JP2018133896A - モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法 - Google Patents

モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133896A
JP2018133896A JP2017025308A JP2017025308A JP2018133896A JP 2018133896 A JP2018133896 A JP 2018133896A JP 2017025308 A JP2017025308 A JP 2017025308A JP 2017025308 A JP2017025308 A JP 2017025308A JP 2018133896 A JP2018133896 A JP 2018133896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
rotor
phase
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017025308A
Other languages
English (en)
Inventor
政人 青木
Masato Aoki
政人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2017025308A priority Critical patent/JP2018133896A/ja
Priority to CN201810076540.6A priority patent/CN108448957B/zh
Priority to US15/890,632 priority patent/US10153715B2/en
Publication of JP2018133896A publication Critical patent/JP2018133896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/46Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】速やかにモータを起動させることができるモータ駆動制御装置を提供する。
【解決手段】モータ駆動制御装置1は、コイルに通電するモータ駆動部9と、モータ駆動部9の動作を制御する制御回路部3と、モータ10のロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器5とを備える。制御回路部3は、モータ10の起動を開始するとき、モータ10を短絡制動させる第1の制御と、第2の制御とを実行する。第2の制御は、第1の制御を行った後、所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる動作である。制御回路部3は、第1の制御を実行するとき、モータ10の短絡制動を開始してから設定時間T1aにわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、モータ10の短絡制動を開始してから設定時間T1aよりも長いタイムアウト時間T2が経過するまでの間、短絡制動を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法に関し、特に、いわゆる1センサ駆動を行うことができるモータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法に関する。
モータの駆動を制御するモータ駆動制御装置には、いわゆる1センサ駆動によりモータを駆動させるものがある。例えば、モータの磁極位置を検出するためのホールセンサを1つだけ用いてモータを駆動するものがある。
1センサ駆動によりモータを駆動する場合、複数のセンサを用いる場合とは異なり、磁極位置を特定することができない。そのため、強制転流を行って起動制御を開始する前に、ロータロックを行い、その後、起動を開始する方法が採られる。ロータロックは、ロータを所定の位置に位置決めする制御動作である。
下記特許文献1には、単一のホール素子を有し、ホール素子の出力信号に基づき、ロータを制動、停止、位置決めを行うモータの駆動装置が開示されている。
特開2000−125584号公報
ところで、上記のようにして起動制御を開始する前にロータロックを行う場合、モータの状態によって、短絡制動時間やロック時間が設定されることがある。しかしながら、このように短絡制動時間やロック時間が設定される場合には、モータの起動が完了するまでの時間が長くなる場合がある。
すなわち、起動前において、モータが既に停止している状態や、モータが逆回転している状態や、モータが正回転している状態など、様々な場合が考えられる。そのため、ロータロックに関して制御を行う場合には、ロータを停止させるために最も時間がかかるような状態に合わせて、短絡制動時間やロック時間を設定する必要がある。しかしながら、このように短絡制動時間やロック時間を設定すると、ロータを停止させるために時間がかからない状態においても、起動制御が開始されるまでに時間がかかり、モータの起動が完了するまでの時間が長くなる。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、速やかにモータを起動させることができるモータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、モータ駆動制御装置は、モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、モータ駆動部に駆動制御信号を出力することにより、モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、複数相のうちいずれか1相に対応し、モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備え、制御回路部は、モータの起動を開始するとき、モータを短絡制動させる第1の制御と、第1の制御を行った後、複数相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御とを実行し、制御回路部は、第1の制御を実行するとき、モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、モータの短縮制動を開始してから第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、短絡制動を行う。
好ましくは、制御回路部は、第1の制御を実行するとき、位置信号を第1の監視時間毎に監視し、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、第1の所定時間の計時を前回の監視時から継続して行い、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、第1の所定時間の計時をリセットする。
好ましくは、制御回路部は、第2の制御を実行したとき、第1のロック動作を開始してから第3の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、第1のロック動作を開始してから第3の所定時間よりも長い第4の所定時間が経過するまでの間、第1のロック動作を行う。
好ましくは、制御回路部は、第2の制御を実行するとき、位置信号を第2の監視時間毎に監視し、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、第3の所定時間の計時を前回の監視時から継続して行い、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、第3の所定時間の計時をリセットする。
好ましくは、制御回路部は、第1のロック動作を行った後、複数相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値よりも小さい第2の電流値で通電してロータをロックさせる第2のロック動作を第5の所定時間行う第3の制御をさらに実行する。
好ましくは、制御回路部は、第1のロック動作の終了時にモータのロータの回転が停止していないとき、複数相のコイルへの通電タイミングを進角させてモータ駆動部に通電を実行させる。
