JP2018134945A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134945A
JP2018134945A JP2017030129A JP2017030129A JP2018134945A JP 2018134945 A JP2018134945 A JP 2018134945A JP 2017030129 A JP2017030129 A JP 2017030129A JP 2017030129 A JP2017030129 A JP 2017030129A JP 2018134945 A JP2018134945 A JP 2018134945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vehicle
brake control
tractor
trailer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583306B2 (ja
Inventor
由美 嶋中
Yumi Shimanaka
由美 嶋中
淳 土田
Atsushi Tsuchida
淳 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017030129A priority Critical patent/JP6583306B2/ja
Priority to US15/876,757 priority patent/US10525946B2/en
Priority to CN201810140862.2A priority patent/CN108454596B/zh
Priority to KR1020180018583A priority patent/KR102053183B1/ko
Priority to DE102018202315.8A priority patent/DE102018202315B4/de
Publication of JP2018134945A publication Critical patent/JP2018134945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583306B2 publication Critical patent/JP6583306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/323Systems specially adapted for tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/242Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for supporting braking actions, e.g. braking means integrated with hitches; Braking sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】トラクタとトレーラとの制動力の差に起因して車両の挙動が乱れることを抑制するブレーキ制御装置を提供する。【解決手段】ブレーキ制御装置は、トラクタ20とトレーラ40とから構成されている車両10に適用され、第1ブレーキ装置30を制御する第1制動部としての第1アクチュエータ制御部51と、第2ブレーキ装置42を制御する第2制動部としての第2アクチュエータ制御部61と、車両10と物品との距離を検出する距離センサ72と、距離センサ72によって検出された距離に応じて第1アクチュエータ制御部51及び第2アクチュエータ制御部61を制御して自動ブレーキ制御を実行する実行部52と、実行部52による自動ブレーキ制御の実行を禁止する禁止部54とを含む。ブレーキ制御装置は、トラクタ20とトレーラ40とが連結状態であり、且つ第2アクチュエータ制御部61が故障していることを条件に自動ブレーキ制御の実行を禁止する。【選択図】図1

Description

本発明は、ブレーキ制御装置に関する。
特許文献1には、トラクタと、該トラクタに牽引されるトレーラとによって構成されている車両が開示されている。車両には、該車両を運転するための駆動装置、ステアリング装置、及びブレーキ装置などが搭載されている。また、車両には、車両周囲の物品との距離を測定する距離センサも搭載されている。特許文献1に記載のブレーキ制御装置は、距離センサと通信し、車両と物品との衝突の危険性に基づき、車両が制動するようにブレーキ装置を制御している。
特表2007‐503352号公報
上記のようにトラクタ及びトレーラから構成されている車両に適用されるブレーキ制御装置は、トラクタに設けられているブレーキ装置を制御する第1制動部と、トレーラに設けられているブレーキ装置を制御する第2制動部とを含んで構成されている。ブレーキ制御装置は、運転者のブレーキペダルの操作によらずに、上述した距離センサの検出信号に基づいて車両を自動的に制動する自動ブレーキ制御を実行する場合、第1制動部を制御してトラクタを制動するとともに、第2制動部を制御してトレーラを制動する。
ところで、ブレーキ制御装置では、トレーラを制動する第2制動部に故障が発生することもある。この場合、ブレーキ制御装置が自動ブレーキ制御を実行し、トラクタ及びトレーラの各ブレーキ装置を制御すると、トラクタを制動することはできるもののトレーラを制動することは困難であることから、両者の制動力の差が大きくなり、車両の挙動が乱れやすくなる。特許文献1に記載のブレーキ制御装置では、トレーラを制動する第2制動部が故障した場合の自動ブレーキ制御については何ら開示がなく、改善の余地がある。
上記課題を解決するためのブレーキ制御装置は、トラクタと、該トラクタによって牽引されるトレーラとから構成されている車両に適用され、前記トラクタに搭載されている第1ブレーキ装置を制御する第1制動部と、前記トレーラに搭載されている第2ブレーキ装置を制御する第2制動部と、前記車両と該車両の周囲の物品との距離を検出する距離センサと、前記距離センサによって検出された前記距離に応じて前記第1制動部及び前記第2制動部を制御して、前記車両を制動する自動ブレーキ制御を実行する実行部と、前記トラクタと前記トレーラとの連結状態を検知する連結検知部と、前記第2制動部の故障を診断する故障診断部と、前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を禁止する禁止部とを有し、前記連結検知部によって前記トラクタと前記トレーラとが連結状態であると検知されており、且つ前記故障診断部によって前記第2制動部の故障が検知されていることを条件として、前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を前記禁止部によって禁止する。
