JP2018129747A - リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム - Google Patents

リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018129747A
JP2018129747A JP2017023019A JP2017023019A JP2018129747A JP 2018129747 A JP2018129747 A JP 2018129747A JP 2017023019 A JP2017023019 A JP 2017023019A JP 2017023019 A JP2017023019 A JP 2017023019A JP 2018129747 A JP2018129747 A JP 2018129747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
model
remote control
communication terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017023019A
Other languages
English (en)
Inventor
麻実 麻生
Asami Aso
麻実 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017023019A priority Critical patent/JP2018129747A/ja
Priority to CN201810078259.6A priority patent/CN108416999A/zh
Priority to US15/881,190 priority patent/US20180234500A1/en
Publication of JP2018129747A publication Critical patent/JP2018129747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0383Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】制御する機能に応じた操作性の高いUIを提供する。【解決手段】リモート制御装置100は、機種情報取得部111と、UI生成部112と、UI送信部113と、を備える。機種情報取得部111は、リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する。UI生成部112は、機種情報取得部が取得した情報に示される機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を生成する。UI送信部113は、UI生成部112が生成した情報を通信端末に送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラムに関する。
映像を投射して表示するプロジェクタを使用する場合、映像を投射するプロジェクタ本端と映像が投射されるスクリーンは、それぞれ、映像を視聴するユーザから離れた場所に設置されることが多い。このため、プロジェクタの映像を調整するためのリモートコントローラが用意されていることが多い。
例えば、特許文献1には、プロジェクタの各種設定操作を、暗闇の中でも容易に行うことができるようにするために、操作ボタン案内用点灯手段が備えられたプロジェクタ本体及びリモートコントローラが開示されている。
特開2004−151658号公報
特許文献1に開示されているプロジェクタでは、操作ボタン案内用点灯手段により、ユーザは暗闇でも容易に各種設定操作を行うことができる。しかし、このプロジェクタで用意されているUI(User Interface)は、メニューボタンと十字ボタンによるメニュー操作のみである。このため、ユーザは、設定操作の内容に関わらず、同じ十字ボタンを使用して設定操作を行う必要がある。このプロジェクタだけでなく、一般的にプロジェクタのUIは、ハードボタンによるメニュー操作のみであり、制御する機能に応じた操作性の高いUIを提供することはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、制御する機能に応じた操作性の高いUIを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るリモート制御装置は、リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得部と、前記機種情報取得部が取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUI(User Interface)を通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成部と、前記UI生成部が生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信部と、を備える。
本発明によれば、制御する機能に応じた操作性の高いUIを提供することができる。
本発明の実施形態1に係るリモート制御システムの構成例を示す図である。 実施形態1に係るリモート制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態1に係るリモート制御装置が記憶する機種毎機能情報の具体例を示す図である。 実施形態1に係る通信端末に表示されるUIの具体例を示す図である。 実施形態1に係るプロジェクタの機能構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る通信端末の制御内容指示処理のフローチャートである。 実施形態1に係るリモート制御装置のリモート制御処理のフローチャートである。 実施形態1に係るプロジェクタの被制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るリモート制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態2に係るリモート制御装置が記憶するアドレス情報の具体例を示す図である。 実施形態2に係るリモート制御装置のリモート制御処理のフローチャートである。 実施形態2に係る通信端末の制御内容指示処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付す。
(実施形態1)
理解を容易にするため、以下、本発明の実施形態1に係るリモート制御装置100を図1に示すリモート制御システム1000に適用した場合を例にして説明する。リモート制御システム1000は、図1に示すように、リモート制御装置100と、プロジェクタ200と、を備える。そして、リモート制御装置100とプロジェクタ200とは、ネットワーク400を介して通信可能である。また、ウェブブラウザを備える通信端末300も、ネットワーク400を介してリモート制御装置100と通信可能である。ネットワーク400は、任意のネットワークを使用することができるが、ここではインターネットを使用することとする。
