JP2018122741A - 車両用ブレーキシステム - Google Patents

車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018122741A
JP2018122741A JP2017016774A JP2017016774A JP2018122741A JP 2018122741 A JP2018122741 A JP 2018122741A JP 2017016774 A JP2017016774 A JP 2017016774A JP 2017016774 A JP2017016774 A JP 2017016774A JP 2018122741 A JP2018122741 A JP 2018122741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
electric
hydraulic
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624097B2 (ja
Inventor
晋也 喜多
Shinya Kita
晋也 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017016774A priority Critical patent/JP6624097B2/ja
Priority to US15/838,468 priority patent/US10787157B2/en
Priority to DE102017131431.8A priority patent/DE102017131431B4/de
Priority to CN201810043870.5A priority patent/CN108372850B/zh
Publication of JP2018122741A publication Critical patent/JP2018122741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624097B2 publication Critical patent/JP6624097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/168Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/88Pressure measurement in brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 液圧ブレーキ装置を含んで構成される車両用ブレーキシステムの応答性を改善する。【解決手段】 液圧ブレーキ装置の高圧源となるポンプを駆動させる電動モータ62を、2つのコイル146,148を有する2系統モータとするとともに、その電動モータを作動させるための電源として、バッテリ124とキャパシタ154との2つを搭載させ、電動モータの出力が比較的小さくてもいい通常モードでは、第1駆動回路150を介してバッテリから供給される電力でポンプを駆動させ、電動モータに比較的大きな出力が要求されるハイパワーモードでは、そのバッテリからの電力と第2駆動回路152を介してキャパシタから供給される電力との両方でポンプを駆動する。【選択図】 図6

Description

本発明は、車両に搭載されるブレーキシステムに関する。
現在、車両用ブレーキシステムは、作動液の液圧に依存した制動力である液圧制動力を発生させる液圧ブレーキ装置を含んで構成されるシステムが一般的であり、そのようなシステムは、種々の形式のものが存在する。例えば、下記特許文献に記載されているものもその1つである。
特願2007−137258号公報
液圧ブレーキ装置には、高い応答性が求められる。つまり、必要とされる液圧制動力である必要液圧制動力の増大に対して、発生させられる液圧制動力が迅速に追従することが求められているのである。その要求は、いわゆる急ブレーキの際に大きい。なお、上記特許文献に記載されているようなアキュムレータレスのブレーキ装置、つまり、高圧の作動液を蓄えることのないブレーキ装置では、液圧制動力が必要とされたときにポンプの駆動による高圧の作動液の供給が開始されるため、特に、応答性が問題となる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、応答性の高い液圧ブレーキ装置を備えた車両用ブレーキシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の車両用ブレーキシステムは、液圧ブレーキ装置を含んで構成されるシステムであって、高圧源となるポンプを駆動させる電動モータを、2つのコイルを有する2系統モータとするとともに、その電動モータを作動させるための電源として、バッテリとキャパシタとの2つを搭載させ、電動モータの出力が比較的小さくてもいい通常モードでは、バッテリからの電力でポンプを駆動し、電動モータに比較的大きな出力が要求されるハイパワーモードでは、バッテリからの電力とキャパシタからの電力との両方でポンプを駆動するように構成される。
本発明の車両用ブレーキシステムでは、液圧ブレーキ装置が、比較的大きな力でポンプを駆動させることが望ましいときに、キャパシタの電力によるアシストが得られるように構成されているため、本発明によれば、応答性の高い液圧ブレーキ装置を含んだ車両用ブレーキシステムを構築することが可能となる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。そして、請求可能発明のうちのいくつかのものが、請求項に係る発明となる。
(1)車輪に設けられた車輪制動器とその車輪制動器に必要液圧制動力に応じた圧力の作動液を供給するブレーキアクチュエータとを備えた液圧ブレーキ装置を含んで構成される車両用ブレーキシステムであって、
前記ブレーキアクチュエータが、高圧源となるポンプと、そのポンプを駆動する電動モータとを備えるとともに、前記電動モータが、第1コイルと第2コイルとを有する2系統モータとされ、
前記液圧ブレーキ装置が、さらに、バッテリと、そのバッテリからの電力を前記電動モータの前記第1コイルに供給するための第1駆動回路と、キャパシタと、そのキャパシタからの電力を前記電動モータの前記第2コイルに供給するための第2駆動回路とを備え、
設定された力以下の力で前記ポンプを駆動させる通常モードでは、前記電動モータが前記バッテリから前記第1コイルに供給される電力によって前記ポンプを駆動し、前記設定された力を超える力で前記ポンプを駆動させるハイパワーモードでは、前記バッテリから前記第1コイルに供給される電力と前記キャパシタから前記第2コイルに供給される電力との両方によって前記ポンプを駆動するように構成された車両用ブレーキシステム。
本態様は、請求可能発明の基本的態様である。本態様では、電動モータが2つのコイルを有する2系統モータとされ、それら2つのコイルにそれぞれ対応した2つの電源および2つの駆動回路を有している。ここで言う「2系統モータ」は、例えば、1つの出力軸(モータ軸)を、2つのコイルのいずれかに供給される電力によっても、また、2つのコイルの各々に同時に供給される電力によっても動作させることのできるモータを意味する。また、「駆動回路」は、電動モータが交流で作動するものである場合は、例えば、インバータ等が相当し、電動モータが直流で作動するものである場合には、例えば、単なるスイッチング回路のようなものが相当する。なお、いわゆるブラシレスDCモータは、駆動回路であるインバータによって作動させられる交流モータと考えることができる。また、それぞれが電源として機能するバッテリ,キャパシタは、容量において異なり、また、バッテリが、一般に、鉛蓄電池,ニッケル水素電池,リチウムイオン二次電池等のように充放電において化学的変化を伴うものであるのに対して、キャパシタは、コンデンサ等のように化学的変化を伴わず、充放電を迅速に行うことができるようなものとなっている。
本態様では、ブレーキアクチュエータにおいて、高圧源となるポンプの作動モードとして、通常モード,ハイパワーモードの2つが設定されており、それら2つのモードは、ポンプの仕事率において異なる。言い換えれば、ポンプを駆動する電力の大きさ、すなわち、駆動電圧が同じ場合においてコイルに供給される電流の大きさにおいて異なる。したがって、ポンプの駆動に関する「力」とは、仕事率,出力等を意味し、広義には、電動モータに供給される電力を意味する。
