JP2018131045A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131045A
JP2018131045A JP2017025652A JP2017025652A JP2018131045A JP 2018131045 A JP2018131045 A JP 2018131045A JP 2017025652 A JP2017025652 A JP 2017025652A JP 2017025652 A JP2017025652 A JP 2017025652A JP 2018131045 A JP2018131045 A JP 2018131045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
suction port
case
unit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017025652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877171B2 (ja
Inventor
太介 坂口
Taisuke Sakaguchi
太介 坂口
祥太郎 井上
Shotaro Inoue
祥太郎 井上
正明 奥井
Masaaki Okui
正明 奥井
田中 毅
Takeshi Tanaka
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Denso Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp, Denso Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017025652A priority Critical patent/JP6877171B2/ja
Priority to US15/891,508 priority patent/US10513162B2/en
Publication of JP2018131045A publication Critical patent/JP2018131045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877171B2 publication Critical patent/JP6877171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00085Assembling, manufacturing or layout details of air intake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00242Devices in the rear area of the passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】吸込口形成部材に形成された空気吸込口を介して空気を吸入する空調ユニットの構造を簡素化する。【解決手段】空気が流れる空気通路11aと、空気通路11aに空気を流入させるユニット吸込口11cとを形成し、ユニット吸込口11cから空気を吸い込んで空気通路11aに吐出する送風ファン20を収容するケース11を備え、ケース11は、空気吸込口1aが形成された吸込口形成部材1と対向する対向部11bを有しており、ユニット吸込口11cは、対向部11bに形成されており、対向部11bには、吸込口形成部材1に向かって突出するリブ11dが形成されており、リブ11dおよび対向部11bは、空気吸込口1aからユニット吸込口11cに空気を導く導風路14の少なくとも一部を区画するものである。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に用いられる空調装置に関する。
従来、特許文献1には、車室内後方側空間を空調するリヤ空調ユニットが、車室内後方側のトリムと車両外板との間のスペースに設けられている車両用空調装置が記載されている。
リヤ空調ユニットは、送風機、蒸発器およびヒータコアを備えている。送風機は、内気をを吸い込んで蒸発器やヒータコアへ向けて送風する。蒸発器は、送風機によって送風された空気を冷却する。ヒータコアは、蒸発器を通過した空気を加熱する。リヤ空調ユニット内において蒸発器およびヒータコアによって空調された空気は、ダクトを介して車室内に吹き出される。
特開2009−40304号公報
上記従来技術のようなリヤ空調ユニットにおいては、一般的に、リヤ空調ユニットのケースにユニット吸込口が形成されている。ユニット吸込口は、ケース内の空気通路に空気を流入させる空気流入口である。
リヤ空調ユニットのケースには吸込ダクトが取り付けられている。吸込ダクトは、トリムに形成された空気吸込口とユニット吸込口とをつなぐ導風路を形成している。吸込ダクトは、トリムの空気吸込口からユニット吸込口に空気を導く。
これにより、車室内の空気が、内張部材の空気吸込口および吸込ダクトを介してケースのユニット吸込口に導かれる。
しかしながら、このようなリヤ空調ユニットにおいては、吸込ダクトは、リヤ空調ユニットのケースとは異なる別部品として形成されている。そのため、部品点数が増加し、組立工数が増加するという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、吸込口形成部材に形成された空気吸込口を介して空気を吸入する空調ユニットの構造を簡素化することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車両用空調装置では、
