JP2018130756A - かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法 - Google Patents

かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018130756A
JP2018130756A JP2017028497A JP2017028497A JP2018130756A JP 2018130756 A JP2018130756 A JP 2018130756A JP 2017028497 A JP2017028497 A JP 2017028497A JP 2017028497 A JP2017028497 A JP 2017028497A JP 2018130756 A JP2018130756 A JP 2018130756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
jig
press
mounting hole
caulking jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905348B2 (ja
Inventor
拓郎 児玉
Takuro Kodama
拓郎 児玉
拓洋 下野
Takuhiro Shimono
拓洋 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017028497A priority Critical patent/JP6905348B2/ja
Priority to EP18157154.8A priority patent/EP3363703B1/en
Priority to ES18157154T priority patent/ES2784731T3/es
Publication of JP2018130756A publication Critical patent/JP2018130756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905348B2 publication Critical patent/JP6905348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】電磁弁などを取付けるために基体に形成される取付穴同士を接近してレイアウトすることができるとともに、かしめ部分の耐久性向上を図ることができるかしめ技術を提供する。
【解決手段】図(b)に示すように、かしめ治具60は、尖り先の先端部61と、径方向内側(図(a)中心軸62側)に先端部61から他端側に向かって漸次縮径して形成され、開口縁部57の肉を径方向内側に押し寄せる折り曲げ部63と、この折り曲げ部63よりも径方向内側に、開口縁部57と略平行面に形成され、折り曲げ部63により押し寄せられた肉を押し固める押し固め部64とを備える。
【効果】かしめ荷重が径方向外側に掛かることがなくなるので、例えば取付穴同士が隣接していても、隣接する取付穴に影響を及ぼすことなく、取付穴のレイアウトの自由度が高められる。
【選択図】図4

Description

本発明は、かしめ治具、かしめ方法及びかしめ治具を用いた車両用ブレーキ制御装置の製造方法に関する。
例えば、特許第5209838号公報(以下、特許文献1と記す。)の技術のように、ブレーキ液圧制御装置において、電磁弁などの組付部品を基体(ハウジング)の取付穴にかしめ固定する構成が知られており、取付穴の開口部の肉が切欠きのところに充填するようにして、かしめ固定されるようになっている。
特許文献1のかしめ固定の場合、かしめ荷重が径外方外側の方向に広がるように掛かるため、例えば基体に電磁弁などを取付ける取付穴同士が隣接している場合には、隣接する取付穴へかしめ荷重が影響を及ぼす虞があり、レイアウトが制約されるという問題がある。
また、かしめ荷重が外側に広がるように掛かることから、かしめ内側部分の耐久性に問題が生じる虞があった。
しかし、車両用ブレーキ制御装置の小型化求められる中、取付穴同士を接近して配置することができるとともに、かしめ部分の耐久性向上を図ることができるかしめ技術が望まれる。
特許第5209838号公報
本発明は、電磁弁などを取付けるために基体に形成される取付穴同士を接近してレイアウトすることができるとともに、かしめ部分の耐久性向上を図ることができるかしめ技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、基体に形成された取付穴に組付部品をかしめ固定するための円筒状のかしめ治具であって、
軸方向において一端側に突出し、前記取付穴の開口縁部に最初に当接する先端部と、
前記先端部よりも径方向内側に、前記先端部から他端側に向かって漸次縮径して形成され、前記開口縁部の肉を径方向縁側に押し寄せるための折り曲げ部と、
前記折り曲げ部よりも径方向内側に、前記開口縁部と略平行面に形成され、前記折り曲げ部によって押し寄せられた前記肉を押し固める押し固め部と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載のかしめ治具において、
