JP2018131004A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018131004A
JP2018131004A JP2017024689A JP2017024689A JP2018131004A JP 2018131004 A JP2018131004 A JP 2018131004A JP 2017024689 A JP2017024689 A JP 2017024689A JP 2017024689 A JP2017024689 A JP 2017024689A JP 2018131004 A JP2018131004 A JP 2018131004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
pad
frame
seat frame
covering portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017024689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016614B2 (ja
Inventor
英雄 佐橋
Hideo Sahashi
英雄 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017024689A priority Critical patent/JP7016614B2/ja
Priority to US15/885,224 priority patent/US10279715B2/en
Priority to CN201810151830.2A priority patent/CN108422908B/zh
Publication of JP2018131004A publication Critical patent/JP2018131004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016614B2 publication Critical patent/JP7016614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • B60N2/7035Cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7023Coach-like constructions
    • B60N2/7029Coach-like constructions back-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】シートフレームとシートパッド間の摩擦に起因する異音を抑制する。【解決手段】本発明は、シートフレーム21をシートパッド23で覆う構成で、シートパッド23の裏面に設けられたシートフレーム被覆部233は、そのシートフレーム被覆部233の端縁233eを除く部分が布状の裏面材25により覆われており、裏面材25がシートパッド23のシートフレーム被覆部233とシートフレーム21の表面間に介在する乗物用シートであって、シートフレーム21がシートパッド23により覆われている状態で、シートパッド23のシートフレーム被覆部233の少なくとも端縁233eがシートフレーム21の表面から離れるように構成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、シートフレームの表面をシートパッドで覆う構成で、前記シートパッドの裏面に設けられたシートフレーム被覆部が布状の裏面材により覆われている乗物用シートに関する。
これに関連する従来の乗物用シートが特許文献1に記載されている。特許文献1の乗物用シートは、図9に示すように、シートクッション100cとシートバック100bとを備えている。シートバック100bは、図9、図10に示すように、バックフレーム101の表面をバックパッド103で覆うことにより構成されており、さらにバックパッド103の表面が表皮106(図10では省略)により覆われている。また、バックパッド103の裏面(シートフレーム被覆部103u)は、図10に示すように、そのシートフレーム被覆部103uの端縁103eを除く部分が布状の裏面材104によって覆われている。裏面材104は、バックパッド103のシートフレーム被覆部103uとバックフレーム101の表面間に介在することで、バックパッド103とバックフレーム101間の摩擦係数を低減させる。これにより、乗物用シートのバックフレーム101に対してバックパッド103が変位することで、バックフレーム101とバックパッド103とが擦れても、摩擦に起因する異音をある程度抑制できる。
特許第4919640号公報
ここで、バックパッド103は、ウレタン等の発泡材料を成形型内で発泡膨張させることで所定形状に成形される。即ち、図11に示すように、第1成形型111の内側面に裏面材104をセットして第2成形型112と型合わせし、成形型110内の成形空間Sで発泡材料(図示省略)を発泡膨張させることで、裏面材104を備えるバックパッド103が成形される。このとき、裏面材104の端縁が第1成形型111と第2成形型112との型合せ部113に挟まれないようにするため、裏面材104の端縁が型合せ部113から一定寸法だけ離れるように、裏面材104は第1成形型111の内側面にセットされる。このため、図10に示すように、バックパッド103のシートフレーム被覆部103uの端縁103eは裏面材104に覆われなくなる。即ち、バックパッド103のシートフレーム被覆部103uの端縁103eは、裏面材104を介さずに直接的にバックフレーム101の表面に面接触するようになる。