空気が流れる空気通路(11a)と、空気通路(11a)に空気を流入させるユニット吸込口(11c)とを形成し、ユニット吸込口(11c)から空気を吸い込んで空気通路(11a)に吐出する送風ファン(20)を収容するケース(11)を備え、
ケース(11)は、空気吸込口(1a)が形成された吸込口形成部材(1)と対向する対向部(11b)を有しており、
ユニット吸込口(11c)は、対向部(11b)に形成されており、
対向部(11b)には、吸込口形成部材(1)に向かって突出するリブ(11d)が形成されており、
リブ(11d)および対向部(11b)は、空気吸込口(1a)からユニット吸込口(11c)に空気を導く導風路(14)の少なくとも一部を区画するものである。
これによると、ケース(11)に形成されたリブ(11d)を利用して導風路(14)の少なくとも一部を区画するので、吸込口形成部材(1)に形成された空気吸込口(1a)を介して空気を吸入する空調ユニット(10)の構造を簡素化できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態におけるリヤ空調ユニットおよび内張部材の斜視図である。 第1実施形態におけるリヤ空調ユニットの正面図である。 図2のIII−III断面図である。 図2のIV−IV断面図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。本実施形態における車両用空調装置は、車室内後方側空間を空調(換言すれば冷暖房)する空調装置であり、図1〜図4に示すリヤ空調ユニット10を備える。図中、上下前後左右の矢印は、リヤ空調ユニット10が搭載される車両における各方向を示している。
リヤ空調ユニット10は、車両後部左側方において、内張部材1と外板2との間の空間に配置されている。内張部材1は、車室の内壁を形成する部材である。外板2は、車体の外壁を形成する部材である。図示を省略しているが、外板2は、アウターパネルとインナーパネルとが張り合わされた構造になっている。
本例では、リヤ空調ユニット10が車両後部左側方に配置されているため、内張部材1は、リヤ空調ユニット10の右方側に位置しており、外板2は、リヤ空調ユニット10の左方側に位置している。
リヤ空調ユニット10は、ケース11を有している。ケース11は、リヤ空調ユニット10の外殻を構成しているとともに、空気が流れる空気通路11aを形成している。ケース11は、一定の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
ケース11には、内張部材1と対向する対向部11bが形成されている。対向部11bには、ユニット吸込口11cが形成されている。ユニット吸込口11cは、車室内の空気をケース11内の空気通路11aに導入するための空気吸込口である。
ケース11内の空気通路11aには、送風ファン20、蒸発器21、ヒータコア22、および図示しないエアミックスドア等が収容されている。
送風ファン20は、車室内の空気をユニット吸込口11cを通じて吸い込み、ケース11内の空気通路11aに吐出する。送風ファン20は、図示しないモータにより駆動される遠心多翼ファンである。送風ファン20およびモータは、電動送風機を構成している。
蒸発器21は、送風ファン20によって送風された空気を、図示しない冷凍サイクルの低圧冷媒と熱交換させることによって冷却する熱交換器である。蒸発器21には、図示しない冷媒配管が接続されている。冷媒配管は、冷凍サイクルの低圧冷媒を蒸発器21に循環させる配管である。
ヒータコア22は、蒸発器21で冷却された空気を、エンジン冷却水(すなわち温水)と熱交換させて加熱する熱交換器である。エンジン冷却水は、図示しないエンジンの廃熱をヒータコア22に移動させるために用いられる熱媒体である。
エアミックスドアは、蒸発器21で冷却された空気のうち、ヒータコア22を通過して加熱される空気の風量と、ヒータコア22を迂回して流れる空気の風量との割合を調整する風量割合調整手段である。
ヒータコア22を通過して加熱される空気、およびヒータコア22を迂回して流れる空気は、ケース11内の空気通路11aで混合されて所望温度の空調風となった後、図示しない吹出ダクトを介して車室内に吹き出される。
内張部材1のうちケース11と対向する部位には、内張吸込口1aが形成されている。内張吸込口1aは、車室内の空気をケース11のユニット吸込口11cに導くための空気吸込口である。内張部材1は、ユニット吸込口11cが形成された吸込口形成部材である。内張吸込口1aは、多数個のスリット状の貫通孔によって構成されている。
ケース11のうち内張部材1の内張吸込口1aの縁部と対向する部位には、リブ11dが形成されている。リブ11dは、内張部材1の内張吸込口1aの周縁部に向かって突出している。リブ11dは、ケース11と一体成形されている。
ケース11の外部においてユニット吸込口11cの縁部には、流入配管12および流出配管13が配置されている。流入配管12および流出配管13は、ヒータコア22に接続されている。流入配管12および流出配管13は、ヒータコア22にエンジン冷却水を循環させる冷却水配管である。
流入配管12は、ヒータコア22にエンジン冷却水を流入させる冷却水配管であり、流出配管13は、ヒータコア22からエンジン冷却水を流出させる冷却水配管である。
流入配管12および流出配管13の外周面にはパッキンが貼り付けられている。パッキンは断熱材である。パッキンは、内張部材1によって圧縮されてシール性を発揮するシール部材でもある。
流入配管12および流出配管13は、ケース11のユニット吸込口11cの縁部に配置されている。
図1〜図2に示すように、リブ11d、流入配管12および流出配管13は、内張部材1の内張吸込口1aおよびケース11のユニット吸込口11cの周囲を囲むように配置されている。
図3に示すように、流入配管12および流出配管13は、ケース11に近い側とケース11から遠い側とに互いに積み重ねられている。本例では、ケース11に近い側に流出配管13が配置され、ケース11から遠い側に流入配管12が配置されている。
