JP2018124489A - 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018124489A
JP2018124489A JP2017018067A JP2017018067A JP2018124489A JP 2018124489 A JP2018124489 A JP 2018124489A JP 2017018067 A JP2017018067 A JP 2017018067A JP 2017018067 A JP2017018067 A JP 2017018067A JP 2018124489 A JP2018124489 A JP 2018124489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photopolymerization initiator
polymerizable functional
functional group
charge transporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017018067A
Other languages
English (en)
Inventor
俊行 藤田
Toshiyuki Fujita
俊行 藤田
治男 堀口
Haruo Horiguchi
治男 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017018067A priority Critical patent/JP2018124489A/ja
Priority to US15/885,045 priority patent/US10324386B2/en
Publication of JP2018124489A publication Critical patent/JP2018124489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/071Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14721Polyolefins; Polystyrenes; Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1473Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14769Other polycondensates comprising nitrogen atoms with or without oxygen atoms in the main chain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、耐メモリー性及び耐摩耗性に優れ、表面粗さの変動や画像不良の発生を抑制できる電子写真感光体を提供することである。【解決手段】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体201上に少なくとも感光層203と保護層204とを順次積層してなり、保護層204が、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有し、かつ405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤とを含有する組成物の硬化物を含有し、電荷輸送剤及び光重合開始剤が式(A)を満たすことを特徴とする。式(A):ΔG=Eox(D/D+)−Ered(A−/A)−E*≦−0.2[eV](ΔGは自由エネルギー変化、Eox(D/D+)は電荷輸送剤の酸化電位、Ered(A−/A)は光重合開始剤の還元電位、E*は電荷輸送剤の励起エネルギーを表す。)【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法に関する。本発明は、特に、耐メモリー性及び耐摩耗性に優れ、表面粗さの変動や画像不良の発生を抑制できる電子写真感光体、当該電子写真感光体を備えた画像形成装置、当該電子写真感光体を用いた画像形成方法、及び当該電子写真感光体の製造方法に関する。
従来、電子写真感光体の表面を帯電させた後、露光することにより当該電子写真感光体上に静電潜像を形成し、形成した静電潜像を現像剤により現像し、これを転写することで用紙上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が提供されている。
一般に、電子写真感光体(以下、感光体ともいう。)は、導電性支持体上に、中間層、電荷発生層、電荷輸送層、保護層等が積層されて構成されている。このように構成される感光体においては、近年より一層の長寿命化及び高画質化が求められ、特に、長期的な使用を可能にするため、耐メモリー性及び耐摩耗性の向上が求められている。これらを達成すべく、例えば、保護層に、硬化性バインダー樹脂、N型の金属酸化物粒子及び電荷輸送剤(CTM)を含有させる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記従来の技術によれば、保護層に含有される電荷輸送剤の電荷輸送能が低く、十分な耐メモリー性が得られない。十分な耐メモリー性を確保するためには、電荷輸送能の高い電荷輸送剤を保護層に含有させることが望ましい。ここで、電荷輸送剤は400nm未満の光吸収波長を有することが一般的であるが、電荷輸送能の高い電荷輸送剤は広いπ共役系を有し、π共役系が広くなることでその吸収波長が長波長側にシフトしている。このため、電荷輸送能の高い電荷輸送剤を保護層に含有させると、硬化性バインダー樹脂を硬化させるための紫外線を当該電荷輸送剤が吸収するため、保護層を構成する樹脂の重合反応率が低下して硬度が低下する。その結果、耐摩耗性(α値)の低下や、高カバレッジ印刷によって感光体表面粗さの変動が生じてしまう。また、電荷輸送能の高い電荷輸送剤は、分子サイズが大きく、硬化性バインダー樹脂との相溶性が低いため、電荷輸送剤が凝集や結晶化することによって局所的な帯電不良を生じさせ、これに起因する画像不良(ポチ欠陥)が発生するという問題もある。
特開2013−61625号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、耐メモリー性及び耐摩耗性に優れ、表面粗さの変動や画像不良の発生を抑制できる電子写真感光体、当該電子写真感光体を備えた画像形成装置、当該電子写真感光体を用いた画像形成方法、及び当該電子写真感光体の製造方法を提供することである。
本発明に係る上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した結果、保護層が、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有し、かつ極大吸収波長を特定の波長範囲内に有する電荷輸送剤と、光重合開始剤とを含有し、当該電荷輸送剤と光重合開始剤とが特定の式を満たすことで、耐メモリー性及び耐摩耗性に優れ、表面粗さの変動や画像不良の発生を抑制できる電子写真感光体を提供できることを見いだした。
すなわち、本発明に係る課題は、以下の手段により解決される。
1.導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体であって、
前記保護層が、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物の硬化物を含有し、
前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、
前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び前記光重合開始剤が、下記式(A)を満たすことを特徴とする電子写真感光体。
式(A):ΔG=Eox(D/D)−Ered(A/A)−E*≦−0.2[eV]
(上記式(A)中、ΔGは、自由エネルギー変化を表し、Eox(D/D)は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の酸化電位を表し、Ered(A/A)は、前記光重合開始剤の還元電位を表し、E*は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の励起エネルギーを表す。)
2.前記光重合開始剤が、アシルフォスフィンオキサイド構造又はO−アシルオキシム構造を有することを特徴とする第1項に記載の電子写真感光体。
3.前記保護層が、無機粒子を含有することを特徴とする第1項又は第2項に記載の電子写真感光体。
4.前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
Figure 2018124489
(上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜5のアルキレン基で連結されたメタクリロイルオキシ基又はアクリロイルオキシ基を表す。m及びnは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。ただし、m及びnがともに0を表すことはない。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換若しくは無置換の芳香族環基を表す。)
5.第1項から第4項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を備えることを特徴とする画像形成装置。
6.第1項から第4項までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする画像形成方法。
7.導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体の製造方法であって、
バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物に紫外線を照射して硬化させ、前記保護層を形成する工程を有し、
前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、
前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び前記光重合開始剤が、下記式(A)を満たすことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
式(A):ΔG=Eox(D/D)−Ered(A/A)−E*≦−0.2[eV]
(上記式(A)中、ΔGは、自由エネルギー変化を表し、Eox(D/D)は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の酸化電位を表し、Ered(A/A)は、前記光重合開始剤の還元電位を表し、E*は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の励起エネルギーを表す。)
本発明によれば、耐メモリー性及び耐摩耗性に優れ、表面粗さの変動や画像不良の発生を抑制できる電子写真感光体、当該電子写真感光体を備えた画像形成装置、当該電子写真感光体を用いた画像形成方法、及び当該電子写真感光体の製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
耐メモリー性を良好にする電荷輸送能の高い電荷輸送剤は、その共役系の大きさから、硬化処理時に照射される紫外線の波長と同程度の吸収波長を持つため、これを単に保護層に添加すると、保護層の硬化が阻害されて硬度が低下する。そのため、良好な耐メモリー性が得られても耐摩耗性が不十分となり、表面粗さの変動も生じやすい。本発明においては、電荷輸送能の高い電荷輸送剤と光重合開始剤とが式(A)を満たすことにより、紫外線照射時に光重合開始剤が増感されて反応率が向上し、硬化反応を促進して保護層の硬度を向上させることができる。したがって、耐メモリー性及び耐摩耗性が良好で、表面粗さの変動が生じにくい電子写真感光体を提供することが可能となる。
