JP6005760B2 - ネットワーク端末システム - Google Patents

ネットワーク端末システム Download PDF

Info

Publication number
JP6005760B2
JP6005760B2 JP2014548404A JP2014548404A JP6005760B2 JP 6005760 B2 JP6005760 B2 JP 6005760B2 JP 2014548404 A JP2014548404 A JP 2014548404A JP 2014548404 A JP2014548404 A JP 2014548404A JP 6005760 B2 JP6005760 B2 JP 6005760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
unit
terminal device
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080508A1 (ja
Inventor
次雄 板垣
次雄 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6005760B2 publication Critical patent/JP6005760B2/ja
Publication of JPWO2014080508A1 publication Critical patent/JPWO2014080508A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/83Protecting input, output or interconnection devices input devices, e.g. keyboards, mice or controllers thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8186Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software specially adapted to be executed by a peripheral of the client device, e.g. by a reprogrammable remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク端末システム、表示装置及び端末装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2005−173826号公報(特許文献1)がある。この公報には、「外部記録媒体を用いることによって、複数のユーザ(使用者)によって共有(共用)される電子機器において、共有者各人のプライバシーを確実に保護し、
用途の異なる外部記録媒体の使い分けができる電子機器を提供する。」と記載があり、電子機器の外部記憶媒体の装填部に外部記憶媒体が装填されたときに、外部記憶媒体からISP情報やユーザのメールアカウント情報などのネットワーク接続機能を使用する際に必要な情報を読み出し、この読み出した情報を用いて、ネットワーク接続機能の送受のアクセスを実行するようにすることが記載されている。
特開2005−173826号公報
前記特許文献1には、様々な使用環境、使用状況に応じてユーザーにとって使い勝手が十分ではなかった。例えば、特許文献1において、電子機器を複数のユーザーで共有する場合、各人のプライバシーを保護しながら使い分けできるようにする必要があるが、例えばテレビ受信機のように、テレビ番組を視聴するだけの場合等のようにプライバシーに依存しない部分と、ネットワークに接続して動画配信番組を視聴するような場合等のようにプライバシーに依存する部分があるような場合は、一律的にユーザー毎に使い分けすることは使い勝手が悪かった。
上記課題を解決するためには、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用すればよく、例えば特許請求の範囲に記載のように、表示装置と、端末装置と、を備えるネットワーク端末システムに用いられる表示装置であって、前記端末装置に前記表示装置を操作するための操作画面を出力するための操作画面情報を送信し、前記端末装置から、前記操作画面情報に基づく前記表示装置の操作内容を含む操作情報と、ユーザーごとの設定情報を含むユーザープロファイル情報と、を受信する通信部と、受信した前記ユーザープロファイル情報に基づきユーザー毎に作成された操作画面を出力する出力部と、受信した前記操作情報に基づいて、前記表示装置を操作する制御部と、を備えることを特徴とする表示装置を提供することで達成できる。
本発明によれば、より使い勝手のよい映像視聴システムを提供できる。
システム構成の一例を示すブロック図である。 テレビ受信機の構成の一例を示すブロック図である。 無線端末の構成の一例を示すブロック図である。 コンテンツ配信サーバーの構成の一例を示すブロック図である。 テレビ受信機のストレージ及びメモリの内部構成の例である。 無線端末のストレージ及びメモリの内部構成の例である。 コンテンツ配信サーバーのストレージ及びメモリの内部構成の例である。 無線端末で管理されるユーザープロファイル情報の内容例を示すデータテーブルである。 無線端末で管理されるユーザープロファイル情報の内容例を示すデータテーブルである。 コンテンツ配信サーバーで管理されるユーザー認証情報の内容例を示すデータテーブルである。 コンテンツ配信サーバーで管理される機器認証情報の内容例を示すデータテーブルである。 第一の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 無線端末のメニュー画面の表示例を示す。 無線端末の接続機器一覧表示画面の表示例を示す。 第一の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 無線端末の操作画面の表示例を示す。 無線端末の操作画面の表示例を示す。 テレビ受信機のAppメニュー画面の表示例を示す。 テレビ受信機のコンテンツ一覧表示画面の表示例を示す。 テレビ受信機のコンテンツ詳細表示画面の表示例を示す。 第二の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 無線端末のメッセージ表示画面の表示例を示す。 第二の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 第三の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 第三の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 テレビ受信機のメッセージ表示画面の表示例を示す。 テレビ受信機のメニュー表示画面の実施例を示す。 第四の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 第五の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 第六の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明に係る第一の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、映像や音声や文字情報などのコンテンツをインターネットで配信するサービス(以下、IPTVサービスと呼ぶ)を利用する場合を例として説明するが、本実施例に限定されるものではない。
IPTVサービスは、その形態から、ストリーミング、ダウンロード、およびプログレッシブダウンロードの3つのサービスに大別される。ストリーミングは、サーバーからコンテンツのデータをクライアントに逐次配信し、クライアントでは到着したデータから映像や音声等を再生することでユーザーに提示する。このため、十分に帯域の広いネットワークがある場合に、ほぼリアルタイムにユーザーがコンテンツを視聴可能なことが特徴である。
ダウンロードはクライアントがサーバーからあらかじめコンテンツデータのすべてを取得して蓄積しておき、蓄積完了後に視聴再生を行う。このため、リアルタイムに視聴する必要が無い場合、予めすべてのコンテンツデータを配信完了して蓄積することで、ユーザーが所望のタイミングで何度も視聴することが可能であり、十分に帯域の広いネットワークでなくてもコンテンツ配信を受けられることが特徴である。
また、プログレッシブダウンロードは、これら2つの中間に位置し、コンテンツのすべての配信が完了する前に、端末に蓄積された中から逐次視聴を行う。これにより、必ずしも蓄積完了を待つ必要が無く、帯域が十分広くない場合にも蓄積時間を短縮することができ、また、蓄積完了後であればユーザー所望のタイミングで何度も視聴できるというメリットを提供できる。
IPTVサービスを含むコンテンツ配信サービスにおいては、ユーザーが配信サービスを受ける対価としてのサービス事業者による利用料の課金が行われることが多い。このとき、ユーザーが正規利用者として予め登録されており、識別子(ID)を手がかりに、パスワード(指紋等の生体情報等でもよい)、氏名および住所等の各種情報が管理される。
有料となるコンテンツの配信の場合は、蓄積あるいは視聴する際の課金情報を記録可能であり、別途指定される支払い方法により利用料の支払いが可能であることが確認される。配信サービスの利用段階においては、登録情報の識別子(ID)およびパスワードによる管理情報との照合を行い、サービスを利用可能にするためのユーザー認証を受ける必要がある。この認証された正規利用者には、配信を受けるコンテンツの選択や検索、そのほかの情報配信等のサービスを選択するためにコンテンツ視聴ポータル画面を提供することが多い。
また、ユーザーが使用する機器が、サービス事業者が推奨する機器であるか、あるいは、機器内で動作する配信サービスを受けるプログラムが推奨のプログラムであるかなどを、配信サービスに先行して通信により確認する機器認証を行うことが多い。これにより、無断にコピーや移動、改変などの著作権法等の法令を違反する行為や、コンテンツの不正利用を防止する。
このとき、コンテンツを予め共通鍵暗号方式で暗号化しておき、認証された正規利用者のみが複合できるように、または認証された正規接続機器でのみ復号できるように、更には、正規利用者が認証された正規接続機器でのみ複合できるように、暗号を解読するための鍵を別途受け取りコンテンツと結び付けて保持することがある。また、公開鍵暗号化方式を用いて、公開鍵と秘密鍵を接続機器側、あるいはサービス事業者で用意し、秘密鍵を利用者登録時等に接続機器に送り、サービス事業者と接続機器でそれぞれ暗号化、復号化に用いても良い。一般にこれら復号のための鍵は、コンテンツ再生の期限や回数、および、再生可能なユーザーや機器等の再生条件とともに記録される。以下、暗号化のための鍵を暗号鍵、復号のための鍵を復号鍵と呼ぶ。
このように、IPTVサービスのサービス事業者は、コンテンツやサービスの提供者の代行として、ユーザー認証と機器認証、および、復号鍵の関係付けにより、サービス事業者は、コンテンツやサービスの提供者の代行として、コンテンツ配信サービス等をユーザーに安全に提供し、確実な課金を行うこととなる。以降、ユーザーは所望するコンテンツの配信を受け、正しくコンテンツ再生等のサービスを授受することとなる。さらにこれらに基づいて、ユーザーは著作権に基づいて再生できる権利に対応させて結び付けたコンテンツを保持することが可能となる場合もある。
ユーザーは、このようにして得られたコンテンツおよび復号鍵を用いて所定の機器によりコンテンツの再生を行うが、これらは通常同一装置、同一ユーザーが前提となっている。これに対して、同一ユーザーが複数の装置を所有しており、同じコンテンツを別の装置で再生したい場合には、同一コンテンツに対しても再度課金されてしまう不便さがある。そのため、再生できる権利を有する同一ユーザーであればサービス事業者が許容する機器台数の範囲内において、複数の機器においてコンテンツを再生することを許可するサービスがある。
また、コンテンツと同様にアプリケーションソフトウェアをダウンロード購入して、機器側でアプリケーションソフトウェアを動作することによりその機能を享受するサービスもある。認証された正規利用者には、前記のコンテンツの場合と同様にダウンロードできる権利を有する同一ユーザーであればサービス事業者が許容する機器台数の範囲内において、複数の機器においてアプリケーションをダウンロードすることを許可するサービスもある。
[システム構成]
図1(a)は、第一の実施形態に係るネットワーク端末システムの一実施例を示すブロック構成図である。
本実施例のネットワーク端末システムは、例えば、テレビ受信機1、テレビ受信機2、無線端末3、無線端末4、無線ルーター5、外部ネットワーク6、コンテンツ配信サーバー7から構成される。図示の例は、情報通信端末としての携帯電話機等の移動体通信端末である無線端末3または無線端末4の利用者が、その無線端末3または無線端末4を持って家庭や店舗等で、テレビ受信機1またはテレビ受信機2でテレビ番組を視聴しているときの例である。
無線ルーター5は、Wi−Fiなどの無線LAN機能を備え、通信回線を経由して外部ネットワーク6に接続できる。また、無線ルーター5は、テレビ受信機1、テレビ受信機2、無線端末(無線端末1)3、無線端末(無線端末2)4、外部ネットワーク6と接続されており、テレビ受信機1またはテレビ受信機2、無線端末3または無線端末4は、インターネット網から情報を入手することができる。
また、無線ルーター5は、テレビ受信機1またはテレビ受信機2とは、有線LANまたは無線LANで接続されており、無線端末3または無線端末4とは無線LANで接続されているものとする。ここで、Wi−Fiは、IEEE(米国電気電子学会)の規格「IEEE 802.11a/IEEE 802.11b」で策定された無線LAN(Local Area Network)の標準規格である。
コンテンツ配信サーバー7は、映像、音声等のコンテンツを蓄積し、ネットワークに接続されたテレビ受信機1またはテレビ受信機2、無線端末3または無線端末4の要求に応じてコンテンツを配信するコンテンツ管理装置である。コンテンツ配信サーバー7は、外部ネットワーク6と接続され、テレビ受信機1またはテレビ受信機2、無線端末3または無線端末4は無線ルーター5を経由して外部ネットワーク6に接続されたコンテンツ配信サーバー7と情報の送受信や、コンテンツおよび暗号化されたコンテンツを復号するための鍵等のコンテンツに関する情報の受信を行うことができる。また、無線端末3または無線端末4は、移動体通信網を利用して基地局9を通して通信ネットワークに接続し、通信ネットワークに接続された外部ネットワークを介しても情報の送受信およびコンテンツの受信を行うこともできる。
