JP2018123636A - 建物構造 - Google Patents

建物構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123636A
JP2018123636A JP2017018553A JP2017018553A JP2018123636A JP 2018123636 A JP2018123636 A JP 2018123636A JP 2017018553 A JP2017018553 A JP 2017018553A JP 2017018553 A JP2017018553 A JP 2017018553A JP 2018123636 A JP2018123636 A JP 2018123636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower chord
truss
load
beams
truss beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941447B2 (ja
Inventor
建次 梅村
Kenji Umemura
建次 梅村
三男 浅野
Mitsuo Asano
三男 浅野
達士 石山
Tatsushi Ishiyama
達士 石山
貴志 三谷
Takashi Mitani
貴志 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2017018553A priority Critical patent/JP6941447B2/ja
Publication of JP2018123636A publication Critical patent/JP2018123636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941447B2 publication Critical patent/JP6941447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】並設されたトラス梁における下弦材の非連結材接続箇所どうしの間に荷重受け梁が設置される場合でも、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間で鉛直荷重を適切に支持することができる建物構造を提供する。
【解決手段】上弦材と下弦材2bとを複数の連結材にて連結して構成されるトラス梁2が並設されている建物構造であって、並設されたトラス梁2の下弦材2bどうしの間で鉛直荷重を受ける荷重受け梁3Aがトラス梁2の延在方向Xの複数箇所に備えられ、並設されたトラス梁2の下弦材2bにおける連結材が接続されていない非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abにかかる鉛直荷重を、トラス梁2の下弦材2bにおける連結材が接続されている連結材接続箇所Pに対して非連結材接続箇所を経由せずに作用させる荷重作用部材8が備えられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、トラス梁が並設された建物構造に関する。
例えば、下記特許文献1に示すように、上弦材と下弦材とを複数の連結材にて連結して構成されるトラス梁が並設され、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間に床スラブが支持されている建物構造が知られている(下記特許文献1の段落[0010]等参照)。このような建物構造では、トラス梁の内部空間に居室等の床を有する空間を形成することができ、トラス梁の内部空間を利用して建物の床面積を効率良く確保することができる。
ところで、このような建物構造では、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間で床材や積載荷重等の鉛直荷重を受ける荷重受け梁が、トラス梁の延在方向に沿って所定の荷重受けピッチ以下の間隔で備えられている。そして、従来では、各荷重受け梁は、その両端部をトラス梁の下弦材における連結材が接続されている連結材接続箇所の各々に接続する状態で設置されていた。
特開2016−108816号公報
上述した従来の建物構造では、各々の荷重受け梁を通じて、トラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を下弦材の連結材接続箇所に作用させて、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間で床スラブの荷重や積載荷重等の鉛直荷重を適切に支持することができる。
しかしながら、トラス梁の内部空間に形成される床を有する空間の利用形態によっては、当該空間内に位置する特定の連結材が邪魔になり、その特定の連結材を削除しなければならない場合がある。このような場合、当該部位の荷重受け梁の両端部を、トラス梁の下弦材における連結材が接続されていない非連結材接続箇所の各々に接続することが考えられるが、このようにすれば、トラス梁の下弦材における非連結材接続箇所に鉛直荷重が作用し、当該非連結材接続箇所が下方に垂れ落ちる状態に下弦材が変形する等の不都合を招く虞がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、並設されたトラス梁における下弦材の非連結材接続箇所どうしの間に荷重受け梁が設置される場合でも、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間で鉛直荷重を適切に支持することができる建物構造を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、上弦材と下弦材とを複数の連結材にて連結して構成されるトラス梁が並設されている建物構造であって、
