JP2018123294A - ハロゲン含有ポリエーテルポリオール及びそれよりなるポリウレタン - Google Patents

ハロゲン含有ポリエーテルポリオール及びそれよりなるポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2018123294A
JP2018123294A JP2017137356A JP2017137356A JP2018123294A JP 2018123294 A JP2018123294 A JP 2018123294A JP 2017137356 A JP2017137356 A JP 2017137356A JP 2017137356 A JP2017137356 A JP 2017137356A JP 2018123294 A JP2018123294 A JP 2018123294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
group
polyether polyol
containing polyether
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017137356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953850B2 (ja
Inventor
茉由加 鈴木
Mayuka Suzuki
茉由加 鈴木
善彰 井上
Yoshiaki Inoue
善彰 井上
敏秀 山本
Toshihide Yamamoto
敏秀 山本
勝朗 森
Katsuro Mori
勝朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to PCT/JP2018/002352 priority Critical patent/WO2018139553A1/ja
Publication of JP2018123294A publication Critical patent/JP2018123294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953850B2 publication Critical patent/JP6953850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】不飽和成分の含有量が少ないハロゲン含有ポリエーテルポリオール、及びそれを用いたポリウレタンの提供。【解決手段】式(1)で示され、分子量が200〜100,000であり、かつ不飽和度が0.02meq/g以下であるハロゲン含有ポリエーテルポリオール、及びそれを用いてポリウレタン。(Qはエピハロヒドリンの開環による環状エーテル構造単位を含む重合体成分;mは2〜8の整数;R1は活性水素含有化合物残基)【選択図】なし

Description

本発明は、ポリウレタン原料に用いられる、低不飽和度の新規なハロゲン含有ポリエーテルポリオールに関する。
ポリエーテルポリオールは、アルキレンオキシドを開環重合することで得ることができ、ポリウレタンのソフトセグメントとして、塗料や接着剤、シーリング剤、自動車シート用フォーム等幅広い用途で用いられている。
さらに、せん断強度、耐湿性、及び耐水性に優れるポリウレタン系接着剤の原料としてハロゲン含有ポリエーテルポリオールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなハロゲン含有ポリエーテルポリオールは三フッ化ホウ素化合物のような、酸触媒を用い、ハロゲン含有アルキレンオキシドを開環重合することにより合成できる。しかし、このようなハロゲン含有ポリエーテルポリオールには、製造する際の副反応により生成する不飽和成分等の副生成物が多く含まれていた。そのため、得られるポリウレタンには欠陥部分が多く架橋密度が低下するため、ヒステリシスロス、圧縮永久歪み等の物性が低下するといった問題点があった。
不飽和度の低いポリオールが得られるアルキレンオキシドの重合触媒として、複金属シアン化物錯体が知られており、ハロゲン含有アルキレンオキシドの重合へも展開されている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、このような手法で合成したハロゲン含有ポリエーテルポリオールの不飽和度について言及した記載は何ら見当たらない。
特開平2−202573号公報
RSC Advances,2014,4,21765−21771
本発明は上記した背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、不飽和成分の含有量が少ないハロゲン含有ポリエーテルポリオール、及びそれを用いたポリウレタンを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す実施態様を含むものである。
[1]下記式(1)で示され、分子量が200〜100,000であり、かつ不飽和度が0.02meq/g以下であるハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
Figure 2018123294
(上記式(1)中、Qは下記構造単位[I]を含む重合体成分を表し、mは2〜8の整数、Rは活性水素含有化合物残基を表す。)
Figure 2018123294
(上記構造単位[I]中、Xはハロゲン原子を表す。)
[2]上記式(1)中、Qが上記構造単位[I]と下記構造単位[II]とを含む重合体成分を表すことを特徴とする上記[1]に記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
Figure 2018123294
(上記構造単位[II]中、Aは水素原子又は炭素数が1〜10の炭化水素基を表す。)
[3]下記式(2)で示され、分子量が200〜100,000であり、かつ不飽和度が0.02meq/g以下であるハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
Figure 2018123294
(上記式(2)中、Xはハロゲン原子、nは1〜500の整数、mは2〜8の整数、Rは活性水素含有化合物残基を表す。)
[4]不飽和度が0.01meq/g以下であることを特徴とする上記[1]乃至[3]のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
[5]Mw/Mnが1.50以下であることを特徴とする上記[1]乃至[4]のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオール(ただし、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミテーションクロマトグラフィー測定から求めた数平均分子量をMn、重量平均分子量をMwとする)。
[6]オニウム塩、ルイス酸及び活性水素含有化合物を含む組成物の存在下、ハロゲン含有アルキレンオキシドの開環重合を行うこと、及び前記活性水素含有化合物中の活性水素1モルに対する、前記オニウム塩の使用量が0.001〜0.1モルの範囲であることを特徴とする上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールの製造方法。
[7]オニウム塩が、下記式(3)に示されるホスファゼニウム塩、又は下記式(4)で示されるアンモニウム塩又はホスホニウム塩であることを特徴とする上記[6]に記載の製造方法。
Figure 2018123294
(上記式(3)中、R及びRは各々独立して、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基、RとRが互いに結合した環構造、R同士又はR同士が互いに結合した環構造、Zはヒドロキシアニオン、炭素数1〜4のアルコキシアニオン、カルボキシアニオン、炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオン、塩素アニオン、臭素アニオン、よう素アニオン又は炭酸水素アニオンを表す。Yは炭素原子又はリン原子を表し、aはYが炭素原子のとき2であり、Yがリン原子のとき3である。)
Figure 2018123294
(上記式(4)中、Dは窒素原子又はリン原子を表し、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、Eは無機又は有機の基からなる対イオンを表す。R〜Rのうち2〜4つが結合して環状構造を形成しても良く、またその環状構造中にヘテロ原子を含んでいても良い。)
[8]ルイス酸が、アルミニウム化合物及び亜鉛化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする上記[6]又は[7]に記載の製造方法。
[9]上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物とを含むポリウレタン形成性組成物。
[10]上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールをモノマー単位として含むポリウレタン。
[11]上記[1]乃至[5]のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物を反応させることを特徴とするポリウレタンの製造方法。
本発明によれば、低不飽和度のハロゲン含有ポリエーテルポリオールを得ることができる。また、本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールは、ポリイソシアネート化合物と反応させた際に、架橋密度が向上し、貯蔵弾性率が高くなるため、ヒステリシスロス、圧縮永久歪み等の物性が良好なポリウレタンを得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールは、上記式(1)で示される。
上記式(1)中、Qは上記構造単位[I]を含む重合体成分を表す。上記構造単位[I]中、Xはハロゲン原子を表す。
上記構造単位[I]中、Xで表されるハロゲン原子は、特に限定するものではないが、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。これらのうち、取扱いの容易さよりフッ素原子、塩素原子、臭素原子が好ましく、フッ素原子又は塩素原子であることがさらに好ましい。
上記式(1)中、Qは上記構造単位[I]と上記構造単位[II]とを含む重合体成分であってもよい。上記構造単位[II]中、Aは水素原子又は炭素数が1〜10の炭化水素基を表す。
上記構造単位[II]中、Aで表される水素原子又は炭素数が1から10の炭化水素としては、特に限定するものではないが、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、アリル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、へプチル基、シクロヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、シクロノニル基、デシル基が挙げられる。これらのうち、前駆物質の入手しやすさより、水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、水素原子又はメチル基であることがさらに好ましい。
上記式(1)中、Qが上記構造単位[I]と上記構造単位[II]とを含む重合体成分である場合、それぞれの構造単位の配列はブロックでもランダムでもよい。
本発明においては、上記式(1)で示されるハロゲン含有ポリエーテルポリオールのうち、上記式(2)で示される構造のものがより好ましい。
上記式(1)中、Rで表される活性水素含有化合物残基としては、特に限定するものではないが、例えばヒドロキシ残基、アミン残基、カルボン酸残基、チオール残基等が挙げられる。