このため、バックパッド103(シートフレーム被覆部103u)の端縁103eとバックフレーム101の表面間の摩擦係数が大きくなる。この結果、バックフレーム101に対してバックパッド103が変位して、バックフレーム101とバックパッド103とが擦れると、バックパッド103(シートフレーム被覆部103u)の端縁103eとバックフレーム101の表面間で異音が発生する。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートフレームとシートパッド間の摩擦に起因する異音の発生を抑制することである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。請求項1の発明は、シートフレームをシートパッドで覆う構成で、前記シートパッドの裏面に設けられたシートフレーム被覆部は、そのシートフレーム被覆部の端縁を除く部分が布状の裏面材により覆われており、前記裏面材が前記シートパッドのシートフレーム被覆部とシートフレームの表面間に介在する乗物用シートであって、前記シートフレームが前記シートパッドにより覆われている状態で、前記シートパッドのシートフレーム被覆部の少なくとも端縁が前記シートフレームの表面から離れるように構成されている。
本発明によると、シートフレームが前記シートパッドにより覆われている状態で、前記シートパッドのシートフレーム被覆部の少なくとも端縁が前記シートフレームの表面から離れるように構成されている。即ち、裏面材に覆われていないシートパッドのシートフレーム被覆部の端縁がシートフレームの表面に接触することがない。これにより、シートパッドのシートフレーム被覆部は全て裏面材を介してシートフレームの表面に接触するようになる。したがって、シートフレームに対してシートパッドが変位することで、シートフレームとシートパッドとが擦れても、シートフレームとシートパット間で異音が発生し難くなる。
請求項2の発明によると、裏面材の端縁は、シートパッドのシートフレーム被覆部においてシートフレームの表面から離れている部位の一部まで覆っている。このため、シートパッドのシートフレーム被覆部においてシートフレームの表面から離れている部位で裏面材のサイズのバラツキを吸収できるようになる。
請求項3の発明によると、シートパッドのシートフレーム被覆部においてシートフレームの表面から離れている部位は、前記シートパッドの角部において面取り状に形成されている。このため、シートパッドのシートフレーム被覆部においてシートフレームの表面から離れている部位の型成形が容易になる。
請求項4の発明によると、シートパッドは、裏面材と一体に成形されている。
本発明によると、シートフレームとシートクッション間の摩擦に起因する異音を抑制できる。
本発明の実施形態1に係る乗物用シートを前左方から見た斜視図である。 前記乗物用シートのバックパッドを前左方から見た斜視図である。 前記乗物用シートのバックフレームを前左方から見た斜視図である。 バックパッドとバックフレームとの関係を表す平断面図(図2のIV-IV矢視断面図)である。 バックパッドのシートフレーム被覆部の端縁とバックフレームの表面との関係を表す縦断面図(図4のV-V矢視断面図)である。 図5のVI矢視拡大図である。 バックパッドを成形する成形型におけるシートフレーム被覆部の端縁を成形する部分の縦断面図である。 変更例に係る成形型におけるシートフレーム被覆部の端縁を成形する部分を表す縦断面図である。 従来の乗物用シートの破断斜視図である。 図9のX矢視拡大図である。 従来のバックパッドを成形する成形型におけるシートフレーム被覆部の端縁を成形する部分の縦断面図である。
[実施形態1]
以下、図1〜図8に基づいて、本発明の実施形態1に係る乗物用シートについて説明する。本実施形態に係る乗物用シート10は、車両の車室内に設置されるシートである。ここで、図中に示す前後左右、及び上下は、乗物用シート10の前後左右、及び上下に対応している。
<乗物用シート10の概要について>
乗物用シート10は、乗員が着座するシート本体部12と、シート本体部12を車室内で前後スライド、及び昇降等させるシート移動装置(図示省略)とから構成されている。シート本体部12は、シートクッション12cとシートバック12bとから構成されており、シートクッション12cの下側に前記シート移動装置を覆う枠状のシールド12sが設けられている。
<シートバック12bについて>
シートバック12bは、図2、図3に示すように、バックフレーム21と、前記バックフレーム21の表面を覆う、例えば、ウレタン製のバックパッド23と、バックパッド23の表面を覆う表皮(図示省略)とから構成されている。バックフレーム21は、シートバック12bの骨格であり、図3に示すように、左右のサイドフレーム21sと、アッパフレーム21u、及びロアパネル21dとにより角枠状に形成されている。そして、アッパフレーム21uとロアパネル21dとにより中央パネル21cが支持されている。また、左右のサイドフレーム21sの下端位置には、乗物用シート10のリクライナ(図示省略)が取付けられるリクライナ取付け部21rが設けられている。即ち、バックフレーム21が本発明のシートフレームに相当する。
シートバック12bのバックパッド23は、図2に示すように、中央部23cと左右のサイド部23sとから構成されている。そして、バックパッド23の左右のサイド部23sが、図4に示すように、バックフレーム21の左右のサイドフレーム21sを幅方向外側から覆うように、バックパッド23はバックフレーム21に被せられる。また、バックパッド23の上部23uがバックフレーム21のアッパフレーム21uを上側から覆うように、バックパッド23はバックフレーム21に被せられる。そして、バックパッド23がバックフレーム21に被せられた状態で、バックパッド23の左右のサイド部23sの下端面23dは、図5等に示すように、サイドフレーム21sのリクライナ取付け部21rよりも高い位置に配置される。
