には、アームカバー25が装着されている。このアームカバー25は、ラゲージアーム16における固定部19から湾曲部17の途中までにわたって設けられている。
図5は、開閉機構とアームカバーとを分離させた状態の斜視図である。図6は、アームカバーとワイヤハーネスとを分離させた状態の斜視図である。図7は、ワイヤハーネスが配索された開閉機構のラゲージアームにおける断面図である。図8は、ワイヤハーネスの断面図である。図9は、他の構造のワイヤハーネスを示す図であって、図9(a)及び図9(b)は、それぞれ断面図である。
図5から図7に示すように、アームカバー25は、ラゲージアーム16の下部に沿って配置される底板部26と、底板部26の両側縁から上方へ延在する側板部27とを有する凹状に形成されている。アームカバー25は、ラゲージアーム16よりも僅かに大きな幅寸法を有しており、ラゲージアーム16に対して下方側から装着されている。アームカバー25は、その内部がハーネス収容空間(収容空間)28とされている。このハーネス収容空間28には、アームカバー25の上方側からワイヤハーネス10が収容されている。このアームカバー25をラゲージアーム16に装着することで、ワイヤハーネス10は、ラゲージアーム16の回動中心と反対側の外表面に沿って配置されている。これにより、ラゲージアーム16とワイヤハーネス10とがラゲージアーム16の回動軸線と直交する方向に重ねられている。
アームカバー25は、拡張部29を有している。拡張部29は、ラゲージドア12を閉じた状態で、ラゲージアーム16の前方側に張り出しており、その内部が余長収容空間29aとされている。
アームカバー25のハーネス収容空間28に収容されるワイヤハーネス10は、一端側に、ボディ11側に設けられた給電側のコネクタ30(図4参照)に接続されるコネクタ33が設けられており、他端側に、ラゲージドア12に設けられたテールランプ等の電装品に接続されるコネクタ34が設けられている。そして、このワイヤハーネス10によって、ラゲージドア12の電装品に対する給電等が可能となっている。
ワイヤハーネス10は、アームカバー25のハーネス収容空間28に収容される領域を含むボディ11側がフラット部10aとされており、このフラット部10aでは、断面視偏平形状とされている。
図8に示すように、ワイヤハーネス10のフラット部10aは、複数の電線31を幅方向に並べた列を数段重ねて束ねた電線束32を有しており、その電線束32の周囲が樹脂製のチューブなどの外被51で覆われている。また、外被51の内部には、弾性を有する樹脂製の長尺の板部材52が設けられており、この板部材52によって、電線31が偏りなく幅方向に配列された状態に維持されている。この板部材52は、電線束32におけるラゲージアーム16側に配置されている。このように、電線31を並べて偏平形状とすることで、安価にフラット部10aを形成することができる。
なお、ワイヤハーネス10のフラット部10aとしては、電線31を並べて偏平とするものに限らず、図9(a)に示すように、電線31同士が並列に連結されたフラットケーブル31aを複数枚積層させて外被51で覆ったものでもよく、また、図9(b)に示すように、平角導体からなる電線31をラミネートフィルム等で挟んで一体化したフレキシブルフラットケーブル31bを複数枚積層させて外被51で覆ったものでもよい。
ワイヤハーネス10は、フラット部10aにおけるコネクタ33側の端部にボディ固定部41を有し、ハーネス収容空間28に収容される部分にカバー固定部42を有している。ボディ固定部41は、ボディ11に固定されたブラケット15に対して下方から図1における矢印A方向へ向かって装着され、ネジ止め固定、クランプ等の固定部材により固定される。また、カバー固定部42は、アームカバー25に対して上方から図1における矢印B方向へ向かって装着され、接着テープなどの固定部材42a(図6参照)によってアームカバー25の底板部26に固定される。そして、図5に示すように、アームカバー25は、その内部のハーネス収容空間28にワイヤハーネス10を収容して一体化した状態で、ラゲージアーム16へ下方側から装着される。したがって、ワイヤハーネス10を単体でラゲージアーム16に装着する煩雑な作業を不要にできる。
ワイヤハーネス10は、そのフラット部10aにおけるアームカバー25への固定箇所であるカバー固定部42からボディ固定部41までの余長部分が可動領域55とされている。このワイヤハーネス10のフラット部10aの可動領域55は、ラゲージドア12が閉じた状態で、互いに反対方向に屈曲された二つの屈曲部56A,56Bを有している。この可動領域55は、ラゲージドア12が閉じた状態において、アームカバー25の拡張部29の余長収容空間29a内に収容されており、これにより、ワイヤハーネス10の二つの屈曲部56A,56Bを有する可動領域55がアームカバー25の拡張部29によって覆われている。
なお、図4に示すように、ワイヤハーネス10のコネクタ33に接続されるコネクタ30を有する給電用のワイヤハーネス20は、ボディ11の内側面11aに沿わせて固定されている。
次に、ラゲージドア12の開閉時におけるワイヤハーネス10の動きについて説明する。
図10は、開閉機構及びワイヤハーネスの動きを説明するラゲージドアが半開き状態のときの開閉機構の側面図である。図11は、開閉機構及びワイヤハーネスの動きを説明するラゲージドアが全開状態のときの開閉機構の側面図である。