例えば、急ブレーキをかける必要があるとき等には、液圧制動力を素早く応答させるために、初期において、高圧源となるポンプから迅速に車輪制動器に作動液を供給しなければならず、そのときには、ポンプを大きな力で駆動させなければならない。その際、バッテリから第1駆動回路を介して電動モータに電力を供給しなければならず、その電力が過大となる場合がある。その場合、バッテリが不安定な状態になったり、また、バッテリから他の装置に電力を供給しているときにはその装置の作動にも影響を与える。逆に言えば、バッテリの状態や他の装置への悪影響を考慮した場合、バッテリからの電力供給を制限しなければならず、それを制限すれば、液圧制動力の応答性、すなわち、液圧ブレーキ装置の応答性が悪化することとなる。
本態様では、大きな力でポンプを駆動させなければならないハイパワーモードにおいて、電動モータは、キャパシタから第2駆動回路を介して供給される電力によっても作動させられるため、バッテリからの電力の供給を制限しつつ、大きな力でポンプを駆動させることができるのである。つまり、本態様によれば、急ブレーキ時等において、バッテリからの電力供給が過大となることなく、キャパシタからの電力によるアシストによって、液圧制動力の応答性が良好な液圧ブレーキ装置が実現され、その結果、応答性の良好な車両用ブレーキシステムが構築されるのである。
(2)前記ハイパワーモードにおいて、前記ポンプを駆動させる力の前記設定された力を超える分を、前記キャパシタから前記第2コイルに供給される電力で賄うように構成された (1)項に記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、ハイパワーモードにおいて、バッテリから電動モータに供給される電力に上限を設けた態様と考えることができる。上限を設けることにより、上述したバッテリの不安定状態や他の装置への悪影響を、充分に回避できることになる。一方で、上限までのバッテリからの電力供給が許容されるため、ハイパワーモードにおいて、キャパシタからの電源供給を、最小限に抑えることが可能となる。
(3)前記液圧ブレーキ装置が、前記バッテリの失陥時に、前記キャパシタから前記第2コイルに供給される電力によって前記ポンプを駆動するように構成された (1)項または (2)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、例えば通常モードにおいて、バッテリの失陥に、キャパシタからの電力供給によって対処する態様である。本態様によれば、フェールセーフの観点において優れた車両用ブレーキシステムが実現される。ちなみに、バッテリの失陥時には、通常モードからハイパワーモードへの移行は、禁止される。なお、逆の見方をすれば、液圧ブレーキ装置に、2系統モータにおける第2コイル,キャパシタ,第2駆動回路によって、バッテリの失陥に対応するためのバックアップシステムが構築されている場合に、本態様は、そのバックアップシステムを利用して、上記ハイパワーモードを実現させる態様と考えることができる。つまり、予め備わっているシステムを利用して、キャパシタからの電力供給によるアシストが実現されるシステムと考えることができるのである。
(4)前記液圧ブレーキ装置が、前記バッテリからの電力を前記電動モータの前記第2コイルに供給するための第3駆動回路をさらに備え、前記第1駆動回路の失陥時に、その第3駆動回路を作動させるとともに、前記ハイパワーモードでの前記ポンプの駆動を禁止するように構成された (1)項ないし (3)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、第1駆動回路の失陥に対処するバックアップシステムが設けられた態様である。上記第3駆動回路の存在により、本態様によれば、フェールセーフの観点において優れた車両用ブレーキシステムが実現される。
(5)必要液圧制動力の増加勾配が設定勾配を超えた場合に、前記通常モードから前記ハイパワーモードに移行するように構成された (1)項ないし (4)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
(6)当該車両用ブレーキシステムが、運転者によって操作されるブレーキ操作部材を備えるとともにそのブレーキ操作部材の操作の程度によって必要液圧制動力が決定されるように構成され、
前記ブレーキ操作部材の操作の程度の増加速度が設定速度を超えた場合に、前記通常モードから前記ハイパワーモードに移行するように構成された (1)項ないし (5)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
上記2つの態様は、通常モードからハイパワーモードへの移行の条件についての限定を加えた態様である。2つの態様におけるいずれの条件も、それを充足した場合に、設定された力を超える力でポンプを駆動させる必要があると判断できる条件である。前者の態様は、運転者によるブレーキ操作部材の操作に応じた液圧作動力を発生させるだけでなく、車両自動運転等の制御からの要求に基づいて液圧制動力を発生させるような車両においても採用可能である。後者の態様は、ブレーキペダル等のブレーキ操作部材の操作に応じて液圧制動力を発生させる場合において、前者の態様と同等の態様と考えることができる。後者の態様における「ブレーキ操作部材の操作の程度」は、必要液圧制動力を決定するためのパラメータと考えることができ、例えば、ブレーキ操作部材の操作量(例えば、ペダルストローク)や、ブレーキ操作部材に加わる力である操作力(例えば、ペダル踏力)等を採用することができ、それらの増加速度とは、ブレーキ操作部材の操作速度(例えば、ペダルの踏み込み速度)や、時間の経過に伴う操作力の上昇勾配(例えば、べダル踏力の変化勾配)等を採用することが可能である。なお、上記2つの態様の各々における条件は、択一的に採用することもでき、また、2つの条件をともに採用することもできる。2つの条件をともに採用する車両用ブレーキシステムでは、それらのいずれかを充足した場合にハイパワーモードに移行するように構成すればよい。
(7)前記液圧ブレーキ装置が発生させる液圧制動力が必要液圧制動力に達した場合に、前記ハイパワーモードから前記通常モードに復帰するように構成された (5)項または (6)項に記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、ハイパワーモードの終了の条件についての限定を加えた態様である。本態様によれば、大きな力でポンプを駆動しなくてもよくなったときに、ハイパワーモードが終了させられるため、キャパシタの負担を少なくすることが可能である。
(8)当該車両用ブレーキシステムが、さらに、電動モータの力に依存した電動制動力を発生させる電動ブレーキ装置を含んで構成され、前輪と後輪との一方に前記液圧ブレーキ装置による液圧制動力が付与され、他方に前記電動ブレーキ装置による電動制動力が付与されるように構成された (1)項ないし (7)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、電動ブレーキ装置と液圧ブレーキ装置とを組み合わせた態様である。本態様によれば、応答性が良好であるという電動ブレーキ装置の利点と、信頼性に優れるという液圧ブレーキ装置の利点とを、ともに享受することができる車両用ブレーキシステムが実現される。また、本態様によれば、液圧ブレーキ装置のポンプを大きな力で駆動させなければならない場合に、上記ハイパワーモードにおけるキャパシタからの供給電力によるアシストによって、応答性における電動ブレーキ装置との差が大きくなることを防止することが可能となる。
(9)前記電動ブレーキ装置の電動モータにも、前記バッテリから電力が供給されるように構成されている (8)項に記載の車両用ブレーキシステム。
電動ブレーキ装置の電動モータに対しても、液圧ブレーキ装置のブレーキアクチュエータが有する電動モータに電力を供給するバッテリから、電力が供給される場合、急ブレーキ時等において、より過大な電力がバッテリから供給されることになる。また、その過大な電力のバッテリからの供給は、場合によっては、電動ブレーキ装置が発生させる制動力を低下させる原因ともなりかねない。そのようなことに鑑みれば、上記キャパシタからの電力によるアシストは、本態様において特に有効である。
(10)当該車両用ブレーキシステムが、さらに、前記液圧ブレーキ装置と前記電動ブレーキ装置との一方が設けられている前輪と後輪とのいずれかに対して設けられ、そのいずれかの回転による発電を利用した回生制動力を発生させる回生ブレーキ装置を含んで構成された (8)項または (9)項に記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、さらに、回生ブレーキ装置をも組み合わせた態様である。回生ブレーキ装置による回生制動力は、回生エネルギが電気量として充電されるバッテリの充電状態によって変化するため、車両全体に必要とされる制動力を確保する目的で、その変化に伴って、液圧ブレーキ装置による液圧制動力を急増させざるを得ないことが予測される。そのような場合において、上記ハイパワーモードにおけるキャパシタからの供給電力によるアシストは、有効的に機能することとなる。