バックパッド23の裏面230は、図4に示すように、バックフレーム21を覆うバックフレーム被覆部233と、前記バックフレーム21から露出している露出部231とを備えている。そして、前記バックパッド23の裏面230が裏面材25によって覆われている。裏面材25は不織布であり、バックパッド23のバックフレーム被覆部233とバックフレーム21の表面間に介在することで、バックパッド23とバックフレーム21間の摩擦係数を低減できるように構成されている。なお、バックパッド23がバックフレーム21に被せられた状態で、バックパッド23及びバックフレーム21の露出部分は表皮(図示省略)によって覆われるようになる。即ち、前記バックパッド23が本発明のシートパッドに相当する。
<バックパッド23の成形型30について>
バックパッド23は、成形型30を使用して裏面材25と一体で成形される。成形型30は、図7に示すように、第1成形型部31と第2成形型部32とを備えており、第1成形型部31と第2成形型部32とが型締めされることで、成形型30内にはバックパッド23の成形空間Sが形成される。第1成形型部31には、バックパッド23のバックフレーム被覆部233を成形するフレーム被覆成形面31xが設けられている。また、第2成形型32には、バックパッド23の下端面23d(図5参照)を成形する下端成形面32yが設けられている。そして、第2成形型32の下端成形面32yの延長線上の位置に第1成形型部31と第2成形型32との型合せ部33が設けられている。
第1成形型部31のフレーム被覆成形面31xには、図7に示すように、成形型30の型合せ部33の近傍位置に成形空間S内に突出する突出壁部31kが設けられている。突出壁部31kは、型合せ部33に近づくにつれて徐々に突出量が増加する傾斜壁状に形成されている。そして、突出壁部31kの表面がフレーム被覆成形面31xの一部を構成する傾斜壁面31wとなっている。第1成形型部31は、フレーム被覆成形面31xの位置に裏面材25をセットできるように構成されている。ここで、裏面材25は、その裏面材25の端縁25eが成形型30の型締め時に型合せ部33に挟まれないように、前記端縁25eが型合せ部33から一定寸法だけ離れた状態で第1成形型部31のフレーム被覆成形面31xにセットされる。即ち、裏面材25の端縁25eは型合せ部33から一定寸法だけ離れた状態で突出壁部31kの傾斜壁面31w上に位置決めされる。
<バックパッド23の成形方法について>
バックパッド23を成形する際には、先ず、成形型30が型開きされている状態で、図7に示すように、第1成形型部31のフレーム被覆成形面31xの位置に裏面材25をセットする。即ち、裏面材25をフック等により第1成形型部31のフレーム被覆成形面31xの所定位置に固定する。このとき、裏面材25の端縁25eは第1成形型部31の突出壁部31kの傾斜壁面31w上に保持される。次に、ウレタン等の発泡材料が成形型30の成形空間S内にセットされ、第1成形型部31と第2成形型部32との型締めが行われる。そして、発泡材料が発泡することで、バックパッド23が成形型30により成形されるとともに、バックパッド23の裏面230、即ち、バックフレーム被覆部233と露出部231とが裏面材25に覆われようになる。
ここで、第1成形型部31のフレーム被覆成形面31xには、図7に示すように、突出壁部31kが設けられており、裏面材25の端縁25eは突出壁部31kの傾斜壁面31w上に保持されている。このため、バックパッド23のバックフレーム被覆部233と下端面23dとの角部には、図5、図6に示すように、第1成形型部31(フレーム被覆成形面31x)の突出壁部31kに対応する位置に面取り状の窪み部Hが形成される。ここで、裏面材25の端縁25eは型合せ部33から一定寸法だけ離れた状態に保持されているため、バックパッド23のバックフレーム被覆部233の端縁233eは裏面材25に覆われていない。しかし、バックパッド23のバックフレーム被覆部233の端縁233eは窪み部Hの位置にあってバックフレーム21(サイドフレーム21s)の表面から離れている(図5等参照)。このため、バックパッド23(バックフレーム被覆部233)の端縁233eがバックフレーム21(サイドフレーム21s)の表面に接触することはない。即ち、バックパッド23のバックフレーム被覆部233は全て裏面材25を介してバックフレーム21の表面に接触するようになる。したがって、バックフレーム21に対してバックパッド23が擦れても、バックフレーム21とバックパッド23間で異音が発生し難くなる。
<本実施形態に係る乗物用シート10の長所について>
本実施形態に係る乗物用シート10によると、バックフレーム21(シートフレーム)の表面がバックパッド23(シートパッド)により覆われている状態で、バックパッド23のバックフレーム被覆部233の少なくとも端縁233eがバックフレーム21の表面から離れるように構成されている。即ち、裏面材25に覆われていないバックパッド23のバックフレーム被覆部233の端縁233eがバックフレーム21の表面に接触することがない。このため、バックパッド23のバックフレーム被覆部233は全て裏面材25を介してバックフレーム21の表面に接触するようになる。したがって、バックフレーム21に対してバックパッド23が擦れても、バックフレーム21とバックパッド23間で異音が発生し難くなる。