このような現象は、保護層の硬化処理にて照射される紫外線を電荷輸送剤が吸収して励起し、励起状態の電荷輸送剤が光重合開始剤に作用して、電荷輸送剤が低いエネルギー準位へ遷移するとともに光重合開始剤が励起状態となることにより生じる。このような光重合開始剤の増感は、理論的にはRehm−Weller式に従い、光重合開始剤の還元電位が電荷輸送剤の還元電位よりも低くなれば、すなわち自由エネルギー変化ΔG<0となれば許容となる。しかしながら、実際には電荷輸送剤及び光重合開始剤の周辺環境(含有される溶媒、モノマー等)による誤差が加わる。したがって、自由エネルギー変化ΔGはより低い値にならなければならず、本発明者の更なる検討により、本発明に係る式(A)の条件を満たすときに、保護層の硬化反応が十分に行えるレベルに光重合開始剤を増感できることが分かった。
さらに、本発明に係る電荷輸送剤はラジカル重合性官能基を有しているため、バインダー用ラジカル重合性化合物とともに重合して硬化膜中に取り込まれ、保護層の架橋密度を高めることで、耐摩耗性を更に向上させて、表面粗さの変動をより確実に抑制できる。また、電荷輸送剤が有するラジカル重合性官能基はバインダー用ラジカル重合性化合物と類似構造であるため、電荷輸送剤とバインダー用ラジカル重合性化合物との相溶性も向上し、電荷輸送剤の凝集や結晶化に起因するポチ欠陥等の画像不良の発生を抑制することができる。
本発明の電子写真感光体の一例を示す概略断面図 本発明の電子写真感光体を備える画像形成装置の一例を示す概略構成図
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体であって、前記保護層が、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物の硬化物を含有し、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び前記光重合開始剤が、式(A)を満たすことを特徴とする。この特徴は、各請求項に共通する又は対応する技術的特徴である。
本発明においては、前記光重合開始剤が、アシルフォスフィンオキサイド構造又はO−アシルオキシム構造を有することが好ましい。これにより、光重合開始剤の還元電位が低くなり、光重合開始剤を増感させやすくすることができる。したがって、保護層の硬化反応においてより高い反応率が得られ、耐摩耗性を更に向上させることができ、表面粗さの変動をより確実に抑制することができる。また、保護層に光重合開始剤を添加することによる副作用の発生をより確実に抑制することができる。
また、本発明においては、前記保護層が、無機粒子を含有することが好ましい。これにより、保護層の強度が向上し、耐摩耗性を更に向上させることができるとともに、表面粗さの変動をより確実に抑制することができる。
また、本発明においては、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、一般式(1)で表される構造を有することが好ましい。これにより、耐メモリー性を更に向上させることができ、画像不良の発生をより確実に抑制でき、さらに、長期間の使用における電気的な安定性を向上することができる。したがって、各種性能のバランスを良好とすることができる。
また、本発明の画像形成装置は、上記電子写真感光体を備えることを特徴とする。これにより、メンテナンス頻度を低減することができ、厳しい画像形成条件においても十分に高画質な画像を形成することができる。
また、本発明の画像形成方法は、上記電子写真感光体を用いることを特徴とする。これにより、厳しい画像形成条件においても十分に高画質な画像を形成することができる。
また、本発明の電子写真感光体の製造方法は、導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体の製造方法であって、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物に紫外線を照射して硬化させ、前記保護層を形成する工程を有し、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び前記光重合開始剤が、式(A)を満たすことを特徴とする。これにより、耐メモリー性及び耐摩耗性に優れ、表面粗さの変動や画像不良の発生を抑制できる電子写真感光体を得ることができる。
以下、本発明の構成要素及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。また、以下の説明において、具体例を挙げて化合物を列挙する場合においては、当該化合物の立体異性体も含まれるものとする。
《電子写真感光体》
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体であって、保護層が、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物の硬化物を含有し、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び光重合開始剤が、下記式(A)を満たすことを特徴とする。
式(A):ΔG=Eox(D/D)−Ered(A/A)−E*≦−0.2[eV]
(上記式(A)中、ΔGは、自由エネルギー変化を表し、Eox(D/D)は、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の酸化電位を表し、Ered(A/A)は、光重合開始剤の還元電位を表し、E*は、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の励起エネルギーを表す。)
なお、保護層には、ラジカル重合性官能基を有し、かつ405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有する電荷輸送剤及び光重合開始剤がそれぞれ複数種含有されていても良い。本発明に係る電荷輸送剤が複数種含有されている場合には、それぞれの電荷輸送剤に対して少なくとも一種、上記式(A)を満たす関係にある光重合開始剤が含有されていることが好ましい。
このように、保護層には、式(A)を満たす関係にある、ラジカル重合性官能基を有し、かつ405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有する電荷輸送剤と光重合開始剤とが少なくとも一組含有されていれば良く、その他の電荷輸送剤や光重合開始剤が更に含有されていても良い。その他の電荷輸送剤としては、ラジカル重合性官能基を有していなくても良いし、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有していなくとも良いし、保護層に含有されるいずれの光重合開始剤とも式(A)を満たさないものであっても良い。同様に、その他の光重合開始剤としては、保護層に含有されるいずれの電荷輸送剤とも式(A)を満たさないものであっても良い。
感光層は、光を吸収して電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能の両方を有する。感光層の層構成としては、電荷発生物質と電荷輸送物質を含有する単層構造であっても良く、また、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層との積層構造であっても良い。また、必要に応じて導電性支持体と感光層の間に中間層を設けても良い。感光層は、その層構成を特に制限するものではなく、保護層及び中間層を含めた具体的な層構成として、例えば以下に示すものがある。
(1)導電性支持体上に、電荷発生層と電荷輸送層とからなる感光層及び保護層が順次積層された層構成
(2)導電性支持体上に、電荷輸送物質と電荷発生物質とが含有された単層の感光層及び保護層が順次積層された層構成
(3)導電性支持体上に、中間層、電荷発生層と電荷輸送層とからなる感光層及び保護層が順次積層された層構成
(4)導電性支持体上に、中間層、電荷輸送物質と電荷発生物質とが含有された単層の感光層及び保護層が順次積層された層構成
本発明の電子写真感光体は、上記(1)〜(4)のいずれの層構成のものでも良く、これらの中でも、上記(3)の層構成のものが特に好ましい。
図1は、本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す断面図である。
図1に示すとおり、本発明の電子写真感光体200は、導電性支持体201上に、中間層202、感光層203及び保護層204が順次積層されて構成されている。
感光層203は、電荷発生層203a及び電荷輸送層203bから構成されている。
保護層204には、無機粒子として金属酸化物粒子PSが含有されている。
なお、本発明の電子写真感光体は、有機感光体であり、有機感光体とは電子写真感光体の構成に必要不可欠な電荷発生機能及び電荷輸送機能の少なくとも一方の機能が有機化合物によって発現される電子写真感光体を意味し、公知の有機電荷発生物質又は有機電荷輸送物質から構成された感光体、電荷発生機能と電荷輸送機能とを高分子錯体で構成した感光体などを含むものとする。
(式(A)におけるΔGの算出方法)
本発明に係る式(A)におけるΔGの値は次のようにして求めることができる。
すなわち、上記式(A)中のEox(D/D)は、本発明に係る電荷輸送剤のHOMO(最高被占分子軌道)の逆符号に近似し、上記式(A)中のEred(A/A)は、本発明に係る光重合開始剤のLUMO(最低空分子軌道)の逆符号に近似する。電荷輸送剤及び光重合開始剤のHOMO、LUMO及びE*の値の算出には、米国Gaussian社製のGaussian09(Revision C.01,M.J.Frisch,G.W.Trucks,H.B.Schlegel,G.E.Scuseria,M.A.Robb,J.R.Cheeseman,G.Scalmani,V.Barone,B.Mennucci,G.A.Petersson,H.Nakatsuji,M.Caricato,X.Li,H.P.Hratchian,A.F.Izmaylov,J.Bloino,G.Zheng,J.L.Sonnenberg,M.Hada,M.Ehara,K.Toyota,R.Fukuda,J.Hasegawa,M.Ishida,T.Nakajima,Y.Honda,O.Kitao,H.Nakai,T.Vreven,J.A.Montgomery,Jr.,J.E.Peralta,F.Ogliaro,M.Bearpark,J.J.Heyd,E.Brothers,K.N.Kudin,V.N.Staroverov,T.Keith,R.Kobayashi,J.Normand,K.Raghavachari,A.Rendell,J.C.Burant,S.S.Iyengar,J.Tomasi,M.Cossi,N.Rega,J.M.Millam,M.Klene,J.E.Knox,J.B.Cross,V.Bakken,C.Adamo,J.Jaramillo,R.Gomperts,R.E.Stratmann,O.Yazyev,A.J.Austin,R.Cammi,C.Pomelli,J.W.Ochterski,R.L.Martin,K.Morokuma,V.G.Zakrzewski,G.A.Voth,P.Salvador,J.J.Dannenberg,S.Dapprich,A.D.Daniels,O.Farkas,J.B.Foresman,J.V.Ortiz,J.Cioslowski,and D.J.Fox,Gaussian,Inc.,Wallingford CT,2010.)ソフトウェアを用いることができ、計算手法として密度汎関数法(B3LYP/6−31G(d))を用いることができる。なお、ソフトウェアや計算手法に特に限定はなく、いずれを用いても同様の値を得ることができる。
このようにして得られた各値から、上記式(A)に従ってΔGの値を求めることができる。
《保護層》
本発明に係る保護層は、バインダー用ラジカル重合性化合物、ラジカル重合性官能基を有し、かつ405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有する電荷輸送剤、光重合開始剤等を含有する組成物の硬化物を含有する。また、本発明に係る保護層は、更に無機粒子を含有しても良い。保護層を構成する材料について順次説明する。
[1]光重合開始剤