また、このような活性水素含有化合物残基を含む活性水素含有化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、ヒドロキシ化合物、アミン化合物、カルボン酸化合物、チオール化合物、水酸基を有するポリエーテルポリオール等を挙げることができる。
ヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ソルビトール、シュークローズ、グルコース、2−ナフトール、ビスフェノール等を挙げることができる。
アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−又は、1,2−ブチレンジアミン等を挙げることができる。
カルボン酸化合物としては、例えば、フタル酸、アジピン酸等を挙げることができる。
チオール化合物としては、例えばエタンジチオール、ブタンジチオール等を挙げることができる。
水酸基を有するポリエーテルポリオールとしては、例えば、分子量200〜2000のポリエーテルポリオール等を挙げることができる。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールを効率よく製造することが可能となることから、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,9−ノナンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、エチレンジアミン、分子量200〜2000のポリエーテルポリオールが好ましく、トリプロピレングリコール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、分子量が200〜1000のポリエーテルポリオールが特に好ましい。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールの分子量は200〜100,000であり、ポリウレタン用原材料として用いる際の取扱い性、ポリウレタン生産効率に優れたものとなることから、分子量200〜20,000であることが好ましく、500〜10,000であることが特に好ましい。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールの不飽和度は、0.02meq/g以下であり、得られるポリウレタンのヒステリシスロス、圧縮永久歪み等の物性が向上するため、0.010meq/g以下が好ましい。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールのMw/Mnは、ポリウレタン樹脂とする際の成形性が向上するため、2.00以下が好ましく、特に好ましくは1.50以下である(ただし、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミテーションクロマトグラフィー測定から求めた数平均分子量をMn、重量平均分子量をMwとする)。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールにおける末端水酸基の1級化率は、特に限定しないが、反応性のバラツキが小さく、均一に反応し、得られるポリウレタンの分子量分布や組成が均一になりやすいため、10%未満であることが好ましい。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールは、例えば、オニウム塩、ルイス酸及び活性水素含有化合物を含む組成物の存在下、活性水素含有化合物を開始剤とし、ハロゲン含有アルキレンオキシドの開環重合を行うことにより得られる。
本発明において、オニウム塩は特に限定しないが、ホスファゼニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等を挙げることができる。
本発明においてホスファゼニウム塩の構造は特に限定しないが、例えば、上記式(3)で表される。
上記式(3)中、R、Rで表される炭素数1〜20の炭化水素基としては、特に限定するものではないが、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、アリル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、へプチル基、シクロヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、シクロノニル基、デシル基、シクロデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等を挙げることができる。
とRが互いに結合し環構造を形成した場合としては、例えば、ピロリジニル基、ピロリル基、ピペリジニル基、インドリル基、イソインドリル基等を挙げることができる。
同士又はR同士が互いに結合した環構造としては、特に限定しないが、例えば、一方の置換基がエチレン基、プロピレン基、ブチレン基等のアルキレン基となって、他方の置換基と互いに結合した環構造を挙げることができる。
これらの中で、R及びRとしては、特に触媒活性に優れるアルキレンオキシド重合触媒となり、原料の入手が容易という点から、メチル基、エチル基、イソプロピル基であることが好ましい。
また、上記式(3)におけるZは、ヒドロキシアニオン、炭素数1〜4のアルコキシアニオン、カルボキシアニオン、炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオン、又は炭酸水素アニオンである。
炭素数1〜4のアルコキシアニオンとしては、特に限定しないが、例えば、メトキシアニオン、エトキシアニオン、n−プロポキシアニオン、イソプロポキシアニオン、n−ブトキシアニオン、イソブトキシアニオン、t−ブトキシアニオン等を挙げることができる。
炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオンとしては、特に限定しないが、例えば、アセトキシアニオン、エチルカルボキシアニオン、n−プロピルカルボキシアニオン、イソプロピルカルボキシアニオン、n−ブチルカルボキシアニオン、イソブチルカルボキシアニオン、t−ブチルカルボキシアニオン等を挙げることができる。
これらの中で、Zとしては、触媒活性に優れるハロゲン含有アルキレンオキシド重合触媒となることから、ヒドロキシアニオン、炭酸水素アニオンが特に好ましい。
本発明において、上記式(3)で示されるホスファゼニウム塩としては、特に限定するものではないが、具体的には、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトライソプロピルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−ブチル)グアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラフェニルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラベンジルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトラエチルグアニジノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−プロピル)グアニジノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトライソプロピルグアニジノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトラ(n−ブチル)グアニジノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトラフェニルグアニジノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,1,3,3−テトラベンジルグアニジノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホニウムハイドロゲンカーボネート等を例示することができる。
また、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジエチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジn−プロピルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシド、1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス(トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ)−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)、テトラキス[トリス(ジイソプロピルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジn−ブチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジフェニルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシド、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス[トリス(ジエチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス[トリス(ジn−プロピルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス[トリス(ジイソプロピルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス[トリス(ジn−ブチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス[トリス(ジフェニルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス[トリス(1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−イミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムハイドロゲンカーボネート等を例示することができる。
これらの中で、触媒性能に優れるハロゲン含有ポリエーテルポリオール製造触媒となることから、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスファゼニウムヒドロキシド、テトラキス(1,1,3,3−テトラメチルグアニジノ)ホスファゼニウムハイドロゲンカーボネート、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムヒドロキシドが特に好ましい。
本発明においてアンモニウム塩又はホスホニウム塩の構造は、上記式(4)で表される。
上記式(4)中、R、R、R及びRで表される炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基としては、特に限定するものではないが、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、アリル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ノルマルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、へプチル基、シクロヘプチル基、ベンジル基、トリル基、オクチル基、シクロオクチル基、キシリル基等が例示され、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ビニルオキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、アリルオキシ基、ノルマルブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、シクロブトキシ基、ノルマルペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ノルマルヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、フェノキシ基、へプチルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ベンジルオキシ基、トリルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、キシリルオキシ基が例示され、ジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基、ジノルマルプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジシクロプロピルアミノ基等が挙げられる。