前記先端部よりも径方向外側に、前記先端部から前記他端側に漸次拡径して形成される応力抑制部をさらに備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2記載のかしめ治具において、
前記応力抑制部よりも径方向外側に、前記応力抑制部よりも穏やかに拡径する挿入ガイド部をさらに備えることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のかしめ治具において、
前記折り曲げ部と前記押し固め部との間は、なだらかな曲面状に形成されることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、円筒状のかしめ治具を用いて、基体に形成された取付穴に組付部品をかしめ固定するためのかしめ方法であって、
前記かしめ治具の径方向外側に形成された挿入ガイド部によって、前記かしめ治具を前記取付穴に挿入させ、
前記取付穴の開口縁部に対して、前記かしめ治具の先端部から徐々に押圧していき、
前記かしめ治具の前記先端部よりも径方向内側に形成される折り曲げ部によって、前記開口縁部の肉を径方向内側に押し寄せるとともに、
前記かしめ治具の前記折り曲げ部よりも径方向内側に形成される押し固め部によって、径方向内側に押し寄せられた前記肉を押し固めることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項5記載のかしめ方法において、
前記かしめ治具を押圧していく際に、前記先端部と前記挿入ガイド部の間に形成される応力抑制部によって、前記かしめ治具に対して径方向外側に掛かる応力を抑制することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5又は請求項6記載のかしめ方法を用いた、車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法であって、
前記かしめ治具の内側に設けられた圧入治具によって、前記基体の前記取付穴に前記組付部品を圧入固定し、
前記かしめ方法によって、前記組付部品をかしめ固定することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7記載の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法において、
前記組付部品が電磁弁であって、
前記電磁弁は、弁ボディによって形成され、前記圧入治具を受ける肩部と、前記肩部よりも前記取付穴底部側において前記肩部よりも大径に形成される圧入部とを有し、
前記肩部を前記圧入治具によって押圧することで、前記弁ボディの前記圧入部を前記取付穴に圧入固定し、
前記かしめ方法によって、前記圧入部の前記取付穴開口側に対して、前記開口縁部の肉を押し寄せるとともに押し固めることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7記載の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法において、
前記組付部品がポンプであって、
前記ポンプは、前記取付穴の開口部を閉塞する蓋部材を有するとともに、当該蓋部材は、前記圧入治具を受ける肩部と、前記肩部よりも前記取付穴底部側において前記肩部よりも大径に形成される圧入部とを有し、
前記肩部を前記圧入治具によって押圧することで、前記蓋部材の前記圧入部を前記取付穴に圧入固定し、
前記かしめ方法によって、前記圧入部の前記取付穴開口側に対して、前記開口縁部の肉を押し寄せるとともに押し固めることを特徴とする。
請求項1の構成によって、折り曲げ部によって径方向内側に肉を押し寄せるとともに、押し寄せられた肉を押し固め部によって押し固めることで、組付部品の取付強度を確保するとともに、かしめ荷重が径方向外側に掛かることがなくなるので、例えば取付穴同士が隣接していても、隣接する取付穴に影響を及ぼすことなく、取付穴のレイアウトの自由度が高められる。
また、かしめ荷重を径方向内側に掛けることができるので、かしめ部分の強度が向上され、耐久性の向上を図ることができる。
請求項2の構成によって、かしめ治具に対して生じる拡径方向の応力を、応力抑制部によって抑制することができ、かしめ治具の耐久性の向上を図ることができる。
請求項3の構成によって、挿入ガイド部によって、かしめ治具を取付穴にスムーズに挿入できるとともに、かしめ治具の調心を行うことができる。
請求項4の構成によって、曲面部によって、より好適にかしめ荷重を径方向内側に掛けることができる。
請求項5の構成によって、取付穴に組付部品を好適にかしめ固定することができる。
請求項6の構成によって、かしめ治具の耐久性の向上を図ることができる。
請求項7のように、請求項6記載のかしめ方法を車両用ブレーキ制御装置の製造方法に用いると好適である。
請求項8のように、電磁弁のかしめ固定に用いることで、かしめ荷重が隣接する電磁弁用の取付穴に影響することがないので、電磁弁同士の間隔をつめることができ、車両用ブレーキ制御装置の小型化につながる。
請求項9のように、ポンプのかしめ固定に用いることで、かしめ荷重は径方向内側に掛かることから、取付穴の近くでも、ブレーキ流路のための連通孔(ブレーキ配管を接続する挿通孔)を形成でき、ブレーキ流路(挿通孔)のレイアウトの自由度の向上を図ることができる。