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[テレビ受信機のハードウェア構成]
図1(b)は、テレビ受信機1の構成図の一例である。なお、テレビ受信機2の各部の構成は、テレビ受信機1と同様のため説明を省略する。テレビ受信機1は、例えば、アンテナ11に接続され、チューナ・復調部12、選局制御部13、信号分離部14、音声復調部15、スピーカ16、音声出力部17、映像復調部18、重畳部19、表示部20、映像出力部21、通信I/F22、入力手段23、制御部24、メモリ25、ストレージ26など有し、それぞれの処理部がバス28を介して接続される。
テレビ受信機1の各種動作機能は、アプリケーションプログラムにより実現する。このアプリケーションプログラムはストレージ26に格納されており、制御部24がストレージ26から上記プログラムをメモリ25に展開し、制御部24が上記プログラムを実行することでさまざまな機能を実現する。以下の説明では簡単のために、制御部24が各プログラムを実行して実現する各種機能を、メモリ25に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現することとして説明する。
上記アプリケーションプログラムは、テレビ受信機1が出荷時点で予めストレージ26に格納されていても良いし、CD(Compact Disk)・DVD(Digital Versatile Disk)などの光学メディアや半導体メモリ等の媒体に格納されて、図示しない媒体接続部を介してテレビ受信機1にインストールされても良い。また、通信I/F22及び無線ルーター5を介して外部ネットワーク6からダウンロードしてインストールすることも可能である。なお、上記アプリケーションプログラムによる各種機能は、同様の機能を持つ処理部としてハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。
入力手段23は、ユーザーからのテレビ受信機1に対する入力操作を受け付ける入力デバイスであり、例えば、リモコン、キーボード、マウス等のポインティングデバイス等が相当する。
制御部24は、入力手段23を介してユーザーの入力操作を受け取り、選局制御部13、信号分離部14、重畳部19、メモリ25(各種プログラム機能部)、ストレージ26、通信I/F22、各処理部を制御する。
チューナ・復調部12は、選局制御部13に制御され、所望のサービスのチャンネルに同調する。アンテナ11を介し受信した放送局8からの所望のデジタル放送信号を選局し、放送信号を復調してトランスポートストリームを生成する。
選局制御部13は、入力手段23を介してサービスを選局する指示を受け、選局するチャンネルを切り替えるようにチューナ・復調部12を制御する。また、選局制御部13は、各種プログラム機能部からの指示により、現在放送中のイベント(番組)を放送しているサービス(チャンネル番号)およびそのサービスが属する放送提示単位に切り替えるようにチューナ・復調部12を制御する。
通信I/F22は、有線LANまたは無線LANにより無線ルーター5に接続される。通信I/F22は無線ルーター5を介して他のテレビ受信機2、無線端末3または無線端末4と各種情報を送受信する。また通信I/F22は、無線ルーター5を介して外部ネットワーク6と接続された装置とも各種情報を送受信可能である。例えば、外部ネットワーク6と接続されたコンテンツ配信サーバー7等から、IP放送やビデオオンデマンドなどの形態でコンテンツストリーム(映像音声ストリーム)を受信することが可能である。また、外部ネットワーク6と接続されたコンテンツ配信サーバー7等から映像ストリームやアプリケーションプログラムをダウンロードすることも可能である。ダウンロードしたデータまたは情報は、例えばストレージ26に格納される。また、無線ルーター5との通信機能に加えてまたはこれに替えて、Wi‐Fi(登録商標)などの無線LAN、IrDA(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの方法で外部の機器と無線ルーター5を介さずに直接通信するように構成してもよい。通信I/F22は、異なる通信方式を行うチップをそれぞれ実装しても良い。また、複数の通信方式を扱う1つのチップとして実装されていても良い。以下、通信I/F22は無線ルーター5を介してテレビ受信機2、無線端末3または無線端末4と各種情報を送受信する例を説明するが、上述のとおり無線ルーター5を介さずに各種情報を直接送受信してもよい。
信号分離部14は、チューナ・復調部12で得たトランスポートストリームや、通信I/F22を介して得たコンテンツのストリームについて、映像データ、音声データ、字幕文データ、番組情報等、種類ごとに分離する。また番組情報(例えば、番組配列情報(SI))を取得し、他の処理ブロックに送信する機能を有する。また、他の処理部からデータ送信要求があった場合には、指定されたデータを、要求元へデータを送信する。
音声復号部15は、信号分離部14で分離した音声データを復号する。音声復号部15で復号された音声情報は、スピーカ16から出力される。音声復号部15で復号された音声情報は、音声出力部17から外部機器へ出力してもよい。
映像復号部18は、信号分離部14で分離した映像データを復号する。映像復号部18で復号された映像情報は、重畳部19に送られる。
重畳部19は、映像復号部18から送られる復号映像情報に、各種プログラム機能部で作成されたEPG画像、OSD画像や、信号分離部14で分離された各種情報(字幕情報、字幕スーパー、データ放送データ等)から生成された画像等を重畳する。また、重畳部19は、後述するブラウザエンジン2101で作成されたブラウザ表示画面と映像信号とを合成したり、またはそれらの選択切換を行う。重畳部19を経た映像情報は表示部20で表示される。
表示部20は、例えばテレビやパソコンのディスプレイあるいは液晶パネル等によって構成され、放送・配信された映像や各種操作をするためのUI、Webブラウザ、ストレージ26に格納された画像等の表示を行なう。また、重畳部19を経た映像情報は、映像出力部21から外部機器へ出力してもよい。表示する画像、映像はアプリケーションプログラムで生成された画像でもよく、チューナ・復調部12を介して受信したコンテンツの画像、映像でもよく、通信I/F22を介して外部ネットワーク6上のサーバーから受信した画像、映像でもよく、通信I/F22を介して無線端末3または無線端末4から受信した画像、映像でもよい。
また、信号分離部14で所定の番組についてのトランスポートストリームを分離し、映像や音声を復号せずに出力するデジタルI/F27を設けてもよい。
ストレージ26は、アプリケーションプログラムや、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部12や通信I/F22にて受信した信号から映像音声ストリーム等のコンテンツを保存することができる。メモリ25は、制御部24の制御により、ストレージ26に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
表示部20にて表示する画像や映像は、アプリケーションプログラムで生成された画像、チューナ・復調部12を介して受信したコンテンツの画像や映像、通信I/F22を介して外部ネットワーク6上のコンテンツ配信サーバ7から受信した画像や映像、通信I/F22を介して無線端末3または無線端末4から受信した画像や映像のいずれも可能である。
また本実施例では、テレビ受信機を使用する例を説明するが、表示部やスピーカを省略してレコーダーを用い、外部接続されたテレビ受信機やディスプレイ、スピーカに同様の映像音声を提示させることで本実施例を実施することも可能である。また、本実施例では1はテレビ受信機として説明をするが、STB(セットトップボックス)やレコーダーなどで代替することも可能であり、この場合は図1(b)のテレビ受信機の構成からスピーカ16や表示部20を省略することも可能である。
また、前述した通信I/Fを備えたモニター装置、大型タブレット端末または電子黒板等でも本実施例を実施することも可能である。この場合は図1(b)のテレビ受信機の構成からアンテナ11、チューナ・復調部12、選局制御部13および信号分離部14を省略することも可能である。
[無線端末のハードウェア構成]
図1(c)は無線端末3の構成図の一例である。なお、無線端末4の各部の構成は、無線端末3と同様のため説明を省略する。
無線端末3は、例えば、チューナ・復調部31、信号分離部32、メモリ33、ストレージ34、加速度センサ部35、地磁気センサ部36、制御部37、表示部38、通信I/F39、移動体通信I/F40、入力手段41、GPS受信部42、ジャイロセンサ部43を有し、それぞれの処理部がバス44を介して接続される。
無線端末3は、アプリケーションプログラムをストレージ34に格納しており、制御部37がストレージ34から上記プログラムをメモリ33に展開し、制御部37が上記プログラムを実行することで各種機能を実現する。以後の説明では簡単のために、制御部37が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、メモリ33に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現するものとして説明する。
上記アプリケーションプログラムは、無線端末3が出荷時点で予めストレージ34に格納されていても良いし、CD(Compact Disk)・DVD(Digital Versatile Disk)などの光学メディアや半導体メモリ等の媒体に格納されて、図示しない媒体接続部を介して無線端末3にインストールされてもよい。また、通信I/F39及び無線ルーター5を介して外部ネットワーク6からダウンロードしてインストールしてもよい。若しくは移動体通信I/F40を介して基地局9(配信元)からダウンロードしてインストールしてもよい。さらに、ネットワークを介してアプリケーションプログラムを取得したパーソナルコンピュータ(PC)に図示しない外部機器接続I/Fを介して接続し、PCから無線端末3にムーブまたはコピーしてインストールすることも可能である。
なお、上記アプリケーションプログラムによる各種機能は、同様の機能を持つ処理部としてハードウェアで実現することも可能である。ハードウェアとして実現する場合は、各処理部が主体となって各機能を実現する。
チューナ・復調部31と信号分離部32は、それぞれ図1(b)におけるテレビ受信機1のチューナ・復調31と信号分離部32と同等の働きを持つ。これらの機能は既に説明したので説明を省略する。
通信I/F39は、無線LANなどにより、無線ルーター5を介してテレビ受信機1の通信I/F22と各種情報の送受信を行う。また通信I/F39は、無線ルーター5を介して外部ネットワーク6と接続され、外部ネットワーク6上のコンテンツ配信サーバー7等と各種情報の送受信を行う。例えば、前述したテレビ受信機1と同様に外部ネットワーク6と接続されたコンテンツ配信サーバー7等から、IP放送やビデオオンデマンドなどの形態でコンテンツストリーム(映像音声ストリーム)を受信することが可能である。また、外部ネットワーク6と接続されたコンテンツ配信サーバー7等から映像ストリームやアプリケーションプログラムをダウンロードすることも可能である。ダウンロードしたデータまたは情報は、例えばストレージ34に格納される。無線ルーター5との通信機能に加えてまたはこれに替えて、Wi‐Fi(登録商標)などの無線LANや、IrDA(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの方法で、無線ルーター5を介さずにテレビ受信機1またはテレビ受信機2などの他の機器と直接通信することが可能である。通信I/F39は、異なる通信方式を行うチップをそれぞれ実装しても良い。また、複数の通信方式を扱う1つのチップとして実装されていても良い。移動体通信I/F40は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)方式、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式やCDMA2000方式、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)方式などの第3世代移動通信システム(以下「3G」と表記する)、またはLTE(Long Term Evolution)方式などの移動体通信網を利用して基地局9を通して通信ネットワークに接続され、通信ネットワーク上のサーバーと情報の送受信を行うことができる。
制御部37は、入力手段41を介してユーザーの操作要求を受け取り、信号分離部32、メモリ33(各種プログラム機能部)、表示部38、通信I/F39を制御する。また、制御部37は、通信I/F39及び無線ルーター5を経由して外部ネットワーク6から、または移動体通信I/F40及び基地局9を経由して通信ネットワークから、各種情報、コンテンツまたはアプリケーションプログラムを取得でき、各種プログラム機能部に渡す機能も有する。
ストレージ34は、アプリケーションプログラムや、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、チューナ・復調部31、通信I/F39、または移動体通信I/F40から受信した信号から映像音声ストリーム等のコンテンツを保存することができる。メモリ33は、制御部37の制御により、ストレージ34に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
表示部38は、ストレージ34に格納された画像や映像、放送・配信された映像、各種操作をするためのUIやブラウザ等を表示する。表示する画像、映像は、アプリケーションプログラムで生成された画像、チューナ・復調部31を介して受信したコンテンツの画像や映像、通信I/F39を介して外部ネットワーク6上のコンテンツ配信サーバー7から受信した画像や映像、通信I/F39を介してテレビ受信機1から受信した画像や映像、移動体通信I/F40を介して通信ネットワーク上のサーバーから配信された画像や映像などいずれも可能である。また表示部38は、例えば下記のタッチパネル等と一体として構成されてもよい。