並設された前記トラス梁の前記下弦材どうしの間で鉛直荷重を受ける荷重受け梁が前記トラス梁の延在方向の複数箇所に備えられ、
並設された前記トラス梁の下弦材における前記連結材が接続されていない非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁にかかる鉛直荷重を、前記トラス梁の下弦材における前記連結材が接続されている連結材接続箇所に対して前記非連結材接続箇所を経由せずに作用させる荷重作用部材が備えられている点にある。
本構成によれば、荷重作用部材により、トラス梁の下弦材における非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁にかかる鉛直荷重を、下弦材の非連結材接続箇所を経由せずに下弦材の連結材接続箇所に作用させることができる。
したがって、トラス梁の下弦材の非連結材接続箇所に鉛直荷重が作用し、当該非連結材接続箇所が下方に垂れ落ちる状態に下弦材が変形する等の不都合が生じるのを回避することができ、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を適切に支持することができる。
本発明の第2特徴構成は、複数の前記連結材として、前記トラス梁の上弦材と下弦材との間にトラス梁の延在方向に並ぶ複数の三角形状の空間を形成する並びで配置される複数の斜材と、複数の三角形状の空間を縦断する状態で配置される複数の束材とが備えられ、
前記非連結材接続箇所が、複数の前記束材のうちの一部の束材を省くことで構成されている点にある。
本構成によれば、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を適切に支持しながら、トラス梁に形成された三角形状の空間を縦断する束材を削除し、当該三角形状の空間を開放することができ、当該三角形状の開放空間を利用して物品運搬用の通路等の床を有する空間を構築することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記荷重作用部材は、前記非連結材接続箇所どうしの間に位置する前記荷重受け梁の両端部を、前記非連結材接続箇所には接続せずに前記連結材接続箇所どうしの間に位置する前記荷重受け梁に接続するように構成されている点にある。
本構成によれば、トラス梁の下弦材の非連結材接続箇所にかかる鉛直荷重を、下弦材の非連結材接続箇所は経由しない状態で、下弦材の連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁を経由して下弦材の連結材接続箇所に確実に作用させることができ、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を一層適切に支持することができる。
(a)建物構造の軸組図、(b)建物構造の梁伏図 建物構造の要部の梁伏図 建物構造の要部の梁伏図
本発明に係る建物構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)は、本発明に係る建物構造の軸組の状態を模式的に表した図である。図1(b)は、同建物構造におけるトラス梁2の下弦材2bの設置高さの梁組の状態を模式的に表した梁伏図であり、便宜上、床スラブSの構築部位をグレーで表示している。
この建物構造は、図1(a)に示すように、複数の柱構造1にトラス梁2が架設された鉄骨造のトラス梁架構Kと、トラス梁2の内部に床を有する空間を形成可能な状態でトラス梁2に構築された鉄筋コンクリート造の床スラブSとを備えて構成され、トラス梁2の内部空間を利用して居室や通路等を形成可能に構成されている。
この建物構造では、前記柱構造1として、耐震要素となる第1柱構造1Aと、それよりも地震力への抵抗力が小さい第2柱構造1Bとが備えられている。
第1柱構造1Aは、建物幅方向Xの中央部に備えられ、第2柱構造1Bは建物幅方向Xの両端部に備えられている。そのため、トラス梁架構Kは、建物幅方向Xの中央位置を中心とする対称形の架構バランスの良い形状に構成されている。
第1柱構造1Aは、下端が固定端となる柱脚構造にて第1基礎5に支持され、第2柱構造1Bは、下端がピン端となる柱脚構造にて第2基礎6に支持されている。
耐震要素となる第1柱構造1Aは、面剛性の高い幅広なコア部として形成され、主として地震力に抵抗する耐震要素を構成している。この第1柱構造1Aは、例えば、建物幅方向Xで間隔を空けて並ぶ鉛直姿勢の複数の鋼材製等の柱材を、鋼材製等の梁及び鋼材製等のブレースにて剛に一体連結して構成されている。
また、第1柱構造1Aの建物幅方向Xの両側部の上端側と、トラス梁2の下弦材2bとを斜め姿勢で接続する左右一対の鋼材製等の方杖7が設けられている。これらの方杖7により、トラス梁2の支持スパンを縮めることができ、トラス梁2の部材を低減することができる。
第1柱構造1Aよりも地震力への抵抗力が小さい第2柱構造1Bは、上方側が方杖状に建物幅方向Xの中央側に張り出した形状に構成されている。この第2柱構造1Bは、例えば、鉛直姿勢の鋼材製等の柱材と、上方側ほど建物幅方向Xの中央側に位置する斜め姿勢の鋼材製等の柱材と、これらの柱材を連結する斜材や水平材等の鋼材製等の連結材等から構成されている。このように、第2柱構造1Bの上方側を建物幅方向Xの中央側に張り出すことで、トラス梁2の支持スパンを更に縮めることができ、トラス梁2の部材を更に低減することができる。また、第2柱構造1Bの下方側の幅を絞ることで、建物の内部空間を適切に確保するとともに、重心を1点に集中させて第2基礎6の形状の単純化や小型化を図ることができる。