触媒活性に優れるハロゲン含有ポリエーテルポリオール製造触媒となることから、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、ヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1〜10のアルキル基又はアリール基であることが好ましく、メチル基、エチル基、ノルマルブチル基又はノルマルオクチル基又はフェニル基であることが特に好ましい。
〜Rのうち2つ又は3つが結合して環状構造を形成したアンモニウム塩の構造としては、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩が例示され、触媒活性に優れるハロゲン含有ポリエーテルポリオール製造触媒となることからイミダゾリウム塩であることが好ましい。
上記式(4)中、Eで表される無機又は有機の基としては、特に限定しないが、具体的には、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、水素化ホウ素基、ヘキサフルオロリン酸基が例示され、触媒活性に優れるハロゲン含有ポリエーテルポリオール製造触媒となることから、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子、ヘキサフルオロリン酸基のいずれかであることが好ましい。
上記式(4)で表されるアンモニウム塩又はホスホニウム塩としては、特に限定するものではないが、具体的には、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラノルマルプロピルアンモニウムブロミド、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミド、テトラノルマルペンチルアンモニウムブロミド、テトラノルマルヘキシルアンモニウムブロミド、テトラノルマルヘプチルアンモニウムブロミド、テトラノルマルオクチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラノルマルプロピルアンモニウムクロライド、テトラノルマルブチルアンモニウムクロライド、テトラノルマルペンチルアンモニウムクロライド、テトラノルマルヘキシルアンモニウムクロライド、テトラノルマルヘプチルアンモニウムクロライド、テトラノルマルオクチルアンモニウムクロライド、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、テトラメチルホスホニウムブロミド、テトラエチルホスホニウムブロミド、テトラノルマルプロピルホスホニウムブロミド、テトラノルマルブチルホスホニウムブロミド、テトラノルマルペンチルホスホニウムブロミド、テトラノルマルヘキシルホスホニウムブロミド、テトラノルマルヘプチルホスホニウムブロミド、テトラノルマルオクチルホスホニウムブロミド、テトラメチルホスホニウムクロライド、テトラエチルホスホニウムクロライド、テトラノルマルプロピルホスホニウムクロライド、テトラノルマルブチルホスホニウムクロライド、テトラノルマルペンチルホスホニウムクロライド、テトラノルマルヘキシルホスホニウムクロライド、テトラノルマルヘプチルホスホニウムクロライド、テトラノルマルオクチルホスホニウムクロライド、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート等が例示される。
これらの中で、触媒活性に優れるハロゲン含有ポリエーテルポリオール製造触媒となることから、テトラノルマルオクチルアンモニウムクロリド、テトラノルマルオクチルアンモニウムブロミド、テトラノルマルブチルホスホニウムブロミドが好ましく用いられる。
本発明において、ルイス酸としては、例えば、アルミニウム化合物、亜鉛化合物、ホウ素化合物等を挙げることができる。
アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリイソブトキシアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、ジフェニルモノイソブチルアルミニウム、モノフェニルジイソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム;メチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、メチル−イソブチルアルミノキサン等のアルミノキサン;塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム等の無機アルミニウムを挙げることができる。
亜鉛化合物としては、例えば、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジフェニル亜鉛等の有機亜鉛;塩化亜鉛、酸化亜鉛等の無機亜鉛を挙げることができる。
ホウ素化合物としては、トリエチルボラン、トリメトキシボラン、トリエトキシボラン、トリイソプロポキシボラン、トリフェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフルオロボラン等を挙げることができる。
これらの中でも、触媒性能に優れるハロゲン含有ポリエーテルポリオール製造用触媒となることから、有機アルミニウム、アルミノキサン、有機亜鉛が好ましく、特に好ましくは、有機アルミニウムが特に好ましい。
本発明において、ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの製造に用いられる活性水素含有化合物としては、特に限定するものではないが、例えば、ヒドロキシ化合物、アミン化合物、カルボン酸化合物、チオール化合物、水酸基を有するポリエーテルポリオール等を挙げることができる。
ヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ソルビトール、シュークローズ、グルコース、2−ナフトール、ビスフェノール等を挙げることができる。
アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−又は、1,2−ブチレンジアミン等を挙げることができる。
カルボン酸化合物としては、例えば、フタル酸、アジピン酸等を挙げることができる。
チオール化合物としては、例えばエタンジチオール、ブタンジチオール等を挙げることができる。
水酸基を有するポリエーテルポリオールとしては、例えば分子量200〜2000のポリエーテルポリオール等を挙げることができる。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールを効率よく製造することが可能となることから、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,9−ノナンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、エチレンジアミン、分子量200〜2000のポリエーテルポリオールが好ましく、トリプロピレングリコール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、分子量が200〜1000のポリエーテルポリオールが特に好ましい。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールを効率よく製造することが可能となることから、活性水素含有化合物中の活性水素1モルに対し、オニウム塩は0.001〜0.1モルが好ましく、0.001〜0.05モルであることが特に好ましい。
本発明において、オニウム塩、ルイス酸及び活性水素含有化合物を含む組成物の調製方法としては、当該組成物の調製が可能であれば如何なる方法をも用いることが可能であり、特に限定されない。例えば、オニウム塩、ルイス酸、及び活性水素含有化合物を混合する方法を挙げることができる。その際には、溶媒として、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等を用いても良い。
また、オニウム塩、ルイス酸、及び活性水素含有化合物のうち、2成分を混合した後に残り1成分を混合し調製する方法、1成分にあらかじめ混合した残り2成分を混合し調製する方法等の如何なる調製方法を用いても良い。その中でも、触媒性能に優れる組成物となることから、オニウム塩と活性水素含有化合物とを混合した後に、ルイス酸とを混合し、組成物を調製することが好ましい。
上記した組成物を調製する際は、加熱・減圧処理等を行ってもよい。加熱処理の温度としては、例えば、50〜150℃、好ましくは70〜130℃を挙げることができる。また、減圧処理の際の圧力としては、例えば、50kPa以下、好ましくは20kPa以下を挙げることができる。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールの製造方法において、重合圧力は、常圧〜1.0MPaの範囲、好ましくは、常圧〜0.5MPaの範囲が良い。本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールの製造方法において、重合温度は、0〜180℃の範囲であり、50〜130℃の範囲がより好ましい。
本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールの製造方法において、重合反応は無溶媒で実施されるが、溶媒中で行うこともできる。使用する溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等を挙げることができる。
本発明のポリウレタン形成性組成物は、本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物とを含むことをその特徴とする。
ここで、ポリイソシアネート化合物としては特に限定されず、例えば、芳香族イソシアネート化合物、脂肪族イソシアネート化合物、脂環族イソシアネート化合物、及びこれらのポリイソシアネート誘導体等が挙げられる。
これらの中で、芳香族イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4−若しくは2,6−トリレンジイソシアネ−ト、又はそれらの混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m−若しくはp−フェニレンジイソシアネート、又はそれらその混合物)、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−、2,4’−若しくは2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、又はそれらの混合物)(MDI)、4,4’−トルイジンイソシアネート(TODI)、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(1,3−若しくは1,4−キシリレンジイソシアネート、又はそれらの混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3−若しくは1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、又はそれらの混合物)(TMXDI)、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、ナフタレンジイソシアネート(1,5−、1,4−若しくは1,8−ナフタレンジイソシアネート、又はそれらの混合物)(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族イソシアネート化合物としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネ−ト、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート)、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプエート、リジンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