流入配管12および流出配管13のうちケース11に近い側に配置された流出配管13は、ケース11との間に隙間が極力できないようにケース11に当接している。
流入配管12および流出配管13は、互いの間に隙間が極力できないように少なくとも一部同士が当接している。
内張部材1のうちリブ11dと対向する部位には、図示しないパッキンが貼り付けられている。リブ11dは、パッキンを介して内張部材1に当接している。パッキンは、リブ11dと内張部材1との間で圧縮されてシール性を発揮するシール部材である。
図3〜図4に示すように、リブ11d、流入配管12、流出配管13および内張部材1によって導風路14が区画されている。導風路14は、内張部材1の内張吸込口1aからケース11のユニット吸込口11cに至る空気通路をなす空間である。
これによると、別部品である吸込ダクトを用いることなく導風路14を区画できるので、部品点数を削減して組立工数を低減できる。
本実施形態では、ケース11のリブ11dおよび対向部11bは、内張部材1の内張吸込口1aからケース11のユニット吸込口11cに空気を導く導風路14の少なくとも一部を区画している。
これによると、ケース11に形成されたリブ11dを利用して導風路14の少なくとも一部を区画するので、リヤ空調ユニット10の構造を簡素化できる。
本実施形態では、流入配管12および流出配管13およびケース11の対向部11bは、導風路14の他の少なくとも一部を区画している。
これによると、流入配管12および流出配管13を利用して導風路14の他の少なくとも一部を区画するので、リヤ空調ユニット10の構造を一層簡素化できる。
本実施形態では、流入配管12および流出配管13の少なくとも一部は、ケース11のユニット吸込口11cの縁部の少なくとも一部に沿って配置されている。
これにより、流入配管12および流出配管13を利用して、ケース11のユニット吸込口11cに空気を滑らかに導くことができる。すなわち、流入配管12および流出配管13は、ケース11のユニット吸込口11cに対してベルマウスの機能を発揮できる。
本実施形態では、流入配管12および流出配管13のうち導風路14の他の少なくとも一部を形成している部位は、互いに当接している。これにより、流入配管12および流出配管13同士の隙間を小さくして、導風路14の他の少なくとも一部を確実に区画することができる。
本実施形態では、リブ11dは内張部材1に当接している。これにより、リブ11dを利用して導風路14の少なくとも一部を確実に区画することができる。
本実施形態では、ケース11は、内張部材1と車両の外板2との間に配置されるものである。これにより、内張部材1と車両の外板2との間に配置されるリヤ空調ユニット10の構造を簡素化できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、ヒータコア22に接続された流入配管12および流出配管13を利用して導風路14の一部を区画しているが、流入配管12および流出配管13を導風路14の区画に利用しないようにしてもよい。
すなわち、流入配管12および流出配管13の代わりにリブ11dをユニット吸込口11cの縁部に配置して導風路14を区画してもよい。
(2)上記実施形態では、ヒータコア22に接続された流入配管12および流出配管13を利用して導風路14の一部を区画しているが、蒸発器21に接続された冷媒配管を利用して導風路14の一部を区画してもよい。冷媒配管は、冷凍サイクルの冷媒(換言すれば熱媒体)を蒸発器21に循環させる配管である。
(3)上記実施形態では、リヤ空調ユニット10は車両後部左側方に配置されているが、リヤ空調ユニット10は、車両後部右側方において内張部材と外板との間の空間に配置されていてもよい。この場合、リヤ空調ユニット10、内張部材1および外板2は、上記実施形態に対して左右対称の構造となる。例えば、内張部材1はリヤ空調ユニット10の左方側に位置し、外板2はリヤ空調ユニット10の右方側に位置することとなる。
(4)上記実施形態では、内張部材1と外板2との間に配置されるリヤ空調ユニット10における空気吸込部の構造を簡素化した例を示したが、車室内前部の計器盤内に配置されたメイン空調ユニットにおける空気吸込部の構造についても、上記実施形態と同様に簡素化できる。
1 吸込口形成部材
1a 内張吸込口(空気吸込口)
2 外板
11 ケース
11a 空気通路
11b 対向部
11c ユニット吸込口
11d リブ
12 流入配管(配管)
13 流出配管(配管)
14 導風路
20 送風ファン
22 ヒータコア(熱交換器)

Claims (6)

  1. 空気が流れる空気通路(11a)と、前記空気通路に前記空気を流入させるユニット吸込口(11c)とを形成し、前記ユニット吸込口から前記空気を吸い込んで前記空気通路に吐出する送風ファン(20)を収容するケース(11)を備え、
    前記ケースは、空気吸込口(1a)が形成された吸込口形成部材(1)と対向する対向部(11b)を有しており、
    前記ユニット吸込口は、前記対向部に形成されており、
    前記対向部には、前記吸込口形成部材に向かって突出するリブ(11d)が形成されており、
    前記リブおよび前記対向部は、前記空気吸込口から前記ユニット吸込口に前記空気を導く導風路(14)の少なくとも一部を区画するものである車両用空調装置。
  2. 前記ケースに収容され、熱媒体と前記空気とを熱交換させる熱交換器(22)に前記熱媒体を循環させる配管(12、13)を備え、