(11)前記ブレーキアクチュエータが、前記ポンプの吐出側にアキュムレータを有していない (1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
本態様は、上記ブレーキアクチュエータの構造に関する限定を加えた態様である。高圧源には、高圧の作動液を貯留するアキュムレータが設けられることが多い。アキュムレータを設ければ、急ブレーキ時等において、ポンプを大きな力で駆動する必要性は、どちらかと言えば、比較的小さい。ところが、アキュムレータを配設するコストがかかり、その分、液圧ブレーキ装置のコストは高くなる。本態様におけるブレーキアクチュエータには、アキュムレータが設けられていないことから、液圧ブレーキ装置自体のコストは低い。したがって、本態様によれば、コストを抑えつつ、応答性の良好な車両用ブレーキシステムが実現される。言い換えれば、上記ハイパワーモードにおけるキャパシタからの電力によるアシストは、アキュムレータを有しない液圧ブレーキ装置によって構成される車両用ブレーキシステムに対して、特に有効な手段となるのである。
(12)前記ブレーキアクチュエータが、前記ポンプから吐出される作動液の圧力を減圧して必要液圧制動力に応じた圧力に調整する制御弁を備えた (1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
多くのブレーキアクチュエータは、増圧用の制御弁,減圧用の制御弁によって車輪制動器に供給される作動液の圧力が調整される。詳しく言えば、ポンプから吐出される作動液は、増圧用の制御弁を介して車輪制動器に供給され、その供給された作動液の圧力を減じるために、減圧用の制御弁を介して車輪制動器から低圧源に流出させられる。本態様におけるブレーキアクチュエータは、そのような構成のものではなく、例えば、ポンプから車輪制動器に直接作動液が供給され、その作動液を圧力を制御弁によって減じることで、車輪制動器に供給される作動液の圧力を調整するような構成のものとすることが可能である。そのように構成することで、本態様によれば、1つの制御弁で液圧制動力を調整することができ、ブレーキアクチュエータを安価なものとすることが可能となる。
実施例の車両用ブレーキシステムの全体構成を概念的に示す図である。 図1に示す車両用ブレーキシステムを構成する液圧ブレーキ装置の液圧回路図である。 図1に示す車両用ブレーキシステムを構成する液圧ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の各々の車輪制動器を示す断面図である。 図1に示す車両用ブレーキシステムにおける制動力の制御を概念的に示すフローチャートである。 急ブレーキ時において液圧ブレーキ装置が有するポンプモータにバッテリから供給される電力を模式的に示すグラフである。 図1に示す液圧ブレーキ装置が有するポンプモータと、そのポンプモータへ電力を供給するための供給電力制御ユニットとを概念的に示す図である。 ポンプモータの駆動モードの切換えのために実行されるポンプ駆動モード切換プログラムを示すフローチャートである。
以下、請求可能発明を実施するための形態として、実施例の車両用ブレーキシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]車両駆動システムおよび車両用ブレーキシステムの概要
実施例の車両用ブレーキシステムが搭載される車両は、図1に模式的に示すように、前輪10F,後輪10Rが2つずつあるハイブリッド車両であり、2つの前輪10Fが駆動輪とされている。まず、車両駆動システムについて説明すれば、本車両に搭載されている車両駆動システムは、駆動源としてのエンジン12と、主に発電機として機能するジェネレータ14と、それらエンジン12,ジェネレータ14が連結される動力分割機構16と、もう1つの駆動源である電動モータ18とを有している。
動力分割機構16は、エンジン12の回転を、ジェネレータ14の回転と出力軸の回転とに分割する機能を有している。電動モータ18は、減速機として機能するリダクション機構20を介して出力軸に繋げられている。出力軸の回転は、差動機構22,ドライブシャフト24L,24Rを介して伝達され、左右の前輪10Fが回転駆動される。ジェネレータ14は、インバータ26Gを介してバッテリ28に繋がれており、ジェネレータ14の発電によって得られる電気エネルギは、バッテリ28に蓄えられる。また、電動モータ18も、インバータ26Mを介してバッテリ28に繋がれており、電動モータ18の作動,ジェネレータ14の作動は、インバータ26M,インバータ26Gをそれぞれ制御することによって制御される。バッテリ28の充電量の管理,インバータ26M,インバータ26Gの制御は、コンピュータ,当該車両駆動システムを構成する各機器の駆動回路(ドライバ)等を含んで構成されるハイブリッド電子制御ユニット(以下、図示してあるように「HB−ECU」と略す場合がある)29によって行われる。
本車両に搭載される実施例の車両用ブレーキシステムは、図1に模式的に示すように、大まかには、 (a)2つの前輪10Fの各々に制動力を付与する回生ブレーキ装置30と、 (b)回生ブレーキ装置30による制動力とは別に独立して、2つの前輪10Fの各々に制動力を付与する液圧ブレーキ装置32と、 (c)2つの後輪10Rの各々に制動力を付与する電動ブレーキ装置34とを含んで構成されている。
[B]回生ブレーキ装置の構成
回生ブレーキ装置30は、ハード的には、上記車両駆動システムの一部を構成するものと考えることができる。車両減速時には、前輪10Fの回転によって、電動モータ18は、バッテリ28からの電力の供給を受けずして回転する。その回転によって生じる起電力を利用して、電動モータ18は発電し、その発電した電力は、インバータ26Mを介して、バッテリ28に電気量として蓄積される。つまり、電動モータ18を発電機として機能させてバッテリ28が充電されるのである。充電された電気量に相当するエネルギの分だけ、前輪10Fの回転が、つまり、車両が減速させられる。本車両では、そのような回生ブレーキ装置30が構成されているのである。この回生ブレーキ装置30によって前輪10Fに付与される制動力(以下、「回生制動力」という場合がある)は、発電量に依拠するものであり、生じる回生制動力は、HB−ECU29が行うインバータ26Mの制御によって制御される。回生ブレーキ装置30は、一般的な構成のものを採用することができるため、回生ブレーキ装置30について詳しい説明は、省略することとする。
[C]液圧ブレーキ装置の構成
i)全体構成
液圧ブレーキ装置32は、大まかには、 (a)運転者によって操作されるブレーキ操作部材であるブレーキペダル40が連結されたマスタシリンダ42と、 (b)マスタシリンダ42からの作動液を自身を通過させることによって供給し、若しくは、自身が有するポンプ(後述する)によって加圧された作動液を調圧して供給するアクチュエータユニット44と、 (c)左右の前輪10Fに対してそれぞれ設けられて、アクチュエータユニット44からの作動液の圧力により、左右の前輪10Fの各々の回転を減速するための2つの車輪制動器46とを含んで構成されている。ちなみに、液圧ブレーキ装置32は、左右の前輪10Fに対応する2系統の装置とされている。
ii)マスタシリンダの構成
マスタシリンダ42は、図2に示すように、ハウジング内部に、ブレーキペダル40に連結されるとともに互いに直列的に配置された2つのピストン42aと、そのピストン42aの移動によって自身に導入された作動液が加圧される2つの加圧室42bとを含むタンデム型のシリンダ装置であり、作動液を大気圧下において貯留するリザーバ48が付設されている。つまり、リザーバ48は、マスタシリンダ42の近傍に配置され、そのリザーバ48からの作動液が、2つの加圧室42bの各々において加圧されるようになっている。そして、マスタシリンダ42は、ブレーキペダル40に加えられた力(以下、「ブレーキ操作力」と言う場合がある)に応じた圧力の作動液を、2つの前輪10Fに対応した2つの系統ごとに、アクチュエータユニット44に供給する。詳しく言えば、アクチュエータユニット44には、マスタシリンダ42から供給された作動液を自身を通過して車輪制動器46に向かわせる液通路が設けられており、本液圧ブレーキ装置32は、マスタシリンダ42から車輪制動器46へ作動液を供給するための液通路、すなわち、2つのマスタ液通路50を備える。つまり、本液圧ブレーキ装置32では、マスタシリンダ42から、それらマスタ液通路50を介して、車輪制動器46のそれぞれに、作動液が供給可能とされているのである。なお、車輪制動器46は、後に説明するホイールシリンダを有しており、詳しくは、作動液は、そのホイールシリンダに供給される。