入力手段41は、ユーザーからの無線端末3に対する入力操作を受け付ける入力デバイスであり、例えば、物理的なボタンやタッチパネルなどを用いることができる。以下、本実施例では、タッチパネルを使用した例について説明するが、各種操作は物理的なボタンを用いる構成でもよい。
タッチパネルを使用することにより、タッチパネル上の任意のオブジェクト(アイコン)等を指でタッチした状態で移動する操作(ドラッグ操作)または画面上で指をはじくようにして動かす操作(フリック操作)を行うことによりオブジェクト等を自由に移動したりすることができる。また、オブジェクト等を指で1回叩く操作(タップ操作)または2回叩く操作(ダブルタップ操作)を行うと、オブジェクト(アイコン)等を活性化したり別の画面に切り替えたりすることができる。本実施例では、上述のタッチパネルの各操作をドラッグ操作、フリック操作、タップ操作と称して説明する。
加速度センサ部35は、無線端末3にかかる加速度を測定する。制御部37は、例えば加速度センサ部35により重力加速度を測定することによって、無線端末3のどの部分が上方であるのかを知ることができ、表示部38に表示させる画面の上方を加速度センサ部33が測定した上方と合わせるように表示させることによって、ユーザーによる無線端末3の持ち方に合わせた画面を表示させることができる。地磁気センサ部36は、複数の磁気センサを利用するなどして地磁気を測定する。
GPS受信部42は、GPS(Grobal Positioning System)を利用して複数の衛星から送信される信号を受信する。制御部37は、GPS受信部42が受信した信号を基に、無線端末3の位置情報を計算することができる。ジャイロセンサ部43は、無線端末3をユーザーが動かした場合などに発生する無線端末3の角速度を測定する。
[サーバーのハードウェア構成]
図1(d)はコンテンツ配信サーバー7の構成図の一例である。コンテンツ配信サーバー7は、例えば、通信I/F50、制御部51、メモリ52、ストレージ53から構成され、それぞれの処理部がバス157を介して接続される。
コンテンツ配信サーバー7は、アプリケーションプログラムをストレージ53に格納しており、制御部51がストレージ53から上記プログラムをメモリ52に展開し、制御部51が上記プログラムを実行することで各種機能を実現することができる。以後の説明では簡単のために、制御部51が各アプリケーションプログラムを実行して実現する各種機能を、メモリ52に展開された「各種プログラム機能部」が主体となって実現するものとして説明する。
通信I/F50は、外部ネットワーク6に接続され、外部ネットワーク6を経由して無線ルーター5に接続され、テレビ受信機1またはテレビ受信機2の通信I/F22、無線端末3または無線端末4の通信I/F39と各種情報の送受信を行う。また、通信I/F50は、基地局9を経由して通信ネットワークから無線端末3または無線端末4の移動体通信I/F40と各種情報の送受信を行うことができる。
制御部51は、通信I/F50、メモリ52(各種プログラム機能部)、ストレージ53を制御する。また、制御部51は、ストレージ53のコンテンツ54に蓄積されたコンテンツを通信I/F50、外部ネットワーク6または基地局9を介してテレビ受信機1またはテレビ受信機2、無線端末3または無線端末4に渡す機能も有する。
ストレージ53は、アプリケーションプログラムや、アプリケーションプログラムで作成した各種情報を保存する。また、コンテンツ、機器認証情報およびユーザー管理情報などを蓄積する機能も持つ。メモリ52は、制御部51の制御により、ストレージ53に格納しているアプリケーションプログラムの機能部が展開される。
[テレビ受信機のソフトウェア構成]
図2(a)は、図1(b)における、テレビ受信機1またはテレビ受信機2の構成のうちメモリ25とストレージ26の構成を示す図である。図2(a)においてストレージ23は、ブラウザプログラム2001、接続機器認証プログラム2006、コンテンツ再生プログラム2007、各種アプリケーションプログラム2008、アカウント管理プログラム2009およびコンテンツ・アプリ同期処理プログラム2010を格納している。これらのプログラムは制御部24によりメモリ25に展開され、制御部24がプログラムを実行することでブラウザエンジン2101、接続機器認証部2106、コンテンツ再生部2107、各種アプリケーション部2108、アカウント管理部2109およびコンテンツ・アプリ同期処理部2110としての機能を実現する。ブラウザプログラム2001、接続機器認証プログラム2006、コンテンツ再生プログラム2007、各種アプリケーションプログラム2008、アカウント管理プログラム2009およびコンテンツ・アプリ同期処理プログラム2010は、製品の出荷時点でストレージ26に格納しておいてもよく、通信I/F22を介してダウンロードしてもよい。制御部24はこれらのプログラムを実行して各種機能を実現するが、以下の説明では、説明を簡単にするため、メモリ25内の各機能部が主体となって各種機能を実現するものとして説明する。
ブラウザエンジン2101は、HTMLパーサー2102、データベース生成部2103、レンダリング部2104および画像処理部2105の各機能ブロックから構成される。
HTMLパーサー2102は、制御部24を介して取得したHTMLデータの論理的な構造を解析する。また、取得したHTMLデータを解釈し、テレビ受信機1で使用する内部データへ変換することができる。
データベース生成部2103は、そのHTMLデータ構造に関するデータベースを生成する。
レンダリング部2104は、データベースを基に各タグで決められた表現形式の情報を含むレイアウト構造を生成し、このレイアウト構造を基に、大きさ、位置、画像を取り込んだデータの通りにブラウザ表示画面を生成する。
画像処理部2105は、HTMLデータに画像タグで指定された画像ファイルの配置及び画像ファイル名などの画像ファイル情報に基づいて、取得した画像ファイルをビットマップ形式等の画像データに変換する。
接続機器認証部2106は、テレビ受信機1のストレージ26の各種データから取得したユーザーIDおよびパスワードなどの認証情報と、無線端末3または無線端末4の接続機器認証部3106から送信された認証情報とを比較し、機器認証情報が一致する場合は、無線端末3の接続機器認証部3106に対して接続を許可する。一方、認証情報が誤っている場合には、無線端末3の接続機器認証部3106からの接続を認証しない。
テレビ受信機1のストレージ26の各種データに記憶される認証情報は、ユーザーによる入力手段23を用いた入力によって、若しくはテレビ受信機1の工場出荷前などに予め設定される。また、上記の認証情報はユーザによる操作によって表示部20に表示させたり、テレビ受信機1の購入時に添付された書類等によってユーザーが確認できるものとする。また、無線端末3または無線端末4のユーザー名とMACアドレスを、接続機器の認証情報として、テレビ受信機1のストレージ26や図示しない不揮発性メモリなどに格納してもよい。
上記は認証方法の一例であり、例えば無線LANでテレビ受信装置1と、無線端末3または無線端末4を接続する場合にSSID(Service Set Identifier)とWEPキーまたはWPSキーを用いた認証・暗号化方法を用いることができる。認証の方法や認証成功時に送受信する情報の暗号化の方法などは公知の技術を用いればよく、本実施例では特に限定をしない。
また、無線端末の操作により、テレビ受信機側でコンテンツ配信サーバー7からコンテンツの配信を受け視聴する場合は、接続機器認証部2106は、各種データに記憶された認証情報を、通信I/F22、無線ルーター5を経由してコンテンツ配信サーバー7のユーザー管理部4101に対して送信する機能を持つ。また、このときはコンテンツ配信サーバー7に送信する機器認証情報は、無線端末3または無線端末4のユーザープロファイル生成部3109で生成されたユーザープロファイル情報のユーザー情報と関連付けされる。また、コンテンツ配信サーバー7が認識可能な情報として別々に管理することもできる。
コンテンツ再生部2107は、外部ネットワーク6を介して、コンテンツ配信サーバー7から配信されるコンテンツ(例えば映画やドラマなど)のデータやコンテンツ情報を受信し、逐次受信した映像や音声等を再生することでユーザーに提示する。本実施例では、ストリーミングによるコンテンツの配信および再生の場合について説明するが、後述する実施例のようにサーバーからコンテンツのデータを予めすべて取得して蓄積しておき、蓄積完了後に視聴再生を行うこともできる。この場合は、コンテンツデータは、ストレージ26のコンテンツ2201に格納される。
また、コンテンツの再生停止位置の情報は、ストレージ26の各種データにレジューム情報として記憶することができ、同一ユーザーによる同一コンテンツの再生を再開する場合には、レジューム情報から再生停止した位置データを取得して再生開始位置とすることができる。レジューム情報は、無線端末から取得したユーザープロファイル情報を参照してユーザー毎に設定される。
各種アプリケーション部2108は、ブラウザエンジン2101、コンテンツ再生部2107など図2(a)に示すアプリケーション以外に、ユーザーが好みに合わせてコンテンツ配信サーバー7からダウンロードを行ったアプリケーションを示す。各アプリケーションは、入力手段23によりユーザーからの操作を受け、表示部20に表示されたアプリケーション起動用アイコンのタップ操作により起動する。
アカウント管理部2109は、接続機器認証部2106により無線端末3または無線端末4の認証が完了すると、認証された無線端末3または無線端末4を認証済みのユーザーアカウントとして設定する。また、無線端末3または無線端末4で生成されたユーザープロファイル情報を取得すると、それを基にしてユーザーアカウントとユーザープロファイルとをユーザーID毎に関連付けて登録し、管理する。
また、アカウント管理部2109は、同時に複数のユーザーアカウントを受け付けることができ、またそれぞれを独立して管理することができる。各ユーザーアカウントに対して、同時動作が可能な場合は操作を許可し、同時動作が不可能で排他的な動作をしなければならない場合は、先に使用しているユーザーの無線端末に対して、そのユーザー情報を後からのユーザーの無線端末に対して送信し、テレビ受信機1の使用権の譲り受けや残りの使用時間等の問合せが可能となっている。
コンテンツ・アプリ同期処理部2110は、各無線端末のユーザープロファイルを参照して無線端末3または無線端末4にダウンロードされたアプリケーションの種類とテレビ受信機1または2にダウンロードされたアプリケーションを比較し、後述する機器種別情報により整合性を確認し、不足しているアプリケーションがある場合は、対応するアプリケーションをダウンロードすることにより、無線端末とテレビ受信機のアプリケーションを同期することができる。また、ダウンロードコンテンツについても、上記と同様にダウンロードすることにより、無線端末とテレビ受信機のアプリケーションを同期することができる。また、アプリケーションやコンテンツをダウンロードする場合は、表示部20に確認のためのメッセージを表示することができ、入力手段23によりダウンロードの可否を選択するようにしてもよい。
[無線端末のソフトウェア構成]
図2(b)は、図1(c)における、無線端末3または無線端末4の構成のうちメモリ33とストレージ34の構成を示す図である。図2(b)においてストレージ34は、ブラウザプログラム3001、機器認証プログラム3006、コンテンツ再生プログラム3007、各種アプリケーション部3008およびユーザープロファイル生成部3009を格納している。これらのプログラムは制御部37によりメモリ33に展開され、制御部37がプログラムを実行することでブラウザエンジン3101、接続機器認証部3106、コンテンツ再生部3107、各種アプリケーション部3108およびユーザープロファイル生成部3109として機能を実現する。ブラウザプログラム3001、機器認証プログラム3006、コンテンツ再生プログラム3007、各種アプリケーションプログラム3008およびユーザープロファイル生成プログラム3009は、製品の出荷時点でストレージ34に格納しておいてもよく、通信I/F39または移動体通信I/F40を介してダウンロードしてもよい。制御部37はこれらのプログラムを実行して各種機能を実現するが、以後の説明では、メモリ33内のプログラム機能部が主体となって実現するものとして説明する。
ブラウザエンジン3101は、テレビ受信機1のブラウザエンジン2101と同様に、HTMLパーサー3102、データベース生成部3103、レンダリング部3104、画像処理部3105の各機能ブロックから構成される。HTMLパーサー3102、データベース生成部3103、レンダリング部3104、画像処理部3105の説明は、ブラウザエンジン2101と同様のため、詳細の説明は省略する。
接続機器認証部3106は、テレビ受信機1からの認証を受けるために、ユーザーによる入力手段41を用いた入力によって予め各種データに記憶された接続機器の認証情報を、通信I/F39、無線ルーター5を経由して、テレビ受信機1の接続機器認証部2106に対して送信する。また、2回目以降に認証を行う場合は、ストレージ34の各種データに記憶された接続機器の認証情報を参照することにより認証情報の入力を省略することもできる。
さらに、接続機器認証部3106は、各種データに記憶された認証情報をコンテンツの配信先の認証情報として、通信I/F39または移動体通信I/F40を経由して後述するコンテンツ配信サーバー7のユーザー管理部4101に対して送信する機能を持つ。また認証情報は、ユーザープロファイル生成部3109で生成されたユーザープロファイル情報のユーザー情報と関連付けされた、コンテンツ配信サーバー7が認識可能な情報としてユーザープロファイル情報とは別に管理することもできる。
コンテンツ再生部3107は、外部ネットワーク6または移動体通信I/F40を介して、コンテンツサーバー7等から配信されるコンテンツ(例えば映画やドラマなど)のデータやコンテンツ情報を受信し、逐次受信した映像や音声等を再生することでユーザーに提示する。本実施例では、ストリーミングによるコンテンツの配信および再生の場合について説明するが、後述する実施例のようにサーバーからコンテンツのデータを予めすべて取得して蓄積しておき、蓄積完了後に視聴再生を行うこともできる。この場合は、コンテンツデータは、ストレージ34のコンテンツ3201に格納される。
