JP2018131015A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131015A
JP2018131015A JP2017024900A JP2017024900A JP2018131015A JP 2018131015 A JP2018131015 A JP 2018131015A JP 2017024900 A JP2017024900 A JP 2017024900A JP 2017024900 A JP2017024900 A JP 2017024900A JP 2018131015 A JP2018131015 A JP 2018131015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request frame
event
period
occurrence
accumulation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017024900A
Other languages
English (en)
Inventor
上原 一浩
Kazuhiro Uehara
一浩 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017024900A priority Critical patent/JP2018131015A/ja
Priority to DE102017219875.3A priority patent/DE102017219875A1/de
Publication of JP2018131015A publication Critical patent/JP2018131015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】イベントの発生による事後の車両状態を適切に把握する。【解決手段】電子制御装置1〜4は、イベントの発生を検知するイベント発生検知部7a,8a,9a,10aと、イベントの発生が検知されると、車両データを蓄積するデータ蓄積部7b,8b,9b,10bと、イベントの発生が検知されると、車両データを蓄積するためのトリガとなる状態蓄積要求フレームを通信バス5,6に送信するフレーム送受信部7c,8c,9c,10cと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
従来より、イベントの発生による事後の車両状態を把握するための手法として、カメラにより撮影された画像データ、センサにより検知されたセンシングデータ等の各種の車両データを解析する手法が提案されている。例えば特許文献1には、急ブレーキ等によるイベントの発生を検知すると、カメラによる撮影を開始する手法が開示されている。
特開2007−293536号公報
一般的に車両で扱われる車両データは膨大であるので、メモリ容量の観点から必要な車両データを車両内のノードで分散して蓄積する構成が採用されている。しかしながら、イベントの発生後に各ノードが個別に管理されたタイミングで車両データを蓄積する構成では、車両データの同期性や順序性を確保することができない。そのため、車両データを解析して事後の車両状態を把握するまでに多大な期間を要したり、事後の車両状態を把握すること自体が困難になったりする問題がある。一方、車両データの同期性や順序性を確保するために、イベントの発生に拘らず同期信号を各ノードに常に配信する構成が想定されるが、このような構成では通信負荷の増大が懸念される。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、イベントの発生による事後の車両状態を適切に把握することができる電子制御装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、イベント発生検知部(7a,8a,9a,10a)は、イベントの発生を検知する。データ蓄積部(7b,8b,9b,10b)は、イベントの発生が検知されると、車両データを蓄積する。フレーム送受信部(7c,8c,9c,10c)は、イベントの発生が検知されると、車両データを蓄積するためのトリガとなる状態蓄積要求フレームを車載ネットワーク(5,6)に送信する。
イベントの発生を検知すると、状態蓄積要求フレームを車載ネットワークに送信することで、車載ネットワークに接続されている車両内のノードに対して車両データを蓄積するタイミングを通知することができ、各ノードで車両データを蓄積するタイミングを合わせることができ、車両データの同期性や順序性を確保することができる。これにより、事後の車両状態を把握するまでに多大な期間を要することがなく、事後の車両状態を把握すること自体が困難になることもなく、イベントの発生による事後の車両状態を適切に把握することができる。又、イベントの発生に拘らず同期信号を各ノードに常に配信する構成を必要とすることもなく、通信負荷の増大が懸念されることもない。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 データ蓄積部の構成を示す図 フローチャート(その1) フローチャート(その2) フローチャート(その3) フローチャート(その4) タイミングチャート(その1) タイミングチャート(その2) タイミングチャート(その3) タイミングチャート(その4)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。車両内には、ゲートウェイ電子制御装置(以下、GWECUと称する)1、第1の電子制御装置(以下、第1のECUと称する)2、第2の電子制御装置(以下、第2のECUと称する)3、第3の電子制御装置(以下、第3のECUと称する)4がノードとして搭載されている。GWECU1は、第1の通信バス5(車載ネットワークに相当する)を介して第1のECU2及び第2のECU3を接続していると共に、第2の通信バス6(車載ネットワークに相当する)を介して第3のECU4を接続している。尚、ECUの個数や通信バスの本数は例示した構成に限らない。