図1(a)、図1(b)に示すように、床スラブSは、建物奥行き方向Yの全範囲で、且つ、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の中央側に位置する一部の床スラブ構築範囲Aに構築されている。このように、床スラブSの構築範囲を絞ることで、耐震性に不利となるトラス梁2側の重量の増加を極力抑えることができる。
床スラブSの構築位置は、建物幅方向Xにおける床スラブSの中心が第1柱構造1Aの建物幅方向Xの中心の直上位置となるように設定されている。そのため、トラス梁架構Kと床スラブSからなる建物構造も、建物幅方向Xの中央位置を中心とする対称形の構造バランスの良い形状に構成されている。
前記トラス梁2は、図1(a)に示すように、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の複数箇所に設けられた複数の柱構造1の上部に亘る状態で設けられ、複数の柱構造1に下方から支持されている。
各トラス梁2は、鋼材製等の上弦材2a、鋼材製等の下弦材2b、上弦材2aと下弦材2bとを連結する鋼材製等の連結材2c等から構成されている。
複数の連結材2cとしては、トラス梁2の上弦材2aと下弦材2bとの間に、トラス梁2の延在方向Xに沿って並ぶ複数の三角形状の空間を形成する並びで配置される複数の斜材2dと、複数の三角形状の空間を縦断する状態で配置される複数の束材2eとが備えられている。
トラス梁架構Kは、図1(b)に示すように、複数の柱構造1に架設された状態のトラス梁2を建物奥行き方向Yに沿って複数並設して構成されている。建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bどうしの間には、鋼材製等の複数の梁3が建物幅方向Xで間隔を空けた状態で設けられ、この梁3により複数のトラス梁2が接続されている。そして、床スラブSの構築部位では、当該梁3の上に床スラブSが支持されている。なお、床スラブSが構築されていない部位には、鋼材製等のブレース4等が適宜に設けられている。
この建物構造では、図1(a)に示すように、建物奥行き方向Yに沿って並設された複数のトラス梁2において、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の同一位置にある特定の束材2e(図中の点線で表示した束材2e)を省いて設計されている。このようにすることで、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の同一位置にある各トラス梁2の上弦材2aと下弦材2bとの間に形成された特定の下方広がりの三角形状の空間Dを開放し、当該三角形状の開放空間Dを建物奥行き方向Yに沿って連続させることができる。
そのため、この建物構造では、建物奥行き方向Yに沿って連続する三角形状の開放空間Dを利用し、建物幅方向Xにおいて開放空間Dに対応する通路構築範囲Bに、建物奥行き方向Yに沿って延びる通路を好適に形成することができる。
図1(b)に示すように、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bどうしの間の梁3のうち、床スラブSの構築範囲Aに配置される複数の荷重受け梁3Aは、トラス梁2の延在方向Xで所定の荷重受け間隔以下の間隔で設置され、コンクリート板等の床スラブSの構成部材に損傷を生じさせずに床スラブSの荷重(鉛直荷重の一例)を適切に支持するように構成されている。
ここで、トラス梁2の下弦材2bにおける連結材2cが接続されていない非連結材接続箇所に鉛直荷重を作用させると、当該非連結材接続箇所が下方に垂れ落ちる状態にトラス梁2の下弦材2bが変形するなどの不都合を招く虞がある。
そのため、本建物構造では、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bどうしの間における各荷重受け梁3Aの位置条件の相違にかかわらず、各荷重受け梁3Aにかかる鉛直荷重を、非連結材接続箇所には作用させずに、トラス梁2の下弦材2bにおける連結材2cが接続された連結材接続箇所Pに作用させるように構成されている。以下、本建物構造における荷重受け梁3Aの具体的な設置形態について説明を加える。
図2、図3は、本建物構造におけるトラス梁2の下弦材2bの設置高さの要部の梁組の状態を模式的に表した梁伏図である。
図2は、図1中の右側の通路構築範囲Bを示しており、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の通路構築範囲B内に荷重受け梁3Aが一本配置されている場合を例示している。図3は、図1中の左側の通路構築範囲Bを示しており、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の通路構築範囲B内に荷重受け梁3Aが二本配置されている場合を例示している。しかし、両図における荷重受け梁3Aの設置の考え方は基本的に同じであるので、特段、区別する必要がない限りは纏めて説明する。
なお、便宜上、これら図2、図3では、下弦材2bの連結材接続箇所Pのうち、斜材2dの接続箇所P1に実線の丸形状を付し、束材2eの接続箇所P2に実線の四角形状を付している。また、下弦材2bの非連結材接続箇所における束材2eを省いた箇所に点線の四角形状を付している。
図2、図3に示すように、この建物構造では、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)で所定の荷重受け間隔以下の間隔にて各荷重受け梁3Aを配置するにあたり、通路構築範囲Bを除く床スラブ構築範囲A(図1参照)は、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bにおける連結材接続箇所Pどうしの間に各荷重受け梁3Aaを配置している。そして、荷重受け梁3Aaの端部の各々を隣接するトラス梁2の下弦材2bにおける連結材接続箇所Pの夫々に接続する状態で、荷重受け梁3Aaを設置している。
