JP2018133409A - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018133409A
JP2018133409A JP2017025230A JP2017025230A JP2018133409A JP 2018133409 A JP2018133409 A JP 2018133409A JP 2017025230 A JP2017025230 A JP 2017025230A JP 2017025230 A JP2017025230 A JP 2017025230A JP 2018133409 A JP2018133409 A JP 2018133409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing method
cooling
heating
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017025230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896447B2 (ja
Inventor
靖博 福本
Yasuhiro Fukumoto
靖博 福本
田中 祐二
Yuji Tanaka
祐二 田中
友宏 松尾
Tomohiro Matsuo
友宏 松尾
石井 丈晴
Takeharu Ishii
丈晴 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017025230A priority Critical patent/JP6896447B2/ja
Priority to US15/856,500 priority patent/US10915025B2/en
Priority to TW107100897A priority patent/TWI655673B/zh
Priority to KR1020180010610A priority patent/KR102261974B1/ko
Priority to CN201810095258.2A priority patent/CN108428625B/zh
Publication of JP2018133409A publication Critical patent/JP2018133409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896447B2 publication Critical patent/JP6896447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】自己組織化材料を適切に相分離させることができる基板処理方法を提供する。
【解決手段】自己組織化材料が塗布された基板を処理する基板処理方法であって、加熱工程と冷却工程を備える。加熱工程は、処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、且つ、加熱位置に基板Wを位置させることによって、基板Wを加熱して自己組織化材料を相分離させる。冷却工程は、処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、加熱位置に比べて加熱部11から遠い処理容器3内の冷却位置に基板Wを位置させ、処理容器3内に非酸化性ガスを供給し、且つ、処理容器3内の気体を排出することによって、基板Wを冷却する。
【選択図】図9

Description

本発明は、自己組織化材料が塗布された基板を処理する基板処理方法に関する。基板は、半導体ウエハ、フォトマスク用基板、液晶表示用基板、プラズマディスプレイ用基板、有機EL用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、太陽電池用基板などである。
特許文献1は、自己組織化(DSA:Directed Self Assembly)技術によって基板上にパターンを形成する基板処理方法を開示する。この基板処理方法は、塗布工程と加熱工程と現像工程を含む。塗布工程は基板に自己組織化材料を塗布する。自己組織化材料は、例えば2種類の重合体を含む。加熱工程は、溶剤を基板に供給しながら基板を加熱する(以下、「溶剤熱処理」と適宜に呼ぶ)。溶剤熱処理により、自己組織化材料が相分離する。相分離された自己組織化材料は、2種の重合体が規則的に配列された構造を有する。現像工程は、一方の重合体を基板上に残存させつつ、他方の重合体を基板上から除去する。これにより、一方の重合体からなるパターンが基板上に形成される。
加熱工程は、熱処理ユニットにおいて実行される。熱処理ユニットはチャンバとプレートと導入孔と排気孔を備える。チャンバは密閉可能である。プレートはチャンバ内に配置される。プレートは基板を加熱する。導入孔はチャンバに溶剤を導入する。排気孔はチャンバ内の気体を排出する。
加熱工程の手順は、以下の通りである。まず、基板をプレート上に載置し、チャンバを密閉する。続いて、溶剤熱処理を基板に行う。具体的には、導入孔を通じてチャンバ内に溶剤を供給し、排気孔を通じてチャンバ内の気体を排出し、プレートによって基板を加熱する。基板を加熱する温度は、常温以上で250度以下の範囲で調整される。所定時間が経過した後、チャンバ内の溶剤を不活性ガスに置換する。具体的には、チャンバへの溶剤の供給を停止し、チャンバ内に不活性ガスを供給する。続いて、チャンバ内の気体の排出を停止する。その後、チャンバを開放し、基板をチャンバから搬出する。
特開2014−22570号公報
従来例によって基板を処理しても、基板処理の品質が低下したり、ばらつく場合がある。例えば、従来例によって基板を処理しても、基板に適切なパターンを形成できない場合がある。この原因は、自己組織化材料が適切に相分離しなかったことによると推測される。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、自己組織化材料を適切に相分離させることができる基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、加熱工程における処理の変更を試みた。具体的には、本発明者らは、溶剤加熱処理に代えて、溶剤を基板に供給せずに基板を加熱すること(以下、「単純加熱処理」と適宜に呼ぶ)を試みた。その結果、本発明者らは、以下の知見を得た。単純加熱処理であっても、処理品質の低下やばらつきが生じた。さらに、単純加熱処理において基板を一層高い温度(例えば、300度以上)で加熱するとき、処理品質の低下やばらつきが大きくなった。
本発明者らは、これらの知見に基づいて、自己組織化材料が塗布された基板を高温で加熱する場合であっても、自己組織化材料を適切に相分離させることができる基板処理方法をさらに検討した。
本発明は、このような試行、知見および検討によって得られたものであり、次のような構成をとる。すなわち、本発明は、自己組織化材料が塗布された基板を処理する基板処理方法であって、処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、且つ、前記処理容器内の加熱部に接触または近接する加熱位置に基板を位置させることによって、基板を加熱して自己組織化材料を相分離させる加熱工程と、前記処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、前記加熱位置に比べて前記加熱部から遠い冷却位置に基板を位置させ、前記処理容器内に非酸化性ガスを供給し、且つ、前記処理容器内の気体を排出することによって、基板を冷却する冷却工程と、を備える基板処理方法である。
加熱工程は、処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、且つ、基板を加熱位置に位置させる。これにより、加熱工程は非酸化性ガス雰囲気で基板を加熱する。このため、加熱工程は、基板上の自己組織化材料が酸化することを防止しつつ、自己組織化材料を適切に相分離させることができる。
冷却工程は、処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、基板を冷却位置に位置させる。これにより、冷却工程は非酸化性ガス雰囲気で基板を冷却する。このため、冷却工程は、相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。具体的には、相分離した自己組織化材料の構造が劣化することや崩壊することを好適に防止できる。基板処理方法はこのような冷却工程を含むので、加熱工程が基板を高温で加熱する場合であっても、相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。
以上のとおり、基板処理方法は加熱工程と冷却工程を含むので、自己組織化材料が塗布された基板を高温で加熱する場合であっても、自己組織化材料を適切に相分離させることができる。
さらに、冷却工程は、処理容器内に非酸化性ガスを供給し、且つ、処理容器内の気体を排出する。このため、冷却工程は基板を短時間で冷却できる。
上述の基板処理方法において、前記冷却工程は、前記自己組織化材料のガラス転移点と同じ温度以下まで基板を冷却することが好ましい。冷却工程は、基板の温度が自己組織化材料のガラス転移点と同じ温度以下に低下するまで、非酸化性ガス雰囲気で基板を冷却する。このため、冷却工程の実行中は勿論のこと、冷却工程の終了後においても、相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。
上述した基板処理方法において、前記自己組織化材料は、第1の重合体と第2の重合体を含み、前記加熱工程は、前記第1の重合体と前記第2の重合体を互いに相分離させ、前記冷却工程は、前記第1の重合体のガラス転移点および前記第2の重合体のガラス転移点の少なくともいずれかと同じ温度以下まで基板を冷却することが好ましい。加熱工程は、第1の重合体と第2の重合体を互いに相分離させる。これにより、自己組織化材料は、第1の重合体と第2の重合体が規則的に配列された構造を有する。冷却工程は、基板の温度が第1の重合体のガラス転移点および第2の重合体のガラス転移点の少なくともいずれかと同じ温度以下に低下するまで、非酸化性ガス雰囲気で基板を冷却する。このため、冷却工程の実行中は勿論のこと、冷却工程の終了後においても、第1の重合体と第2の重合体が規則的に配列された構造を好適に維持できる。
上述した基板処理方法において、前記加熱工程は、基板を300度以上に加熱することが好ましい。加熱工程が基板を300度以上に加熱する場合であっても、本基板処理方法によれば、相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。このように、加熱工程が基板を高温で加熱する場合には、本基板処理方法は特に高い有用性を発揮する。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程は前記処理容器内の酸素濃度を10000ppm以下に保つことが好ましい。これによれば、冷却工程は、相分離した自己組織化材料の構造を一層好適に保護できる。