また、マスタ液通路50の一方には、常閉型の電磁式開閉弁であるシミュレータ開通弁52を介して、ストロークシミュレータ54が繋げられている。通常作動時(電気的失陥が生じていない場合)には、シミュレータ開通弁52は励磁されて開弁状態とされ、ストロークシミュレータ54は機能する。後に説明するが、通常作動時には、2系統に対応してアクチュエータユニット44内に設けられた2つの電磁式開閉弁であるマスタカット弁56は閉弁状態とされるため、ストロークシミュレータ54は、ブレーキペダル40の踏込ストロークを担保するとともに、その踏込ストロークに応じた操作反力をブレーキペダル40に付与する。つまり、ストロークシミュレータ54は、通常作動時におけるブレーキ操作のフィーリングを向上させる手段として機能するのである。本ストロークシミュレータ54は、マスタ液通路50に連通して自身の容積が変動する作動液室と、その作動液室の容積の増加量に応じた力をその作動液室の作動液に作用させる弾性体をと含んで構成される一般的なものであるため、ストロークシミュレータ54についての詳しい説明は、ここでは省略する。
iii)アクチュエータユニットの構成
ブレーキアクチュエータとしてのアクチュエータユニット44は、先に説明した2つのマスタ液通路50をそれぞれ開通遮断する常開型の電磁式開閉弁である2つのマスタカット弁56と、2系統に対応した2つのポンプ60と、それらポンプ60を駆動させる電動モータであるポンプモータ62と、2系統に対応した2つの電磁式リニア弁である制御弁64と、それら制御弁64と直列的に配置された2つの常閉型の電磁式開閉弁である遮断弁66とを含んで構成されている。本液圧ブレーキ装置32では、単一のリザーバしか設けられておらず、2つのポンプ60は、上述のリザーバ48から、作動液を汲み上げるようにされており、そのために、2つのポンプ60とリザーバ48とを繋ぐリザーバ液通路68が設けられており、そのリザーバ液通路68の一部が、アクチュエータユニット44内に形成されている。それぞれのポンプ60は、吐出側において、上述のマスタ液通路50に繋がっており、そのマスタ液通路50の一部分を介して、車輪制動器46に、加圧された作動液を供給するようにされている。なお、それぞれのポンプ60の吐出側には、それぞれのポンプ60への作動液の逆流を防止するために、逆止弁70が設けられている。また、アクチュエータユニット44内には、それぞれのポンプ60と並列にマスタ液通路50とリザーバ液通路68とを繋ぐ2つの帰還路72が形成されており、それら帰還路72の各々に、上記制御弁64,遮断弁66が設けられている。上記ポンプモータ62の構造については、後述する。なお、本アクチュエータユニット44は、ポンプ60の吐出側には、高圧の作動液を貯留するアキュムレータが設けられておらず、ポンプ60だけで高圧源を構成する簡便な構造とされている。
通常作動時には、マスタカット弁56,遮断弁66は、それぞれ閉弁状態,開弁状態とされる。ポンプモータ62によってポンプ60が駆動されることにより、リザーバ48の作動液が加圧されて、車輪制動器46に供給される。制御弁64は、車輪制動器46に供給される作動液の圧力を、自身に供給される電流に応じた圧力に調整する機能を有している。言い換えれば、その圧力を減圧する機能を有した減圧用電磁式リニア弁とされているのである。したがって、本液圧ブレーキ装置32では、マスタシリンダ42から供給される作動液の圧力に依存せずに、つまり、ブレーキペダル40に加えられるブレーキ操作力に依存せずに、制御弁64の制御によって、圧力の調整された作動液が車輪制動器46に供給される。なお、制御弁64が減圧用の弁であるため、作動液は、圧力の調整のために制御弁64を通過する。その通過した作動液は、帰還路72および開弁状態である遮断弁66を介して、リザーバ液通路68に、ひいては、リザーバ48に戻される。
ちなみに、当該液圧ブレーキ装置32が電気的に失陥しているような場合には、マスタカット弁56,遮断弁66がそれぞれ開弁状態,閉弁状態とされて、マスタシリンダ42からアクチュエータユニット44に供給される作動液が、車輪制動器46に供給されることになる。言い換えれば、開閉弁であるマスタカット弁56が開けられることでマスタシリンダ42から供給される作動液によって後述のホイールシリンダが作動させられる際に、遮断弁66は、リザーバ48若しくはリザーバ液通路68に流入する作動液の流れを遮断するのである。なお、アクチュエータユニット44内には、車輪制動器46に供給される作動液の圧力(以下、「ホイールシリンダ圧」と言う場合がある)を検出するためのホイールシリンダ圧センサ74,マスタシリンダ42から供給される作動液の圧力(以下、「マスタ圧」と言う場合がある)を検出するためのマスタ圧センサ76が、2系統に対応して、それぞれ2つずつ設けられている。
iv)車輪制動器の構成
前輪10Fの各々の回転を止めるための車輪制動器46は、図3(a)に模式的に示すようなディスクブレーキ装置である。この車輪制動器46は、前輪10Fと一体的に回転する回転体としてのディスクロータ80と、前輪10Fを回転可能に保持するキャリアに移動可能に支持されたキャリパ82とを含んで構成されている。キャリパ82には、それの一部をハウジングとするホイールシリンダ84が内蔵されている、ホイールシリンダ84が有するピストン86の先端側、および、キャリパ82のホイールシリンダ84が内蔵されている部分の反対側には、それらにそれぞれ係止され、かつ、ディスクロータ80を挟んで対向する1対のブレーキパッド(摩擦部材の一種である)88が設けられている。
ホイールシリンダ84の作動液室90に、アクチュエータユニット44からの作動液が供給され、その作動液の圧力により、1対のブレーキパッド88は、ディスクロータ80を挟み付ける。つまり、ホイールシリンダ84の作動によって、摩擦部材であるブレーキパッド88がディスクロータ80に押し付けられるのである。このようにして、車輪制動器46は、摩擦力を利用して、前輪10Fの回転を止めるための制動力、すなわち、車両を制動するための制動力(以下、「液圧制動力」と言う場合がある)を発生させる。この液圧制動力は、アクチュエータユニット44から供給される作動液の圧力に応じた大きさとなる。車輪制動器46は、一般的な構造のものであるため、車輪制動器46についての詳しい説明は省略する。
[D]電動ブレーキ装置の構成
電動ブレーキ装置34は、図1に示すように、後輪10Rの各々の回転を止めるための1対の車輪制動器100を含んで構成されている。車輪制動器100は、図3(b)に示すように、液圧ブレーキ装置32の車輪制動器46と類似する構造のものであり、車輪制動器46が作動液の圧力によって動作するのに対し、本車輪制動器100は、電動モータの力によって作動する。
車輪制動器100は、具体的には、後輪10Rと一体的に回転する回転体としてのディスクロータ102と、後輪10Rを回転可能に保持するキャリアに移動可能に支持されたキャリパ104とを含んで構成されている。キャリパ104には、電動アクチュエータ106が内蔵されている。電動アクチュエータ106は、 (a)キャリパ104に進退可能に保持されたプランジャ108と、 (b)キャリパ104に回転不能かつ進退可能に保持されて外周に雄ねじが形成されたねじロッド110と、 (c)ねじロッド110の雄ねじと螺合する雌ねじが形成され、回転可能かつ進退不能にキャリパに保持されたナット112と、 (d)そのナット112を回転させるための電動モータ114とを含んで構成されている。ちなみに、電動モータ114は、ナット112の外周に付設された磁石116と、キャリパ104に保持されたコイル118とを含んで構成されている。
電動アクチュエータ106のプランジャ108の先端側、および、キャリパ104の電動アクチュエータ106が配設されている部分の反対側には、それらにそれぞれ係止され、かつ、ディスクロータ102を挟んで対向する1対のブレーキパッド(摩擦部材の一種である)120が付設されている。電動アクチュエータ106は、駆動源である電動モータ114が回転することによって、ブレーキパッド120をディスクロータ102に押し付ける。つまり、電動アクチュエータ106は、プランジャ108,ねじロッド110,ナット112等を含んで構成される機構、すなわち、電動モータ114の力によって摩擦部材を動作させるための動作変換機構を有しているのである。つまり、電動ブレーキ装置34を構成する各車輪制動器100は、電動モータ114が発生させる力を制御しつつ、その力を、動作変換機構を介して、車輪の回転を停止若しくは減速させる力として作用させるのである。
