JP2014045232A - 遠隔操作システム、及び端末装置 - Google Patents

遠隔操作システム、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014045232A
JP2014045232A JP2012184766A JP2012184766A JP2014045232A JP 2014045232 A JP2014045232 A JP 2014045232A JP 2012184766 A JP2012184766 A JP 2012184766A JP 2012184766 A JP2012184766 A JP 2012184766A JP 2014045232 A JP2014045232 A JP 2014045232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
control
program
controlled device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012184766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014045232A5 (ja
Inventor
Tsugio Itagaki
次雄 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2012184766A priority Critical patent/JP2014045232A/ja
Priority to US14/402,125 priority patent/US20150172743A1/en
Priority to PCT/JP2013/056888 priority patent/WO2014030372A1/ja
Priority to CN201380026905.XA priority patent/CN104335597A/zh
Publication of JP2014045232A publication Critical patent/JP2014045232A/ja
Publication of JP2014045232A5 publication Critical patent/JP2014045232A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • H04N21/42209Display device provided on the remote control for displaying non-command information, e.g. electronic program guide [EPG], e-mail, messages or a second television channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42226Reprogrammable remote control devices
    • H04N21/42227Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys
    • H04N21/42228Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys the reprogrammable keys being displayed on a display screen in order to reduce the number of keys on the remote control device itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4821End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8193Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software dedicated tools, e.g. video decoder software or IPMP tool
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems

Abstract

【課題】 機器の互換性に対応できる、より使い勝手のよい遠隔操作システムを提供できる。
【解決手段】 端末装置と、制御装置と、被制御装置と、を備える遠隔操作システムにおいて、端末装置は、操作画面情報を表示する表示部と、操作画面情報に基づき入力された被制御装置への操作の入力を受け付ける入力部と、制御装置から表示手段に操作画面を表示するための操作画面情報を受信し、入力手段が受け付けた操作に基づき操作情報を制御装置に送信する第一の接続部と、を備える。また、制御装置は、端末装置から受信した操作情報を、被制御装置を制御するための制御情報に変換するための制御情報変換部と、制御情報変換部から出力された制御情報を被制御装置に送信し、被制御機器の状態情報を取得する第二の接続部と、を備える構成とする。
【選択図】 図1(a)

Description

本発明は、AV機器などを離れた位置から遠隔操作するための遠隔操作システムおよび遠隔操作システムに用いられる端末装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2010−212774号公報(特許文献1)がある。この公報には、「家庭等のエリアにある複数の電気機器を一台の通信端末装置で遠隔操作できる、よりコストパフォーマンスに優れ制御が容易な電気機器の遠隔操作方法及び遠隔操作システム並びにその遠隔操作システムに用いる通信端末装置及び通信中継装置を提供する。」と記載がある。
特開2010−212774号公報
前記特許文献1には、複数の電気機器を一台の通信端末装置で遠隔操作できる方法、システム等が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の発明の場合、通信端末装置と外部の通信ネットワークとの通信を中継する通信中継装置が必要であり、また、他社機器互換に関する対応方法等が開示されておらずユーザーにとって使い勝手が十分ではなかった。
本発明は、上記を鑑みてなされたものでありその目的は、機器の互換性に対応できるより使い勝手のよい遠隔操作システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用すればよい。一例を挙げれば、本発明は、端末装置と、制御装置と、被制御装置と、を備える遠隔操作システムにおいて、端末装置は、操作画面情報を表示する表示部と、操作画面情報に基づき入力された被制御装置への操作の入力を受け付ける入力部と、制御装置から表示手段に操作画面を表示するための操作画面情報を受信し、入力手段が受け付けた操作に基づき操作情報を制御装置に送信する第一の接続部と、を備える。また、制御装置は、端末装置から受信した操作情報を、被制御装置を制御するための制御情報に変換するための制御情報変換部と、制御情報変換部から出力された制御情報を被制御装置に送信し、被制御機器の状態情報を取得する第二の接続部と、を備える構成とする。
本発明によれば、本発明によれば、より使い勝手のよい遠隔操作システムを提供できる。
システム構成の一例を示すブロック図である。 テレビ受信機の構成の一例を示すブロック図である。 無線端末の構成の一例を示すブロック図である。 サーバーの構成の一例を示すブロック図である。 テレビ受信機のストレージ及びメモリの内部構成の例である。 無線端末のストレージ及びメモリの内部構成の例である。 サーバーのストレージ及びメモリの内部構成の例である。 サーバーのユーザー管理部で管理されるユーザー認証情報の内容例を示すデータテーブルである。 サーバーの機器管理部で管理される機器管理情報の内容例を示すデータテーブルである。 サーバーからのアクセスを許可するために無線ルーターに予め設定されるアクセスリストの設定例を示す。 無線ルータに設定されるNAPTの設定例を示す。 第一の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 無線端末のメニュー画面の表示例を示す。 無線端末のログイン画面の表示例を示す。 無線端末の制御機器設定画面の表示例を示す。 無線端末の機器詳細設定画面の表示例を示す。 無線端末に設定された機器1〜3の機器設定画面の表示例を示す。 無線端末の操作画面の表示例を示す。 無線端末の操作画面の表示例を示す。 第二の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 第三の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 図1(d)における、サーバーの構成の内のストレージとメモリを示している。 第四の実施形態に係る動作シーケンスの一実施例を示す図である。 無線端末の機器設定画面の変形例を示す。 無線端末の操作画面の表示例を示す。 無線端末のEPG画面の表示例を示す。 携帯端末の番組詳細画面の表示例を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
以下においては、番組配列情報(イベント情報)を含むデジタル放送波を受信し、受信した番組配列情報に基づいてデジタル放送の電子番組表(EPG)を表示するデジタル放送受信機能付きテレビ受信機および無線装置を含む通信端末システムを例にして説明を行なう。
日本国で運用されているBSデジタル放送、CSデジタル放送、および地上デジタルテレビジョン放送では、1つのトランスポンダ(周波数チャネル)に複数のトランスポートストリーム(以下、「TS」と略記する)を多重化して伝送している。TSは、社団法人電波産業会(ARIB)の標準規格に従ったデータ構造を有しており、コンテンツデータとしての要素信号(ES:Elementary Stream)に対して、イベント情報としての番組配列情報をヘッダとして付加したTSパケットで構成されている。
番組配列情報のデータ構造は、ARIB標準規格であるARIB STD-B10「デジタル放送に使用する番組配列情報標準規格」に従ったものである。番組配列情報は、MPEG(Moving Picture Expert Group)−2システム規格で規定された伝送制御情報であるPSI(Program Specific Information:番組特定情報)と、EPGなどを構築するためのSI(Service Information:サービス情報)とで構成される。
SIは、BIT(Broadcaster Information Table:放送局情報テーブル)、SDT(Service Description Table:サービス記述テーブル)、EIT(Event Information Table:イベント情報テーブル)およびTOT(Time Offset Table:時刻オフセットテーブル)の4つのテーブルで構成されている。
BITは、ネットワーク内の放送局に関する情報を記載したものである。SDTは、TS情報部とサービス情報部に分かれており、TS情報部は、ネットワークを識別するためのネットワークIDと、TSを識別するためのTS ID(Identifier)とを含んでいる。