単環式脂環族イソシアネート化合物としては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−シクロヘキサンジイソシアネ−ト、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート)、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート(4,4’−、2,4’−若しくは2,2’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、又はそれらの混合物)(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、ビス(イソシネートメチル)シクロヘキサン(1,3−若しくは1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、又はそれらの混合物)(水添XDI)、ダイマー酸ジイソシアネート、トランスシクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート(水添TDI)、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネート(水添TMXDI)等が挙げられる。
架橋環式脂環族イソシアネート化合物としては、例えば、ノルボルネンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートメチル、ビシクロヘプタントリイソシアネート、シイソシアナートメチルビシクロヘプタン、ジ(ジイソシアナートメチル)トリシクロデカン等が挙げられる。
また、これらのポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記イソシアネート化合物の多量体(2量体、3量体、5量体、7量体、ウレチジンジオン、ウレイトンイミン、イソシヌレート変性体、ポリカルボジイミド等)、ウレタン変性体(例えば、上記イソシアネート化合物又は多量体におけるイソシアネート基の一部を、モノオール又はポリオールで変性又は反応したウレタン変性体等)、ビウレット変性体(例えば、上記イソシアネート化合物と水との反応により生成するビウレット変性体等)、アロファネート変性体(例えば、上記イソシアネート化合物とモノオール又はポリオール成分との反応により生成するアロファネート変性体等)、ウレア変性体(例えば、上記イソシアネート化合物とジアミンとの反応により生成するウレア変性体等)、オキサジアジントリオン(例えば、上記イソシアネート化合物と炭酸ガス等との反応により生成するオキサジアジントリオン等)等を挙げることができる。
なお、上記のイソシアネート化合物又はその誘導体は単独で用いてもよいし、2種以上で用いてもよい。
本発明のポリウレタンは、上記した本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールをモノマー単位として含むことをその特徴とする。
また、本発明のポリウレタンの製造方法は、本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールと上記したポリイソシアネート化合物とを反応させることをその特徴とする。
本発明のポリウレタンの構造は、本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールをモノマー単位として含んでいれば特に制限はなく、架橋体でも良いし、直鎖状でも分岐状でも良く、末端構造はNCOでもOHでもよい。
なお、本発明のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させポリウレタンを得る場合は、例えば、150℃を上限に組成物を加温したり、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジラウレート、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、スタナスオクトエート、ジブチルスズジ−2−エチルヘキサノエ−ト、ナトリウム o−フェニルフェネート、カリウムオレート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネ−ト、塩化第二スズ、塩化第二鉄、三塩化アンチモン等の触媒を加えたりすると、ハロゲン含有ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物の反応が加速され、短時間でポリウレタンを得ることができる。
以下、本発明のポリウレタンの用途について記載する。
本発明のポリウレタンは、各種の用途に利用でき、特に用途が制限されるものではないが、例えば、硬質フォーム又は軟質フォームのようなウレタンフォーム用途に用いることができる。また、コーテイング剤・塗料(Coatings)、粘着剤・接着剤(Adhesives)、シーリング材(Sealants)、熱可塑性又は熱硬化性のエラストマー(Elastomers)等、これら4つの用途の英語の頭文字をとって本技術分野でCASEと称される用途に用いることができる。
これらの中で、本発明のポリウレタンの特徴から、コーテイング材としては、建築物・公共構造物、木工、船舶、自動車の中塗り等の多くの用途に用いることができる。
また、本発明のポリウレタンの特徴から、接着剤としては、例えば、軟包装材用のラミネート張り合わせ、すなわち、スナック類、ボイル用、レトルト用の食品用ラミネート袋、洗剤等の非食品用ラミネート袋の接着に、建築分野では、ラッピング、床暖フロアー、フローリング用の接着に、エレクトロニクスの分野では太陽電池のバックシート、液晶テレビ、その他電池回りの接着等に用いることができる。
また、本発明のポリウレタンの特徴から、シーリング材の用途では、建築外装、例えば、ALCパネルやサッシのシーリングや、RC壁の打ち継ぎ、タイル下の躯体や窓外枠用のシーリング、建築内装では水回りや石膏ボードのシーリング、さらには防水下地や屋根等に代表される建築建材用のシーリングに、また、保冷車等の特殊車両や自動車窓枠のシーリング、さらには、電気・電子機器、通信機器、特にハードディスク装置におけるガスケット等に用いることができる。
さらに、本発明のポリウレタンの特徴から、エラストマーの用途では、熱可塑性のエラストマーとして、高圧ホース、消防ホース、農薬用ホース、塗装用ホース等のホース類、空圧チューブ、油圧チューブ、燃料チューブ、透析用チューブ、動脈・静脈・心臓用チューブ等のチューブ類、自動車用傷つき防止フィルム・シート、インパネ表皮材ソファ用傷つき防止フィルム、エアマット、看護用ベットシート、ダイヤフラム、キーボードシート、ラバースクリーン、コンベアベルト、ガスケット、合成皮革、伸縮シート、柔軟フィルム、ターポリン、衣料、ライフジャケット、ウエットスーツ、ホットメルト、おむつ用品、梱包の緩衝フィルム、医療用サージカルフィルム等のフィルム・シート類、各種ギア類、各種グリップ類、ソリッドタイヤ、キャスター、ローラー、防振・防音部品、ピッカー、ブッシュ、軸受、スリップ止め、建材、パッキン、キャップ、時計ベルト、コネクター、ラバースクリーン、印字ドラム、グリスカバー、ハンマー、ダストカバー、フルイ部品、ボールジョイント等の工業部品類、インパネ表皮、ギアノブ表皮、コンソールボックス表皮、レザーシート、バンパー・サイドモール、テールランプシール、スノーチェーン、ブッシュ、ダストカバー、ギア、軸受、キャップ、ボールジョイント、ペダルストッパー、ドアロックストライカー、スプリングカバー、防振部品等の自動車部品類、コンベアベルト、タイミングベルト、丸ベルト、Vベルト、平ベルト等のベルト類、電力・通信ケーブル、自動車用ABSセンサーケーブル、ロボットケーブル、産業用ケーブル、コンピュータ配線等の電線類に使用でき、その他として、スポーツシューズ、登山靴、スキー靴、スキー板、スノーボード、モトクロスブーツ、安全靴、ハイヒール、シュノーケル、足ヒレ、ゴルフボールカバー、階段滑り止め、道路のポールコーン、ローラースケートホイール、各種タグ、セールボード用品、スキー部品、各種ロープ、バインダー、医療用ドレッシング材、カテーテル、医療用ロープ、絆創膏等、広範な用途に、また、熱硬化性のエラストマーとしては、製紙、鉄板圧延ロール、印刷、事務機器用小物ロール、プラテンロール、スケートローラー等のロール類、ソリッドタイヤ、キャスター、バッテリーフォークリフト、作業運搬車用(パレッドリフト等)、工業用トラックホイール等の車輪類、コンベアベルトのアイドラー、ケーブルやベルトのガイドロールやプレーリースプリング、ベルト緩衝材、オイルシール等のベルト類、エレクトロニクス機器部品や複写機用クリーニンググレード等のOA機器類、丸棒、パイプ、角柱、板、シート等の2次加工用素材に使用でき、その他として、各種ギア類、コネクションリング・ライナー、ポンプライニング、インペラサイクロンコーン、サイクロンライナー、研磨パッド等、広範な用途に用いることができる。
さらに、これらCASEと称される用途以外にも、本発明のポリウレタンの特徴から、皮革、スパンデックス、各種インキ等に用いることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本実施例は何ら本発明を制限するものではない。まず、ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの分析方法及び製造方法について説明する。
(ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの分析方法)
(1)ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの分子量(単位:g/mol)
JIS K−1557記載の方法により、ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの水酸基価d(単位:mgKOH/g)を測定した。得られるハロゲン含有ポリエーテルポリオールの官能基数をeとし、次式によりハロゲン含有ポリエーテルポリオールの分子量を算出した。
分子量=(56100/d)×e。
(2)ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの分子量分布(単位:無し)
ゲル・パーミェション・クロマトグラフ(GPC)(東ソー社製、HLC8020)を用い、テトラヒドロフランを溶媒として、40℃で測定を行い、標準物質としてポリスチレンを用い、ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)とした。
上記方法で算出したMn、Mwから、ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの分子量分布(Mw/Mn)を算出した。
(3)ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの不飽和度(単位:meq/g)
