JP2018132421A - 光ファイバセンサ - Google Patents

光ファイバセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018132421A
JP2018132421A JP2017026270A JP2017026270A JP2018132421A JP 2018132421 A JP2018132421 A JP 2018132421A JP 2017026270 A JP2017026270 A JP 2017026270A JP 2017026270 A JP2017026270 A JP 2017026270A JP 2018132421 A JP2018132421 A JP 2018132421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
optical fiber
fiber sensor
refractive index
central core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017026270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360929B1 (ja
Inventor
賢一 大森
Kenichi Omori
賢一 大森
大道 浩児
Kouji Omichi
浩児 大道
信吾 松下
Shingo Matsushita
信吾 松下
健太郎 市井
Kentaro Ichii
健太郎 市井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017026270A priority Critical patent/JP6360929B1/ja
Priority to CN201780085908.9A priority patent/CN110268229B/zh
Priority to PCT/JP2017/044173 priority patent/WO2018150699A1/ja
Priority to EP17897198.2A priority patent/EP3584542B1/en
Priority to US16/485,096 priority patent/US10883860B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6360929B1 publication Critical patent/JP6360929B1/ja
Publication of JP2018132421A publication Critical patent/JP2018132421A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/3537Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself
    • G01D5/3538Optical fibre sensor using a particular arrangement of the optical fibre itself using a particular type of fiber, e.g. fibre with several cores, PANDA fiber, fiber with an elliptic core or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/161Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02028Small effective area or mode field radius, e.g. for allowing nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35306Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
    • G01D5/35309Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer
    • G01D5/35316Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement using multiple waves interferometer using a Bragg gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】長尺化した場合であっても全長に亘って高い測定精度を実現することが可能な光ファイバセンサを提供する。【解決手段】光ファイバセンサ1は、光ファイバの中心に形成された中心コア11と、中心コア11の周囲を螺旋状に取り巻くように形成された少なくとも1つの外周コア12とを備え、中心コア11と外周コア12との光路長差が、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率が同じ場合の光路長差よりも小さくなるように、中心コア11の実効屈折率と外周コア12の実効屈折率との比が設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバセンサに関する。
光ファイバセンサは、光ファイバをセンサとして用いて、各種物理量(例えば、応力、歪、温度等)を測定するものである。この光ファイバセンサは、センサとしての光ファイバの一端から光を入射させ、光ファイバの他端から射出される透過光(或いは、散乱光)、又は、光ファイバの一端から射出される反射光(或いは、散乱光)を受光して得られる受光結果に基づいて上記の各種物理量を測定する。このような光ファイバセンサの代表的なものとして、FBG型の光ファイバセンサ、散乱光型の光ファイバセンサ等が挙げられる。