上記構成では、トラクタとトレーラとが連結されており、トレーラを制動する第2制動部の故障が検知されているときには、自動ブレーキ制御が禁止される。そのため、自動ブレーキ制御の実行により、トラクタとトレーラとの間で制動力の差が大きくなることが抑えられる。したがって、上記構成によれば、トラクタとトレーラとの制動力の差に起因して車両の挙動が乱れることを抑制できる。
また、上記課題を解決するためのブレーキ制御装置は、トラクタと、該トラクタによって牽引されるトレーラとから構成されている車両に適用され、前記トラクタに搭載されている第1ブレーキ装置を制御する第1制動部と、前記トレーラに搭載されている第2ブレーキ装置を制御する第2制動部と、前記車両と該車両の周囲の物品との距離を検出する距離センサと、前記距離センサによって検出された前記距離に応じて前記第1制動部及び前記第2制動部を制御して、前記車両を制動する自動ブレーキ制御を実行する実行部と、前記トラクタと前記トレーラとの連結状態を検知する連結検知部と、前記第2制動部の故障を診断する故障診断部と、前記車両の走行状態を検知する走行状態検知部と、前記走行状態検知部によって検知された前記車両の走行状態が直進であるか否かを判定する直進判定部とを有し、前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を禁止する禁止部とを有し、前記連結検知部によって前記トラクタと前記トレーラとが連結状態であると検知されており、且つ前記故障診断部によって前記第2制動部の故障が検知されており、且つ前記直進判定部によって前記車両が直進状態ではないと判定されていることを条件として、前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を前記禁止部によって禁止する。
車両が直進状態ではないとき、すなわち車両がカーブを走行している旋回状態であるときには、車両を制動したときのトラクタの慣性力の作用方向とトレーラの慣性力の作用方向とが異なるため、車両の挙動が乱れやすい。このため、こうした状態で自動ブレーキ制御が実行されて、トラクタとトレーラとの制動力に差が生じると、車両の挙動が一層乱れやすくなる。
上記構成では、トラクタとトレーラとが連結されており、且つトレーラを制動する第2制動部の故障が検知されており、且つ車両が直進状態ではないときには、自動ブレーキ制御が禁止される。そのため、車両が直進状態ではないときに、自動ブレーキ制御の実行によりトラクタとトレーラとの間で制動力の差が大きくなることが抑制される。これにより、トラクタとトレーラとの制動力に差が生じた際に車両の挙動が乱れやすい状態において、その挙動の乱れを抑えることができる。したがって、トラクタとトレーラとの制動力の差に起因して車両の挙動が乱れることを抑制できる。
また、上記各ブレーキ制御装置では、前記実行部は、前記禁止部によって前記自動ブレーキ制御の実行が禁止されたときに、該自動ブレーキ制御に代えて、前記距離センサによって検出された前記距離に応じて前記第1制動部を制御して、前記車両を制動する異常時ブレーキ制御を実行し、前記異常時ブレーキ制御において前記第1ブレーキ装置に発生する制動力は、前記自動ブレーキ制御において前記第1ブレーキ装置に発生する制動力よりも小さいことが望ましい。
上記構成によれば、第2制動部が故障しているときであっても異常時ブレーキ制御によって、自動ブレーキ制御における制動力よりも小さい制動力によってトラクタを制動することが可能になる。そのため、トラクタとトレーラとの間で制動力の差が大きくなることを極力抑えつつ車両を制動させることができる。
第1実施形態のブレーキ制御装置の構成を示す模式図。 ブレーキ制御装置が実行する判定制御における一連の処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態のブレーキ制御装置の一部の構成を示す模式図。 第2実施形態のブレーキ制御装置が実行する判定制御における一連の処理の流れを示すフローチャート。 第3実施形態のブレーキ制御装置が実行する判定制御における一連の処理の流れを示すフローチャート。
(第1実施形態)
ブレーキ制御装置の第1実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
図1に示すように、車両10は、トラクタ20と、該トラクタ20に連結されているトレーラ40とから構成されている。トラクタ20は、駆動源としての内燃機関21を有している。トラクタ20には、駆動輪22が設けられている。駆動輪22は、車両前方(図1の上方)において左右に離間して設けられている一対の前輪22Aと、前輪22Aの車両後方において左右に離間して設けられている一対の後輪22Bとからなる。これら駆動輪22には内燃機関21から駆動力が伝達される。トラクタ20には、駆動輪22毎に配置された複数の第1ブレーキ装置30が搭載されている。すなわち、第1ブレーキ装置30は、一対の前輪22Aのそれぞれに対応して配置された2つの前側第1ブレーキ装置30Aと、一対の後輪22Bのそれぞれに対応して配置された2つの後側第1ブレーキ装置30Bとが設けられている。第1ブレーキ装置30は、制動力を発生させる第1ブレーキアクチュエータ31を有している。
また、トラクタ20の運転席には、ステアリング装置23とブレーキペダル24とが設けられている。ステアリング装置23は、運転者によって操作されるハンドル23Aを有している。トラクタ20には、ハンドル23Aの回転角を検出する操舵角センサ70や、ブレーキペダル24の踏み込み量を検出するストロークセンサ71も設けられている。トラクタ20には、その前端部に、車両10と該車両10の周囲の物品との距離を検出する距離センサ72が設けられている。距離センサ72は、例えば車両前方に超音波を発信して車両前方の物品との距離を検出する超音波センサである。また、トラクタ20には、その後端部に、トラクタ20とトレーラ40との連結状態を検知する連結検知センサ73が設けられている。連結検知センサ73は、例えばトレーラ40の前端部に配置された図示しない端子が連結されることにより、トレーラ40の連結状態を検知する。
トラクタ20には、第1制御装置50も設けられている。第1制御装置50には、操舵角センサ70、ストロークセンサ71、距離センサ72、及び連結検知センサ73からの出力信号が入力される。また、第1制御装置50には、車両10の速度を検出する車速センサ74からの出力信号も入力される。