ネットワークIDは、BSネットワーク、CS1ネットワークおよびCS2ネットワークには、それぞれ異なるネットワークIDが割り当てられている。また、地上デジタル放送の場合は、同じ地域では放送局ごとに異なる値のネットワークIDが割り当てられている。
サービス情報部は、ネットワーク内で個々のサービス(チャンネル)を識別するための識別子であるサービスID(いわゆるチャンネル番号)を含んでいる。
EITは、イベント(いわゆる番組)ごとの番組情報を記述したものであり、サービス情報部とイベント情報部に分かれている。サービス情報部は、ネットワーク内で個々のサービス(チャンネル)を識別するための識別子であるサービスID(いわゆるチャンネル番号)を含んでいる。
イベント情報部は、イベントID、イベント開始時刻、イベント継続時間、イベントの名称(いわゆる番組タイトル)、イベントのジャンルなどを含んでいる。TOTは、現在時刻を記述したものである。
なお、以上は日本国で運用されているデジタル放送について説明したが、各国で運用されているデジタル放送においても、上記の番組配列情報と同様の番組情報を伝送している。よって、以下に説明する本発明は、各国のデジタル放送について適用することが可能である。
以下、本発明に係る第一の実施形態を説明する。
[システム構成]
図1(a)は、第一の実施形態に係るネットワーク端末システムの一実施例を示すブロック構成図である。
本実施例のネットワーク端末システムは、例えば、テレビ受信機1、テレビ受信機19、無線端末12、無線ルーター10、外部ネットワーク11、サーバー99から構成される。図示の例は、情報通信端末としての携帯電話機等の移動体通信端末である無線端末12の利用者が、その無線端末12を持って家庭や店舗等で、テレビ受信機1でテレビ番組を視聴しているときの例である。
無線ルーター10は、Wi−Fiなどの無線LAN機能を備え、通信回線を経由して外部ネットワーク11に接続できる。また、無線ルーター10は、テレビ受信機1、無線端末12、外部ネットワーク11と接続されており、テレビ受信機1または無線端末12は、インターネット網から情報を入手することができる。
無線ルーター10は、LAN側とWAN側の2つのインターフェースを備え、それぞれ異なるIPアドレスが割り当てられる。WAN側のインターフェースにはインターネット上で識別可能なグローバルIPアドレスが割り当てられ、LAN側インターフェースには、閉じられたネットワーク内で利用可能なプライベートIPアドレスが割り当てられる。また、無線ルーター10は、外部ネットワーク11側からアクセスを制限するファイアーウォール機能や、プライベートアドレスをグローバルアドレス変換またはグローバルアドレスをプライベートアドレス変換するNAPT(Network Address Port Translation)機能を備えている。さらに、無線ルーター10は、サーバー99からテレビ受信機1への通信およびテレビ受信機1等からサーバー99への通信の許可/不許可を設定したアクセスコントロールリスト(ACL)と、テレビ受信機1等の機器識別IDとを、対応付けてストレージに記憶する機能を有する。
また、無線ルーター10は、テレビ受信機1またはテレビ受信機19とは、有線LANまたは無線LANで接続されており、無線端末12とは無線LANで接続されているものとする。ここで、Wi−Fiは、IEEE(米国電気電子学会)の規格「IEEE 802.11a/IEEE 802.11b」で策定された無線LAN(Local Area Network)の標準規格である。
サーバー99は、ネットワークに接続された無線端末12からの操作情報に応じて、ネットワークに接続されたテレビ受信機、セットトップボックス、デジタルビデオレコーダーなどの被制御機器としての電子機器に対して制御情報を送信する装置である。これらの被制御機器には、電子機器以外にエアコン、照明などの家電製品、ホームオートメーションなどを含んでもよい。なお、本実施例では、無線端末12、テレビ受信機1がネットワークに接続されたシステム構成で説明する。
サーバー99は、外部ネットワーク11と接続され、無線端末12およびテレビ受信機1は無線ルーター10を経由して外部ネットワーク11に接続されたサーバー99と情報の送受信を行うことができる。また、無線端末12は、移動体通信網を利用して基地局18を通して通信ネットワークに接続し、通信ネットワークに接続された外部ネットワークを介しても情報の送受信およびコンテンツの受信を行うこともできる。
また、サーバー99は、テレビ受信機1等の被制御機器の機器識別IDと被制御機器でアクセス要求を待ち受けるポート番号とを関連付けてストレージに記憶しておき、記憶されている被制御機器を選択可能なリストから選択された被制御機器に対応するポート番号とアクセス要求を無線ルーター10に送信する機能を持つ。
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[テレビ受信機のハードウェア構成]
図1(b)は、テレビ受信機1の構成図の一例である。
テレビ受信機1は、アンテナ38に接続され、チューナ・復調部2、信号分離部3、制御部5、選局制御部6、入力手段4、ストレージ23、メモリ20、重畳部7、表示部8、通信I/F9、音声復調部39、映像復調部40、スピーカ41、音声出力部42、映像出力部43などを含む。それぞれの処理部がバス120を介して接続される。
また、テレビ受信機1は、アプリケーションプログラムをストレージ23に格納可能としており、制御部5がストレージ23から上記プログラムをメモリ20に展開し、制御部5が上記プログラムを実行することでさまざまな機能を実現することができる。
以後の説明では説明を簡単にするため、制御部5が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現することとして説明する。
なお、アプリケーションプログラムは、テレビ受信機1が出荷されるまでに予めストレージ23に格納されていても良いし、CD(Compact Disk)・DVD(Digital Versatile Disk)などの光学メディアや半導体メモリ等の媒体に格納されて図示しない媒体接続部を介してテレビ受信機1にインストールされても良い。
また、通信I/F9及び無線ルーター10を介して外部ネットワーク11からダウンロードしてインストールすることも可能である。
また、アプリケーションプログラムの各種機能は同様の機能を持つ処理部として、ハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。
入力手段4は、ユーザーからのテレビ受信機1に対する操作を受け付け、入力操作に関する制御情報を入力する入力手段であり、例えば、リモコン、キーボード、マウス等のポインティングデバイス等により実現される。
制御部5は、ユーザーの操作要求を入力手段4を経由して受け取り、信号分離部3、選局制御部6、ストレージ23、重畳部7、通信I/F9、各種プログラム機能部の各ブロックを制御する。
ストレージ23は、制御部5の指示により制御され、アプリケーションプログラムを保存することができる。また、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部2や通信I/F9から受信した信号から映像音声ストリーム等のコンテンツを保存してもよい。
メモリ20は、制御部5の指示により制御される。メモリ20に、ストレージ23に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
チューナ・復調部2は、選局制御部6により、所望のサービスのチャンネルに同調することで、放送局999より放送信号を受信し、受信した放送信号を復調してトランスポートストリームを取得する。
選局制御部6は、入力手段4を経由してサービスを選局する指示を受け、指示に応じて選局するチャンネルを切り替えるようにチューナ・復調部2を制御する。また、選局制御部6は、各種プログラム機能部からの指示を受けとることができ、現在放送中のイベント(番組)を放送しているサービス(チャンネル番号)およびそのサービスが属する放送提示単位に切り替えるようにチューナ・復調部2を制御する。
通信I/F9は、有線LAN122または無線LANにより、無線ルーター10に接続される。また、通信I/F9は無線ルーター10との通信機能に加えてまたはこれに替えて、Wi‐Fi(登録商標)などの無線LAN、IrDA(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの方法で外部の機器と無線ルーター10を介さずに直接通信するように構成してもよい。通信I/F9は、異なる通信方式を行うチップをそれぞれ実装しても良い。また、複数の通信方式を扱う1つのチップとして実装されていても良い。以下、通信I/F9は無線ルーター10、外部ネットワーク11およびサーバー99を介して無線端末12と各種情報を送受信する例を説明する。外部ネットワークと接続されたサーバーからIP放送や、IPTVサービスのようなビデオオンデマンド、など形態でコンテンツストリーム(映像音声ストリーム)を受信することも可能である。また、外部ネットワークと接続されたサーバーから映像ストリームやアプリケーションプログラムをダウンロードすることも可能である。ダウンロードした情報は、例えば、ストレージ23に格納される。
信号分離部3は、チューナ・復調部2で得たトランスポートストリームや、通信I/F9を介して得たコンテンツのストリームについて、映像データ、音声データ、字幕文データ、番組情報等、種類ごとに分離する。また番組情報(例えば、番組配列情報SI)を取得し、他の処理ブロックに送信する機能を有する。また、他の処理部からデータ送信要求があった場合には、指定されたデータを、要求元へデータを送信する。
音声復号部39は、信号分離部3で分離した音声データを復号する。音声復号部39で復号された音声情報は、スピーカ41から出力される。音声復号部39で復号された音声情報は、音声出力部42から外部機器へ出力してもよい。
映像復号部40は、信号分離部3で分離した映像データを復号する。映像復号部40で復号された映像情報は、重畳部7に送られる。
重畳部7は、映像復号部40から送られる復号映像情報に各種プログラム機能部で作成されたEPG画像、OSD画像や、信号分離部3から分離された各種情報(字幕情報、字幕スーパー、データ放送データ等)から生成された画像等を重畳する。重畳部7を経た映像情報は表示部8で表示される。
表示部8は、例えばテレビやパソコンのディスプレイあるいは液晶パネル等によって構成され、放送・配信された映像や各種操作をするためのUI、ストレージ23に格納された画像等の表示を行なう。
また、重畳部7を経た映像情報は、映像出力部43から外部機器へ出力してもよい。表示する画像、映像はアプリケーションプログラムで生成された画像でもよく、チューナ・復調部2を介して受信したコンテンツの画像、映像でもよく、通信I/F9を介して外部ネットワーク11上のサーバーから受信した画像、映像でもよく、通信I/F9を介して無線端末12から受信した画像、映像でもよい。
また、信号分離部3で所定の番組についてのトランスポートストリームを分離し、映像や音声を復号せずに出力するデジタルI/F44を設けてもよい。
