JP2018134929A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134929A
JP2018134929A JP2017029884A JP2017029884A JP2018134929A JP 2018134929 A JP2018134929 A JP 2018134929A JP 2017029884 A JP2017029884 A JP 2017029884A JP 2017029884 A JP2017029884 A JP 2017029884A JP 2018134929 A JP2018134929 A JP 2018134929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
cylinder
output shaft
output
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017029884A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 細川
Yohei Hosokawa
陽平 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017029884A priority Critical patent/JP2018134929A/ja
Priority to US15/870,417 priority patent/US20180238250A1/en
Publication of JP2018134929A publication Critical patent/JP2018134929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化触媒を有する内燃機関が設けられたハイブリッド車両において、触媒昇温運転を実施する際に内燃機関の燃費悪化を抑えながら気筒間のトルク差を低減又は解消できるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の制御装置は、複数の気筒にて順次燃焼が行われる間にリッチ燃焼を行う気筒とリーン燃焼を行う気筒とが生じるように空燃比を制御して三元触媒15の暖機を促進する触媒昇温運転を内燃機関3に実施させ、かつ触媒昇温運転中に、リッチ燃焼が行われるリッチ気筒からの出力トルクとリーン燃焼が行われるリーン気筒からの出力トルクとのトルク差が出力軸20において解消されるように第2モータ・ジェネレータ5のトルクを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化触媒を有する内燃機関が設けられたハイブリッド車両に適用されるハイブリッド車両の制御装置に関する。
内燃機関に搭載された排気浄化触媒の暖機を促進するため、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比で燃焼させるリッチ燃焼と、理論空燃比よりもリーン側の空燃比で燃焼させるリーン燃焼とを気筒毎に切り替えることにより、排気通路に導かれた未燃燃料と酸素とを排気浄化触媒に供給して酸化反応させ、その反応熱により排気浄化触媒の温度を昇温させる触媒昇温運転を行う技術が知られている。
こうした触媒昇温運転時において、リッチ燃焼とリーン燃焼とをそれぞれに適した点火時期で行うと、リッチ燃焼を行うリッチ気筒の出力トルクがリーン燃焼を行うリーン気筒の出力トルクよりも高くなるトルク差が生じる。そこで、リッチ気筒の点火時期を最適な点火時期よりも遅角させる点火遅角を実施することにより出力トルクを低下させ、リッチ気筒の出力トルクとリーン気筒の出力トルクとの間のトルク差を低減し、そのトルク差に起因する振動や騒音を抑制する制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−236033号公報
特許文献1のように、触媒昇温運転時にリッチ気筒の点火を遅角すると熱効率の低下によって燃費が悪化するおそれがある。
そこで、本発明は、排気浄化触媒を有する内燃機関が設けられたハイブリッド車両において、触媒昇温運転を実施する際に内燃機関の燃費悪化を抑えながら気筒間のトルク差を低減又は解消できるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制御装置は、内燃機関と、回転電機と、前記内燃機関及び前記回転電機の各トルクが伝達可能な伝達経路に設けられた出力軸とを備え、前記内燃機関が複数の気筒及び排気浄化触媒を有するハイブリッド車両に適用される制御装置において、前記複数の気筒にて順次燃焼が行われる間に理論空燃比よりもリッチ側の空燃比で燃焼させるリッチ燃焼が行われる気筒と前記理論空燃比よりもリーン側の空燃比で燃焼させるリーン燃焼が行われる気筒とが生じるように空燃比を制御して前記排気浄化触媒の暖機を促進する触媒昇温運転を前記内燃機関に実施させる昇温制御手段と、前記触媒昇温運転中に、前記リッチ燃焼が行われるリッチ気筒からの出力トルクと前記リーン燃焼が行われるリーン気筒からの出力トルクとのトルク差が前記出力軸において低減又は解消するように前記回転電機のトルクを制御する回転電機制御手段と、を備えるものである(請求項1)。
この制御装置によれば、触媒昇温運転中にリッチ気筒からの出力トルクとリーン気筒からの出力トルクとのトルク差が出力軸において低減又は解消するように回転電機が制御される。そして、このようなトルク差を低減又は解消するために点火遅角を行わなくてもよいから、点火遅角に伴う内燃機関の燃費悪化を抑えながら気筒間のトルク差を低減又は解消できる。なお、触媒昇温運転中にリッチ気筒について点火遅角を実施してエンジン軸トルク自体のトルク差を低減する制御を併用してもよい。この場合においても、回転電機による上記制御を実施せずにリッチ気筒の点火遅角だけを行う場合と比べてリッチ気筒に対する点火遅角量が少なくて済む。したがって、点火遅角を併用する場合でも、点火遅角だけを行う場合よりも内燃機関の燃費悪化を抑えることができる。