トレーラ40は、トラクタ20側の前端部が該トラクタ20の後端部に重ねられて連結されている。トレーラ40には、左右に離間して配置されている一対の従動輪41が設けられている。トレーラ40には、一対の従動輪41のそれぞれに対応して配置された2つの第2ブレーキ装置42が設けられている。第2ブレーキ装置42は、制動力を発生させる第2ブレーキアクチュエータ43を有している。トレーラ40には、第2制御装置60も設けられている。第2制御装置60は、例えばCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークを介して第1制御装置50と双方向の通信が可能になっている。第2制御装置60には、トレーラ40の積載荷重を検出する重量センサ75からの出力信号が入力される。
第1制御装置50は、その機能部として、第1アクチュエータ制御部51、実行部52、連結判定部53、及び禁止部54を有している。また、第2制御装置60は、その機能部として、第2アクチュエータ制御部61及び故障診断部62を有している。
内燃機関21からの駆動力がトラクタ20の駆動輪22に伝達されて該駆動輪22が回転すると、トラクタ20が走行する。トレーラ40は、トラクタ20により牽引されることで従動輪41が回転して走行する。運転者がブレーキペダル24を操作すると、この操作量に対応した出力信号がストロークセンサ71から第1制御装置50に入力される。第1制御装置50の第1アクチュエータ制御部51では、ストロークセンサ71及び車速センサ74などの出力信号に基づいてトラクタ20の適切な制動力を演算し、該制動力が得られるように第1ブレーキ装置30の第1ブレーキアクチュエータ31を制御する。すなわち、第1ブレーキアクチュエータ31は、第1アクチュエータ制御部51からの駆動信号に基づいて駆動され、第1ブレーキ装置30において適切な制動力を発生させる。また、第1制御装置50は、制動に関する信号を車載ネットワークを介して第2制御装置60へ送信する。第2制御装置60の第2アクチュエータ制御部61では、第1制御装置50から伝達された制動に関する信号と、重量センサ75の出力信号とに基づいてトレーラ40の適切な制動力を演算する。この制動力は、トレーラ40の減速速度が、第1アクチュエータ制御部51が第1ブレーキアクチュエータ31を制御したときのトラクタ20の減速速度と同じになるように演算される。そして、第2アクチュエータ制御部61は、演算した制動力が得られるように第2ブレーキ装置42の第2ブレーキアクチュエータ43を制御する。
なお、第1ブレーキ装置30及び第2ブレーキ装置42は、図示しないエアホースによってブレーキペダル24と連結されている。そして、ブレーキペダル24の操作によるエア信号がエアホースを介して第1ブレーキ装置30及び第2ブレーキ装置42に伝達されると各ブレーキ装置30,42において制動力が発生する。トラクタ20には、エアホースを介したエア信号の伝達を遮断する図示しない第1遮断機構が設けられている。第1遮断機構は、第1アクチュエータ制御部51が正常のときには、第1ブレーキ装置30へのエアホースを介したエア信号の伝達を遮断する一方で、第1アクチュエータ制御部51が故障すると、第1ブレーキ装置30へのエアホースを介したエア信号の伝達を許容する。また、トレーラ40には、エアホースを介したエア信号の伝達を遮断する図示しない第2遮断機構が設けられている。第2遮断機構は、第2アクチュエータ制御部61が正常のときには、第2ブレーキ装置42へのエアホースを介したエア信号の伝達を遮断する一方で、第2アクチュエータ制御部61が故障すると、第2ブレーキ装置42へのエアホースを介したエア信号の伝達を許容する。そのため、第1アクチュエータ制御部51や第2アクチュエータ制御部61が故障しても、運転者がブレーキペダル24を操作することにより、第1ブレーキ装置30及び第2ブレーキ装置42を作動させることは可能である。
また、第1制御装置50の実行部52は、距離センサ72によって検出された車両10と車両周囲の物品との距離に応じて、第1アクチュエータ制御部51及び第2アクチュエータ制御部61を制御して、車両10を制動する自動ブレーキ制御を実行する。本実施形態では、距離センサ72によって検出された上記距離が所定距離以下であることを実行条件とし、所定周期毎に該実行条件が成立したか否かを判定する。そして、実行条件が成立したときには、ブレーキペダル24の操作によらずに、第1アクチュエータ制御部51及び第2アクチュエータ制御部61を制御して各ブレーキ装置30,42に制動力を発生させる。このときの制動力は、例えば上記距離が小さいときほど大きくなるようにマップ演算される。これにより、車両前方の物品に車両10が接触するおそれがあるときに車両10を制動する。
本実施形態では、第1アクチュエータ制御部51がトラクタ20に搭載されている第1ブレーキ装置30を制御する第1制動部に相当し、第2アクチュエータ制御部61がトレーラ40に搭載されている第2ブレーキ装置42を制御する第2制動部に相当する。
連結判定部53は、連結検知センサ73からの出力信号に基づいてトラクタ20とトレーラ40とが連結されているか否かを判定する。なお、連結検知センサ73及び連結判定部53が、トラクタ20とトレーラ40との連結状態を検知する連結検知部として機能する。また、禁止部54は、実行部52による自動ブレーキ制御の実行を禁止する。
また、第2制御装置60の故障診断部62は、第2アクチュエータ制御部61の故障を診断する。なお、故障診断部62は、所定タイミングで故障診断を実行し、第2アクチュエータ制御部61の故障を検知した場合にはそれを記憶する。
なお、図1に示すように、トラクタ20の運転席には、ブレーキ制御装置における自動ブレーキ制御の異常を報知するための報知ランプ76も設けられている。
このように、ブレーキ制御装置は、第1制御装置50、第2制御装置60、操舵角センサ70、ストロークセンサ71、距離センサ72、連結検知センサ73、車速センサ74、重量センサ75、及び報知ランプ76によって構成されている。トレーラ40を制動する第2アクチュエータ制御部61に故障が発生しているときに自動ブレーキ制御を実行すると、トラクタ20及びトレーラ40の制動力の差が大きくなり、車両10の挙動が乱れやすくなる。そのため、ブレーキ制御装置は、こうした車両挙動の乱れを抑制するために自動ブレーキ制御の実行可否を判定する判定制御を実行する。
次に、図2のフローチャートを参照して、ブレーキ制御装置が実行する判定制御に係る一連の処理の流れについて説明する。ブレーキ制御装置は、この一連の処理を所定周期毎に繰り返し実行する。