リモート制御装置100はHTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバを備えており、ユーザは通信端末300の備えるウェブブラウザから当該HTTPサーバにアクセスすることによって、プロジェクタ200に対するリモート制御の内容を入力することができる。プロジェクタ200もHTTPサーバを備え、リモート制御装置100は、通信端末300から入力されたプロジェクタ200に対するリモート制御の内容をHTTPでプロジェクタ200に送信することによって、プロジェクタ200をリモート制御することができる。
以上のような仕組みにより、ユーザは、ウェブブラウザを備える通信端末300を使用して、プロジェクタ200をリモート制御できる。また、リモート制御装置100は、リモート制御の対象となるプロジェクタ200の機能に応じた設定内容をわかりやすく表示する操作性の高いUIを、通信端末300のウェブブラウザに表示させることができる。
以下、本実施形態に係るリモート制御装置100の機能構成について説明する。図2に示すように、リモート制御装置100は、制御部110と、記憶部120と、通信部130と、を備え、これらがバスラインBLを介して相互に電気的に接続されている。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備え、記憶部120に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、リモート制御装置100の動作を制御する。
記憶部120は、ROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access Memory)を備え、制御部110が実行するプログラムや、必要なデータを記憶する。また、記憶部120(機種毎機能情報記憶部)は、ウェブアプリケーション121及び機種毎機能情報122を記憶する。
ウェブアプリケーション121は、HTTPサーバのプログラムと当該HTTPサーバ上で動くCGI(Common Gateway Interface)プログラムの集合とから構成される。該CGIプログラムの集合には、プロジェクタ200をリモート制御するUIを提供するプログラムが含まれる。そして、ウェブアプリケーション121は、該UIを提供するプログラムを呼び出すためのWeb API(Application Programming Interface)を備えている。ウェブアプリケーション121は、HTTPでプロジェクタ200及び通信端末300と情報を交換し、プロジェクタ200のリモート制御及び、通信端末300へのUIの提供を行う。
機種毎機能情報122は、図3に示すように、プロジェクタ200の各機種が備えている機能の種類(「機能」の項目)及び、それぞれの機種における各機能をリモート制御するUIを提供するWeb APIの情報(「Web API」の項目)である。図3ではわかりやすく示すために、Web APIの情報をイメージで示しているが、実際には、プロジェクタ200の機能を制御するUI(操作画面並びにリモート制御の操作入力及び実行処理)を、アクセスしてきたウェブブラウザに提供するためのWeb APIの情報である。
通信部130は、外部装置と通信するためのモジュールであり、外部装置と無線通信する場合にはアンテナを含む無線モジュールである。例えば、通信部130は、無線LAN(Local Area Network)に基づく無線通信を行うための無線モジュールであり、制御部110の制御に従って、プロジェクタ200及び通信端末300と情報の送受信を行う。
次に、リモート制御装置100の制御部110の機能的構成について説明する。制御部110は、記憶部120に記憶されているウェブアプリケーション121を実行することにより、機種情報取得部111、UI生成部112、UI送信部113、制御内容取得部114、制御内容送信部115、として動作する。
機種情報取得部111は、リモート制御の対象となるプロジェクタ200(被制御装置)の機種を示す情報(例えば機種名)を取得する。
UI生成部112は、機種情報取得部111が取得したプロジェクタ200の機種を示す情報と機種毎機能情報122に含まれるWeb APIの情報とから、当該プロジェクタ200をリモート制御するUIを通信端末300のウェブブラウザ上に表示するための情報を生成する。この情報を受信した通信端末300のウェブブラウザ上に表示されるUIの具体例を図4に示す。
UI送信部113は、UI生成部112が生成した情報を、通信部130を介して、通信端末300に送信する。
制御内容取得部114は、通信端末300が送信した、プロジェクタ200に対するリモート制御の内容の情報を、通信部130を介して取得する。
制御内容送信部115は、制御内容取得部114が取得したリモート制御の内容の情報を、通信部130を介してプロジェクタ200に送信する。
以上、実施形態1に係るリモート制御装置100の構成について説明した。
続いて、実施形態1に係るプロジェクタ200の機能構成について説明する。プロジェクタ200は、リモート制御装置100からリモート制御される被制御装置である。図5に示すように、プロジェクタ200は、制御部210と、記憶部220と、通信部230と、映像入力部240と、映像出力部250と、操作部260と、を備える。
制御部210は、CPU等のプロセッサを備え、記憶部220に記憶されたプログラムを実行することにより、プロジェクタ200の動作を制御する。
記憶部220は、ROMや、RAMを備え、制御部210が実行するプログラムや、必要なデータを記憶する。また、記憶部220は、HTTPサーバアプリ221及び機種情報222を記憶する。
HTTPサーバアプリ221は、プロジェクタ200のOS(Operating System)の上で動作するHTTPサーバのプログラムである。プロジェクタ200は、制御部210が、HTTPサーバアプリ221を実行することにより、リモート制御装置100のウェブアプリケーション121とHTTPでリモート制御に関する情報を交換する。機種情報222は、例えばプロジェクタ200の機種名の情報であり、リモート制御装置100に機種情報を送信する際に使用される。
通信部230は、外部装置と通信するためのモジュールであり、外部装置と無線通信する場合にはアンテナを含む無線モジュールである。例えば、通信部230は、無線LANに基づく無線通信を行うための無線モジュールであり、制御部210の制御に従って、リモート制御装置100と情報の送受信を行う。
映像入力部240は、信号ケーブル等を介して映像信号を入力するインタフェースである。
映像出力部250は、映像入力部240に入力された映像信号を映像として投射する。図示しないが、映像出力部250は、光源ランプ、投射レンズ等の、映像を表示するためのデバイスと、フォーカス調整部、台形補正部、輝度調整部等の、映像を調整するための機構と、を備える。
操作部260は、例えば、操作ボタンやタッチパネル等を備え、ユーザの操作を受け付けるインタフェースである。
次に、プロジェクタ200の制御部210の機能的構成について説明する。制御部210は、機能的には、制御内容受信部211及び機能実行部212を備える。