FBG型の光ファイバセンサは、光ファイバのコアにFBG(Fiber Bragg Grating:ファイバブラッググレーティング)が形成されたものであり、FBGの反射特性が周囲環境に応じて変化するという特性を利用して、光ファイバの長手方向における各種物理量の分布を測定するために用いられる。尚、FBG型の光ファイバセンサは、例えばOFDR(Optical Frequency Domain Reflectometry:光周波数領域反射測定法)で用いられる。散乱光型の光ファイバセンサは、FBG等が形成されていない通常の光ファイバをセンサとして用いるものであり、光ファイバ内で生ずる散乱光(例えば、レイリー散乱光)が周囲環境に応じて変化するという特性を利用して、光ファイバの長手方向における各種物理量の分布を測定するために用いられる。
以下の特許文献1,2には、FBG型の光ファイバセンサを用いてOFDRにより、例えば構造物に生ずる歪みを計測する発明が開示されている。また、以下の特許文献3〜6及び非特許文献1,2には、複数のコアを有するマルチコアファイバにFBGが形成された光ファイバセンサが開示されている。例えば、以下の非特許文献2では、OFDRにより光ファイバセンサの形状(光ファイバセンサが取り付けられた構造物の形状)を測定している。
ここで、上記のマルチコアファイバは、例えば、光ファイバの中心に形成されたコア(中心コア)と、その中心コアの周囲を螺旋状に取り巻くように形成された複数のコア(例えば、120°の間隔をもって配置された3つのコア)(外周コア)とを備える光ファイバである。以下の特許文献3〜6及び非特許文献1,2では、このようなマルチコアファイバのコアの各々にFBGが形成されている。
特許第5232982号公報 特許第5413931号公報 米国特許第8116601号明細書 米国特許第8630515号明細書 米国特許第8773650号明細書 米国特許第9417057号明細書
P. S. Westbrook et al.,"Integrated optical fiber shape senor modules based on twisted multicore fiber grating arrays",Proc. SPIE 8938,Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment Applications XIV,89380H (February 20, 2014) "LUNA Fiber Optic Shape Sensing",Document #: SS00021-D-TS, Luna Innovations Incorporated, June 21, 2013
ところで、上述した中心コア及び外周コアを有するマルチコアファイバでは、中心コアが光ファイバの軸に対して平行であることから直線的な光路であるのに対し、外周コアは螺旋状に巻回されているため、外周コアの光路長は中心コアの光路長よりも長くなる。このため、このようなマルチコアファイバを光ファイバセンサとして用いると、中心コアの測定点と外周コアの測定点との位置ずれが生ずる。例えば、上述の非特許文献1に開示されたマルチコアファイバの構成で、ファイバ長を2[m]とし、コア間距離を35[μm]とし、単位長さ当たりの外周コアの螺旋回数を50[ターン/m]とすると、中心コアと外周コアとの光路長差は、光ファイバの一端から他端までで120[μm]程度になる。
ここで、OFDRにおいてファイバの長さ方向における分解能は、例えば40[μm]程度であるから、中心コアの周囲に外周コアが螺旋状に巻回されたマルチコアファイバを光ファイバセンサとして用いた場合には、中心コアと外周コアとの光路長差によって、長手方向の位置精度が悪化してしまうという問題がある。特に、光ファイバセンサの長さを長くした場合には、中心コアと外周コアとの光路長差に起因する位置誤差が累積されて大きくなるため、光ファイバセンサの全長に亘って測定精度を確保することが困難になるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、長尺化した場合であっても全長に亘って高い測定精度を実現することが可能な光ファイバセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバセンサ(1)は、光ファイバの中心に形成された中心コア(11)と、該中心コアの周囲を螺旋状に取り巻くように形成された少なくとも1つの外周コア(12)とを備える光ファイバセンサであって、前記中心コアと前記外周コアとの距離をdとし、単位長さ当たりの前記外周コアの螺旋回数をfとすると、前記中心コアの実効屈折率ne1及び前記外周コアの実効屈折率ne2は、以下の(1)式を満たす。
Figure 2018132421
また、本発明の光ファイバセンサは、前記外周コアの実効屈折率ne2が、前記中心コアと前記外周コアとの光路長の比率に合うように、前記中心コアの実効屈折率ne1よりも低く設定されている。
また、本発明の光ファイバセンサは、前記中心コアの実効屈折率ne1と前記外周コアの実効屈折率ne2との比率は、以下の(2)式を満たすように設定されている。
Figure 2018132421
また、本発明の光ファイバセンサは、前記中心コアに添加される添加剤のモル濃度mと前記外周コアに添加される添加剤のモル濃度mとの比率は、以下の(3)式を満たすように設定されている。
Figure 2018132421
また、本発明の光ファイバセンサは、前記中心コア及び前記外周コアには、同じ濃度のゲルマニウムが第1添加剤として添加されており、前記外周コアには、屈折率を下げる作用を有する第2添加剤が添加されている。
また、本発明の光ファイバセンサは、長手方向の全長に亘り、或いは長手方向の一部の領域にFBGが形成されている。
本発明によれば、光ファイバセンサの中心コアの実効屈折率ne1及び外周コアの実効屈折率ne2を、上記の(1)式を満たすように設定しているため、中心コアと外周コアとの光路長差を、中心コア及び外周コアの実効屈折率が同じ場合の光路長差Aよりも小さくすることができる。これにより、長尺化した場合であっても全長に亘って高い測定精度を実現することが可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態による光ファイバセンサを示す斜視透視図である。 本発明の一実施形態による光ファイバセンサの断面図である。 本発明の一実施形態において中心コア及び外周コアの光路長差を説明するための図である。 本発明の一実施形態による光ファイバセンサの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による光ファイバセンサの特性の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による光ファイバセンサについて詳細に説明する。尚、以下で参照する図面では、理解を容易にするために、必要に応じて各部材の寸法の縮尺を適宜変えて図示することがある。また、以下では、光ファイバのコアにFBGが形成されたFBG型の光ファイバセンサを例に挙げて説明する。但し、光ファイバセンサが、FBG型の光ファイバセンサに限定されるという趣旨ではなく、散乱光型の光ファイバセンサ等の他の光ファイバセンサにも適用可能である。