本発明に係る光重合開始剤としては、上記式(A)を満たすものであればいずれであっても良いが、耐メモリー性の低下等の副作用をより確実に抑制できる観点から、例えば、アシルフォスフィンオキサイド構造や、O−アシルオキシム構造を有する一分子系の光重合開始剤が好ましい。これらは一種単独で使用しても良いし、複数種を併用しても良い。なお、本発明において一分子系の光重合開始剤とは、一分子が単独で光重合開始剤として機能するものをいい、二分子系の光重合開始剤とは、二分子以上が揃って初めて光重合開始剤として機能するものをいう。
アシルフォスフィンオキサイド構造を有する光重合開始剤の具体例を以下に示す。
Figure 2018124489
なお、上記イルガキュアTPO(BASFジャパン社製)と、イルガキュア819(BASFジャパン社製)の二つのうちでは、イルガキュア819の方が好ましい。
また、O−アシルオキシム構造を有する光重合開始剤としては、イルガキュアOXE02(BASFジャパン社製)や、以下に示す化合物等が挙げられる。
Figure 2018124489
また、本発明において、O−アシルオキシム構造を有する光重合開始剤としては、下記一般式(3)で表される構造を有する光重合開始剤が好ましい。
Figure 2018124489
一般式(3)中、R及びRは、各々独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数3〜6のシクロアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基を表す。
は、水素原子、置換基を有しても良い炭素数1〜6のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜6のアルコキシ基、置換基を有していても良いアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、又は置換基を有していても良いカルボニル基を表す。
なお、一般式(3)におけるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアルコキシ基の具体例としては、後述の一般式(1)においてR及びRで表される置換基として挙げられるアルキル基、シクロアルキル基及びアルコキシ基、並びに後述の一般式(1)においてR及びRで表される芳香族炭化水素環基と同様である。また、一般式(3)における置換基の具体例としては、後述の一般式(1)においてR及びRで表される置換基と同様である。
上記一般式(3)で表される構造を有する化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2018124489
Figure 2018124489
Figure 2018124489
Figure 2018124489
なお、O−アシルオキシム構造を有する光重合開始剤の市販品としては、例えば、上記例示化合物B−1のイルガキュアOXE01(BASFジャパン社製)の他に、化合物中にジスルフィド構造を有するO−アシルオキシム系開始剤であるPBG−305やPBG−329(いずれも常州強力電子新材料社製)等が挙げられる。
また、本発明に係る光重合開始剤としては、上記一分子系の光重合開始剤に限られるものではなく、二分子系の光重合開始剤を用いることもできる。二分子系の光重合開始剤の場合には、当該光重合開始剤を構成する化合物のうち始めに光を吸収して活性化する化合物が、本発明に係る式(A)を満たしていれば良い。二分子系の光重合開始剤としては、例えば、ヘキサアリールビスイミダゾール構造を有する化合物とチオール化合物との組み合わせを挙げることができる。
二分子系の光重合開始剤に用いられるヘキサアリールビスイミダゾール構造を有する化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2018124489
また、二分子系の光重合開始剤に用いられるチオール化合物の具体例を以下に示す。
Figure 2018124489
また、本発明に係る式(A)を満たす関係にある光重合開始剤の添加割合は、バインダー用ラジカル重合性化合物100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲内であることが好ましく、0.5〜10質量部の範囲内であることがより好ましい。
また、上記したように、保護層は、式(A)を満たす関係にある光重合開始剤の他に、公知のその他の光重合開始剤(式(A)を満たす関係にない光重合開始剤)を更に含有していても良い。その場合、式(A)を満たす関係にある光重合開始剤の含有量は、保護層に含有される全光重合開始剤に対して20体積%以上であることが好ましく、30体積%以上であることがより好ましい。
[2]バインダー用ラジカル重合性化合物
本発明に係るバインダー用ラジカル重合性化合物としては、ラジカル重合性官能基を有し、ラジカル重合開始剤により重合(硬化)して感光体のバインダー樹脂を構成するモノマーが用いられる。バインダー樹脂としては、例えば、ポリスチレンやポリアクリレート等を挙げることができる。なお、本発明に係るバインダー用ラジカル重合性化合物には、本発明に係る電荷輸送剤は含まれない。
バインダー用ラジカル重合性化合物としては、高い耐久性を維持する観点から、架橋性の重合性化合物を用いることが好ましい。架橋性の重合性化合物としては、具体的には、2個以上のラジカル重合性官能基を有する重合性化合物(以下、「多官能ラジカル重合性化合物」ともいう。)が挙げられる。
上記多官能ラジカル重合性化合物とともに、ラジカル重合性官能基を1個有する化合物(以下、「単官能ラジカル重合性化合物」ともいう。)を併用することもできる。単官能ラジカル重合性化合物を用いる場合においては、その割合は、バインダー樹脂を形成するためのモノマー全量に対して20質量%以下が好ましい。
ラジカル重合性官能基としては、例えば、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等が挙げられる。
多官能ラジカル重合性化合物としては、少ない光量又は短い時間での硬化が可能であることから、ラジカル重合性官能基としてアクリロイル基(CH=CHCO−)又はメタクリロイル基(CH=CCHCO−)を2個以上有するアクリル系モノマー又はこれらのオリゴマーであることが特に好ましい。したがって、樹脂としてはアクリル系モノマー又はそのオリゴマーにより形成されるアクリル系樹脂が好ましい。
本発明においては、多官能ラジカル重合性化合物は単独で用いても、複数種を混合して用いても良い。また、これらの多官能ラジカル重合性化合物は、モノマーを用いても良いが、オリゴマー化して用いても良い。
以下、多官能ラジカル重合性化合物の具体例を示す。
Figure 2018124489
Figure 2018124489
上記の例示化合物M1〜M14を示す化学式において、Rは、アクリロイル基(CH=CHCO−)を表し、R′はメタクリロイル基(CH=CCHCO−)を表す。
[3]電荷輸送剤
本発明に係る電荷輸送剤としては、ラジカル重合性官能基を有し、かつ分光吸収スペクトルにおいて405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、さらに、上記式(A)を満たすものであればいずれの電荷輸送剤であっても良い。ここで、電荷輸送剤とは、正孔(ホール)を輸送する機能を有する化合物である。
本発明に係る電荷輸送剤としては、例えば、分子量250〜800の範囲内であることが好ましい。分子量が250以上のものであると、電荷輸送機能が低下することを防止でき、ひいては、耐メモリー性が向上する。また、分子量が800以下のものであると、保護層の表面硬度を維持しやすい。
また、本発明に係る電荷輸送剤は、分光吸収スペクトルにおいて極大吸収波長が405±50nmの範囲内にあるため、電荷輸送能が高く、その結果、十分な耐メモリー性を付与することができる。
保護層が、保護層の硬化(重合)反応のための光重合開始剤の光吸収波長である405nm付近に吸収領域を持つ電荷輸送剤、すなわち、電荷輸送能の高い電荷輸送剤を含有する場合、UV硬化に必要なエネルギーを光重合開始剤が受け取ることができない。そのため保護層の硬化不良(硬化阻害)が起きてしまうが、本発明では、式(A)を満たす光重合開始剤及び電荷輸送剤を用いることで、耐メモリー性に優れ、かつ硬化不良を起こすことなく保護層を硬化させることができるため耐摩耗性を向上させ、表面粗さの変動を抑制することができる。
本発明において、電荷輸送剤の極大吸収波長は、電荷輸送剤をテトラヒドロフランで1.0×10−5mol/Lの濃度で溶解させた溶液の吸収波長を、通常の吸収分光光度計にて25℃で測定したときの吸収ピークの極大点をいう。極大吸収波長は、必ずしも最大吸収波長でなく、極大点は複数存在しても良い。
また、本発明に係る電荷輸送剤の添加割合は、バインダー用ラジカル重合性化合物100質量部に対して10〜100質量部の範囲内であることが好ましく、20〜60質量部の範囲内であることがより好ましい。
[3.1]一般式(1)で表される構造を有する化合物
本発明に係る電荷輸送剤としては、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 2018124489
上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜5のアルキレン基で連結されたメタクリロイルオキシ基又はアクリロイルオキシ基を表す。m及びnは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。ただし、m及びnがともに0を表すことはない。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換若しくは無置換の芳香族環基を表す。
一般式(1)において、R及びRで表される置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ベンジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)から選ばれるいずれかの基が挙げられる。中でも、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等であることが好ましい。
なお、これらの置換基は更に上記の置換基によって置換されていても良いし、また、それらが互いに縮合して更に環を形成していても良い。また、これらの置換基におけるカッコ内の具体例はこれらに限定されるものではない。また、一般式(1)におけるmが2〜5の整数を表す場合においては、Rで表される置換基は互いに異なっていても良く、一般式(1)におけるnが2〜5の整数を表す場合においても同様である。
一般式(1)において、R及びRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜5のアルキレン基で連結されたメタクリロイルオキシ基又はアクリロイルオキシ基を表すが、中でも、メチレン基で連結されたメタクリロイルオキシ基又はアクリロイルオキシ基を表すことが好ましい。
一般式(1)において、R及びRで表される芳香族環基としては、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等の芳香族炭化水素環基(アリール基ともいう。)、ピリジル基、ピリミジニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、トリアゾリル基(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基等)、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チエニル基、キノリル基、ベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、インドリル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す。)、キノキサリニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基等の芳香族複素環基等が挙げられる。また、これらの基は、更に上記R及びRで表される置換基によって置換されていても良いし、また、それらが互いに縮合して更に環を形成していても良い。