本発明の制御装置の一態様において、前記トルク差を前記出力軸において低減又は解消するために前記回転電機に出力させるべき補償トルクを算出する補償トルク算出手段と、前記出力軸の回転速度を検出する検出手段と、前記触媒昇温運転中に、前記検出手段が検出した前記出力軸の回転速度の変動と所定基準との偏差が低減又は解消するように前記補償トルクをフィードバック補正する補正手段と、を更に備えてもよい(請求項2)。出力軸の回転速度の変動と出力軸のトルク変動とは相関する。この態様によれば、触媒昇温運転中に、何らかの原因で出力軸においてトルク差を上手く低減又は解消できなくても、出力軸の回転速度の変動と所定基準との偏差が低減又は解消されるように補償トルクが補正される。これにより、触媒昇温運転が進行するに従ってトルク差を上手く解消できるように改善されるので制御の信頼性が向上する。
本発明の制御装置の一態様において、前記回転電機として、前記内燃機関に駆動される発電機及び前記出力軸にトルクを伝達可能な電動機の少なくともいずれか一方が設けられており、前記回転電機制御手段は、前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記回転電機として設けられた前記発電機及び前記電動機の少なくともいずれか一方のトルクを制御してもよい(請求項3)。この態様によれば、回転電機として設けられた発電機及び電動機の少なくともいずれか一方のトルクを制御することにより、出力軸においてトルク差を低減又は解消できる。発電機及び電動機の両者が設けられている場合、いずれか一方でトルク差を低減又は解消してもよいし、これらの両者で分担してトルク差を低減又は解消することも可能である。
上記態様において、前記回転電機制御手段は、前記触媒昇温運転中に前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記リッチ気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを減少させてもよい(請求項4)。この場合は、トルク差を低減又は解消すための操作をリッチ気筒の燃焼に同期させるだけでよいので制御が簡単になる。
また、前記回転電機制御手段は、前記触媒昇温運転中に前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記リッチ気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを減少させ、かつ前記リーン気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを増加させてもよい(請求項5)。この場合は、触媒昇温運転中に電動機の電力消費が一方的に増えることなく増減するため、電動機の電源として設けられたバッテリ等の蓄電装置の残量変化を低減できる。
さらに、前記回転電機制御手段は、前記触媒昇温運転中に前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記リーン気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを増加させてもよい(請求項6)。この場合は、触媒昇温運転時においてリーン気筒の出力トルクよりも大きいリッチ気筒の出力トルクに合わせてトルク差が低減又は解消されるため、触媒昇温運転時のドライバビリティの低下を抑制できる利点がある。
以上説明したように、本発明の制御装置によれば、触媒昇温運転中にリッチ気筒からの出力トルクとリーン気筒からの出力トルクとのトルク差が出力軸において低減又は解消するように回転電機が制御される。これにより、リッチ気筒に対する点火遅角が不要又はその遅角量を低減できるので内燃機関の燃費悪化を抑えつつトルク差を低減又は解消することができる。
本発明の一形態に係る制御装置が適用されたハイブリッド車両の全体構成を示した図。 第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 空燃比とエンジン軸トルクとの関係を示した図。 第1の形態に係る補償トルクの算出についての説明図。 第1の形態に係る制御結果の一例を示したタイムチャート。 第2の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第2の形態に係る補償トルクの算出についての説明図。 第2の形態に係る制御結果の一例を示したタイムチャート。 第3の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第1の形態の変形例を示したタイムチャート。 第1の形態の他の変形例を示したタイムチャート。
(第1の形態)
図1に示すように、車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。車両1は、内燃機関3と、2つの第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5とを備えている。内燃機関3は3つの気筒10を備えた直列3気筒型の内燃機関である。内燃機関3はクランク角で240°の等間隔燃焼を実現する。内燃機関3の燃焼順序の一例として、気筒番号#1、#2、#3を図1の左から順番に各気筒10に対して付与した場合、#1→#2→#3→#1…に設定されている。
各気筒10には吸気通路11と排気通路12とがそれぞれ接続されている。吸気通路11には、空気濾過用のエアクリーナ13、及び空気流量を調整可能なスロットルバルブ14がそれぞれ設けられている。排気通路12には、排気中の有害成分を浄化する排気浄化触媒としての三元触媒15が設けられている。三元触媒15にはその温度(床温)を検出するための温度センサ16が設けられている。内燃機関3の各気筒10には吸気通路11を介して燃料混合気が吸入され、各気筒10に吸入された燃料混合気は点火プラグ17にて点火されて燃焼する。各気筒10での燃焼によりクランク軸7から出力トルクが出力される。内燃機関3の通常運転時には燃料混合気の空燃比は理論空燃比に設定される。なお、三元触媒15の暖機を促進するために燃料混合気の空燃比を変化させる触媒昇温運転に関しては後述する。