〈光ファイバセンサの構成〉
図1は、本発明の一実施形態による光ファイバセンサを示す斜視透視図である。また、図2は、本発明の一実施形態による光ファイバセンサの断面図である。これら図1,図2に示す通り、本実施形態の光ファイバセンサ1は、中心コア11、外周コア12(外周コア12a〜12c)、及びクラッド13を備えるマルチコアファイバの光ファイバセンサである。尚、クラッド13の外周面は、被覆(図示省略)に覆われていても良い。
中心コア11は、光ファイバセンサ1の中心に、光ファイバセンサ1の軸に対して平行に形成されたコアである。この中心コア11によって、光ファイバセンサ1の中心には、光ファイバセンサ1の長手方向に対して直線的な光路が形成される。中心コア11は、例えばゲルマニウム(Ge)(第1添加剤)を含む石英ガラスによって形成されている。また、中心コア11には、その全長に亘ってFBGが形成されている。尚、中心コア11の径は、例えば5〜7[μm]の範囲に設定される。
外周コア12は、中心コア11の周囲を螺旋状に取り巻くように形成されたコアである。具体的に、外周コア12は、中心コア11に対して所定の距離d(図2参照)だけ離間し、長手方向に直交する断面において互いに角度θ(例えば、120°)の間隔をもって配置された3つの外周コア12a〜12cからなる。これら外周コア12a〜12cは、互いに角度θの間隔を維持しながら、中心コア11の周囲を螺旋状に取り巻くように光ファイバセンサ1の長手方向に延びている(図1参照)。これら外周コア12a〜12cによって、光ファイバセンサ1内には、中心コア11を取り巻く螺旋状の3つの光路が形成される。
外周コア12a〜12cは、中心コア11と同様に、例えばゲルマニウム(Ge)(第1添加剤)を含む石英ガラスによって形成されている。また、外周コア12a〜12cには、その全長に亘ってFBGが形成されている。ここで、例えば中心コア11に添加されるゲルマニウムの濃度(モル濃度)と、外周コア12a〜12cに添加されるゲルマニウムの濃度(モル濃度)との比率は、予め規定された関係(詳細は後述する)を満たすように設定される。外周コア12a〜12cは、中心コア11と同径(或いは、ほぼ同じ径)であり、例えば5〜7[μm]の範囲に設定される。
これは、屈折率を上げる作用を有する添加剤であるゲルマニウムの濃度を調整することで、中心コア11と外周コア12との実効屈折率の比率を調整して、中心コア11と外周コア12との光路長差を無くす(或いは、少なくする)ためである。尚、中心コア11及び外周コア12a〜12cの実効屈折率の具体的な調整については後述する。
中心コア11と外周コア12a〜12cとの距離dは、コア間のクロストーク、中心コア11と外周コア12a〜12cとの光路長差、光ファイバセンサ1が屈曲したときの中心コア11と外周コア12a〜12cとの歪量の差等を考慮して設定される。例えば、光ファイバセンサの形状(光ファイバセンサが取り付けられた構造物の形状)を測定する用途に用いられる光ファイバセンサ1は、中心コア11と外周コア12a〜12cとの距離が、例えば35[μm]程度であり、単位長さ当たりの外周コアの螺旋回数が、例えば50[ターン/m]程度であることが望ましい。
クラッド13は、中心コア11及び外周コア12a〜12cの周囲を覆い、外径形状が円柱形状である共通のクラッドである。中心コア11及び外周コア12a〜12cは、共通のクラッド13に覆われていることから、中心コア11及び外周コア12a〜12cは、クラッド13の内部に形成されている、と言うこともできる。このクラッド13は、例えば石英ガラスによって形成されている。
〈実効屈折率の調整〉
次に、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率の調整について詳細に説明する。図3は、本発明の一実施形態において中心コア及び外周コアの光路長差を説明するための図である。尚、以下では、光ファイバセンサ1の中心コア11と外周コア12(外周コア12a〜12c)との距離をdとし、光ファイバセンサ1の単位長さ当たりの外周コア12の螺旋回数をfとする。
図3において、符号P1が付された直線は中心コア11を表しており、符号P2が付された直線は外周コア12を表している。但し、図3においては、外周コア12の螺旋1周期に相当する中心コア11及び外周コア12のみを図示している。外周コア12の螺旋1周期に相当する中心コア11の光路長をLとし、外周コア12の光路長をLとすると、これらの関係は以下の(4)式で示される。
Figure 2018132421
外周コア12は中心コア11の周囲を螺旋状に取り巻くように形成されているため、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率が同じ場合には、外周コア12の光路長Lは、中心コア11の光路長Lよりも長くなる。具体的に、中心コア11と外周コア12との光路長差をAとし、外周コア12の長さをL+Aと表すと、中心コア11と外周コア12との光路長差Aは以下の(5)式で表される。
Figure 2018132421
また、上記(5)式で示される光路長差Aに相当する中心コア11の長さB(言い換えると、光路長差Aの光ファイバセンサ1の長手方向における長さB)は、以下の(6)式で示される。
Figure 2018132421