    前記配管および前記対向部は、前記導風路の他の少なくとも一部を区画するものである請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記配管の少なくとも一部は、前記ユニット吸込口の縁部の少なくとも一部に沿って配置されている請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記配管は、前記熱交換器に前記熱媒体を流入させる流入配管(12)、および前記熱交換器から前記熱媒体を流出させる流出配管(13)であり、
    前記流入配管および前記流出配管のうち前記導風路の他の少なくとも一部を形成している部位は、互いに当接している請求項2または3に記載の車両用空調装置。
  5. 前記リブは、前記吸込口形成部材に当接している請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記吸込口形成部材は、車室の内張を構成する内張部材(1)であり、
    前記ケースは、前記内張部材と車両の外板(2)との間に配置されるものである請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2017025652A 2017-02-15 2017-02-15 車両用空調装置 Active JP6877171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025652A JP6877171B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 車両用空調装置
US15/891,508 US10513162B2 (en) 2017-02-15 2018-02-08 Air conditioner for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025652A JP6877171B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131045A true JP2018131045A (ja) 2018-08-23
JP6877171B2 JP6877171B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63106076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025652A Active JP6877171B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10513162B2 (ja)
JP (1) JP6877171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013050A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755107A (en) * 1994-09-22 1998-05-26 Denso Corporation Automotive air conditioner
JP2007182206A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Denso Corp 加熱用熱交換器および空調装置
JP2009040304A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013050A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229578A1 (en) 2018-08-16
US10513162B2 (en) 2019-12-24
JP6877171B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583378B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2015083449A (ja) 空調ユニット
WO2015151499A1 (ja) 車両用空調装置
CN111201403B (zh) 空调
US20200307348A1 (en) Air conditioner
WO2019077960A1 (ja) 車両用空調装置
JP2007176391A (ja) 空調装置
KR101211520B1 (ko) 자동차 공기조화장치용 송풍장치
CN109906160B (zh) 车辆用空调单元
JP7077989B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2018131045A (ja) 車両用空調装置
JP6303881B2 (ja) 空気通路切替装置
JP2018001820A (ja) 送風ユニット
JP6610787B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP2009234473A (ja) ブロワ装置
JP2019156111A (ja) 空調装置
JP2008254601A (ja) 車両用空調装置
WO2019220925A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2018111333A (ja) 車両用空調ユニット
JP5724893B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002356109A (ja) 車両空調用冷却ユニット
JP2015123845A (ja) 車両用空調装置
JP2016173223A (ja) 空調装置
JP6551607B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP6921731B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250