JIS K−1557記載の方法により、ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの不飽和度を算出した。
(4)ハロゲン含有ポリエーテルポリオールの1級化率(単位:%)
ハロゲン含有ポリエーテルポリオールをd−クロロホルム中で無水トリフルオロ酢酸と反応させることによりトリフルオロ酢酸エステルとし、核磁気共鳴測定装置(日本電子社製、JNM−ECZ400S)を用いたプロトン核磁気共鳴分光(H−NMR)スペクトル分析を行い、末端水酸基の1級化率を、次式により算出した。
1級化率(%)=[r/(r+2s)]×100。
ここで、rは5.3−5.4ppm付近の1級水酸基の結合したメチレン基由来の信号の積分値、sは4.3ppm付近の2級水酸基の結合したメチン基由来の信号の積分値を表す。
合成例1(ホスファゼニウム塩Aの合成)
攪拌翼を付した2リットルの4つ口フラスコを窒素雰囲気下とし、五塩化リン96g(0.46mol)、脱水トルエン800mlを加え、20℃で攪拌した。攪拌を維持したまま、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン345g(2.99mol)を滴下した後、100℃に昇温し、さらに1,1,3,3−テトラメチルグアニジン107g(0.92mol)を滴下した。得られた白色のスラリー溶液を100℃で14時間攪拌した後、80℃まで冷却し、イオン交換水250mlを加え、30分間攪拌した。攪拌を止めると、スラリーは全て溶解し、2相溶液が得られた。得られた2相溶液の油水分離を行い、水相を回収した。得られた水相にジクロロメタン100mlを加え、油水分離を行い、ジクロロメタン相を回収した。得られたジクロロメタン溶液をイオン交換水100mlで洗浄した。
得られたジクロロメタン溶液を、攪拌翼を付した2リットルの四つ口フラスコに移液し2−プロパノール900gを加えた後、常圧下で温度を80〜100℃に昇温し、ジクロロメタンを除去した。得られた2−プロパノール溶液を攪拌しながら内部温度を60℃に放冷した後、85重量%水酸化カリウム31g(0.47mol)を加えて、60℃で2時間反応した。温度を25℃まで冷却し、析出した副生塩を濾過により除去することによって、目的とするホスファゼニウム塩A[上記式(2)におけるRがメチル基、Rがメチル基、Zがヒドロキシアニオン、Yが炭素原子、aが2に相当するホスファゼニウム塩]の2−プロパノール溶液860gを、濃度25重量%、収率92%で得た。
合成例2(ホスファゼニウム塩Bの合成)
磁気回転子を付した100mlシュレンク管を窒素雰囲気下とし、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムクロリド5.7g(7.4mmol、Aldrich社製)、2−プロパノール16mlを加え、25℃で攪拌し溶解させた。攪拌を維持したまま、85重量%水酸化カリウム0.53g〔8.1mmol、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムクロリドに対して1.1mol当量〕を2−プロパノールに溶解した溶液を加えた。25℃で5時間攪拌後、析出した副生塩を濾過により除去することによって、目的とするホスファゼニウム塩B[上記式(2)におけるRがメチル基、Rがメチル基、Zがヒドロキシアニオン、Yがリン原子、aが3に相当するホスファゼニウム塩]の2−プロパノール溶液32.7gを、濃度17重量%、収率98%で得た。
実施例1.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量63mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A1.1g(0.78mmol、活性水素1molに対して0.012mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウム(TiBAL)の1.0mol/lのトルエン溶液2.3ml(2.3mmol、活性水素1molに対して0.037mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Aを得た。得られた組成物Aを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン(ECH)50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−1]を64.0g得た。転化率は99.9%であり、得られたポリオール[A−1]の分子量は2020g/mol、不飽和度は0.003meq/g、Mw/Mnは1.23、1級化率は4%であった。
実施例2.
実施例1で得られた組成物Aを70℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に3時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後4時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温65〜70℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−2]を63.4g得た。転化率は99.0%であり、得られたポリオール[A−2]の分子量は2040g/mol、不飽和度は0.002meq/g、Mw/Mnは1.20、1級化率は5%であった。
実施例3.
実施例1で得られた組成物Aを120℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後1時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温115〜120℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオールA−3を63.9g得た。転化率は99.8%であり、得られたポリオールA−3の分子量は2040g/mol、不飽和度は0.008meq/g、Mw/Mnは1.29、1級化率は4%であった。
実施例4.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]3.0g(7.6mmol、活性水素量15mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A0.26g(0.19mmol、活性水素1molに対して0.013mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウムの1.0mol/lのトルエン溶液0.6ml(0.6mmol、活性水素1molに対して0.040mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Bを得た。得られた組成物Bを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後4時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−4]を53.1g得た。転化率は99.5%であり、得られたポリオール[A−4]の分子量は7010g/mol、不飽和度は0.008meq/g、Mw/Mnは1.26、1級化率は4%であった。
実施例5.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスGP400;水酸基価365mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量94mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A1.1g(0.78mmol、活性水素1molに対して0.008mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウムの1.0mol/lのトルエン溶液2.3ml(2.3mmol、活性水素1molに対して0.024mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Cを得た。得られた組成物Cを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2.5時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−5]を63.9g得た。転化率は99.7%であり、得られたポリオール[A−5]の分子量は2010g/mol、不飽和度は0.007meq/g、Mw/Mnは1.22、1級化率は3%であった。
実施例6.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有するトリプロピレングリコール[TCI社製]5.3g(27.7mmol、活性水素量55.3mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A1.0g(0.69mmol、活性水素1molに対して0.012mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウムの1.0mol/lのトルエン溶液2.1ml(2.3mmol、活性水素1molに対して0.038mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Dを得た。得られた組成物Dを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−6]を56.6g得た。転化率は99.8%であり、得られたポリオール[A−6]の分子量は2020g/mol、不飽和度は0.004meq/g、Mw/Mnは1.23、1級化率は4%であった。
実施例7.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量63mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A1.1g(0.78mmol、活性水素1molに対して0.012mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソプロポキシアルミニウム(Al(OiPr))の1.0mol/lのトルエン溶液2.3ml(2.3mmol、活性水素1molに対して0.037mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Eを得た。得られた組成物Eを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−7]を64.0g得た。転化率は99.9%であり、得られたポリオール[A−7]の分子量は2090g/mol、不飽和度は0.004meq/g、Mw/Mnは1.25、1級化率は4%であった。
実施例8.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量63mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A1.1g(0.78mmol、活性水素1molに対して0.012mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、ジエチル亜鉛(ZnEt)の1.0mol/lのトルエン溶液2.3ml(2.3mmol、活性水素1molに対して0.037mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Fを得た。得られた組成物Fを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後3時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−8]を62.9g得た。転化率は98.5%であり、得られたポリオール[A−8]の分子量は1990g/mol、不飽和度は0.008meq/g、Mw/Mnは1.30、1級化率は4%であった。
実施例9.