内燃機関3と第1モータ・ジェネレータ4とは動力分割機構6に連結されている。動力分割機構6の出力は出力軸20に伝達される。出力軸20は、内燃機関3、第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5の各トルクが伝達可能な伝達経路に設けられている。出力軸20には一体回転する出力ギア21が設けられている。出力ギア21と第2モータ・ジェネレータ5のモータギア22とが噛み合うことにより、出力軸20には第2モータ・ジェネレータ5のトルクが伝達される。また、出力軸20の出力トルクは減速装置23及びディファレンシャル機構24を介して左右の駆動輪25に伝達される。減速装置23は、同軸上に設けられて一体回転するドリブンギア26及びドライブギア27を有しており、ドリブンギア26は出力ギア21に、ドライブギア27はディファレンシャル機構24のリングギア28に、それぞれ噛み合っている。これにより、出力軸20のトルクは、その回転速度が減速装置23にて減速されつつディファレンシャル機構24に伝達される。
第1モータ・ジェネレータ4は、不図示のケースに固定されたステータ4aと、ステータ4aと同軸上に配置されたロータ4bとを有する。第1モータ・ジェネレータ4は、動力分割機構6にて分割された内燃機関3の動力を受けて発電する発電機として主に機能する。なお、第1モータ・ジェネレータ4は内燃機関3の始動時等に交流電力にて駆動される電動機としても機能する。一方、第2モータ・ジェネレータ5は上記ケースに固定されたステータ5aと、ステータ5aと同軸上に配置されたロータ5bとを有し、電動機及び発電機としてそれぞれ機能する。各モータ・ジェネレータ4、5はモータ用制御装置29を介して例えばニッケル水素バッテリとして構成されたHVバッテリ30に電気的に接続される。モータ用制御装置29は不図示のインバータ及びコンバータを内蔵していて各モータ・ジェネレータ4、5が発電した電力を直流変換してHVバッテリ30に蓄電するとともにバッテリ30の電力を交流変換して各モータ・ジェネレータ4、5に供給できる。本形態においては、第2モータ・ジェネレータ5が本発明に係る回転電機及び電動機に相当する。
動力分割機構6はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されており、サンギアSと、リングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオンPと、ピニオンPを自転及び公転可能な状態で保持するプラネタリキャリアCとを有している。サンギアSは第1モータ・ジェネレータ4のロータ4bに連結され、リングギアRは一体回転するように出力軸20に連結され、プラネタリキャリアCは内燃機関3のクランク軸7に連結される。なお、クランク軸7とプラネタリキャリアCとの間にはダンパ8が介在し、そのダンパ8は内燃機関3のトルク変動を吸収する。
車両1の制御は電子制御装置(ECU)40にて制御される。ECU40には、例えば、上述した温度センサ16の出力信号の他にも、車両1に設けられたアクセルペダル32の踏み込み量に応じた信号を出力するアクセル開度センサ34の出力信号、内燃機関3の回転数(回転速度)に応じた信号を出力するクランク角センサ35の出力信号、及び出力軸20の回転速度に応じた信号を出力する検出手段の一例としてのレゾルバ36の出力信号等が入力される。ECU40は、これらのセンサからの信号に基づいて車両1の状態を取得し、内燃機関3及び各モータ・ジェネレータ4、5に対して各種の制御を行う。ECU40は、アクセル開度センサ34の信号や現在の車速に基づいて運転者が要求する要求パワーを計算し、その要求パワーに対するシステム効率が最適となるように各種のモードを切り替えながら車両1を制御する。例えば、内燃機関3の熱効率が低下する低負荷領域では内燃機関3の燃焼を停止して第2モータ・ジェネレータ5を駆動するEVモードが選択される。また、内燃機関3だけではトルクが不足する場合は、内燃機関3とともに第2モータ・ジェネレータ5を走行用駆動源とするハイブリッドモードが選択される。ハイブリッドモード時には第2モータ・ジェネレータ5は力行され、その出力にて車両1の駆動をアシストする。また、車両1の減速時には駆動輪25から入力された動力を受けて第2モータ・ジェネレータ5が発電し、その発電電力をHVバッテリ30に蓄電する回生モードが選択される場合がある。
ECU40は、三元触媒15の暖機を促進する必要がある場合、例えば三元触媒15の温度が活性化温度未満の未暖機の場合等において、三元触媒15の暖機を促進する触媒昇温運転を内燃機関3に実施させる。これにより、ECU40は本発明に係る昇温制御手段の一例として機能する。触媒昇温運転は、各気筒10が順次燃焼する間に理論空燃比よりもリッチ側の空燃比で燃焼させるリッチ燃焼を行う気筒10(以下、リッチ気筒という場合がある。)と、理論空燃比よりもリーン側の空燃比で燃焼させるリーン燃焼を行う気筒10(以下、リーン気筒という場合がある)とが生じるように、空燃比を制御する運転である。例えば、触媒昇温運転は、#1の気筒10でリッチ燃焼を行い、#2の気筒10でリーン燃焼を行い、#3の気筒10でリーン燃焼を行い、#1の気筒10でリッチ燃焼を行う…などの特定パターンの燃焼を燃焼順序に従って繰り返す。触媒昇温運転中には、リッチ燃焼とリーン燃焼とが混在することになり、少なくとも一回リッチ燃焼とリーン燃焼とが切り替わることになる。リッチ燃焼が行われる気筒10では燃料過剰となるので未燃燃料が発生して、その未燃燃料は排気通路12に導かれて三元触媒15に供給される。そして、このリッチ燃焼に続くリーン燃焼が行われる気筒10では空気過剰となるので未反応の酸素が排気通路12に導かれて三元触媒15に供給される。これにより、三元触媒15において未燃燃料と酸素とが酸化反応し、その反応熱により三元触媒15の温度が昇温する。本形態では、触媒昇温運転において、リッチ気筒が#1の気筒10に、リーン気筒が#2の気筒10及び#3の気筒10にそれぞれ固定されている。もっとも、各気筒10においてリッチ燃焼またはリーン燃焼が適宜に切り替わるように、例えば、触媒昇温運転の進行とともに#1の気筒10がリッチ気筒からリーン気筒に、#2の気筒10がリーン気筒からリッチ気筒に、#3の気筒10がリッチ気筒からリーン気筒にそれぞれ入れ替わるようにして触媒昇温運転が実施される形態に変更することもできる。
リッチ燃焼は燃焼エネルギーがリーン燃焼と比べて大きいので、リッチ気筒からの出力トルクはリーン気筒からの出力トルクよりも大きくなる。したがって、これらの気筒10間で出力トルクのトルク差が生じる。そのトルク差に起因して出力軸20のトルク変動が通常運転時よりも増大し、車両1の振動や騒音が悪化する場合がある。そこで、ECU40は、触媒昇温運転中にリッチ気筒の出力トルクとリーン気筒の出力トルクとのトルク差が出力軸20において解消するように第2モータ・ジェネレータ5を制御する。これにより、ECU40は本発明に係る回転電機制御手段の一例として機能する。なお、本形態ではトルク差が出力軸20において解消することを目標として制御するが、オーバーシュート等を考慮して、例えばトルク差が90%低減するように第2モータ・ジェネレータ5のトルクを制御する形態に変更することもできる。