制御内容受信部211は、リモート制御装置100が送信したリモート制御の内容の情報を、通信部230を介して取得する。制御内容受信部211は、制御部210が、記憶部220に記憶されているHTTPサーバアプリ221を実行することにより実現される。
機能実行部212は、制御内容受信部211が取得した情報に基づいて、自機(プロジェクタ200)に対する制御の内容を実行する。例えば、機能実行部212は、映像出力部250が備える映像を調整するための機構を制御する。機能実行部212は、映像出力部250が備える光源ランプの輝度の変更、投射レンズのフォーカス調整、台形補正等を行う。なお、機能実行部212は、制御部210がHTTPサーバアプリ221を実行することで起動するHTTPサーバ上で動くCGIプログラムとして実現しても良い。
以上、実施形態1に係るプロジェクタ200の構成について説明した。
実施形態1に係る通信端末300は、ウェブブラウザを備える端末装置であり、例えばスマートフォンである。通信端末300としては、スマートフォンに限らず、ウェブブラウザを備えている端末装置であれば、任意の端末装置を使うことができるので、機能構成の説明は省略する。
次に、リモート制御装置100及び通信端末300によってプロジェクタ200をリモート制御する処理について、図6〜図8に示すフローチャートを参照して順を追って説明する。この処理は、通信端末300による制御内容指示処理(図6)、リモート制御装置100によるリモート制御処理(図7)、及び、プロジェクタ200による被制御処理(図8)の3つの処理からなる。理解を容易にするため、これらの3つの処理を時間の流れに沿って説明する。時間の流れに沿って説明する関係上、情報の送受信に伴って、説明対象のフローチャートが変化するので、説明対象のフローチャートが変化する処理の部分には、横方向に矢印と英字(A〜L)を示した。英字は、変化先のフローチャート上の位置を示す。
リモート制御装置100によるリモート制御処理は、リモート制御装置100が起動すると開始され、通信端末300からのアクセス待ちで待機状態になる(図7、ステップS201)。また、プロジェクタ200による被制御処理は、プロジェクタ200が起動すると開始され、リモート制御装置100からのアクセス待ちで待機状態になる(図8、ステップS301)。そして、ユーザが通信端末300でウェブブラウザを起動して、リモート制御装置100のURL(Uniform Resource Locator)を入力すると、制御内容指示処理が開始される。
まず、図6に示すように、通信端末300のウェブブラウザは、通信端末300がネットワーク(例えばインターネット)に接続しているか否かを判定する(ステップS101)。ネットワークに接続していなければ(ステップS101;Yes)、接続エラーを表示して(ステップS102)、処理を終了する。この場合、ユーザは、通信端末300のネットワーク接続をしてから、ウェブブラウザにリモート制御装置100のURLを入力すると、再度、制御内容指示処理がステップS101から開始される。
ネットワークに接続しているなら(ステップS101;No)、ウェブブラウザは、リモート制御装置100にアクセスする(ステップS103,A)。
図7に示すように、リモート制御装置100の制御部110は、起動後、通信端末300からのアクセスがあるか否かを判定する(ステップS201,A)。通信端末300からのアクセスがなければ(ステップS201;No)、ステップS201に戻って通信端末300からのアクセスを待ち続ける。通信端末300からのアクセスがあれば(ステップS201;Yes)、制御部110は、通信端末300に、接続先問合せ画面の情報を送信する(ステップS202,B)。接続先問合せ画面とは、リモート制御するプロジェクタ200のIPアドレスを問い合わせる画面である。
なお、ステップS202において、制御部110は、アクセスしてきた通信端末300からUser−Agentの値を取得し、該値に基づいて、通信端末300の種別(PC(Personal Computer)、タブレット、スマートフォン、携帯電話等)及び画面サイズを推定するのが望ましい。そして、制御部110は、User−Agentの値に基づいて推定される通信端末300の画面サイズに合わせた接続先問い合わせ画面の情報を通信端末300に送信するのが望ましい。
リモート制御装置100の制御部110が接続先問合せ画面の情報を送信すると、図6に示すように、通信端末300のウェブブラウザは、該情報を受信して、通信端末300のウェブブラウザの画面に接続先問合せ画面を表示する(ステップS104,B)。そして、ユーザがこの画面から、リモート制御するプロジェクタ200のIP(Internet Protocol)アドレス(接続先アドレス)を入力すると、通信端末300のウェブブラウザは、該接続先アドレスをリモート制御装置100に送信する(ステップS105,C)。
通信端末300が接続先アドレスを送信すると、図7に示すように、リモート制御装置100の制御部110は、該接続先アドレス(接続するプロジェクタ200のIPアドレス)を取得する(ステップS203,C)。この処理において、制御部110は、アドレス取得部に相当する。そして、機種情報取得部111は、該接続先アドレスで指定されるプロジェクタ200にアクセスして、機種情報を問い合わせる(ステップS204,D)。
図8に示すように、プロジェクタ200の制御部210は、起動後、リモート制御装置100からの機種情報の問合せがあるか否かを判定する(ステップS301,D)。リモート制御装置100からの機種情報の問合せがなければ(ステップS301;No)、ステップS301に戻ってリモート制御装置100からの機種情報の問合せを待ち続ける。リモート制御装置100から、機種情報の問合せがあれば(ステップS301;Yes)、制御部210は、記憶部220に記憶されている機種情報222(例えば機種名)を送信する(ステップS302,E)。ステップS302において、制御部210は機種情報送信部に相当する。また、ステップS302は、機種情報送信ステップとも呼ばれる。
プロジェクタ200の制御部210が機種情報を送信すると、図7に示すように、リモート制御装置100の機種情報取得部111は、通信部130を介して機種情報を取得する(ステップS205,E)。ステップS205は、機種情報取得ステップとも呼ばれる。次に、UI生成部112は、機種情報取得部111が取得した機種情報と記憶部120に記憶されている機種毎機能情報122とから、接続先のプロジェクタ200をリモート制御するUIを通信端末300のウェブブラウザ上に表示させるための情報を生成する(ステップS206)。ステップS206は、UI生成ステップとも呼ばれる。
そして、UI送信部113は、UI生成部112が生成した、通信端末300のウェブブラウザ上にUIを表示させるための情報を、通信部130を介して、通信端末300に送信する(ステップS207,F)。ステップS207は、UI送信ステップとも呼ばれる。なお、ステップS207において、UI送信部113は、通信端末300のUser−Agentの値に基づいて推定される通信端末300の画面サイズに合わせたUIを表示するための情報を通信端末300に送信しても良い。