この発明の他の局面に従うと、モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、モータ駆動部に駆動制御信号を出力することにより、モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、複数相のうちいずれか1相に対応し、モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備えるモータ駆動制御装置を用いてモータの駆動を制御するモータの駆動制御方法は、モータの起動を開始するとき、モータの短絡制動を行う第1の制御ステップと、第1の制御ステップを行った後、複数相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御ステップとを備え、第1の制御ステップを実行するとき、モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、モータの短縮制動を開始してから第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、短絡制動を行う。
これらの発明に従うと、速やかにモータを起動させることができるモータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるモータ駆動制御装置の構成を示す図である。 モータ駆動制御装置の基本動作を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるロータの位置決め動作について説明する第1のタイミングチャートである。 本実施の形態におけるロータの位置決め動作について説明する第2のタイミングチャートである。 本実施の形態におけるロータの位置決め動作を示す第1のフローチャートである。 本実施の形態におけるロータの位置決め動作を示す第2のフローチャートである。 強ロータロック動作の終了時にモータのロータの回転が停止していない場合において強制転流を開始するときの制御回路部の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態におけるモータ駆動制御装置について説明する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるモータ駆動制御装置1の構成を示す図である。
図1に示されるように、モータ駆動制御装置1は、制御回路部3と、位置検出器5と、モータ駆動部9とを備える。モータ駆動制御装置1は、同期モータ10に駆動電力を供給し、同期モータ10を駆動させる。なお、本実施の形態における同期モータ10は、U相、V相、W相のコイルLu,Lv,Lwを有する3相モータである。
位置検出器5は、同期モータ10のロータの位置に対応する位置信号を出力する。位置検出器5は、例えば、ホール素子やホールICなどの磁気センサであり、位置信号としてホール信号が出力される。位置検出器5から出力される位置信号は、制御回路部3に入力される。位置検出器5は、同期モータ10の1箇所においてロータの位置を検出し、位置信号を出力する。例えば、位置検出器5は、U相のコイルLuに対して1つが設けられている。位置信号は、ロータが1回転する間に、所定の位置をロータが通過したとき(ロータが第1の回転位置になったとき)にローからハイになり(立上り;立上りエッジ)、それとは別の所定の位置をロータが通過したとき(ロータが第2の回転位置になったとき)にハイからローに戻る(立下り;立下りエッジ)。位置信号は、ロータの回転に応じて周期的にハイ、ローとなる信号である。位置検出器5は、同期モータ10のU相、V相、W相のいずれか1相に対応している。すなわち、第1の回転位置と第2の回転位置は、同期モータ10のいずれか1相に対応する位置である。位置信号は、ロータの位置に応じて、すなわち同期モータ10のいずれか1相とロータとの位置関係に応じて、位相が変化する信号である。なお、位置信号として、周期的にハイ、ローを繰り返す信号が直接位置検出器5から出力されてもよいし、位置検出器5から出力されたアナログの位置信号が制御回路部3に入力された後に、周期的にハイ、ローとなる信号に変換されるようにしてもよい(以下の説明において、このようにアナログの位置信号が変換された後の信号も位置信号と呼ぶ)。
本実施の形態において、1つの位置検出器5のみが設けられている。すなわち、同期モータ10のうち1箇所のみで検出された位置信号が制御回路部3に入力される。なお、複数の相のそれぞれに対応する複数の位置検出器5が設けられており、そのうち1箇所の位置検出器5のみから出力された位置信号が制御回路部3に入力されて用いられるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態においては、1つの位置検出器5から出力された位置信号が制御回路部3に入力される。モータ駆動制御装置1は、ロータの位置を検出するための位置検出器5を1つのみ使用する1センサ方式で、同期モータ10を駆動する。
モータ駆動部9は、同期モータ10の複数相のコイルLu,Lv,Lwを選択的に通電する。モータ駆動部9は、インバータ回路2と、プリドライブ回路4とを有している。モータ駆動部9には、制御回路部3から出力される駆動制御信号C1が入力される。
インバータ回路2は、プリドライブ回路4から出力される駆動信号R1から駆動信号R6に基づいて同期モータ10の3相のコイルLu,Lv,Lwを選択的に通電し、同期モータ10の回転を制御する。
本実施の形態において、インバータ回路2は、同期モータ10のコイルLu,Lv,Lwのそれぞれに駆動電流を供給するための6個のスイッチング素子Q1−Q6を備えている。スイッチング素子Q1,Q3,Q5は、直流電源Vccの正極側に配置されたPチャンネルのMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)からなるハイサイドスイッチング素子である。スイッチング素子Q2,Q4,Q6は、直流電源Vccの負極側に配置されたNチャンネルのMOSFETからなるローサイドスイッチング素子である。スイッチング素子Q1,Q2の組み合わせ、スイッチング素子Q3,Q4の組み合わせ、及びスイッチング素子Q5,Q6の組み合わせのそれぞれにおいて、2つのスイッチング素子が直列に接続されている。そして、これらの3組の直列回路が並列に接続されて、ブリッジ回路が構成されている。スイッチング素子Q1,Q2の接続点がU相のコイルLuに接続され、スイッチング素子Q3,Q4の接続点がV相のコイルLvに接続され、スイッチング素子Q5,Q6の接続点がW相のコイルLwに接続されている。
プリドライブ回路4は、インバータ回路2の6個のスイッチング素子Q1−Q6のそれぞれのゲート端子に接続される複数の出力端子を備えている。各出力端子から駆動信号R1−R6を出力して、スイッチング素子Q1−Q6のオン/オフ動作を制御する。制御回路部3から出力される駆動制御信号C1は、プリドライブ回路4に入力される。プリドライブ回路4は、駆動制御信号C1に基づいて、駆動信号R1−R6を出力することにより、インバータ回路2を動作させる。すなわち、インバータ回路2は、駆動制御信号C1に基づいて、同期モータ10の各相のコイルLu,Lv,Lwに選択的に通電する。
制御回路部3は、モータ駆動部9に駆動制御信号C1を出力することにより、モータ駆動部9の動作を制御する。制御回路部3は、モータ駆動部9に駆動制御信号C1を出力することにより、複数相のコイルLu,Lv,Lwの通電相を所定の順序で切り替える。制御回路部3は、回転状態監視部31と、モータ制御部33と、モータ制動部35とを有している。制御回路部3は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロコンピュータなどのプログラマブルデバイスを用いて構成することができる。
回転状態監視部31には、位置信号が入力される。回転状態監視部31は、位置信号に基づいて、同期モータ10の回転状態を監視する。
モータ制御部33は、回転状態監視部31の監視結果に基づいて、駆動制御信号C1を生成する。生成された駆動制御信号C1は、モータ駆動部9のプリドライブ回路4に出力される。