ECU40は触媒昇温運転時に行う制御の一例として図2の制御ルーチンを実行する。図2の制御ルーチンのプログラムはECU40に保持されており、ECU40にて適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。
ステップS1において、ECU40は触媒昇温運転要求の有無を判定する。この触媒昇温運転要求の有無は、図2の制御ルーチンと並行してECU40にて実行される不図示の制御ルーチンの処理結果をECU40が参照することにより判定される。なお、図2と並行して実行される制御ルーチンでは、例えば、ECU40が三元触媒15に設けられた温度センサ16の信号を参照して三元触媒15の温度を取得し、その温度が三元触媒15の活性温度範囲の下限値に相当する閾値よりも低い場合に触媒昇温運転要求が生成される。ステップS1において、触媒昇温運転要求がある場合はステップS2に進み、そうでない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS2において、ECU40は車両1に対する要求負荷及び理論空燃比に基づいて基礎燃料噴射量を算出し、触媒昇温運転を実現するための各気筒10における燃料噴射量の目標補正量を算出する。触媒昇温運転時において、リッチ気筒に対しては燃料噴射量の増量補正量が目標補正量となり、リーン気筒に対しては燃料噴射量の減量補正量が目標補正量となる。こうした燃料噴射量の補正によって、例えば、リッチ燃焼時の燃料噴射量は通常運転時の基礎燃料噴射量に対して20%増量補正され、リーン燃焼時の燃料噴射量は通常運転時の基礎燃料噴射量に対して10%減量補正される。燃料噴射量の補正の程度つまりリッチ燃焼時及びリーン燃焼時の各空燃比は適宜に定めてよい。
ステップS3において、ECU40は、ステップS2で計算した各補正量を基礎燃料噴射量に加算してリッチ気筒及びリーン気筒のそれぞれに対する燃料噴射量を計算し、それらの燃料噴射量によってリッチ気筒により発生し得る出力トルクとリーン気筒により発生し得る出力トルクとのトルク差ΔTeを計算する。例えば、図3に示すように、触媒昇温運転時に各気筒10から発生する出力トルクの平均値を平均トルクTeaveとした場合、リッチ気筒から発生し得る出力トルクTeaは平均トルクTeaveよりも大きく、リーン気筒から発生し得る出力トルクTebは平均トルクTeaveよりも小さくなる。これらの出力トルクTea、Tebの差分がトルク差ΔTeに相当する。トルク差ΔTeの計算は、例えば、実機試験やシミュレーション等により作成されてリッチ気筒の燃料噴射量とリーン気筒の燃料噴射量とを変数としてトルク差ΔTeを与えるデータ構造を持つ算出マップ(不図示)をECU40が検索することにより実現してよい。
図2に戻り、ステップS4において、ECU40はステップS3で算出したトルク差ΔTeを出力軸20において解消するために必要となる第2モータ・ジェネレータ5のトルクである補償トルクΔTmを算出する。ECU40はステップS4を実行することにより本発明に係る補償トルク算出手段の一例として機能する。
補償トルクΔTmの算出について図4を参照しながら説明する。図4は車両1のパワートレインの共線図を示している。同図において、「ENG」は内燃機関3を、「MG1」は第1モータ・ジェネレータ4を、「MG2」は第2モータ・ジェネレータ5を、「OUT」は出力軸20をそれぞれ意味する(図7において同じ)。内燃機関3から出力されるエンジン軸トルクTe(出力トルクと同義)は、上述したトルク差ΔTe及びリーン気筒の出力トルクTebによって次式1で表される。
Te=Teb+ΔTe ……1
動力分割機構6のギア比をρとすると、内燃機関3から動力分割機構6のサンギアSに伝達されるトルクTesは次式2で、リングギアR、すなわち出力軸20に伝達されるトルクTerは次式3でそれぞれ表される。式2、3において、D(ζ,θ)はダンパ8の減衰率ζ及び位相遅れθを変数とした関数である。
Tes=Te×D(ζ,θ)×ρ/(1+ρ) ……2
Ter=Te×D(ζ,θ)×1/(1+ρ)
=(Teb+ΔTe)×D(ζ,θ)/(1+ρ) ……3
第1モータ・ジェネレータ4の指令トルクTg′は、内燃機関3が出力する平均トルクTeaveのうちサンギアSに伝達されるトルクの反力トルクTgに相当するので次式4で表される。
Tg′=Tg=Teave×ρ/(1+ρ) ……4
第2モータ・ジェネレータ5に実際に出力させるべき指令トルクTm′は車両1に対する要求パワー等に応じて決まる基礎トルクTmに対して補償トルクΔTmが加えられたトルクとなり次式5で表される。補償トルクΔTmが0であれば、指令トルクTm′は基礎トルクTmと等しい。また、第2モータ・ジェネレータ5から出力軸20に至る減速比をGrmとすると、出力軸20には次式6で表されるトルクTmrが伝達される。
Tm′=Tm+ΔTm ……5
Tmr=(Tm+ΔTm)×Grm ……6
出力軸20には、内燃機関3から出力軸20に伝達されるトルクTerと第2モータ・ジェネレータ5から出力軸20に伝達されるトルクTmrとがそれぞれ伝達される。したがって、出力軸20のトルクToはトルクTerとトルクTmrとの合計に相当し、次式7で表される。
To=(Teb+ΔTe)×D(ζ,θ)/(1+ρ)+(Tm+ΔTm)×Grm
……7
出力軸20において、リッチ気筒とリーン気筒とのトルク差を解消するためには、出力軸20のトルクToのうち、このトルク差に起因する変動成分がなくなるように補償トルクΔTmを計算する。すなわち、式7のトルク差ΔTe及び補償トルクΔTmについて、次式8が成立すればよい。
ΔTe×D(ζ,θ)/(1+ρ)+ΔTm×Grm=0 ……8
式8をΔTmについて解くと次式9となる。
ΔTm=−1/(1+ρ)×1/Grm×ΔTe×D(ζ,θ) ……9
図2に戻り、ECU40は、ステップS4で補償トルクΔTmが算出される度に式5に基づいて第2モータ・ジェネレータ5の指令トルクTm′を計算し、内燃機関3のクランク角に対応付けられた指令トルクTm′を内燃機関3の現在のクランク角と同期するように与えることにより第2モータ・ジェネレータ5を制御する。これにより、触媒昇温運転中にリッチ気筒の出力トルクとリーン気筒の出力トルクとのトルク差が出力軸20において解消される。