本発明に係る2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置の基本構成図である。 2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置の斜視図である。 2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置の断面図である。 かしめ治具を説明する図である。 かしめ工程の開始時を説明するである。 かしめ工程の途中を説明するである。 かしめ工程の終了時を説明するである。 ポンプをかしめ固定したときの例を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
また、前輪ブレーキと後輪ブレーキの液圧を制御するものを2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置、前輪ブレーキ及び後輪ブレーキの何れか一方の液圧を制御するものを1系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置と呼ぶことにする。
図1に示すように、2系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置10は、ブレーキレバー11の操作に応じて作動液を加圧し液圧を発生する第1マスタシリンダ12と、前輪ブレーキキャリパ14側から逃がされた作動液を一時的に貯留する第1リザーバ13と、第1マスタシリンダ12と前輪ブレーキキャリパ14の間に設けられる組付部品であり常開型電磁弁である第1入口制御弁15及び組付部品であり常閉型電磁弁である第1出口制御弁16と、第1リザーバ13に貯留された作動液を吸入して第1マスタシリンダ12側に戻す組付部品である第1ポンプ17と、ブレーキペダル21の操作に応じて作動液を加圧し液圧を発生する第2マスタシリンダ22と、後輪ブレーキキャリパ24側から逃がされた作動液を一時的に貯留する第2リザーバ23と、第2マスタシリンダ22と後輪ブレーキキャリパ24の間に設けられる組付部品であり常開型電磁弁である第2入口制御弁25及び組付部品であり常閉型電磁弁である第2出口制御弁26と、第2リザーバ23に貯留された作動液を吸入して第2マスタシリンダ22側に戻す組付部品である第2ポンプ27と、第1・第2ポンプ17、27を駆動するモータ29と、このモータ29の駆動制御及び第1・第2入口制御弁15、25と第1・第2出口制御弁16、26の開閉制御をなす制御装置30と、基体40に設けられブレーキ液を流す第1系統のブレーキ液路A1、B1、C1、D1、E1、及び第2系統のA2、B2、C2、D2、E2とを備えている。
ここで、ブレーキ液路A1は、入口ポート12Pから第1入口制御弁15に至る液路であり、ブレーキ液路B1は、第1入口制御弁15から出口ポート14Pに至る液路である。また、ブレーキ液路C1は、ブレーキ液路B1から第1リザーバ13に至る液路であり、ブレーキ液路D1は、第1リザーバ13から第1ポンプ17に至る液路である。さらに、ブレーキ液路E1は、第1ポンプ17からブレーキ液路A1に至る液路である。ブレーキ液路A2、B2、C2、D2、E2については、説明が重複するため、説明を省略する。
第1・第2ポンプ17、27の吸入側に各々吸入弁31が設けられ、吐出側に各々吐出弁32が設けられている。
また、基体40は、第1マスタシリンダ12から延びる液路(ブレーキ配管)が接続される入口ポート12Pと、第2マスタシリンダ22から延びる液路(ブレーキ配管)が接続される入口ポート22Pと、前輪ブレーキキャリパ14へ延びる液路(ブレーキ配管)が接続される出口ポート14Pと、後輪ブレーキキャリパ24へ延びる液路(ブレーキ配管)が接続される出口ポート24Pとを備えている。
次に、車両用ブレーキ液圧制御装置10の動作を説明する。なお、ブレーキレバー11から前輪ブレーキキャリパ14までの第1系統と、ブレーキペダル21から後輪ブレーキキャリパ24までの第2系統とは、動作が同じであるため、第1系統のみを説明する。
・ABS非作動状態:前輪がロックする心配がないときは、制御装置30で、第1ポンプ17を停止し、第1入口制御弁15を開き、第1出口制御弁16を閉じる。この状態で、ブレーキレバー11が制動側に操作されると、第1マスタシリンダ12で液圧が高められ、この液圧が第1入口制御弁15を介して前輪ブレーキキャリパ14に伝えられる。
・ABS(減圧モード):前輪がロックしそうになると、制御装置30は、第1入口制御弁15を閉じ、第1出口制御弁16を開く。前輪ブレーキキャリパ14内の液圧は、第1出口制御弁16を介して第1リザーバ13へ逃がされる。これで前輪ブレーキキャリパ14のブレーキ液圧が減圧される。
・ABS(保持モード):制御装置30は、第1入口制御弁15と第1出口制御弁16を共に閉じる。これによって、前輪ブレーキキャリパ14のブレーキ液圧が一定に保持される。
・ABS(増圧モード):ブレーキ液圧を増圧する際は、制御装置30は、第1入口制御弁15を開け、第1出口制御弁16を閉じる。これによって、マスタシリンダ12で発生された液圧が、前輪ブレーキキャリパ14に伝えられる。これで前輪ブレーキキャリパ14のブレーキ液圧が増圧される。