上述のようにして、電動ブレーキ装置34を構成する車輪制動器100は、摩擦力を利用して、後輪10Rの回転を止めるための制動力、すなわち、車両を制動するための制動力(以下、「電動制動力」と言う場合がある)を発生させる。この電動制動力は、プランジャ108によるブレーキパッド120の押付力に依存するものとなる。その押付力を検出するため、車輪制動器100には、プランジャ108とブレーキパッド120との間に、ロードセルである押付力センサ122が設けられている。なお、車輪制動器100は、一般的な構造のものであるため、車輪制動器100についての詳しい説明は省略する。なお、図1に示すように、各車輪制動器100の電動モータ114には、上記バッテリ28とは別のバッテリである補機バッテリ124から電流が供給される。
[E]車両用ブレーキシステムの制御
i)制御システム
本車両用ブレーキシステムの制御、つまり、制動力F(各種制動力の総称である)の制御は、図1に示す制御システムによって行われる。具体的には、液圧ブレーキ装置32の制御は、液圧ブレーキ装置用電子制御ユニット(以下、「HY−ECU」と略す場合がある)130によって行われ、電動ブレーキ装置34の制御は、各車輪制動器100ごとに設けられた2つの電動ブレーキ装置用電子制御ユニット(以下、「EM−ECU」と略す場合がある)132によって行われる。先に説明したように、回生ブレーキ装置30の制御は、HB−ECU29によって行われる。
先に説明した液圧ブレーキ装置32を構成するアクチュエータユニット44が有するポンプモータ62も、上記補機バッテリ124から供給される電力によって作動し、補機バッテリ124とアクチュエータユニット44との間には、ポンプモータ62に供給される電力を制御する供給電力制御ユニット134が設けられている。この供給電力制御ユニット134の構成については後に詳しく説明するが、HY−ECU130は、アクチュエータユニット44とともに供給電力制御ユニット134をも制御する。HY−ECU130は、主要構成要素としてのコンピュータと、アクチュエータユニット44を構成する制御弁64のドライバ(駆動回路)等を含んで構成されている。EM−ECU132も、同様に、主要構成要素としてのコンピュータを含んで構成されているが、後に説明するように、電動ブレーキ装置34の各車輪制動器100が有する電動モータ114のドライバ(駆動回路)は、各車輪制動器100に設けられている。
より具体的に言えば、HB−ECU29は、回生ブレーキ装置30を構成するインバータ26G,26Mの制御を、HY−ECU130は、供給電力制御ユニット134の制御、および、液圧ブレーキ装置32を構成するアクチュエータユニット44の制御弁64等の制御を、EM−ECU132は、電動ブレーキ装置34を構成する車輪制動器100の電動モータ114の制御を行うことによって、回生制動力FRG,液圧制動力FHY,電動制動力FEMが制御される。それによって、車両全体に付与される制動力Fである全体制動力FSUMが制御されることになる。本車両用ブレーキシステムでは、HB−ECU29,HY−ECU130,EM−ECU132は、車両内のネットワーク(CAN)にて、互いに接続されており、相互に通信を行いつつ、それぞれの制御を行うようにされている。HY−ECU130は、後に説明するように、本車両用ブレーキシステムにおいて、HB−ECU29,EM−ECU132をも統括するメイン電子制御ユニットとして機能する。
ii)基本的な制動力の制御
本車両用ブレーキシステムにおける基本的な制動力の制御は、概念的には、図4に示すフローチャートに示すようにして行われる。以下に、そのフローチャートに基づいて、基本的な制動力の制御について説明する。ちなみに、そのフローチャートに基づく処理は、短い時間ピッチ(例えば、数msec程度)で繰り返し行われる。
まず、ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である。)において、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル40の操作に基づいて、車両全体に必要な制動力F(4つの車輪10に付与される制動力Fの合計)である必要全体制動力FSUM *が決定される。詳しく言えば、図1,図2に示すように、ブレーキペダル40には、当該ブレーキペダル40の操作量である操作ストロークδを検出するための操作ストロークセンサ136が設けられており、HY−ECU130は、その操作ストロークセンサ136によって検出された操作ストロークδに制動力係数αFを掛けることによって、必要全体制動力FSUM *を求めるようにされている。ちなみに、この操作ストロークδは、ブレーキペダル40の操作の程度、つまり、ブレーキ操作の程度を示す操作値の一種であり、必要全体制動力FSUM *を示すパラメータと考えることができるものである。
本車両用ブレーキシステムでは、大まかに言えば、回生制動力FRGを優先的に発生させ、必要全体制動力FSUM *のうちの回生制動力FRGでは賄いきれない分である不足制動力FISを、液圧制動力FHYと電動制動力FEMとによって賄うようにされる。ちなみに、回生制動力FRG,液圧制動力FHY,電動制動力FEMは、それぞれ、回生ブレーキ装置30,液圧ブレーキ装置32,電動ブレーキ装置34によって前輪10F若しくは後輪10Rである2つの車輪10に付与される制動力Fの合計であり、実際には、2つの前輪10F若しくは後輪10Rの各々に、回生制動力FRG,液圧制動力FHY,電動制動力FEMの半分が付与されるが、簡略化のため、以下の説明では、2つの前輪10F,2つの後輪10Rを総合して仮想の1つの前輪10F,後輪10Rとみなし、それら1つの前輪10F,後輪10Rのいずれかに対して、回生制動力FRG,液圧制動力FHY,電動制動力FEMが付与されるものとして扱うこととする。
上述のことに従うべく、必要全体制動力FSUM *についての信号が、HY−ECU130からHB−ECU29に送信され、S2において、HB−ECU29は、その必要全体制動力FSUM *を超えない範囲において発生可能な最大の回生制動力FRGとして、必要回生制動力F* RGを決定する。その必要回生制動力F* RGについての信号は、HB−ECU29からHY−ECU130に返信される。
続くS3において、HY−ECU130は、必要全体制動力FSUM *から必要回生制動力F* RGを減じることで、上記不足制動力FISを決定する。次いで、不足制動力FISを液圧制動力FHYと電動制動力FEMとによって賄うために、詳しく言えば、液圧制動力FHYと電動制動力FEMとが設定された分配比(βHY:βEM)となるようにして賄うために、S4において、HY−ECU130は、不足制動力FISに、液圧制動力分配係数βHY,電動制動力分配係数βEM(βHY+βEM=1である)をそれぞれ乗じることで、発生させるべき液圧制動力FHY,電動制動力FEMとして、必要液圧制動力FHY *,必要電動制動力FEM *を決定する。必要電動制動力FEM *についての信号は、HY−ECU130からEM−ECU132に送信される。
そして、S5において、回生ブレーキ装置30,液圧ブレーキ装置32,電動ブレーキ装置34が、それぞれ、必要回生制動力FRG *,必要液圧制動力FHY *,必要電動制動力FEM *に基づいて制御される。具体的には、HB−ECU29は、回生制動力FRGが必要回生制動力FRG *となるように、上述のインバータ26Mを制御し、HY−ECU130は、液圧制動力FHYが必要液圧制動力FHY *となるように、制御弁64に供給される電流を制御し、EM−ECU132は、電動制動力FEMが必要電動制動力FEM *となるように、上述の電動モータ114へ供給される電流を制御する。なお、液圧ブレーキ装置32を構成するアクチュエータユニット44の構成から解るように、高圧源となるポンプモータ62の吐出側にアキュムレータが設けられていないため、ブレーキペダル40の操作が開始された時点(操作ストロークδ>0)でポンプモータ62が作動を開始するように、HY−ECU130は、上述の供給電力制御ユニット134に指令を発するようにされている。