図2に示すように、ブレーキ制御装置は、この一連の処理を開始すると、まず連結検知部によってトラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されているか否かを判定する(ステップS200)。トラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されている場合(ステップS200:YES)には、次に故障診断部62によって第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されているか否かを判定する(ステップS201)。ステップS201の処理において肯定判定した場合(ステップS201:YES)、トラクタ20にトレーラ40が連結されていて、第2アクチュエータ制御部61が故障している状態であるため、この状態で自動ブレーキ制御を実行するとトラクタ20及びトレーラ40の制動力の差が大きくなるおそれがある。そのため、ステップS202の処理に移行し、禁止部54が実行部52による自動ブレーキ制御の実行を禁止する。この場合、その後に自動ブレーキ制御の実行条件が成立しても、自動ブレーキ制御が実行されない。その後、ステップS203の処理に移行して、報知ランプ76を点灯させて自動ブレーキ制御の異常を報知した後、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
一方、ステップS201の処理において、故障診断部62によって第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されていないと判定した場合(ステップS201:NO)には、自動ブレーキ制御の実行を許容する(ステップS204)。そして、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。この場合、その後に自動ブレーキ制御の実行条件が成立すると、実行部52により自動ブレーキ制御が実行される。
また、ステップS200の処理において、トラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されていないと判定した場合(ステップS200:NO)にも、ステップS204の処理に移行して、自動ブレーキ制御の実行を許容する。そして、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
本実施形態の作用効果について説明する。
(1)本実施形態では、トラクタ20とトレーラ40とが連結されており、トレーラ40を制動する第2アクチュエータ制御部61の故障が検知されているときには、自動ブレーキ制御が禁止される。そのため、自動ブレーキ制御の実行により、トラクタ20とトレーラ40との間で制動力の差が大きくなることが抑えられる。したがって、トラクタ20とトレーラ40との制動力の差に起因して車両の挙動が乱れることを抑制できる。
(第2実施形態)
ブレーキ制御装置の第2実施形態について、図3及び図4を参照して説明する。
図3に示すように、本実施形態では、ブレーキ制御装置の第1制御装置50が、その機能部として車両の走行状態が直進であるか否かを判定する直進判定部100を備えている点が第1実施形態と異なっている。直進判定部100は、操舵角センサ70からの出力信号に基づいて、車両10の走行状態が直進であるか否かを判定する。そのため、操舵角センサ70は、車両10の走行状態を検知する走行状態検知部として機能する。また、その他の構成については第1実施形態と同様であるため、共通の符号を付してその説明は省略する。
図4のフローチャートを参照して、本実施形態のブレーキ制御装置が実行する判定制御に係る一連の処理の流れについて説明する。ブレーキ制御装置は、この一連の処理を所定周期毎に繰り返し実行する。
図4に示すように、ブレーキ制御装置は、この一連の処理を開始すると、まず連結検知部によってトラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されているか否かを判定する(ステップS400)。トラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されている場合(ステップS400:YES)には、次に故障診断部62によって第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されているか否かを判定する(ステップS401)。第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されている場合(ステップS401:YES)には、次に直進判定部100が車両10が直進状態ではないか否かを判定する(ステップS402)。この処理では、操舵角センサ70の出力信号が車両直進時の操舵角に対応するものではないときに、車両10が直進状態ではなく、カーブなどを走行している旋回状態であると判定する。ステップS402の処理において肯定判定した場合(ステップS402:YES)、すなわち、トラクタ20にトレーラ40が連結されていて、第2アクチュエータ制御部61が故障している状態であり、車両10が直進状態ではない場合には、ステップS403の処理に移行する。ステップS403の処理では、禁止部54が実行部52による自動ブレーキ制御の実行を禁止する。その後、ステップS404の処理に移行して、報知ランプ76を点灯させて自動ブレーキ制御の異常を報知した後、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
一方、ステップS402の処理において、車両10が直進状態であると判定した場合(ステップS402:NO)には、ステップS405の処理に移行して、自動ブレーキ制御の実行を許容する。そして、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
他方、ステップS401の処理において、故障診断部62によって第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されていないと判定した場合(ステップS401:NO)には、自動ブレーキ制御の実行を許容する(ステップS405)。そして、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
また、ステップS400の処理において、トラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されていないと判定した場合(ステップS400:NO)にも、ステップS405の処理に移行して、自動ブレーキ制御の実行を許容する。そして、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
本実施形態の作用効果について説明する。
(2)車両10が直進状態ではないとき、すなわち車両10がカーブを走行している旋回状態であるときには、車両10を制動したときのトラクタ20の慣性力の作用方向とトレーラ40の慣性力の作用方向とが異なるため、車両10の挙動が乱れやすい。このため、こうした状態で自動ブレーキ制御が実行されて、トラクタ20のみに制動力が作用すると、トラクタ20とトレーラ40との制動力に差が生じることから車両10の挙動が一層乱れやすくなる。