また、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物は、下記一般式(2)で表される構造を有する化合物であることがより好ましい。
Figure 2018124489
上記一般式(2)中、Rは、置換基を表し、少なくとも一つは炭素数1〜5のアルキレン基で連結されたメタクリロイルオキシ基又はアクリロイルオキシ基を表す。mは、1〜5の整数を表す。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換若しくは無置換の芳香族環基を表す。
一般式(2)において、Rで表される置換基としては、上記一般式(1)におけるR及びRで表される置換基と同様のものが挙げられる。
一般式(2)において、R〜Rで表される置換又は無置換の芳香族環基としては、上記一般式(1)におけるR及びRで表される置換又は無置換の芳香族環基と同様のものが挙げられる。
[3.2]具体例
上記一般式(1)又は(2)で表される構造を有する化合物の具体例を以下に示すが、これらに限られるものではない。
Figure 2018124489
Figure 2018124489
Figure 2018124489
Figure 2018124489
Figure 2018124489
Figure 2018124489
また、本発明に係る電荷輸送剤であって、上記一般式(1)又は(2)で表される構造を有しない化合物の具体例を以下に示すが、これに限られるものではない。
Figure 2018124489
[3.3]合成例
以下に、一般式(1)又は(2)で表される構造を有する化合物の合成例を、上記化合物RCTM−27を例にとって説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
化合物RCTM−27は以下のステップA〜Dに従って合成できる。
(ステップA)
まず、特開2000−275887号公報の段落0073と同様にして、アルゴンガス導入装置及び撹拌装置を取り付けた100mLコルベンに、t−BuOK2.5g及びDMF(N,N-dimethylformamide)150mLを投入し、アルゴンガス雰囲気にした。これに化合物(1)5.0g及び化合物(2)9.0gを加え、室温で1時間撹拌した。これを大過剰の水にあけ、トルエンにて抽出し、抽出液を水洗した後、硫酸ナトリウムにて乾燥後、濃縮してからカラム精製を行い、化合物(3)を10.6g得た。
Figure 2018124489
(ステップB)
次に、特開2013−254136号公報の段落0171と同様にして、窒素気流下、冷却管を取り付けた四頭フラスコに酢酸パラジウム0.37g(1.6mmol)及びトリ−tert−ブチルホスフィン1.33g(6.6mmol)を入れ、室温で30分間撹拌した。次に、化合物(4)3.51g(32.8mmol)、化合物(3)7.99g(22mmol)及びトルエン20mL、ナトリウム−tert−ブトキシド6.29g(65.5mmol)を加え、2時間還流した。放冷後、水100mLを加えて10分間撹拌し、水層が中性になるまで有機層を水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、トルエンを留去した。
Figure 2018124489
(ステップC)
次に、特開2000−275887号公報の段落0072と同様にして、温度計、滴下ロート、アルゴンガス導入装置及び撹拌装置を取り付けた100mLコルベンをアルゴンガス雰囲気にし、これにステップBで得られた化合物(5)7g、トルエン50mL及び塩化ホスホリル3gを投入した。室温下で撹拌しながら、DMF2gをゆっくりと滴下し、その後約80℃に昇温して16時間撹拌した。約70℃の温水にあけてから冷却した。これをトルエンにて抽出し、抽出液を水のpHが7になるまで水洗した。硫酸ナトリウムにて乾燥した後に濃縮し、カラム精製により化合物(6)を5g得た。
Figure 2018124489
(ステップD)
次に、特開2000−275887号公報の段落0068と同様にして、化合物(6)35.1g及びエタノール100mLをコルベンに投入し撹拌した。これに水素化ホウ素ナトリウム1.9gを徐々に添加した後、液温を40〜60℃に保ち、約2時間撹拌を行った。次に、反応液を約300mLの水に徐々にあけ、撹拌して結晶を析出させた。濾過後十分水洗して乾燥し、化合物(7)を得た。収量は33gであった。
Figure 2018124489
次に、50ccのジクロロメタンに溶解させた化合物(7)と2当量のトリエチルアミンと触媒量のDMAP(ジメチルアミノピリジン)を氷冷して0℃まで冷却する。ここに1.5当量の塩化アクリルをゆっくりと添加し、その後徐々に昇温し24時間撹拌する。この溶液を100ccの水にあけ、ジクロロメタンで抽出し、飽和の炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。その後、ジクロロメタン溶液で抽出し、飽和の炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を留去する。混合物を酢酸エチル:ヘキサン=3:1の溶液にて、カラム精製することによりメタクリレートモノマーである化合物RCTM−27が得られる。
Figure 2018124489
[3.4]その他の電荷輸送剤
また、上記したように、保護層は、ラジカル重合性官能基を有し、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、さらに式(A)を満たす関係にある本発明に係る電荷輸送剤の他に、その他の電荷輸送剤を更に含有していても良い。その場合、本発明に係る電荷輸送剤の含有量は、保護層に含有される全電荷輸送剤に対して50体積%以上であることが好ましく、70体積%以上であることがより好ましい。
保護層に含有され得るその他の電荷輸送剤としては、例えば、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、かつ式(A)を満たす関係にあるが、ラジカル重合性官能基を有しないものが挙げられる。そのような電荷輸送剤の具体例を以下に示す。
Figure 2018124489
Figure 2018124489
Figure 2018124489
これらの電荷輸送剤は、公知の合成方法、例えば、特開2006−143720号公報に記載の方法等で合成することができる。
なお、これらの電荷輸送剤の分子量は、小数点以下有効数字二桁とした。
また、保護層に含有され得るその他の電荷輸送剤としては、例えば、ラジカル重合性官能基を有し、かつ式(A)を満たす関係にあるが、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有しないものが挙げられる。そのような電荷輸送剤の具体例を以下に示す。
Figure 2018124489
さらに、保護層に含有され得るその他の電荷輸送剤として、従来公知の電子写真感光体の保護層に含有される電荷輸送剤を用いることもできる。
[4]無機粒子
本発明の保護層には、無機粒子が含有されていることが好ましく、無機粒子として金属酸化物粒子が含有されていることがより好ましい。
金属酸化物粒子としては、遷移金属も含めた金属酸化物微粒子が好ましい。例えば、シリカ(二酸化ケイ素)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化インジウム、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化コバルト、酸化銅、酸化マンガン、酸化セレン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化バナジウム等の金属酸化物微粒子が例示される。中でも、酸化スズ微粒子、酸化チタン微粒子、酸化亜鉛微粒子及びアルミナ微粒子のいずれかであることが、保護層の耐摩耗性を向上できるため好ましい。
上記金属酸化物粒子は、公知の方法、例えば気相法、塩素法、硫酸法、プラズマ法及び電解法等の一般的な製造法で作製されたものが好ましい。
上記金属酸化物粒子の個数平均一次粒径は、例えば、1〜300nmの範囲内であることが好ましく、3〜100nmの範囲内であることが特に好ましい。
また、金属酸化物粒子の添加割合は、例えば、バインダー用ラジカル重合性化合物100質量部に対して1〜250質量部の範囲内であることが好ましく、10〜200質量部の範囲内であることがより好ましい。
[4.1]金属酸化物粒子の粒径の測定法
上記金属酸化物粒子の粒径(個数平均一次粒径)は、走査型電子顕微鏡(日本電子製)により10000倍の拡大写真を撮影し、ランダムに300個の粒子をスキャナーにより取り込んだ写真画像(凝集粒子は除いた。)を自動画像処理解析装置「ルーゼックス AP(LUZEX(登録商標)AP)」((株)ニレコ製)ソフトウェアVer.1.32を使用して、2値化処理し、それぞれ水平方向フェレ径を算出、その平均値を個数平均一次粒径として算出する。ここで、水平方向フェレ径とは、金属酸化物粒子の画像を2値化処理したときの外接長方形の、x軸に平行な辺の長さをいう。
[4.2]表面修飾
本発明において、金属酸化物粒子は、反応性有機基を有することが好ましい。すなわち、分散性及び感光体の耐摩耗性の観点から、反応性有機基を有する表面修飾剤で表面修飾されたものであることが好ましい。
表面修飾剤としては、表面修飾前の金属酸化物粒子の表面に存在するヒドロキシ基などと反応する表面修飾剤を用いても良く、このような表面修飾剤としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。
また、本発明においては、保護層の硬度を更に高める目的で、反応性有機基を有する表面修飾剤を用いることが好ましく、反応性有機基がラジカル重合性官能基であるものを用いることがより好ましい。ラジカル重合性官能基を有する表面修飾剤を用いることにより、保護層に含有されるバインダー用ラジカル重合性化合物や電荷輸送剤とも反応するために強固な保護膜を形成することができる。
ラジカル重合性官能基を有する表面修飾剤としては、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有するシランカップリング剤を用いることが好ましく、このようなラジカル重合性官能基を有する表面修飾剤としては、下記に記すような公知の化合物が例示される。
S−1:CH=CHSi(CH)(OCH
S−2:CH=CHSi(OCH
S−3:CH=CHSiCl
S−4:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
S−5:CH=CHCOO(CHSi(OCH
S−6:CH=CHCOO(CHSi(OC)(OCH
S−7:CH=CHCOO(CHSi(OCH
S−8:CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
S−9:CH=CHCOO(CHSiCl
S−10:CH=CHCOO(CHSi(CH)Cl
S−11:CH=CHCOO(CHSiCl
S−12:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
S−13:CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
S−14:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)(OCH
S−15:CH=C(CH)COO(CHSi(OCH
S−16:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
S−17:CH=C(CH)COO(CHSiCl
S−18:CH=C(CH)COO(CHSi(CH)Cl
S−19:CH=C(CH)COO(CHSiCl
S−20:CH=CHSi(C)(OCH
S−21:CH=C(CH)Si(OCH
S−22:CH=C(CH)Si(OC
S−23:CH=CHSi(OCH
S−24:CH=C(CH)Si(CH)(OCH