上記制御に従えば、回生制動力,液圧制動力,電動制動力は、互いに、協調するように制御される。具体的には、液圧制動力と電動制動力とで、必要全体制動力のうちの回生制動力によっては賄い切れない分である不足制動力を賄うように、回生制動力,液圧制動力,電動制動力が協調制御される。このような協調制御により、例えば車両走行速度やバッテリ28の充電状態が変動して回生制動力が変動するような場合でも、適切な必要全体制動力を簡便に確保することが可能となる。また、液圧制動力と電動制動力とが設定された配分(βHY:βEM)で発生するように、液圧制動力と電動制動力とが協調制御される。このような協調制御によれば、簡便な制御則に従ってそれら2つの制動力を制御できることで、車両全体に必要とされる適切な制動力を、容易に制御することが可能である。
なお、ここでの説明は省略するが、自動ブレーキ(ブレーキペダル40の操作に拠らないブレーキ)を採用する車両である場合、その自動ブレーキのための処理において必要とされた全体制動力FSUMを、S1において、必要全体制動力FSUM *として決定してもよい。また、自動ブレーキのための処理において必要とされた液圧制動力FHY,電動制動力FEMを、必要液圧制動力FHY *,必要電動制動力FEM *として、それらに基づいて、S5における処理が実行されてもよい。
[F]ポンプモータへの電力供給
i)急ブレーキへの対処の必要性
先に説明したように、液圧制動力FHYを発生させるときには、アクチュエータユニット44のポンプ60を駆動する必要があり、そのときには、ポンプモータ62が作動させられる。例えば急ブレーキ等の場合には、特に液圧制動力FHYを素早く応答させる必要があり、ポンプ60を大きな力で駆動させなければならない。その際、例えば、図5に示すような供給電力Wをポンプモータ62へ供給することが求められる。詳しく言えば、ブレーキペダル40の操作の時間tの経過に伴って求められる供給電力Wが変化するのであるが、図に示すように、ブレーキ操作が開始された時点(t0)からの初期において、大きな供給電力Wが要求される。ポンプモータ62には、補機バッテリ124から電力が供給されるわけであるが、図5において斜線を施して示す過大な電力供給は、当該補機バッテリ124が不安定な状態となるばかりか、補機バッテリ124が電動ブレーキ装置34の車輪制動器100の電動モータ114等、他の装置にも電力を供給しているため(図6参照)、電動制動力FEMの発生やそれ以外の装置の動作に対して悪影響を与える可能性もある。具体的には、急ブレーキ時の補機バッテリ124からのポンプモータ62への過大な電力の供給は、電動制動力FEMの減少を招く虞もある。逆に言えば、急ブレーキ時には、車輪制動器100の電動モータ114にも大きな電力の供給が必要となり、補機バッテリ124への負担は大きくなるのである。そこで、本車両用ブレーキシステムには、ポンプモータ62への電力の供給に関して、工夫がなされている。
ii)ポンプモータおよび供給電力制御ユニットの基本構成
本車両用ブレーキシステムにおいては、図6に模式的に示すように、ポンプモータ62は、2系統モータとされている。詳しく言えば、ポンプモータ62は、ハウジング140と、ハウジング140に回転可能に保持されたモータ軸(回転出力軸)142と、回転子としてモータ軸142の外周に付設された磁石144と、それら磁石144と向かい合うようにしてハウジング140に固定されてそれぞれが固定子として機能する2つのコイルである第1コイル146,第2コイル148とを含んで構成されており、第1コイル146だけに電流を流すことによっても、第2コイル148だけに電流を流すことによってもモータ軸142を回転させることができ、また、第1コイル146,第2コイル148の両方に電流を流すことによって、第1コイル146,第2コイル148の片方に電流を流すよりも大きな力(高い回転速度)で、モータ軸142を回転させることが可能とされている。
一方で、供給電力制御ユニット134は、それぞれが駆動回路である第1インバータ150,第2インバータ152と、キャパシタ154とを有している。第1駆動回路である第1インバータ150は、ポンプモータ62の第1コイル146に、第2駆動回路である第2インバータ152は、ポンプモータ62の第2コイル148に、それぞれ対応している。第1インバータ150は、補機バッテリ124に直接繋がっており、第2インバータ152は、キャパシタ154を介して補機バッテリ124に繋がっている。キャパシタ154は、蓄電体と制御回路とを有しており、補記バッテリ124の電流による蓄電体への充電と、蓄電体からの第2インバータ152への放電とを、選択的に実行可能に構成されている。
なお、ポンプモータ62は、交流で作動するため、厳密には交流モータであるが、第1インバータ150,第2インバータ152の機能に依存した2系統のDCブラシレスモータと考えることができる。
iii)ポンプの駆動モードとそれの切換え
本車両用ブレーキシステムでは、ポンプ60の駆動モードが、設定された力以下の力でポンプ60を駆動させればいい場合、つまり、ポンプモータ62に比較的小さな電力しか供給しなくてもいい場合には、通常モードとされ、設定された力を超える力でポンプ60を駆動させる必要がある場合、つまり、ポンプモータ62に比較的大きな電力を供給しなければならない場合に、ハイパワーモードとされる。設定された力は、図5における閾電力W0をポンプモータ62に供給した場合の力、言い換えれば、補記バッテリ124の状態が不安定にならず、かつ、電動ブレーキ装置34が発生させる電動制動力の減少等、他の装置へ悪影響を与えない程度の供給電流を補機バッテリ124から供給した場合の力として、設定されている。したがって、図5のシチュエーションでは、ブレーキ操作の初期の段階において、ハイパワーモードとされる。
通常モードの場合、補機バッテリ124から第1インバータ150を介してポンプモータ62の第1コイル146に電力が供給され、ハイパワーモードの場合、補機バッテリ124から第1インバータ150を介してポンプモータ62の第1コイル146に電力が供給されるとともに、キャパシタ154から第2インバータ152を介してポンプモータ62の第2コイル148に電力が供給される。
ハイパワーモードでは、補機バッテリ124からの電力が制限されている。言い換えれば、補機バッテリ124からポンプモータ62に供給される電力に上限が設けられている。具体的に言えば、上記閾電力W0を超える供給電力Wが供給されないようにされており、そして、供給電力Wのうちの閾電力W0を超える分が、キャパシタ154から供給されるようにされているのである。つまり、ポンプ60を駆動させる力のうち上記設定された力を超える分を、キャパシタ154から第2コイル148に供給される電力で賄うようにされているのである。
ポンプ60を通常モードで駆動させるかハイパワーモードで駆動させるかについては、つまり、急ブレーキ時か否かについては、基本的には、必要液圧制動力FHY *の増加勾配である必要液圧制動力増加勾配RFHYが設定勾配RFHY0を超えたか否かによって判断すればよい。しかしながら、上述したように決定される必要液圧制動力FHY *からすれば、必要液圧制動力増加勾配RFHY *は、回生制動力FRGや自動ブレーキを考慮しなければ、操作ストロークδの増加速度であるストローク速度Rδに依存し、そのストローク速度Rδが大きければ、急ブレーキであると判断できる。そこで、本車両用ブレーキシステムでは、素早い応答を可能とすべく、液圧制動力FHYの如何に拘わらず、ブレーキペダル40の操作の程度の増加速度であるストローク速度Rδによって決定される。具体的に言えば、ストローク速度Rδが設定速度Rδ0を超えた場合に、通常モードからハイパワーモードへの移行が行われる。また、例えば、回生制動力FRGが急減したような場合や、自動ブレーキ(ブレーキペダル40の操作に拠らないブレーキ)に配慮して、操作ストロークδの如何に拘わらず、必要液圧制動力増加勾配RFHYが設定勾配RFHY0を超えた場合にも、通常モードからハイパワーモードへの移行が行われるようにされている。
図5に示すように、ブレーキ操作の初期を過ぎれば、大きな力でポンプ60を駆動させる必要はない。つまり、ポンプモータ62には、比較的少ない電力しか必要とされず、通常モードとされればよい。また、ハイパワーモードでは、キャパシタ154からも電力が供給されるため、キャパシタ154の蓄電量の減少に鑑みれば、ハイパワーモードは、できるだけ短いことが望ましい。そのことに考慮し、本車両用ブレーキシステムでは、実際に発生させられている液圧制動力FHYが必要液圧制動力FHY *に到達した場合に、ハイパワーモードから通常モードに復帰するようにされている。
iv)失陥への対処