通信バス5,6は、例えばCAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、CXPI(Clock Extension Peripheral Interface)、FlexRay、MOST(Media Oriented Systems Transport)等であり、通信プロトコルが互いに異なり、通信速度や信号フォーマットが互いに異なる。ただし、通信プロトコル、通信速度、通信フォーマットは共通でも良い。尚、CAN、CXPI、FlexRay、MOSTは登録商標である。通信バス5,6は、例えばマルチメディア系の通信バス、パワトレ系の通信バス、ボディ系の通信バス等である。通信バス5,6がマルチメディア系の通信バスであれば、例えばナビゲーションの制御を行うナビゲーションECU、電子式料金収受システムとの通信制御を行うETCECU等が接続されている。通信バス5,6がパワトレ系の通信バスであれば、例えばエンジンの制御を行うエンジンECU、ブレーキの制御を行うブレーキECU、ステアリングの制御を行うステアリングECU、自動変速機の制御を行うトランスミッションECU等が接続されている。通信バス5,6がボディ系の通信バスであれば、例えばドアのロック/アンロックの制御を行うドアECU、メータの表示制御を行うメータECU、エアコンの制御を行うエアコンECU、ウィンドウの開閉制御を行うウィンドウECU等が接続されている。
各ECU1〜4は、それぞれマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)7〜10を有する。第1のECU2のマイコン8を代表して説明すると、マイコン8は、イベント発生検知部8aと、データ蓄積部8bと、フレーム送受信部8cと、期間算出部8dとを有する。
イベント発生検知部8aは、例えばセンサ(図示せず)からのセンサ信号がマイコン8に入力されることで、イベントの発生を検知する。例えば第1のECU2がブレーキECUであれば、イベント発生検知部8aは、ブレーキセンサからの油圧信号によりブレーキ油圧の急激な変化を検知すると、急ブレーキによるイベントの発生を検知する。例えば第1のECU2がステアリングECUであれば、ステアリングセンサからの角度信号によりステアリング角度の急激な変化を検知すると、急ステアリングによるイベントの発生を検知する。
データ蓄積部8bは、第1のECU2で扱われる車両データを蓄積する。車両データは、例えば制御データ、画像データ、センシングデータ、実行命令データ等である。データ蓄積部8bは、図2に示すように、リングバッファとして機能する揮発性の記憶領域である揮発性領域11aと、不揮発性の記憶領域である不揮発性領域11bとを有する。データ蓄積部8bは、イベントの発生が検知されると、そのイベントの発生が検知されたタイミングの前後の車両データを蓄積する。即ち、データ蓄積部8bは、イベントの発生が検知されると、揮発性領域11aに記憶されている車両データのうちイベントの発生が検知されたタイミングから所定のプレ期間だけ遡った車両データをプレデータとして不揮発性領域11bに記憶する。又、データ蓄積部8bは、イベントの発生が検知されると、これから揮発性領域11aに記憶する車両データのうちイベントの発生が検知されたタイミングから所定のポスト期間が経過するまでの車両データをポストデータとして不揮発性領域11bに記憶する。
尚、プレ期間やポスト期間は、例えばイベントの内容にしたがって逐一決定される。例えば予めイベントの内容毎に定義されている重要度が比較的高いイベントが発生した場合にはプレ期間やポスト期間は比較的長く決定され、重要度が比較的低いイベントが発生した場合にはプレ期間やポスト期間は比較的短く決定される。又、プレ期間とポスト期間とが同じ期間であっても良いし異なる期間であっても良い。プレデータがポストデータよりも重要となり得るイベントが発生した場合にはプレ期間がポスト期間よりも長く決定され、ポストデータがプレデータよりも重要となり得るイベントが発生した場合にはポスト期間がプレ期間よりも長く決定される。
フレーム送受信部8cは、第1の通信バス5との間でのフレームの送受信を制御する。フレーム送受信部8cは、イベントの発生が検知されると、プレ期間を示すプレデータ取得期間及びポスト期間を示すポストデータ取得期間を含む状態蓄積要求フレームを第1の通信バス5に送信する。この場合、フレーム送受信部8cは、イベントの発生が検知された時点での例えばマイコン8の処理負荷や第1の通信バス5の通信負荷が比較的小さく、状態蓄積要求フレームの即座に送信可能であれば、状態蓄積要求フレームを即座に送信する。
一方、フレーム送受信部8cは、イベントの発生が検知された時点での例えばマイコン8の処理負荷や第1の通信バス5の通信負荷が比較的大きく、状態蓄積要求フレームを即座に実行不能であり、イベントの発生が検知された後にオフセットが発生すれば、マイコン8の処理負荷や第1の通信バス5の通信負荷が比較的小さくなって状態蓄積要求フレームを送信可能になってから状態蓄積要求フレームを送信する。期間算出部8dは、オフセットが発生すると、そのオフセットの期間をオフセット期間として算出する。期間算出部8dは、例えばマイコン8の処理負荷や第1の通信バス5の通信負荷が大きいほどオフセット期間を長い期間で算出する。フレーム送受信部8cは、オフセットが発生すると、状態蓄積要求フレームにオフセット期間を含め、そのオフセット期間を含めた状態蓄積要求フレーム送信する。オフセットが発生したときのポストデータ取得期間は、オフセットが発生しなかったときのポストデータ取得期間からオフセット期間を差し引いた期間となる。