実施例1で得られた組成物Aを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピフルオロヒドリン(EFH)50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピフルオロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピフルオロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオールA−9を63.6g得た。転化率は99.5%であり、得られたポリオールA−9の分子量は2050g/mol、不飽和度は0.008meq/g、Mw/Mnは1.27、1級化率は4%であった。
実施例10.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量63mmol)、及び合成例2で得られたホスファゼニウム塩B1.6g(0.78mmol、活性水素1molに対して0.012mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウムの1.0mol/lのトルエン溶液2.3ml(2.3mmol、活性水素1molに対して0.037mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Gを得た。得られた組成物Gを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に4時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−10]を64.0g得た。転化率は99.9%であり、得られたポリオール[A−10]の分子量は2020g/mol、不飽和度は0.007meq/g、Mw/Mnは1.26、1級化率は5%であった。
実施例11.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量63mmol)、及びテトラノルマルオクチルアンモニウムブロミド1.2g(0.78mmol、活性水素1molに対して0.012mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウムの1.0mol/lのトルエン溶液2.3ml(2.3mmol、活性水素1molに対して0.037mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Hを得た。得られた組成物Hを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に5.5時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去を行い、淡黄色無臭のポリオール[A−11]を63.9g得た。転化率は99.9%であり、得られたポリオール[A−11]の分子量は1900g/mol、不飽和度は0.004meq/g、Mw/Mnは1.22、1級化率は3%であった。
実施例12.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量63mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A9.4g(6.3mmol、活性水素1molに対して0.10mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウムの1.0mol/lのトルエン溶液12.5ml(12.5mmol、活性水素1molに対して0.20mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Iを得た。得られた組成物Iを90℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に1時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後0.5時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温85〜90℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−12]を73.3g得た。転化率は99.9%であり、得られたポリオール[A−12]の分子量は2040g/mol、不飽和度は0.012meq/g、Mw/Mnは1.37、1級化率は2%であった。
実施例13.
攪拌翼を付した0.2リットルのオートクレーブに、2,5−ヘキサンジオール[東京化成社製]23.6g(59mmol、活性水素量118mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A0.74g(1.48mmol、活性水素1molに対して0.013mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウム(TiBAL)の1.0mol/lのトルエン溶液4.4ml(4.4mmol、活性水素1molに対して0.038mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Jを得た。得られた組成物Jを90℃に昇温し、エピクロロヒドリン(ECH)71gとプロピレンオキシド(PO)24gを〜0・06MPaで間欠的に11時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温95〜100℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留モノマーの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−13]を118.0g得た。転化率は99.5%であり、得られたポリオール[A−13]の分子量は1970g/mol、不飽和度は0.005meq/g、Mw/Mnは1.77、1級化率は3%であった。
実施例14.
攪拌翼を付した0.2リットルのオートクレーブに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]14.7g(37mmol、活性水素量73mmol)、及び合成例1で得られたホスファゼニウム塩A1.3g(092mmol、活性水素1molに対して0.013mol)を加えた。フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。その後、トリイソブチルアルミニウム(TiBAL)の1.0mol/lのトルエン溶液2.8ml(2.8mmol、活性水素1molに対して0.038mol)を加え、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧処理を2時間行い、組成物Kを得た。得られた組成物Kを90℃に昇温し、エピクロロヒドリン(ECH)44gとプロピレンオキシド(PO)18gを〜0・06MPaで間欠的に6時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温90〜95℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留モノマーの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[A−14]を77.5g得た。転化率は99.1%であり、得られたポリオール[A−14]の分子量は2030g/mol、不飽和度は0.006meq/g、Mw/Mnは1.34、1級化率は5%であった。
上記実施例の結果を表1、表2に併せて示す。
Figure 2018123294
Figure 2018123294
比較例1.
攪拌翼を付した0.2リットルの四つ口フラスコに、活性水素含有化合物として2個の水酸基を有する分子量400のポリエーテルポリオール[三洋化成工業社製、(商品名)サンニックスPP400;水酸基価280mgKOH/g]12.5g(31mmol、活性水素量63mmol)を加え、フラスコ内を窒素雰囲気とした後、内温を80℃とし、0.5kPaの減圧下で2時間脱水処理を行った。次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体[和光純薬社製]0.38g(2.66mmol、活性水素1molに対して0.042mol)を加えた。組成物Jを得た。得られた組成物Jに超脱水トルエン[和光純薬社製]25gを加え、内温を60℃に昇温し、ハロゲン含有アルキレンオキシドとしてエピクロロヒドリン50gを常圧下で間欠的に2時間かけて供給した。エピクロロヒドリン供給後2時間エージングを行った。エピクロロヒドリン供給時及びエージングは、内温55〜60℃の範囲で実施した。反応終了後、10%炭酸ナトリウム水溶液にて中和した後、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリン及びトルエンの除去をおこない、ろ過することにより、黄色無臭のポリオール[B−1]を47.5g得た。転化率は95.0%であり、得られたポリオール[B−1]の分子量は1800g/mol、不飽和度は0.051meq/g、Mw/Mnは3.1、1級化率は56%であった。
比較例2.
窒素雰囲気とした200mLのオートクレーブに、非特許文献1(RSC Advances,2014,4,21765−21771)に記載の条件に倣って合成した複金属シアン化物錯体600mg、エピクロロヒドリン100mLを加え、内温を60℃とし7時間エージングを行った。エージングは、内温55〜60℃の範囲で実施した。次いで、90℃、0.5kPaの減圧下で残留エピクロロヒドリンの除去をおこない、淡黄色無臭のポリオール[B−2]を44.8g得た。転化率は38.0%であり、得られたポリオール[B−2]の分子量は1900g/mol、不飽和度は0.025meq/g、Mw/Mnは1.56、1級化率は38%であった。
上記比較例の結果を表3に併せて示す。
Figure 2018123294
以下、本発明のハロゲン含有ポリオールをモノマー単位として含むポリウレタンの物性測定方法、作製、評価について説明する。
実施例15.
実施例1で合成したポリオール[A−1]10gと、ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、コロネートC−HXVL)3、1g、ジラウリン酸ジブチルすず(和光純薬社製)5mgを50mLのスクリュー管に秤量し、脱泡ミキサー(THINKY製・ARE−310)を用いて脱泡、撹拌し、混合させることにより、ポリウレタン混合物Aを作製した。平行平板(パラレルプレート)が付いた回転型レオメーター(ユービーエム社製ソリキッドメーター)の2枚の平行平板間に、得られたポリウレタン混合物Aを挟み込み、装置内を窒素雰囲気下、80℃に保つことで、混合物中のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物が経時で反応し、回転型レオメーターの平行平板間でポリウレタンが得られることになる。平行平板間で組成物を保持している間、時折、1%の歪量、周波数10Hzで平行平板を振動させ、測定したポリウレタンの貯蔵弾性率は510kPaだった。
実施例16.