図5はECU40が実施した上記制御の制御結果の一例を模式的に示している。この例の触媒昇温運転は、リッチ燃焼、リーン燃焼、リーン燃焼、リッチ燃焼…のパターンで実施されていて、図5にはその一部が示されている。内燃機関3のエンジン軸トルクは各気筒10の燃焼順序に従ったピークを持つ波形となる。リッチ燃焼とリーン燃焼と間に生じるトルク差ΔTeは、本形態ではリッチ燃焼時にリーン燃焼との差分として計算されるのでリッチ燃焼時にピークを持つ波形となる。
上述したように、第2モータ・ジェネレータ5の補償トルクΔTmはトルク差ΔTeの変化に合わせて計算される。したがって、第2モータ・ジェネレータ5の指令トルクTm′は、ダンパ8の影響が考慮されてトルク差ΔTeの波形に若干遅れたタイミングで立ち上がる。なお第1モータ・ジェネレータ4の指令トルクTg′はこの例では一定である。
これにより、出力軸20のトルクは、リッチ気筒からの出力トルクとリーン気筒からの出力トルクとのトルク差ΔTeが出力軸20において解消されているため破線で示した比較例と比べて変動が抑えられている。したがって、このトルク差に起因する振動や騒音を抑制できる。また、上述したように本形態ではリッチ燃焼及びリーン燃焼のそれぞれに適した点火時期でこれらの燃焼が実施され、リッチ燃焼時に点火遅角を行わないので内燃機関3の燃費悪化を回避できる。
(第2の形態)
次に、本発明の第2の形態を図6〜図8を参照しながら説明する。第2の形態は制御内容を除いて第1の形態と同じであるので第1の形態との共通部分の説明を省略し、第1の形態の説明及び図面等が適宜に参照される。第2の形態はリッチ気筒からの出力トルクとリーン気筒からの出力トルクとのトルク差を第1モータ・ジェネレータ4によって出力軸20において解消するものである。本形態においては、第1モータ・ジェネレータ4が本発明に係る回転電機及び発電機に相当する。
一例として、ECU40は図6の制御ルーチンを実施する。図6の制御ルーチンのプログラムはECU40に保持されており所定間隔で繰り返し実行される。図6のステップS21からステップS23までの処理は図2のステップS1からステップS3までの処理と同じであるので説明を省略する。
ステップS24において、ECU40はステップS23で算出したトルク差ΔTeを出力軸20において解消するために必要となる第1モータ・ジェネレータ4のトルクである補償トルクΔTgを算出する。ECU40はステップS24を実行することにより本発明に係る補償トルク算出手段の一例として機能する。
補償トルクΔTgの算出について図7の共線図を参照しながら説明する。本形態においては、内燃機関3から動力分割機構6のサンギアSに伝達されるトルクTesは上記の式2で表されるが、第1モータ・ジェネレータ4のトルクによって上記トルク差を出力軸20において解消するものであるため、出力軸20に伝達されるトルクTerは次式10で表される。
Ter=Teb×D(ζ,θ)×1/(1+ρ) ……10
第1モータ・ジェネレータ4の指令トルクTg′は、内燃機関3が出力する平均トルクTeaveのうちサンギアSに伝達されるトルクの反力トルクTgに対して補償トルクTgが加えられたトルクとなり次式11で表される。
Tg′=−Teave×ρ/(1+ρ)+ΔTg ……11
第2モータ・ジェネレータ5の指令トルクTm′は車両1に対する要求パワー等に応じて決まる基礎トルクTmと等しく次式12で表され、出力軸20には次式13で表されるトルクTmrが伝達される。
Tm′=Tm ……12
Tmr=Tm×Grm ……13
ここで、式11の補償トルクΔTgを算出する。内燃機関3、第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5のそれぞれについての角運動方程式は、次式14〜6となる。ただし、Ieは内燃機関3の慣性モーメント、Igは第1モータ・ジェネレータ4の慣性モーメント、Imは第2モータ・ジェネレータ5の慣性モーメント、αeは内燃機関3の角加速度、αgは第1モータ・ジェネレータ4の角加速度、αmは第2モータ・ジェネレータ5の角加速度、Teは内燃機関3のトルク、Tgは第1モータ・ジェネレータ4のトルク、Tmは第2モータ・ジェネレータ5のトルクである。
Ie・αe=Te−Tx ……14
Ig・αg=Tg+ρ/(1+ρ)・Tx ……15
Im・αm=Tm+1/(1+ρ)・Tx−Tρ ……16
また、各角速度αe、αg、αmには、動力分割機構6の回転要素の角加速度であることから、次式17が成立する。
αe=1/(1+ρ)・αg+ρ/(1+ρ)・αm ……17
式14及び式15を式17に代入して整理する。そして、第2モータ・ジェネレータ5のある時刻t1の角加速度、すなわちリングギアRの時刻t1の角加速度をαmとし、時刻t1からΔt後のリングギアRの角加速度をαm′とする。また、時刻t1+Δtにおける、各トルクを、Te+ΔTe、Tg+ΔTg、Tm+ΔTm、Tx+ΔTx、Tρ+ΔTρとする。トルク差ΔTeに起因するトルクの変動成分が出力軸20において解消するためには、αm=αm′となる必要がある。また、ΔTm=ΔTρ≒0である。以上によって式18が得られる。
(1+ρ)・ΔTe−ρ・(Ie/Ig)・ΔTg=0 ……18
式18を補償トルクΔTgについて整理すると、補償トルクΔTgは次式19で表される。
ΔTg=(1+ρ)/ρ・(Ig/Ie)・ΔTe ……19
図6に戻り、ECU40は、ステップS24で補償トルクΔTgが算出される度に式10に基づいて第1モータ・ジェネレータ1の指令トルクTg′を計算し、内燃機関3のクランク角に対応付けられた指令トルクTg′を内燃機関3の現在のクランク角と同期するように与えることにより第1モータ・ジェネレータ4を制御する。これにより、触媒昇温運転中にリッチ気筒の出力トルクとリーン気筒の出力トルクとのトルク差が出力軸20において解消される。
図8はECU40が実施した上記制御の制御結果の一例を模式的に示している。この例の触媒昇温運転は第1の形態と同パターンで運転され、内燃機関3のエンジン軸トルク及びトルク差ΔTの各波形も第1の形態と同じである。