テレビ受信機19の各部の構成は、テレビ受信機1と同様のため、ここでは説明を省略する。また、本実施例ではテレビ受信機を使用する例を説明するが、表示部やスピーカを省略してレコーダーを用い、外部接続されたテレビ受信機やディスプレイ、スピーカに同様の映像音声を提示させることで本実施例を実施することも可能である。また、本実施例では1はテレビ受信機として説明をするが、STBやレコーダーなどで代替することも可能であり、この場合は図1(b)のテレビ受信機の構成からスピーカ41や表示部8を省略することも可能である。
[無線端末のハードウェア構成]
図1(c)は無線端末12の構成図の一例である。
無線端末12は、例えば、通信I/F13、制御部14、表示部17、入力手段15、信号分離部21、チューナ・復調部22、ストレージ25、移動体通信I/F31、メモリ32、加速度センサ部33、地磁気センサ部34、GPS受信部35、ジャイロセンサ部36から構成され、それぞれの処理部がバス121を介して接続される。
また、無線端末12は、アプリケーションプログラムをストレージ25に格納しており、制御部14がストレージ25から上記プログラムをメモリ32に展開し、制御部14が上記プログラムを実行することで各種機能を実現することができる。以後の説明では説明を簡単にするため、制御部14が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現することとして説明する。
なお、アプリケーションプログラムは、無線端末12が出荷されるまでに予めストレージ25に格納されていても良いし、CD(Compact Disk)・DVD(Digital Versatile Disk)などの光学メディアや半導体メモリ等の媒体に格納されて図示しない媒体接続部を介して無線端末12にインストールされても良い。また、通信I/F13及び無線ルーター10を介して外部ネットワーク11からダウンロードしてインストールしてもよい。若しくは移動体通信I/F31を介して基地局18を介して配信元からダウンロードしてインストールしてもよい。さらに、ネットワークを介してアプリケーションプログラムを取得したパーソナルコンピュータ(PC)に図示しない外部機器接続I/Fを介して接続し、PCから無線端末12にムーブまたはコピーしてインストールすることも可能である。
また、アプリケーションプログラムは、同様の機能を持つ処理部として、ハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。
通信I/F13は、無線LANなどにより、無線ルーター10に接続される。また、通信I/F13は、無線ルーター10を介して外部ネットワークと接続され、外部ネットワーク上のサーバー99等と情報の送受信を行う。無線ルーター10との通信機能に加えてまたはこれに替えて、Wi‐Fi(登録商標)などの無線LANなどの方法で、無線ルーター10を介さずにサーバー99と直接通信することが可能である。通信I/Fは、異なる通信方式を行うチップをそれぞれ実装しても良い。また、複数の通信方式を扱う1つのチップとして実装されていても良い。移動体通信I/F31は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)方式、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式やCDMA2000方式、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)方式などの第3世代移動通信システム(以下「3G」と表記する)、またはLTE(Long Term Evolution)方式などの移動体通信網を利用して基地局18を通して通信ネットワークに接続され、通信ネットワーク上のサーバーと情報の送受信を行うことができる。また、通信I/F13による外部ネットワークとの接続を移動体通信I/F31による通信ネットワーク接続より優先するようにすることもできる。
制御部14は、ユーザーの操作要求を入力手段15を経由して受け取り、信号分離部21、表示部17、通信I/F13、各種プログラム機能部を制御する。
さらに、制御部14は、通信I/F13及び無線ルーター10を経由して外部ネットワーク11、または、移動体通信I/F31及び基地局18を経由して外部ネットワーク上のサーバー99から各種情報を取得でき、各種プログラム機能部に渡す機能も有する。
ストレージ25は、制御部14の指示により制御され、アプリケーションプログラムを保存することができる。また、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部22、通信I/F13、または移動体通信I/F31から受信した信号から映像音声ストリーム等のコンテンツを保存してもよい。
メモリ32は、制御部14の指示により制御される。制御部14によってメモリ32に、ストレージ25に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
表示部17は、ストレージ25に格納された画像や映像、放送・配信された映像、各種操作をするためのUIや後述するブラウザエンジン1108で作成されたブラウザ表示画面等を表示する。表示する画像、映像はアプリケーションプログラムで生成された画像でもよく、チューナ・復調部22を介して受信したコンテンツの画像、映像でもよく、通信I/F13を介して外部ネットワーク上のサーバーから受信した画像、映像でもよく、通信I/F13を介してテレビ受信機1から受信した画像、映像でもよく、移動体通信I/F31を介して通信ネットワーク上のサーバーから配信された画像、映像でもよい。また、表示部17は、例えば下記のタッチパネル等と一体として構成されてもよい。
入力手段15は、ユーザーからの無線端末12に対する操作を受け付け、入力操作に関する制御情報を入力する入力手段であり、例えば、物理的なボタンやタッチパネルなどを用いることができる。以下、本実施例では、タッチパネルを使用した例について説明するが各種操作は物理的なボタンを用いる構成でもよい。
タッチパネルを使用することにより、タッチパネル上の任意のオブジェクト(アイコン)等を指でタッチした状態で移動する操作(ドラッグ操作)または画面上で指をはじくようにして動かす操作(フリック操作)を行うことによりオブジェクト等を自由に移動したりすることができる。また、オブジェクト等を指で1回叩く操作(タップ操作)または2回叩く操作(ダブルタップ操作)を行うと、オブジェクト(アイコン)等を活性化したり別の画面に切り替えたりすることができる。本実施例では、上述のタッチパネルの各操作をドラッグ操作、フリック操作、タップ操作と称して説明する。
チューナ・復調部22、信号分離部21は、それぞれテレビ受信機1のチューナ・復調部2、信号分離部3、と同等の働きを持つ。これらの機能は既に説明したので説明を省略する。
加速度センサ部33は、無線端末12にかかる加速度を測定する。制御部14は、例えば加速度センサ部33により重力加速度を測定することによって、無線端末12のどの部分が上方であるのかを知ることができ、表示部17に表示させる画面の上方を加速度センサ部33が測定した上方と合わせるように表示させることによって、ユーザーによる無線端末12の持ち方に合わせた画面を表示させることができる。
地磁気センサ部34は、複数の磁気センサを利用するなどして地磁気を測定する。
GPS受信部35は、GPS(Grobal Positioning System)を利用して複数の衛星から送信される信号を受信する。制御部14は、GPS受信部35が受信した信号を基に、無線端末12の位置情報を計算することができる。
ジャイロセンサ部36は、無線端末12をユーザーが動かした場合などに発生する無線端末12の角速度を測定する。
[サーバーのハードウェア構成]
図1(d)はサーバー99の構成図の一例である。
サーバー99は、例えば、通信I/F50、制御部51、メモリ52、ストレージ53から構成され、それぞれの処理部がバス123を介して接続される。
また、サーバー99は、アプリケーションプログラムをストレージ53に格納しており、制御部51がストレージ53から上記プログラムをメモリ52に展開し、制御部51が上記プログラムを実行することで各種機能を実現することができる。以後の説明では説明を簡単にするため、制御部51が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現することとして説明する。
通信I/F50は、外部ネットワーク11に接続され、外部ネットワーク11を介して無線ルーター10に接続される。通信I/F50は、テレビ受信機1の通信I/F9、または無線端末12の通信I/F13と各種情報の送受信を行う。
制御部51は、通信I/F50、メモリ52、ストレージ53、各種プログラム機能部を制御する。さらに、制御部51は、ストレージ53のコンテンツ54に蓄積されたコンテンツを通信I/F50、外部ネットワーク11を介してテレビ受信機1または無線端末12に渡す機能も有する。
ストレージ53は、制御部51の指示により制御され、アプリケーションプログラムを保存することができる。また、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、機器制御情報データベースおよびユーザー認証データベースには、それぞれ機器制御情報、ユーザー認証情報などを蓄積する機能も持つ。
メモリ52は、制御部51の指示により制御される。制御部51によってメモリ52に、ストレージ53に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
[テレビ受信機のソフトウェア構成]
図2(a)は、図1(b)における、テレビ受信機1の構成のうちストレージ23とメモリ20を示している。図2(a)は、ストレージ23に機器認証プログラム1001および制御インターフェースプログラム1002を格納しており、制御部5が機器認証プログラム1001および制御インターフェースプログラム1002をメモリ20に機器認証部1004および制御インターフェース部1005として展開した状態を示している。機器認証プログラム1001および制御インターフェースプログラム1002は、製品の出荷時点でストレージ23に格納しておいてもよく、通信I/F9を介してダウンロードしてもよい。
以後の説明では説明を簡単にするため、制御部5が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現することとして説明する。
機器認証にあたり、テレビ受信機1にはユーザーによる入力手段4を用いた入力によって設定された、若しくはテレビ受信機1の工場出荷前などに予め設定された機器ID、機器パスワードなどの機器認証情報がストレージ23の機器認証情報1003に記憶されており、機器認証部1004はこれを参照できるものとする。また、上記の機器認証情報はユーザーによる操作によって表示部8に表示させたり、テレビ受信機1の購入時に添付された書類等によってユーザーが確認できるものとする。
機器認証部1004は、機器認証情報1003に記憶された機器IDおよび機器パスワードからなる機器認証情報とサーバー99から送信された機器認証情報を比較し、機器認証情報が一致する場合に、サーバー99に対して接続を許可する。一方、機器認証情報が誤っている場合には、機器認証部1004はサーバー99からの接続を認証しない。