本車両用ブレーキシステムでは、失陥に対処するための手段も採用されている。図6に示すように、供給電力制御ユニット134には、第1インバータ150,第2インバータと並列に、第3駆動回路としての第3インバータ156が設けられている。第3インバータ156は、補機バッテリ124からの電力をポンプモータ62の第2コイル148に供給可能とされている。第1インバータ150が失陥した場合、ポンプ60の駆動モードはインバータ失陥モードとされ、第3インバータ156が作動して、補機バッテリ124からの電力によって、ポンプモータ62が作動させられて、ポンプ60が駆動される。その場合、キャパシタ154からも第2コイル148へ電流を供給するようにすれば、その電流の相を、補機バッテリ124から第2コイル148へ供給される電流の相と一致させるべく、第2インバータ152による電流の調整を行わなければならなくなる。その調整の煩雑さ等を考慮して、インバータ失陥モードでは、キャパシタ154からの第2インバータ152を介した電力供給は禁止される。つまり、ハイパワーモードでのポンプ60の駆動は禁止されるのである。
また、補機バッテリ124が失陥した場合、言い換えれば、補機バッテリ124からの電力供給が断たれた場合は、ポンプ60の駆動モードはバッテリ失陥モードとされ、キャパシタ154に蓄えられた電気量に基づいて、第2インバータ152を介して、ポンプモータ62への電力供給が行われる。つまり、キャパシタ154からの電力だけでポンプ60が駆動されるのである。その意味において、第2インバータ152,キャパシタ154は、ハイパワーモードにおけるポンプ60の駆動のアシストという役割に加え、失陥への対処の手段という役割をも担っているのである。なお、この場合、後輪10Rに設けられた電動ブレーキ装置34の車輪制動器100による電動制動力FEMが発生させられなくなるが、キャパシタ154からの電力供給によって発生させられる液圧制動力FHYによって、ある程度充分な全体制動力FSUMが確保されることになる。
ちなみに、第2インバータ152が失陥した場合には、当然ながら、ハイパワーモードへの移行は禁止され、通常モードでのポンプ60の駆動が継続することになる。
v)ポンプの駆動モードの切換えに関する制御フロー
上述したポンプ60の駆動モードの切換えは、HY−ECU130が、図7にフローチャートを示すポンプ駆動モード切換プログラムを、当該車両のイグニッションスイッチがON状態とされてからOFF状態とされるまでの間、短い時間ピッチ(例えば、数msec)で繰り返し実行することによって行われる。以下に、このプログラムに従う処理を説明することで、ポンプ60の駆動モードの切換えを具体的に説明する。
ポンプ駆動モード切換プログラムに従う処理では、まず、ステップ11(以下、「S11」と略す。他のステップも同様である。)において、第1インバータ150が失陥しているか否かが、第1インバータ150から送られている信号に基づいて決定される。第1インバータ150が失陥している場合には、S12において、駆動モードが「インバータ失陥モード」とされ、補機バッテリ124から第3インバータ156を介してポンプモータ62に供給される電力によって、ポンプ60が駆動される。第1インバータ150が失陥していない場合には、S13において、補機バッテリ124からの電力の供給が断たれているか否かが決定される。補機バッテリ124からの電力の供給が断たれている場合には、S14において、駆動モードが「バッテリ失陥モード」とされ、キャパシタ154から第2インバータ152を介してポンプモータ62へ供給される電力によって、ポンプ60が駆動される。
第1インバータ150,補機バッテリ124のいずれも失陥していない場合には、S15において、モードフラグFLの値が認識される。モードフラグFLは、通常モードとされている場合に“0”とされ、ハイパワーモードとされている場合に“1”とされるフラグである。ちなみに、モードフラグFLは、車両のイグニッションスイッチがON状態とされたときに、初期値である“0”とされる。
S15においてモードフラグFLが“0”であると認識された場合には、S16において、操作ストロークセンサ136の検出値に基づいて、ストローク速度Rδが設定速度Rδ0を超えているか否かが判断され、また、S17において、必要液圧制動力増加勾配RFHYが設定勾配RFHY0を超えているか否かが判断される。ストローク速度Rδが設定速度Rδ0を超えているという条件と、必要液圧制動力増加勾配RFHYが設定勾配RFHY0を超えているという条件とのいずれかが充足している場合には、S18において、駆動モードが「ハイパワーモード」とされ、モードフラグFLが“1”とされる。つまり、通常モードからハイパワーモードへの移行が行われるのである。
S5においてモードフラグFLが“1”であると認識された場合には、S19において、実際に発生させられている液圧制動力FHYが必要液圧制動力FHY *に到達したか否かが判断され、到達したと判断された場合には、S20において、駆動モードが「通常モード」とされ、モードフラグFLが“0”にリセットされる。つまり、通常モードからハイパワーモードへの移行が行われるのである。
30:回生ブレーキ装置 32:液圧ブレーキ装置 34:電動ブレーキ装置 40:ブレーキペダル〔ブレーキ操作部材〕 44:アクチュエータユニット〔ブレーキアクチュエータ〕 46:車輪制動器 60:ポンプ 62:ポンプモータ〔電動モータ〕 64:制御弁 100:車輪制動器 114:電動モータ 130:液圧ブレーキ装置用電子制御ユニット(HY−ECU) 132:電動ブレーキ装置用電子制御ユニット(EM−ECU) 134:供給電力制御ユニット 136:操作ストロークセンサ 140:ハウジング 142:モータ軸 144:磁石 146:第1コイル 148:第2コイル 150:第1インバータ〔第1駆動回路〕 152:第2インバータ〔第2駆動回路〕 154:キャパシタ 156:第3インバータ〔第3駆動回路〕

Claims (12)

  1. 車輪に設けられた車輪制動器とその車輪制動器に必要液圧制動力に応じた圧力の作動液を供給するブレーキアクチュエータとを備えた液圧ブレーキ装置を含んで構成される車両用ブレーキシステムであって、
    前記ブレーキアクチュエータが、高圧源となるポンプと、そのポンプを駆動する電動モータとを備えるとともに、前記電動モータが、第1コイルと第2コイルとを有する2系統モータとされ、
    前記液圧ブレーキ装置が、さらに、バッテリと、そのバッテリからの電力を前記電動モータの前記第1コイルに供給するための第1駆動回路と、キャパシタと、そのキャパシタからの電力を前記電動モータの前記第2コイルに供給するための第2駆動回路とを備え、
    設定された力以下の力で前記ポンプを駆動させる通常モードでは、前記電動モータが前記バッテリから前記第1コイルに供給される電力によって前記ポンプを駆動し、前記設定された力を超える力で前記ポンプを駆動させるハイパワーモードでは、前記バッテリから前記第1コイルに供給される電力と前記キャパシタから前記第2コイルに供給される電力との両方によって前記ポンプを駆動するように構成された車両用ブレーキシステム。
  2. 前記ハイパワーモードにおいて、前記ポンプを駆動させる力の前記設定された力を超える分を、前記キャパシタから前記第2コイルに供給される電力で賄うように構成された請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  3. 前記液圧ブレーキ装置が、前記バッテリの失陥時に、前記キャパシタから前記第2コイルに供給される電力によって前記ポンプを駆動するように構成された請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキシステム。
  4. 前記液圧ブレーキ装置が、前記バッテリからの電力を前記電動モータの前記第2コイルに供給するための第3駆動回路をさらに備え、前記第1駆動回路の失陥時に、その第3駆動回路を作動させるとともに、前記ハイパワーモードでの前記ポンプの駆動を禁止するように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
  5. 必要液圧制動力の増加勾配が設定勾配を超えた場合に、前記通常モードから前記ハイパワーモードに移行するように構成された請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
  6. 当該車両用ブレーキシステムが、運転者によって操作されるブレーキ操作部材を備えるとともにそのブレーキ操作部材の操作の程度によって必要液圧制動力が決定されるように構成され、
    前記ブレーキ操作部材の操作の程度の増加速度が設定速度を超えた場合に、前記通常モードから前記ハイパワーモードに移行するように構成された請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