ラゲージドア12が閉じた全閉状態(図1に示す状態)からラゲージドア12が開かれて半開きの状態となると、図10に示すように、ラゲージアーム16がブラケット15との連結箇所を中心として回動する。これにより、ワイヤハーネス10は、ラゲージアーム16とともに移動する。すると、可動領域55のカバー固定部42がラゲージアーム16の回動中心位置を中心として円弧状に移動しながらボディ11側のボディ固定部41から離間する。これにより、可動領域55は、次第に延ばされ、それぞれの屈曲部56A,56Bの曲率半径が大きくなる。この状態からさらにラゲージドア12が開かれて全開状態となると、図11に示すように、ボディ固定部41に対するカバー固定部42の位置が最大に離間し、これにより、可動領域55は、屈曲部56A,56Bにおける屈曲がほとんどなくなる程度に延ばされる。なお、この全開状態においても、可動領域55の屈曲部56A,56Bは、僅かに緩やかに屈曲した状態になっている。
また、ラゲージドア12が開かれると、ラゲージアーム16の回動とともに、アームカバー25も回動する。すると、ラゲージアーム16の前方側に張り出していたアームカバー25の拡張部29がラゲージアーム16の下方側へ移動し、このアームカバー25の拡張部29によって覆われていたワイヤハーネス10のフラット部10aの可動領域55が露出される。このとき、可動領域55は、屈曲部56A,56Bにおける屈曲がほとんどなくなる程度に弛みなく延ばされているので、この可動領域55に周辺の部材やラゲージ内の収納物等が干渉しづらくなる。
この全開状態からラゲージドア12が閉じられると、ラゲージアーム16の回動に伴って、カバー固定部42がラゲージアーム16の回動中心位置を中心として円弧状に移動しながらボディ固定部41に近接し、各屈曲部56A,56Bの屈曲が次第に大きくなる(図10参照)。その後、ラゲージドア12が完全に閉じられた全閉状態とされると、ボディ固定部41に対するカバー固定部42の位置が最も近づき、可動領域55は、屈曲部56A,56Bにおける曲率半径が最小となる(図1参照)。
また、ラゲージドア12が閉じられると、ラゲージアーム16の逆方向への回動とともに、アームカバー25も逆方向へ回動する。すると、ラゲージアーム16の下方側に移動されていたアームカバー25の拡張部29がラゲージアーム16の前方側へ移動し、露出されていたワイヤハーネス10の可動領域55が拡張部29の余長収容空間29a内に収容され、拡張部29によって覆われる。このとき、可動領域55は、屈曲部56A,56Bにおける曲率半径が最小となって弛んだ状態とされるが、可動領域55は、アームカバー25の拡張部29によって覆われているので、この可動領域55に対する周辺の部材やラゲージ内の収納物等の干渉が抑制される。
以上、説明したように、本実施形態に係るアームカバー25によれば、ワイヤハーネス10をハーネス収容空間28に収容させてラゲージアーム16に装着することで、一端がボディ11に固定されて他端がラゲージドア12に延びるワイヤハーネス10をラゲージアーム16に沿って容易に配索することができ、しかも、ワイヤハーネス10を保護することができる。
ここで、図12に示すものは、拡張部29のないアームカバー25Aである。このアームカバー25Aをラゲージアーム16に装着してワイヤハーネス10を収容した場合、図13に示すように、ラゲージドア12の全閉状態において、ラゲージアーム16の前方側で弛んだワイヤハーネス10の余長部分である可動領域55が露出されることとなる。すると、この可動領域55に周辺の部材やラゲージ内に収納した収納物等が干渉してしまうことがある。また、ラゲージアーム16の前方側で露出された可動領域55は、屈曲部56A,56Bにおいて屈曲した姿勢が崩れて捩じれてしまうこともある。
これに対して、本実施形態では、ラゲージドア12が閉じた際に弛むワイヤハーネス10の余長部分である可動領域55が拡張部29に収容されるので、余長部分である可動領域55に対する周辺の部材の干渉を抑制できる。さらには、拡張部29によってワイヤハーネス10の余長部分である可動領域55を所定の姿勢に保持させることができ、姿勢が崩れて捩じれが生じやすい弛んだ余長部分である可動領域55の姿勢を拡張部29によって所定の姿勢に保持させることができる。
そして、本実施形態に係るアームカバー25をラゲージアーム16に装着することでラゲージアーム16に沿って配索されるワイヤハーネス10の配索構造によれば、ラゲージドア12が開閉されることでラゲージアーム16が回動された際に、ワイヤハーネス10の可動領域55がラゲージアーム16の回動に追従して無理なく変形する。また、ラゲージドア12が閉じた際に可動領域55がアームカバー25の拡張部29に収容されることで、余長部分である可動領域55の周囲への張り出しが抑制される。つまり、ワイヤハーネス10の可動領域55をアームカバー25の拡張部29に収めてスペースを極力小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。
ここで、参考例に係る配索構造について説明する。
図14は、参考例に係るワイヤハーネスの配索構造を説明する開閉機構の正面図である。図15は、図14に示すワイヤハーネスが配索された開閉機構のラゲージアームにおける断面図である。