本実施形態では、トラクタ20とトレーラ40とが連結されており、且つトレーラ40を制動する第2アクチュエータ制御部61の故障が検知されており、且つ車両10が直進状態ではないときには、自動ブレーキ制御を禁止している。そのため、車両10が直進状態ではないときに、自動ブレーキ制御の実行によりトラクタ20とトレーラ40との間で制動力の差が大きくなることが抑制される。これにより、トラクタ20とトレーラ40との制動力に差が生じた際に車両10の挙動が乱れやすい状態において、その挙動の乱れを抑えることができる。したがって、トラクタ20とトレーラ40との制動力の差に起因して車両10の挙動が乱れることを抑制できる。
また、車両10が直進状態であるときには、車両10を制動したときのトラクタ20の慣性力の作用方向とトレーラ40の慣性力の作用方向とが同じになる。そのため、自動ブレーキ制御の実行によりトレーラ40からトラクタ20に作用する慣性力をトラクタ20によって受け止めたときに、車両の挙動の乱れが少ない。そのため、車両10が直進状態であると判定されているときには、第2アクチュエータ制御部61が故障していても、自動ブレーキ制御の実行を許容している。そのため、自動ブレーキ制御の実行頻度を可能な限り高めつつ、車両10の挙動の乱れを抑えることが可能になる。
(第3実施形態)
ブレーキ制御装置の第3実施形態について、図5を参照して説明する。本実施形態では、ブレーキ制御装置が実行する判定制御に係る一連の処理の流れが第1実施形態と異なっている。以下では、第1実施形態と同様の構成については、共通の符号を付してその説明は省略する。
図5に示すように、ブレーキ制御装置は、判定制御に係る一連の処理を開始すると、まず連結検知部によってトラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されているか否かを判定する(ステップS500)。トラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されている場合(ステップS500:YES)には、次に故障診断部62によって第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されているか否かを判定する(ステップS501)。第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されている場合(ステップS501:YES)には、ステップS502の処理に移行し、禁止部54が実行部52による自動ブレーキ制御の実行を禁止する。実行部52は、禁止部54により自動ブレーキ制御が禁止されると、該自動ブレーキ制御に代えて、距離センサ72によって検出された車両10と車両周囲の物品との距離に応じて車両を制動する異常時ブレーキ制御を実行する。異常時ブレーキ制御では、距離センサ72によって検出された上記距離が所定距離以下であることを実行条件とし、所定周期毎に該実行条件が成立したか否かを判定する。そして、実行条件が成立したときには、ブレーキペダル24の操作によらずに、第1アクチュエータ制御部51を制御して第1ブレーキ装置30に制動力を発生させる。このときの制動力は、例えば上記距離が小さいときほど大きくなるようにマップ演算される。なお、この異常時ブレーキ制御におけるマップ値は、自動ブレーキ制御におけるマップ値に対して、例えば50%などの小さい値に設定されている。すなわち、距離センサ72によって検出された距離が同じである場合、異常時ブレーキ制御において第1ブレーキ装置30に発生する制動力は、自動ブレーキ制御において第1ブレーキ装置30に発生する制動力よりも小さい。したがって、ステップS502の処理後に異常時ブレーキ制御の実行条件が成立すると、自動ブレーキ制御よりも小さい制動力で車両10が制動される。
その後、ステップS503の処理に移行して、報知ランプ76を点灯させて自動ブレーキ制御の異常を報知した後、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
一方、第2アクチュエータ制御部61の故障の検知が記憶されていないと判定した場合(ステップS501:NO)、及びトラクタ20とトレーラ40との連結状態が検知されていないと判定した場合(ステップS500:NO)には、ステップS504の処理に移行して、自動ブレーキ制御の実行を許容する。そして、この判定制御にかかる一連の処理を終了する。
本実施形態では、上記(1)の作用効果に加えて以下の作用効果が得られる。
(3)本実施形態では、第2アクチュエータ制御部61が故障しているときには自動ブレーキ制御の実行が禁止されるとともに、該自動ブレーキ制御に代えて異常時ブレーキ制御が実行される。異常時ブレーキ制御では、所定周期毎に実行条件が成立しているか否かを判定し、実行条件が成立して車両10が車両前方の物品に接触するおそれがあるときに、自動ブレーキ制御における制動力よりも小さい制動力によってトラクタ20を制動する。そのため、トラクタ20とトレーラ40との間で制動力の差が大きくなることを極力抑えつつも、車両10が車両前方の物品に接触するおそれがあるときに車両10を制動することもできる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。以下の変更例は、互いに適宜組み合わせて実施することも可能である。
・第2実施形態のステップS403の処理において、禁止部54により自動ブレーキ制御が禁止されると、実行部52は自動ブレーキ制御に代えて、上記異常時ブレーキ制御を実行するようにしてもよい。また、第3実施形態のステップS502の処理で異常時ブレーキ制御を実行するにあたって、車両10が直進状態であるときに発生させる制動力と直進状態でないときに発生させる制動力とが異なるように設定してもよい。この場合、距離センサ72によって検出された距離が同一である場合において、直進状態でないときに発生させる制動力が直進状態であるときに発生させる制動力より小さくなるように設定することが好ましい。
・走行状態検知部として、操舵角センサ70を採用した例を示したが、車両10の走行状態を検知することができるのであれば、他の構成を採用することも可能である。例えば、車両10の鉛直軸回りの旋回角度を検出するヨーレートセンサなどを採用してもよい。
・故障診断部62は、その異常診断対象を第2アクチュエータ制御部61としたが、例えば、第2制御装置60を異常診断対象とすることも可能である。この場合、第2制御装置60に異常が検知された場合に、第2アクチュエータ制御部61も異常であると判断できる。
・第2制御装置60に故障診断部62を設けたが、第1制御装置50に故障診断部62を設けることも可能である。