また、コンテンツの再生停止位置の情報は、ストレージ34の各種データにレジューム情報として記憶することができ、同一コンテンツの再生を再開する場合にレジューム情報から再生停止した位置データを取得し再生開始位置とすることができる。レジューム情報は、ユーザープロファイル情報にも保存することができる。
各種アプリケーション部3108は、ブラウザエンジン3101、コンテンツ再生部3107など図2(b)に示すアプリケーション以外に、ユーザーが好みに合わせてコンテンツ配信サーバー7からダウンロードを行ったアプリケーションを示す。各アプリケーションは、入力手段41によりユーザーからの操作を受け、表示部20に表示されたアプリケーション起動用アイコンのタップ操作により起動する。
ユーザープロファイル生成部3109は、接続機器からの認証を受けるためのユーザー認証情報や、メニュー等のユーザーが好みに応じて設定した情報、さらに購入時に実装されていたものやダウンロードにより購入等により入手したアプリケーションのタイトルを等の情報をユーザープロファイル情報として生成する機能を持つ。ユーザーにより変更された設定状態や新たに購入したアプリケーション等の情報は、最新状態に更新される。
[サーバーのソフトウェア構成]
図2(c)は、図1(d)における、コンテンツ配信サーバー7の構成のうちメモリ52とストレージ53の構成を示す図である。図2(b)においてストレージ53は、ユーザー管理プログラム4001、コンテンツ管理プログラム4002およびコンテンツ配信プログラム4003を格納している。これらのプログラムは制御部51によりメモリ52に展開され、制御部51がプログラムを実行することでユーザー管理部4101、コンテンツ管理部4102およびコンテンツ配信管理部4103としての機能を実現する。ユーザー管理プログラム4001、コンテンツ管理プログラム4002およびコンテンツ配信プログラム4003は、予め外部ストレージなどに格納することができる。制御部51はこれらのプログラムに従って各種機能を実現するが、以下の説明では、説明を簡単にするため、メモリ52内の各機能部が主体となってそれぞれの機能を実現するものとして説明する。
ユーザー管理部4101は、ユーザー毎に認証を行うためのユーザー認証情報と、ユーザーが所有する機器を認証するための機器認証情報などを管理する。ユーザー認証情報および機器認証情報は、それぞれストレージ53のユーザー認証情報56および機器認証情報55に保存される。ユーザー管理部4101は、通信I/F50、外部ネットワーク11を通して無線端末3やテレビ受信機1のユーザーにより入力手段23または入力手段41を用いた入力によって入力されたユーザー名およびパスワードのユーザー認証情報と、ユーザーが使用する機器の機器認証情報を取得し、予め記憶されているユーザーに小情報と照合することで正規の登録ユーザーであるかどうか、また、ユーザーが所有する機器がサービス事業者により許可された同一ユーザーの機器台数内であるかどうかを確認する。もし、ユーザー認証情報が正しくなかったり、許可された機器台数を超えているような場合は、エラー情報を返信する機能を持つ。
コンテンツ管理部4102は、コンテンツまたはアプリケーションデータ、およびこれらに付随する情報から構成されるコンテンツ情報またはアプリケーション情報を管理する。動画などのコンテンツ情報は、コンテンツを一意に識別するためのコンテンツID(管理番号)、コンテンツフォーマット、コンテンツ説明情報(ジャンル、タイトル、出演者、内容など)、コンテンツデータ、およびコンテンツのサイズや表示に適する装置の対象、コンテンツの配信サービスあるいは配信されたコンテンツを再生視聴したことにより発生する料金、視聴期間などを記録する。
また、アプリケーション情報は、アプリケーションを一意に識別するためのアプリケーションID(管理番号)、アプリケーション説明情報、アプリケーションのサイズや表示に適する装置の対象、アプリケーションをダウンロードしたことにより発生する料金等を記録する。
なお、これら各種情報は、ハードディスク等の記録メディアを用いて記録され、コンテンツ管理部4102が管理するメモリ上に読み込まれてもよい。また、コンテンツまたはアプリケーションデータと、コンテンツまたはアプリケーションデータを説明するデータ(メタデータ)等としていくつかに分けて管理してもよい。インターネット等の通信経路にて悪意の第3者から保護するためにRSA暗号技術などを用いて暗号化されたコンテンツを解読して再生するための鍵情報を管理するようにしてもよい。なお、これら各種情報は、ハードディスク等の記録メディアを用いて記録され、コンテンツ管理部4102が管理するメモリ上に読み込まれてもよい。
コンテンツ配信部4103は、通信I/F50、外部ネットワーク11を通して無線端末3やテレビ受信機1などの機器からの配信要求に基づき、ストレージ53のコンテンツ54に蓄積された動画などのコンテンツを接続機器の表示性能に合わせて配信制御を行うことができる。本実施例では、コンテンツ54は内容が同じ複数の解像度のコンテンツを有しており、配信時の機器認証情報により表示性能に合わせたコンテンツを配信する。なお、高画質(HD)のみのコンテンツを蓄積しておいて、配信時に表示性能に合わせて適宜ダウンコンバートして配信するようにしてもよい。
[データ形式]
図3(a)、(b)は、それぞれ無線端末3または無線端末4のユーザープロファイル生成部3109で管理されるユーザープロファイル情報の内容例を示すデータテーブルである。ユーザープロファイル情報には、ユーザーID(管理番号)101、パスワード102、一意のユーザー名103、設定パラメータ104、アプリケーション種別105およびダウンロードコンテンツ106、機器種別情報107などが記憶されている。
ユーザーID101およびパスワード102は、コンテンツ配信サーバー7からコンテンツの配信を受けるときの認証情報である。また、本実施形態ではユーザープロファイル情報に認証情報を含めているが、セキュリティ等の関係で認証情報をユーザープロファイル情報に含めないようにもできる。
設定パラメータ104は、メニュー等のユーザーが好みに応じて設定した情報を含む。
アプリケーション種別105は、購入時に実装されていたものやダウンロードにより購入等により入手したアプリケーションのタイトルを含む。
機器種別情報107は、携帯端末やタブレット等の種別、使用しているOS等のアプリケーションやコンテンツ再生時の互換性を表す情報であり、ユーザーエージェント(利用者があるプロトコルに基づいてデータを利用する際に用いるソフトウェアまたはハードウェア)を利用しても良い。本実施例では、ユーザーIDおよびパスワードによるユーザー認証を前提に説明するが、指静脈や指紋、音声、顔画像、虹彩等の一般的生体認証などであってもよく、その場合には適宜ユーザー認証情報の項目が変わる。
図4(a)は、コンテンツ配信サーバー7のユーザー管理部4101で管理されるユーザー認証情報56の内容例を示すデータテーブルである。ユーザー管理部4101で管理するユーザー認証情報56には、ユーザーID(管理番号)101、パスワード102、一意のユーザー名103、氏名、住所および連絡先などが記憶されている。本実施例では、パスワードによるユーザー認証を前提に説明するが、指静脈や指紋、音声、顔画像、虹彩等の一般的生体認証などであってもよく、その場合には適宜ユーザー認証情報の項目が変わる。ユーザー認証情報は、テレビ受信機1または無線端末3等の機器からコンテンツ配信サービスにログインするときのログイン情報として使用される。
図4(b)は、コンテンツ配信サーバー7のユーザー管理部4101で管理される機器認証情報55の内容例を示すデータテーブルである。機器認証情報55には、ユーザーID(管理番号)101、パスワード102、ユーザーが利用する機器を示す機器ID104および機種名などが含まれており、機器を一意に識別するための情報であり、事前にユーザーがコンテンツ配信サービス事業者に登録しているものとする。また、本実施例では、ユーザーID101が「0000101」のユーザーは、機器ID104に示す機器を2台所有していることを示しており、無線端末3とテレビ受信機1が機器登録されているものとする。パスワード102は、ユーザー認証情報のパスワードと異なるものを使用しても良い。また、機器ID104は、MAC(Media Access Control)アドレスなどの機器固有の情報を使用することもできる。さらに、再生可能なコンテンツの種類の区別、映像処理能力のリソース情報等をあらかじめ機器IDと関連付けてデータベースとして蓄積しておくこともできる。
[動作シーケンス]
次に、本実施形態におけるシステムの動作について図5〜図12を参照して説明する。テレビ受信機1は、テレビ受信機1に付属のリモコン等を使用し、1(TV):1(リモコン)の形態でテレビ受信機を単体で使用する場合と、一台または複数の無線端末を使用して、1(TV):1(無線端末)または1(TV):n(無線端末)の形態で使用する場合がある。本実施形態においては、テレビ受信機1と一台の無線端末3を接続した、1(TV):1(無線端末)の形態で使用する場合の実施例について述べる。また、複数の無線端末で1(TV):n(無線端末)の形態で使用する場合の実施例について、後述する第二の実施形態で述べる。また、テレビ受信機1を付属のリモコン等を使用し、1(TV):1(リモコン)の形態でテレビ受信機を単体で使用する場合の実施例について、後述する第三の実施形態で述べる。
図5は、本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。
図5において、無線端末3は操作端末として用いられ、コンテンツ配信サーバー7からテレビ受信機1にコンテンツを配信してテレビ受信機1にコンテンツを表示させる場合のテレビ受信機1とコンテンツ配信サーバー7との間でのコンテンツ情報のやりとりを開始するまでの動作を示す。
図6は、無線端末3のメニュー画面の表示例を示す。また、図7は、無線端末3の接続機器一覧表示画面の表示例を示す。
図5において、図6のメニュー画面201の「TV操作App」202をタップ操作すると、無線端末3の各種アプリケーション部3108は、入力手段41によりアプリの起動の指令を受け、「TV操作App」アプリを起動する(S101)。
「TV操作App」アプリが起動すると、無線端末3の表示部38に図7に示すような機器一覧リスト204を表示する(S102)。図7において、機器一覧リスト204には、ネットワークに接続されている機器が見つかった場合は認証済みまたは未認証にかかわらず表示され、見つかった機器は、認証または未認証の情報と合わせて、ストレージ34に保存される。
機器一覧リスト204には、本実施例では「TV1(テレビ受信機1)表示」206、「TV2(テレビ受信機2)」表示207および「テレビ接続しない」208が表示されており、「TV1」が認証済みの機器であることを示している。「テレビ接続しない」208は、機器との認証を行わずに、無線端末単体で使用する場合に選択するべき項目である。
無線端末3は、ネットワークに接続されている機器のうち、接続機器認証部2106によって既に認証されている機器、即ち、機器IDが機器認証情報に登録されている機器については、図7に示すように「認証済み」を表示し、認証されていない機器、即ち機器IDが未登録の機器については「未認証」を表示する。図7においては、無線端末3において「TV1(テレビ受信機1)表示」215が既に認証されている場合の表示例を示している。また、選択中の機器にはチェックマーク209が表示され、ユーザーはどの機器が選択中か判別できる。また、「編集」ボタン205は、接続機器を削除したり接続機器を追加したりするためのボタンである。
図7において、入力手段41により接続する機器が選択されると、無線端末3の接続機器認証部3106は、テレビ受信機1からの認証を受けるために、あらかじめ各種データに登録された接続機器認証情報を通信I/F39、通信I/F22を経由して、テレビ受信機1の接続機器認証部2106に対して送信する(S103)。ここでは、ステップS103において、テレビ受信機1が選択された場合を例として説明する。
テレビ受信機1の接続機器認証部2106は、無線端末3から接続機器認証情報を受信すると、各種データに記憶された認証情報と無線端末3から送信された認証情報を比較し、認証情報が一致する場合は(S104:YES)既に認証済みのユーザーが存在するかどうか確認する(S105)。認証済みのユーザーが存在しない場合は(S105:NO)、無線端末3に対して接続を許可する(S106)。無線端末3の認証が完了すると、アカウント管理部2109は、無線端末3を認証済みのユーザーアカウントとして設定する。
もし、認証情報が一致しない場合は(S104:NO)、無線端末3のユーザーに対してエラーメッセージを送信する。認証情報が一致しない場合は、再入力を促すようなメッセージを表示してもよい。また、既に認証済みのユーザーが存在する場合は(S105:YES)、メッセージを送信し、先に認証済みの無線端末を優先し、無線端末3の使用を中止することができる。
ここで、テレビ受信機1の電源が入っていない等の理由で応答がない場合は、ステップS103でテレビ受信機1の電源を起動するための電源オンコマンドを付加して機器認証を再度行うこともできる。このような処理により、テレビ受信機1を遠隔操作で利用する機器を絞り込むことができ、セキュリティを高めることができる。また、前回と同一機器に接続する場合は、自動的に認証を行うことによりステップS102を省略することもできる。
次に、無線端末3は、ステップS106で接続許可が通知されると、無線端末3のユーザープロファイル生成部3109は、無線端末3のユーザーのプロファイル情報を生成し(S107)、テレビ受信機1に対してプロファイル情報を送信する(S108)。テレビ受信機1は受信したプロファイル情報を、ステップS104での認証済みのユーザーアカウントと関連付けてストレージ26の各種データに無線端末3のユーザープロファイル情報として保存する(S109)。
次に、無線端末3によりテレビ受信機1を操作した後に、無線端末3とテレビ受信機1の機器接続を終了する場合について説明する。無線端末3の表示部38に表示される「終了」ボタン(図示はしていない)をタップ操作すると、テレビ受信機1に対して操作情報(機器接続終了)を送信する(S110)。テレビ受信機1は、無線端末3から取得したユーザープロファイル情報を消去し(S111)、無線端末3に対して機器接続終了(ログアウト)応答を送信しログアウトする(S112)。