リモート制御装置100のUI送信部113が当該情報を送信すると、図6に示すように、通信端末300のウェブブラウザは、当該情報を受信して、プロジェクタ200をリモート制御するUIを表示する(ステップS106,F)。
ユーザは、通信端末300のウェブブラウザ上に表示された該UIの画面から、リモート制御する内容を入力する(ステップS107)。そして、通信端末300のウェブブラウザは、ユーザが入力したリモート制御内容が「リモート制御終了」であるか否かを判定する(ステップS108)。ユーザが「リモート制御終了」を入力したなら(ステップS108;Yes)、ウェブブラウザはリモート制御装置100に「終了」を送信し(ステップS109,G)、制御内容指示処理を終了する。
ユーザが入力したリモート制御の内容が「リモート制御終了」でなければ(ステップS108;No)、通信端末300のウェブブラウザは該リモート制御の内容をリモート制御装置100に送信する(ステップS110,G)。通信端末300は、この送信により、リモート制御の内容を指定する。
通信端末300のウェブブラウザが「終了」又はリモート制御内容の情報を送信すると、図7に示すように、リモート制御装置100の制御内容取得部114は、通信部130を介して、当該情報を取得する(ステップS208,G)。ステップS208は、制御内容取得ステップとも呼ばれる。そして、取得した情報が「終了」であるか否かを判定する(ステップS209)。取得した情報が「終了」であるなら(ステップS209;Yes)、制御内容送信部115は、通信部130を介して、「終了」をプロジェクタ200に送信し(ステップS210,H)、リモート制御処理を終了する。
取得した制御内容が「終了」ではないなら(ステップS209;No)、制御内容送信部115は、通信部130を介して、当該制御内容をプロジェクタ200に送信する(ステップS211,H)。ステップS211は、制御内容送信ステップとも呼ばれる。
リモート制御装置100の制御内容送信部115が「終了」又は制御内容を含む指示を送信すると、図8に示すように、プロジェクタ200の制御内容受信部211は、該指示を受信する(ステップS303,H)。ステップS303は、制御内容受信ステップとも呼ばれる。そして、制御部210は、該指示が「終了」であるか否かを判定する(ステップS304)。該指示が「終了」であるなら(ステップS304;Yes)、被制御処理を終了する。
該指示が「終了」でないなら(ステップS304;No)、機能実行部212は、制御内容受信部211が受信した制御内容に対応する機能を実行する(ステップS305)。ステップS305は、機能実行ステップとも呼ばれる。そして、制御部210は、通信部230を介して、リモート制御装置100に、制御内容に対応する機能を実行した旨の情報を送信し(ステップS306,I)、ステップS303に戻る。「機能を実行した旨の情報」とは、単なるACK(ACKnowledgement)的な応答を示す情報でも良いし、機能実行後の各種設定値(輝度の値、フォーカス設定値、台形補正の設定値等)の情報でも良い。
プロジェクタ200の制御部210が機能を実行した旨の情報を送信すると、図7に示すように、リモート制御装置100の制御部110は、該情報をリモート制御の応答を示す情報として受信する(ステップS212,I)。そして、UI生成部112が、UIを通信端末300のウェブブラウザ上に表示するための情報を、受信したリモート制御の応答に基づいて更新し、UI送信部113が、該更新した情報を通信端末300に送信する(ステップS213,J)。そして、ステップS208に戻る。
リモート制御装置100のUI送信部113が当該更新した情報を送信すると、図6に示すように、通信端末300のウェブブラウザは、当該更新された情報を受信して、プロジェクタ200をリモート制御するUIを表示する(ステップS111,J)。そして、ステップS107に戻る。
以上、通信端末300による制御内容指示処理(図6)、リモート制御装置100によるリモート制御処理(図7)、及び、プロジェクタ200による被制御処理(図8)の3つの処理の説明を終了した。リモート制御装置100は、上述した仕組みにより、通信端末300のウェブブラウザ上に、プロジェクタ200の機能に応じた操作性の高いUIを提供することができる。
また、ユーザは通信端末300として、ウェブブラウザを備えた任意の装置を使用することができる。そして、通信端末300上ではウェブブラウザが上述の各種処理を行うため、ユーザはプロジェクタ200をリモート制御するための特別なアプリケーションソフトを通信端末300にインストールする必要がない。さらに、リモート制御装置100は、通信端末300の種別や画面サイズに合わせたUIを提供できるので、ユーザは通信端末300の種別や画面サイズによらずに、操作性の高いUIを使用することができる。
また、プロジェクタ200をリモート制御するのはリモート制御装置100なので、通信端末300はプロジェクタ200と直接通信する必要がない。このため、プロジェクタ200は、リモート制御装置100以外からのアクセスを禁止することができ、悪意を持つ人からのアクセスを防げる等、高いセキュリティを保つことができる。
また、通信端末300は、常に同一のリモート制御装置100にアクセスすればよいので、ユーザは通信端末300のウェブブラウザのブックマークにリモート制御装置100のURLを設定しておくことによって、簡単にリモート制御装置100にアクセスできるようになる。しかも、ユーザは、プロジェクタ200のIPアドレスを入力することによって、任意のプロジェクタ200をリモート制御することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、通信端末300の制御内容指示処理において、ユーザはプロジェクタ200のIPアドレスを入力する必要がある。そこで、ユーザによるプロジェクタ200のIPアドレスの入力が不要な実施形態2について説明する。
本発明の実施形態2に係るリモート制御システム1001のシステム構成は、図1に示される実施形態1に係るリモート制御システム1000と同じである。実施形態1と実施形態2との違いは、実施形態1に係るリモート制御装置100が、実施形態2に係るリモート制御装置101に置き換わる点のみである。
実施形態2に係るリモート制御装置101は、図9に示すように、記憶部120(アドレス情報記憶部)がアドレス情報123を記憶している点が、実施形態1に係るリモート制御装置100と異なる。
アドレス情報123は、図10に示すように、通信端末300のIPアドレス毎に、各プロジェクタ200のIPアドレスを、該プロジェクタ200を選択する際の名称(表示名)の情報と紐づけて記憶している情報である。表示名としては、機種名だけでなく、プロジェクタ200の設置場所、所有者、使用者等の情報を含めた名称を使用することができる。ユーザはプロジェクタ200を入手したら、そのプロジェクタ200を選択する際の名称(表示名)と、そのプロジェクタ200に設定したIPアドレスとを、通信端末300のIPアドレスとともに、アドレス情報123として記憶部120に記憶させる必要がある。したがって、リモート制御装置101は、ユーザが各プロジェクタ200の表示名及びIPアドレスの情報を、通信端末300のIPアドレスとともに記憶部120に記憶させるためのアプリケーションソフトを備えている。