モータ制動部35は、モータ駆動部9のプリドライブ回路4に、制動信号C2を出力する。制動信号C2が出力されたとき、モータ駆動部9は、同期モータ10を短絡制動させる。モータ制動部35は、回転状態監視部31の監視結果に基づいてモータ制動部35に制動信号C2を出力するが、これに限られるものではない。
制動信号C2は、いわゆる短絡制動(ショートブレーキ)を実行するときに出力される。制御回路部3は、モータ制動部35から制動信号C2を出力することにより、モータを短絡制動させる(第1の制御を行う)。短絡制動は、例えば、同期モータ10の起動を開始するときに行われる。
ここで、モータ駆動制御装置1の基本動作について簡単に説明する。
図2は、モータ駆動制御装置1の基本動作を示すフローチャートである。
図2に示されるように、モータ駆動制御装置1は、大まかに、ロータの位置決め動作(ロータロック)(ステップS1)と、強制転流(ステップS2)と、1センサ駆動(ステップS3)とを行う。これらの動作は、制御回路部3が制御動作を行うことにより実行される。
モータ駆動制御装置1は、同期モータ10の起動を開始すると、まず、ロータの位置決め動作を行う(ロータロック;ステップS1)。位置決め動作の詳細については、後述する。
モータ駆動制御装置1は、ステップS1の動作が終了すると、同期モータ10の強制転流動作を行う(ステップS2)。
モータ駆動制御装置1は、強制転流動作が行われ、同期モータ10が起動すると、1センサ駆動を行う(ステップS3)。すなわち、制御回路部3は、位置信号の周期に応じて駆動制御信号C1を出力する。これにより、制御回路部3は、モータ駆動部9により通電されるコイルLu,Lv,Lwの通電相を、所定の順序で切り替えて、同期モータ10を駆動する。詳細は後述するが、制御回路部3は、モータ10の起動を開始するとき、モータ10を短絡制動させる第1の制御と、第1の制御を行った後、3相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御とを実行し、第1の制御を実行するとき、モータ10の短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、モータ10の短縮制動を開始してから第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、短絡制動を行う。
次に、本実施の形態におけるロータの位置決め動作について説明する。ロータの位置決め動作では、制御回路部3により、第1の制御、第2の制御、第3の制御が実行される。
第1の制御は、同期モータ10を短絡駆動させる(ショートブレーキ動作を行う)ものである(第1の制御ステップ)。
第2の制御は、第1の制御を行った後、コイルLu,Lv,Lwのうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる第1のロック動作(以下、強ロータロック動作という)を開始する制御である(第2の制御ステップ)。
第3の制御は、第1のロック動作を行った後、コイルLu,Lv,Lwのうち所定の通電相のコイルに第1の電流値よりも小さい第2の電流値で通電してロータをロックさせる第2のロック動作(以下、弱ロータロック動作という)を所定時間行う制御である。第2のロック動作は、第1のロック動作よりも弱いトルクでロータの位置決めを行う動作である。
図3は、本実施の形態におけるロータの位置決め動作について説明する第1のタイミングチャートである。図4は、本実施の形態におけるロータの位置決め動作について説明する第2のタイミングチャートである。
図3及び図4においては、それぞれ、制御に関するカウンタ値(ショートブレーキカウンタ、ロータロック(強)カウンタ)と、制御回路部3が同期モータ10のロータの回転を確認するタイミングと、位置信号(ホール信号)の波形例と、モータの制御状態とが示されている。図3は、第1の制御が行われてから第2の制御が開始されるときまでの制御状態の一例が示されている。図4は、図3に引き続き、第2の制御が開始されてから第3の制御が行われるまでの制御状態の一例が示されている。
本実施の形態において、位置決め動作が開始されると、図3に示されるように、まず、短絡制動(ショートブレーキ)が開始される。このとき、ロータが、外力を受けたりするなど何らかの理由で逆転又は正転していると、ハイとローとを交互に繰り返す位置信号が出力される。位置信号の周期は、ロータの回転数が大きいほど(回転速度が速いほど)短くなる。モータが短絡制動されることにより、モータが減速される。そのため、時間の経過と共に、ロータの回転数が小さくなる。すなわち、位置信号の周期が長くなる。
制御回路部3は、第1の制御を実行するとき、同期モータ10の短絡制動を開始してから、所定の条件が満たされるまでの間、短絡制動を行う。具体的には、予め設定された設定時間(第1の所定時間の一例)T1aにわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、短絡制動を行う。また、同期モータ10の短縮制動を開始してから、設定時間T1aよりも長いタイムアウト時間(第2の所定時間の一例)T2が経過するまでの間、短絡制動を行う。換言すると、制御回路部3は、短絡制動を行っている場合において、設定時間T1aにわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるという第1の条件が満たされるか、短縮制動を開始してからタイムアウト時間T2が経過したという第2の条件が満たされた場合には、短絡制動を終了する。
第1の条件は、同期モータ10のロータの回転速度が一定程度に低くなったことである。ここで、位置信号の位相の所定態様の変化とは、本実施の形態において、位置信号がハイからローに立下がること、又はローからハイに立ち上がることをいう。換言すると、設定時間T1aにわたって、位置信号の立上り又は立下りの位相変化が発生しない場合には、第1の条件が満たされる。すなわち、制御回路部3は、短絡制動を行っている場合において、設定時間T1aにわたって位置信号がハイのままかローのままであれば、短絡制動を終了する。なお、位置信号の立下りと立上りとのいずれか一方のみを位置信号の位相の所定態様の変化として制御が行われるようにしてもよい。
第2の条件は、同期モータ10のロータの回転速度にかかわらず、短絡制動を行う最長時間として設定されたタイムアウト時間T2が経過したことである。外力等の影響で短絡制動によってもロータの回転速度がそれほど低くならなくても、タイムアウト時間T2が経過することにより第2の制御に移行することができる。
以下に詳述するように、制御回路部3は、第1の制御を実行するとき、位置信号を第1の監視時間毎に監視し、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、第1の所定時間の計時を前回の監視時から継続して行い、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、第1の所定時間の計時をリセットする。本実施の形態において、制御回路部3は、第1の制御を実行するとき、位置信号を予め設定された間隔(第1の監視時間の一例)T1で監視する。間隔T1は、設定時間T1aよりも短い時間である。図3において、回転確認として示される下向き矢印のタイミングで、位置信号が監視される。
制御回路部3は、間隔T1が経過する間に位置信号の所定態様の変化を検出したか否かを判断する。制御回路部3は、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、設定時間T1aの計時を前回の監視時から継続して行う。制御回路部3は、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、設定時間T1aの計時をリセットする。すなわち、設定時間T1aの計時は、間隔T1の計時を行うことにより行われる。設定時間T1aは、例えば、間隔T1の3倍の長さであるが、これに限られるものではない。設定時間T1aは、間隔T1と同じ長さであってもよい。
なお、制御回路部3は、設定時間T1aを、ショートブレーキカウンタを用いて計時する。すなわち、ショートブレーキカウンタは、間隔T1毎に、監視タイミング間において位置信号の位相の所定態様の変化があったときに、リセットされる(図3の時刻t1以前)。監視タイミング間において位置信号の位相の所定態様の変化がなかった場合には、ショートブレーキカウンタはリセットされず、そのまま設定時間T1aの計時が継続される。そして、ショートブレーキカウンタが設定時間T1aだけカウントを行ったときに、制御回路部3は、設定時間T1aの間に位置信号の所定態様の変化が検出されなかったと判断する。このような判断は、制御回路部3として複雑な回路構成を採用することなく、容易に行うことができる。