又、フレーム送受信部8cは、第1の通信バス5からの状態蓄積要求フレームの受信を検知すると、その受信した状態蓄積要求フレームに含まれる期間情報をデータ蓄積部8bに通知する。データ蓄積部8bは、フレーム送受信部8cから期間情報が通知されると、その通知された期間情報にしたがい、状態蓄積要求フレームの送信元でイベントが発生したタイミングを特定し、その特定したタイミングの前後の車両データを蓄積する。即ち、データ蓄積部8bは、状態蓄積要求フレームの受信が検知されると、揮発性領域11aに記憶されている車両データのうち当該特定したタイミングから所定のプレ期間だけ遡った車両データをプレデータとして不揮発性領域11bに記憶し、これから揮発性領域11aに記憶する車両データのうち当該特定したタイミングから所定のポスト期間が経過するまでの車両データをポストデータとして不揮発性領域11bに記憶する。
第2のECU3のマイコン9及び第3のECU4のマイコン10は、それぞれ上記した第1のECU2のマイコン8と同様の構成である。即ち、マイコン9,10のイベント発生検知部9a,10a、データ蓄積部9b,10b、フレーム送受信部9c,10c、期間算出部9d,10dは、それぞれマイコン8のイベント発生検知部8a、データ蓄積部8b、フレーム送受信部8c、期間算出部8dと同等の機能を有する。
GWECU1のマイコン7は、状態蓄積要求フレームを通信バス5,6間で中継する機能を有する点を除いて上記した第1のECU2のマイコン8と同様の構成である。即ち、マイコン7のイベント発生検知部7a、データ蓄積部7bは、それぞれマイコン8のイベント発生検知部8a、データ蓄積部8bと同等の機能を有する。
フレーム送受信部7cは、2本の通信バス5,6を接続しており、状態蓄積要求フレームを通信バス5,6間で中継する点でフレーム送受信部8c,9c,10cとは動作が異なる。期間算出部7dは、中継遅延期間を算出する点で期間算出部8d,9d,10dとは動作が異なる。フレーム送受信部7cが通信バス5,6のうち一方から状態蓄積要求フレームを受信し、その受信した状態蓄積要求フレームを通信バス5,6のうち他方に送信する場合には、中継遅延が発生する。期間算出部7dは、中継遅延が発生すると、その中継遅延の期間を中継遅延期間として算出する。期間算出部7dは、例えばマイコン7の処理負荷や通信バス5,6の通信負荷が大きいほど中継遅延期間を長い期間で算出する。フレーム送受信部7cは、中継遅延が発生すると、状態蓄積要求フレームに中継遅延期間を含め、その中継遅延期間を含めた状態蓄積要求フレーム送信する。中継遅延が発生したときのポストデータ取得期間は、中継遅延が発生しなかったときのポストデータ取得期間から中継遅延期間を差し引いた期間となる。
又、状態蓄積要求フレームの送信元のフレーム送受信部7c,8c,9c,10cは、上記したプレデータ取得期間やポストデータ取得期間に加え、送信元のノードを示す送信元情報と、イベントの発生回数を示す発生回数情報と、イベントの内容を示すイベント情報とを含む状態蓄積要求フレームを送信する。
次に、上記した構成の作用について図3から図10を参照して説明する。ここでは、状態蓄積要求フレームの中継機能を有しないECU2〜4が実行する処理と、状態蓄積要求フレームの中継機能を有するGWECU1が実行する処理とに分けて説明する。
(1)状態蓄積要求フレームの中継機能を有しないECU2〜4が実行する処理
第1のECU2のマイコン8を代表して説明する。マイコン8は、車両データ監視処理を開始すると、記憶対象の車両データの有無を監視し(S1)、例えばセンサからのセンサ信号のマイコン8への入力を検知し、記憶対象の車両データが有ると判定すると(S1:YES)、その記憶対象の車両データをデータ蓄積部8bの揮発性領域11aに循環的に記憶させる(S2)。マイコン8は、車両データをデータ蓄積部8bの揮発性領域11aに循環的に記憶させると、イベントの発生が検知されたか否かを判定し(S3)、状態蓄積要求フレームの受信が検知されたか否かを判定する(S4)。マイコン8は、イベントの発生が検知されたと判定すると(S3:YES)、イベントの発生時処理に移行する(S5)。マイコン8は、状態蓄積要求フレームの受信が検知されたと判定すると(S4:YES)、状態蓄積要求フレームの受信時処理に移行する(S6)。
マイコン8は、イベントの発生時処理を開始すると、イベントの発生が検知されたタイミングの前後の車両データを蓄積する(S11)。即ち、マイコン8は、データ蓄積部8bの揮発性領域11aに記憶されている車両データのうちイベントの発生が検知されたタイミングから所定のプレ期間だけ遡った車両データをプレデータとして不揮発性領域11bに記憶し、これから揮発性領域11aに記憶する車両データのうちイベントの発生が検知されたタイミングから所定のポスト期間が経過するまでの車両データをポストデータとして不揮発性領域11bに記憶する。
マイコン8は、状態蓄積要求フレームをフレーム送受信部8cから即座に送信可能であるか否かを判定する(S12)。マイコン8は、状態蓄積要求フレームを即座に送信可能であると判定すると(S12:YES)、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間を含む状態蓄積要求フレームをフレーム送受信部8cから送信させ(S13)、イベントの発生時処理を終了する。
一方、マイコン8は、状態蓄積要求フレームを即座に送信可能でないと判定すると(S12:NO)、オフセット期間を期間算出部8dにより算出し(S14)、状態蓄積要求フレームを送信可能であるか否かを判定する(S15)。マイコン8は、状態蓄積要求フレームを送信可能であると判定すると(S15:YES)、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間に加えてオフセット期間を含む状態蓄積要求フレームをフレーム送受信部8cから送信させ(S16)、イベントの発生時処理を終了する。