ここで、中心コア11の実効屈折率をne1とし、外周コア12の実効屈折率をne2とする。これら実効屈折率をne1,ne2が以下の(7)式を満たすとき、中心コア11と外周コア12との光路長差は、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率が同じ場合の光路長差Aよりも小さくなる。つまり、以下の(7)式が満たされるように、中心コア11の実効屈折率ne1及び外周コア12の実効屈折率ne2を設定すれば、実効屈折率が同じ場合に比べて光路長差を小さくすることができる。その結果として、長尺化した場合であっても全長に亘って高い測定精度を実現することが可能である。
Figure 2018132421
次に、中心コア11及び外周コア12に形成されるFBGについて検討する。中心コア11及び外周コア12cに形成されるFBGは、光ファイバセンサ1の長手方向に沿って同一の周期で形成される。上述の通り、外周コア12は中心コア11の周囲を螺旋状に取り巻くように形成されているため、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率が同じ場合には、外周コア12の光路長Lは、中心コア11の光路長Lよりも長くなる。
従って、外周コア12に形成されるFBGの周期(外周コア12に沿った周期)は、中心コア11に形成されるFBGの周期よりも長くなる。中心コア11に形成されたFBGのブラッグ波長をλとし、外周コア12に形成されたFBGのブラッグ波長をλとすると、これらの関係は以下の(8)式で示される。
Figure 2018132421
FBGのブラッグ波長λは、光ファイバセンサ1に形成される屈折率の周期構造の1周期の長さをΛとし、実効屈折率をnとすると、以下の(9)式で示される。
Figure 2018132421
中心コア11の実効屈折率ne1と外周コア12の実効屈折率ne2との比率を以下の(10)式に示す通りに設定すれば、中心コア11と外周コア12との光路長の比率がキャンセルされる。つまり、外周コア12の実効屈折率ne2は、中心コア11と外周コア12との光路長の比率に合うように、中心コア11の実効屈折率ne1よりも低く設定されている。これにより、中心コア11と外周コア12との光路長差、及び中心コア11と外周コア12とのブラッグ波長差を零にすることができる。その結果として、長尺化した場合であっても全長に亘って高い測定精度を実現することが可能である。
Figure 2018132421
尚、例えば中心コア11及び外周コア12に添加されるゲルマニウムの比率を調整することで、上記(10)式に示される実効屈折率ne1,ne2の比率を実現することが可能である。具体的には、中心コア11に添加されるゲルマニウムのモル濃度mと外周コア12に添加されるゲルマニウムのモル濃度mとの比率を、以下の(11)式を満たすように設定すれば良い。
Figure 2018132421
〈光ファイバセンサの製造方法〉
次に、上述した光ファイバセンサの製造方法について説明する。図4は、本発明の一実施形態による光ファイバセンサの製造方法を示すフローチャートである。光ファイバセンサを製造する場合には、まず、実効屈折率が互いに異なっていて、所望の実効屈折率差を有する中心コア11のコア材及び外周コア12のコア材を形成する工程が行われる(工程S1)。
具体的には、屈折率を上げる作用を有する添加剤であるゲルマニウムが予め規定された濃度で添加された中心コア11のコア材と、中心コア11のコア材よりも低い濃度でゲルマニウムが添加された外周コア12のコア材とが形成される。例えば、中心コア11のコア材に添加されるゲルマニウムのモル濃度mと外周コア12のコア材に添加されるゲルマニウムのモル濃度mとの比率は、例えば上述した(11)式を満たすように調整される。形成されたコア材をプリフォームアナライザで測定し、所望の実効屈折率差が得られているかを確認することが望ましい。
次に、形成された中心コア11及び外周コア12のコア材をガラス管(キャピラリ)に挿入し、光ファイバセンサ1の母材を作成する工程が行われる(工程S2)。具体的には、中心コア11及び外周コア12のコア材が配置される位置に孔が形成されたキャピラリに、上記の工程S1で形成された中心コア11及び外周コア12のコア材をそれぞれ挿入し、溶融、延伸することで光ファイバの母材が作成される。尚、上記のキャピラリは、最終的には光ファイバセンサ1のクラッド13となる。
次いで、母材を回転させながら紡糸するとともに、紫外線(UV:UltraViolet)透過性を有する被覆材をクラッドの外側に形成する工程が行われる(工程S3)。具体的には、上記工程S2で作成された母材が紡糸機にセットされ、紡糸機によって母材を回転させながらの紡糸が行われるとともに、紡糸が行われた素線(クラッド)の外周に紫外線透過性を有する被覆材が形成される。ここで、母材を回転させながら紡糸を行うのは、外周コア12を螺旋状にするためである。また、クラッドの外周に紫外線透過性を有する被覆材を形成するのは、光ファイバを巻き取りながら紫外線を照射して中心コア11及び外周コア12にFBGを形成する必要があるためである。
続いて、位相マスクを透過した紫外光を被覆上から照射して、中心コア11及び外周コア12にFBGを形成する工程が行われる(工程S4)。中心コア11及び外周コア12にはゲルマニウムが添加されており、位相マスクを介して紫外光が中心コア11及び外周コア12に照射されることにより、中心コア11及び外周コア12に添加されたゲルマニウムが紫外光と反応する。これにより、屈折率が長手方向に周期的に変化する構造を有するFBGが中心コア11及び外周コア12に形成される。
ここで、中心コア11及び外周コア12の径が5〜7[μm]程度であり、中心コア11と外周コア12との距離が35[μm]であり、単位長さ当たりの外周コアの螺旋回数が50[ターン/m]である場合には、前述した(8)式から、中心コア11と外周コア12とのブラッグ波長の差は、1.55μm帯の波長域においては、95[pm]程度である。ゲルマニウムが添加されたコアの実効屈折率は、例えば約1.48であり、この波長差を補正するための外周コア12の実効屈折率差(中心コア11に対する外周コア12の実効屈折率差)は0.0001程度である。
また、中心コア11と外周コア12との距離が50[μm]であり、単位長さ当たりの外周コアの螺旋回数が100[ターン/m]である場合には、前述した(8)式から、中心コア11と外周コア12とのブラッグ波長の差は770[pm]となり大きくなる。この波長差を補正するためには、外周コア12の実効屈折率差を0.0007程度にする必要がある。