S−25:CH=CHSi(CH)Cl
S−26:CH=CHCOOSi(OCH
S−27:CH=CHCOOSi(OC
S−28:CH=C(CH)COOSi(OCH
S−29:CH=C(CH)COOSi(OC
S−30:CH=C(CH)COO(CHSi(OC
S−31:CH=CHCOO(CHSi(CH(OCH
S−32:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCOCH
S−33:CH=CHCOO(CHSi(CH)(ONHCH
S−34:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OC
S−35:CH=CHCOO(CHSi(C1021)(OCH
S−36:CH=CHCOO(CHSi(CH)(OCH
表面修飾剤としては、上記S−1〜S−36以外にも、ラジカル重合反応を行うことができる反応性有機基を有するシラン化合物を用いることができる。これらの表面修飾剤は、単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
また、表面修飾剤の使用量は、特に制限されないが、例えば、修飾前の金属酸化物粒子100質量部に対して、0.1〜100質量部の範囲内であることが好ましい。
[4.3]金属酸化物粒子の表面修飾方法
金属酸化物粒子の表面修飾は、具体的には、修飾前の金属酸化物粒子と表面修飾剤とを含むスラリー(固体粒子の懸濁液)を湿式粉砕することにより、金属酸化物粒子を微細化すると同時に粒子の表面修飾を進行させ、その後、溶媒を除去して粉体化することによって行うことができる。
スラリーは、修飾前の金属酸化物粒子100質量部に対し、表面修飾剤0.1〜100質量部、溶媒50〜5000質量部の割合で混合されたものであることが好ましい。
また、スラリーの湿式粉砕に用いる装置としては、湿式メディア分散型装置が挙げられる。
湿式メディア分散型装置とは、容器内にメディアとしてビーズを充填し、更に回転軸と垂直に取り付けられた撹拌ディスクを高速回転させることにより、金属酸化物粒子の凝集粒子を砕いて粉砕・分散する工程を有する装置であり、その構成としては、金属酸化物粒子に表面修飾を行う際に金属酸化物粒子を十分に分散させ、かつ表面修飾できる形式であれば問題なく、例えば、縦型・横型、連続式・回分式等、種々の様式のものを用いることができる。具体的には、サンドミル、ウルトラビスコミル、パールミル、グレンミル、ダイノミル、アジテータミル、ダイナミックミル等を使用することができる。これらの分散型装置は、ボール、ビーズ等の粉砕媒体(メディア)を使用して衝撃圧壊、摩擦、剪断、ズリ応力等によって微粉砕及び分散が行われる。
湿式メディア分散型装置で用いるビーズとしては、例えば、ガラス、アルミナ、ジルコン、ジルコニア、スチール、フリント石等を原材料としたボールを用いることができるが、特にジルコニア製やジルコン製のものを用いることが好ましい。また、ビーズの大きさとしては、通常、直径1〜2mm程度のものを使用するが、本発明では、例えば、0.1〜1.0mm程度のものを用いることが好ましい。
湿式メディア分散型装置に使用するディスクや容器内壁には、例えば、ステンレス製、ナイロン製、セラミック製等種々の素材のものを使用することができるが、本発明では特にジルコニア又はシリコンカーバイドといったセラミック製のディスクや容器内壁であることが好ましい。
[5]その他の添加剤
本発明に係る保護層には、バインダー用ラジカル重合性化合物(バインダー樹脂)、電荷輸送剤、光重合開始剤及び無機粒子の他に、他の成分が含有されていても良く、例えば、各種の酸化防止剤や、フッ素原子含有樹脂粒子などの各種の滑剤粒子を加えることもできる。フッ素原子含有樹脂粒子としては、例えば、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六フッ化塩化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂、及びこれらの共重合体の中から1種又は2種以上を適宜選択することが好ましいが、特に四フッ化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
《導電性支持体》
導電性支持体は、導電性を有するものであれば良く、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレス等の金属をドラム又はシート状に成形したもの、アルミニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ等をプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独又はバインダー樹脂とともに塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルム又は紙などが挙げられる。
《中間層》
本発明の電子写真感光体においては、導電性支持体と感光層との間にバリアー機能と接着機能を有する中間層を設けることもできる。種々の故障防止などを考慮すると、中間層を設けることが好ましい。
このような中間層は、例えば、バインダー樹脂(以下、「中間層用バインダー樹脂」ともいう。)及び必要に応じて導電性粒子や金属酸化物粒子が含有されてなるものである。
中間層用バインダー樹脂としては、例えば、カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ゼラチン等が挙げられる。これらの中でも、アルコール可溶性のポリアミド樹脂が好ましい。
中間層には、抵抗調整の目的で各種の導電性粒子や金属酸化物粒子を含有させることができる。例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス等の各種金属酸化物粒子を用いることができる。また、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ又は酸化ジルコニウム等の超微粒子を用いることができる。
このような金属酸化物粒子の個数平均一次粒径は、例えば、0.3μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であることがより好ましい。当該金属酸化物粒子の個数平均一次粒径は、保護層に含有される金属酸化物粒子の個数平均一次粒径の測定方法と同様の方法で測定することができる。
これら金属酸化物粒子は、1種単独で、又は2種以上を混合して用いても良い。2種以上を混合した場合には、固溶体又は融着の形をとっても良い。
導電性粒子又は金属酸化物粒子の含有割合は、例えば、中間層用バインダー樹脂100質量部に対して20〜400質量部の範囲内であることが好ましく、50〜350質量部の範囲内であることがより好ましい。
中間層の厚さは、例えば、0.1〜15μmの範囲内であることが好ましく、0.3〜10μmの範囲内であることがより好ましい。
《電荷発生層》
電荷発生層は、電荷発生物質及びバインダー樹脂(以下、「電荷発生層用バインダー樹脂」ともいう。)が含有されてなるものである。
電荷発生物質としては、例えば、スーダンレッド、ダイアンブルー等のアゾ原料、ピレンキノン、アントアントロン等のキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ又はチオインジゴ等のインジゴ顔料、ピランスロン、ジフタロイルピレン等の多環キノン顔料、フタロシアニン顔料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中でも、多環キノン顔料、チタニルフタロシアニン顔料が好ましい。
これらの電荷発生物質は、1種単独で、又は2種以上を混合して用いても良い。
電荷発生層用バインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、又はこれらの樹脂のうち二つ以上を含む共重合体樹脂(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂)、ポリ−ビニルカルバゾール樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中でも、ポリビニルブチラール樹脂が好ましい。
電荷発生層中の電荷発生物質の含有割合は、例えば、電荷発生層用バインダー樹脂100質量部に対して1〜600質量部の範囲内であることが好ましく、50〜500質量部の範囲内であることがより好ましい。
電荷発生層の厚さは、電荷発生物質の特性、電荷発生層用バインダー樹脂の特性、含有割合等により異なるが、例えば、0.01〜5μmの範囲内であることが好ましく、0.05〜3μmの範囲内であることがより好ましい。
《電荷輸送層》
電荷輸送層は、電荷輸送物質及びバインダー樹脂(以下、「電荷輸送層用バインダー樹脂」ともいう。)が含有されてなるものである。
電荷輸送層の電荷輸送物質としては、電荷を輸送する物質として、例えば、トリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物等が挙げられる。
電荷輸送層用バインダー樹脂は、公知の樹脂を用いることができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂等が挙げられるが、ポリカーボネート樹脂が好ましい。さらには、BPA(ビスフェノールA)型、BPZ(ビスフェノールZ)型、ジメチルBPA型、BPA−ジメチルBPA共重合体型のポリカーボネート樹脂等が、耐クラック、耐磨耗性及び帯電特性の点で好ましい。
電荷輸送層中の電荷輸送物質の含有割合は、例えば、電荷輸送層用バインダー樹脂100質量部に対して、10〜500質量部の範囲内であることが好ましく、20〜250質量部の範囲内であることがより好ましい。
電荷輸送層の厚さは、電荷輸送物質の特性、電荷輸送層用バインダー樹脂の特性、含有割合等によって異なるが、例えば、5〜40μmの範囲内であることが好ましく、10〜30μmの範囲内であることがよりに好ましい。
電荷輸送層中には、例えば、酸化防止剤、電子導電剤、安定剤、シリコーンオイル等を添加しても良い。酸化防止剤は、特開2000−305291号公報、電子導電剤は、特開昭50−137543号公報、同58−76483号公報等に開示されているものが好ましい。
《電子写真感光体の製造方法》
本発明の電子写真感光体の製造方法は、導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体の製造方法であって、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物に紫外線を照射して硬化させ、保護層を形成する工程を有し、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び光重合開始剤が、式(A)を満たすことを特徴とする。
ここで、本発明において紫外線とは、10〜400nmの波長を有する電磁波をいう。
本発明の電子写真感光体の製造方法としては、例えば、下記工程を経ることにより製造することができる。
工程(1):導電性支持体の外周面に中間層形成用の塗布液を塗布し、乾燥することにより、中間層を形成する工程
工程(2):導電性支持体上に形成された中間層の外周面に電荷発生層形成用の塗布液を塗布し、乾燥することにより電荷発生層を形成する工程
工程(3):中間層上に形成された電荷発生層の外周面に電荷輸送層形成用の塗布液を塗布し、乾燥することにより電荷輸送層を形成する工程
工程(4):電荷発生層上に形成された電荷輸送層の外周面に、保護層形成用の塗布液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜に紫外線を照射して硬化させることにより、保護層を形成する工程
以下、各工程について説明する。
(工程(1):中間層の形成)
中間層は、溶媒中に中間層用バインダー樹脂を溶解させて塗布液(以下、「中間層形成用塗布液」ともいう。)を調製し、必要に応じて導電性粒子や金属酸化物粒子を分散させた後、当該塗布液を導電性支持体上に一定の膜厚に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥することにより形成することができる。
中間層形成用塗布液中に導電性粒子や金属酸化物粒子を分散する手段としては、例えば、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ホモミキサー等を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
中間層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法等の公知の方法が挙げられる。
塗膜の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚等に応じて適宜選択することができるが、熱乾燥が好ましい。
中間層の形成工程において使用する溶媒としては、導電性粒子や金属酸化物粒子を良好に分散し、中間層用バインダー樹脂を溶解するものであれば良い。具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール等の炭素数1〜4のアルコール類が、バインダー樹脂の溶解性と塗布性能とに優れていることから好ましい。また、保存性、粒子の分散性等を向上するために、上記溶媒と併用でき、好ましい効果を得られる助溶媒としては、例えば、ベンジルアルコール、トルエン、ジクロロメタン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
中間層形成用塗布液中の中間層用バインダー樹脂の濃度は、中間層の層厚や生産速度に合わせて適宜選択される。
(工程(2):電荷発生層の形成)
電荷発生層は、溶媒中に電荷発生層用バインダー樹脂を溶解させた溶液中に、電荷発生物質を分散して塗布液(以下、「電荷発生層形成用塗布液」ともいう。)を調製し、当該塗布液を中間層上に一定の膜厚に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥することにより形成することができる。
電荷発生層形成用塗布液中に電荷発生物質を分散する手段としては、例えば、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ホモミキサー等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
電荷発生層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法等の公知の方法が挙げられる。
塗膜の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚等に応じて適宜選択することができるが、熱乾燥が好ましい。
電荷発生層の形成に用いられる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸t−ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセロソルブ、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(工程(3):電荷輸送層の形成)
電荷輸送層は、溶媒中に電荷輸送層用バインダー樹脂及び電荷輸送物質を溶解させた塗布液(以下、「電荷輸送層形成用塗布液」ともいう。)を調製し、当該塗布液を電荷発生層上に一定の膜厚に塗布して塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥することにより形成することができる。
電荷輸送層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法等の公知の方法が挙げられる。
塗膜の乾燥方法は、溶媒の種類、膜厚等に応じて適宜選択することができるが、熱乾燥が好ましい。
電荷輸送層の形成に用いられる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(工程(4):保護層の形成)
本発明に係る保護層は、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有し、かつ405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物に紫外線を照射して硬化させ、形成する。そして、当該電荷輸送剤及び光重合開始剤が、式(A)を満たす。
具体的には、例えば、バインダー用ラジカル重合性化合物、ラジカル重合性官能基を有し、かつ405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有する電荷輸送剤、光重合開始剤、必要に応じて無機粒子及び他の成分を公知の溶媒に添加して塗布液(以下、「保護層形成用塗布液」ともいう。)を調製する。そして、この保護層形成用塗布液を工程(3)により形成された電荷輸送層の外周面に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥し、紫外線を照射することによって塗膜中のバインダー用ラジカル重合性化合物を硬化処理することにより保護層を形成することができる。
保護層の硬化処理においては、塗膜に紫外線を照射してラジカルを発生させ、バインダー用ラジカル重合性化合物をラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤とともに重合反応させ、かつ、分子間及び分子内で架橋反応による架橋結合を形成させて硬化させることにより、当該バインダー用ラジカル重合性化合物が架橋型硬化性樹脂として形成されることが好ましい。
保護層形成用塗布液においては、無機粒子は、例えば、バインダー用ラジカル重合性化合物100体積部に対して5〜60体積部の範囲内で含有されることが好ましく、より好ましくは10〜60体積部の範囲内である。
また、電荷輸送剤は、例えば、バインダー用ラジカル重合性化合物100体積部に対して5〜75体積部の範囲内で含有されることが好ましく、より好ましくは5〜50体積部の範囲内である。
また、光重合開始剤は、例えば、バインダー用ラジカル重合性化合物100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲内で含有されることが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部の範囲内である。
保護層形成用塗布液中に無機粒子及び電荷輸送剤を分散する手段としては、例えば、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ホモミキサー等を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
保護層の形成に用いられる溶媒としては、バインダー用ラジカル重合性化合物、電荷輸送剤、光重合開始剤、無機粒子等を溶解又は分散させることができればいずれのものも使用できる。例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール、ベンジルアルコール、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピリジン、ジエチルアミン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
保護層形成用塗布液の塗布方法としては、例えば、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法、円形スライドホッパー法等の公知の方法が挙げられる。
塗膜に対しては、乾燥させることなく硬化処理を行っても良いが、自然乾燥又は熱乾燥を行った後、硬化処理を行うことが好ましい。
乾燥の条件は、溶媒の種類、膜厚等によって適宜選択できる。乾燥温度は、好ましくは室温(25℃)〜180℃の範囲内であり、特に好ましくは80〜140℃の範囲内である。乾燥時間は、好ましくは1〜200分間であり、特に好ましくは5〜100分間である。
紫外線光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、フラッシュ(パルス)キセノン等を用いることができる。
照射条件はそれぞれのランプによって異なるが、例えば、紫外線の照射量は、通常5〜500mJ/cmの範囲内、好ましくは5〜100mJ/cmの範囲内である。
ランプの電力は、好ましくは0.1〜5kWの範囲内であり、特に好ましくは0.5〜3kWの範囲内である。
必要な紫外線の照射量を得るための照射時間としては、例えば、0.1秒間〜10分間が好ましく、作業効率の観点から0.1秒間〜5分間がより好ましい。
保護層の形成の工程においては、紫外線を照射する前後、及び紫外線を照射中に乾燥を行うことができ、乾燥を行うタイミングはこれらを組み合わせて適宜選択できる。
《画像形成装置》
本発明の画像形成装置は、上記した電子写真感光体を備えて構成される。本発明の画像形成装置は、更に、当該電子写真感光体の表面を帯電させる第1帯電手段と、当該電子写真感光体の表面に光を照射して静電潜像を形成する露光手段と、静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を用紙に転写する転写手段と、用紙にトナー像を転写した後に電子写真感光体の表面を帯電させる第2帯電手段と、電子写真感光体上の残留トナーを除去するクリーニング手段とを備えることが好ましい。
図2は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
画像形成装置100は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、4組の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bk、無端ベルト状中間転写体ユニット7、給紙手段21、定着手段24等を備えている。画像形成装置100の装置本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
イエロー色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、ドラム状の感光体1Yの周囲に感光体1Yの回転方向に沿って順次配置された、第1帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、一次転写ローラー5Y、第2帯電手段9Y及びクリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、ドラム状の感光体1Mの周囲に感光体1Mの回転方向に沿って順次配置された、第1帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写ローラー5M、第2帯電手段9M及びクリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、ドラム状の感光体1Cの周囲に感光体1Cの回転方向に沿って順次配置された、第1帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写ローラー5C、第2帯電手段9C及びクリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成する画像形成ユニット10Bkは、ドラム状の感光体1Bkの周囲に感光体1Bkの回転方向に沿って順次配置された、第1帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写ローラー5Bk、第2帯電手段9Bk及びクリーニング手段6Bkを有する。感光体1Y、1M、1C、1Bkとしては、上記した本発明の電子写真感光体を用いる。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、感光体1Y、1M、1C、1Bk上に形成するトナー像の色が異なるのみで、同様に構成される。したがって、画像形成ユニット10Yを例にとって詳細に説明し、画像形成ユニット10M、10C、10Bkの説明を省略する。