制御インターフェース部1005は、サーバー99からの制御情報をテレビ受信機1の内部処理に受け渡すためのAPI(Application Program Interface)ソフトウェアを含む制御インターフェースプログラム1002により実行される。APIソフトウェアは、各制御機器の制御処理のインターフェースソフトウェアであり、サーバー99からの制御情報を内部処理に受け渡すための入力部となり、一般的に制御関数として提供される。
また、サーバー99により、テレビ受信機1の機器IDにより制御に必要とされるAPIソフトウェアの実装の有無またはバージョンを確認し、必要に応じてサーバー99からダウンロードする機能も有する。詳細については、後述する実施例3で説明する。
[無線端末のソフトウェア構成]
図2(b)は、図1(c)における、無線端末12の構成のうちストレージ25とメモリ32を示している。図2(b)は、ストレージ25にブラウザプログラム1101を格納しており、制御部14がブラウザプログラム1101をメモリ32にブラウザエンジン1102として展開した状態を示している。ブラウザプログラム1101は、製品の出荷時点でストレージ25に格納しておいてもよく、通信I/F13または移動体通信I/F31を介してダウンロードしてもよい。また、本実施例では、ブラウザプログラムによる動作について説明するが、ブラウザ以外のアプリケーションプログラムを使用してもよい。
以後の説明では説明を簡単にするため、制御部14が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現することとして説明する。
ブラウザエンジン1102は、HTMLパーサー1103、データベース生成部1104、レンダリング部1105、画像処理部1106の各機能ブロックから構成される。
HTMLパーサー1103は、ネットワーク制御部、制御部5を介して取得したHTMLデータの論理的な構造を解析する。また、取得したHTMLデータを解釈し、テレビ受信機1で使用する内部データへ変換することができる。
データベース生成部1104は、そのHTMLデータ構造に関するデータベースを生成する。
レンダリング部1105は、データベースを元に、各タグで決められた表現形式の情報を含むレイアウト構造を生成し、このレイアウト構造を基に、大きさ、位置、画像を取り込んだデータの通りにブラウザ表示画面を生成する。
画像処理部1106は、HTMLデータに画像タグで指定された画像ファイルの配置及び画像ファイル名などの画像ファイル情報に基づいて取得した画像ファイルをビットマップ形式等の画像データに変換する。
[サーバーのソフトウェア構成]
図2(c)は、図1(d)における、サーバー99の構成のうちストレージ53とメモリ52を示している。図2(b)は、ストレージ53にユーザー管理プログラム1201、機器制御プログラム1202、機器管理プログラム1203および機器操作画面生成プログラム1204を格納しており、制御部51がユーザー管理プログラム1201、機器制御プログラム1202、機器管理プログラム1203および機器操作画面生成プログラム1204をメモリ52にユーザー管理部1208、機器制御部1209、機器管理部1210および機器操作画面生成部1211として展開し、制御部51が上記プログラムを実行することで各種機能を実現することができる。ユーザー管理プログラム1201、機器制御プログラム1202、機器管理プログラム1203および機器操作画面生成プログラム1204は、予め外部ストレージなどから格納することができる。
以後の説明では説明を簡単にするため、制御部51が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現することとして説明する。
ユーザー管理部1208は、ユーザー毎に認証を行うためのユーザー認証情報と、ユーザーが所有する機器を認証するための機器認証情報などを管理する。ユーザー認証情報および機器認証情報は、それぞれストレージ53のユーザー認証情報1205および機器管理情報1207に保存される。ユーザー管理部1208は、通信I/F50、外部ネットワーク11を通して無線端末12のユーザーにより入力手段15を用いた入力によって入力されたユーザー名およびパスワードのユーザー認証情報を取得し、正規の登録ユーザーであるかどうかを確認する。もし、ユーザー認証情報が正しくなかった場合は、エラー情報を返信する機能を持つ。 機器制御部1209は、無線端末12からの操作情報を基に、ストレージ53の機器制御情報54に蓄積されたテレビ受信機1などの被制御機器に対応した制御コマンド、制御プロトコルなどを参照し、通信I/F50、外部ネットワーク11を通して被制御機器に送信し、機器制御を行う。また、被制御機器からの現在の機器の状態やソフトウェアの状態に関する情報を受信し、被制御機器の状態により操作が無効になっているキーなどの表示色等を変更することにより、操作できないことを示すことができる。また、被制御機器の状態によっては、被制御機器の表示部にエラーに関する情報を表示させることにより、ユーザーに対して、エラー情報を提示することもできる。
機器操作画面生成部1211は、無線端末12の表示部17に機器操作画面を表示するための機器操作パネル情報を生成する。機器操作パネル情報は、通信I/F50、外部ネットワーク11を通して無線端末12に送信され、無線端末12は機器操作パネル情報に基づき表示部17に機器操作画面を表示する。無線端末12のユーザーにより入力手段12を用いた入力によって選択されたパネルの操作情報は、外部ネットワーク11、通信I/F50を通して、機器制御部1209に渡される。
[データ形式]
図3(a)は、サーバー99のユーザー管理部1208で管理されるユーザー認証情報1205の内容例を示すデータテーブルである。ユーザー管理部1208で管理するユーザー認証情報1205には、ユーザーID(管理番号)101、パスワード102、一意のユーザー名103、氏名、住所および連絡先などが記憶されている。本実施例では、パスワードによるユーザー認証を前提に説明するが、指静脈や指紋、音声、顔画像、虹彩等の一般的生体認証などであってもよく、その場合には適宜ユーザー認証情報の項目が変わる。
図3(b)は、サーバー99の機器管理部1209で管理される機器管理情報1207の内容例を示すデータテーブルである。機器管理部1209で管理される機器管理情報1207には、ユーザーID(管理番号)101、機器NO.104、機器名105、機器ID106、機器パスワード107、機器IPアドレス108などが記憶されている。
機器NO.104は、機器を区別するための1から始まる機器の連続番号を示す。機器名105は、メーカー毎に制御機器がリスト化された制御機器リストからユーザーが選択またはユーザーが任意に入力した機器名を示す。機器ID106は、ユーザーが利用する機器を一意に識別するための識別IDを示し、機器に貼り付けられたラベル、メニュー設定画面などから確認でき、ユーザーにより設定される。機器パスワード107は、機器を制御するときの認証に用いるパスワードでユーザーが任意に指定できる。機器IPアドレス108は、制御機器に割り当てられたプライベートIPアドレスを示す。本実施例では、ユーザーID101が「0000101」のユーザーは、機器NO.104に示す機器1〜3を所有していることを示している。
図4は、サーバー99からのアクセスを許可するために無線ルーター10に予め設定されるアクセスリストの設定例を示す。アクセスリスト設定は、サーバーIPアドレス109、プロトコル110、ポート番号111から構成される。サーバーIPアドレス109には、サーバー99のグローバルIPアドレスが設定される。プロトコル110には、サーバー99または制御機器側で使用する通信プロトコルのTCPまたはUDPのプロトコル種別が設定される。また、ポート番号111には、サーバー99で使用するポート番号が設定される。
無線ルーター10は、WANに接続されたサーバー99からアクセスがあった場合にアクセスリストを参照し、サーバー99のグローバルIPアドレス、プロトコルまたはポート番号がアクセスリストに登録されている場合にLANに接続された機器との通信を許可する。
図5は、無線ルータ10に設定されるNAPTの設定例を示す。NAPT設定は、制御機器毎に設定される機器IPアドレス112、プロトコル113、LAN側ポート番号114およびWAN側ポート番号115から構成される。
機器IPアドレス112には、制御機器に割り当てられたプライベートIPアドレスが設定される。プロトコル113には、通信プロトコルのTCPまたはUDPのプロトコル種別が設定される。LAN側ポート番号114には、制御機器が割り当てるプライベートポート番号が設定される。WAN側ポート番号115には、無線ルーター10が割り当てるグローバルポート番号が設定される。
無線ルーター10はNAPT設定を参照し、サーバー99から来たパケットを、パケットに含まれるあて先のグローバルポート番号を基に特定した制御機器のプライベートIPアドレス宛てに送信する。また、制御機器から送信されたパケットは、送信元のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換し、サーバー99宛てに送信する。ここで、本実施例ではLAN側のプライベートポート番号とWAN側のグローバルポート番号は同じポート番号としているが、異なるポート番号を割り当ててもよい。
[動作シーケンス]
図6は、第一の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。また、画面の表示例と処理の関係について、図7〜図12を用いて説明する。
図7は、無線端末12のメニュー画面の表示例を示す。
図7において、メニュー画面201の「リモコン」202をタップ操作すると、無線端末12の制御部14は、入力手段15によりブラウザ起動の指令を受け、ブラウザエンジン1102を起動する(S2001)。ブラウザエンジン1102は、あらかじめ設定されたサーバー99のリモコン制御用ポータルにアクセスを行う。
次に、ブラウザエンジン1102は、HTTPに準拠したログイン情報等の画面情報のリソースを要求するリクエストメッセージを制御部14、通信I/F13、無線ルーター10を経由して、外部ネットワーク11からサーバー99に送信する。
サーバー99は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージは、外部ネットワーク11を経由してブラウザエンジン1102に入力される。レスポンスメッセージにはHTML文書が埋め込まれており、ブラウザエンジン1102のHTMLパーサー1103、データベース生成部1104、レンダリング部1105、画像処理部1106によりブラウザ表示画面を生成し、図8のように表示部17にリモコン制御用ポータルのログイン画面を表示する(S2002)。図8は、無線端末12のログイン画面の表示例を示す。
無線端末12の制御部14は、入力手段15により入力されたユーザー名およびパスワードのログイン情報をブラウザエンジン1102に指令し、受け取った文字列をリクエストメッセージとしてサーバー99に送信する(S2003)。
サーバー99は、ユーザー管理部1208によりストレージ53のユーザー認証情報1205を参照し、正規の登録ユーザーであればユーザーを認証し(S2004)、制御機器がまだ設定されていない場合は、制御機器設定画面情報をレスポンスメッセージとしてブラウザエンジン1102に返信する(S2005)。レスポンスメッセージを受信したブラウザエンジン1102は、表示部17に図9に示すような制御機器設定画面207を表示する(S2006)。