図5は、本発明の一実施形態による光ファイバセンサの特性の一例を示す図である。具体的に、図5は、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率比(ne2/ne1)と、中心コア11及び外周コア12の光路長差との関係を示す図である。尚、図5においては、横軸に中心コア11及び外周コア12の実効屈折率比をとり、縦軸に中心コア11及び外周コア12の光路長差をとってある。
図5に示す特性は、中心コア11と外周コア12との距離が35[μm]であり、外周コア12の螺旋1周期の長さ(光ファイバセンサ1の長手方向の長さ)が20[mm]であり、光ファイバセンサ1の全長が2[m]以上である場合のものである。図5に示す通り、中心コア11及び外周コア12の光路長差は、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率比に比例する関係にある。
ここで、図5に示す通り、中心コア11及び外周コア12の光路長差が、図中のΔで示される範囲であれば、幾何学的な長さよりも光路長差が小さくなる。このため、上記の場合には、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率比(ne2/ne1)を、以下の式が満たされるように設定するのが望ましい。
0.99988<(ne2/ne1)<1
以上の通り、本実施形態では、光ファイバセンサ1の中心コア11の実効屈折率ne1及び外周コアの実効屈折率ne2を、前述した(7)式を満たすように設定しているため、中心コア11と外周コア12との光路長差を、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率が同じ場合の光路長差Aよりも小さくすることができる。これにより、長尺化した場合であっても全長に亘って高い測定精度を実現することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、屈折率を上げる作用を有する添加剤であるゲルマニウムの濃度を調整することで、外周コア12の実効屈折率を調整する例について説明した。しかしながら、中心コア11及び外周コア12に添加するゲルマニウムの濃度を同じにし、例えばホウ素(B)やフッ素(F)等の屈折率を下げる作用を有する添加剤(第2添加剤)を外周コア12a〜12cに添加することにより、外周コア12a〜12cの実効屈折率を調整するようにしても良い。
また、中心コア11及び外周コア12の実効屈折率を調整する方法は、添加剤の濃度や種類を変える方法に限られるものではない。例えば、中心コア11及び外周コア12の径を変えることによって実効屈折率を調整しても良い。或いは、例えば外周コア12a〜12cの周囲に個別に低屈折率層を設けることによって実効屈折率を調整しても良い。
また、上述した実施形態では、中心コア11の周囲を螺旋状に取り巻くように形成された外周コア12が、3つの外周コア12a〜12cからなる例について説明した。しかしながら、外周コア12の数は任意で良く、例えば1つのみであっても良く、4つ以上であっても良い。例えば、外周コア12の数を6つとすると、光ファイバセンサ1の断面で見た場合に、中心コア11と合わせて最密充填配列にすることができるため望ましい。
また、上述した実施形態では、理解を容易にするために、光ファイバセンサ1の中心コア11及び外周コア12a〜12cに、光ファイバセンサ1の長手方向の全長に亘ってFBGが形成されている例について説明した。しかしながら、FBGは必ずしも光ファイバセンサ1の長手方向の全長に亘って形成されている必要は無く、長手方向の一部の領域にのみ形成されていても良い。
また、中心コア11及び外周コア12a〜12cに形成されるFBGは、一定周期のものであっても良く、周期が連続的に変化するもの(チャープグレーティング)であっても良い。また、光ファイバセンサ1の中心コア11及び外周コア12a〜12cには、必ずしもFBGが形成されている必要は無く、FBGが形成されていなくとも良い。
1…光ファイバセンサ、11…中心コア、12…外周コア、12a〜12c…外周コア

Claims (6)

  1. 光ファイバの中心に形成された中心コアと、該中心コアの周囲を螺旋状に取り巻くように形成された少なくとも1つの外周コアとを備える光ファイバセンサであって、
    前記中心コアと前記外周コアとの距離をdとし、単位長さ当たりの前記外周コアの螺旋回数をfとすると、前記中心コアの実効屈折率ne1及び前記外周コアの実効屈折率ne2は、以下の(1)式を満たす、光ファイバセンサ。
    Figure 2018132421
  2. 前記外周コアの実効屈折率ne2は、前記中心コアと前記外周コアとの光路長の比率に合うように、前記中心コアの実効屈折率ne1よりも低く設定されている、請求項1記載の光ファイバセンサ。
  3. 前記中心コアの実効屈折率ne1と前記外周コアの実効屈折率ne2との比率は、以下の(2)式を満たすように設定されている、請求項1又は請求項2記載の光ファイバセンサ。
    Figure 2018132421
  4. 前記中心コアに添加される添加剤のモル濃度mと前記外周コアに添加される添加剤のモル濃度mとの比率は、以下の(3)式を満たすように設定されている、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の光ファイバセンサ。
    Figure 2018132421
  5. 前記中心コア及び前記外周コアには、同じ濃度のゲルマニウムが第1添加剤として添加されており、
    前記外周コアには、屈折率を下げる作用を有する第2添加剤が添加されている、
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の光ファイバセンサ。
  6. 長手方向の全長に亘り、或いは長手方向の一部の領域にFBGが形成されている、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の光ファイバセンサ。
JP2017026270A 2017-02-15 2017-02-15 光ファイバセンサ Active JP6360929B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026270A JP6360929B1 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 光ファイバセンサ