マイコン8は、状態蓄積要求フレームの受信時処理を開始すると、その受信された状態蓄積要求フレームにしたがって車両データを蓄積する必要の有無を判定する(S21)。マイコン8は、例えば状態蓄積要求フレームに含まれる送信元情報やイベント情報を用いて車両データを蓄積する必要の有無を判定する。マイコン8は、その受信された状態蓄積要求フレームが自ECUに対する車両データの蓄積を要求するフレームに該当しないと判定すると、車両データを蓄積する必要が無いと判定し(S21:NO)、その受信された状態蓄積要求フレームを破棄し(S22)、状態蓄積要求フレームの受信時処理を終了する。
一方、マイコン8は、その受信された状態蓄積要求フレームが自ECUに対する車両データの蓄積を要求するフレームに該当すると判定すると、車両データを蓄積する必要が有ると判定し(S21:YES)、その受信された状態蓄積要求フレームに含まれる期間情報にしたがい、状態蓄積要求フレームの送信元においてイベントの発生が検知されたタイミングを特定し、その特定したタイミングの前後の車両データを蓄積する。
マイコン8は、その受信された状態蓄積要求フレームにプレデータ取得期間及びポストデータ取得期間の他にオフセット期間や中継遅延期間が含まれている否かを判定する(S23)。マイコン8は、状態蓄積要求フレームにオフセット期間及び中継遅延期間の何れも含まれていないと判定すると(S23:NO)、状態蓄積要求フレームの受信が検知されたタイミングを、状態蓄積要求フレームの送信元においてイベントの発生が検知されたタイミングとして特定する(S24)。
一方、マイコン8は、状態蓄積要求フレームにオフセット期間及び中継遅延期間のうち少なくとも何れが含まれていると判定すると(S23:YES)、状態憶要求フレームの受信が検知されたタイミングから遡ったタイミングを、状態蓄積要求フレームの送信元においてイベントの発生が検知されたタイミングとして特定する(S25)。即ち、マイコン8は、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間の他にオフセット期間のみが含まれていると判定すると、状態蓄積要求フレームが受信されたタイミングからオフセット期間だけ遡ったタイミングを、状態蓄積要求フレームの送信元においてイベントの発生が検知されたタイミングとして特定する。マイコン8は、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間の他に中継遅延期間のみが含まれていると判定すると、状態蓄積要求フレームが受信されたタイミングから中継遅延期間だけ遡ったタイミングを、状態蓄積要求フレームの送信元においてイベントの発生が検知されたタイミングとして特定する。マイコン8は、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間の他にオフセット期間と中継遅延期間との両方が含まれていると判定すると、状態蓄積要求フレームが受信されたタイミングからオフセット期間と中継遅延期間との両方だけ遡ったタイミングを、状態蓄積要求フレームの送信元においてイベントの発生が検知されたタイミングとして特定する。マイコン8は、このようにして状態蓄積要求フレームの送信元においてイベントの発生が検知されたタイミングを特定すると、その特定したタイミングの前後の車両データを蓄積し(S26)、状態蓄積要求フレームの受信時処理を終了する。
マイコン8は、イベントの発生時処理及び状態蓄積要求フレームの受信時処理のうち何れかを終了すると、記憶対象の車両データの有無の監視を終了する条件が成立したか否かを判定する(S7)。マイコン8は、監視を終了する条件が成立していないと判定すると(S7:NO)、前述したステップS1に戻り、S1以降を繰り返して実行する。以上は、第1のECU2のマイコン8が実行する処理を説明したが、第2のECU3のマイコン9及び第3のECU4のマイコン10も同様の処理を実行する。
(2)状態蓄積要求フレームの中継機能を有するGWECU1が実行する処理
GWECU1のマイコン7は、中継機能を有するので、状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無を判定する点で第1のECU2のマイコン8が実行する処理とは異なる。マイコン7は、状態蓄積要求フレームに含まれる例えばイベント情報を用い、状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無を判定する。
マイコン7は、状態蓄積要求フレームの受信時処理を開始し、車両データを蓄積する必要が無いと判定すると(S31:NO)、その受信された状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無を判定する(S32)。マイコン7は、状態蓄積要求フレームを中継する必要が無いと判定すると(S32:NO)、その受信された状態蓄積要求フレームを破棄し(S33)、状態蓄積要求フレームの受信時処理を終了する。
一方、マイコン7は、状態蓄積要求フレームを中継する必要が有ると判定すると(S32:YES)、中継遅延期間を期間算出部7dにより算出し(S34)、状態蓄積要求フレームを中継可能であるか否かを判定する(S35)。マイコン8は、状態蓄積要求フレームを中継可能であると判定すると(S35:YES)、その受信された状態蓄積要求フレームに中継遅延期間を含め、中継遅延期間を含めた状態蓄積要求フレームをフレーム送受信部7cから送信させ(S36)、状態蓄積要求フレームの受信時処理を終了する。