一方、通路構築範囲Bでは、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)において、トラス梁2の下弦材2bにおける束材2eを省いた箇所(図2、図3中の点線部分)の両脇に位置する連結材接続箇所Pどうしの間隔が、所定の荷重受け間隔を超えることになる。
そこで、本例では、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bにおいて、通路構築範囲B内の非連結材接続箇所どうしの間に荷重受け梁3Abを配置するとともに、当該荷重受け梁3Abにかかる鉛直荷重を、各下弦材2bの連結材接続箇所Pに対して非連結材接続箇所を経由せずに作用させる荷重作用部材8を設置している。
この荷重作用部材8は、建物奥行き方向Yで隣接する下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abの両端部を、下弦材2bの非連結材接続箇所には接続せず、下弦材2bの連結材接続箇所Pどうしの間で下弦材2bの連結材接続箇所Pに接続されている荷重受け梁3Aaに接続して構成され、荷重受け梁3Aaを介して下弦材2bの連結材接続箇所Pに鉛直荷重を作用させるように構成されている。
具体的には、荷重作用部材8は、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)に沿って延びる鉄骨製等の一対(複数の一例)の荷重作用梁8a、8bにて構成されている。一対の荷重作用梁8a、8bは、建物奥行き方向Y(図中のトラス梁2の直交方向Y)で隣接する下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間の空間に、トラス梁2の直交方向Yで間隔を空けた状態で平行に配置されている。
各荷重作用梁8a、8bは、隣接する下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間の空間における建物奥行き方向Yの中央位置よりも下弦材2bに接近する側に配置されている。
一方側の荷重作用梁8aは、図中上方側の一方側のトラス梁2の下弦材2bから離れた状態で、一方側のトラス梁2の下弦材2bの近傍箇所に配置されている。他方側の荷重作用梁8bは、図中下方側の他方側のトラス梁2の下弦材2bから離れた状態で、他方側のトラス梁2の下弦材2bの近傍箇所に配置されている。
各荷重作用梁8a、8bの端部の各々は、トラス梁2の延在方向Xで当該非連結材接続箇所の両脇に位置する連結材接続箇所Pに接続された一対の荷重受け梁3Aaの各々に接続されている。そして、各荷重作用梁8a、8bの延在方向の中間部の各々に対して、非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abの端部の各々が接続されている。
そのため、この通路構築範囲Bでは、隣接するトラス梁2の非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abにかかる鉛直荷重を、各荷重作用梁8a、8b、下弦材2bの連結材接続箇所Pに接続された一対の荷重受け梁3Aaの順に伝達し、下弦材2bの連結材接続箇所Pに対して非連結材接続箇所を経由せずに作用させることができる。
なお、図2、図3に示すように、一対の荷重作用部材8どうしの間に架設する荷重受け梁3Abの本数は、当該非連結材接続箇所の両脇の連結材接続箇所Pどうしの間隔、想定される鉛直荷重の大きさ、床スラブSの構造等に応じて変更することができる。ちなみに、図3に示すように、一対の荷重作用部材8の延在方向の中間部どうしの間に複数本の荷重受け梁3Abが架設する場合は、隣接する荷重受け梁3Abの中間部どうしを接続する接続梁9を適宜に設置することができる。
また、図示は省略するが、本建物構造における各部材どうしの接続は、ボルト・ナット等の締結具や溶接等の適宜の接続手段にて行うことができる。
〔別実施形態〕
(1)前述の実施形態では、トラス梁2の内部空間に床を有する通路を形成するにあたり、トラス梁2において複数の束材2eのうちの一部の束材2eを省く場合を例に示したが、これに代えて、又は、これに加えて、トラス梁2において複数の斜材2dのうちの一部の斜材2dを省くようにしてもよい。
(2)前述の実施形態では、荷重作用部材8が、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)に沿って延びる荷重作用梁8a、8bから構成されている場合を例に示したが、荷重作用部材8は、トラス梁2の下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abにかかる鉛直荷重を、下弦材2bの連結材接続箇所Pに対して非連結材接続箇所を経由せずに作用させることができれば、如何なる構造であってもよい。
(3)前述の実施形態では、上弦材2aと下弦材2bとの上下二本のみの弦材を備えたトラス梁2を例に示したが、トラス梁2としては、上下方向で間隔を空けて並ぶ三本以上の弦材が備えられたものであってもよい。この場合、三本以上の弦材のうち、連結材で連結された特定の二本の弦材において、相対的に上方側に位置する弦材が上弦材に該当し、相対的に下方側に位置する弦材が上弦材に該当することになる。
2 トラス梁
2a 上弦材
2b 下弦材
2c 連結材
2d 斜材
2e 束材
3A 荷重受け梁
8 荷重作用部材
P 連結材接続箇所
S 床スラブ
X トラス梁の延在方向