図3においては、タイムアウト時間T2が経過する前に、設定時間T1aにわたって位置信号の所定態様の変化が検出されなくなったことにより、第2の制御が行われた状態、すなわち強ロータロック動作(第1のロック動作)が開始された状態が示されている。
上記のように短絡制動が終了すると、第2の制御が行われる。すなわち、図4に示されるように、強ロータロック動作が開始される。
以下に詳述するように、制御回路部3は、第2の制御を実行したとき、強ロック動作(第1のロック動作)を開始してから第3の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、強ロック動作を開始してから第3の所定時間よりも長い第4の所定時間が経過するまでの間、強ロック動作を行う。制御回路部3は、第2の制御を行って強ロータロック動作を開始すると、所定の条件が満たされるまでの間、強ロータロック動作を継続して行う。具体的には、予め設定された設定時間(第3の所定時間の一例)T3aにわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、強ロータロック動作を行う。また、同期モータ10の強ロータロック動作を開始してから、設定時間T3aよりも長いタイムアウト時間(第4の所定時間の一例)T4が経過するまでの間、強ロータロック動作を行う。換言すると、制御回路部3は、強ロータロック動作を行っている場合において、設定時間T3aにわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるという第3の条件が満たされるか、強ロータロック動作を開始してからタイムアウト時間T4が経過したという第4の条件が満たされた場合には、強ロータロック動作を終了する。
第3の条件は、同期モータ10のロータの回転速度が、第1の条件よりもさらに一定程度低くなったことである。ここでも、位置信号の位相の所定態様の変化は、位置信号が立下がること、又は立ち上がることをいう。換言すると、設定時間T3aにわたって、位置信号の立上り又は立下りの位相変化が発生しない場合には、第3の条件が満たされる。すなわち、制御回路部3は、強ロータロック動作を行っている場合において、設定時間T3aにわたって位置信号がハイのままかローのままであれば、強ロータロック動作を終了する。なお、位置信号の立下りと立上りとのいずれか一方のみを位置信号の位相の所定態様の変化として制御が行われるようにしてもよい。
第4の条件は、同期モータ10のロータの回転速度にかかわらず、強ロータロック動作を行う最長時間として設定されたタイムアウト時間T4が経過したことである。外力等の影響で強ロータロック動作によってもロータの回転速度がそれほど低くならなくても、タイムアウト時間T4が経過することにより第3の制御に移行することができる。
なお、以下に詳述するように、本実施の形態において、制御回路部3は、第2の制御を実行するとき、位置信号を第2の監視時間毎に監視し、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、第3の所定時間の計時を前回の監視時から継続して行い、の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、第3の所定時間の計時をリセットする。すなわち、制御回路部3は、第2の制御の実行後、位置信号を予め設定された間隔(第2の監視時間の一例)T3で監視する。間隔T3は、設定時間T3aよりも短い時間である。図4において、回転確認として示される下向き矢印のタイミングで、位置信号が監視される。
制御回路部3は、間隔T3が経過する間に位置信号の所定態様の変化を検出したか否かを判断する。制御回路部3は、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、設定時間T3aの計時を前回の監視時から継続して行う。制御回路部3は、前回の監視時から位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、設定時間T3aの計時をリセットする。すなわち、設定時間T3aの計時は、間隔T3の計時を行うことにより行われる。設定時間T3aは、例えば、間隔T3の3倍の長さであるが、これに限られるものではない。設定時間T3aは、間隔T3と同じ長さであってもよい。
なお、制御回路部3は、設定時間T3aを、強モータロックカウンタを用いて計時する。すなわち、強ロータロックカウンタは、間隔T3毎に、監視タイミング間において位置信号の位相の所定態様の変化があったときに、リセットされる(図4の時刻t3以前)。監視タイミング間において位置信号の位相の所定態様の変化がなかった場合には、強ロータロックカウンタはリセットされず、そのまま設定時間T3aの計時が継続される。そして、強ロータロックカウンタが設定時間T3aだけカウントを行ったときに、制御回路部3は、設定時間T3aの間に位置信号の所定態様の変化が検出されなかったと判断する。このような判断は、制御回路部3として複雑な回路構成を採用することなく、容易に行うことができる。
図4においては、タイムアウト時間T4が経過する前に、設定時間T3aにわたって位置信号の所定態様の変化が検出されなくなったことにより、第3の制御が行われた状態、すなわち弱ロータロック動作が開始された状態が示されている。
以下に詳述するように、制御回路部3は、強ロータロック動作(第1のロック動作)を行った後、3相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値よりも小さい第2の電流値で通電してロータをロックさせる弱ロータロック動作(第2のロック動作)を第5の所定時間行う第3の制御をさらに実行する。なお、本実施の形態において、間隔(第1の監視時間の一例)T1よりも間隔(第2の監視時間の一例)T3のほうが長くなっている。具体的には、例えば、間隔T1は2ミリ秒であり、間隔T3は4ミリ秒である。また、設定時間(第1の所定時間の一例)T1aよりも設定時間(第3の所定時間の一例)T3aのほうが長くなっている。具体的には、例えば、設定時間T1aは6ミリ秒であり、設定時間T3aは12ミリ秒である。また、タイムアウト時間(第2の所定時間)T2は、タイムアウト時間(第4の所定時間)T4よりも長くなっている。具体的には、例えば、タイムアウト時間T2は1.5秒であり、タイムアウト時間T4は1秒である。これは、短絡制動を行っているときよりも、その後の強ロータロック動作を行っているときのほうが、通常ではロータの回転速度が低くなっているからである。
このように強ロータロック動作が行われると、その後、第3の制御が行われる。第3の制御においては、コイルLu,Lv,Lwのうち所定の通電相のコイルに、強ロータロック動作のときの第1の電流値よりも小さい第2の電流値で通電する。これにより、ロータが、強ロータロック動作よりも弱いトルクでロックされる(弱ロータロック動作)。弱ロータロック動作は、設定時間(第5の所定時間の一例)T5だけ行われる。設定時間T5が経過すると、弱ロータロック動作が終了し、強制転流が行われる。
なお、以下に詳述するように、本実施の形態において、制御回路部3は、強ロータロック動作(第1のロック動作)の終了時にモータ10のロータの回転が停止していないとき、3相のコイルへの通電タイミングを進角させてモータ駆動部9に通電を実行させる。すなわち、強ロータロック動作の終了時に、同期モータ10のロータの回転が停止していると判断されないとき、コイルLu,Lv,Lwへの通電タイミングを進角させて、制御回路部3がモータ駆動部9に通電を実行させる。制御回路部3は、強ロータロック動作を開始してからタイムアウト時間T4が経過したとき、ロータの回転が停止していると判断せずに、強ロータロック動作を終了する。すなわち、制御回路部3は、設定時間T3a内で位置信号の立下り又は立上りが検出されなければ、ロータの回転が停止していると判断する。このように、制御回路部3は、タイムアウト時間T4が経過したことにより強ロータロック動作を終了したときには、通電タイミングを進角させて強制転流に移行する。なお、このように強ロータロック動作が終了したとき、弱ロータロック動作は上述とは異なる態様(例えば、弱ロータロック動作を行う設定時間T5が短縮される)で行われてもよいし、弱ロータロック動作が行われなくてもよい。通電タイミングを進角させて強制転流が行われるので、モータのロータが停止していない可能性がある場合においても、モータの起動に成功する可能性が高くなる。