上述したように、第1モータ・ジェネレータ4の補償トルクΔTgはトルク差ΔTeの変化に合わせて計算されるので、第1モータ・ジェネレータ4の指令トルクTg′は、ダンパ8の影響が考慮されてトルク差ΔTeの波形に若干遅れたタイミングで立ち上がる。なお、第2モータ・ジェネレータ5の指令トルクTm′はこの例では一定である。
これにより、出力軸20のトルクは、リッチ気筒からの出力トルクとリーン気筒からの出力トルクとのトルク差ΔTeが出力軸20において解消されているため破線で示した比較例と比べて変動が抑えられている。したがって、第1の形態と同様に、このトルク差に起因する振動や騒音を抑制でき、リッチ燃焼時の点火遅角の実施による燃費悪化を回避できる。なお、この形態においてもトルク差を低減するように変更することもできる。
(第3の形態)
次に、図9を参照しながら第3の形態を説明する。第3の形態は、第1又は第2の形態の制御と組み合わせて実施され、触媒昇温運転中に補償トルクΔTm又は補償トルクΔTgをフィードバック補正するものである。いずれの補償トルクΔTm、ΔTgに対しても同じ補正方法を採用できるので、以下、第2モータ・ジェネレータ5の補償トルクΔTmを補正する場合を一例として説明し、第1モータ・ジェネレータ4の補償トルクΔTgの補正に関しては説明を省略する。
図9はECU40が図2の制御ルーチンと並行して実行される制御ルーチンの一例を示している。図9の制御ルーチンのプログラムはECU40に保持されており適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。
ステップS31において、ECU40は触媒昇温運転中か否かを判定する。触媒昇温運転中の場合はステップS32に進み、そうでない場合が以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS32において、ECU40は出力軸20の回転速度をレゾルバ36の信号を参照することにより検出する。次に、ステップS33において、ECU40は、出力軸20の回転速度の変動例えば数m秒あたりの変動量を計算し、出力軸20の回転速度の変動と所定基準との差分を演算する。所定基準は補償トルクΔTmを付加した結果として許容可能な出力軸20の回転速度の変動量の上限値であり、例えば実機試験やシミュレーション等によって決定される。なお、出力軸20の回転速度の変動はトルク変動と相関するため、回転速度の変動量を監視することによって出力軸20のトルク変動を把握することができる。つまり、出力軸20のトルクを直接検出しなくても回転速度の変動量に基づいて出力軸20のトルク変動を推定できる。
ステップS34において、ECU40はステップS33で算出した差分に応じた補正量を計算し、その補正量を図2の制御ルーチンで算出された補償トルクΔTmに加算して補正する。これにより、補償トルクΔTmはフィードバック補正される。この補正量は、例えば、実機試験やシミュレーション等にて作成され、上記の差分を低減又は解消するために必要な値を与えるデータ構造を持った不図示のマップをECU40が検索することにより計算されてもよい。ECU40はステップS34を実行することにより本発明に係る補正手段の一例として機能する。
第3の形態によれば、触媒昇温運転中に、何らかの原因で出力軸20においてトルク差を上手く解消できなくても、出力軸20の回転速度の変動と所定基準との偏差が低減又は解消されるように補償トルクが補正される。これにより、触媒昇温運転が進行するに従ってトルク差を上手く解消できるように改善されるので制御の信頼性が向上する。なお、この形態においてもトルク差を低減するように変更することもできる。
本発明は上記の各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。本発明の適用対象としては、図1に示した形態のハイブリッド車両に限らない。例えば、一つのモータ・ジェネレータが内燃機関に直結された形態のハイブリッド車両に対しても本発明を適用できる。
上記各形態では、第1モータ・ジェネレータ4又は第2モータ・ジェネレータ5のいずれか一方だけを使用してトルク差を解消しているが、これらの両者で分担してトルク差を低減又は解消する形態にて本発明を実施することもできる。この場合は第1モータ・ジェネレータ4及び第2モータ・ジェネレータ5が本発明の回転電機に相当し、さらに第1モータ・ジェネレータ4が本発明に係る発電機に、第2モータ・ジェネレータ5が本発明に係る電動機にそれぞれ相当する。このように発電機及び電動機の両者で分担する形態の場合、発電機又は電動機を単独で使用する場合の補償トルクよりも各補償トルクの大きさが小さくなる。したがって、例えば、発電機又は電動機の定格トルクを守るためやゼロを跨ぐトルク変化を回避するために補償トルクが不足して上手くトルク差を低減又は解消できない事態に至る確率が低下する。これにより制御の信頼性が高まる。
第1の形態の変形例として、図10に示すように、リッチ気筒の燃焼に合わせて電動機である第2モータ・ジェネレータ5の出力トルクを減少させ、かつリーン気筒の燃焼に合わせて第2モータ・ジェネレータ5の出力トルクを増加させることにより、トルク差を出力軸20において低減又は解消する形態で本発明を実施することもできる。この場合は、触媒昇温運転中に第2モータ・ジェネレータ5の電力消費が一方的に増えることなく増減するため、第2モータ・ジェネレータ5の電源として設けられた蓄電装置の一例であるHVバッテリ30の残量変化を低減できる。この場合、リッチ燃焼とリーン燃焼との一回の切り替えで生じるトルク差を2回に分けて低減又は解消されることになる。したがって、一回あたりの補償トルクの大きさが小さくなるので、例えば電動機の定格トルクに抵触しにくくなり制御の信頼性が向上する。
また、第1の形態の他の変形例として、図11に示すように、リッチ気筒の燃焼時にトルク補償を行わずにリーン気筒の燃焼に合わせて第2モータ・ジェネレータ5の出力トルクを増加させる形態で本発明を実施することができる。この場合は、触媒昇温運転時においてリーン気筒の出力トルクよりも大きいリッチ気筒の出力トルクに合うようにトルク差が低減又は解消されるため、触媒昇温運転時のドライバビリティの低下を抑制できる利点がある。
上記各形態はリッチ燃焼時に点火遅角を行わない形態であるが、上記各形態のトルク制御と点火遅角とを併用する形態で本発明を実施することも可能である。この場合は、点火遅角量を少なくできる点で、点火遅角だけでトルク差を解消する場合と比べて内燃機関の燃費悪化を低減できる利点がある。
1 車両
3 内燃機関