ここで、ユーザープロファイル情報は、図3で説明したように、ユーザーID101やパスワード102のような認証情報とメニュー等の設定パラメータ情報104、お好みアプリ105、お好みコンテンツ106、機器種別情報107等の情報を含んでおり、無線端末3の機器認証情報と対応して独立して保存することにより、テレビ受信機1で継続使用する場合に設定状態、機器状態等を無線端末3と同一の状態で使用することができる。また、ステップS109で保存したプロファイル情報が、テレビ受信機1の操作の途中で変更になった場合にも、更新データを最新データとして保存することが出来る。また、更新されたプロファイル情報は、ステップS110で機器接続を終了する前に無線端末3にインポートすることもできる。更新データの扱いについては、後述する第四の実施形態で述べる。
次に、テレビ受信機1とコンテンツ配信サーバー7とがコンテンツの情報のやり取りを行い、テレビ受信機1においてコンテンツが表示される際の動作について図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。
図8において、図5のシーケンス(S101〜S109)に引き続き、新たにステップS201〜ステップS225を追加したものである。
テレビ受信機1は、無線端末3に対して無線端末3の表示部38に操作画面を表示するための操作画面情報を送信する(S201)。無線端末3は、操作画面情報に基づいて、表示部38に図9に示すような操作画面を表示する。図9は、無線端末3の操作画面の表示例を示す。
図9(a)、(b)において、操作画面210には、接続した機器に対応した操作ボタン212、213が表示される。接続機器表示211は、現在接続されている機器を表している。また、操作画面213を左右にフリック操作すると、操作ボタンの操作画面を切り換えることができる。図9(a)において、左方向にフリックすると、図9(b)のような操作画面に切り換えることができる。また、逆の操作を行うことにより図9(b)から図9(a)の操作画面に戻すことができる。本実施例では、2つの操作画面としているが、各機器毎に1つ又は複数の操作画面を持つこともできる。また、操作画面はお好みによりボタンの配置を変更したり、使用頻度の多い順に自動または手動で並べ替えたりすることもできる。また、「三角マーク」214は、操作画面を終了するためのもので、「三角マーク」214をタップ操作すると操作画面210を閉じて、図6に示すメニュー画面に戻すことができる。
ここで、本実施例では、ステップS201で操作画面情報をテレビ受信機1から取得するようにしているが、無線端末3で予めダウンロードしたアプリケーションプログラムを実装すること操作画面情報の取得を省略するようにしても良い。
図9(b)において、無線端末3の入力手段41により操作画面の「Appメニュー」ボタン215をタップ操作すると、テレビ受信機1に対して「Appメニュー」ボタン215の「操作情報(選択)」を送信する(S203)。テレビ受信機1の制御部24は、「Appメニュー」ボタン215の「操作情報(選択)」を受信すると、図5のステップS109で保存したユーザープロファイル情報を参照し、表示部20に図10のような無線端末3のユーザー設定に基づくAppメニュー画面217を表示する。図10は、テレビ受信機1のAppメニュー画面の表示例を示す。
ここで、図示はしていないが、図5のユーザープロファイル情報に基づくAppメニューのアプリ起動用アイコンのオブジェクトが示すアプリケーションがテレビ受信機1のAppメニューに存在しない場合において、コンテンツ・アプリ同期処理部2110は、整合性があるアプリケーションを検索し、コンテンツ配信サーバー7からダウンロードすることにより、無線端末3とテレビ受信機1とでアプリケーションを同期することができる。
次に、無線端末3の操作画面210の「カーソル/決定」ボタン216がタップ操作されると、ステップS203と同様に「操作情報(選択)」が送信され、テレビ受信機1は、受信した「操作情報(選択)」に基づき、例えばAppメニュー画面217の中の「コンテンツ配信サービス」アイコン218が選択される(S204)、テレビ受信機1の各種アプリケーション部2108は、ブラウザ起動の指令を受け、ブラウザエンジン2101を起動する(S205)。ブラウザエンジン2101は、図5のステップS109で保存したユーザープロファイル情報を参照し、無線端末3で予め設定されたコンテンツ視聴ポータルのコンテンツ配信サーバー7にアクセスを行う。ここで、コンテンツ視聴ポータルのアドレスは、ユーザープロファイル情報の設定パラメータ内の例えば「お好み設定」等に予め設定されたアドレス一覧から選択するようにしてもよいし、最後にアクセスしたアドレスを保存しておいて、そのアドレスにアクセスするようにしてもよい。
次に、ブラウザエンジン2101は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)に準拠したWebコンテンツ等のリソースを要求するリクエストメッセージを通信I/F22、無線ルーター5を経由して、外部ネットワーク6からコンテンツ配信サーバー7に送信する。コンテンツ配信サーバー7は、受け取ったリクエストメッセージに応じたレスポンスメッセージを作成して返信する。返信されたレスポンスメッセージは、外部ネットワーク6を経由してブラウザエンジン2101に入力される。レスポンスメッセージにはHTML文書が埋め込まれている。ブラウザエンジン2101のHTMLパーサー2102、データベース生成部2103、レンダリング部2104、画像処理部2105が連動して、上記HTML文書に基づいてブラウザ表示画面を生成し、表示部20にコンテンツ視聴ポータルのログイン画面を表示する(S206)。
制御部24は、上記処理により表示されたログイン画面において、ステップ203と同様の操作情報により、入力されたユーザー名およびパスワードのログイン情報をブラウザエンジン2101に通知し、受け取った文字列をリクエストメッセージとしてコンテンツ配信サーバー7に送信する(S207)。コンテンツ配信サーバー7は、ユーザー管理部4101によりユーザー認証情報56に保存されたユーザー認証情報を参照し、正規の登録ユーザーであればユーザーを認証する(S208)。
ここで、本実施例では、ステップS206において、セキュリティ等の関係でユーザープロファイル情報にユーザーの認証情報を含めないような選択をした場合の実施例として、ログイン画面を表示するようにしているが、図5のステップS109で保存したユーザープロファイル情報のユーザーIDおよびパスワードを参照することにより、自動的に認証処理を行うようにすることもできる。この場合は、S206のステップを省略することができる。
次に、コンテンツ配信サーバー7のコンテンツ管理部4102は、S208の認証が完了すると、コンテンツ一覧情報をレスポンスメッセージとしてブラウザエンジン2101に返信する(S209)。ここで送信されるコンテンツ一覧情報とは、コンテンツ管理部4102において管理されているコンテンツの一覧を表示するための情報であり、管理されているコンテンツを識別するための情報が含まれる。ブラウザエンジン2101は、コンテンツ管理部4102からコンテンツ一覧情報を受信すると、そこに含まれる、コンテンツを一意に識別するためのコンテンツID、コンテンツ説明情報(ジャンル、タイトル、出演者、内容など)、コンテンツの再生視聴時の料金、視聴期間等を参照し、表示部20に図11に示すようなコンテンツ一覧表示画面を表示する(S210)。
図11は、テレビ受信機1のコンテンツ一覧表示画面の表示例を示す図である。
図11において、コンテンツタイトル表示219には、コンテンツタイトル名、視聴料金、視聴期間等が表示される。また、「戻る」ボタン221は、タップ操作により上の階層に戻るためのボタンであり、一つ前のジャンル階層に戻ることができる。図11の例では、映画のジャンルの内の「邦画」222を選択していることを示している。「終了」ボタン223は、タップ操作によりコンテンツ視聴を中止することを指示するための操作部である。
図11に示す画面において、無線端末3の操作情報によりコンテンツ一覧表示画面で視聴したいコンテンツのタイトル220が選択されると、図12に示すコンテンツ詳細表示画面が表示される。図12は、テレビ受信機1のコンテンツ詳細表示画面の表示例を示す図である。図12において、コンテンツ詳細部225には、タイトル、出演者、内容詳細などが表示される。「プレビュー」ボタン227は、購入する前にコンテンツ内容の一部を確認するために、コンテンツの一部分の表示を指示すための操作部である。インデックス画面226はコンテンツの一場面を表す静止画像であり、プレビュー227を選択することによりコンテンツの一部を動画表示することができる。
「購入」ボタン228a、bは、コンテンツを選択、購入するための操作部である。図12の例においては、HD(High Definition)画質、SD(Standard Definition)画質夫々の画質のコンテンツを選択して購入するために、夫々に関連付けられた「購入」ボタン228a、bが設けられている。「戻る」ボタン229は、図11のコンテンツ一覧表示画面に戻る、即ち、コンテンツ一覧表示画面への表示の切り替えを指示するための操作部である。
図12に示すコンテンツ詳細表示画面において、無線端末3の操作情報により「購入」ボタン228a、bのいずれかが選択されると(S211)、制御部24はコンテンツ配信サーバー7に対して、コンテンツ選択情報を送信する(S212)。コンテンツ選択情報には、所望のコンテンツを識別する情報と、必要であれば所望のコンテンツがHD画質であるかSD画質であるかを識別する情報とが含まれている。
コンテンツ配信サーバー7は、コンテンツ選択情報に基づいて識別されたコンテンツを復号をするための鍵情報を生成して、その鍵情報をテレビ受信機1に対して送信する(S213)。鍵情報としては、暗号化されたコンテンツの情報を復号するための復号鍵に加え、コンテンツ毎にコンテンツID、有効期限(または有効回数)等で構成される。なお、この鍵情報の送信ステップS213は、コンテンツに暗号化が必要な場合であって、不要な場合には省略してもよい。
テレビ受信機1は、コンテンツ配信サーバー7から鍵情報を受信し、コンテンツの受信準備が完了すると、コンテンツ配信開始要求を送信する(S214)。テレビ受信機1からの配信開始要求を受けたコンテンツ配信サーバー7のコンテンツ配信部4103は、テレビ受信機1に対するコンテンツ配信を開始する(S215)。
図9(b)に示す画面において、入力手段15を介したユーザーの操作により操作画面213の「再生」がタップ操作されると(S216)、無線端末3は、テレビ受信機1に対して操作情報(再生)を送信する(S217)。操作情報(再生)を受信したテレビ受信機1においては、コンテンツ再生部2107が、コンテンツの再生処理を行う。この際、復号鍵がある場合にはそれを用いて暗号化されたコンテンツの情報を復号してコンテンツの再生を開始する(S218)。
図9(b)に示す操作画面において、操作画面213の停止操作の操作ボタンが選択された場合(S219)、無線端末3は、操作情報(停止)をテレビ受信機1に送信し(S220)、テレビ受信機1はコンテンツ配信サーバー7に対して、配信停止要求を送信する(S221)。コンテンツ配信サーバー7は、テレビ受信機1からの配信停止要求を受け取るか、またはコンテンツ配信サーバー7がコンテンツの終端を検出した場合(S222)は、コンテンツの配信を停止し(S223)、テレビ受信機1に対してコンテンツ配信終了通知を送信する(S224)。テレビ受信機1は、コンテンツ配信終了通知を受けると、コンテンツの再生を停止する(S225)。
ここで、テレビ受信機1は、ステップS219で再生を停止すると、コンテンツ再生開始前の状態に戻るようにすることもできる。また、ステップS219を経た再生停止の場合、コンテンツの再生停止位置の情報は、ストレージ26の無線端末3のユーザーのプロファイル情報にレジューム情報として保存される。そして、無線端末3を介して再度再生操作が行われ、同一ユーザーによる同一コンテンツの再生を再開する場合に、テレビ受信機1のコンテンツ再生部2107は、レジューム情報から再生停止した位置データを取得し、それを再生開始位置として再生を再開することができる。また、コンテンツの再生停止位置の情報は、コンテンツ配信サーバー7側で持つようにもできる。この場合、コンテンツ配信サーバー7は、ステップS215において、コンテンツの情報と共にコンテンツの再生停止位置の情報を送信する。これにより、テレビ受信機1においては、コンテンツ配信サーバー7からコンテンツの情報と共に取得した再生停止位置の情報に基づいて算出した再生開始位置から配信を開始することができる。
また、本実施形態では、コンテンツ配信サーバー7からコンテンツの配信を受けてコンテンツを再生する場合の動作フローについて説明したが、図8のステップS215のタイミングでコンテンツデータのすべてを取得して蓄積し、蓄積完了後に視聴再生するようにしてもよい。この場合は、図8のステップS222およびステップS223の処理は不要となる。また、鍵情報の送信ステップS213で、テレビ受信機1はコンテンツ配信サーバー7から受信した鍵情報をストレージ26に記憶しておくこともできるし、鍵情報を毎回破棄し、コンテンツを再生する度に、コンテンツ配信サーバーからステップ218のタイミングで鍵情報を取得することもできる。
また、無線端末3でコンテンツ配信サーバー7からダウンロードしたコンテンツを途中まで再生して、続きをテレビ受信機1で再生視聴したい場合は、ユーザープロファイル情報を基に、テレビ受信機1のコンテンツ・アプリ同期処理部2110により無線端末3とテレビ受信機1とでダウンロードコンテンツを同期することも可能である。ここで、無線端末3を単体で使用する場合は、テレビ受信機1のコンテンツ再生部2107と同様に、コンテンツ再生部3107がコンテンツの再生処理を行う。
このように、無線端末を使用してテレビ受信機を操作することにより、テレビ受信機を複数のユーザーで共有することができ、各人のプライバシーを保護しながら使い分けることができる。また、無線端末での使用環境を引き継ぎ、テレビ受信機で同一の使用環境でテレビ受信機を操作することができる。
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図13、図14および図15を用いて説明する。