図14及び図15に示すように、参考例では、ラゲージドア12の開閉時におけるワイヤハーネス1の伸縮による負荷を抑えるために、幅広のアームカバー25Bを用いてワイヤハーネス1をラゲージアーム16に沿わせ、ラゲージアーム16に対して側方から図14中矢印D方向へ装着して固定した後、車幅方向において、ラゲージアーム16とボディ11との間に余長部1aを形成して空中配線してボディ11の内側面11aに対して側方から図14中矢印E方向へ装着して固定している。この参考例1では、ワイヤハーネス1の余長部1aに、ラゲージドア12が開閉されるたびに捻じれの力が加わってしまい、耐久性の点で問題がある。また、ボディ11に余長部1aをわたらせるための大きな空間を確保しなければならない。
これに対して、本実施形態に係るワイヤハーネス10の配索構造によれば、ワイヤハーネス10のコネクタ33に接続される給電用のワイヤハーネス20をボディ11の内面に沿わせて固定することができる。具体的には、ワイヤハーネス20をボディ11の内側面11aに対して側方から図4中矢印C方向へ向かって装着し、ネジ止め固定、クランプ等の固定部材による固定あるいは接着材や接着テープによって接着することができ、さらなる省スペース化を図ることができる(図4参照)。
また、本実施形態では、可動領域55は、断面視偏平形状に形成されているので、ラゲージドア12が開閉されてラゲージアーム16が回動されると、断面視偏平形状の可動領域55が厚み方向へ円滑に変形する。これにより、ラゲージアーム16に対して可動領域55を円滑に追従させることができる。しかも、ラゲージアーム16とワイヤハーネス10の可動領域55とがラゲージアーム16の回動軸線と直交する方向に重ねられている。したがって、図15に示すように、ラゲージアーム16の側部にワイヤハーネス1を沿わせる構造と比較し、さらなる省スペース化を図ることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、ボディ11に対して開閉されるドアとして、ラゲージドア12を例示して説明したが、本発明は、ワイヤハーネス10が、ラゲージドア12以外のドアの開閉部分に配索される場合にも適用可能である。
ここで、上述した本発明に係るアームカバー及びワイヤハーネスの配索構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 一端が車両のボディ(11)に回動可能に連結され、他端がドア(ラゲージドア12)に固定されたアーム(ラゲージアーム16)に装着されるアームカバー(25)であって、
前記アーム(ラゲージアーム16)への装着側に凹状の収容空間(ハーネス収容空間28)が形成され、
一端が前記ボディ(11)に固定されて他端が前記ドア(ラゲージドア12)に延びるワイヤハーネス(10)を前記収容空間(ハーネス収容空間28)に収容させた状態で、前記アーム(ラゲージアーム16)における前記ボディ(11)との回動軸と反対側から前記アーム(ラゲージアーム16)に被せられて装着され、
前記ドア(ラゲージドア12)が閉じた際に弛む前記ワイヤハーネス(10)の余長部分を収容する拡張部(29)を備える
ことを特徴とするアームカバー。
[2] [1]に記載のアームカバー(25)を前記アーム(ラゲージアーム16)に装着することで前記アーム(ラゲージアーム16)に沿って前記ワイヤハーネス(10)が配索されたワイヤハーネスの配索構造であって、
前記ワイヤハーネス(10)は、前記余長部分が、前記ボディ(11)と前記アーム(ラゲージアーム16)との間で、前記ドア(ラゲージドア12)の開閉による前記アーム(ラゲージアーム16)の回動に追従して変形可能な可動領域(55)とされ、
前記可動領域(55)は、前記ドア(ラゲージドア12)が閉じた際に前記アームカバー(25)の拡張部(29)に収容される
ことを特徴とするワイヤハーネスの配索構造。
[3] 前記ワイヤハーネス(10)の少なくとも前記可動領域(55)は、断面視偏平形状に形成され、前記アームカバー(25)の前記収容空間(ハーネス収容空間28)内において、前記アーム(ラゲージアーム16)に対して、前記アーム(ラゲージアーム16)の回動軸線と直交する方向に重ねられている
ことを特徴とする[2]に記載のワイヤハーネスの配索構造。
10 ワイヤハーネス
11 ボディ
12 ラゲージドア(ドア)
16 ラゲージアーム(アーム)
25 アームカバー
28 ハーネス収容空間(収容空間)
29 拡張部
55 可動領域

Claims (3)

  1. 一端が車両のボディに回動可能に連結され、他端がドアに固定されたアームに装着されるアームカバーであって、
    前記アームへの装着側に凹状の収容空間が形成され、
    一端が前記ボディに固定されて他端が前記ドアに延びるワイヤハーネスを前記収容空間に収容させた状態で、前記アームにおける前記ボディとの回動軸と反対側から前記アームに被せられて装着され、
    前記ドアが閉じた際に弛む前記ワイヤハーネスの余長部分を収容する拡張部を備える
    ことを特徴とするアームカバー。
  2. 請求項1に記載のアームカバーを前記アームに装着することで前記アームに沿って前記ワイヤハーネスが配索されたワイヤハーネスの配索構造であって、
    前記ワイヤハーネスは、前記余長部分が、前記ボディと前記アームとの間で、前記ドアの開閉による前記アームの回動に追従して変形可能な可動領域とされ、
    前記可動領域は、前記ドアが閉じた際に前記アームカバーの拡張部に収容される
    ことを特徴とするワイヤハーネスの配索構造。
  3. 前記ワイヤハーネスの少なくとも前記可動領域は、断面視偏平形状に形成され、前記アームカバーの前記収容空間内において、前記アームに対して、前記アームの回動軸線と直交する方向に重ねられている