実施形態2に係るプロジェクタ200による被制御処理は、実施形態1に係るプロジェクタ200による被制御処理と同じである。実施形態2に係るリモート制御装置101によるリモート制御処理は、図11に示すように、図7を参照して説明したリモート制御装置100によるリモート制御処理と、ステップS202及びステップS203が、ステップS221及びステップS222に置き換わる点以外は同じである。また、実施形態2に係る通信端末300による制御内容指示処理は、図12に示すように、図6を参照して説明した通信端末300による制御内容指示処理と、ステップS104及びステップS105が、ステップS121及びステップS122に置き換わる点以外は同じである。そこで、図11及び図12を参照して、異なる点を中心に説明する。
まず、図11に示すように、ステップS221では、リモート制御装置101の制御部110は、アドレス情報123に基づき、通信端末300に、接続先選択画面の情報を送信する(ステップS221,K)。接続先選択画面とは、リモート制御するプロジェクタ200を選択させる画面である。例えば、図10に示すアドレス情報123が記憶部120に記憶されており、通信端末300のIPアドレスが133.xx.xx.10であった場合、制御部110は、「居間のプロジェクタ」、「会議室のプロジェクタ」、「応接間のPJ−101」を選択肢として表示する画面の情報を、通信端末300に送信する。なお、このステップS221において、制御部110は、通信端末300からUser−Agentの値を取得し、該値に基づいて通信端末300の画面サイズを推定し、該画面サイズに合わせた接続先選択画面の情報を通信端末300に送信するのが望ましい。
リモート制御装置101の制御部110が接続先選択画面の情報を送信すると、図12に示すように、通信端末の300のウェブブラウザは、該情報を受信して、通信端末300のウェブブラウザの画面に接続先選択画面を表示する(ステップS121,K)。そして、ユーザがこの画面から、リモート制御するプロジェクタ200の表示名を選択すると、通信端末300のウェブブラウザは、ユーザが選択したプロジェクタ200を示す情報(例えば表示名)を、接続先を示す情報としてリモート制御装置101に送信する(ステップS122,L)。
通信端末300が接続先を示す情報を送信すると、図11に示すように、リモート制御装置101の制御部110は、該情報を受信し、該情報に示される接続先のプロジェクタ200のIPアドレス(接続先アドレス)を、アドレス情報123を参照して取得する(ステップS222,L)。この処理において、制御部110は、アドレス取得部に相当する。
これ以降の処理は、図6を参照して説明した通信端末300による制御内容指示処理及び、図7を参照して説明したリモート制御装置100によるリモート制御処理と同じである。
実施形態2に係るリモート制御装置101は、アドレス情報123を参照することにより、通信端末300がプロジェクタ200のIPアドレスの情報を送信しなくても、接続先のプロジェクタ200のIPアドレスの情報を取得できる。したがって、ユーザは、プロジェクタ200のIPアドレスの入力をする必要がなくなる。
以上で、各実施形態の説明を終了するが、これらの実施形態は適宜混在させることができる。例えば、実施形態2に係るリモート制御処理のステップS221において、接続先選択画面と接続先問合せ画面の両方の画面を表示する情報を通信端末300に送信しても良い。そして、ステップS222では、選択されたプロジェクタの情報を受信したらアドレス情報123を参照してIPアドレスを取得し、接続先のIPアドレスを受信したらそのIPアドレスをそのまま利用しても良い。このようにすることによって、ユーザは接続先選択画面に存在するプロジェクタ200については、それを選択するだけでそのプロジェクタ200をリモート制御でき、接続先選択画面に存在しないプロジェクタ200についても、そのIPアドレスを入力すれば、そのプロジェクタ200をリモート制御できるようになる。
また、上記各実施形態は一例に過ぎないので、リモート制御システムの構成や処理の内容等は上記実施形態で説明したものに限られない。例えば、ネットワークとして、インターネットではなく、家庭内のLANを使用しても良い。また、リモート制御の対象はプロジェクタ200に限られない。例えば、テレビ、ビデオ、エアコン等も、制御部210、記憶部220及び通信部230を備えることによって、リモート制御装置100,101及び通信端末300からリモート制御することが可能になる。
また、上述のいずれの実施形態においても、各機能は、通常のコンピュータによっても実施することができる。例えば、上記の実施形態では、制御部110,210が実行するプログラムが、記憶部120,220のROMに予め記憶されているものとして説明した。しかし、プログラムを、USB(Universal Serial Bus)メモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、DVD(Digital Versatile Disc)及びMO(Magneto−Optical Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータに読み込んでインストールすることにより、上述の各機能を実現することができるコンピュータを構成してもよい。そして、各機能をOSとアプリケーションとの分担、又はOSとアプリケーションとの協同により実現する場合等には、OS以外の部分のみを記録媒体に格納してもよい。
さらに、搬送波に各プログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワーク上のサーバや掲示板(BBS,Bulletin Board System)に当該プログラムをアップロードし、ネットワークを介して当該プログラムをダウンロード可能にしてもよい。そして、リモート制御装置100,101及びプロジェクタ200は、これらのプログラムをダウンロードして起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行できるように構成してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
(付記1)
リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得部と、
前記機種情報取得部が取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUI(User Interface)を通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成部と、
前記UI生成部が生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信部と、
を備えるリモート制御装置。
(付記2)
前記UI送信部が送信した情報を受信した前記通信端末から前記被制御装置に対するリモート制御の内容を示す情報を取得する制御内容取得部と、
前記制御内容取得部が取得した情報を前記被制御装置に送信する制御内容送信部と、
を備える付記1に記載のリモート制御装置。
(付記3)