図9は、無線端末12の制御機器設定画面の表示例を示す。
図9において、制御機器設定表示201の「新規」タブ208は、新たに制御したい機器を選択するためのタブを示し、マーク209は「新規」タブ206がタップ操作により次の階層を選択できることを示している。また、「編集」ボタン210は、一度設定した設定内容を修正したり、削除したりする場合に用いる。「新規」タブ208をタップ操作すると、図10に示すような機器詳細設定画面211を表示する。図10は、無線端末12の機器詳細設定画面の表示例を示す。
図10において、「機器」タブ212は、図示はしていないがメーカー毎に制御機器がリスト化された制御機器リスト1216からプルダウン形式、チェックボックス形式などのGUIでユーザーが選択した機器のメーカー、機器名が表示される。制御機器リスト1216はサーバ99のストレージ53に保存されており、メーカーから新たな被制御機器が販売された場合にはそのメーカー名および機器名が制御機器リストに追加される。本実施例では「A社のL42−XP07」の機種が機器1として登録されている場合の設定例を示す。
「機器ID」タブ213は、ユーザーが利用する機器を一意に識別するための識別IDを示す。識別IDは機器に貼り付けられたラベル、メニュー設定画面などから確認でき、ユーザーが入力手段15を用いて入力する。 「機器パスワード」タブ214は、機器を制御するときの認証に用いるパスワードで、ユーザーが入力手段15を用いて任意に指定できる。
「IPアドレス」タブ215は、制御機器のIPアドレスを示し、ユーザーが入力手段15を用いて設定する。
ここで、「機器」タブ212の設定の代わりに、機器管理情報1206に保存された「機器ID」と関連付けた制御機器データベースを利用することにより、「機器ID」を取得して「機器」を自動的に設定することもできる。使用例としては、制御機器リストに該当する機器が無い場合や設定作業を簡略化したい場合などに、「機器」タブ212の機器名として「自動」を選択することにより、上記のようにサーバー99が推奨機種を自動的に設定したりすることができる。
次に、「動作確認」ボタン216をタップ操作すると、入力手段15により入力された「機器」タブ212、「機器ID」タブ213、「機器パスワード」タブ214および「IPアドレス」タブ215の機器設定情報は、通信I/F13または移動体通信I/F31を経由してサーバー99に送信される(S2007)。
サーバー99は、無線端末12からの機器設定情報を受け取ると、機器制御情報に設定された機器IDおよび機器パスワードからなる機器認証情報をテレビ受信機1の機器認証部1004に送信する(S2008)。機器認証部1004は、予め機器認証情報1003に記憶された認証情報とサーバー99から送信された認証情報を比較し、認証情報が一致する場合は認証応答を行いサーバー99に対して接続を許可する(S2009)。
次に、サーバー99は、テレビ受信機1に対してテスト用制御情報を送信する(S2010)。テスト用制御情報を受信したテレビ受信機1は、テスト用制御情報を正常に受信し、正常動作が行われた場合は、サーバー99に対して機器制御情報応答を返信する(S2011)。
サーバー99は、テレビ受信機1から接続認証の許可を受け、テスト用制御情報に対して正常応答を受信すると、機器No.104を付与した上でステップ2003で受信したログイン情報とステップS2007で受信した制御機器設定情報とに含まれる情報を機器1の機器設定情報として図3に示すデータ形式によりサーバー99の機器管理情報1206にログインユーザーに対応させて保存する。図11は、無線端末12に設定された機器1〜3の機器設定画面の表示例を示す。
図11において、「機器1」タブ217,「機器2」タブ218および「機器3」タブ219には、上述の手順で機器1〜3が設定されている状態を示している。「終了」ボタン220をタップ操作すると、機器設定画面207を閉じる。
ステップ2008またはステップ2010で、テレビ受信機1のAC電源が入っていない等の理由で機器認証応答または機器制御情報応答が所定の時間以内に受信できない場合や不正動作のためエラー情報が返ってきた場合は、ユーザーに対してエラー表示を表示して、再度ステップ2006に戻って制御機器設定画面で設定内容を再確認するようにしてもよい。
次に、サーバー99は、無線端末12に対して操作画面情報を送信し(S2012)、無線端末12は表示部17に図12に示すような操作画面221を表示する(S2013)。図12は、無線端末12の操作画面の表示例を示す。
操作画面情報は、被制御機器毎に作成されており、ステップS2007で送信された被制御機器の機器ID106に基づいて被制御機器を識別し、識別された機器用に作成された操作画面情報が送信される。操作画面情報には、表示されるボタンを選択した場合などにサーバー99に送信する操作情報が含まれている。
なお、操作画面情報は初期設定時や初回操作時に携帯端末に記憶されて被制御機器毎に管理され、次に操作画面を表示する場合には携帯端末が記憶した操作画面情報を使用することで通信量を低減させて操作開始までの時間を短縮することもできる。
図12(a)(b)において、操作画面221には、「機器選択」ボタンとして、図3(b)に示す機器NO.104に対応した機器名または機器アイコン等を示す機器1(テレビ受信機1)222、機器2(テレビ受信機2)223、機器3(BDレコーダー)224が表示され、各「機器選択」ボタンをタップ操作により選択すると、選択された機器に対応した操作ボタン225、226が表示される。選択された「機器選択」ボタンは、他の非選択の機器と区別するために表示色を変えて表示するようにしてもよい。
また、操作画面221を左右にフリック操作すると、操作ボタンの操作画面を切り換えることができる。図12(a)において、左方向にフリックすると、図12(b)のような操作画面に切り換えることができる。また、逆の操作を行うことにより図12(b)から図12(a)の操作画面に戻すことができる。本実施例では、2つの操作画面としているが、各機器毎に複数の操作画面を持つこともできる。
また、操作画面はお好みによりボタンの配置を変更したり、使用頻度の多い順に自動または手動で並べ替えたりすることもできる。また、「三角マーク」227は、操作画面を終了するためのもので、「三角マーク」227をタップ操作すると操作画面221を閉じて、図7に示すメニュー画面に戻すことができる。操作画面のボタン配置を変更したなどの情報はサーバに送信され、ユーザ管理情報に格納されたユーザに関する情報と紐付けられてユーザー毎に管理され、次回以降に同じ機器を操作する場合は変更された操作画面がサーバから送信される。なお、携帯端末が操作画面を記憶している場合は変更された操作画面を携帯端末自身が記憶する。
図12(a)において、入力手段15により一例として操作画面の「電源」ボタン225をタップ操作により選択すると(S2014)、サーバー99に対して「電源」ボタン225の操作情報を送信する(S2015)。サーバー99は、操作情報と被制御機器に送信する制御コマンド等とを対応させて記憶しており、「電源」ボタン225の操作情報を受信すると、「電源」ボタンに対応した機器の制御コマンド等の制御情報を生成し(S2016)、生成された制御情報をテレビ受信機1に対して送信する(S2017)。操作情報としては、無線端末17の表示部17に対する操作ボタン表示の相対位置情報や操作ボタンにリンクしたリンク情報など、入力手段15で選択された操作ボタンの機能が、サーバー99側で判別できるような情報であればよい。また、操作情報には、「機器選択」ボタン222〜224で選択されている被制御機器の識別情報も付加することもできる。これは、無線端末12とサーバー99の状態不一致による誤判定を防止するのに有効である。
テレビ受信機1は、制御情報を受信すると、有効な制御情報かどうか判断し(S2018)、もし有効な制御情報でない場合は(S2018:NO)、サーバー99に対してエラー情報を送信する。エラー情報を受け取ったサーバー99は、無線端末12に対してエラー情報を送信する。サーバー99は、機器の状態により、無効なボタンの場合は「操作」ボタンをグレー色など他の色に変更して受け付けられないボタンであることを示すようにしてもよい。有効な制御情報の場合は(S2018:YES)、機器操作に応答したことをサーバー99に返信する(S2020)。
ここで、テレビ受信機1は、例えば、WOL(Wake On LAN)機能を搭載してもよい。テレビ受信機1のネットワーク機能が省電力のためにスタンバイ状態になっていても、サーバー99から無線ルーター経由でステップS2008の機器認証またはステップS2017の制御情報の送信に先立ち、当該テレビ受信機のMACアドレスを含むマジックパケットを送信することによりテレビ受信機1のネットワーク機能を立ち上げることが可能となる。
また、通信I/F13による外部ネットワークとの接続または移動体通信I/F31による通信ネットワークとの接続の接続状況により、同時に接続可能な場合は通信I/F13による外部ネットワークとの接続を優先して切り換える切換手段を備えることにより、移動体通信I/F31による通信ネットワークとの接続の場合は、ステップS2012以降の処理で、操作画面で操作できる機能を制限したり、メッセージ表示することにより、宅外からの無線端末による操作で、無用な操作を行うことを防止することもできる。また、通信I/F13による外部ネットワークとの接続の場合のみ、操作画面から宅内にある被制御機器を制御できるようにしてもよい。
また、たとえばレコーダーの再生ボタンを選択した場合に、テレビ受信機1の電源をオンし、所定のビデオ入力に切り換えるような場合等で、複数の機器を連動して動作させたい場合は、あらかじめ連動したい操作を定義するためのGUIによりユーザーが設定することにより実現できる。
このように、テレビ受信機等の機器のリモコン操作を行う場合、無線端末側に特別なアプリケーションをインストールすることなく無線端末側から複数の被制御機器を簡単にリモコン操作を行うことができる。また、被制御機器または携帯端末によらず操作画面をカスタマイズすることができ、お好みの操作画面で機器を操作することができ使い勝手が向上する。
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図6、図7、図12および図13を用いて説明する。また、第一の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、ソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[動作シーケンス]
図13は、第二の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。また、画面の表示例と処理の関係について、図12を用いて説明する。
第一の実施形態の図6に対して、ステップS2005〜ステップS2007の代わりに、ステップS3001及びステップS3002が追加になっている。本実施例では、制御機器設定が既に行われている場合について説明する。
図7において、第一の実施形態と同様にメニュー画面201の「リモコン」202をタップ操作すると、無線端末12の制御部14は、入力手段15によりブラウザ起動の指令を受け、ブラウザエンジン1102を起動し、ブラウザエンジン1102は、あらかじめ設定されたサーバー99のリモコン制御用ポータルにアクセスを行い、表示部17にポータルのログイン画面を表示する(S2001〜S2002)。