Claims (3)

  1. 上弦材と下弦材とを複数の連結材にて連結して構成されるトラス梁が並設されている建物構造であって、
    並設された前記トラス梁の前記下弦材どうしの間で鉛直荷重を受ける荷重受け梁が前記トラス梁の延在方向の複数箇所に備えられ、
    並設された前記トラス梁の下弦材における前記連結材が接続されていない非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁にかかる鉛直荷重を、前記トラス梁の下弦材における前記連結材が接続されている連結材接続箇所に対して前記非連結材接続箇所を経由せずに作用させる荷重作用部材が備えられている建物構造。
  2. 複数の前記連結材として、前記トラス梁の上弦材と下弦材との間にトラス梁の延在方向に沿って並ぶ複数の三角形状の空間を形成する並びで配置される複数の斜材と、複数の三角形状の空間を縦断する状態で配置される複数の束材とが備えられ、
    前記非連結材接続箇所が、複数の前記束材のうちの一部の束材を省くことで構成されている請求項1記載の建物構造。
  3. 前記荷重作用部材は、前記非連結材接続箇所どうしの間に位置する前記荷重受け梁の両端部を、前記非連結材接続箇所には接続せずに前記連結材接続箇所どうしの間に位置する前記荷重受け梁に接続するように構成されている請求項1又は2記載の建物構造。
JP2017018553A 2017-02-03 2017-02-03 建物構造 Active JP6941447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018553A JP6941447B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 建物構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018553A JP6941447B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 建物構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123636A true JP2018123636A (ja) 2018-08-09
JP6941447B2 JP6941447B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63111120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018553A Active JP6941447B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 建物構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114892809A (zh) * 2022-06-28 2022-08-12 中国建筑西南设计研究院有限公司 一种基于木折板的双向结构受力体系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114892809A (zh) * 2022-06-28 2022-08-12 中国建筑西南设计研究院有限公司 一种基于木折板的双向结构受力体系
CN114892809B (zh) * 2022-06-28 2023-09-26 中国建筑西南设计研究院有限公司 一种基于木折板的双向结构受力体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP6941447B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101365817B1 (ko) 공장 건물의 뼈대 구조 및 그 시공 방법
JP4931490B2 (ja) 構面補強構造及び構面の補強方法
JP5927599B2 (ja) 仮設鉄塔ユニット及び仮設鉄塔
KR20160145261A (ko) 역삼각트러스와 배력근이 일체화된 합성골데크
KR20150138785A (ko) 별도의 하중경로를 갖는 건축물의 수직증축 리모델링 방법
JP2018123636A (ja) 建物構造
JP6106461B2 (ja) 建物
JP2016216929A (ja) 屋根架構およびその構築方法
JP7000657B2 (ja) 構造物
KR102181525B1 (ko) 다층식 탑형 퓨젼한옥 골조
JP2017022850A (ja) 取付架台
JP6752006B2 (ja) 建物ユニットの固定構造及びユニット建物
JP6951079B2 (ja) 建物構造
JP2019082092A (ja) 免震建物
KR102270860B1 (ko) 트러스 슬림보를 이용한 복합구조체 시공방법
JPH11131663A (ja) 架構体
JP6087865B2 (ja) バルコニー装置及びバルコニー装置を備えるユニット建物
JP7152282B2 (ja) 建築物
JP7463877B2 (ja) 立面混構造建築物
JP7316910B2 (ja) 建物
JP7052950B2 (ja) 免震建物
JP7415475B2 (ja) 張出床構造
KR102228002B1 (ko) 하중 전이 없는 공동주택 벽식 필로티 구조
JP4422429B2 (ja) 鋼製基礎およびユニット建物
KR101216734B1 (ko) 표준규격 안전발판 설치용 서포트모듈 및 상기 모듈이 연속적으로 설치된 서포트모듈시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150