上述した基板処理方法において、前記非酸化性ガスは不活性ガスであることが好ましい。加熱工程は不活性ガス雰囲気で基板を加熱するので、加熱工程は基板上の自己組織化材料が酸化することを好適に防止できる。冷却工程は不活性ガス雰囲気で基板を冷却するので、冷却工程は相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程における非酸化性ガスの供給量は、前記加熱工程における非酸化性ガスの供給量よりも大きいことが好ましい。これによれば、冷却工程は基板を一層短時間で冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程における前記処理容器内の気体の排出量は、前記加熱工程における前記処理容器内の気体の排出量よりも大きいことが好ましい。これによれば、冷却工程は基板を一層短時間で冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程における前記処理容器内の圧力は、負圧であることが好ましい。冷却工程では処理容器内の圧力が負圧であるので、処理容器の接合部が一層気密に密着し、処理容器の気密性が一層高くなる。よって、冷却工程は、処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に一層容易に保つことができる。
上述した基板処理方法において、前記加熱位置は、前記加熱部の上面と接触する位置、または、前記加熱部の上面に近い位置であり、前記冷却位置は、前記加熱位置の上方の位置であることが好ましい。加熱位置は加熱部の上面と接触する位置または加熱部の上面に近い位置であるので、基板が加熱位置にあるとき、加熱部は基板を好適に加熱できる。冷却位置は加熱位置の上方の位置であるので、冷却位置は加熱位置に比べて加熱部から遠い。よって、基板が冷却位置にあるとき、基板を好適に冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程は、前記冷却位置にある基板の上方に配置される上部供給口から、前記非酸化性ガスを吹き出すことが好ましい。上部供給口は冷却位置の上方に配置されるので、上部吹出口は冷却位置にある基板に向けて非酸化性ガスを好適に吹き出すことができる。よって、冷却工程は、冷却位置にある基板を効率良く冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程は、前記加熱部の上面に形成される加熱部供給口から、前記非酸化性ガスを吹き出すことが好ましい。加熱部供給口は加熱部の上面に配置されるので、加熱部供給口は加熱部の上方に向けて非酸化性ガスを好適に吹き出すことができる。これにより、気体が加熱部の上方に滞留することを効果的に抑制できる。よって、冷却工程は基板を一層効率良く冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程は、前記冷却位置にある基板の側方に配置される側部排出口を通じて、前記処理容器内の気体を排出することが好ましい。側部排出口は冷却位置の側方に配置されるので、側部排出口は基板の周囲の気体を円滑に排出できる。よって、冷却工程は基板を一層効率良く冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記側部排出口の幅は基板の幅よりも大きいことが好ましい。側部排出口は、基板の周囲の気体を一層円滑に排出できる。よって、冷却工程は基板を一層効率良く冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記冷却工程は、前記加熱部の上面に形成される加熱部排出口を通じて、前記処理容器内の気体を排出することが好ましい。加熱部排出口は加熱部の上面に配置されるので、加熱部排出口は加熱部の上方の気体を排出できる。これにより、気体が加熱部の上方に滞留することを効果的に抑制できる。よって、冷却工程は、基板を一層効率良く冷却できる。
上述した基板処理方法において、前記処理容器は、基板が通過する搬送口を有する筐体と、前記筐体に着脱して、前記搬送口を開閉するシャッターと、を備え、前記基板処理方法は、前記搬送口を通じて、基板を前記処理容器内に搬入する搬入工程と、前記シャッターによって前記搬送口を密閉する密閉工程と、前記処理容器内の気体を非酸化性ガスに置換する置換工程と、を備え、前記置換工程の後、前記搬送口が密閉された状態で前記加熱工程および前記冷却工程を実行することが好ましい。処理容器はシャッターを備えるので、搬送口を好適に密閉できる。本基板処理方法は、密閉工程を実行した後(すなわち、搬送口を密閉した後)に置換工程を行う。このため、置換工程は処理容器内の気体を非酸化性ガスに容易に置換できる。本基板処理方法は、搬送口が密閉された状態で加熱工程を実行する。このため、加熱工程は、処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に容易に保つことができる。本基板処理方法は搬送口が密閉された状態で冷却工程を実行する。このため、冷却工程は処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に容易に保つことができる。
上述した基板処理方法において、前記搬送口を開放する開放工程と、前記搬送口を通じて、前記処理容器から基板を搬出する搬出工程と、を備え、前記冷却工程の後、前記開放工程を実行することが好ましい。本基板処理方法は、冷却工程が終了するまで、開放工程を実行しない。すなわち、本基板処理方法は、搬送口が密閉された状態で冷却工程を実行する。このため、冷却工程は、処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に容易に保つことができる。
なお、本明細書は、次のような基板処理方法に係る発明も開示する。
(1)上述の基板処理方法において、前記冷却工程は、基板が大気と同程度の酸素濃度を有する気体と接触しても、相分離自己組織化材料の構造が実質的に劣化または崩壊しない温度以下まで基板を冷却する基板処理方法。
基板の温度が所定値以下であれば、基板が大気と同程度の酸素濃度を有する気体と接触しても、相分離した自己組織化材料の構造が実質的に劣化または崩壊しない。前記(1)に記載の基板処理方法によれば、冷却工程は、基板の温度が所定値以下に低下するまで、非酸化性ガス雰囲気で基板を冷却する。このため、冷却工程の実行中は勿論のこと、冷却工程の終了後においても、相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。
(2)上述した基板処理方法において、前記加熱工程は、基板上の自己組織化材料のガラス転移点よりも高い温度で基板を加熱する基板処理方法。
前記(2)に記載の基板処理方法によれば、加熱工程が自己組織化材料のガラス転移点よりも高い温度で基板を加熱する場合であっても、相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。このように、加熱工程が基板を高温で加熱する場合には、本基板処理方法は特に高い有用性を発揮する。
(3)上述した基板処理方法において、前記冷却工程は前記処理容器内の酸素濃度を1000ppm以下に保つ基板処理方法。
前記(3)に記載の基板処理方法によれば、冷却工程は、相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。
(4)上述した基板処理方法において、前記冷却工程は前記処理容器内の酸素濃度を100ppm以下に保つ基板処理方法。
前記(4)に記載の基板処理方法によれば、冷却工程は、相分離した自己組織化材料の構造を一層好適に保護できる。
本発明に係る基板処理方法によれば、自己組織化材料を適切に相分離させることができる。
熱処理装置の概略構成を示す図である。 処理容器の一部の分解斜視図である。 処理容器の一部の分解斜視図である。 背面視における側部排出口と冷却位置の基板との位置関係を示す図である。 集合部の斜視図である。 基板処理方法の手順を示すフローチャートである。 置換工程と加熱工程と冷却工程の手順を例示するタイミングチャートである。 基板の温度および処理容器内の酸素濃度の時間的変化を示すグラフである。 冷却工程における熱処理装置を模式的に示す図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
本実施例に係る基板処理方法は、自己組織化材料が塗布された基板(例えば、半導体ウエハ)Wを加熱し、且つ、冷却する。基板Wを加熱することによって、自己組織化材料を相分離させる。相分離した自己組織化材料は規則性の高い構造を有する。その後、基板Wを冷却することによって、相分離した自己組織化材料の構造を劣化や崩壊から保護する。
1.自己組織化材料
自己組織化材料は2種の重合体を含む。基板Wを加熱することによって、2種の重合体は相分離する。相分離によって、2種の重合体は規則的に配列される。
自己組織化材料は、例えば、2種の重合体が化合した化合物(すなわち、ブロック共重合体)でもよい。ブロック共重合体は、ジブロック共重合体でもよいし、トリブロック共重合体でもよい。あるいは、自己組織化材料は、2種の重合体が混合した混合物でもよい。
2種の重合体の組み合わせは、例えば、ポリスチレン−ポリメチルメタクリレート(PS−PMMA)、ポリスチレン−ポリジメチルシロキサン(PS−PDMS)、ポリエチレン−ポリフェロセニルジメチルシラン(PS−PFS)、ポリスチレン−ポリエチレンオキシド(PS−PEO)、ポリスチレン−ポリビニルピリジン(PS−PVP)、ポリエチレン−ポリヒドロキシスチレン(PS−PHOST)、およびポリメチルメタクリレート−ポリメタクリレートポリヘドラルオリゴメリックシルスセスキオキサン(PMMA−PMAPOSS)である。
上述した2種の重合体の一方が、本発明における第1の重合体の例である。上述した2種の重合体の他方が、本発明における第2の重合体の例である。
自己組織化材料は3種の重合体を含んでもよい。自己組織化材料は、例えば、3種の重合体が化合したブロック共重合体でもよい。あるいは、自己組織化材料は、3種の重合体が混合した混合物でもよい。
上述した3種の重合体の1つが、本発明における第1の重合体の例である。上述した3種の重合体の他の1つが、本発明における第2の重合体の例である。
2.熱処理装置の構成
図1は、熱処理装置の概略構成を示す図である。熱処理装置1は、本実施例に係る基板処理方法を実行可能である。
2−1.処理容器3と加熱部11
熱処理装置1は密閉可能な処理容器3を備える。基板Wは処理容器3内において加熱され、且つ、冷却される。
図1−図3を参照する。図2は、処理容器3の一部の分解斜視図である。図3は、処理容器3の一部の分解斜視図である。なお、図2は、上方から見た斜視図である。図3は下方から見た斜視図である。
処理容器3は筐体4を備える。筐体4は偏平な略箱形状を有する。筐体4はその前面に搬送口Aを有する(図2参照)。搬送口Aは、処理容器3内に基板Wを搬入し、且つ、処理容器3内から基板Wを搬出するための開口である。搬送口Aは横方向に長い形状を有する。