制御部14は、入力手段15により入力されたユーザー名およびパスワードのログイン情報をブラウザエンジン1102に指令し、受け取った文字列をリクエストメッセージとしてサーバー99に送信する(S2003)。サーバー99は、ユーザー管理部1208によりストレージ53のユーザー認証情報1205を参照し、正規の登録ユーザーであればユーザーを認証する(S2004)。
次に、サーバー99は登録された機器情報を確認し認証動作を行うために、ストレージ53の機器管理情報1206に保存されたログインユーザーの機器設定情報から登録機器を呼び出し、各登録機器に対して機器IDおよび機器パスワードを基に機器認証を行う(S3001、S3002)。
ここで、登録が行われている機器にもかかわらず、機器のAC電源が入っていない場合等の理由で機器制御応答が無い場合は、図12の機器選択ボタン222、223または224の表示色をグレー色など他の色に変更して、現在この機器が制御できない状態であることを示すようにしてもよい。また、複数機器が登録されている場合は、順にステップ3001、ステップS3002の手順を繰り返すことで、複数機器の認証を行うことができる。
サーバー99は、接続認証の許可を受けると、無線端末12に対して操作画面情報を送信し(S2012)、無線端末12は表示部17に図12に示すような操作画面221を表示する(S2013)。
以下、ステップS2014〜ステップS2020までは、第一の実施形態と同様のため説明を省略する。
このように、テレビ受信機等の機器のリモコン操作を行う場合、事前に制御する機器を登録しておくことにより、無線端末側から簡単にリモコン操作を行うことができる。
以下、本発明に係る第三の実施形態を、図2(c)、図13および図14を用いて説明する。また、第二の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、ソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[動作シーケンス]
図14は、第三の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。第二の実施形態の図13に対して、ステップS3011〜ステップS3013が追加になっている。本実施例では、制御機器設定が既に行われている場合について説明する。
ブラウザ画面の起動処理(S2001)〜ユーザー認証処理(S2004)までは、第二の実施例の図13の説明と同様であるため省略する。
本実施形態では、サーバー99がテレビ受信機1に対してテレビ受信機1を操作するために必要なAPIソフトウェアを公開し、テレビ受信機1の機器IDにより制御に必要とされるAPIソフトウェアの実装の有無またはバージョンを確認し、必要に応じてサーバー99からダウンロードする機能を追加した場合について説明する。
図14において、サーバー99は登録された機器情報を確認し認証動作を行うために、ストレージ53に保存された機器管理情報1207からログインユーザーの登録機器を呼び出し、各登録機器に対して機器IDおよび機器パスワードを元に機器認証を行う(S3001)。図2(a)に示す各種データにはユーザーが直接内容の確認や設定などの管理をしていない、各機器のAPIソフトウェアの実装の有無、バージョン情報等のAPIソフトウェア情報が保存されている。
サーバー99は、テレビ受信機1から機器認証結果とAPIソフトウェア情報の参照結果を登録機器情報応答として取得する(S3002)。APIソフトウェア情報によりAPIソフトウェアが実装されていなかったり、最新バージョンと比較してバージョンが古かった場合は、ダウンロードが必要と判定し(S3011:YES)、テレビ受信機1に対してAPIソフトウェアのダウンロード開始を指示する。テレビ受信機1は、サーバー99と同期を取り自動的にダウンロードを開始してもよいし、ダウンロードを開始する前にユーザーに開始するかどうかの判断をさせるようにしてもよい。
ダウンロードが不要であれば(S3011:NO)、ステップS3012、ステップS3013がスキップされる。
テレビ受信機1は、APIソフトウェアのダウンロードが完了すると(S3012:YES)、サーバー99に対してAPIダウンロード完了通知を送信する(S3013)。サーバー99は、APIダウンロード完了通知を受信するとテレビ受信機1がダウンロードしたバージョン情報等のAPIソフトウェア情報を各種データに格納し、次のステップ以降の操作画面情報、操作情報等に反映する。
以下、ステップS2012〜ステップS2020までは、第二の実施形態と同様のため説明を省略する。
このように、テレビ受信機にAPIソフトウェアを必要に応じてダウンロードすることにより、メーカーによらず簡単な操作でテレビ受信機のリモコン操作を無線端末側に特別なアプリケーションをインストールすることなく無線端末側から簡単にリモコン操作を行うことができる。
以下においては、通信I/F50、外部ネットワーク11を通して放送事業者や番組情報提供事業者などからの番組配列情報SIまたはメタデータなどから番組情報を取得し、取得した番組配列情報に基づいてデジタル放送の電子番組表(EPG)を生成するシステムを有するサーバーを例にして説明を行なう。
以下、本発明に係る第四の実施形態を、図1、図2、図11、図15〜図20を用いて説明する。また、第二の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、ソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[サーバーのソフトウェア構成]
図15は、図1(d)における、サーバー99の構成の内のストレージ53とメモリ52を示している。
本実施例によるサーバー99は、図2(c)と比較すると、ストレージ53に番組情報取得プログラム1212および番組情報表示画面生成プログラム1213を格納しており、制御部51は、番組情報取得プログラム1212および番組情報表示画面生成プログラム1213を、メモリ52に番組情報取得部1214および番組情報表示画面生成部1215として展開し、制御部51が上記プログラムを実行することで各機能を実現することができる。
以降の説明では説明を簡単にするため、制御部51が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各機能を、各種プログラム機能部が主体となって実現することとして説明する。
番組情報取得部1214は、通信I/F50、外部ネットワーク11を通して放送事業者や番組情報提供事業者などからの番組配列情報SIまたはメタデータなどから番組情報を取得し、取得した番組情報に基づいて、サービスID(チャンネル番号)ごとに時系列に沿って番組タイトル、番組詳細情報などの各番組情報をストレージ53に保存する。
番組情報表示画面生成部1213は、番組情報取得部1214が取得した番組情報の番組配列情報に基づいてサービスIDを横に配列し、各サービスIDごとに時系列に沿って下方向に番組欄を並べたEPGを作成する。電子番組表の各番組欄には番組配列情報に含まれる番組内容の詳細などの一部または全部を配置することができる。
なお、機器制御部1209、機器管理部1210および機器操作画面生成部1211については、第一の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
[動作シーケンス]
図16は、第四の実施形態に係る動作シーケンスの一実施例を示す図である。また、画面の表示例と処理の関係については、図17〜図20を用いて説明する。
ブラウザ画面の起動処理(S2001)〜ユーザー認証処理(S2004)、登録機器認証(S3001)、登録機器認証応答(S3002)、ダウンロード要否判定(S3011)〜APIダウンロード完了通知(S3013)までは、第二の実施例の図13の説明と同様であるため省略する。
図17は、無線端末12の機器設定画面の変形例を示す。図17は、図11に対して機器設定画面207に番組表機能選択タブ228が追加になっている。図18は、無線端末12の操作画面の表示例を示す。図18は、図12(b)に対して、「番組表」ボタン230を明示したものである。
番組表機能選択タブ228は、図18の「番組表」ボタン230の機能を設定するためのものであり、プルダウン形式、チェックボックス形式などのGUIで電子番組表をどのようにして取得するかを設定する。例えば、「インターネット」を選択した場合はサーバー99が作成したEPGを外部ネットワーク11を介してインターネット網から取得し、「機器側」を選択した場合は放送波などから無線端末12が受信した情報を用いてEPGを作成するなどのように設定できる。図17は、番組表機能が「インターネット」を選択している例を示している。以下、サーバー99側で生成したEPGを使用する場合の実施例について説明する。
図16において、サーバー99は、無線端末12に対して操作画面情報を送信し(S2012)、無線端末12は表示部17に図18に示すような操作画面221を表示する(S2013)。図18において、入力手段15により操作画面221の「番組表」ボタン226をタップ操作により選択すると(S2014)、サーバー99に対して「番組表」ボタン230の操作情報を送信する(S2015)。サーバー99は、「番組表」ボタン230の操作情報を受信すると、番組情報取得部1214で取得した番組情報に基づいて番組情報表示画面生成部1215により作成されたEPG画面情報を無線端末12に送信する(S3021)。無線端末12は、サーバー99から取得したEPG画面情報を基に、表示部17に図19に示すようなEPG画面301を表示する(S3022)。
図19は、無線端末12のEPG画面の表示例を示す。図19において、ネットワークID(地デジ、BS、CS等)表示302は、複数の放送ネットワークのうち、現在「地デジ」の番組が選択されていることを示している。また、「戻る」ボタン304は、タッチ操作すると図18の操作画面に戻すことができる。
図19において、入力手段15によりEPG画面301で現在放送中の番組「女神の市場」303がタップ操作で選択されると(S3023)、サーバー99に対して選択された番組を識別する識別情報と識別情報によって識別される番組の詳細情報を要求するコマンドを含む選択操作情報(番組)を送信する(S3024)。サーバー99は、番組「女神の市場」303の識別情報を含む操作情報を受信すると、識別情報によって識別される番組の番組詳細画面情報を無線端末12に返信する。無線端末12は、番組詳細画面情報を基に、表示部17に図20に示すような番組詳細画面305を表示する。図20は、携帯端末12の番組詳細画面の表示例を示す。
図20において、「視聴する」ボタン306は、選択された番組をテレビ受信機1で視聴するための釦である。このボタンがタップ操作により選択されると(S3025)、サーバー99に対して選択された番組の識別情報と、識別情報が識別する番組の表示を要求するコマンドを含む選択操作情報(視聴する)を送信する(S3026)。
サーバー99は、識別情報により識別される現在放送中の番組の操作情報をネットワークID、サービスIDなど一意に特定できる情報を含む選局情報に変換し(S3027)、この選局情報をテレビ受信機1に対して送信する(S3028)。