実施例4で合成したポリオール[A−4]10gと、ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、コロネートC−HXVL)3、1g、ジラウリン酸ジブチルすず(和光純薬製)5mgを50mLのスクリュー管に秤量し、脱泡ミキサー(THINKY社製、ARE−310)を用いて脱泡、撹拌し、混合させることにより、ポリウレタン混合物Bを作製した。平行平板(パラレルプレート)が付いた回転型レオメーター(ユービーエム社製ソリキッドメーター)の2枚の平行平板間に、得られたポリウレタン混合物Bを挟み込み、装置内を窒素雰囲気下、80℃に保つことで、混合物中のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物が経時で反応し、回転型レオメーターの平行平板間でポリウレタンが得られることになる。平行平板間で組成物を保持している間、時折、1%の歪量、周波数10Hzで平行平板を振動させ、測定したポリウレタンの貯蔵弾性率は490kPaだった。
実施例17.
実施例12で合成したポリオール[A−12]10gと、ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、コロネートC−HXVL)3、1g、ジラウリン酸ジブチルすず(和光純薬社製)5mgを50mLのスクリュー管に秤量し、脱泡ミキサー(THINKY製・ARE−310)を用いて脱泡、撹拌し、混合させることにより、ポリウレタン混合物Cを作製した。平行平板(パラレルプレート)が付いた回転型レオメーター(ユービーエム社製ソリキッドメーター)の2枚の平行平板間に、得られたポリウレタン混合物Cを挟み込み、装置内を窒素雰囲気下、80℃に保つことで、混合物中のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物が経時で反応し、回転型レオメーターの平行平板間でポリウレタンが得られることになる。平行平板間で組成物を保持している間、時折、1%の歪量、周波数10Hzで平行平板を振動させ、測定したポリウレタンの貯蔵弾性率は460kPaだった。
実施例18.
実施例13で合成したポリオール[A−13]10gと、ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、コロネートC−HXVL)3、1g、ジラウリン酸ジブチルすず(和光純薬社製)5mgを50mLのスクリュー管に秤量し、脱泡ミキサー(THINKY製・ARE−310)を用いて脱泡、撹拌し、混合させることにより、ポリウレタン混合物Dを作製した。平行平板(パラレルプレート)が付いた回転型レオメーター(ユービーエム社製ソリキッドメーター)の2枚の平行平板間に、得られたポリウレタン混合物Dを挟み込み、装置内を窒素雰囲気下、80℃に保つことで、混合物中のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物が経時で反応し、回転型レオメーターの平行平板間でポリウレタンが得られることになる。平行平板間で組成物を保持している間、時折、1%の歪量、周波数10Hzで平行平板を振動させ、測定したポリウレタンの貯蔵弾性率は530kPaだった。
上記実施例の結果を表4に併せて示す。
Figure 2018123294
比較例3.
比較例1で合成したポリオール[B−1]10gと、ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、コロネートC−HXVL)3、1g、ジラウリン酸ジブチルすず(和光純薬社製)5mgを50mLのスクリュー管に秤量し、脱泡ミキサー(THINKY製・ARE−310)を用いて脱泡、撹拌し、混合させることにより、ポリウレタン混合物Dを作製した。平行平板(パラレルプレート)が付いた回転型レオメーター(ユービーエム社製、ソリキッドメーター)の2枚の平行平板間に、得られたポリウレタン混合物Dを挟み込み、装置内を窒素雰囲気下、80℃に保つことで、混合物中のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物が経時で反応し、回転型レオメーターの平行平板間でポリウレタンが得られることになる。平行平板間で組成物を保持している間、時折、1%の歪量、周波数10Hzで平行平板を振動させ、測定したポリウレタンの貯蔵弾性率は380kPaだった。
比較例4.
比較例2で合成したポリオール[B−2]10gと、ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、コロネートC−HXVL)3、1g、ジラウリン酸ジブチルすず(和光純薬社製)5mgを50mLのスクリュー管に秤量し、脱泡ミキサー(THINKY社製、ARE−310)を用いて脱泡、撹拌し、混合させることにより、ポリウレタン混合物Eを作製した。平行平板(パラレルプレート)が付いた回転型レオメーター(ユービーエム社製ソリキッドメーター)の2枚の平行平板間に、得られたポリウレタン混合物Eを挟み込み、装置内を窒素雰囲気下、80℃に保つことで、混合物中のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとイソシアネート化合物が経時で反応し、回転型レオメーターの平行平板間でポリウレタンが得られることになる。平行平板間で組成物を保持している間、時折、1%の歪量、周波数10Hzで平行平板を振動させ、測定したポリウレタンの貯蔵弾性率は420kPaだった。
上記比較例の結果を表5に併せて示す。
Figure 2018123294
本発明におけるハロゲン含有ポリエーテルポリオールは、コーテイング剤(塗料)粘接着剤、シーリング材、熱硬化性エラストマー、熱可塑性エラストマー、すなわち、4つの用途の英語の頭文字をとって当該分野でCASEと称される用途、又は硬質フォームや軟質フォームのようなウレタンフォーム用途を中心に種々の用途に好適に用いることができるポリウレタンの原料ポリオールとして利用することができる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で示され、分子量が200〜100,000であり、かつ不飽和度が0.02meq/g以下であるハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
    Figure 2018123294
    (上記式(1)中、Qは下記構造単位[I]を含む重合体成分を表し、mは2〜8の整数、Rは活性水素含有化合物残基を表す。)
    Figure 2018123294
    (上記構造単位[I]中、Xはハロゲン原子を表す。)
  2. 上記式(1)中、Qが上記構造単位[I]と下記構造単位[II]とを含む重合体成分を表すことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
    Figure 2018123294
    (上記構造単位[II]中、Aは水素原子又は炭素数が1〜10の炭化水素基を表す。)
  3. 下記式(2)で示され、分子量が200〜100,000であり、かつ不飽和度が0.02meq/g以下であるハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
    Figure 2018123294
    (上記式(2)中、Xはハロゲン原子、nは1〜500の整数、mは2〜8の整数、Rは活性水素含有化合物残基を表す。)
  4. 不飽和度が0.01meq/g以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオール。
  5. Mw/Mnが1.50以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオール(ただし、ポリスチレンを標準物質としてゲルパーミテーションクロマトグラフィー測定から求めた数平均分子量をMn、重量平均分子量をMwとする)。
  6. オニウム塩、ルイス酸及び活性水素含有化合物を含む組成物の存在下、ハロゲン含有アルキレンオキシドの開環重合を行うこと、及び前記活性水素含有化合物中の活性水素1モルに対する、前記オニウム塩の使用量が0.001〜0.1モルの範囲であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールの製造方法。
  7. オニウム塩が、下記式(3)に示されるホスファゼニウム塩、又は下記式(4)で示されるアンモニウム塩又はホスホニウム塩であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
    Figure 2018123294
    (上記式(3)中、R及びRは各々独立して、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基、RとRが互いに結合した環構造、R同士又はR同士が互いに結合した環構造、Zはヒドロキシアニオン、炭素数1〜4のアルコキシアニオン、カルボキシアニオン、炭素数2〜5のアルキルカルボキシアニオン、塩素アニオン、臭素アニオン、よう素アニオン又は炭酸水素アニオンを表す。Yは炭素原子又はリン原子を表し、aはYが炭素原子のとき2であり、Yがリン原子のとき3である。)
    Figure 2018123294
    (上記式(4)中、Dは窒素原子又はリン原子を表し、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ハロゲン原子又は水素原子を表し、Eは無機又は有機の基からなる対イオンを表す。R〜Rのうち2〜4つが結合して環状構造を形成しても良く、またその環状構造中にヘテロ原子を含んでいても良い。)
  8. ルイス酸が、アルミニウム化合物及び亜鉛化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請求項6又は7に記載の製造方法。
  9. 請求項1乃至5のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物とを含むポリウレタン形成性組成物。
  10. 請求項1乃至5のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールをモノマー単位として含むポリウレタン。
  11. 請求項1乃至5のいずれかに記載のハロゲン含有ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させることを特徴とするポリウレタンの製造方法。
JP2017137356A 2017-01-27 2017-07-13 ハロゲン含有ポリエーテルポリオール及びそれよりなるポリウレタン Active JP6953850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/002352 WO2018139553A1 (ja) 2017-01-27 2018-01-25 ハロゲン含有ポリエーテルポリオールおよびポリウレタン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013203 2017-01-27
JP2017013203 2017-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123294A true JP2018123294A (ja) 2018-08-09