尚、マイコン7は、車両データを蓄積する必要が有る判定すると(S31:YES)、前述したS23〜S26と同様に車両データを蓄積した後に(S37〜S40)、上記したように状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無を判定する(S32)。尚、以上は、マイコン7が、先に車両データを蓄積する必要の有無を判定し、後から状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無を判定する場合を例示したが、先に状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無を判定し、後から車両データを蓄積する必要の有無を判定しても良いし、これらを並行して判定しても良い。
以上に説明した処理により、図7に示すように、第1のECU2は、イベントの発生を検知すると、車両データを蓄積し、状態蓄積要求フレームを即座に送信可能であれば、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間を含む状態蓄積要求フレームを即座に送信する。第2のECU3は、状態蓄積要求フレームの受信を検知すると、その状態蓄積要求フレームの受信を検知したタイミングを、イベントの発生が検知されたタイミングとして特定し、車両データを蓄積する。即ち、第2のECU3は、第1のECU2が送信元である状態蓄積要求フレームを受信すると、第1のECU2においてプレデータが蓄積される期間(t1〜t2)と同じ期間の車両データをプレデータとして蓄積し、第1のECU2においてポストデータが蓄積される期間(t2〜t3)と同じ期間の車両データをポストデータとして蓄積する。
又、図8に示すように、第1のECU2は、イベントの発生を検知すると、車両データを蓄積し、状態蓄積要求フレームを即座に送信不能であれば、オフセット期間を算出し、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間に加えてオフセット期間を含む状態蓄積要求フレームを送信する。第2のECU3は、状態蓄積要求フレームの受信を検知すると、その状態蓄積要求フレームの受信を検知したタイミングからオフセット期間だけ遡ったタイミングを、イベントの発生が検知されたタイミングとして特定し、車両データを蓄積する。この場合も、第2のECU3は、第1のECU2が送信元である状態蓄積要求フレームを受信すると、第1のECU2においてプレデータが蓄積される期間(t1〜t2)と同じ期間の車両データをプレデータとして蓄積し、第1のECU2においてポストデータが蓄積される期間(t2〜t3)と同じ期間の車両データをポストデータとして蓄積する。
又、図9及び図10に示すように、GWECU1は、状態蓄積要求フレームの受信を検知すると、中継遅延期間を算出し、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間に加えて中継遅延期間を含めた状態蓄積要求フレームを第3のECU4に送信する。第3のECU4は、状態蓄積要求フレームの受信を検知すると、その状態蓄積要求フレームにオフセット期間が含まれていなければ、その状態蓄積要求フレームの受信を検知したタイミングから中継遅延期間だけ遡ったタイミングを、イベントの発生が検知されたタイミングとして特定し、車両データを蓄積する。又、第3のECU4は、その状態蓄積要求フレームにオフセット期間が含まれていれば、その状態蓄積要求フレームの受信を検知したタイミングからオフセット期間と中継遅延期間との両方だけ遡ったタイミングを、イベントの発生が検知されたタイミングとして特定し、車両データを蓄積する。即ち、第3のECU4は、第1のECU2が送信元である状態蓄積要求フレームをGWECU1を経由して受信する場合でも、第1のECU2においてプレデータが蓄積される期間(t1〜t2)と同じ期間の車両データをプレデータとして蓄積し、第1のECU2においてポストデータが蓄積される期間(t2〜t3)と同じ期間の車両データをポストデータとして蓄積する。
尚、以上は、第1のECU2が状態蓄積要求フレームの送信元のノードとなる場合を説明したが、第1のECU2以外のECU1,3,4が状態蓄積要求フレームの送信元のノードとなる場合でも同様である。又、イベントの発生を検知して車両データを蓄積する機能と、状態蓄積要求フレームの受信を検知して車両データを蓄積する機能と、状態蓄積要求フレームを中継する機能とを有するGWECU1がノードとして接続されている構成を説明したが、状態蓄積要求フレームを中継する機能のみを有する単純な中継機器がノードとして接続されている構成でも同様である。即ち、中継機器が中継遅延期間を算出しても良い。又、3本以上の通信バスの間で状態蓄積要求フレームを中継する場合も同様である。
以上に説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
ECU1〜4において、イベントの発生を検知すると、状態蓄積要求フレームを通信バス5,6に送信するようにした。通信バス5,6に接続されている他のECU1〜4に対して車両データを蓄積するタイミングを通知することができ、各ECU1〜4で車両データを蓄積するタイミングを合わせることができ、車両データの同期性や順序性を確保することができる。これにより、事後の車両状態を把握するまでに多大な期間を要することがなく、事後の車両状態を把握すること自体が困難になることもなく、イベントの発生による事後の車両状態を適切に把握することができる。又、イベントの発生に拘らず同期信号を各ECU1〜4に常に配信する構成を必要とすることもなく、通信負荷の増大が懸念されることもない。