以上のような制御回路部3のロータの位置決め動作を、フローチャートを用いて説明する。
図5は、本実施の形態におけるロータの位置決め動作を示す第1のフローチャートである。図6は、本実施の形態におけるロータの位置決め動作を示す第2のフローチャートである。
図5に示されるように、ロータの位置決め動作が開始されると、ステップS11において、制御回路部3は、短絡制動(ショートブレーキ動作)を開始する(第1の制御の一例)。このとき、ショートブレーキカウンタのカウントすなわち設定時間T1aのカウントが開始される。
ステップS12において、制御回路部3は、タイムアウト時間T2のカウントを開始する。
ステップS13において、制御回路部3は、間隔T1のカウントを開始する。
ステップS14において、制御回路部3は、タイムアウト時間T2が経過したか否かを判断する。経過した場合は、ステップS19に進む。経過していない場合は、ステップS15に進む。
ステップS15において、制御回路部3は、間隔T1が経過したか否かを判断する。経過した場合は、ステップS16に進む。
ステップS16において、制御回路部3は、位置信号の切り替わりがあったか否か、すなわち、位置信号の立上り又は立下りが検出されたか否かを判断する。検出された場合には、ステップS17に進む。
ステップS16において位置信号の切り替わりが検出されたと判断された場合には、ステップS17において、ショートブレーキカウンタがクリア(リセット)される。そして、再びステップS13からの処理が行われる。
ステップS16において位置信号の切り替わりが検出されたと判断されなかった場合には、ステップS18に進む。ステップS18において、制御回路部3は、設定時間T1aが経過したか否かを判断する。制御回路部3は、ショートブレーキカウンタのカウント値に従って、判断を行う。
ステップS18において、設定時間T1aが経過したと判断されない場合には、ショートブレーキカウンタのリセットを行わずに、再びステップS13以降の処理を行う。すなわち、制御回路部3は、設定時間T1aが経過したか否かを判断するための計時を継続して行う。
ステップS14でタイムアウト時間T2が経過したと判断された場合、及びステップS18において設定時間T1aが経過したと判断された場合には、ステップS19において、ショートブレーキ動作を終了する。その後、図6のステップS21に進む。
図6に示されるように、ショートブレーキ動作が終了すると、ステップS21において、制御回路部3は、強ロータロック動作を開始する(第2の制御の一例)。このとき、強ロータロックカウンタのカウントすなわち設定時間T3aのカウントが開始される。
ステップS22において、制御回路部3は、タイムアウト時間T4のカウントを開始する。
ステップS23において、制御回路部3は、間隔T3のカウントを開始する。
ステップS24において、制御回路部3は、タイムアウト時間T4が経過したか否かを判断する。経過した場合は、ステップS29に進む。経過していない場合は、ステップS25に進む。
ステップS25において、制御回路部3は、間隔T3が経過したか否かを判断する。経過した場合は、ステップS26に進む。
ステップS26において、制御回路部3は、位置信号の切り替わりがあったか否か、すなわち、位置信号の立上り又は立下りが検出されたか否かを判断する。
ステップS26において位置信号の切り替わりが検出されたと判断された場合には、ステップS27に進む。ステップS27において、強ロータロックカウンタがクリア(リセット)される。そして、再びステップS23からの処理が行われる。
ステップS26において位置信号の切り替わりが検出されたと判断されなかった場合には、ステップS28に進む。ステップS28において、制御回路部3は、設定時間T3aが経過したか否かを判断する。制御回路部3は、強ロータロックカウンタのカウント値に従って、判断を行う。
ステップS28において、設定時間T3aが経過したと判断されない場合には、強ロータロックカウンタのリセットを行わずに、再びステップS23以降の処理を行う。すなわち、制御回路部3は、設定時間T3aが経過したか否かを判断するための計時を継続して行う。
ステップS24でタイムアウト時間T4が経過したと判断された場合、及びステップS28において設定時間T3aが経過したと判断された場合には、ステップS29に進む。ステップS29において、強ロータロック動作を終了し、弱ロータロック動作を行う。弱ロータロック動作は設定時間T5だけ行われる。弱ロータロック動作が終了すると、ロータの位置決め動作が終了する。
図7は、強ロータロック動作(第1のロック動作)の終了時にモータ10のロータの回転が停止していない場合において強制転流を開始するときの制御回路部3の動作を示すフローチャートである。
図7に示されるように、ステップS51において、制御回路部3は、ロータの位置決め動作において、強ロータロック動作を行っているとき、タイムアウト時間T4が経過したか否かを判断する。
ステップS51においてタイムアウト時間T4が経過したと判断されなかった場合には、制御回路部3は、ステップS52において、通常の通電タイミングでコイルLu,Lv,Lwへの通電を制御し、強制転流を開始する。
他方、ステップS51においてタイムアウト時間T4が経過したと判断された場合には、制御回路部3は、ステップS53において、通常よりも進角させた通電タイミングでコイルLu,Lv,Lwへの通電を制御し、強制転流を開始する。
このようにして、タイムアウト時間T4が経過したか否かに応じて、進角させた通電タイミングが採用されるか否か決定される。
以上説明したように、本実施の形態では、ロータの位置決め動作を行うとき、同期モータ10の短絡制動を開始してから、所定の条件(第1の条件又は第2の条件)が満たされるまでの間、短絡制動を行う。そのため、ロータがほぼ停止している状態からロータの位置決め動作を行う場合には、第1の条件が満たされることにより速やかに短絡制動を終了させることができる。速やかにロータの位置決め動作を行うことができ、速やかに同期モータ10を起動させることができる。また、ロータが回転している状態からロータの位置決め動作を行う場合でも、短縮制動により第1の条件が満たされた時点で短絡制動を終了させることができ、速やかに同期モータ10を起動させることができる。第1の条件が満たされない場合でも、第2の条件が満たされるまで短絡制動が行われるので、十分にロータの回転数を低くしてからロータの位置決め動作を行うことができる。
また、短絡制動が行われた後には、所定の条件(第3の条件又は第4の条件)が満たされるまでの間、強ロータロック動作が行われる。強ロータロック動作は、ロータの回転速度が低い状態になれば第3の条件が満たされることにより速やかに終了する。したがって、より確実にロータの位置決め動作を行うことができ、かつ、外力等の有無に応じて速やかに同期モータ10を起動させることができる。
タイムアウト時間T4より長い時間の強ロータロック動作は行われない。そのため、例えばロータに外力等による負荷がかかっておりロータが回転しないような状態であっても、通電によりコイルが過熱することを防止することができる。
強ロータロック動作の終了時に同期モータ10のロータが停止していないときには、通常よりも進角させた通電タイミングで制御が行われる。したがって、ロータが逆回転している可能性がある場合に、通電タイミングを進角させて起動を図ることができ、脱調の発生を防ぐことができる。
[その他]
モータ駆動制御装置は、上述の実施の形態やその変形例に示されるような回路構成に限定されない。本発明の目的に適合するように構成された、様々な回路構成が適用できる。
第1のロック動作が終了したとき、第2のロック動作が行われずにロータの位置決め動作が終了するようにしてもよい。また、短縮制動が行われた後、上述のようにせずに一律の所定の時間だけ、第1のロック動作が行われてもよい。このような場合であっても、短縮制動動作にかかる時間を短縮し、速やかに同期モータを起動させることができる。