また、第一の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、テレビ受信機1のソフトウェア構成、無線端末3のソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[動作シーケンス]
図13は、第二の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。本実施形態においては、1台のテレビ受信機を複数の無線端末で、1(TV):n(無線端末)形態で使用する場合の実施例について述べる。図13は、第一の実施形態の図5に対応する動作を示すシーケンス図であり、無線端末3がテレビ受信機1から認証を受け、テレビ受信機1が無線端末3からプロファイル情報を取得する場合の一実施例を示す。第一の実施形態の図5に対して、制限モードの処理(ステップS301〜ステップS303)が追加になっている。
図13において、第一の実施形態と同様に「TV操作App」アプリを起動し、機器接続一覧表示画面で接続機器を選択し、無線端末3は、テレビ受信機1からの認証を受ける(S101〜S103)。
テレビ受信機1の接続機器認証部2106は、無線端末3から機器認証情報を受信すると、各種データに記憶された認証情報と無線端末3から送信された認証情報を比較し、認証情報が一致する場合は(S104:YES)、次に既に認証済みのユーザーが存在するどうか確認する(S105)。認証済みのユーザーが存在しない場合は(S105:NO)、無線端末3に対して接続を許可する(S106)。無線端末3の認証が完了すると、アカウント管理部2109は、無線端末(無線端末1)3を認証済みのユーザーアカウントとして設定する。もし、認証情報が一致しない場合は(S104:NO)は、無線端末3に対してメッセージを送信しエラー内容を通知する。
次に、既に認証済みのユーザーが存在する場合は(S105:YES)、無線端末3に対してテレビ受信機1を制限モードで使用するかどうかのメッセージを送信する。図14は、無線端末3のメッセージ表示画面の表示例を示す。図14において、メッセージ表示画面230の「はい」231が無線端末3の入力手段41により選択されると(S301:YES)、テレビ受信機1に対して制限モード操作要求を送信する(S302)。テレビ受信機1の制御部24は、無線端末3からの制限モード操作要求を受信すると、テレビ受信機1を制限モードに設定する(S303)。もし、メッセージ画面230の「いいえ」が選択された場合は(S301:NO)は、ここで無線端末3の使用を中止することができる。
制限モードは、テレビ受信機1に既に認証済みのユーザーが存在する場合に、既ユーザーが使用しておらず、既ユーザーと制限モードで操作を行うユーザとが並列に動作可能な機能のみを制限的使用できるようにするためのモードである。例としては、既ユーザーがTV番組視聴中である場合は、視聴予約、録画予約または録画した番組を他の機器に配信するような機能が並列で動作可能とすることができる。このときは、ステップS301:YESのタイミングで、後から使用するユーザーに対して現在動作可能な機能を無線端末3の表示部38に一覧表示するようにしても良いし、無線端末3に表示される操作画面表示のうち、使用不可能な機能をグレー表示して選択できないようにするようにしても良い。
この場合は、テレビ受信機1の制御部24から通信I/F22を介して無線端末3に一覧表示もしくはグレー表示する機能を特定するための制限機能特定情報が送信され、制限機能特定情報を受信した無線端末3は上記のように特定された機能を一覧表示もしくはグレー表示する。なお、既ユーザーが使用している機能と制限モードで使用可能な機能とを対応付けて無線端末3のストレージ34に記憶させ、テレビ受信機1からは既ユーザーが使用している機能を特定する情報を送信することや、改めてテレビ受信機1から無線端末3へ使用可能な機能のみを表示するように変更された操作画面情報を送信することでも上記のように表示することができる。
また、本実施形態では、既に認証済みのユーザーの無線端末の使用を優先し、後から接続したユーザーアカウントに対しては制限モードで使用する場合の実施例としているが、図19のアカウント設定で予めユーザーアカウントに優先順位を設定しておくこともできる。この場合は、後から接続したアカウントの優先順位が高い場合は、優先度の低い無線端末を強制的に中断するなどにより優先使用するようにできる。
以下、ステップS106〜ステップS109までは、第一の実施形態の図5と同じため、説明を省略する。
次に、テレビ受信機1とコンテンツ配信サーバー7とがコンテンツの情報のやり取りを行い、テレビ受信機1においてコンテンツが表示される際の動作について図15および図8を参照して説明する。図15は、本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図15において、図13のシーケンス(S101〜S105、S301〜S303、S106〜S109)に新たにS401〜S404を追加したものである。
図15において、第一の実施形態と同様に、テレビ受信機1は、無線端末3に対して無線端末3の表示部38に操作画面を表示するための操作画面情報を送信し、「Appメニュー」から「コンテンツ配信サービス」アイコンを選択する(S201〜S204)。
テレビ受信機1のアカウント管理部2109は、図13のステップ303で制限モードに設定されているため、「コンテンツ配信サービス」に対して既ユーザーにより操作または動作している機能と同時動作が可能かどうか判断し、もし同時動作可能であれば(S401:YES)、図8のステップS205の処理に移る。ステップS205以降の処理は図8と同様のシーケンスのため説明を省略する。
無線端末4のユーザーが既ユーザーであるとすると、ステップS401で、同時動作ができない場合は(S401:NO)、アカウント管理部2109は、無線端末4(既認証済みユーザー)の使用者情報を無線端末3へ送信する。ここで、使用者情報は、使用者(またはニックネーム)、メールアドレス等を含めることができ、テレビ受信機1機器認証情報に関連付けて事前に登録しているものとする。
次に、無線端末3は、テレビ受信機1から受け取った使用者情報を基に無線端末4(既認証済みユーザー)宛のメールを生成する(S402)。このメールには、テレビ受信機1の使用権を譲れないかどうか譲渡可否、またはもし譲れない場合はいつまで使用するかなどの使用期限等問合せ内容を含む。無線端末3は、無線端末4(既認証済みユーザー)宛へメールを送信し(S403)、無線端末4(既認証済みユーザー)からメール返信を受け取る(S404)。本実施例では、ステップS402,S403で自動でメール生成し送信するようにしているが、使用者情報によるメールアドレス作成、メール文章作成まで自動で行い、ユーザーが内容を確認後、メール送信するようにしてもよい。
このように、複数の無線端末でテレビ受信機を1(TV):n(無線端末)で使用する場合でも、並列に操作または動作可能な場合に無線端末の使用環境で操作可能となる。また、並列の操作または動作が不可能な場合は、既に使用しているユーザーの無線端末に対して、使用権の譲渡や使用期限等の問合せを自動的にメール送信することができる。
以下、本発明に係る第三の実施形態を、図16、図17、図18および図19を用いて説明する。
なお、本実施形態では、無線端末を使用しないでテレビ受信機1をリモコン等で使用する場合の実施例である。また、第二の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、テレビ受信機1のソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[動作シーケンス]
図16は、第三の実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。本実施形態においては、テレビ受信機1を付属のリモコン等を使用し、1(TV):1(リモコン)の形態で使用する場合の実施例について述べる。無線端末を使用しないでテレビ受信機1を使用する場合は機器認証操作が不要である。
図16において、テレビ受信機1の電源やチャンネル等を操作すると、テレビ受信機1に既に認証ユーザーが存在する場合(S501:YES)は、図18に示すように、メッセージ表示画面232を表示する。図18は、テレビ受信機1のメッセージ表示画面の表示例を示す。図18において、メッセージ表示画面237の「はい」233がテレビ受信機の入力手段23により選択されると(S502:YES)、テレビ受信機のアカウント管理部2109は、テレビ受信機1を制限モードに設定する(S503)。次に、アカウント管理部2109は、ユーザー情報としてはアカウント設定が無いとき、すなわちテレビ受信機1自体のアカウントのプロファイル情報を読み出す。
ここで、テレビ受信機1のアカウントの認証状態を、図19のメニュー画面234で確認またはに認証設定することができる。図19は、テレビ受信機1のメニュー表示画面の実施例を示す。テレビ受信機1は、付属のリモコン等を使用して単体で使用する場合と、複数の無線端末を接続して使用する場合とがあり、テレビ受信機1を単体で使用する場合は、アカウント設定はデフォルトで「認証なし」に設定される。アカウント設定235には、本実施例では、「テレビ表示」236、「無線端末1表示」237および「無線端末2表示」238が表示されており、「テレビ」は認証なし、「無線端末1」は認証済み、「無線端末2」は未認証の機器であることを示している。また、図示はしていないが「編集」ボタン240で「テレビ」を認証ありに設定することもできる。
図17は、本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図17は、図16のシーケンス(S501〜S504)に引き続き、テレビ受信機1とコンテンツ配信サーバー7とのコンテンツ情報のやり取りを行い、テレビ受信機1においてコンテンツが表示される際の動作を示している。
テレビ受信機1の入力手段23により、図10のAppメニュー画面222の中の「コンテンツ配信サービス」アイコン218が選択される(S204)と、図16のステップ503で制限モードに設定されているため、テレビ受信機1のアカウント管理部2109は、「コンテンツ配信サービス」が既ユーザーにより操作または動作している機能と同時動作可能かどうか判断し、もし同時動作可能であれば(S401:YES)、ステップS205以降の処理に移る。同時動作不可能であれば(S401:NO)、テレビ受信機1の操作を中止することができる。ステップS205以降の処理は、図8のテレビ受信機1とコンテンツ配信サーバー7間のシーケンス動作と同様のため説明を省略する。
このように、本実施例ではテレビ受信機1の付属のリモコン等を使用して、無線端末を使用しないでテレビ受信機1を1(TV):1(リモコン)で使用する場合に、機器認証操作が不要であり、無線端末を所有していないユーザーでも操作することができ、プライバシーに依存しない操作を容易に行うことが可能となる。
以下、本発明に係る第四の実施形態を、図20を用いて説明する。
また、第一、第二または第三の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、テレビ受信機1のソフトウェア構成、無線端末3のソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[動作シーケンス]
図20は、本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。本実施形態では、第一の実施形態の図5で、ステップS109で保存したプロファイル情報が、テレビ受信機1の操作の途中で変更になった場合に更新されたプロファイル情報を無線端末側に保存するようにしたものである。図20では、新たにS601〜S605が追加されている。
入力手段23が受け付けたユーザーによる操作によって無線端末3の表示部20にプロファイルインポート画面表示(図示はしていない)が表示される(S601)。携帯端末3の入力手段によりプロファイルインポートが選択されると、携帯端末3の制御部37は、テレビ受信機1に対して、プロファイル情報送信要求を送信する(S602)。テレビ受信機1は、プロファイル情報送信要求を受信した時点での無線端末3のプロファイル情報を生成し(S603)、プロファイル情報を無線端末3に送信する(S604)。無線端末3は、テレビ受信機1から取得したプロファイル情報を無線端末3のプロファイル情報として保存する(S605)。なお、テレビ受信機1と無線端末3とで、互換性のない設定パラメータ等については、フィルタリング等により無線端末3側に反映しないようにすることもできる。
このように、テレビ受信機側で保存されたプロファイル情報が、テレビ受信機1の操作の途中で変更になった場合でも、更新されたプロファイル情報をインポートすることにより無線端末側に保存することができ、テレビ受信機1での操作を中断することなく、継続して操作をすることができる。
以下、本発明に係る第五の実施形態を、図21を用いて説明する。
また、第三の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、テレビ受信機1のソフトウェア構成、無線端末3のソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[動作シーケンス]
図21は、本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図である。本実施形態では、第三の実施形態でテレビ受信機1を単体で使用する場合に、先行して無線端末3のプロファイル情報をテレビ受信機1にエクスポートしておいて、無線端末3と同様の使用環境でテレビ受信機1を単体で使用する場合の一実施例を示す。図21は、第三の実施形態の図16または図17の動作フローの開始の前に、新たにステップS701〜ステップS707を追加したものである。
入力手段23が受け付けたユーザーによる操作によって無線端末3の表示部38にプロファイルエクスポート画面が表示(図示はしていない)される(S701)と、第一の実施形態の図7に示すような接続機器一覧表示画面が表示される(S702)。接続機器一覧表示画面において入力手段41により接続する機器が選択されると、テレビ受信機1に対して認証情報を送信する(S703)。テレビ受信機1は、無線端末3からの認証情報を受信し認証情報が一致したと判断すると、無線端末3に対して機器認証許可を行う(S704)。接続許可を受けた無線端末3は、プロファイル情報を生成し(S705)、テレビ受信機に対してプロファイル情報をエクスポートする(S706)。テレビ受信機1は、取得したプロファイル情報を保存し(S707)、プロファイル情報のエクスポートを完了する(S708)。以下、第三の実施形態の図16または図17と同じため、説明を省略する。