又、ECU1〜4において、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間を含む状態蓄積要求フレームを送信するようにした。イベントの発生が検知されたタイミングの前後で必要な期間の車両データを適切に蓄積することができる。
又、ECU1〜4において、オフセットが発生すると、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間に加えてオフセット期間を含む状態蓄積要求フレームを送信するようにした。状態蓄積要求フレームの送信元のECU1〜4でオフセットが発生した場合であっても、イベントの発生が検知されたタイミングを他のECU1〜4が適切に特定することができ、イベントの発生が検知されたタイミングの前後で必要な期間の車両データを適切に蓄積することができる。
又、中継機能を有するGWECU1において、中継遅延が発生すると、プレデータ取得期間及びポストデータ取得期間に加えて中継遅延期間を含む状態蓄積要求フレームを送信するようにした。状態蓄積要求フレームを中継するGWECU1で中継遅延が発生した場合であっても、イベントの発生が検知されたタイミングを他のECU1〜4が適切に特定することができ、イベントの発生が検知されたタイミングの前後で必要な期間の車両データを適切に蓄積することができる。
又、状態蓄積要求フレームの送信元のECU1〜4において、送信元のノードを示す送信元情報と、イベントの発生回数を示す発生回数情報とを含む状態蓄積要求フレームを送信するようにした。他のECU1〜4に対して送信元のノードとイベントの発生回数とを通知することができ、必要な期間の車両データを送信元のノードやイベントの発生回数にしたがって階層的に管理することができる。
又、状態蓄積要求フレームの送信元のECU1〜4において、イベントの内容を示すイベント情報を含む状態蓄積要求フレームを送信するようにした。他のECU1〜4に対してイベントの内容を通知することができ、状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無をイベントの内容にしたがって判定することができる。
又、ECU1〜4において、状態蓄積要求フレームの受信が検知されると、揮発性領域11aに循環的に記憶されている車両データを不揮発性領域11bに記憶することで、車両データを蓄積するようにした。車両データを揮発性領域11aで常時監視することで、必要な車両データのみを限定して蓄積することができ、必要最低限のメモリ容量を確保することで対応することができる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
車載の用途に適用する構成に限らず、車載以外の用途に適用する構成でも良い。
本実施形態では、状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無をイベントの内容にしたがって判定する構成を例示したが、状態蓄積要求フレームを中継する必要の有無を送信元のノードやイベントの発生回数にしたがって判定しても良い。
図面中、1〜4はECU(電子制御装置)、5,6は通信バス(車載ネットワーク)、7a,8a,9a,10aはイベント発生検知部、7b,8b,9b,10bはデータ蓄積部、7c,8c,9c,10cはフレーム送受信部である。

Claims (8)

  1. 車載ネットワーク(5,6)にノードとして接続されている電子制御装置(1〜4)において、
    イベントの発生を検知するイベント発生検知部(7a,8a,9a,10a)と、
    イベントの発生が検知されると、車両データを蓄積するデータ蓄積部(7b,8b,9b,10b)と、
    イベントの発生が検知されると、車両データを蓄積するためのトリガとなる状態蓄積要求フレームを前記車載ネットワークに送信するフレーム送受信部(7c,8c,9c,10c)と、を備えた電子制御装置(1)。
  2. 前記フレーム送受信部は、状態蓄積要求フレームを送信するタイミングよりも以前の所定期間を示すプレデータ取得期間と当該タイミングよりも以後の所定期間を示すポストデータ取得期間とを含む状態蓄積要求フレームを前記車載ネットワークに送信する請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記フレーム送受信部は、イベントの発生が検知された後にオフセットが発生した場合には、そのオフセットの期間を示すオフセット期間を含む状態蓄積要求フレームを前記車載ネットワークに送信する請求項1又は2に記載の電子制御装置。
  4. 前記フレーム送受信部は、状態蓄積要求フレームを中継する際に中継遅延が発生した場合には、その中継遅延の期間を示す中継遅延期間を含む状態蓄積要求フレームを前記車載ネットワークに送信する請求項1から3の何れか一項に記載の電子制御装置。
  5. 前記フレーム送受信部は、状態蓄積要求フレームの送信元のノードを示す送信元情報と、イベントの発生回数を示す発生回数情報とを含む状態蓄積要求フレームを前記車載ネットワークに送信する請求項1から4の何れか一項に記載の電子制御装置。
  6. 前記フレーム送受信部は、イベントの内容を示すイベント情報を含む状態蓄積要求フレームを前記車載ネットワークに送信する請求項1から5の何れか一項に記載の電子制御装置。
  7. 前記フレーム送受信部は、状態蓄積要求フレームを受信し、
    前記データ蓄積部は、状態蓄積要求フレームが受信されると、車両データを蓄積する請求項1から6の何れか一項に記載の電子制御装置。
  8. 前記データ蓄積部は、車両データを循環的に記憶する揮発性領域(11a)と、不揮発性領域(11b)とを有し、イベントの発生が検知される又は状態蓄積要求フレームの受信が検知されると、前記揮発性領域に循環的に記憶されている車両データを前記不揮発性領域に記憶することで、車両データを蓄積する請求項1から7の何れか一項に記載の電子制御装置。