・故障診断部62は、所定タイミングで故障診断を実行し、第2アクチュエータ制御部61の故障を検知した場合にはそれを記憶するようにしていたが、故障診断部62の構成はこれに限らない。例えば、各実施形態におけるステップS201,S401,S501の処理において故障診断を実行することも可能である。この場合、故障診断部62が故障診断を実行して故障を検知することで各ステップS201,S401,S501の処理において肯定判定となる。
・距離センサ72は、トラクタ20の前端部に限らず、トラクタ20の側端部など他の部位に設けてもよい。また、その出力信号を第1制御装置50に入力可能であれば、距離センサ72をトレーラ40に設けることも可能である。さらには、距離センサ72を複数設けてもよい。
・自動ブレーキ制御や異常時ブレーキ制御において第1ブレーキ装置30に発生させる制動力を、距離センサ72によって検出された車両10と車両周囲の物品との距離が小さいときほど大きくなるようにマップ演算していたが、こうした制動力の算出態様は適宜変更が可能である。例えば、自動ブレーキ制御や異常時ブレーキ制御において第1ブレーキ装置30に発生させる制動力を、距離センサ72によって検出された上記距離に拘わらず一定にすることも可能である。このように、各ブレーキ制御において第1ブレーキ装置30に発生させる制動力を一定とした場合には、異常時ブレーキ制御において予め設定されている制動力を、自動ブレーキ制御において予め設定されている制動力よりも小さくする。これにより、異常時ブレーキ制御において第1ブレーキ装置30に発生する制動力を、自動ブレーキ制御において第1ブレーキ装置30に発生する制動力よりも小さくできる。
・連結検知センサ73と第1制御装置50の連結判定部53とによって、連結検知部を構成した。連結検知部の構成はトラクタ20とトレーラ40との連結状態を検知することのできる他の構成に適宜変更が可能である。例えば、第1制御装置50にその機能部として連結検知部を設け、連結検知部は、車載ネットワークを介して第2制御装置と通信が可能となっていることに基づいてトラクタ20とトレーラ40との連結状態を検知することも可能である。
・第1制御装置50と第2制御装置60とが車載ネットワークを介して接続されている構成を例として説明したが、第1制御装置50と第2制御装置60とで信号のやり取りができるのであれば第1制御装置50及び第2制御装置60を車載ネットワークに接続する必要はない。例えば、第1制御装置50及び第2制御装置60をケーブルなどによって電気的に接続した場合は、車載ネットワークに代えて、ケーブルを介して双方向に通信を行うことが可能になる。
10…車両、20…トラクタ、21…内燃機関、22…駆動輪、22A…前輪、22B…後輪、23…ステアリング装置、23A…ハンドル、24…ブレーキペダル、30…第1ブレーキ装置、30A…前側第1ブレーキ装置、30B…後側第1ブレーキ装置、31…第1ブレーキアクチュエータ、40…トレーラ、41…従動輪、42…第2ブレーキ装置、43…第2ブレーキアクチュエータ、50…第1制御装置、51…第1アクチュエータ制御部、52…実行部、53…連結判定部、54…禁止部、60…第2制御装置、61…第2アクチュエータ制御部、62…故障診断部、70…操舵角センサ、71…ストロークセンサ、72…距離センサ、73…連結検知センサ、74…車速センサ、75…重量センサ、76…報知ランプ、100…直進判定部。

Claims (3)

  1. トラクタと、該トラクタによって牽引されるトレーラとから構成されている車両に適用され、
    前記トラクタに搭載されている第1ブレーキ装置を制御する第1制動部と、
    前記トレーラに搭載されている第2ブレーキ装置を制御する第2制動部と、
    前記車両と該車両の周囲の物品との距離を検出する距離センサと、
    前記距離センサによって検出された前記距離に応じて前記第1制動部及び前記第2制動部を制御して、前記車両を制動する自動ブレーキ制御を実行する実行部と、
    前記トラクタと前記トレーラとの連結状態を検知する連結検知部と、
    前記第2制動部の故障を診断する故障診断部と、
    前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を禁止する禁止部とを有し、
    前記連結検知部によって前記トラクタと前記トレーラとが連結状態であると検知されており、且つ前記故障診断部によって前記第2制動部の故障が検知されていることを条件として、前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を前記禁止部によって禁止する
    ブレーキ制御装置。
  2. トラクタと、該トラクタによって牽引されるトレーラとから構成されている車両に適用され、
    前記トラクタに搭載されている第1ブレーキ装置を制御する第1制動部と、
    前記トレーラに搭載されている第2ブレーキ装置を制御する第2制動部と、
    前記車両と該車両の周囲の物品との距離を検出する距離センサと、
    前記距離センサによって検出された前記距離に応じて前記第1制動部及び前記第2制動部を制御して、前記車両を制動する自動ブレーキ制御を実行する実行部と、
    前記トラクタと前記トレーラとの連結状態を検知する連結検知部と、
    前記第2制動部の故障を診断する故障診断部と、
    前記車両の走行状態を検知する走行状態検知部と、
    前記走行状態検知部によって検知された前記車両の走行状態が直進であるか否かを判定する直進判定部とを有し、
    前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を禁止する禁止部とを有し、
    前記連結検知部によって前記トラクタと前記トレーラとが連結状態であると検知されており、且つ前記故障診断部によって前記第2制動部の故障が検知されており、且つ前記直進判定部によって前記車両が直進状態ではないと判定されていることを条件として、前記実行部による前記自動ブレーキ制御の実行を前記禁止部によって禁止するブレーキ制御装置。
  3. 前記実行部は、前記禁止部によって前記自動ブレーキ制御の実行が禁止されたときに、該自動ブレーキ制御に代えて、前記距離センサによって検出された前記距離に応じて前記第1制動部を制御して、前記車両を制動する異常時ブレーキ制御を実行し、
    前記異常時ブレーキ制御において前記第1ブレーキ装置に発生する制動力は、前記自動ブレーキ制御において前記第1ブレーキ装置に発生する制動力よりも小さい
    請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