処理容器3はシャッター5を備える。シャッター5は搬送口Aを開閉する。シャッター5は筐体4の前部に着脱可能に設けられる。シャッター5はシール部材9を介して筐体4と密着可能である。シール部材9は搬送口Aの周囲に配置される。シール部材9は例えば合成樹脂製である。シール部材9は例えばOリングである。シャッター5が筐体4と密着することによって、搬送口Aは密閉される。シャッター5が筐体4から離脱することによって、搬送口Aは開放される。
筐体4は、その上面に開口Bを有する(図2参照)。開口Bは例えば略円形状を有する。
処理容器3は蓋部6を備える。蓋部6は開口Bを開閉する。蓋部6は筐体4の上部に着脱可能に設けられる。蓋部6はシール部材9を介して筐体4と密着可能である。シール部材9は、開口Bの周囲に配置される。蓋部6が筐体4に密着することによって、開口Bは密閉される。蓋部6が筐体4から離脱することによって、開口Bは開放される。
処理容器3は収容部7と底板8を備える。収容部7は筐体4の下面に接続される。収容部7は例えば略円筒形状を有する。収容部7の内部は、筐体4の内部に開放されている。すなわち、収容部7の内部は筐体4の内部と連通している。収容部7は筐体4の下面から下方に延びる。収容部7の下端は開放されている。底板8は収容部7の下端に取り付けられる。底板8は、シール部材9を介して収容部7の下端と密着する。底板8が収容部7に密着することによって、収容部7の下端は密閉される。
熱処理装置1は加熱部11を備える。加熱部11は基板Wを加熱する。加熱部11は基板Wを比較的に高い温度で加熱可能である。加熱部11は、例えば、300度以上で基板Wを加熱可能である。加熱部11は、例えば、自己組織化材料のガラス転移点よりも高い温度で基板Wを加熱可能である。さらに、加熱部11は基板Wを加熱する温度を調整する。
加熱部11は処理容器3内に配置される。加熱部11は底部8上に載置される。加熱部11は収容部7の内部に配置される。加熱部11は略円盤形状を有する。加熱部11の外径は収容部7の内径よりも僅かに小さい。よって、収容部7と加熱部11の隙間は十分に小さい。
加熱部11は略平坦な上面11aを有する。加熱部11の上面11aは、筐体4の内部の底面4bと略同じ高さ位置に位置する(図1参照)。
加熱部11は、例えば、温調部とプレート(いずれも不図示)を備えている。温調部は熱を発生する。さらに、温調部は基板Wを加熱する温度を調整する。温調部は例えばヒータである。温調部はプレートに取り付けられる。温調部は、例えば、プレートの上部またはプレートの内部に配置される。プレートは基板Wを載置する。プレートは、温調部が発した熱をプレート上の基板Wに伝達する。プレートは例えば金属製である。
基板Wは、処理容器3内において加熱位置PHと冷却位置PCに位置する。図1は、加熱位置PHにある基板Wを実線で示す。図1は、冷却位置PCにある基板Wを点線で示す。加熱位置PHは加熱部11に接触する基板Wの位置である。具体的には、加熱位置PHは、加熱部11の上面11aと接触する基板Wの位置である。冷却位置PCは加熱位置PHに比べて加熱部11から遠い基板Wの位置である。具体的には、冷却位置PCは加熱位置PHの上方の位置である。基板Wが冷却位置PCにあるとき、基板Wは加熱部11と接触しない。なお、加熱位置PHおよび冷却位置PCはいずれも、処理容器3内における基板Wの位置である。
筐体4はその背面に側部排出口Dを有する(図3参照)。側部排出口Dは処理容器3内の気体を排出するための開口である。側部排出口Dは冷却位置PCの側方に配置される。
図4は、背面視における側部排出口Dと冷却位置PCの基板Wとの位置関係を示す図である。背面視において、側部排出口Dは冷却位置PCにある基板Wの全部と重なる。背面視において、冷却位置PCにある基板Wの全部は、側部排出口Dを通して、視認可能である。側部排出口Dは冷却位置PCにある基板Wと略同じ高さに配置される。側部排出口Dの幅Wdは基板Wの幅Wwよりも大きい。基板Wの幅Wwは基板Wの直径に相当する。
側部排出口Dは筐体4の内部と略同じ大きさを有する。具体的には、側部排出口Dの幅Wdは筐体4の内部の幅と略同じである。側部排出口Dの高さHdは筐体4の内部の高さと略同じである。
側部排出口Dは横方向に長い形状を有する。側部排出口Dの幅Wdは側部排出口Dの高さHdより長い。幅Wdは高さHdの10倍以上の長さを有する。
2−2.シャッター駆動機構21
図1を参照する。熱処理装置1はシャッター駆動機構21を備える。シャッター駆動機構21は、シャッター5を移動させることによって、シャッター5を筐体4に着脱させる。シャッター駆動機構21は処理容器3の外部に配置される。シャッター駆動機構21は例えばエアシリンダを含む。
2−3.基板移動機構23および封止機構26
熱処理装置1は基板移動機構23を備える。基板移動機構23は、加熱位置PHと冷却位置PCとにわたって基板Wを移動させる。
基板移動機構23は複数(例えば3つ)の支持ピン24を備える。支持ピン24は基板Wを支持する。支持ピン24は処理容器3の内部と外部にわたって配置される。支持ピン24は底板8に形成される開口8aを通じて、底板8を貫通する。支持ピン24の下部は処理容器3の外部(下方)に位置する。支持ピン24の上部は処理容器3の内部に位置する。支持ピン24の上部は支持ピン孔12に配置される。支持ピン孔12は加熱部11の内部に形成された貫通孔である。支持ピン孔12は加熱部11の上方に開放される。支持ピン孔12の上端は、加熱部11の上面11aに形成された開口12a(図2参照)に相当する。開口12aは、本発明における加熱部排出口の例である。
基板移動機構23は支持ピン駆動機構25を備える。支持ピン駆動機構25は支持ピン24を昇降させる。支持ピン駆動機構25は処理容器3の外部に配置される。支持ピン駆動機構25は支持ピン24の下部と接続する。支持ピン24の昇降によって、基板Wは加熱位置PHと冷却位置PCとの間で移動する。支持ピン駆動機構25は例えばエアシリンダを含む。
熱処理装置1は封止機構26を備える。封止機構26は底板8の開口8aを封止する。封止機構26は処理容器3の外部に配置される。
封止機構26は1つの集合部27を備える。集合部27はその内部に1つの空間Eを有する。
図1、図5を参照する。図5は、集合部27の斜視図である。集合部3は略三角環形状を有する。集合部27はその上面に複数(例えば3つ)の開口27aを有する。
図1を参照する。集合部27はその下面に複数(例えば3つ)の開口27bを有する。各開口27aおよび各開口27bはそれぞれ、空間Eに連通している。底板8は、複数のシール部材9を介して集合部27の上面と密着する。各開口8aは各開口27aと向かい合う。各シール部材9は、向かい合う1つの開口8aおよび1つの開口27aの周囲に配置される。各開口8aは各開口27aと気密に連通する。各開口8aは1つの空間Eと気密に連通する。支持ピン21は、開口27a、27bを通じて、集合部28を貫通する。
封止機構26は複数(例えば3つ)の軸封部28を備える。軸封部28は外筒28aとシール部材28bを有する。外筒28aは円筒形状を有する。シール部材28bは外筒28aの内部に配置される。シール部材28bは円環形状を有する。シール部材28bは金属製である。
外筒28aの上端は集合部27の下面と密着する。開口27bは外筒28aの内部と気密に連通する。
支持ピン24は、外筒28aの内部を通じて、外筒28aを貫通する。シール部材28bは、支持ピン24の外周面に密着した状態で、支持ピン24と摺動可能である。シール部材28bは、外筒28aの内部を2つの空間F1、F2に仕切る。空間F1はシール部材28bの上方の空間である。空間F2はシール部材28bの下方の空間である。空間F1と空間F2は互いに遮られている。各空間F1は各開口27bと気密に連通する。複数の空間F1は1つの空間Eと気密に連通する。1つの空間Eと複数の空間F1は、複数の開口8aと連通する。1つの空間Eと複数の空間F1は、複数の開口8aと連通する以外、底板8と集合部27と軸封部28とによって密閉される。
以上の通り、封止機構26が底板8に密着することによって、各開口8aは密閉される。
2−4.上部供給部31
熱処理装置1は上部供給部31を備える。上部供給部31は処理容器3内に非酸化性ガスを供給する。上部供給部31は冷却位置PCよりも高い位置から非酸化性ガスを吹き出す。非酸化性ガスは例えば不活性ガスである。不活性ガスは例えば窒素ガスやアルゴンガスである。
上部供給部31は、配管32と供給ポート33と開閉弁34と流量調整部35を備える。配管32の一端は非酸化性ガス供給源49に接続される。非酸化性ガス供給源49は非酸化性ガスを供給する。配管32の他端は供給ポート33に接続される。供給ポート33は蓋部6に取り付けられている。供給ポート33は処理容器3の内部と連通する。開閉弁34と流量調整部35はそれぞれ配管32上に設けられる。開閉弁34は配管32内の流路を開閉する。流量調整部35は配管32を流れる非酸化性ガスの流量を調整する。流量調整部35は、例えば、ニードル弁またはマスフローメータの少なくともいずれかを含む。
上部供給部31は整流板36を備える。整流板36は処理容器3内に配置される。整流板36は開口Bに配置される。整流板36は蓋部6の下方に配置される。整流板36は冷却位置PCの上方に配置される。整流板36は略水平な板形状を有する。整流板36は複数の小孔36aを有する。小孔36aは整流板36を鉛直方向に貫通する。小孔36aは本発明における上部供給口の例である。
ここで、蓋部6と整流板36によって区画される空間を「導入室S1」と呼ぶ。筐体4とシャッター5と整流板36と加熱部11とによって区画される空間を「処理室S2」と呼ぶ。導入室S1は、整流板36の上方に位置する。処理室S2は、整流板36の下方に位置する。導入室S1と処理室S2は小孔36aを通じて互いに連通している。なお、導入室S1および処理室S2はいずれも、処理容器3内の空間である。
処理室S2は偏平な略直方体形状を有する。処理室S2の背面の全体が、側部排出口Dに相当する。
開閉弁34が開くことによって、非酸化性ガスは非酸化性ガス供給源49から配管32および供給ポート33を通じて導入室S1に流入する。さらに、非酸化性ガスは、導入室S1から整流板36の小孔36aを通じて処理室S2に流れる。小孔36aは、非酸化性ガスを下方に吹き出す。流量調整部35は、上部供給部31が処理容器3に供給する非酸化性ガスの供給量を調整する。開閉弁34が閉じることによって、上部供給部31は非酸化性ガスの供給を停止する。開閉弁34が閉じることによって、供給ポート33は密閉される。
2−5.下部供給部41
熱処理装置1は下部供給部41を備える。下部供給部41は処理容器3内に非酸化性ガスを供給する。下部供給部41は冷却位置PCよりも低い位置から非酸化性ガスを吹き出す。
下部供給部41は配管42とポート43と開閉弁44と流量調整部45を備える。配管42の一端は非酸化性ガス供給源49に接続される。配管42の他端はポート43に接続される。ポート43は底板8に取り付けられている。ポート43は処理容器3の内部と連通する。開閉弁44と流量調整部45はそれぞれ配管42上に設けられる。開閉弁44は配管42内の流路を開閉する。流量調整部45は配管42を流れる非酸化性ガスの流量を調整する。流量調整部45は、例えば、ニードル弁またはマスフローメータの少なくともいずれかを含む。