テレビ受信機1は、選局情報を受信すると、有効な選局情報かどうか判断し(S3029)、もし有効な選局情報でない場合は(S3029:NO)、サーバー99に対してエラー情報を送信し、エラー情報を受け取ったサーバー99は、無線端末12に対してエラー情報を送信する(S3030)。有効な選局情報である場合は(S3029:YES)、選局情報を基にチャンネル選局動作を行い(S3031)、選局操作に応答したことをサーバー99に返信する(S3032)。
ここで、選択する番組が将来放送予定の番組である場合は、選局情報を基にテレビ受信機1側で視聴または録画の番組予約を行うようにもできる。また、予約の重なり、録画予約の場合はハードディスクの残容量等の状態情報をステップ3032でサーバー99に対して返信することにより、無線端末12に対してエラー表示等をおこなうようにできる。
このように、リモコンの選局ボタンによるチャンネル選局だけでなく、番組表によるチャンネル選局、番組予約を行うことができる。また、外出時に宅外からも同様の操作で遠隔操作が可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するためにシステム全体を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記実施例では、表示部を備えたTV1、TV2等を用いて実施例の説明を行ったが、表示部を外部に備えたSTBやレコーダー等によっても同様にして本発明を実施することができる。
1 テレビ受信機1
2 チューナ・復調部
3 信号分離部
4 入力手段
5 制御部
6 選局制御部
7 重畳部
8 表示部
9 通信I/F
10 無線ルーター
11 外部ネットワーク
12 無線端末
13 通信I/F
14 制御部
15 入力手段
17 表示部
18 基地局
19 テレビ受信機2
20 メモリ
21 信号分離部
22 チューナ・復調部
23 ストレージ
25 ストレージ
31 移動体通信I/F
32 メモリ
33 加速度センサ部
34 地磁気センサ部
35 GPS受信部
36 ジャイロセンサ部
39 音声復号部
40 映像復号部
41 スピーカー
42 音声出力部
43 映像出力部
44 デジタルI/F
50 通信I/F
51 制御部
52 メモリ
53 ストレージ
99 サーバー
999 放送局

Claims (10)

  1. 端末装置と、制御装置と、被制御装置と、を備える遠隔操作システムであって、
    前記端末装置は、 操作画面情報を表示する表示部と、
    前記操作画面情報に基づき入力された、前記被制御装置への操作の入力を受け付ける入力部と、
    前記制御装置から前記表示手段に操作画面を表示するための操作画面情報を受信し、前記入力手段が受け付けた前記操作に基づき操作情報を前記制御装置に送信する第一の接続部と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記端末装置から受信した前記操作情報を、前記被制御装置を制御するための制御情報に変換するための制御情報変換部と、
    前記制御情報変換部から出力された前記制御情報を前記被制御装置に送信し、前記被制御機器の状態情報を取得する第二の接続部と、
    を備える
    ことを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 請求項1に記載の遠隔操作システムであって、
    前記操作画面情報には、前記表示部に番組表を表示するための番組表画面情報が含まれ、
    前記操作情報には、前記番組表に含まれる番組を識別する選局操作情報が含まれ、
    前記制御情報には、前記操作画面情報により識別される番組を前記被制御装置に表示させるための選局情報が含まれる、
    ことを特徴とする遠隔操作システム。
  3. 請求項1または2に記載の遠隔操作システムであって、
    前記制御装置は、外部ネットワークを介して前記端末装置および前記被制御装置に接続されるように構成されたことを特徴とする遠隔操作システム。
  4. 請求項3に記載の遠隔操作システムであって、
    前記状態情報は、前記被制御機器を一意に識別できる機器情報を含み、
    前記制御情報変換部は、前記被機器情報に対応した前記制御情報を生成することを特徴とする遠隔操作システム。
  5. 請求項3に記載の遠隔操作システムであって、
    前記第一の接続部は、外部ネットワークとの接続または通信ネットワークとの接続の接続状況により、外部ネットワークとの接続を優先して切り換える接続切換部を備え、
    前記通信ネットワークとの接続の場合は、前記端末装置での操作を制限する操作制限部を備えたことを特徴とする遠隔操作システム。
  6. 請求項3に記載の遠隔操作システムであって、
    前記被制御装置は、
    前記制御情報により、前記被制御装置を制御するための少なくとも1つ以上のAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を有すインターフェース処理部を備え、
    前記状態情報は、前記インターフェース処理部が有すAPIを識別するAPI情報を含み、
    前記制御装置は、前記API情報を基に前記APIをダウンロードさせるか否かの判定を行う判定部を備え、
    前記第二の接続部は、前記判定部が前記APIを前記被制御機器にダウンロードさせると判定した場合に、前記被制御機器にAPIを送信することを特徴とする遠隔操作システム。
  7. 請求項6に記載の遠隔操作システムであって、
    前記API情報は、前記被制御機器のAPIの実装の有無またはバージョン情報であることを特徴とする遠隔操作システム。
  8. 端末装置と、制御装置と、被制御装置と、を備える遠隔操作システムに用いられる端末装置であって、
    操作画面情報を表示する表示部と、
    前記操作画面情報に基づき入力された、前記被制御装置への操作の入力を受け付ける入力部と、
    前記制御装置から前記表示手段に操作画面を表示するための操作画面情報を受信し、前記入力手段が受け付けた前記操作に基づき操作情報を前記制御装置に送信する接続部と、 を備えることを特徴とする端末装置。
  9. 請求項8に記載の端末装置であって、
    前記操作画面情報には、前記表示部に番組表を表示するための番組表画面情報が含まれ、
    前記操作情報には、前記番組表に含まれる番組を識別する選局操作情報が含まれ、
    前記制御情報には、前記操作画面情報により識別される番組を前記被制御装置に表示させるための選局情報が含まれる、
    ことを特徴とする端末装置。
  10. 請求項8または9に記載の端末装置であって、
    前記接続部は、外部ネットワークとの接続または通信ネットワークとの接続との接続状況により、外部ネットワークとの接続を優先して切り換える接続切換部を備え、
    前記通信ネットワークとの接続の場合は、前記端末装置での操作を制限する操作制限部を備えたことを特徴とする端末装置。
JP2012184766A 2012-08-24 2012-08-24 遠隔操作システム、及び端末装置 Withdrawn JP2014045232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184766A JP2014045232A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 遠隔操作システム、及び端末装置
US14/402,125 US20150172743A1 (en) 2012-08-24 2013-03-13 Remote operation system and terminal device
PCT/JP2013/056888 WO2014030372A1 (ja) 2012-08-24 2013-03-13 遠隔操作システム、及び端末装置
CN201380026905.XA CN104335597A (zh) 2012-08-24 2013-03-13 远程操作系统和终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184766A JP2014045232A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 遠隔操作システム、及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045232A true JP2014045232A (ja) 2014-03-13
JP2014045232A5 JP2014045232A5 (ja) 2015-04-02

Family

ID=50149696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184766A Withdrawn JP2014045232A (ja) 2012-08-24 2012-08-24 遠隔操作システム、及び端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150172743A1 (ja)
JP (1) JP2014045232A (ja)
CN (1) CN104335597A (ja)
WO (1) WO2014030372A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224225A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び画質設定方法
WO2017057443A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよびパラメータ制御方法
JP2017163479A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 Kddi株式会社 デバイス制御装置、通信端末、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
WO2018087805A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 マクセル株式会社 リモート制御システム、リモート制御方法、及び携帯情報端末
KR20180109730A (ko) * 2017-03-28 2018-10-08 가부시키가이샤 히다치 하이테크 사이언스 휴대형 정보단말, 빔 조사 시스템, 및 프로그램
US10447863B2 (en) 2016-02-25 2019-10-15 Kddi Corporation Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986044B2 (en) * 2013-10-21 2018-05-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-screen interaction method, devices, and system
JP2015195437A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 管理装置,情報処理システム及び管理プログラム