前記UI送信部は、前記通信端末の画面サイズを取得し、該画面サイズに合わせたUIを前記通信端末に表示させるための情報を送信する、
付記1又は2に記載のリモート制御装置。
(付記4)
前記機種と、前記機種が実行可能な機能とを対応付けて記憶する機種毎機能情報記憶部をさらに備え、
前記UI生成部は、前記機種毎機能情報記憶部を参照して、前記機種情報取得部が取得した情報に示される前記機種に対応する前記機能を制御するためのUIを前記通信端末に表示させるための情報を生成する、
ことを特徴とする付記1から3のいずれか1つに記載のリモート制御装置。
(付記5)
前記被制御装置のアドレスを取得するアドレス取得部を備え、
前記機種情報取得部は、前記アドレス取得部が取得したアドレスで指定される被制御装置から該被制御装置の機種を示す情報を取得する、
付記1から4のいずれか1つに記載のリモート制御装置。
(付記6)
前記被制御装置の名称とアドレスとを対応付けて記憶するアドレス情報記憶部をさらに備え、
前記アドレス取得部は、前記アドレス情報記憶部を参照して、前記通信端末が指定した前記被制御装置の名称に対応する前記被制御装置のアドレスを取得する、
付記5に記載のリモート制御装置。
(付記7)
自機の機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を該通信端末に送信するリモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信部を備える被制御装置。
(付記8)
リモート制御装置と、
前記リモート制御装置によってリモート制御される被制御装置と、
を備えるリモート制御システムであって、
前記リモート制御装置は、
前記被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得部と、
前記機種情報取得部が取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成部と、
前記UI生成部が生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信部と、
を備え、
前記被制御装置は、
前記リモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信部を備える、
リモート制御システム。
(付記9)
前記被制御装置がプロジェクタである、
付記1から6のいずれか1つに記載のリモート制御装置、付記7に記載の被制御装置又は付記8に記載のリモート制御システム。
(付記10)
リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得ステップと、
前記機種情報取得ステップで取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成ステップと、
前記UI生成ステップで生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信ステップと、
を含むリモート制御方法。
(付記11)
自機の機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を該通信端末に送信するリモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信ステップを含む被制御方法。
(付記12)
コンピュータに、
リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得ステップ、
前記機種情報取得ステップで取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成ステップ、及び、
前記UI生成ステップで生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信ステップ、
を実行させるためのプログラム。
(付記13)
コンピュータに、
自機の機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を該通信端末に送信するリモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信ステップを実行させるためのプログラム。
100,101…リモート制御装置、110,210…制御部、111…機種情報取得部、112…UI生成部、113…UI送信部、114…制御内容取得部、115…制御内容送信部、120,220…記憶部、121…ウェブアプリケーション、122…機種毎機能情報、123…アドレス情報、130,230…通信部、200…プロジェクタ、211…制御内容受信部、212…機能実行部、221…HTTPサーバアプリ、222…機種情報、240…映像入力部、250…映像出力部、260…操作部、300…通信端末、400…ネットワーク、1000,1001…リモート制御システム、BL…バスライン

Claims (13)

  1. リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得部と、
    前記機種情報取得部が取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUI(User Interface)を通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成部と、
    前記UI生成部が生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信部と、
    を備えるリモート制御装置。
  2. 前記UI送信部が送信した情報を受信した前記通信端末から前記被制御装置に対するリモート制御の内容を示す情報を取得する制御内容取得部と、
    前記制御内容取得部が取得した情報を前記被制御装置に送信する制御内容送信部と、
    を備える請求項1に記載のリモート制御装置。
  3. 前記UI送信部は、前記通信端末の画面サイズを取得し、該画面サイズに合わせたUIを前記通信端末に表示させるための情報を送信する、
    請求項1又は2に記載のリモート制御装置。
  4. 前記機種と、前記機種が実行可能な機能とを対応付けて記憶する機種毎機能情報記憶部をさらに備え、
    前記UI生成部は、前記機種毎機能情報記憶部を参照して、前記機種情報取得部が取得した情報に示される前記機種に対応する前記機能を制御するためのUIを前記通信端末に表示させるための情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のリモート制御装置。
  5. 前記被制御装置のアドレスを取得するアドレス取得部を備え、
    前記機種情報取得部は、前記アドレス取得部が取得したアドレスで指定される被制御装置から該被制御装置の機種を示す情報を取得する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のリモート制御装置。
  6. 前記被制御装置の名称とアドレスとを対応付けて記憶するアドレス情報記憶部をさらに備え、