CN201780085908.9A CN110268229B (zh) 2017-02-15 2017-12-08 光纤传感器
PCT/JP2017/044173 WO2018150699A1 (ja) 2017-02-15 2017-12-08 光ファイバセンサ
EP17897198.2A EP3584542B1 (en) 2017-02-15 2017-12-08 Optical fiber sensor
US16/485,096 US10883860B2 (en) 2017-02-15 2017-12-08 Optical fiber sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026270A JP6360929B1 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 光ファイバセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6360929B1 JP6360929B1 (ja) 2018-07-18
JP2018132421A true JP2018132421A (ja) 2018-08-23

Family

ID=62904921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026270A Active JP6360929B1 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 光ファイバセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10883860B2 (ja)
EP (1) EP3584542B1 (ja)
JP (1) JP6360929B1 (ja)
CN (1) CN110268229B (ja)
WO (1) WO2018150699A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667729B1 (ja) * 2018-07-17 2020-03-18 株式会社フジクラ マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法
KR102127897B1 (ko) * 2019-01-21 2020-06-29 한국광기술원 멀티코어 광섬유를 포함하는 전류 센싱 시스템 및 그의 센싱 방법
US10883860B2 (en) 2017-02-15 2021-01-05 Fujikura Ltd. Optical fiber sensor
CN112697231A (zh) * 2020-11-19 2021-04-23 电子科技大学 一种螺旋排列的光纤光栅液位传感器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10989865B2 (en) * 2018-02-05 2021-04-27 University Of Georgia Research Foundation, Inc Stretchable fiber optic sensor
JP2023518240A (ja) * 2020-03-16 2023-04-28 セント・ジュード・メディカル・インターナショナル・ホールディング・エスエーアールエル 光学センサ基準系アライメントのためのシステムおよび方法
US11726257B2 (en) 2021-03-05 2023-08-15 Corning Incorporated Multicore optical fiber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003197A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Cable Ltd Fbgセンサ用光ケーブル
JP2008175560A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fujikura Ltd 光ファイバセンサケーブル
JP2010185729A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujikura Ltd 分布型光ファイバ圧力センサケーブル
WO2016122742A2 (en) * 2014-11-11 2016-08-04 Luna Innovations Incorporated Optical fiber and method and apparatus for accurate fiber optic sensing under multiple stimuli

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE649638C (de) 1935-03-05 1937-08-30 Kampens Mek Verksted As Schraubenpresse mit zwei oder mehreren ineinandergreifenden Pressschrauben
JPS5413931B2 (ja) 1974-06-07 1979-06-04
JPS51121080A (en) 1975-04-16 1976-10-22 Masao Moriyama Apparatus for pullinggout of mandrel in fw method
US20070201793A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Charles Askins Multi-core optical fiber and method of making and using same
US7317849B1 (en) 2006-06-08 2008-01-08 Institut National D'optique Optical fiber sensor and method