    ことを特徴とする請求項2に記載のワイヤハーネスの配索構造。
JP2017031178A 2017-02-22 2017-02-22 アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造 Active JP6799477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031178A JP6799477B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031178A JP6799477B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137915A true JP2018137915A (ja) 2018-08-30
JP6799477B2 JP6799477B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=63365855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031178A Active JP6799477B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6799477B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136830A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Yazaki Corp 線条体用プロテクタ
JP2008220012A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yazaki Corp 収容ケース
JP2012228901A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部
JP2015096348A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP2016208631A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136830A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Yazaki Corp 線条体用プロテクタ
JP2008220012A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Yazaki Corp 収容ケース
JP2012228901A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部
JP2015096348A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP2016208631A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6799477B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202415B2 (en) Wire harness construction
JP4674175B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
JP4791251B2 (ja) 揺動部分のハーネス配索構造
JP4440223B2 (ja) コルゲートチューブの固定構造
US8153897B2 (en) Harness routing structure for link
EP2295294B1 (en) Arm structure
JP5090831B2 (ja) スライド構造体用の給電装置
JP6644746B2 (ja) 外装部材の固定構造及びそれを備えたワイヤハーネス
JP6947564B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP5860364B2 (ja) 電線配索構造
JP5235108B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP2018137915A (ja) アームカバー及びワイヤハーネスの配索構造
JP5549558B2 (ja) ワイヤーハーネス配策構造部
JP5697006B2 (ja) スライドシート用配線構造
JP2007076408A (ja) フラットケーブルを用いた給電装置
JP5022735B2 (ja) 収容ケース
JP2007176235A (ja) ハーネスプロテクタとそれを用いたハーネス配索構造
JP2020127261A (ja) 配線部材の配設構造
JP7197275B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2004129371A (ja) 給電装置及びハーネス配索構造
JP7217075B2 (ja) スライドドア構造
JP4238125B2 (ja) 開閉体用給電装置
JP6933616B2 (ja) 外装体付きワイヤーハーネス及びその配索構造
JP4913488B2 (ja) グロメット
JP6918860B2 (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250