また、上記実施形態では、インバータ回路2を構成するスイッチング素子はMOSFETとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、バイポーラトランジスタなどであってもよい。
本実施の形態のモータ駆動制御装置により駆動されるモータは、3相のブラシレスモータに限定されず、2相以上の複数相のコイルを備える種々のモータであってもよい。また、例えばFGセンサ等によりモータの回転数を検出するモータなども、本実施の形態のモータ駆動制御装置の駆動制御対象とすることができる。
上述のフローチャートなどは、動作を説明するための一例を示すものであって、これに限定されない。フローチャートの各図に示したステップは具体例であって、このフローに限定されるものではなく、例えば、各ステップの順番が変更されたり各ステップ間に他の処理が挿入されたりしてもよいし、処理を並列化してもよい。
上述の実施の形態における処理の一部又は全部が、ソフトウエアによって行われるようにしても、ハードウエア回路を用いて行われるようにしてもよい。例えば、制御部は、マイコンに限定されない。制御部の内部の構成は、少なくとも一部がソフトウエアで処理されるようにしてもよい。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータ駆動制御装置
2 インバータ回路
3 制御回路部
4 プリドライブ回路
5 位置検出器
9 モータ駆動部
10 同期モータ
31 回転状態監視部
33 モータ制御部
35 モータ制動部
Lu U相のコイル
Lv V相のコイル
Lw W相のコイル
C1 駆動制御信号
Q1,Q3,Q5 ハイサイドスイッチング素子
Q2,Q4,Q6 ローサイドスイッチング素子
T1 間隔(第1の監視時間の一例)
T1a 設定時間(第1の所定時間の一例)
T2 タイムアウト時間(第2の所定時間の一例)
T3 間隔(第2の監視時間の一例)
T3a 設定時間(第3の所定時間の一例)
T4 タイムアウト時間(第4の所定時間の一例)
T5 設定時間(第5の所定時間の一例)
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、モータ駆動制御装置は、モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、モータ駆動部に駆動制御信号を出力することにより、モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、複数相のうちいずれか1相に対応し、モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備え、制御回路部は、モータの起動を開始するとき、モータを短絡制動させる第1の制御と、第1の制御を行った後、複数相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御とを実行し、制御回路部は、第1の制御を実行するとき、モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、短絡制動を行う。
この発明の他の局面に従うと、モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、モータ駆動部に駆動制御信号を出力することにより、モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、複数相のうちいずれか1相に対応し、モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備えるモータ駆動制御装置を用いてモータの駆動を制御するモータの駆動制御方法は、モータの起動を開始するとき、モータの短絡制動を行う第1の制御ステップと、第1の制御ステップを行った後、複数相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御ステップとを備え、第1の制御ステップを実行するとき、モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、短絡制動を行う。
モータ駆動制御装置1は、強制転流動作が行われ、同期モータ10が起動すると、1センサ駆動を行う(ステップS3)。すなわち、制御回路部3は、位置信号の周期に応じて駆動制御信号C1を出力する。これにより、制御回路部3は、モータ駆動部9により通電されるコイルLu,Lv,Lwの通電相を、所定の順序で切り替えて、同期モータ10を駆動する。詳細は後述するが、制御回路部3は、モータ10の起動を開始するとき、モータ10を短絡制動させる第1の制御と、第1の制御を行った後、3相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電してロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御とを実行し、第1の制御を実行するとき、モータ10の短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、モータ10の短絡制動を開始してから第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、短絡制動を行う。
制御回路部3は、第1の制御を実行するとき、同期モータ10の短絡制動を開始してから、所定の条件が満たされるまでの間、短絡制動を行う。具体的には、予め設定された設定時間(第1の所定時間の一例)T1aにわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、短絡制動を行う。また、同期モータ10の短絡制動を開始してから、設定時間T1aよりも長いタイムアウト時間(第2の所定時間の一例)T2が経過するまでの間、短絡制動を行う。換言すると、制御回路部3は、短絡制動を行っている場合において、設定時間T1aにわたって位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるという第1の条件が満たされるか、短絡制動を開始してからタイムアウト時間T2が経過したという第2の条件が満たされた場合には、短絡制動を終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、ロータの位置決め動作を行うとき、同期モータ10の短絡制動を開始してから、所定の条件(第1の条件又は第2の条件)が満たされるまでの間、短絡制動を行う。そのため、ロータがほぼ停止している状態からロータの位置決め動作を行う場合には、第1の条件が満たされることにより速やかに短絡制動を終了させることができる。速やかにロータの位置決め動作を行うことができ、速やかに同期モータ10を起動させることができる。また、ロータが回転している状態からロータの位置決め動作を行う場合でも、短絡制動により第1の条件が満たされた時点で短絡制動を終了させることができ、速やかに同期モータ10を起動させることができる。第1の条件が満たされない場合でも、第2の条件が満たされるまで短絡制動が行われるので、十分にロータの回転数を低くしてからロータの位置決め動作を行うことができる。
第1のロック動作が終了したとき、第2のロック動作が行われずにロータの位置決め動作が終了するようにしてもよい。また、短絡制動が行われた後、上述のようにせずに一律の所定の時間だけ、第1のロック動作が行われてもよい。このような場合であっても、短絡制動動作にかかる時間を短縮し、速やかに同期モータを起動させることができる。

Claims (7)

  1. モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、
    前記モータ駆動部に駆動制御信号を出力することにより、前記モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、
    前記複数相のうちいずれか1相に対応し、前記モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備え、
    前記制御回路部は、前記モータの起動を開始するとき、
    前記モータを短絡制動させる第1の制御と、
    前記第1の制御を行った後、前記複数相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電して前記ロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御とを実行し、