図2に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置10は、ブロック状の基体40と、この基体40に取付けられたハウジング36と、基体40に取付られたモータ29とを備えている。ハウジング36には、カバー38が被せられている。
基体40の一面には、ブレーキ配管を挿通される挿通孔42が、図1で説明した入口ポート12P、22P及び出口ポート14P、24Pに対応する部位に設けられ、略中央部分に長円状のクランプ穴兼用凹部44が設けられている。
また、モータ29は、複数個のビス29aで基体40に取付けられ、ハウジング36は、基体40に沿って延びるコネクタ部37を一体的に備えている。
図3に示すように、基体40に、第1入口制御弁としての電磁弁15及び第1出口制御弁としての電磁弁16が取付けられるとともに、第1リザーバ13が内蔵され、ブレーキ液路A1、C1などが設けられ、ブレーキ液路A1とブレーキ液路C1との間に第1ポンプ17が設けられている。
電磁弁15及び電磁弁16は、軸方向の長さにおいて約半分程度が、基体40から突出し、これらの突出部分がハウジング36に収納される。電磁弁15及び電磁弁16は各々駆動用の電磁コイル33を備えている。
ハウジング36には制御基板99が配置されており、この制御基板99と電磁コイル33が端子91で電気的に接続されている。
第1リザーバ13において、基体40にリザーバ穴45を設け、このリザーバ穴45にリザーバピストン46が摺動自在に挿入されている。
電磁弁15、16、25、26やポンプ17、27など基体40に取付けられる取付部品は、かしめにより基体40に固定されている。
かしめ方法に好適なかしめ治具60を図4に基づいて説明する。
図4(a)に示すように、かしめ治具60は、円筒状の治具であって、内周面60aと外周面60bとを備える。また、かしめ治具60は、軸方向において一端側に突出し、取付穴(図5(b)、符号56)の開口縁部(図5(b)、符号57)に最初に当接する先端部61を有している。先端部61はV字断面の尖り先の部分である。
図4(a)のb部拡大図である図4(b)に示すように、かしめ治具60は、先端部61よりも径方向内側(図4(a)に示す中心軸62側)に先端部61から他端側に向かって漸次縮径して形成され、開口縁部57の肉を径方向内側に押し寄せる折り曲げ部63と、この折り曲げ部63よりも径方向内側に、開口縁部57と略平行面に形成され、折り曲げ部63により押し寄せられた肉を押し固める押し固め部64と、先端部61よりも径方向外側(中心軸62から離れる方向)に向かって漸次拡径して形成される応力抑制部65と、この応力抑制部65よりも径方向外側に、応力抑制部65よりも緩やかに拡径する挿入ガイド部66とを備える。
かしめ治具60を用いて実施するかしめ方法を、図5〜図7に基づいて説明する。ここでは、組付部品の一例である電磁弁15を基体40にかしめ固定する例を説明する。図5(a)に示すように、電磁弁15は、弁ボディ15aに形成される肩部15bと、肩部15bよりも下方側(取付穴56底部側)に設けられ肩部15bよりも大径とされた圧入部15cとを有している。肩部15bを圧入治具68によって押圧すると、弁ボディ15aが取付穴56に押し込まれ、圧入される。その後、かしめ治具60を押し下げる。
図5(b)は図5(a)のb部拡大図である。
図5(b)に示すように、かしめ治具60は、挿入ガイド部66によってガイドされながら取付穴56に挿入され、かしめ治具60の先端部61が、基体40の開口縁部57に当接した状態となる。
そして、図6(a)に示すように、取付穴56の開口縁部57に対して、かしめ治具60の先端部61から徐々に押圧する。
すると、図6(a)のb部拡大図であり、図6(b)に示すように、かしめ治具60の先端部61が開口縁部57に食い込み、かしめ治具60の先端部61よりも径方向内側に形成される折り曲げ部63によって、開口縁部57の肉は径内方へ押される。結果、肉58が盛り上がる。この肉58は、先端部61より径内方に押し寄せられる。
図7(a)に示すように、かしめ治具60をさらに押し下げる。
図7(a)のb部拡大図であり、図7(b)に示すように、圧入部15cの上方側(取付穴56開口側)に対して、開口縁部57の肉が押し寄せられるとともに押し固められる。この肉59で基体40に対して弁ボディ15aがかしめ固定される。
なお、図6(b)および図7(b)にて、かしめ治具60を押圧していく際に、先端部61と挿入ガイド部66の間に形成される応力抑制部65によって、かしめ治具60に対して径方向外側に掛かる応力を抑制しながらかしめ方法を進めることができる。
すなわち、応力抑制部65を利用することにより、かしめ治具60の耐久性の向上が図ることができる。
以上に説明したようにかしめ治具60に、先端部61と、折り曲げ部63と、押し固め部64とを備えたことにより、折り曲げ部63によって径方向内側に肉を押し寄せるとともに、押し寄せられた肉を押し固め部64によって押し固めることで、組付部品(電磁弁15など)の取付強度を確保するとともに、かしめ荷重が径方向外側に掛かることがなくなるので、例えば取付穴同士が隣接していても、隣接する取付穴に影響を及ぼすことがなく、取付穴のレイアウトの自由度を高められる。また、かしめ荷重を径方向内側に掛けることができ、かしめ部分の強度が向上され、かしめ部分の耐久性の向上を図ることができる。