画像形成ユニット10Yは、像形成体である感光体1Yの周囲に、第1帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、一次転写ローラー5Y、第2帯電手段9Y及びクリーニング手段6Yを配置し、感光体1Y上にイエロー(Y)のトナー像を形成するものである。また、本実施形態においては、画像形成ユニット10Yのうち、少なくとも感光体1Y、第1帯電手段2Y、現像手段4Y、第2帯電手段9Y及びクリーニング手段6Yが一体化されて設けられている。
第1帯電手段2Yは、感光体1Yに対して一様な電位を与える手段であって、例えば、コロナ放電型の帯電器が用いられる。
露光手段3Yは、第1帯電手段2Yによって一様な電位を与えられた感光体1Y上に、画像信号(イエロー)に基づいて露光を行い、イエローの画像に対応する静電潜像を形成する手段である。露光手段3Yとしては、例えば、感光体1Yの軸方向にアレイ状に発光素子を配列したLEDと結像素子とから構成されるもの、又はレーザー光学系が用いられる。
現像手段4Yは、例えば、マグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブ及び感光体1Yとこの現像スリーブとの間に直流及び/又は交流バイアス電圧を印加する電圧印加装置よりなるものである。
一次転写ローラー5Yは、感光体1Y上に形成されたトナー像を無端ベルト状の中間転写体70に転写する手段である。一次転写ローラー5Yは、中間転写体70と当接して配置されている。
第2帯電手段9Yは、中間転写体70にトナー像を転写した後に感光体1Yの表面を帯電(除電)させる除電手段であり、プレクリーニング部材として設けられている。第2帯電手段9Yとしては、例えば、コロナ放電型の帯電器が用いられる。
本発明の画像形成装置100によれば、本発明の電子写真感光体を備えることに加え、第2帯電手段9Yが設けられていることにより、十分な感光体の長寿命及び高画質を得ることができる。また、画像形成装置100は本発明の電子写真感光体を備えていることにより、第2帯電手段9Yが設けられていない、又は第2帯電手段9Yを使用しない画像形成条件においても、十分な感光体の長寿命及び高画質を得ることができる。
クリーニング手段6Yは、クリーニングブレードと、このクリーニングブレードより上流側に設けられたブラシローラーとにより構成される。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラー71、72、73、74により巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状の中間転写体70を有する。無端ベルト状中間転写体ユニット7には、中間転写体70上にトナーを除去するクリーニング手段6bが配置されている。
また、上記画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とにより筐体8が構成されている。筐体8は、装置本体Aから支持レール82L、82Rを介して引き出し可能に構成されている。
定着手段24は、例えば、内部に加熱源を備えた加熱ローラーと、この加熱ローラーに定着ニップ部が形成されるよう圧接された状態で設けられた加圧ローラーとにより構成されてなる熱ローラー定着方式のものが挙げられる。
なお、上記した実施形態においては、画像形成装置100が、カラーのレーザープリンターであるものとしたが、モノクロのレーザープリンター、コピー機、複合機等であっても良い。また、露光光源は、レーザー以外の光源、例えばLED光源等であっても良い。
《画像形成方法》
本発明の画像形成方法は、本発明の電子写真感光体を用いて行うことを特徴とする。
具体的には、本発明の電子写真感光体を備える上記画像形成装置100を用いて以下のようにして行うことができる。
すなわち、まず、第1帯電手段2Y、2M、2C、2Bkにより感光体1Y、1M、1C、1Bkの表面に放電して負に帯電させる。次いで、露光手段3Y、3M、3C、3Bkで、感光体1Y、1M、1C、1Bkの表面を画像信号に基づいて露光し、静電潜像を形成する。次いで、現像手段4Y、4M、4C、4Bkにより、感光体1Y、1M、1C、1Bkの表面にトナーを付与して現像し、トナー像を形成する。
次いで、一次転写ローラー5Y、5M、5C、5Bkにより、感光体1Y、1M、1C、1Bk上にそれぞれ形成した各色のトナー像を、回動する中間転写体70上に逐次転写(一次転写)させて、中間転写体70上にカラー画像を形成する。
そして、感光体1Y、1M、1C、1Bkの表面を第2帯電手段9Y、9M、9C、9Bkによって除電する。その後、感光体1Y、1M、1C、1Bkの表面に残存したトナーを、クリーニング手段6Y、6M、6C、6Bkで除去する。そして、次の画像形成プロセスに備えて、帯電手段2Y、2M、2C、2Bkにより感光体1Y、1M、1C、1Bkを負に帯電させる。
一方、給紙カセット20から給紙手段21により用紙Pを給紙し、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22D、レジストローラー23を経て二次転写部5bに搬送する。そして、二次転写部5bにより、用紙P上にカラー画像を転写(二次転写)する。
このようにしてカラー画像が転写された用紙Pを、定着手段24で定着処理した後、排紙ローラー25で挟持して装置外に排紙し、排紙トレイ26上に載置する。また、用紙Pが中間転写体70から分離された後、クリーニング手段6bにより中間転写体70上の残存トナーを除去する。
以上のようにして、用紙P上に画像を形成することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
《電子写真感光体101の作製》
(導電性支持体の用意)
まず、直径60mmの円筒形アルミニウム支持体の表面を切削加工し、導電性支持体を用意した。
(中間層の形成)
下記組成の分散液を同じ混合溶媒にて1.5倍に希釈し、一夜静置後に、日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルター使用して濾過し、中間層形成用塗布液を調製した。
バインダー:ポリアミド樹脂CM8000(東レ社製) 100質量部
金属酸化物粒子:酸化チタンSMT500SAS(テイカ社製)
120質量部
金属酸化物粒子:酸化チタンSMT150MK(テイカ社製)
155質量部
溶媒:エタノール/n−PrOH/THF(体積比60:20:20)
1290質量部
調製した中間層形成用塗布液に対し、分散機としてサンドミルを用いて、バッチ式で5時間の分散を行った。
分散後の中間層形成用塗布液を導電性支持体上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥後の層厚が2μmの中間層を形成した。
(電荷発生層の形成)
下記成分を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発生層形成用塗布液を調製した。調製した電荷発生層形成用塗布液を中間層上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥後の層厚が0.3μmの電荷発生層を形成した。
電荷発生物質:チタニルフタロシアニン顔料(Cu−Kα特性X線回折スペクトル測定で、少なくとも27.3°の位置に最大回折ピークを有するチタニルフタロシアニン顔料)
20質量部
バインダー:ポリビニルブチラール樹脂#6000−C(デンカ社製)
10質量部
溶媒:酢酸t−ブチル 700質量部
溶媒:4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300質量部
(電荷輸送層の形成)
下記成分を混合し、溶解させて電荷輸送層形成用塗布液を調製した。調製した電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥後の層厚が20μmの電荷輸送層を形成した。このようにして、電荷発生層と電荷輸送層からなる感光層を形成した。
電荷輸送物質:4,4′−ジメチル−4″−(β−フェニルスチリル)トリフェニルアミン
225質量部
バインダー樹脂:ポリカーボネート(Z300:三菱ガス化学社製)
300質量部
酸化防止剤:Irganox1010(BASFジャパン社製)
6質量部
溶媒:テトラヒドロフラン 1600質量部
溶媒:トルエン 400質量部
レベリング剤:シリコーンオイル(KF−54:信越化学社製)
1質量部
(保護層の形成)
下記成分を混合撹拌し、十分に溶解・分散し、保護層形成用塗布液を調製した。調製した保護層形成用塗布液を感光層上に円形スライドホッパー塗布機を用いて塗布し、紫外線照度計UIT−201(ウシオ電機社製)を用いて測定される光の照度が100mW/cmとなる条件で、キセノンランプを用いて紫外線(波長365nm)を1分間照射後、110℃70分間乾燥を行った。これにより、乾燥後の層厚が3.0μmの保護層を形成した。
このようにして電子写真感光体101を作製した。
バインダー用ラジカル重合性化合物:上記例示化合物M1 100質量部
電荷輸送剤:化合物RCTM−1 43質量部
光重合開始剤:イルガキュア819(BASFジャパン社製)
10質量部
溶媒:2−ブタノール 160質量部
溶媒:2−メチルテトラヒドロフラン 160質量部
《電子写真感光体102の作製》
上記電子写真感光体101の作製において、保護層の形成方法を以下のように変更した以外は同様にして、電子写真感光体102を作製した。
(保護層の形成)
まず、次のようにして、無機粒子としてのシリカに反応性有機基を付与する表面処理を行った。
シリカ(日本アエロジル社製、個数平均一次粒径:20nm)100部、上記表面修飾剤S−15(CH=C(CH)COO(CHSi(OCH)30部、トルエン/イソプロピルアルコール=1/1(質量比)の混合溶媒300部を混合した。当該混合物を、ジルコニアビーズとともにサンドミルに入れ、約40℃で、回転速度1500rpmで撹拌した。さらに、撹拌後の混合物を取り出し、ヘンシェルミキサーに投入して回転速度1500rpmで15分間撹拌した後、120℃で3時間乾燥することによって、表面処理済みシリカを得た。得られた表面処理済みシリカにおいて、自動TG/DTA同時測定装置DTG−60A(島津製作所社製)により25℃から600℃まで昇温し、質量減少量を測定することで、シリカの粒子表面が表面修飾剤S−15により被覆されていることを確認した。
次に、下記成分を混合撹拌し、十分に溶解・分散し、保護層形成用塗布液を調製した。調製した保護層形成用塗布液を感光層上に円形スライドホッパー塗布機を用いて塗布し、紫外線照度計UIT−201(ウシオ電機社製)を用いて測定される光の照度が100mW/cmとなる条件で、キセノンランプを用いて紫外線(波長365nm)を1分間照射後、110℃70分間乾燥を行った。これにより、乾燥後の層厚が3.0μmの保護層を形成した。
無機粒子:上記表面処理済みシリカ 54質量部
バインダー用ラジカル重合性化合物:上記例示化合物M1 100質量部
電荷輸送剤:化合物RCTM−1 43質量部
光重合開始剤:イルガキュアTPO(BASFジャパン社製)
10質量部
溶媒:2−ブタノール 160質量部
溶媒:2−メチルテトラヒドロフラン 160質量部
《電子写真感光体103〜112の作製》
上記電子写真感光体102の作製において、電荷輸送剤、光重合開始剤及び無機粒子の種類を表Iに記載のとおりに変更した以外は同様にして、電子写真感光体103〜112を作製した。
《電子写真感光体の評価方法》
上記のようにして作製した各電子写真感光体について、下記の各評価を行った。評価結果を表Iに示す。
(1)耐メモリー性の評価
評価機として、コニカミノルタ社製「bizhub PRESS C1070」を用い、当該評価機に上記作製した各電子写真感光体をそれぞれ搭載した。
各評価機にて、23℃・50%RH環境で、画像面積比率6%の文字画像をA4横送りで各400000枚両面連続でプリントを行う耐久試験を行った。
上記耐久試験後に、べた黒とべた白の混在した画像を10枚連続して印刷し、続いて均一なハーフトーン画像を印刷し、当該ハーフトーン画像中に前記べた黒とべた白の履歴(メモリ)が現れているか否かを確認し、下記基準に従って評価した。
◎:メモリ発生なし(良好)
○:エッジ部のみメモリが視認できる(実用上問題なし)
×:はっきりしたメモリが発生(実用上問題あり)
(2)画像品質の評価