このように、テレビ受信機1を単体で使用する場合に先行して、無線端末3のプロファイル情報を事前にエクスポートしておくことにより、無線端末3と同様の使用環境でテレビ受信機1を単体で使用することができる。
以下、本発明に係る第六の実施形態を、図22を用いて説明する。
また、第二の実施形態と比較し、異なるところを強調して説明する。システム構成、テレビ受信機1のソフトウェア構成、無線端末3のソフトウェア構成については、第一の実施形態と同様のため説明は省略する。
[動作シーケンス]
図22は、本実施形態に係る動作シーケンスの一例を示す図ある。本実施形態では、第二の実施形態の図15で、すでに認証済みのユーザー(無線端末4)が存在し、コンテンツ配信サービス等で操作または動作を行っているときに、他のユーザーが制限モードで動作を行っており、テレビ受信機1が2画面などのマルチ画面により、複数のチャンネルの番組を同時表示ができるような場合の一実施例について述べる。第二の実施形態の図15に対して、新たにステップS801〜S803を追加したものである。
図22において、テレビ受信機1は、無線端末3に対して操作画面情報を送信し(S201)、無線端末3の表示部38に図9(a)に示す操作画面213を表示する(S202)。次に、例えば入力手段41により操作画面213のチャンネルボタン「4」がタップ操作されると、テレビ受信機1に対して操作情報(選局)が送信される(S203)。
テレビ受信機1のアカウント管理部2109は、無線端末3が図13のステップ303で制限モードに設定されているため、無線端末3から受け付けた操作が既ユーザーにより操作または動作している機能と同時動作が可能かどうか判断する(S401)。テレビ受信機1は、すでに認証済みのユーザー(無線端末4)が存在し、コンテンツ配信サービスを視聴中であるとすると、同時動作ができないため(S401:NO)、さらにアカウント管理部2109は、2画面などのマルチ画面により同時表示可能か判断する(S801)。選局操作のよる番組視聴とコンテンツ配信サービスは2画面などのマルチ画面により同時表示可能であるので(S801:YES)、マルチ画面により同時表示する(S802)。また、ステップ401で同時動作が可能であれば(S401:YES)、図8のステップS205の処理に移る。ステップS205以降の処理は図8と同様のシーケンスのため説明を省略する。
また、もし選局操作以外にコンテンツ配信サービスを一旦停止しなければ同時表示ができないような場合は(S801:NO)、無線端末4(既認証済みユーザー)の使用者情報を無線端末3へ送信する。無線端末3は、テレビ受信機1から受け取った使用者情報を基に無線端末4(既認証済みユーザー)宛のメールを生成する(S402)。このメールには、第二の実施例と同様にテレビ受信機1の使用権を譲れないかどうか譲渡可否、またはもし譲れない場合はいつまで使用するかなどの使用期限等問合せ内容を含む。無線端末3は、無線端末4(既認証済みユーザー)宛へメールを送信し(S403)、無線端末4(既認証済みユーザー)からメール返信を受け取る(S404)。
また、テレビ受信機1は、ステップ802でマルチ画面により同時表示した場合も、無線端末4(既認証済みユーザー)の使用者情報を無線端末3へ送信することもできる(S803)。また、ステップ802でマルチ画面に切り替える前に、表示部20にメッセージを表示するようにもできる。
このように、複数の無線端末でテレビ受信機を1(TV):n(無線端末)で使用する場合に、並列の操作または動作が不可能な場合でもマルチ画面による同時表示が可能な場合は、一旦マルチ画面で同時表示を行い、同時に既に使用しているユーザーの無線端末に対して、使用権の譲渡や使用期限等の問合せを自動的にメール送信することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するためにシステム全体を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
また、上記実施例では、表示部20を備えたTV1、TV2等を用いて実施例の説明を行ったが、表示部を外部に備えたSTB(セットトップボックス)やレコーダー等によっても同様にして本発明を実施することができる。また、通信I/Fを備えたモニター装置、大型タブレット端末または電子黒板等によっても同様にして本実施例を実施することができる。
1 テレビ受信機1
2 テレビ受信機2
3 無線端末1
4 無線端末2
5 無線ルーター
6 外部ネットワーク
7 コンテンツ配信サーバー
8 放送局
9 基地局
12 チューナ・復調部
13 選局制御部
14 信号分離部
15 音声復号部
16 スピーカ
17 音声出力部
18 映像復調部
19 重畳部
20 表示部
21 映像出力部
22 通信I/F
23 入力手段
24 制御部
25 メモリ
26 ストレージ
27 デジタルI/F
31 チューナ・復調部
32 信号分離部
33 メモリ
34 ストレージ
35 加速度センサ部
36 地磁気センサ部
37 制御部37
38 表示部
39 通信I/F
40 移動体通信I/F
41 入力手段
42 GPS受信部
43 ジャイロセンサ部

Claims (8)

  1. 表示装置と、端末装置と、を備えるネットワーク端末システムに用いられる表示装置で
    あって、
    ユーザを識別する識別情報を記憶する記憶部と、
    前記端末装置から送信された認証情報と、前記識別情報と、に基づき前記端末装置を認
    証する機器認証部と、
    前記端末装置に前記表示装置を操作するための操作画面を表示するための操作画面情報
    を送信し、前記端末装置から、前記認証が成功した場合に、前記操作画面情報に基づく前
    記表示装置の操作内容を含む操作情報と、ユーザーごとの設定情報を含むユーザープロフ
    ァイル情報と、を受信する通信部と、
    受信した前記ユーザープロファイル情報に基づきユーザー毎に作成された操作画面を
    する表示部と、
    受信した前記操作情報に基づいて、前記表示装置を操作する制御部と
    一以上の前記端末装置に対して前記認証情報に基づきユーザーアカウントを設定し、前
    記ユーザーアカウントと前記ユーザープロファイル情報とを関連付けて管理するユーザー
    アカウント管理部と、を備え
    前記制御部は、前記端末装置が認証されている場合に別の端末装置から認証情報が送信
    された場合に、制限モードで前記表示装置を動作させ、
    前記通信部は、前記別の端末装置が前記機器認証部によって認証された場合は、既に認
    証されている前記端末装置から送信された操作情報に基づく操作と並列して処理可能な操
    作を識別する情報を前記別の端末装置に送信すること、
    を特徴とすることを特徴とする表示装置。
  2. 表示装置と、端末装置と、を備えるネットワーク端末システムに用いられる表示装置で
    あって、
    ユーザを識別する識別情報を記憶する記憶部と、
    前記端末装置から送信された認証情報と、前記識別情報と、に基づき前記端末装置を認
    証する機器認証部と、
    前記端末装置に前記表示装置を操作するための操作画面を表示するための操作画面情報
    を送信し、前記端末装置から、前記認証が成功した場合に、前記操作画面情報に基づく前
    記表示装置の操作内容を含む操作情報と、ユーザーごとの設定情報を含むユーザープロフ
    ァイル情報と、を受信する通信部と、
    受信した前記ユーザープロファイル情報に基づきユーザー毎に作成された操作画面を
    する表示部と、
    受信した前記操作情報に基づいて、前記表示装置を操作する制御部と
    一以上の前記端末装置に対して前記認証情報に基づきユーザーアカウントを設定し、前
    記ユーザーアカウントと前記ユーザープロファイル情報とを関連付けて管理するユーザー
    アカウント管理部と、を備え
    前記通信部は、前記端末装置が認証されている場合に別の端末装置から認証情報が送信
    された場合に、複数のユーザーアカウントにより同時動作が不可能な場合は、前記別の端
    末装置が前記端末装置に前記表示装置の使用について問合せができるように、前記端末装
    置に関する情報を前記別の端末装置に送信すること、
    を特徴とすることを特徴とする表示装置。
  3. 前記表示装置はユーザーからの入力を受け付ける第二の入力部を備え、
    前記ユーザーアカウント管理部は、前記第二の入力部が受け付けた入力に基づきユーザ
    ーアカウントを変更することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  4. 前記ユーザーアカウント管理部は、前記表示装置のユーザーアカウントを設定可能であ
    り、
    前記制御部は、前記表示装置のユーザーアカウントが設定されていない場合は、前記第
    二の入力部による認証情報の入力を要求せずに前記表示装置への操作を受け付けることを
    特徴とする請求項記載の表示装置。
  5. 表示装置と、端末装置と、を備えるネットワーク端末システムであって、
    前記端末装置は、
    認証情報を生成する第一の機器認証部と、
    前記表示装置から受信した操作画面情報に基づき操作画面を表示する表示部と、
    前記操作画面に基づきユーザーから操作の入力を受け付ける入力部と、
    ユーザー毎の設定情報を含むユーザープロファイル情報を生成するユーザープロファイ
    ル情報生成部と、
    前記認証情報を前記表示装置に送信し、前記入力が受け付けた入力に基づき作成され
    た操作情報と前記ユーザープロファイル情報を前記表示装置に送信する第一の通信部と、
    を備え、
    前記表示装置は、
    ユーザを識別する識別情報を記憶する記憶部と、
    前記端末装置から送信された認証情報と、前記識別情報と、に基づき前記端末装置を認
    証する第二の機器認証部と、
    前記端末装置に前記操作画面情報を送信し、前記端末装置から、前記認証情報を受信し
    、前記認証が成功した場合に、前記操作情報と、前記ユーザープロファイル情報と、を受
    信する第二の通信部と、
    受信した前記ユーザープロファイル情報に基づきユーザー毎に作成された操作画面を
    する表示部と、
    受信した前記操作情報に基づいて、前記表示装置を操作する制御部と
    以上の前記端末装置に対して前記認証情報に基づきユーザーアカウントを設定し、前
    記ユーザーアカウントと前記ユーザープロファイル情報とを関連付けて管理するユーザー
    アカウント管理部と、を備え
    前記制御部は、前記端末装置が認証されている場合に別の端末装置から認証情報が送信
    された場合に、制限モードで前記表示装置を動作させ、
    前記第二の通信部は、前記別の端末装置が前記第二の機器認証部によって認証された場
    合は、既に認証されている前記端末装置から送信された操作情報に基づく操作と並列して
    処理可能な操作を識別する情報を前記別の端末装置に送信すること、
    特徴とするネットワーク端末システム。
  6. 表示装置と、端末装置と、を備えるネットワーク端末システムであって、
    前記端末装置は、
    認証情報を生成する第一の機器認証部と、
    前記表示装置から受信した操作画面情報に基づき操作画面を表示する表示部と、
    前記操作画面に基づきユーザーから操作の入力を受け付ける入力部と、
    ユーザー毎の設定情報を含むユーザープロファイル情報を生成するユーザープロファイ
    ル情報生成部と、
    前記認証情報を前記表示装置に送信し、前記入力が受け付けた入力に基づき作成され
    た操作情報と前記ユーザープロファイル情報を前記表示装置に送信する第一の通信部と、
    を備え、
    前記表示装置は、
    ユーザを識別する識別情報を記憶する記憶部と、
    前記端末装置から送信された認証情報と、前記識別情報と、に基づき前記端末装置を認
    証する第二の機器認証部と、
    前記端末装置に前記操作画面情報を送信し、前記端末装置から、前記認証情報を受信し
    、前記認証が成功した場合に、前記操作情報と、前記ユーザープロファイル情報と、を受
    信する第二の通信部と、
    受信した前記ユーザープロファイル情報に基づきユーザー毎に作成された操作画面を
    する表示部と、
    受信した前記操作情報に基づいて、前記表示装置を操作する制御部と
    以上の前記端末装置に対して前記認証情報に基づきユーザーアカウントを設定し、前
    記ユーザーアカウントと前記ユーザープロファイル情報とを関連付けて管理するユーザー
    アカウント管理部と、を備え
    前記第二の通信部は、前記端末装置が認証されている場合に別の端末装置から認証情報
    が送信された場合に、複数のユーザーアカウントにより同時動作が不可能な場合は、前記
    別の端末装置が前記端末装置に前記表示装置の使用について問合せができるように、前記
    端末装置に関する情報を前記別の端末装置に送信すること、
    を特徴とするネットワーク端末システム。
  7. 前記表示装置はユーザーからの入力を受け付ける第二の入力部を備え、
    前記ユーザーアカウント管理部は、前記第二の入力部が受け付けた入力に基づきユーザ
    ーアカウントを変更することを特徴とする請求項記載のネットワーク端末システム。
  8. 前記ユーザーアカウント管理部は、前記表示装置のユーザーアカウントを設定可能であ
    り、
    前記制御部は、前記表示装置のユーザーアカウントが設定されていない場合は、前記第
    二の入力部による認証情報の入力を要求せずに前記表示装置への操作を受け付けることを
    特徴とする請求項記載のネットワーク端末システム。