    前記制御回路部は、前記第1の制御を実行するとき、前記モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって前記位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、前記モータの短縮制動を開始してから前記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、前記短絡制動を行う、モータ駆動制御装置。
  2. 前記制御回路部は、
    前記第1の制御を実行するとき、前記位置信号を第1の監視時間毎に監視し、
    前回の監視時から前記位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、前記第1の所定時間の計時を前回の監視時から継続して行い、
    前回の監視時から前記位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、前記第1の所定時間の計時をリセットする、請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記制御回路部は、前記第2の制御を実行したとき、前記第1のロック動作を開始してから第3の所定時間にわたって前記位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、前記第1のロック動作を開始してから前記第3の所定時間よりも長い第4の所定時間が経過するまでの間、前記第1のロック動作を行う、請求項1又は2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記制御回路部は、
    前記第2の制御を実行するとき、前記位置信号を第2の監視時間毎に監視し、
    前回の監視時から前記位置信号の位相の所定態様の変化が検出されないとき、前記第3の所定時間の計時を前回の監視時から継続して行い、
    前回の監視時から前記位置信号の位相の所定態様の変化が検出されたとき、前記第3の所定時間の計時をリセットする、請求項3に記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記制御回路部は、前記第1のロック動作を行った後、前記複数相のうち所定の通電相のコイルに前記第1の電流値よりも小さい第2の電流値で通電して前記ロータをロックさせる第2のロック動作を第5の所定時間行う第3の制御をさらに実行する、請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記制御回路部は、前記第1のロック動作の終了時に前記モータのロータの回転が停止していないとき、前記複数相のコイルへの通電タイミングを進角させて前記モータ駆動部に前記通電を実行させる、請求項3又は4に記載のモータ駆動制御装置。
  7. モータの複数相のコイルに選択的に通電するモータ駆動部と、
    前記モータ駆動部に駆動制御信号を出力することにより、前記モータ駆動部の動作を制御する制御回路部と、
    前記複数相のうちいずれか1相に対応し、前記モータのロータの位置に対応して位相が変化する位置信号を出力する位置検出器とを備えるモータ駆動制御装置を用いて前記モータの駆動を制御するモータの駆動制御方法であって、
    前記モータの起動を開始するとき、前記モータの短絡制動を行う第1の制御ステップと、
    前記第1の制御ステップを行った後、前記複数相のうち所定の通電相のコイルに第1の電流値で通電して前記ロータをロックさせる第1のロック動作を開始する第2の制御ステップとを備え、
    前記第1の制御ステップを実行するとき、前記モータの短絡制動を開始してから第1の所定時間にわたって前記位置信号の位相の所定態様の変化が検出されなくなるまでの間、又は、前記モータの短縮制動を開始してから前記第1の所定時間よりも長い第2の所定時間が経過するまでの間、前記短絡制動を行う、モータの駆動制御方法。
JP2017025308A 2017-02-14 2017-02-14 モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法 Pending JP2018133896A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025308A JP2018133896A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
CN201810076540.6A CN108448957B (zh) 2017-02-14 2018-01-26 电机驱动控制装置以及电机的驱动控制方法
US15/890,632 US10153715B2 (en) 2017-02-14 2018-02-07 Motor driving control device and motor driving control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025308A JP2018133896A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018133896A true JP2018133896A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63105457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025308A Pending JP2018133896A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10153715B2 (ja)
JP (1) JP2018133896A (ja)
CN (1) CN108448957B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059759A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日本電産株式会社 モータ駆動制御装置、モータユニット、及びアクチュエータ
WO2020195797A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 川崎重工業株式会社 電動モータ用の制御装置及びそれを備えるロボット、並びに電動モータの制御方法
JP7375395B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-08 株式会社デンソー 弁装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286883B2 (en) * 2016-05-10 2019-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Motor-driven traveling device
US11204609B1 (en) * 2019-06-25 2021-12-21 Amazon Technologies, Inc. Active braking system for an autonomous mobile device
TWI731413B (zh) * 2019-09-11 2021-06-21 茂達電子股份有限公司 具有拴鎖保護模式的馬達驅動裝置
JP7397606B2 (ja) * 2019-09-12 2023-12-13 株式会社マキタ 電動作業機およびモータ制御装置
CN115051599A (zh) * 2022-06-17 2022-09-13 广东逸动科技有限公司 电机的控制方法、船舶、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038723Y1 (ja) * 1969-05-22 1975-11-08
JPH08275571A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