ポート43はガス流通孔14に連通接続される。ガス流通孔14は加熱部11の内部に形成された貫通孔である。ガス流通孔14は加熱部11の上面に開放される。ガス流通孔14の上端は、加熱部11の上面11aに形成された開口14a(図2参照)に相当する。開口14aは、本発明における加熱部供給口の例である。
開閉弁44が開くことによって、非酸化性ガスは非酸化性ガス供給源49から配管42およびポート43を通じて処理容器3内に流入する。さらに、非酸化性ガスはガス流通孔14を通じて処理室S2に流れる。加熱部11の上面11aに形成された開口14aは、非酸化性ガスを上方に吹き出す。流量調整部45は下部供給部41が処理容器3に供給する非酸化性ガスの供給量を調整する。開閉弁44が閉じることによって、下部供給部41は非酸化性ガスの供給を停止する。開閉弁44が閉じることによって、ポート43は密閉される。
2−6.側部排出部51
熱処理装置1は側部排出部51を備える。側部排出部51は処理容器3内の気体を処理容器3の外部に排出する。側部排出部51は冷却位置PCの側方の位置を通じて気体を排出する。
側部排出部51は、排気ダクト52と排気管53と開閉弁54と排気機構55を備える。排気ダクト52の一端は側部排出口Dに気密に連通接続される。具体的には、排気ダクト52は筐体4の後部にシール部材9を介して密着する。シール部材9は側部排出口Dの周囲に配置される。排気ダクト52の他端は排気管53に連通接続される。開閉弁54は排気管53上に設けられる。排気機構55は排気管53に連通接続される。排気機構55は、気体を吸引し、排出する。排気機構55は、気体の排出量を調整可能である。より具体的には、排気機構55は、気体の流量または気体の吸引圧を調整することによって、気体の排出量を調整可能である。排気機構55は、例えば真空ポンプ、排気ブロアまたはエジェクタである。
開閉弁54が開放し、且つ、排気機構55が駆動することによって、処理容器3内の気体は側部排出口Dを通じて処理容器3の外部に排出される。これにより、処理室S2の気体が円滑に排出される。さらに、排気機構55は、側部排出部51が排出する気体の排出量を調整する。排気機構55の駆動が停止することによって、側部排出部51は気体の排出を停止する。開閉弁54が閉じることによって、側部排出口Dは密閉される。
2−7.下部排出部61
熱処理装置1は下部排出部61を備える。下部排出部61は処理容器3内の気体を処理容器3の外部に排出する。下部排出部61は冷却位置PCよりも低い位置を通じて気体を排出する。
下部排出部61は、配管62と排気ポート63と開閉弁64と排気機構65を備える。配管62の一端は排気ポート63に接続される。排気ポート63は集合部27に取り付けられている。排気ポート63は集合管27内の空間Eと連通する。開閉弁64は配管62上に設けられる。開閉弁64は配管62内の流路を開閉する。排気機構65は配管62の他端と連通接続される。排気機構65は気体を吸引し、排出する。排気機構65は気体の排出量を調整可能である。より具体的には、排気機構65は、気体の流量または気体の吸引圧を調整することによって、気体の排出量を調整可能である。排気機構65は、例えば真空ポンプ、排気ブロアまたはエジェクタである。
開閉弁64が開放し、且つ、排気機構65が駆動することによって、処理容器3内の気体は、加熱部1の上面11aに形成された開口12aを通じて処理容器3の外部に排出される。具体的は、処理容器3内の気体は、支持ピン孔12と開口8aと空間Eと排気ポート63と配管62にこの順に流れる。これにより、処理室S2の気体(特に加熱部11の上方の気体)は、円滑に処理容器3の外部に排出される。さらに、仮に支持ピン24と軸封部28との摺動によって塵埃が空間F1で発生したとしても、塵埃は、空間F1と空間Eと排気ポート63と配管62にこの順に流れる。このように、下部排出部61は、塵埃が処理容器3内に進入することを的確に防止できる。排気機構65は、下部排出部61が排出する気体の排出量を調整する。排気機構65の駆動が停止すると、下部排出部61は気体の排出を停止する。開閉弁64が閉じると、排気ポート63は密閉される。
2−8.センサ71、73
熱処理装置1は圧力センサ71と酸素濃度センサ73を備える。圧力センサ71は処理容器3内の気体の圧力を検出する。酸素濃度センサ73は処理容器3内の酸素濃度を検出する。酸素濃度センサ73は、例えば、ガルバニ電池式酸素センサまたはジルコニア式酸素センサである。
2−9.制御部75
熱処理装置1は制御部75を備える。制御部75は、加熱部11とシャッター駆動機構21と支持ピン駆動機構25と開閉弁34、44、54、64と流量調整部35、45と排気機構55、65と圧力センサ71と酸素濃度センサ73と通信可能に接続されている。制御部75は、圧力センサ71の検出結果と酸素濃度センサ73の検出結果を受信する。制御部75は、加熱部11とシャッター駆動機構21と支持ピン駆動機構25と開閉弁34、44、54、64と流量調整部35、45と排気機構55、65を制御する。制御部75は、各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)、演算処理の作業領域となるRAM(Random-Access Memory)、固定ディスク等の記憶媒体等によって実現されている。記憶媒体には、基板Wを処理するための処理レシピ(処理プログラム)や、酸素濃度の基準値など各種情報を記憶されている。
3.基板処理方法
次に、実施例に係る基板処理方法について説明する。図6は、基板処理方法の手順を示すフローチャートである。基板処理方法は、搬入工程(ステップS1)と密閉工程(ステップS2)と置換工程(ステップS3)と加熱工程(ステップS4)と冷却工程(ステップS5)と開放工程(ステップS6)と搬出工程(ステップS7)を含む。以下、各工程を説明する。以下の動作例において、各部材は、制御部75による制御に従って動作する。
<ステップS1> 搬入工程
シャッター駆動機構21がシャッター5を筐体4から離脱させる。これにより、搬送口Aが開放される。不図示の基板搬送機構が基板Wを処理容器3内に搬入する。具体的は、基板搬送機構が基板Wを水平姿勢で保持し、搬送口Aを通じて処理容器3の内部に進入する。これにより、基板Wが搬送口Aを通じて処理容器3内に搬入される。基板W上には自己組織化材料が既に塗布されている。支持ピン駆動機構25が支持ピン21を上昇させる。支持ピン21が基板搬送機構から基板Wを受け取る。支持ピン21が基板Wを受け取る位置(以下、「受け渡し位置」と呼ぶ)は、加熱部11の上方の位置である。受け渡し位置は冷却位置PCと同じでもよい。支持ピン24が基板Wを受け取った後、基板移動機構が処理容器3の外部に退出する。
<ステップS2> 密閉工程
シャッター駆動機構21はシャッター5を筐体4に密着させる。これにより、搬送口Aは密閉される。処理容器3は略密閉される。
<ステップS3> 置換工程
置換工程は処理容器3内の気体を非酸化性ガスに置換する。具体的には、基板Wは受け渡し位置で待機させ、非酸化性ガスを処理容器3内に供給し、且つ、処理容器3内の気体を排出する。置換工程では、時間の経過に伴って処理容器3内の酸素濃度が低下する。
図7は、置換工程と加熱工程と冷却工程の手順を例示するタイミングチャートである。図7に示すように、置換工程は、時刻t0から時刻t3までの期間に実行される。置換工程は第1工程と第2工程と第3工程を含む。第1工程は、時刻t0から時刻t1までの期間に実行される。第2工程は、時刻t1から時刻t2までの期間に実行される。第3工程は、時刻t2から時刻t3までの期間に実行される。
第1工程は、処理容器3内を真空引きする。具体的には、第1工程では、上部供給部31および下部供給部41が処理容器3内に非酸化性ガスを供給せず、側部排出部51および下部排出部61が処理容器3内の気体を排出する。側部排出部51は比較的に大きな排出量QEHで気体を排出する。第1工程では、処理容器3内の圧力は急速に低下する。時刻t1における処理容器3内の気体の圧力p1は、例えば−30[kPa]である。なお、本明細書では、圧力を、大気圧を基準としたゲージ圧で表記する。
第2工程では、上部供給部31が処理容器3内に非酸化性ガスを供給し、下部供給部41が処理容器3内に非酸化性ガスを供給せず、側部排出部51および下部排出部61が処理容器3の内部から気体を排出する。上部供給部31は比較的に大きな供給量QSHで非酸化性ガスを供給する。側部排出部51は排出量QEHで気体を排出する。第2工程では、処理容器3内の圧力は圧力p1より高い。ただし、第2工程では、処理容器3内の圧力は依然として負圧である(すなわち、大気圧よりも低い)。時刻t2における処理容器3内の圧力p2は、例えば−10[kPa]である。
第3工程では、上部供給部31が処理容器3内に非酸化性ガスを供給し、下部供給部41が処理容器3内に非酸化性ガスを供給せず、側部排出部51が処理容器3内の気体を排出せず、下部排出部61が処理容器3内の気体を排出する。上部供給部31は供給量QSHで非酸化性ガスを供給する。第3工程では、処理容器3内の圧力は圧力p2より高い。第3工程では、処理容器3内の圧力は正圧である(すなわち、大気圧よりも高い)。
図8は、基板Wの温度および処理容器3内の酸素濃度の時間的変化を示すグラフである。図示するように、置換工程の終了時(すなわち時刻t3)では、処理容器3内の酸素濃度が基準値R以下に低下する。本明細書では、処理容器3内の酸素濃度が基準値R以下であることは、処理容器3内が非酸化性ガス雰囲気であることと同義である。
ここで、基準値Rは10000ppmであることが好ましい。基準値Rは1000ppmであることが一層好ましい。基準値Rは100ppmであることがさらに好ましい。なお、処理容器3内の酸素濃度とは、処理容器3内の気体の体積と、処理容器3内の酸素ガスの体積の比である。
<ステップS4> 加熱工程
図7を参照する。加熱工程は時刻t3から時刻t4までの期間に実行される。加熱工程は処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保つ。さらに、加熱工程では、上部供給部31が非酸化性ガスを処理容器3内に供給し、側部排出部51および下部排出部61が処理容器3の内部から気体を排出する。上部供給部31は供給量QSHよりも低い供給量QSLで非酸化性ガスを供給する。側部排出部51は排出量QEHよりも低い排出量QELで気体を排出する。加熱工程では処理容器3内の圧力は正圧である。
加熱工程は基板Wを加熱位置PHに位置させる。具体的には、加熱工程が始まる時(時刻t3)、支持ピン駆動機構25が支持ピン21を下降させる。これにより、基板Wは冷却位置PCから加熱位置PHに下降する。基板Wは加熱部11の上面11aに載置される。基板Wが冷却位置PCから加熱位置PHに移動する期間のみ、下部供給部41が処理容器3内に非酸化性ガスを供給し、加熱部11の上面11aに形成される開口14aが上方に非酸化性ガスを吹き出す。これにより、基板Wと加熱部11との隙間に酸素が滞留することを確実に防止する。