EP2124885A2 (en) 2006-10-27 2009-12-02 Giuseppe Trigiante Compositions and method for hair loss prevention
KR101344496B1 (ko) 2007-10-18 2013-12-24 세메스 주식회사 기판 성형 장치
KR20090039426A (ko) 2007-10-18 2009-04-22 흥성윈 주식회사 건축용 창호
FR2930997B1 (fr) 2008-05-06 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Fibre optique monomode
WO2009154216A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 国立大学法人横浜国立大学 分布型光ファイバ水素センサ、多点観測用の分布型光ファイバ水素センサ、水素感応膜及びその製造方法
US7720322B2 (en) 2008-06-30 2010-05-18 Intuitive Surgical, Inc. Fiber optic shape sensor
JP5232982B2 (ja) 2008-08-28 2013-07-10 株式会社フジクラ 光ファイバ位置特定のための光学マーキング部を備えた光ファイバセンサおよび光ファイバセンサの計測方法と光ファイバセンサ装置
US8773650B2 (en) 2009-09-18 2014-07-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Optical position and/or shape sensing
US9264992B2 (en) 2009-09-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for announcement time of idle timeout for power saving operations in wireless networks
US8265431B2 (en) 2009-11-06 2012-09-11 Baker Hughes Incorporated Rotated single or multicore optical fiber
JP5678679B2 (ja) * 2010-01-22 2015-03-04 住友電気工業株式会社 マルチコアファイバ
CN101881858B (zh) * 2010-06-11 2012-07-11 哈尔滨工程大学 可实现微小粒子旋转的卫星式螺旋多芯光纤微光手及制法
JP4962608B2 (ja) 2010-08-27 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6032009B2 (ja) * 2010-08-30 2016-11-24 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
JP5595888B2 (ja) 2010-12-09 2014-09-24 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
JP2012134673A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Toshiba Corp 方向性結合器および結合度調整方法
JP2012168453A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Cable Ltd マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバの製造方法並びにマルチコア光ファイバ同士の接続方法
JP2012211964A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Fujikura Ltd マルチコアファイバ
EP2743742B1 (en) 2011-08-08 2018-01-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Multi-core optical fiber and optical transmission system
JP5916525B2 (ja) 2012-01-19 2016-05-11 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
CN104169678B (zh) 2012-03-16 2017-10-24 皇家飞利浦有限公司 用于确定相关联对象的位置和/或形状的光学感测系统
DK2843449T3 (en) * 2012-04-26 2019-04-29 Sumitomo Electric Industries MULTI-CORN OPTICAL FIBER TRANSFER SYSTEM
US9574911B2 (en) 2012-08-09 2017-02-21 Corning Incorporated Two-core optical fibers for distributed fiber sensors and systems
SG11201500648PA (en) 2012-08-31 2015-03-30 Dow Global Technologies Llc Heat-resistant polyolefin compositions suitable for films
JP5413931B2 (ja) 2013-02-20 2014-02-12 株式会社フジクラ 光ファイバ位置特定のための光学マーキング部を備えた光ファイバセンサおよび光ファイバセンサの計測方法と光ファイバセンサ装置
US10132614B2 (en) * 2014-12-15 2018-11-20 Intuitive Surgical Operations, Inc. Dissimilar cores in multicore optical fiber for strain and temperature separation