4 第1モータ・ジェネレータ(回転電機、発電機)
5 第2モータ・ジェネレータ(回転電機、電動機)
15 三元触媒(排気浄化触媒)
20 出力軸
36 レゾルバ(検出手段)
40 ECU(制御装置、昇温制御手段、回転電機制御手段、補償トルク算出手段、補正手段)

Claims (6)

  1. 内燃機関と、回転電機と、前記内燃機関及び前記回転電機の各トルクが伝達可能な伝達経路に設けられた出力軸とを備え、前記内燃機関が複数の気筒及び排気浄化触媒を有するハイブリッド車両に適用される制御装置において、
    前記複数の気筒にて順次燃焼が行われる間に理論空燃比よりもリッチ側の空燃比で燃焼させるリッチ燃焼が行われる気筒と前記理論空燃比よりもリーン側の空燃比で燃焼させるリーン燃焼が行われる気筒とが生じるように空燃比を制御して前記排気浄化触媒の暖機を促進する触媒昇温運転を前記内燃機関に実施させる昇温制御手段と、
    前記触媒昇温運転中に、前記リッチ燃焼が行われるリッチ気筒からの出力トルクと前記リーン燃焼が行われるリーン気筒からの出力トルクとのトルク差が前記出力軸において低減又は解消するように前記回転電機のトルクを制御する回転電機制御手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記トルク差を前記出力軸において低減又は解消するために前記回転電機に出力させるべき補償トルクを算出する補償トルク算出手段と、
    前記出力軸の回転速度を検出する検出手段と、
    前記触媒昇温運転中に、前記検出手段が検出した前記出力軸の回転速度の変動と所定基準との偏差が低減又は解消するように前記補償トルクをフィードバック補正する補正手段と、
    を更に備える請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記回転電機として、前記内燃機関に駆動される発電機及び前記出力軸にトルクを伝達可能な電動機の少なくともいずれか一方が設けられており、
    前記回転電機制御手段は、前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記回転電機として設けられた前記発電機及び前記電動機の少なくともいずれか一方のトルクを制御する請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記回転電機制御手段は、前記触媒昇温運転中に前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記リッチ気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを減少させる請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記回転電機制御手段は、前記触媒昇温運転中に前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記リッチ気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを減少させ、かつ前記リーン気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを増加させる請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記回転電機制御手段は、前記触媒昇温運転中に前記トルク差が前記出力軸において低減又は解消されるように、前記リーン気筒の燃焼に合わせて前記電動機の出力トルクを増加させる請求項3に記載の制御装置。
JP2017029884A 2017-02-21 2017-02-21 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2018134929A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029884A JP2018134929A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ハイブリッド車両の制御装置
US15/870,417 US20180238250A1 (en) 2017-02-21 2018-01-12 Control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029884A JP2018134929A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018134929A true JP2018134929A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63167045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029884A Pending JP2018134929A (ja) 2017-02-21 2017-02-21 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180238250A1 (ja)
JP (1) JP2018134929A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021059291A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US11491990B2 (en) * 2020-04-03 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11619185B1 (en) * 2018-06-03 2023-04-04 Alberto Martin Perez Hybrid electric vehicle with a motor cooling system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299084A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Hitachi Ltd 内燃機関のトルク制御装置
JPH09236033A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2001065402A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Denso Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002305807A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Isuzu Motors Ltd エンジン停止制御装置
US20070078586A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Tobias Pallett System and method to control engine during de-sulphurization operation in a hybrid vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177401B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-03 株式会社Ihi 排気ガス浄化触媒の暖機方法及びシステム
JP5263327B2 (ja) * 2011-04-05 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
DE102013227023A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Zylindergleichstellung einer lambdageregelten Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299084A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Hitachi Ltd 内燃機関のトルク制御装置
JPH09236033A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2001065402A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Denso Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2002305807A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Isuzu Motors Ltd エンジン停止制御装置
US20070078586A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Tobias Pallett System and method to control engine during de-sulphurization operation in a hybrid vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021059291A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP7052785B2 (ja) 2019-10-09 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US11491990B2 (en) * 2020-04-03 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20180238250A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297913B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009280094A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2008057492A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP4281784B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2018134929A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009052487A (ja) 車両および車両に搭載された内燃機関の制御方法
JP2008115819A (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の点火制御方法
JP2006347430A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009234364A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009292362A (ja) 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5494398B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5644326B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP2011088504A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4222365B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法
JP2006070820A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012031742A (ja) 自動車
JP5330968B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009248682A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4265674B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105