    前記アドレス取得部は、前記アドレス情報記憶部を参照して、前記通信端末が指定した前記被制御装置の名称に対応する前記被制御装置のアドレスを取得する、
    請求項5に記載のリモート制御装置。
  7. 自機の機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を該通信端末に送信するリモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信部を備える被制御装置。
  8. リモート制御装置と、
    前記リモート制御装置によってリモート制御される被制御装置と、
    を備えるリモート制御システムであって、
    前記リモート制御装置は、
    前記被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得部と、
    前記機種情報取得部が取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成部と、
    前記UI生成部が生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信部と、
    を備え、
    前記被制御装置は、
    前記リモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信部を備える、
    リモート制御システム。
  9. 前記被制御装置がプロジェクタである、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のリモート制御装置、請求項7に記載の被制御装置又は請求項8に記載のリモート制御システム。
  10. リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得ステップと、
    前記機種情報取得ステップで取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成ステップと、
    前記UI生成ステップで生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信ステップと、
    を含むリモート制御方法。
  11. 自機の機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を該通信端末に送信するリモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信ステップを含む被制御方法。
  12. コンピュータに、
    リモート制御される被制御装置の機種を示す情報を取得する機種情報取得ステップ、
    前記機種情報取得ステップで取得した情報に示される前記機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を生成するUI生成ステップ、及び、
    前記UI生成ステップで生成した情報を前記通信端末に送信するUI送信ステップ、
    を実行させるためのプログラム。
  13. コンピュータに、
    自機の機種をリモート制御するためのUIを通信端末に表示させるための情報を該通信端末に送信するリモート制御装置に自機の機種を示す情報を送信する機種情報送信ステップを実行させるためのプログラム。
JP2017023019A 2017-02-10 2017-02-10 リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム Pending JP2018129747A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023019A JP2018129747A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム
CN201810078259.6A CN108416999A (zh) 2017-02-10 2018-01-26 远程控制装置、方法及系统、被远程控制装置及方法
US15/881,190 US20180234500A1 (en) 2017-02-10 2018-01-26 Remote-control apparatus, remote-controlled apparatus, remote-control system, remote-control method, remote-controlled method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023019A JP2018129747A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129747A true JP2018129747A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63104915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023019A Pending JP2018129747A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180234500A1 (ja)
JP (1) JP2018129747A (ja)
CN (1) CN108416999A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048186A (ja) * 2019-07-10 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、プログラム
JP2020048006A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 システム、プログラム
KR20220114280A (ko) * 2021-02-08 2022-08-17 창신기술 주식회사 Iot 기반 주방용 자동소화장치 원격 관리 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3905082B1 (en) * 2019-02-12 2024-09-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Remote control system
CN110795022B (zh) * 2019-11-08 2022-03-15 北京字节跳动网络技术有限公司 终端测试方法、系统及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244989A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sharp Corp 双方向リモコン制御システム
US7197562B2 (en) * 2002-04-05 2007-03-27 Infocus Corporation Projector device management system