基板Wが加熱位置PHに到達した後、加熱工程が終了するまで、基板Wは加熱位置PHで静止する。加熱部11は加熱位置PHにある基板Wを加熱する。基板Wの加熱により、基板W上の自己組織化材料を相分離させる。
図8を参照する。加熱工程では、処理容器3内の酸素濃度が基準値R以下に保たれている。すなわち、加熱工程は処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保つ。加熱工程は非酸化性ガス雰囲気で基板Wを加熱する。加熱工程は基板Wを温度T1で加熱する。温度T1は比較的に高い。温度T1は例えば300度以上である。温度T1は例えば自己組織化材料のガラス転移点以上である。本実施例では、温度T1は例えば340度から360度の範囲内の値である。
<ステップS5> 冷却工程
図7を参照する。冷却工程は時刻t4から時刻t5までの期間に実行される。冷却工程も処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保つ。
冷却工程は、加熱工程よりも高い供給量で非酸化性ガスを処理容器3内に供給する。具体的には、上部供給部31および下部供給部41が非酸化性ガスを処理容器3内に供給する。上部供給部31は供給量QSHで非酸化性ガスを供給する。
冷却工程は、加熱工程よりも高い排出量で処理容器3内の気体を排出する。具体的には、側部排出部51および下部排出部61が処理容器3内の気体を排出する。側部排出部51は排出量QEHで気体を排出する。
冷却工程では、処理容器3内の圧力は負圧である。
冷却工程は基板Wを冷却位置PCに位置させる。具体的には、冷却工程が始まる時(すなわち、時刻t4)、支持ピン駆動機構25が支持ピン21を上昇させる。これにより、基板Wは加熱位置PHから冷却位置PCに上昇する。基板Wが冷却位置PCに到達した後、冷却工程が終了するまで、基板Wは冷却位置PCに静止する。
図9は、冷却工程における熱処理装置を模式的に示す図である。図9では、処理容器3内に供給される非酸化性ガスの流れと、排出される処理容器3内の気体の流れを一点鎖線で模式的に示す。
上部供給部31は、冷却位置PCの上方に位置する小孔36aから、非酸化性ガスを吹き出す。小孔36aは、下方に非酸化性ガスを吹き出す。すなわち、小孔36aは、冷却位置PCにある基板Wに向けて非酸化性ガスを吹き出す。複数の小孔36aは、基板Wの上面の全体に向けて非酸化性ガスを吹き出す。
下部供給部41は、加熱部11の上面11aに形成された開口14aから、非酸化性ガスを吹き出す。すなわち、開口14aは、冷却位置PCの下方の位置から非酸化性ガスを吹き出す。開口14aは上方に非酸化性ガスを吹き出す。すなわち、開口14aは冷却位置PCにある基板Wに向けて非酸化性ガスを吹き出す。開口14aは冷却位置PCにある基板Wの下面に向けて非酸化性ガスを吹き出す。
側部排出部51は、冷却位置PCの側方に位置する側部排出口Dを通じて、処理容器3の気体を排出する。基板Wの上面に接する気体および基板Wの下面に接する気体は、側部排出口Dに吸引される。
下部排出部61は、加熱部11の上面11aに形成された開口12aを通じて、処理容器3内の気体を排出する。すなわち、下部排出部61は、冷却位置PCの下方に位置する開口12aを通じて、処理容器3の気体を排出する。基板Wの下面に接する気体は、側部排出口Dのみならず、開口12aにも吸引される。
図8を参照する。冷却工程においても、処理容器3内の酸素濃度が基準値R以下に保たれている。すなわち、冷却工程も、処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保つ。冷却工程は、非酸化性ガス雰囲気で基板Wを冷却する。
冷却工程は、基板Wの温度を温度T2以下に低下させる。温度T2は温度T1よりも低い。冷却工程において基板Wの各部位の温度がばらつく場合(例えば、基板Wが、温度が比較的に速く低下する部位と、温度が比較的に遅く低下する部位を含む場合)、冷却工程は、基板Wの全ての部位を温度T2以下に低下させることが好ましい。
温度T2は、例えば、基板Wが大気と同程度の酸素濃度を有する気体と接触しても、相分離した自己組織化材料の構造が実質的に劣化または崩壊しない基板Wの温度であることが好ましい。温度T2は、例えば、自己組織化材料のガラス転移点と同じ温度以下であることが好ましい。温度T2は、例えば、自己組織化材料に含まれる重合体のガラス転移点と同じ温度以下であることが好ましい。温度T2は、例えば、自己組織化材料に含まれる第1の重合体のガラス転移点および自己組織化材料に含まれる第2の重合体のガラス転移点の少なくともいずれかと同じ温度以下であることが好ましい。なお、ガラス転移点を文献値によって特定してもよい。あるいは、ガラス転移点を示差操作熱量計(DSC)によって特定してもよい。本実施例では、温度T2は、例えば240度から260度の範囲内の値である。
本基板処理方法を実行する前に、冷却工程に要する時間(すなわち、時刻t4−t5の期間)が、実験やシミュレーションによって特定されており、特定された時間が処理レシピに設定されている。このため、本基板処理方法では、冷却工程を開始してから処理レシピに設定された時間が経過したときに、冷却工程を終了する。冷却工程に要する時間は、例えば200[s]から300[s]である。
<ステップS6> 開放工程
図1を参照する。シャッター駆動機構21はシャッター5を筐体4から離脱させる。これにより、搬送口Aが開放される。処理容器3が開放される。
<ステップS7> 搬出工程
不図示の基板搬送機構が基板Wを処理容器3から搬出する。具体的には、基板搬送機構が搬送口Aを通じて処理容器3の内部に進入する。支持ピン駆動機構25が支持ピン21を下降させる。基板搬送機構は支持ピン21から基板Wを受け取る。その後、基板移動機構が処理容器3の外部に退出する。
4.実施例の効果
このように、実施例に係る基板処理方法によれば、以下の効果を奏する。
基板処理方法は加熱工程を備える。加熱工程は、処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、且つ、基板Wを加熱位置PHに位置させる。これにより、加熱工程は、非酸化性ガス雰囲気で基板Wを加熱する。このため、基板W上の自己組織化材料が酸化することを防止しつつ、自己組織化材料を適切に相分離させることができる。相分離により、自己組織化材料は規則性の高い構造を有する。
基板処理方法は冷却工程を備える。冷却工程は、処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、且つ、基板Wを冷却位置PCに位置させる。これにより、冷却工程は非酸化性ガス雰囲気で基板を冷却する。このため、冷却工程は、相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。具体的には、冷却工程は、自己組織化材料の規則性の高い構造が劣化することや崩壊することを好適に防止できる。基板処理方法はこのような冷却工程を含むので、加熱工程が基板Wを高温で加熱する場合であっても、相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。
以上のとおり、基板処理方法は加熱工程と冷却工程を含むので、自己組織化材料が塗布された基板Wを高温で加熱する場合であっても、自己組織化材料を適切に相分離させることができる。
さらに、冷却工程は、処理容器3内に非酸化性ガスを供給し、且つ、処理容器3内の気体を排出する。これにより、冷却工程は基板Wを効率良く冷却できる。
冷却工程は、基板Wの温度が温度T2以下に低下するまで、基板Wを冷却する。温度T2は、例えば、基板Wが大気と同程度の酸素濃度を有する気体と接触しても、相分離した自己組織化材料の構造が実質的に劣化または崩壊しない基板Wの温度である。このため、冷却工程の実行中は勿論のこと、冷却工程の終了後においても、相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。
温度T2は、例えば、自己組織化材料のガラス転移点と同じ温度以下である。このため、冷却工程の実行中、および、冷却工程の終了後において、相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。
温度T2は、例えば、自己組織化材料に含まれる重合体のガラス転移点と同じ温度以下である。このため、冷却工程の実行中、および、冷却工程の終了後において、重合体が規則的に配列された構造を好適に維持できる。
温度T2は、例えば、自己組織化材料に含まれる第1の重合体のガラス転移点および自己組織化材料に含まれる第2の重合体のガラス転移点の少なくともいずれかと同じ温度以下である。このため、冷却工程の実行中、および、冷却工程の終了後において、第1の重合体と第2の重合体が規則的に配列された構造を好適に維持できる。
加熱工程は、基板Wを比較的に高い温度T1に加熱する。このような場合であっても、本基板処理方法は上述した冷却工程を備えるので、相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。言い換えれば、加熱工程が基板Wを加熱する温度が高くなるほど、本基板処理方法は高い有用性を発揮する。
冷却工程は、処理容器3内の酸素濃度を基準値R以下に保つ。ここで、基準値Rが例えば10000ppmである場合、冷却工程は、相分離した自己組織化材料の構造を、劣化や崩壊から好適に保護できる。基準値Rが例えば1000ppmである場合、冷却工程は相分離した自己組織化材料の構造を一層好適に保護できる。基準値Rが例えば100ppmである場合、冷却工程は相分離した自己組織化材料の構造をさらに好適に保護できる。
非酸化性ガスは例えば不活性ガスである。この場合、加熱工程は不活性ガス雰囲気で基板Wを加熱する。このため、加熱工程は自己組織化材料が酸化することを好適に防止できる。さらに、冷却工程は不活性ガス雰囲気で基板Wを冷却する。このため、冷却工程は相分離した自己組織化材料の構造を好適に保護できる。
冷却工程における非酸化性ガスの供給量は、加熱工程における非酸化性ガスの供給量よりも大きい。このため、冷却工程では、処理容器3内における気体の流れが比較的に強い。よって、冷却工程は基板Wの放熱を促進でき、基板Wを短時間で冷却できる。加熱工程における非酸化性ガスの供給量は、冷却工程における非酸化性ガスの供給量よりも小さい。このため、加熱工程では、処理容器3内における気体の流れが比較的に弱い。よって、加熱工程は基板Wの全面を均一に加熱できる。
冷却工程における処理容器3内の気体の排出量は、加熱工程における処理容器3内の気体の排出量よりも大きい。このため、冷却工程では、処理容器3内における気体の流れが比較的に強い。よって、冷却工程は基板Wの放熱を促進でき、基板Wを短時間で冷却できる。加熱工程における処理容器3内の気体の排出量は、冷却工程における処理容器3内の気体の排出量よりも小さい。このため、加熱工程では、処理容器3内における気体の流れが比較的に弱い。よって、加熱工程は基板Wの全面を均一に加熱できる。