JP2014548404A 2012-11-26 2012-11-26 ネットワーク端末システム Active JP6005760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080417 WO2014080508A1 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 ネットワーク端末システム、表示装置、端末装置、表示装置における情報処理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6005760B2 true JP6005760B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2014080508A1 JPWO2014080508A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50775713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548404A Active JP6005760B2 (ja) 2012-11-26 2012-11-26 ネットワーク端末システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150304725A1 (ja)
JP (1) JP6005760B2 (ja)
CN (1) CN104813334A (ja)
WO (1) WO2014080508A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984105B2 (en) * 2009-06-15 2011-07-19 Research In Motion Limited Method, devices and system having out of office based presence
JP6312839B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-18 マクセル株式会社 通信システム、通信装置、及び通信端末装置
US10397637B2 (en) * 2014-12-04 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for facilitating channel control on a paired device
KR101753477B1 (ko) * 2015-09-09 2017-07-04 김순 전기기기 관리 시스템
WO2017104001A1 (ja) 2015-12-15 2017-06-22 日立マクセル株式会社 表示装置、情報端末、および情報処理方法
WO2020071402A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報提供方法
CN113728656B (zh) * 2019-04-26 2024-03-19 德山真旭 遥控装置、信息处理方法以及存储有程序的计算机可读存储介质
KR102668255B1 (ko) * 2019-12-03 2024-05-29 구글 엘엘씨 다수의 디바이스들을 사용하여 미디어 콘텐츠 아이템들을 제시하기 위한 방법들, 시스템들 및 매체들
CN111107428A (zh) * 2019-12-03 2020-05-05 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种双路媒体流数据的播放方法及显示设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209453A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 放送受信リモ―トコントロ―ルシステム及びそのリモ―トコントロ―ル装置と放送受信装置
JP2001112073A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Hitachi Ltd リモートコントローラ,電子機器,ならびに電子機器制御方法
JP2002077754A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Kenwood Corp テレビジョン受像機及びその管理方法
JP2003259467A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Yamaha Corp マルチゾーン用avシステムの機能制御装置
JP2003309883A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 制御システム及び方法
JP2004199454A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sharp Corp ネットワーク機器制御システム
JP2004228647A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toshiba Corp 電子機器およびリモートコントローラ
WO2008018553A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de communication, dispositif de communication utilisateur en fonction, dispositif de communication propriétaire-utilisateur,et programme, serveur de présence, dispositif en fonction, serveur prestataire de données de création d'instructions, système exploitation du dispositif, et proc&
JP2009246487A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sharp Corp 遠隔操作装置、操作対象装置、遠隔操作装置の制御方法、操作対象装置の制御方法、及び遠隔操作システム
JP2010016734A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 遠隔装置、遠隔制御方法、プログラム、および表示制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988707B1 (en) * 1998-07-17 2017-03-29 Rovi Guides, Inc. Interactive television program guide with remote access
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US20030004934A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Richard Qian Creating and managing portable user preferences for personalizion of media consumption from device to device
US7900229B2 (en) * 2002-10-15 2011-03-01 Opentv, Inc. Convergence of interactive television and wireless technologies
JP4321203B2 (ja) * 2002-10-29 2009-08-26 富士ゼロックス株式会社 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4218336B2 (ja) * 2002-12-12 2009-02-04 ソニー株式会社 情報処理システム、サービス提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20090052870A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Time Warner Cable Inc. Apparatus And Method For Remote Control Of Digital Video Recorders And The Like
EP2299711A4 (en) * 2008-06-20 2011-08-10 Sharp Kk DATA DISTRIBUTION DEVICE, DATA DISTRIBUTION APPARATUS, DATA OUTPUT SYSTEM, DATA OUTPUT DEVICE CONTROL METHOD AND DATA PROVISION CONTROL SYSTEM METHOD
US20100100898A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for personalized multi-user centralized control and filtering of iptv content
US20110289537A1 (en) * 2010-05-24 2011-11-24 Joe Buehl Temporary authorization for a user device to remotely access a video on-demand service
US20130276015A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Cox Communications, Inc. Virtual set-top boxes

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209453A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 放送受信リモ―トコントロ―ルシステム及びそのリモ―トコントロ―ル装置と放送受信装置
JP2001112073A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Hitachi Ltd リモートコントローラ,電子機器,ならびに電子機器制御方法
JP2002077754A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Kenwood Corp テレビジョン受像機及びその管理方法
JP2003259467A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Yamaha Corp マルチゾーン用avシステムの機能制御装置
JP2003309883A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 制御システム及び方法
JP2004199454A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sharp Corp ネットワーク機器制御システム
JP2004228647A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toshiba Corp 電子機器およびリモートコントローラ
WO2008018553A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de communication, dispositif de communication utilisateur en fonction, dispositif de communication propriétaire-utilisateur,et programme, serveur de présence, dispositif en fonction, serveur prestataire de données de création d'instructions, système exploitation du dispositif, et proc&
JP2009246487A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sharp Corp 遠隔操作装置、操作対象装置、遠隔操作装置の制御方法、操作対象装置の制御方法、及び遠隔操作システム
JP2010016734A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sony Corp 遠隔装置、遠隔制御方法、プログラム、および表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014080508A1 (ja) 2017-01-05
CN104813334A (zh) 2015-07-29
US20150304725A1 (en) 2015-10-22
WO2014080508A1 (ja) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005760B2 (ja) ネットワーク端末システム
JP5863563B2 (ja) 無線操作制御用プログラム、無線端末、及びコンテンツ視聴システム
US11949952B2 (en) Display apparatus, information terminal and information processing method
US20220345770A1 (en) Information processing method, and display apparatus
WO2014199815A1 (ja) 表示装置、及びコンテンツ視聴システム
JP7471366B2 (ja) 表示装置
JP6940673B2 (ja) 表示装置
JP6768906B2 (ja) 表示装置
JP7154356B2 (ja) 表示装置
JP6595733B2 (ja) 表示装置
WO2015063872A1 (ja) コンテンツ配信装置、視聴装置、ネットワーク視聴システム
JP2016095861A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、及び無線端末
WO2015033429A1 (ja) 端末装置、ネットワーク端末システム、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250