かしめ治具60に、応力抑制部65を追加することによって、かしめ治具60に対して生じる拡径方向の応力を、応力抑制部65によって抑制することができ、かしめ治具60の耐久性の向上が図ることができる。
かしめ治具60に、さらに挿入ガイド部66を追加することによって、挿入ガイド部66によりかしめ治具60を取付穴56にスムーズに挿入できるとともに、かしめ治具60の調心(センター合わせ)を行うことができる。
好ましくは、図4(b)において、折り曲げ部63と押し固め部64との間を、なだらかな曲面部67で繋ぐことにより、なだらかな曲面状とする。曲面部67により、より好適にかしめ荷重を径方向内側に掛けることができる。
本発明を電磁弁15のかしめ固定に用いることで、かしめ荷重が径方向内側に掛かることから、かしめ荷重が、隣接する取付穴(電磁弁)には掛かることがないので、電磁弁同士の間隔を詰めることができ、車両用ブレーキ液圧制御装置10の小型化につながる。他の電磁弁16、25、26も同様である。
以上、組付部品の一例である電磁弁のかしめ方法を説明したが、以上に説明したかしめ方法は、種々の組付部品に適用することができる。例えば、組付部品であるポンプ17、27に適用することもできる。
次に組付部品を、車両用ブレーキ液圧制御装置10に内蔵されるポンプ17に特定した場合の製造方法を、詳しく述べる。尚、かしめ方法は、上で説明した電磁弁15の場合と同様である。
図8に示すように、ポンプ17は、取付穴56の開口部を閉塞する蓋部材81を有するとともに、この蓋部材81は、肩部81bと、肩部81bよりも下方側(取付穴56底部側)に設けられ肩部81bよりも大径とされた圧入部81cとを有している。肩部81bを圧入治具68によって押圧することで、蓋部材81の圧入部81cを取付穴56に圧入固定し、図4(c)〜(e)で説明したかしめ方法によって、圧入部81cの上方側(取付穴56開口側)に対して、開口縁部57の肉を押し寄せるとともに押し固める。
本発明をポンプ(蓋部材81)のかしめ固定に用いることで、かしめ荷重は径方向内側に掛かることから、取付穴56の近くでも、ブレーキ流路のための連通孔を形成でき、ブレーキ液路のレイアウトの自由度の向上が図ることができる。ポンプ27についても同様である。
図面は省略するが、本発明は、1系統対応の車両用ブレーキ液圧制御装置10にも適用できる。
尚、本発明は、自動二輪車に好適であるが、三輪車にも適用可能であり、一般の車両に適用することは差し支えない。
本発明は、自動二輪車に好適である。
10…車両用ブレーキ液圧制御装置、15、16…組付部品としての電磁弁、17…組付部品としてのポンプ、40…基体、56…取付穴、57…開口縁部、58、59…肉、60…かしめ治具、61…かしめ治具の先端部、63…折り曲げ部、64…押し固め部、65…応力抑制部、66…挿入ガイド部、67…曲面部、68…圧入治具。

Claims (9)

  1. 基体に形成された取付穴に組付部品をかしめ固定するための円筒状のかしめ治具であって、
    軸方向において一端側に突出し、前記取付穴の開口縁部に最初に当接する先端部と、
    前記先端部よりも径方向内側に、前記先端部から他端側に向かって漸次縮径して形成され、前記開口縁部の肉を径方向縁側に押し寄せるための折り曲げ部と、
    前記折り曲げ部よりも径方向内側に、前記開口縁部と略平行面に形成され、前記折り曲げ部によって押し寄せられた前記肉を押し固める押し固め部と、
    を備えることを特徴とするかしめ治具。
  2. 請求項1記載のかしめ治具において、
    前記先端部よりも径方向外側に、前記先端部から前記他端側に漸次拡径して形成される応力抑制部
    をさらに備えることを特徴とするかしめ治具。
  3. 請求項2記載のかしめ治具において、
    前記応力抑制部よりも径方向外側に、前記応力抑制部よりも穏やかに拡径する挿入ガイド部
    をさらに備えることを特徴とするかしめ治具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のかしめ治具において、
    前記折り曲げ部と前記押し固め部との間は、なだらかな曲面状に形成される
    ことを特徴とするかしめ治具。
  5. 円筒状のかしめ治具を用いて、基体に形成された取付穴に組付部品をかしめ固定するためのかしめ方法であって、
    前記かしめ治具の径方向外側に形成された挿入ガイド部によって、前記かしめ治具を前記取付穴に挿入させ、
    前記取付穴の開口縁部に対して、前記かしめ治具の先端部から徐々に押圧していき、
    前記かしめ治具の前記先端部よりも径方向内側に形成される折り曲げ部によって、前記開口縁部の肉を径方向内側に押し寄せるとともに、
    前記かしめ治具の前記折り曲げ部よりも径方向内側に形成される押し固め部によって、径方向内側に押し寄せられた前記肉を押し固める
    ことを特徴とするかしめ方法。
  6. 請求項5記載のかしめ方法において、
    前記かしめ治具を押圧していく際に、前記先端部と前記挿入ガイド部の間に形成される応力抑制部によって、前記かしめ治具に対して径方向外側に掛かる応力を抑制する
    ことを特徴とするかしめ方法。
  7. 請求項5又は請求項6記載のかしめ方法を用いた、車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法であって、