JP2017026270A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 集塵システムおよび集塵方法
US9885825B2 (en) * 2016-04-18 2018-02-06 Chiral Photonics, Inc. Pitch reducing optical fiber array and multicore fiber comprising at least one chiral fiber grating
US10429584B2 (en) * 2016-11-22 2019-10-01 Lumentum Operations Llc Rotary optical beam generator
JP6360929B1 (ja) 2017-02-15 2018-07-18 株式会社フジクラ 光ファイバセンサ
JP2019085147A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 サーモス株式会社 バイトバルブ及びバイトバルブ付き飲料容器用ポーチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003197A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Cable Ltd Fbgセンサ用光ケーブル
JP2008175560A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fujikura Ltd 光ファイバセンサケーブル
JP2010185729A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujikura Ltd 分布型光ファイバ圧力センサケーブル
WO2016122742A2 (en) * 2014-11-11 2016-08-04 Luna Innovations Incorporated Optical fiber and method and apparatus for accurate fiber optic sensing under multiple stimuli

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10883860B2 (en) 2017-02-15 2021-01-05 Fujikura Ltd. Optical fiber sensor
JP6667729B1 (ja) * 2018-07-17 2020-03-18 株式会社フジクラ マルチコア光ファイバ、及び、マルチコア光ファイバの製造方法
JP2020101817A (ja) * 2018-07-17 2020-07-02 株式会社フジクラ マルチコア光ファイバ
KR102127897B1 (ko) * 2019-01-21 2020-06-29 한국광기술원 멀티코어 광섬유를 포함하는 전류 센싱 시스템 및 그의 센싱 방법
CN112697231A (zh) * 2020-11-19 2021-04-23 电子科技大学 一种螺旋排列的光纤光栅液位传感器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584542A4 (en) 2020-12-02
EP3584542B1 (en) 2022-08-17
US10883860B2 (en) 2021-01-05
EP3584542A1 (en) 2019-12-25
WO2018150699A1 (ja) 2018-08-23
CN110268229A (zh) 2019-09-20
CN110268229B (zh) 2021-09-28
JP6360929B1 (ja) 2018-07-18
US20200041313A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360929B1 (ja) 光ファイバセンサ
US20070201793A1 (en) Multi-core optical fiber and method of making and using same
EP3234667B1 (en) Dissimilar cores in multicore optical fiber for strain and temperature separation
JP6997186B2 (ja) 光学導波路の屈曲及び/またはひずみを決定するための方法
US20100166358A1 (en) Dual Fiber Grating and Methods of Making and Using Same
US11473943B2 (en) Optical fiber sensor
JP7454557B2 (ja) 光学形状感知システム及び方法
AU2013360255A1 (en) Hydrogen resistant downhole optical fiber sensing
JP6722368B2 (ja) マルチコア光ファイバ
MX2012006300A (es) Fibra optica insensible a dobleces con resistencia mejorada de hidrogeno.
Vincent et al. Curvature and shape sensing for continuum robotics using draw tower gratings in multi core fiber
KR20200007272A (ko) Fbg 기반 비틀림 센서 장치
RU171511U1 (ru) Волоконно-оптический комбинированный сенсор
KR20220102916A (ko) 장주기 광섬유 격자 기반 이중 클래딩 광섬유 마하젠더 간섭계 및 이를 이용한 스트레인에 무관한 굽힘 및 온도 동시 측정장치 및 방법
Zhang Multicore fibers for sensing applications
KR20040027737A (ko) 긴 길이를 가지는 장주기 광섬유 격자와 이를 이용한광섬유 무게센서

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250