JP2017030129A 2017-02-21 2017-02-21 ブレーキ制御装置 Active JP6583306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030129A JP6583306B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ブレーキ制御装置
US15/876,757 US10525946B2 (en) 2017-02-21 2018-01-22 Brake controller and method for controlling brake
CN201810140862.2A CN108454596B (zh) 2017-02-21 2018-02-11 制动控制装置以及制动控制方法
KR1020180018583A KR102053183B1 (ko) 2017-02-21 2018-02-14 브레이크 제어장치 및 브레이크 제어방법
DE102018202315.8A DE102018202315B4 (de) 2017-02-21 2018-02-15 Bremssteuerung und verfahren zum steuern einer bremse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030129A JP6583306B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134945A true JP2018134945A (ja) 2018-08-30
JP6583306B2 JP6583306B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63046238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030129A Active JP6583306B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10525946B2 (ja)
JP (1) JP6583306B2 (ja)
KR (1) KR102053183B1 (ja)
CN (1) CN108454596B (ja)
DE (1) DE102018202315B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512984B2 (ja) 2021-08-30 2024-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援装置及び車両用衝突回避支援プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049231A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社ユニバンス クラッチ及び車両の動力伝達構造
US11447108B1 (en) * 2017-10-30 2022-09-20 Creed Monarch, Inc. Braking control system and method to sysnchronize the operation of the braking of a towed vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503352A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車用運転支援システム
JP2010070150A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 牽引時と非牽引時とで制動助勢が異なる牽引駆動車
WO2010087022A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 連結車両の挙動制御装置
JP2016055768A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529138A (en) * 1993-01-22 1996-06-25 Shaw; David C. H. Vehicle collision avoidance system
KR0122068Y1 (ko) * 1993-12-14 1998-08-17 전성원 트레일러 차량의 안전장치
KR19980036611A (ko) * 1996-11-19 1998-08-05 박병재 자동차의 자동 제동장치 및 방법
KR19980036611U (ko) 1996-12-16 1998-09-15 김영귀 자동차용 코드(cord) 이탈방지용 크립
KR19980061792A (ko) 1996-12-31 1998-10-07 추호석 트레일러용 제동장치
JP3736340B2 (ja) 2000-12-14 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8629800B2 (en) * 2004-09-30 2014-01-14 The Boeing Company Ground vehicle collision prevention systems and methods
US20060097569A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Eberling Charles E Trailer brake status indication
US8010252B2 (en) * 2007-10-05 2011-08-30 Ford Global Technologies Trailer oscillation detection and compensation method for a vehicle and trailer combination
DE102008003205A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Wabco Gmbh Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Kollisionsvermeidung oder zur Verminderung der Kollisionsschwere infolge einer Kollision für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
US8838353B2 (en) 2009-07-24 2014-09-16 Robert Bosch Gmbh Trailer sway mitigation using measured distance between a trailer and a tow vehicle