    前記かしめ治具の内側に設けられた圧入治具によって、前記基体の前記取付穴に前記組付部品を圧入固定し、
    前記かしめ方法によって、前記組付部品をかしめ固定する
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法において、
    前記組付部品が電磁弁であって、
    前記電磁弁は、弁ボディによって形成され、前記圧入治具を受ける肩部と、前記肩部よりも前記取付穴底部側において前記肩部よりも大径に形成される圧入部とを有し、
    前記肩部を前記圧入治具によって押圧することで、前記弁ボディの前記圧入部を前記取付穴に圧入固定し、
    前記かしめ方法によって、前記圧入部の前記取付穴開口側に対して、前記開口縁部の肉を押し寄せるとともに押し固める
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
  9. 請求項7記載の車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法において、
    前記組付部品がポンプであって、
    前記ポンプは、前記取付穴の開口部を閉塞する蓋部材を有するとともに、当該蓋部材は、前記圧入治具を受ける肩部と、前記肩部よりも前記取付穴底部側において前記肩部よりも大径に形成される圧入部とを有し、
    前記肩部を前記圧入治具によって押圧することで、前記蓋部材の前記圧入部を前記取付穴に圧入固定し、
    前記かしめ方法によって、前記圧入部の前記取付穴開口側に対して、前記開口縁部の肉を押し寄せるとともに押し固める
    ことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法。
JP2017028497A 2017-02-17 2017-02-17 かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法 Active JP6905348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028497A JP6905348B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法
EP18157154.8A EP3363703B1 (en) 2017-02-17 2018-02-16 Caulking jig, caulking method, and method of manufacturing brake control device for a vehicle
ES18157154T ES2784731T3 (es) 2017-02-17 2018-02-16 Plantilla de calafateo, método de calafateo, y método de fabricar un dispositivo de control de freno para un vehículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028497A JP6905348B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130756A true JP2018130756A (ja) 2018-08-23
JP6905348B2 JP6905348B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61249497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028497A Active JP6905348B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3363703B1 (ja)
JP (1) JP6905348B2 (ja)
ES (1) ES2784731T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020128742A1 (ja) * 2018-12-18 2021-09-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3113252A (en) * 1958-02-28 1963-12-03 Gen Motors Corp Means for encapsulating transistors
JPS51136185A (en) 1976-05-08 1976-11-25 Hitachi Cable Ltd Spring cord manufacture method
JP4062748B2 (ja) * 1997-06-05 2008-03-19 株式会社デンソー ブレーキ液圧制御装置用ポンプの組付け方法及び組付け構造
DE10044897A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Bosch Gmbh Robert Verstemmstempel und Verstemmung
JP4432681B2 (ja) * 2003-10-06 2010-03-17 株式会社アドヴィックス ブレーキ用流体制御装置