JP2017024900A 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置 Pending JP2018131015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024900A JP2018131015A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置
DE102017219875.3A DE102017219875A1 (de) 2017-02-14 2017-11-08 Elektronische Steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024900A JP2018131015A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018131015A true JP2018131015A (ja) 2018-08-23

Family

ID=62982761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024900A Pending JP2018131015A (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018131015A (ja)
DE (1) DE102017219875A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172200A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社デンソー 車両検査装置
JPWO2021210088A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320955A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Komatsu Ltd 車両故障診断装置の時間管理システム及び方法
JP2003134427A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用ドライブレコーダ
WO2007063849A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007293536A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Denso Corp 事故情報収集システムおよび事故情報記録装置
JP2008012974A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Ltd 車両情報収集方法、車両情報収集装置、車両の電子制御装置及び車両
JP2008225827A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Suzuki Motor Corp 車両制御システム
US20100030546A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Freescale Semiconductor, Inc. Gui-facilitated simulation and verification for vehicle electrical/electronic architecture design
JP2010055272A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Yazaki Corp 車両用情報記録システム及び車両用情報記録方法
JP2010167834A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Autonetworks Technologies Ltd 中継装置、車両情報記録システム、及び車両情報記録方法
JP2010251929A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd ネットワークi/oシステム
JP2012022610A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Ten Ltd ドライブレコーダ、及び、画像記憶方法
JP2013073610A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toyota Motor Corp 情報処理装置、データ記録方法
WO2013057842A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用データ記録装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320955A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Komatsu Ltd 車両故障診断装置の時間管理システム及び方法
JP2003134427A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用ドライブレコーダ
WO2007063849A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007293536A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Denso Corp 事故情報収集システムおよび事故情報記録装置