上記耐メモリー性の評価と同様の耐久試験を行った後、作製した各電子写真感光体を、黒色画像を形成する画像形成ユニットの感光体としてセットし、低温低湿(10℃、15%RH)環境下で、画像濃度0.4の黒色ハーフトーン画像をA4普通紙(64g/m)に100枚プリントした。プリントした画像上において、ポチ発生の周期が電子写真感光体の回転周期と一致し、かつ目視できるサイズ(直径0.4mm以上)のポチの個数をカウントし、下記基準に従って評価した。
◎:用紙1枚当たり3個以下(良好)
○:用紙1枚当たり4〜8個(実用上問題なし)
×:用紙1枚当たり9個以上(実用上問題あり)
(3)耐摩耗性(α値)の評価
評価機として、コニカミノルタ社製「bizhub 1250」を用い、当該評価機に上記作製した各電子写真感光体をそれぞれ搭載した。
各評価機にて、23℃・50%RH環境で、画像面積比率5%の横帯チャートをA4横送りで各300000枚両面連続でプリントを行う耐久試験を行った。
上記耐久試験前後における電子写真感光体の感光層の層厚を測定し、層厚減耗量を算出した。感光層の層厚は均一層厚部分(塗布の先端部及び後端部の層厚変動部分を層厚プロフィールを作製して除く。)をランダムに10か所測定し、その平均値を感光層の層厚とする。渦電流方式の膜厚測定器EDDY560C(HELMUT FISCHER GMBTE CO社製)を用い、100krot(10万回転)当たりの層厚減耗量をα値として求めた。0.2μm以内であれば、本発明においては基準を満たすレベルといえる。
(4)表面粗さの評価
上記耐摩耗性の評価と同様の耐久試験を行った後、A3縦帯チャートを連続20kp印字した。縦帯部と白地部に応じた領域の電子写真感光体の表面粗さRz(μm)をそれぞれ表面粗さ測定器にて測定し、その差をΔRz(μm)として算出した。ΔRz(μm)が0.05μm以下であれば、本発明においては基準を満たすレベルといえる。
Figure 2018124489
表Iに示すように、電子写真感光体101〜108は、電子写真感光体109〜112と比較して、耐メモリー性及び耐摩耗性に優れ、表面粗さの変動や画像欠陥の発生が抑制されていることが分かる。
100 画像形成装置
200 電子写真感光体
201 導電性支持体
203 感光層
204 保護層
PS 金属酸化物粒子

Claims (7)

  1. 導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体であって、
    前記保護層が、バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物の硬化物を含有し、
    前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、
    前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び前記光重合開始剤が、下記式(A)を満たすことを特徴とする電子写真感光体。
    式(A):ΔG=Eox(D/D)−Ered(A/A)−E*≦−0.2[eV]
    (上記式(A)中、ΔGは、自由エネルギー変化を表し、Eox(D/D)は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の酸化電位を表し、Ered(A/A)は、前記光重合開始剤の還元電位を表し、E*は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の励起エネルギーを表す。)
  2. 前記光重合開始剤が、アシルフォスフィンオキサイド構造又はO−アシルオキシム構造を有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記保護層が、無機粒子を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電子写真感光体。
    Figure 2018124489
    (上記一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換基を表し、R及びRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜5のアルキレン基で連結されたメタクリロイルオキシ基又はアクリロイルオキシ基を表す。m及びnは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。ただし、m及びnがともに0を表すことはない。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換若しくは無置換の芳香族環基を表す。)
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする画像形成方法。
  7. 導電性支持体上に少なくとも感光層と保護層とを順次積層してなる電子写真感光体の製造方法であって、
    バインダー用ラジカル重合性化合物と、ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤と、光重合開始剤と、を含有する組成物に紫外線を照射して硬化させ、前記保護層を形成する工程を有し、
    前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤が、405±50nmの範囲内に極大吸収波長を有し、
    前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤及び前記光重合開始剤が、下記式(A)を満たすことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
    式(A):ΔG=Eox(D/D)−Ered(A/A)−E*≦−0.2[eV]
    (上記式(A)中、ΔGは、自由エネルギー変化を表し、Eox(D/D)は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の酸化電位を表し、Ered(A/A)は、前記光重合開始剤の還元電位を表し、E*は、前記ラジカル重合性官能基を有する電荷輸送剤の励起エネルギーを表す。)
JP2017018067A 2017-02-03 2017-02-03 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法 Pending JP2018124489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018067A JP2018124489A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法
US15/885,045 US10324386B2 (en) 2017-02-03 2018-01-31 Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, image forming method, production method of electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018067A JP2018124489A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124489A true JP2018124489A (ja) 2018-08-09

Family

ID=63037629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018067A Pending JP2018124489A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10324386B2 (ja)
JP (1) JP2018124489A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098537B2 (ja) 2007-09-27 2012-12-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体
JP5835065B2 (ja) 2011-08-24 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP6024689B2 (ja) 2014-03-14 2016-11-16 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224761A1 (en) 2018-08-09
US10324386B2 (en) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835065B2 (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP2000066425A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ、電子写真装置及び該電子写真感光体の製造方法
JP2000206716A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
EP2527922B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, method of producing electrophotographic photosensitive member, and urea compound
JP6354352B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012198278A (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP5915396B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP6331501B2 (ja) 電子写真感光体
JP5900451B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成方法
JP2014035527A (ja) 有機感光体およびその製造方法
JP5644562B2 (ja) 有機感光体の製造方法
JP6060706B2 (ja) 有機感光体および画像形成装置
JP6720750B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び電子写真画像形成装置
CN107229195B (zh) 电子照相感光体、使用其的图像形成装置及图像形成方法
JP2018124489A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法
JP5776366B2 (ja) 有機感光体及び画像形成装置、画像形成方法
JP2018097279A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法及び電子写真感光体の製造方法
JP6946845B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法及び画像形成装置
JP6540149B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003328A (ja) 有機感光体の製造方法
JP6135604B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2013254136A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP6648623B2 (ja) 電子写真感光体
JP2018097278A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2021165804A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608