JP2004096234A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Ntt Docomo Inc ローカルサーバ装置、制御方法、リモートコントロールシステム、制御プログラムおよび記録媒体
CN1776681A (zh) * 2005-12-13 2006-05-24 北京大学 web控制界面的统一生成方法和IP家庭网络的集中控制方法
KR101924974B1 (ko) * 2011-01-04 2018-12-04 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 주변 디바이스를 원격 제어하기 위한 장치 및 방법
JP5367127B2 (ja) * 2012-06-12 2013-12-11 日本電信電話株式会社 学習型リモコン装置およびその操作用プログラム
JP2014045232A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 遠隔操作システム、及び端末装置
CN102938818B (zh) * 2012-11-20 2014-03-26 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于智能手机的家电智能控制方法
US10127805B2 (en) * 2014-06-20 2018-11-13 Ray Enterprises Llc Caching programming data
CN106052004B (zh) * 2015-04-03 2019-04-30 广东美的制冷设备有限公司 智能终端、远程服务器、空调器、空调系统及其控制方法
CN106210154A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 刘章国 一种投影设备网络控制方法和系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048006A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 システム、プログラム
US11363525B2 (en) 2018-09-18 2022-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control method using application in portable terminal
JP7209144B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、プログラム
JP2020048186A (ja) * 2019-07-10 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法、プログラム
KR20220114280A (ko) * 2021-02-08 2022-08-17 창신기술 주식회사 Iot 기반 주방용 자동소화장치 원격 관리 시스템
KR102513039B1 (ko) * 2021-02-08 2023-03-23 창신기술 주식회사 Iot 기반 주방용 자동소화장치 원격 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN108416999A (zh) 2018-08-17
US20180234500A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018129747A (ja) リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム
JP6254718B2 (ja) スマートホーム設備の運転状態の調整方法、その装置、プログラム、及び記録媒体
US9081641B2 (en) Communication device, update method, and computer-readable storage medium
US20120072895A1 (en) Communication device, update method, and computer program product
CN103051693B (zh) 设备控制方法与移动通信终端
JP2017525067A (ja) アカウントと機器との間の制御関係を管理するための方法、装置、システム、プログラム及び記録媒体
US10701532B2 (en) System and method of providing sensing data to an electronic device using a template to identify a data type and format for the electronic device
JP7028117B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6289758B2 (ja) 制御プログラムダウンロード方法、装置、プログラム及び記録媒体
US10375142B2 (en) Apparatus, system, and method of providing screen data
JP5849553B2 (ja) 情報端末、処理フロー制御プログラム、及び処理フロー制御システム
US9854083B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, device control method, and medium
CN114615307A (zh) 设备控制方法、控制终端及服务端设备
KR102557735B1 (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
JP2016057865A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、機器制御方法及びプログラム
KR101669561B1 (ko) 모바일 단말을 이용한 대상 단말 제어 방법
JP2017167764A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、端末装置およびプログラム
JP6448439B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6377032B2 (ja) 電子機器及び画面データ転送方法
JP2015091109A (ja) 電子機器、プログラム
KR20130107080A (ko) 웹 기반 원격 제어 장치, 시스템, 및 방법
KR102709820B1 (ko) 리모콘으로 동작하는 구분된 컴퓨터 시스템을 통해 컴퓨터 시스템에서 실행되는 호스트 어플리케이션을 제어하는 방법 및 시스템
US11102205B2 (en) System for remotely controlling a document
JP6642039B2 (ja) 情報処理装置、装置探索プログラムおよび探索方法
JP2022052015A (ja) 遠隔操作支援システム、遠隔操作端末、遠隔操作支援方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714