冷却工程における処理容器3内の圧力は負圧である。このため、処理容器3の接合部が一層気密に密着する。処理容器3の接合部は、例えば、筐体4とシャッター5の接合部、筐体4と蓋部6の接合部、収容部7と底板8との接合部、筐体4と排気ダクト52との接合部などである。その結果、処理容器3の気密性が一層高くなる。このため、処理容器3の外部の気体が処理容器3内に進入することを一層確実に防止できる。よって、冷却工程では、処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に一層容易に保つことができる。
加熱位置PHは加熱部11の上面11aと接触する位置である。よって、基板Wが加熱位置PHにあるとき、加熱部11は基板Wを好適に加熱できる。冷却位置PCは加熱位置PHの上方の位置であるので、冷却位置PCは加熱位置PHに比べて加熱部11から遠い。よって、基板Wが冷却位置PCにあるとき、基板Wを好適に冷却できる。
冷却工程は、冷却位置PCにある基板Wの上方に配置される小孔36aから、非酸化性ガスを吹き出す。小孔36aは冷却位置PCの上方に位置するので、小孔36aは冷却位置PCにある基板Wの上面に向けて非酸化性ガスを好適に吹き出すことができる。よって、冷却工程は冷却位置PCにある基板Wを効率良く冷却できる。
冷却工程は、加熱部11の上面11aに形成される開口14aから、非酸化性ガスを吹き出す。開口14aは加熱部11の上面11aに位置するので、開口14aは加熱部11の上方に向けて非酸化性ガスを吹き出すことができる。これにより、気体が加熱部11の上方に滞留することを効果的に抑制できる。よって、冷却工程は基板Wを一層効率良く冷却できる。さらに、開口14aは冷却位置PCの下方に位置するので、開口14aは基板Wの下面に向けて非酸化性ガスを好適に吹き出すことができる。よって、冷却工程は冷却位置PCにある基板Wを一層効率良く冷却できる。
上述した基板処理方法において、冷却工程は、冷却位置PCにある基板Wの側方に配置される側部排出口Dを通じて、処理容器3内の気体を排出する。側部排出口Dは冷却位置PCの側方に位置するので、側部排出口Dは基板Wの周囲の気体を円滑に吸引できる。よって、冷却工程は基板Wを一層効率良く冷却できる。
側部排出口Dの幅Wdは基板Wの幅Wwよりも大きいので、側部排出口Dは基板Wの周囲の気体を一層円滑に排出できる。よって、冷却工程は基板Wを一層効率良く冷却できる。
冷却工程は、加熱部の上面に形成される開口12aを通じて、処理容器3内の気体を排出する。開口12aは加熱部11の上面11aに位置するので、開口12aは加熱部11の上方の気体を好適に吸引できる。これにより、気体が加熱部11の上方に滞留することを効果的に抑制できる。よって、冷却工程は基板Wを一層効率良く冷却できる。さらに、開口12aは冷却位置PCの下方に位置するので、開口12aは基板Wの下方の気体を好適に吸引できる。よって、冷却工程は冷却位置PCにある基板Wを一層効率良く冷却できる。
本基板処理方法は、密閉工程と置換工程を備え、密閉工程が終了した後に置換工程を始める。これにより、置換工程は、搬送口Aが密閉された状態(すなわち、処理容器3が略密閉された状態)で実行される。このため、置換工程は処理容器3内の気体を非酸化性ガスに容易に置換できる。
加熱工程は処理容器3が略密閉された状態で実行される。このため、加熱工程は処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に容易に保つことができる。よって、加熱工程は基板W上の自己組織化材料の酸化を的確に防止できる。
冷却工程は処理容器3が略密閉された状態で実行される。このため、冷却工程は処理容器3内を非酸化性ガス雰囲気に容易に保つことができる。よって、冷却工程は相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。
基板処理方法は開放工程と搬出工程を備え、冷却工程が終了した後に、開放工程を始める。換言すれば、冷却工程が終了するまで、開放工程は実行されない。よって、冷却工程は、処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に容易に保つことができる。よって、冷却工程は相分離した自己組織化材料の構造を好適に維持できる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、加熱位置PHは、加熱部11に接触する基板Wの位置であったが、これに限られない。例えば、加熱位置PHは、加熱部11に近接する基板Wの位置であってもよい。言い換えれば、加熱位置PHは、加熱部11に近い基板Wの位置であれば、加熱部11に接触しない基板Wの位置であってもよい。
(2)上述した実施例では、加熱位置PHは、加熱部11の上面11aに接触する位置であったが、これに限られない。例えば、加熱位置PHは、加熱部11の上面11a以外の部分と接触する基板Wの位置であってもよい。
(3)上述した実施例では、冷却位置PCは、加熱位置PHの上方の位置であったが、これに限られない。加熱位置PHと冷却位置PCの相対的な位置は、適宜に変更してもよい。例えば、冷却位置PCは、加熱位置PHの側方や下方の位置であってもよい。
(4)上述した実施例では、小孔36aの数は複数であったが、これに限られない。小孔36aの数は1つであってもよい。
(5)上述した実施例では、筐体4と整流板36は別体であったが、これに限られない。筐体4と整流板36は一体であってもよい。
(6)上述した実施例では、上部供給部31は冷却位置PCの上方の位置から非酸化性ガスを吹き出したが、これに限られない。例えば、上部供給部31は冷却位置PCの上方から外れた位置から非酸化性ガスを吹き出してもよい。本変形実施例においても、上部供給部31は冷却位置PCよりも高い位置から非酸化性ガスを吹き出すことが好ましい。上述した実施例では、小孔36aは冷却位置PCの上方に配置されたが、これに限られない。例えば、冷却位置PCの上方から外れた位置に小孔36aを配置してもよい。本変形実施例においても、上冷却位置PCよりも高い位置に小孔36aを配置することが好ましい。
(7)上述した実施例では、開口14aの数は1つであったが、これに限られない。開口14aの数は複数であってもよい。
(8)上述した実施例では、下部供給部41は加熱部11の上面11aに配置された開口14aから非酸化性ガスを吹き出したが、これに限られない。下部供給部41は加熱部11の上面11a以外の位置から非酸化性ガスを吹き出してもよい。例えば、下部供給部41は、筐体4の内部の底面4bに配置される開口から非酸化性ガスを吹き出してもよい。
(9)上述した実施例では、下部供給部41は冷却位置PCの下方の位置から非酸化性ガスを吹き出したが、これに限られない。例えば、下部供給部41は冷却位置PCの下方から外れた位置から非酸化性ガスを吹き出してもよい。なお、本変形実施例においても、下部供給部41は冷却位置PCよりも低い位置から非酸化性ガスを吹き出すことが好ましい。
上述した実施例では、開口14aは冷却位置PCの下方に配置されたが、これに限られない。例えば、冷却位置PCの下方から外れた位置に開口14aを配置してもよい。なお、本変形実施例においても、冷却位置PCよりも低い位置に開口14aを配置することが好ましい。
(10)上述した実施例では、熱処理装置1は下部供給部41を備えたが、これに限られない。すなわち、下部供給部41を省略してもよい。
(11)上述した実施例では、ガス流通孔14を利用して非酸化性ガスを供給したが、これに限られない。ガス流通孔14を利用して処理容器3内の気体を排出してもよい。本変形実施例では、ガス流通孔14の開口14aは、本発明における加熱部排出口の例である。
(12)上述した実施例では、開口12aの数は複数であったが、これに限られない。開口12aの数は1つであってもよい。
(13)上述した実施例では、下部排出部61は加熱部11の上面11aに配置された開口12aを通じて処理容器3内の気体を排出したが、これに限られない。下部排出部61は加熱部11の上面11a以外の位置を通じて処理容器3内の気体を排出してもよい。例えば、下部排出部61は、筐体4の内部の底面4bに配置される開口を通じて処理容器3内の気体を排出してもよい。
(14)上述した実施例では、下部排出部61は冷却位置PCの下方の位置を通じて処理容器3内の気体を排出したが、これに限られない。例えば、下部排出部61は冷却位置PCの下方から外れた位置を通じて処理容器3内の気体を排出してもよい。なお、本変形実施例においても、下部排出部61は冷却位置PCよりも低い位置を通じて処理容器3内の気体を排出することが好ましい。
上述した実施例では、開口12aは冷却位置PCの下方に配置されたが、これに限られない。例えば、冷却位置PCの下方から外れた位置に開口12aを配置してもよい。なお、本変形実施例においても、冷却位置PCよりも低い位置に開口12aを配置することが好ましい。
(15)上述した実施例では、熱処理装置1は下部排出部61を備えたが、これに限られない。すなわち、下部排出部61を省略してもよい。
(16)上述した実施例では、置換工程は、第1工程と第2工程と第3工程を含んだが、これに限られない。例えば、第1工程と第2工程と第3工程の少なくともいずれかを省略してもよい。上述した実施例では、置換工程は、第1工程と第2工程と第3工程をこの順に実行したが、これに限られない。すなわち、第1工程と第2工程と第3工程を実行する順番を変更してもよい。
(17)上述した実施例では、冷却工程が処理容器3内に供給する非酸化性ガスの供給量は、時間的に変化しなかったが、これに限られない。すなわち、冷却工程は、処理容器3内に供給する非酸化性ガスの供給量を時間的に変化させてもよい。なお、処理容器3内に供給する非酸化性ガスの供給量は、上部供給部31が処理容器3内に供給する非酸化性ガスの供給量(以下、「上部供給部31の供給量」という)と、下部供給部41が処理容器3内に供給する非酸化性ガスの供給量(以下、「下部供給部41の供給量」という)の和である。
(18)上述した実施例では、上部供給部31の供給量は冷却工程において時間的に変化しなかったが、これに限られない。すなわち、上部供給部31の供給量が冷却工程において時間的に変化してもよい。同様に、下部供給部41の供給量は冷却工程において時間的に変化しなかったが、これに限られない。すなわち、下部供給部41の供給量が冷却工程において時間的に変化してもよい。
(19)上述した実施例では、冷却工程が処理容器3内の気体を排出する排出量は、時間的に変化しなかったが、これに限られない。すなわち、冷却工程は、処理容器3内の気体を排出する排出量を時間的に変化させてもよい。なお、処理容器3内の気体を排出する排出量は、側部排出部51が処理容器3内の気体を排出する排出量(以下、「側部排出部51の排出量」という)と、下部排出部61が処理容器3内の気体を排出する排出量(以下、「下部排出部61の排出量」という)の和である。