JP6953850B2 JP6953850B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=63108810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137356A Active JP6953850B2 (ja) 2017-01-27 2017-07-13 ハロゲン含有ポリエーテルポリオール及びそれよりなるポリウレタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953850B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167441A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東ソー株式会社 バリア性フィルム
JP2019214647A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東ソー株式会社 ポリウレタン接着剤および接着剤硬化物
JP2020083973A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、それを用いた2液硬化型ポリウレタン及び粘着剤
JP2020083972A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、それを用いたポリウレタン及びシーリング材
JP2020117571A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂及び熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP2020180170A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルポリオール組成物
JP2020180169A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム形成性組成物
JP2021054923A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 東ソー株式会社 ポリオール組成物
WO2021215327A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルポリオール
WO2022158396A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルエステルポリオール
WO2023145697A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 東ソー株式会社 塩素含有ポリエーテルポリオール組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204027A (ja) * 1982-05-06 1983-11-28 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 無色ヒドロキシルエピハロヒドリンポリマ−の製造方法
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2010053217A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
WO2016024577A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 東ソー株式会社 アルキレンオキシド重合触媒及びそれを用いたポリアルキレンオキシドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204027A (ja) * 1982-05-06 1983-11-28 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 無色ヒドロキシルエピハロヒドリンポリマ−の製造方法
JPH11106500A (ja) * 1997-05-28 1999-04-20 Mitsui Chem Inc ポリオキシアルキレンポリオール及びその誘導体、並びに、該ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2010053217A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
WO2016024577A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 東ソー株式会社 アルキレンオキシド重合触媒及びそれを用いたポリアルキレンオキシドの製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167441A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東ソー株式会社 バリア性フィルム
JP7051049B2 (ja) 2018-03-23 2022-04-11 東ソー株式会社 バリア性フィルム
JP2019214647A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東ソー株式会社 ポリウレタン接着剤および接着剤硬化物
JP7110741B2 (ja) 2018-06-11 2022-08-02 東ソー株式会社 ポリウレタン接着剤および接着剤硬化物
JP2020083972A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、それを用いたポリウレタン及びシーリング材
JP7395821B2 (ja) 2018-11-20 2023-12-12 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、それを用いた2液硬化型ポリウレタン及び粘着剤
JP2020083973A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東ソー株式会社 ウレタンプレポリマー、それを用いた2液硬化型ポリウレタン及び粘着剤
JP2020117571A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂及び熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP7387987B2 (ja) 2019-01-21 2023-11-29 東ソー株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂及び熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JP2020180170A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルポリオール組成物
JP2020180169A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム形成性組成物
JP2021054923A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 東ソー株式会社 ポリオール組成物
JP7380020B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-15 東ソー株式会社 ポリオール組成物
WO2021215327A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルポリオール
WO2022158396A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 東ソー株式会社 ハロゲン含有ポリエーテルエステルポリオール
WO2023145697A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 東ソー株式会社 塩素含有ポリエーテルポリオール組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6953850B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953850B2 (ja) ハロゲン含有ポリエーテルポリオール及びそれよりなるポリウレタン
CN102858833B (zh) 聚氨酯制造用多元醇及使用其的聚氨酯的制造方法
CN1221430A (zh) 多异氰酸酯改性异单烯烃-对烷基苯乙烯弹性体组合物
JP7395821B2 (ja) ウレタンプレポリマー、それを用いた2液硬化型ポリウレタン及び粘着剤
JP7380020B2 (ja) ポリオール組成物
EP4296325A1 (en) Coating composition, for metal, with improved oil resistance and adhesiveness and a preparation method therefor, and a metal article coated with composition
WO2022158396A1 (ja) ハロゲン含有ポリエーテルエステルポリオール
WO2021215327A1 (ja) ハロゲン含有ポリエーテルポリオール
JP7072344B2 (ja) ポリウレタン形成性組成物
JP2024001044A (ja) ウレタンプレポリマー、それを用いたポリウレタン及びシーリング材
JP2011521074A (ja) シス,トランス−1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメチルエーテル基を含む熱硬化性ポリウレタン
JPH02191628A (ja) ポリエーテルポリオール
JP5655281B2 (ja) 塩素化ポリエーテル及びそれよりなるポリウレタン
WO2018139553A1 (ja) ハロゲン含有ポリエーテルポリオールおよびポリウレタン
JP3717282B2 (ja) 一液湿気硬化性ウレタン組成物
JP3174520B2 (ja) イソシアネート基末端プレポリマー、その製造方法ならびに硬化性ポリウレタン組成物
KR20220068183A (ko) 무수당 알코올-알킬렌 글리콜 조성물을 이용한 이소시아네이트 프리폴리머 조성물, 이 프리폴리머 조성물을 이용한 말단 캡핑된 이소시아네이트 프리폴리머 조성물 및 이를 포함하는 에폭시 수지용 접착 촉진제, 및 이 접착 촉진제를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이를 포함하는 접착제
JP7051049B2 (ja) バリア性フィルム
JP7110741B2 (ja) ポリウレタン接着剤および接着剤硬化物
JP2020180170A (ja) ハロゲン含有ポリエーテルポリオール組成物
JP2000264947A (ja) 硬化性組成物
CN1931888A (zh) 有受控结构的可辐射固化聚氨酯树脂组合物
JP5255487B2 (ja) グラフトポリエーテルポリオール、その製造方法、ポリウレタン樹脂組成物およびポリウレタン樹脂硬化物
JP4199398B2 (ja) 芳香族エステル変性ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタンエラストマーの製造方法
US12110304B2 (en) Divalent phosphazenium salt and polyalkylene oxide composition containing the same, as well as polyurethane-forming composition containing the polyalkylene oxide composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151