JP2008012974A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Ltd 車両情報収集方法、車両情報収集装置、車両の電子制御装置及び車両
JP2008225827A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Suzuki Motor Corp 車両制御システム
US20100030546A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Freescale Semiconductor, Inc. Gui-facilitated simulation and verification for vehicle electrical/electronic architecture design
JP2010055272A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Yazaki Corp 車両用情報記録システム及び車両用情報記録方法
JP2010167834A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Autonetworks Technologies Ltd 中継装置、車両情報記録システム、及び車両情報記録方法
JP2010251929A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd ネットワークi/oシステム
JP2012022610A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fujitsu Ten Ltd ドライブレコーダ、及び、画像記憶方法
JP2013073610A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toyota Motor Corp 情報処理装置、データ記録方法
WO2013057842A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両用データ記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172200A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社デンソー 車両検査装置
JPWO2021210088A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21
WO2021210088A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 日本電信電話株式会社 収集システム、収集装置、その方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017219875A1 (de) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2950482B1 (en) Network device and data sending and receiving system
JP6020611B2 (ja) 車両データのリモート収集システム
US10623291B2 (en) Operation method of communication node for detecting link errors in network
JP5811897B2 (ja) ゲートウエイ装置
CN107005449B (zh) 通信系统和通信装置
CN110546921B (zh) 不正当检测方法、不正当检测装置以及程序
CN105075186B (zh) 数据处理装置和通信系统
EP3672162B1 (en) Distributed time synchronization protocol for an asynchronous communication system
JP5286659B2 (ja) 車載装置中継システム、車載装置中継方法及び中継装置
JP2015199444A (ja) 電子制御装置
JP2018131015A (ja) 電子制御装置
CN104243094B (zh) 用于使用感测指示来适配应用层协议的特性的系统和方法
JP2010231407A (ja) 入出力装置
US20200134937A1 (en) Vehicle-mounted communications device, log collection method, and log collection program
JP2021160472A (ja) 車載装置およびスリープ制御方法
WO2021251149A1 (ja) 車載装置、車載通信システムおよび通信制御方法
KR101712370B1 (ko) 에러 패킷 분석을 지원하기 위한 이더넷 장치 및 시스템
JP2014138264A (ja) 車両用通信装置、情報処理装置
JP2014027510A (ja) 通信制御装置
JP5601306B2 (ja) 車両ネットワークの通信管理装置
JP5831815B2 (ja) 車両用通信装置
KR101506228B1 (ko) Backbone Switch의 이중화를 통한 Ethernet 기반 차량용 네트워크의 능동 안전 시스템
JP2015039924A (ja) 車載ネットワークシステム
JP2014154998A (ja) 通信システム、及び通信ノード並びに通信方法
KR20170142869A (ko) 네트워크에서 오류 검출을 위한 통신 노드의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512