(20)上述した実施例では、側部排出部51の排出量は冷却工程において時間的に変化しなかったが、これに限られない。すなわち、側部排出部51の排出量が冷却工程において時間的に変化してもよい。同様に、下部排出部61の排出量は冷却工程において時間的に変化しなかったが、これに限られない。すなわち、下部排出部61の排出量が冷却工程において時間的に変化してもよい。
(21)上述した実施例では、冷却工程では、処理容器3内の圧力は負圧であったが、これに限られない。例えば、冷却工程における処理容器3内の圧力は大気圧と同等以上であってもよい。
(22)上述した実施例では、冷却工程を開始してから処理レシピに設定された時間が経過したときに、冷却工程を終了したが、これに限られない。例えば、冷却工程は、基板Wの温度を監視してもよい。具体的には、冷却工程は、基板Wの温度を直接的に検出してもよい。あるいは、冷却工程は、支持ピン24の温度および処理容器3から排出された気体の温度の少なくともいずれかに基づいて基板Wの温度を推定してもよい。さらに、冷却工程は、検出または推定された基板Wの温度と温度T2を比較し、検出または推定された基板Wの温度が温度T2以下に低下したときに冷却工程を終了してもよい。
(23)上述した実施例では、冷却工程において、上部供給部31および下部供給部41が処理容器3内に非酸化性ガスを供給したが、これに限られない。例えば、冷却工程において、上部供給部31のみが処理容器3内に非酸化性ガスを供給し、下部供給部41は処理容器3内に非酸化性ガスを供給しなくてもよい。
(24)上述した実施例では、冷却工程において、側部排出部51および下部排出部61が処理容器3内の気体を排出したが、これに限られない。例えば、冷却工程において、側部排出部51のみが処理容器3内の気体を排出し、下部排出部61は処理容器3内の気体を排出しなくてもよい。
(25)上述した実施例では、加熱工程は、処理容器3内に非酸化性ガスを供給したが、これに限られない。すなわち、加熱工程は、処理容器3内に非酸化性ガスを供給しなくてもよい。
(26)上述した実施例では、加熱工程は、処理容器3内の気体を排出したが、これに限られない。すなわち、加熱工程は、処理容器3内の気体を排出しなくてもよい。
(27)上述した各実施例および上記(1)から(26)で説明した各変形実施例については、さらに各構成を他の変形実施例の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 … 熱処理装置
3 … 処理容器
4 … 筐体
5 … シャッター
11 … 加熱部
11a … 加熱部の上面
12 … 支持ピン孔
12a … 開口(加熱部排出口)
14 … ガス流通孔
14a … 開口(加熱部供給口)
36a … 小孔(上部供給口)
A … 搬送口
D … 側部排出口
PH … 基板の加熱位置
PC … 基板の冷却位置
W … 基板

Claims (17)

  1. 自己組織化材料が塗布された基板を処理する基板処理方法であって、
    処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、且つ、前記処理容器内の加熱部に接触または近接する加熱位置に基板を位置させることによって、基板を加熱して自己組織化材料を相分離させる加熱工程と、
    前記処理容器内を非酸化性ガス雰囲気に保ち、前記加熱位置に比べて前記加熱部から遠い冷却位置に基板を位置させ、前記処理容器内に非酸化性ガスを供給し、且つ、前記処理容器内の気体を排出することによって、基板を冷却する冷却工程と、
    を備える基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法において、
    前記冷却工程は、前記自己組織化材料のガラス転移点と同じ温度以下まで基板を冷却する基板処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理方法において、
    前記自己組織化材料は、第1の重合体と第2の重合体を含み、
    前記加熱工程は、前記第1の重合体と前記第2の重合体を互いに相分離させ、
    前記冷却工程は、前記第1の重合体のガラス転移点および前記第2の重合体のガラス転移点の少なくともいずれかと同じ温度以下まで基板を冷却する基板処理方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の基板処理方法であって、
    前記加熱工程は、基板を300度以上に加熱する基板処理方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記冷却工程は前記処理容器内の酸素濃度を10000ppm以下に保つ基板処理方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記非酸化性ガスは不活性ガスである基板処理方法。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記冷却工程における非酸化性ガスの供給量は、前記加熱工程における非酸化性ガスの供給量よりも大きい基板処理方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記冷却工程における前記処理容器内の気体の排出量は、前記加熱工程における前記処理容器内の気体の排出量よりも大きい基板処理方法。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記冷却工程における前記処理容器内の圧力は、負圧である基板処理方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記加熱位置は、前記加熱部の上面と接触する位置、または、前記加熱部の上面に近い位置であり、
    前記冷却位置は、前記加熱位置の上方の位置である基板処理方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の基板処理方法であって、
    前記冷却工程は、前記冷却位置にある基板の上方に配置される上部供給口から、前記非酸化性ガスを吹き出す基板処理方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の基板処理方法であって、
    前記冷却工程は、前記加熱部の上面に形成される加熱部供給口から、前記非酸化性ガスを吹き出す基板処理方法。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記冷却工程は、前記冷却位置にある基板の側方に配置される側部排出口を通じて、前記処理容器内の気体を排出する基板処理方法。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の基板処理方法において、
    前記側部排出口の幅は基板の幅よりも大きい基板処理方法。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の基板処理方法であって、
    前記冷却工程は、前記加熱部の上面に形成される加熱部排出口を通じて、前記処理容器内の気体を排出する基板処理方法。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の基板処理方法であって、
    前記処理容器は、
    基板が通過する搬送口を有する筐体と、
    前記筐体に着脱して、前記搬送口を開閉するシャッターと、
    を備え、
    前記基板処理方法は、
    前記搬送口を通じて、基板を前記処理容器内に搬入する搬入工程と、
    前記シャッターによって前記搬送口を密閉する密閉工程と、
    前記処理容器内の気体を非酸化性ガスに置換する置換工程と、
    を備え、
    前記置換工程の後、前記搬送口が密閉された状態で前記加熱工程および前記冷却工程を実行する基板処理方法。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の基板処理方法であって、
    前記搬送口を開放する開放工程と、
    前記搬送口を通じて、前記処理容器から基板を搬出する搬出工程と、
    を備え、
    前記冷却工程の後、前記開放工程を実行する基板処理方法。

JP2017025230A 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法 Active JP6896447B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025230A JP6896447B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法
US15/856,500 US10915025B2 (en) 2017-02-14 2017-12-28 Substrate treating method
TW107100897A TWI655673B (zh) 2017-02-14 2018-01-10 基板處理方法
KR1020180010610A KR102261974B1 (ko) 2017-02-14 2018-01-29 기판 처리 방법
CN201810095258.2A CN108428625B (zh) 2017-02-14 2018-01-31 基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025230A JP6896447B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133409A true JP2018133409A (ja) 2018-08-23
JP6896447B2 JP6896447B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63106305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025230A Active JP6896447B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10915025B2 (ja)
JP (1) JP6896447B2 (ja)
KR (1) KR102261974B1 (ja)
CN (1) CN108428625B (ja)
TW (1) TWI655673B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110133969B (zh) * 2019-04-26 2024-08-30 厦门通富微电子有限公司 一种用于烘烤光刻胶的烘烤设备、烘烤系统及烘烤方法