また、裏面材25の端縁25eは、バックパッド23(バックフレーム被覆部233)の窪み部Hの一部まで覆えるように構成されている。このため、バックパッド23の窪み部Hの位置で裏面材25のサイズのバラツキを吸収できるようになる。また、バックパッド23の窪み部Hは、バックフレーム被覆部233と下端面23dとの角部において面取り状に形成されている。このため、バックパッド23の窪み部Hの型成形が容易になる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、図7に示すように、第1成形型部31のフレーム被覆成形面31xに傾斜壁面状の突出壁部31kを形成して、バックパッド23のバックフレーム被覆部233と下端面23dとの角部において面取り状(傾斜面状)の窪み部Hを形成する例を示した。しかし、図8に示すように、第1成形型部31のフレーム被覆成形面31xに段差状の突出壁部31dを形成して、バックパッド23のバックフレーム被覆部233に段差状の窪み部を形成することも可能である。また、本実施形態では、乗物用シート10のシートバック12bについて例示したが、シートクッション12cについて本発明を適用することも可能である。また、本実施形態では、成形型30(第1成形型部31)の突出壁部31k,31dによりバックパッド23のバックフレーム被覆部233に窪み部Hを形成する例を示した。しかし、成形型30(第1成形型部31)の突出壁部31k,31dを省略し、成形後のバックパッド23のバックフレーム被覆部233と下端面23dとの角部をカッター等で加工して面取り状の窪み部Hを形成することも可能である。
10・・・・乗物用シート
21・・・・バックフレーム(シートフレーム)
23・・・・バックパッド(シートパッド)
230・・・裏面
233・・・バックフレーム被覆部(シートフレーム被覆部)
233e・・端縁
25・・・・裏面材
25e・・・端縁
H・・・・・窪み部(シートフレームの表面から離れている部位)

Claims (4)

  1. シートフレームをシートパッドで覆う構成で、前記シートパッドの裏面に設けられたシートフレーム被覆部は、そのシートフレーム被覆部の端縁を除く部分が布状の裏面材により覆われており、前記裏面材が前記シートパッドのシートフレーム被覆部とシートフレームの表面間に介在する乗物用シートであって、
    前記シートフレームが前記シートパッドにより覆われている状態で、前記シートパッドのシートフレーム被覆部の少なくとも端縁が前記シートフレームの表面から離れるように構成されている乗物用シート。
  2. 請求項1に記載された乗物用シートであって、
    前記裏面材の端縁は、前記シートパッドのシートフレーム被覆部において前記シートフレームの表面から離れている部位の一部まで覆っている乗物用シート。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された乗物用シートであって、
    前記シートパッドのシートフレーム被覆部において前記シートフレームの表面から離れている部位は、前記シートパッドの角部において面取り状に形成されている乗物用シート。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された乗物用シートであって、
    前記シートパッドは、前記裏面材と一体に成形されている乗物用シート。
JP2017024689A 2017-02-14 2017-02-14 乗物用シート Active JP7016614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024689A JP7016614B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 乗物用シート
US15/885,224 US10279715B2 (en) 2017-02-14 2018-01-31 Vehicle seat
CN201810151830.2A CN108422908B (zh) 2017-02-14 2018-02-14 交通工具座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024689A JP7016614B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131004A true JP2018131004A (ja) 2018-08-23
JP7016614B2 JP7016614B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=63106115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024689A Active JP7016614B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 乗物用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10279715B2 (ja)
JP (1) JP7016614B2 (ja)
CN (1) CN108422908B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672499U (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 株式会社タチエス 自動車用シートのシートクッション
JP2005324628A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 乗員検知センサ付乗物用シート
JP2013107458A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2015199359A (ja) * 2015-06-03 2015-11-12 株式会社イノアックコーポレーション 車両用シートパッドの製造方法