JP2000125584A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外ファン用ブラシレスモータの駆動装置
JP2002345290A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2007252058A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd モータ制御装置およびモータ制御方法および記憶装置の製造方法
JP2011200030A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Wave Inc 生産機器の制御装置及び生産機器用モータの停止制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233303B2 (ja) * 2002-10-21 2009-03-04 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室外ファンモータ駆動制御装置
JP2008092784A (ja) * 2006-07-28 2008-04-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法
DE102013004580A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-18 Wind-Direct Gmbh Verfahren zum Arretieren einer Windturbine und Windturbine zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038723Y1 (ja) * 1969-05-22 1975-11-08
JPH08275571A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd モータ駆動回路
JP2000125584A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機の室外ファン用ブラシレスモータの駆動装置
JP2002345290A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP2007252058A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd モータ制御装置およびモータ制御方法および記憶装置の製造方法
JP2011200030A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Wave Inc 生産機器の制御装置及び生産機器用モータの停止制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059759A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日本電産株式会社 モータ駆動制御装置、モータユニット、及びアクチュエータ
WO2020195797A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 川崎重工業株式会社 電動モータ用の制御装置及びそれを備えるロボット、並びに電動モータの制御方法
TWI732488B (zh) * 2019-03-25 2021-07-01 日商川崎重工業股份有限公司 電動馬達用之控制裝置及具備其之機器人、以及電動馬達之控制方法
CN114465526A (zh) * 2019-03-25 2022-05-10 川崎重工业株式会社 电动马达用的控制装置、具备该控制装置的机器人以及电动马达的控制方法
JP7385618B2 (ja) 2019-03-25 2023-11-22 川崎重工業株式会社 電動モータ用の制御装置及びそれを備えるロボット、並びに電動モータの制御方法
CN114465526B (zh) * 2019-03-25 2024-03-15 川崎重工业株式会社 电动马达用的控制装置、具备该控制装置的机器人以及电动马达的控制方法
JP7375395B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-08 株式会社デンソー 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108448957B (zh) 2021-09-03
US20180234038A1 (en) 2018-08-16
CN108448957A (zh) 2018-08-24
US10153715B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018133896A (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
KR100624888B1 (ko) 모터구동장치 및 모터구동방법
US7615947B2 (en) Motor driving device and motor braking method
US10498265B2 (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP7227028B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
US9379647B2 (en) Motor driving control device and control method of motor driving control device
JP6082683B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP6899319B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの制御方法
US10411574B2 (en) Motor controller
US20190379315A1 (en) Brushless dc motor control method and control device
JP6591465B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP6622263B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP6535317B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP7173775B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
WO2014125604A1 (ja) モータ駆動回路の制御方法、および、モータ駆動回路
JP5585341B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2007195313A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6678136B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
EP3229367B1 (en) Power converter and control method of power converter
JP6228911B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JP6343273B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置、および駆動制御方法
JP2010035312A (ja) Dcモータ制御装置
JP4386681B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動方法、および集積回路
JP2021164191A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2020171176A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200528