CN114518690A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 中国科学院微电子研究所 晶圆工作台、光刻机及晶圆工作台温度调节方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324790A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2014087781A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US20140273523A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tokyo Electron Limited Multi-step bake apparatus and method for directed self-assembly lithography control

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527868B2 (ja) 1999-11-19 2004-05-17 タツモ株式会社 半導体基板の熱処理装置及び熱処理方法
JP3535457B2 (ja) * 2000-09-11 2004-06-07 東京エレクトロン株式会社 基板の熱処理装置
US20040058560A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Applied Materials, Inc. Fast gas exchange for thermal conductivity modulation
JP3857283B2 (ja) 2004-07-22 2006-12-13 株式会社エピクエスト 面発光レーザ作製用酸化装置
JP2007201077A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
KR20090083091A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
US8623458B2 (en) * 2009-12-18 2014-01-07 International Business Machines Corporation Methods of directed self-assembly, and layered structures formed therefrom
US8696918B2 (en) * 2010-05-05 2014-04-15 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing block copolymer to form patterns
JP2011243655A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Hitachi Ltd 高分子薄膜、パターン媒体、及びこれらの製造方法、並びに表面改質材料
JP5779957B2 (ja) * 2011-04-20 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 ローディングユニット及び処理システム
JP5758846B2 (ja) * 2012-05-23 2015-08-05 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6239813B2 (ja) 2012-07-18 2017-11-29 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
US20140273534A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tokyo Electron Limited Integration of absorption based heating bake methods into a photolithography track system
US9147574B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-29 Tokyo Electron Limited Topography minimization of neutral layer overcoats in directed self-assembly applications
ITRM20130278A1 (it) * 2013-05-10 2014-11-11 Consiglio Nazionale Ricerche Procedimento di fabbricazione di film autoassemblati di copolimeri a blocchi
US9153457B2 (en) * 2013-06-14 2015-10-06 Tokyo Electron Limited Etch process for reducing directed self assembly pattern defectivity using direct current positioning
US8945408B2 (en) * 2013-06-14 2015-02-03 Tokyo Electron Limited Etch process for reducing directed self assembly pattern defectivity
KR102066301B1 (ko) 2013-11-25 2020-01-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패턴 형성 방법 및 가열 장치
EP3095127B1 (en) 2014-01-16 2020-05-20 Brewer Science, Inc. High-chi block copolymers for directed self-assembly
KR102315662B1 (ko) 2014-08-04 2021-10-22 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
WO2016133115A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 Jsr株式会社 自己組織化膜の形成方法、パターン形成方法及び自己組織化膜形成用組成物
JP6487244B2 (ja) * 2015-03-25 2019-03-20 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置および熱処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324790A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2014087781A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US20150228512A1 (en) * 2012-10-02 2015-08-13 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method, computer-readable storage medium, and substrate treatment system
US20140273523A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tokyo Electron Limited Multi-step bake apparatus and method for directed self-assembly lithography control
KR20150127645A (ko) * 2013-03-15 2015-11-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 유도 자기-조립 리소그래피 제어를 위한 다단계 베이크 장치 및 방법
JP2016518701A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 誘導自己組織化リソグラフィ制御用多重工程ベーキング装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896447B2 (ja) 2021-06-30
CN108428625B (zh) 2022-09-27
US10915025B2 (en) 2021-02-09
US20180231895A1 (en) 2018-08-16
CN108428625A (zh) 2018-08-21
KR102261974B1 (ko) 2021-06-07
TWI655673B (zh) 2019-04-01
TW201830476A (zh) 2018-08-16
KR20190097333A (ko) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200903693A (en) Vacuum processing apparatus, operating method of the vacuum processing apparatus, and recording medium
JP2013167451A (ja) 風速計測方法及び風速計測装置
US11143964B2 (en) Substrate treating method and apparatus used therefor
JP2022117671A (ja) 収納容器及び処理システム
JP2018133409A (ja) 基板処理方法
CN108630570B (zh) 基板处理装置
WO2022114127A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11107698B2 (en) Substrate treating method
JP2006059844A (ja) 減圧乾燥装置
KR20170099401A (ko) 기판 처리 장치
JP2012028087A (ja) イオン供給装置及びこれを備えた被処理体の処理システム
KR20150127059A (ko) 소수화 처리 장치, 소수화 처리 방법 및 소수화 처리용 기록 매체
US10900126B2 (en) Substrate treating method and apparatus used therefor
JP2006190828A (ja) 基板処理装置
WO2018168201A1 (ja) 基板処理装置
JP6096588B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US10941492B2 (en) Substrate treating method
JP4625783B2 (ja) 基板ステージ及び基板処理装置
JP2006194577A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018085396A (ja) 基板取り扱い装置
JP2005354102A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250