DE102010026411A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Bremsenprüfung an Anhänger- und/oder Aufliegerfahrzeugen
US9164955B2 (en) * 2013-02-04 2015-10-20 Ford Global Technologies Trailer active back-up assist with object avoidance
JP5857593B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
GB201307308D0 (en) * 2013-04-23 2013-05-29 Haldex Brake Products Ltd A method of, and apparatus for, controlling the speed of a vehicle
ITMO20130162A1 (it) * 2013-06-04 2014-12-05 Cnh Italia Spa Apparati e metodi per frenare una combinazione trattore-rimorchio.
US9637096B2 (en) * 2014-06-16 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP2016124389A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
JP6181678B2 (ja) 2015-01-29 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
DE102015120588A1 (de) 2015-11-27 2017-06-01 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug und Bremssystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503352A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車用運転支援システム
JP2010070150A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 牽引時と非牽引時とで制動助勢が異なる牽引駆動車
WO2010087022A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 連結車両の挙動制御装置
JP2016055768A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7512984B2 (ja) 2021-08-30 2024-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援装置及び車両用衝突回避支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583306B2 (ja) 2019-10-02
DE102018202315B4 (de) 2024-02-08
US10525946B2 (en) 2020-01-07
DE102018202315A1 (de) 2018-08-23
KR102053183B1 (ko) 2019-12-06
CN108454596B (zh) 2020-09-22
US20180236988A1 (en) 2018-08-23
KR20180096517A (ko) 2018-08-29
CN108454596A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384629B2 (en) Collision avoidance device
US9073524B2 (en) Braking system and method for a towed vehicle
EP3225472B1 (en) Collision avoidance device
JP6228581B2 (ja) 停車制御装置
CN108146433B (zh) 车辆的紧急自动制动系统及方法
JP6779379B2 (ja) 車両制御装置
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
US11001255B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2018537353A (ja) 自動車の運転方法、ブレーキシステムの制御装置及び自動車のブレーキシステム
US20160167633A1 (en) Motor vehicle with multi-collision brake
US20130197773A1 (en) Descent control of vehicle speed
JP6583306B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2014506644A (ja) 自動車の内燃機関の自動停止方法
JP2009190597A (ja) 車両制御装置
JP2016124509A (ja) 車両制御装置
JP4318505B2 (ja) 衝突回避装置
KR101888454B1 (ko) 통합형 전자제어장치의 페일 세이프 제어장치 및 제어방법
JP2015162068A (ja) 運転支援装置
KR101986847B1 (ko) 전자 파킹 브레이크 장치 및 이에 적용되는 제어방법
JP4613520B2 (ja) 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム
JP2018062309A (ja) 車両の走行制御装置
JP6287244B2 (ja) 車両の制動制御装置
US10173682B2 (en) P-range engagement method of vehicle and control device thereof
JP6641797B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置用の非作動スイッチの故障診断装置及び制動力制御装置
JP6848478B2 (ja) 二次衝突抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151