FR3026203B1 (fr) * 2014-09-23 2018-04-13 Thales Systeme d'entree de donnee multimode
JP6499423B2 (ja) * 2014-11-18 2019-04-10 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム
US9894418B1 (en) * 2015-06-03 2018-02-13 Resna Scott Cuddle video broadcast system and method
US10705679B1 (en) * 2015-08-10 2020-07-07 Mitel Networks, Inc. Automatic configuration of interactive virtual objects implemented on auxiliary devices
US9923930B2 (en) 2015-11-19 2018-03-20 Bank Of America Corporation Selectively enabling and disabling biometric authentication based on mobile device state information
CN110199251B (zh) * 2017-02-02 2022-06-24 麦克赛尔株式会社 显示装置和远程操作控制装置
JP2018129747A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 カシオ計算機株式会社 リモート制御装置、被制御装置、リモート制御システム、リモート制御方法、被制御方法及びプログラム
WO2019013309A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 ダイキン工業株式会社 操作システム、情報処理装置、制御システム、及び赤外線出力装置
CN110139139B (zh) * 2018-02-02 2021-08-03 华为技术有限公司 一种业务处理方法、终端、服务器及存储介质
CN111416757A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 东芝生活电器株式会社 远程操作终端、程序、远程控制装置以及远程操作系统
CN111083226A (zh) * 2019-12-19 2020-04-28 成都智蜂网科技有限责任公司 一种远程任务处理系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302596A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 遠隔制御システム、および管理装置
JP4698129B2 (ja) * 2003-03-31 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置
JP2005260352A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 映像・音声伝送装置
JP2006129184A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp ネットワーク家電制御システム
JP2006203516A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 家電機器制御システム
CN1996919B (zh) * 2006-11-29 2010-05-12 贾振堂 利用手机实现可视化家电智能控制的系统和方法
CN101212628B (zh) * 2006-12-28 2012-06-27 海尔集团公司 一种远程控制电视节目存储的方法及系统
US9288548B1 (en) * 2007-05-15 2016-03-15 Tivo Inc. Multimedia content search system
JP2009075735A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置およびその情報制御方法
JP2009296033A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sharp Corp 予約制御装置、予約実行装置、予約制御システム、及び予約制御方法
JP5457052B2 (ja) * 2009-03-06 2014-04-02 ソフトバンクモバイル株式会社 電気機器の遠隔操作方法及び遠隔操作システム、並びにその遠隔操作システムに用いる通信端末装置及び小型基地局装置
KR101650733B1 (ko) * 2009-10-13 2016-08-24 삼성전자주식회사 휴대용 기기 제어방법, 디스플레이 장치 제어방법 및 영상시스템 제어방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224225A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び画質設定方法
WO2017057443A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよびパラメータ制御方法
JP2017069820A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
US10237392B2 (en) 2015-09-30 2019-03-19 Yamaha Corporation Parameter control device, parameter control program, and parameter control method
US10447863B2 (en) 2016-02-25 2019-10-15 Kddi Corporation Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
US11509774B2 (en) 2016-02-25 2022-11-22 Kddi Corporation Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
US11032429B2 (en) 2016-02-25 2021-06-08 Kddi Corporation Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
US10742820B2 (en) 2016-02-25 2020-08-11 Kddi Corporation Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
JP2017163479A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 Kddi株式会社 デバイス制御装置、通信端末、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
WO2018087805A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 マクセル株式会社 リモート制御システム、リモート制御方法、及び携帯情報端末
JP2018165874A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 携帯型情報端末、ビーム照射システム、及びプログラム
KR20180109730A (ko) * 2017-03-28 2018-10-08 가부시키가이샤 히다치 하이테크 사이언스 휴대형 정보단말, 빔 조사 시스템, 및 프로그램
KR102588172B1 (ko) * 2017-03-28 2023-10-12 가부시키가이샤 히다치 하이테크 사이언스 휴대형 정보단말, 빔 조사 시스템, 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030372A1 (ja) 2014-02-27
CN104335597A (zh) 2015-02-04
US20150172743A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014030372A1 (ja) 遠隔操作システム、及び端末装置
US20180365795A1 (en) Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
JP4444932B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5863563B2 (ja) 無線操作制御用プログラム、無線端末、及びコンテンツ視聴システム
JP6005760B2 (ja) ネットワーク端末システム
JP5284494B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
US10715858B2 (en) Viewing system, broadcast reception device, portable terminal, program recording and viewing method, and viewing method of recording program
JP5524246B2 (ja) 携帯端末、携帯端末のアドレス送信方法及び情報処理プログラム
JP5296229B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
KR101698856B1 (ko) 기기 간 무선 통신을 수행하는 영상 표시 기기 및 그에 따른 영상 표시 방법
JP5352711B2 (ja) 携帯端末、システム、情報処理方法およびプログラム
WO2014199815A1 (ja) 表示装置、及びコンテンツ視聴システム
US8589983B2 (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
WO2014192702A1 (ja) 端末装置及びネットワーク端末システム
JP2023010771A (ja) コンテンツ保護処理方法
JP5624643B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム、電子機器の通信システム
KR102042219B1 (ko) 영상표시장치의 동작 방법
JP7271756B2 (ja) 表示方法
JP7161010B2 (ja) アプリケーション制御方法
JP7161007B2 (ja) 放送受信装置及び表示方法
JP6940661B2 (ja) アプリケーション制御方法
JP7117069B2 (ja) 放送受信装置及び表示方法
JP6866407B2 (ja) 放送受信装置及び表示方法
JP2023010772A (ja) 放送受信装置およびコンテンツ保護処理方法
KR20120048186A (ko) 영상표시기기의 usb디바이스 접속 방법 및 그에 따른 영상표시기기

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151113