JP4276674B2 (ja) * 2006-10-13 2009-06-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置および車両用ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP2008121702A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ装置のガイドピン取り付け構造、およびディスクブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020128742A1 (ja) * 2018-12-18 2021-09-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
JP7158498B2 (ja) 2018-12-18 2022-10-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3363703B1 (en) 2020-04-01
JP6905348B2 (ja) 2021-07-21
ES2784731T3 (es) 2020-09-30
EP3363703A1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608230B2 (ja) 少なくとも1つの主シリンダ接続開口を有する自動車液圧ユニットのポンプハウジング
KR102178448B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
KR20140054508A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브의 코일조립체와 전자제어유닛의 조립 구조
JP3690236B2 (ja) Absアクチュエータ
JP2004019805A (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
US20160182002A1 (en) Electronic control unit
JP2003237557A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005133934A (ja) ブレーキ用流体制御装置
JP2002195429A (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
JP4760594B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2018130756A (ja) かしめ治具、かしめ方法及び車両用ブレーキ制御装置の製造方法
JP5639524B2 (ja) チェック弁、液圧制御装置、車両用ブレーキ液圧制御装置およびチェック弁の製造方法
JP4269477B2 (ja) 電磁弁の組み付け構造及びそれを適用したブレーキ装置
JP2005132347A (ja) ブレーキ用流体制御装置
US9604621B2 (en) Pressure regulating valve
JP2008248770A (ja) ポンプ部材の組付け方法およびピストンポンプ構造
JP5810001B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN108454601B (zh) 车辆用制动液压控制装置及其制造方法
JP2002327856A (ja) 電磁弁
KR102495130B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템의 조립 구조
JP2009241783A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置のリザーバ
US20150166026A1 (en) Pressure regulating reservoir
KR100565370B1 (ko) 전자제어식 브레이크 장치의 체크밸브
JP5840530B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5810025B2 (ja) 電磁弁構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200325

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200529

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200818

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210427

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210511

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210622

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250