JP2016088369A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及びシートパッドの製造方法
JP2016150223A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社イノアックコーポレーション 車両用シートパッド及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001147A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP4919640B2 (ja) 2005-09-26 2012-04-18 東洋ゴム工業株式会社 シート用パッドおよびその製造方法
JP5463903B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクッション材
JP2013233287A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP6047363B2 (ja) * 2012-10-05 2016-12-21 東洋ゴム工業株式会社 シート用バックパッド及びその製造方法
JP6213374B2 (ja) * 2014-05-20 2017-10-18 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6013530B2 (ja) * 2014-08-28 2016-10-25 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672499U (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 株式会社タチエス 自動車用シートのシートクッション
JP2005324628A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 乗員検知センサ付乗物用シート
JP2013107458A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2016088369A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及びシートパッドの製造方法
JP2016150223A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社イノアックコーポレーション 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2015199359A (ja) * 2015-06-03 2015-11-12 株式会社イノアックコーポレーション 車両用シートパッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108422908A (zh) 2018-08-21
US20180229635A1 (en) 2018-08-16
US10279715B2 (en) 2019-05-07
JP7016614B2 (ja) 2022-02-07
CN108422908B (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10149546B2 (en) Cushion pad of vehicle seat and manufacturing method thereof
US9211825B2 (en) Conveyance seat
US9090184B2 (en) Vehicle headrest device
US20170368972A1 (en) Seat cushion pad and seat
JP2016533299A (ja) 背もたれフレーム用の構造カバーを備えた乗物用座席
JP6144169B2 (ja) 乗物用シート
US10202058B2 (en) Vehicle seat
JP2019034641A (ja) 乗物用シート
JP2018140701A (ja) 車両用シートクッション芯材
JP2018131004A (ja) 乗物用シート
JP5952106B2 (ja) チャイルドシート装着部構造
JP2018089092A (ja) シートパッドの成形型
JP6136549B2 (ja) 乗物用シート及びその製造方法
JP6859879B2 (ja) シートクッション材の製造方法及びその製造用発泡型
JP6252743B2 (ja) シートバックの構造
JP6542018B2 (ja) シートユニット
JPS5923272B2 (ja) フロントシ−トバックの製造方法
CN213565536U (zh) 消除间隙的汽车后排座椅
JP2015042519A (ja) 乗物用シート
JP2019092832A (ja) 乗物用シートクッション
JP7365251B2 (ja) 乗物用シート
JP6397097B2 (ja) 乗物用シート
JP2016147527A (ja) 乗物用シート
JP6345388B2 (ja) 内装部品合わせ構造
JP2018176766A (ja) 乗物用シート用装飾体とその成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210730

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210831

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220118

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126