  7. 前記液圧ブレーキ装置が発生させる液圧制動力が必要液圧制動力に達した場合に、前記ハイパワーモードから前記通常モードに復帰するように構成された請求項5または請求項6に記載の車両用ブレーキシステム。
  8. 当該車両用ブレーキシステムが、さらに、電動モータの力に依存した電動制動力を発生させる電動ブレーキ装置を含んで構成され、前輪と後輪との一方に前記液圧ブレーキ装置による液圧制動力が付与され、他方に前記電動ブレーキ装置による電動制動力が付与されるように構成された請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
  9. 前記電動ブレーキ装置の電動モータにも、前記バッテリから電力が供給されるように構成されている請求項8に記載の車両用ブレーキシステム。
  10. 当該車両用ブレーキシステムが、さらに、前記液圧ブレーキ装置と前記電動ブレーキ装置との一方が設けられている前輪と後輪とのいずれかに対して設けられ、そのいずれかの回転による発電を利用した回生制動力を発生させる回生ブレーキ装置を含んで構成された請求項8または請求項9に記載の車両用ブレーキシステム。
  11. 前記ブレーキアクチュエータが、前記ポンプの吐出側にアキュムレータを有していない 請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
  12. 前記ブレーキアクチュエータが、前記ポンプから吐出される作動液の圧力を減圧して必要液圧制動力に応じた圧力に調整する制御弁を備えた請求項1ないし請求項11のいずれか1つに記載の車両用ブレーキシステム。
JP2017016774A 2017-02-01 2017-02-01 車両用ブレーキシステム Active JP6624097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016774A JP6624097B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 車両用ブレーキシステム
US15/838,468 US10787157B2 (en) 2017-02-01 2017-12-12 Vehicle brake system
DE102017131431.8A DE102017131431B4 (de) 2017-02-01 2017-12-29 Fahrzeugbremssystem
CN201810043870.5A CN108372850B (zh) 2017-02-01 2018-01-17 车辆用制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016774A JP6624097B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122741A true JP2018122741A (ja) 2018-08-09
JP6624097B2 JP6624097B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62843386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016774A Active JP6624097B2 (ja) 2017-02-01 2017-02-01 車両用ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10787157B2 (ja)
JP (1) JP6624097B2 (ja)
CN (1) CN108372850B (ja)
DE (1) DE102017131431B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050036A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2020084915A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制動方法
JP7345718B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471831B2 (en) * 2016-12-30 2019-11-12 Textron Innovations Inc. Handling a fault condition on a lithium-battery-powered utility vehicle
US10589738B1 (en) * 2017-09-15 2020-03-17 Zoox, Inc. Electronic braking systems and methods
JP7467903B2 (ja) * 2019-12-13 2024-04-16 株式会社デンソー 車両用ブレーキシステム
DE102020202477A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitssystem für einen elektrisch antreibbaren Kraftwagen, Verfahren zum Betreiben eines solchen Sicherheitssystems sowie Kraftwagen
JP2021141749A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7393103B2 (ja) * 2021-01-18 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
TWI784466B (zh) * 2021-04-06 2022-11-21 陳導元 電荷返馳式制動能源回收裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514496A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 圧縮機への電流及び静電容量の供給を制御する装置並びに方法
JP2007137258A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
WO2013008298A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム、アクチュエータ制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87209612U (zh) * 1987-06-26 1988-04-20 山西电机厂 无级调速异步电动机
US5409435A (en) * 1993-11-03 1995-04-25 Daniels; John J. Variable resistance exercise device
US6913326B1 (en) 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
US6118246A (en) * 1999-08-16 2000-09-12 Hughes Electronics Corporation Phase synchronization of redundant motor windings
JP5641730B2 (ja) * 2009-04-02 2014-12-17 株式会社東芝 回生ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を備える車両
WO2012081620A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2012172639A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
MX2014001302A (es) * 2011-08-05 2014-04-30 Maxon Industries Circuito operado con solenoide.
JP5850690B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
WO2015141795A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日本精工株式会社 電動機制御装置、電動パワーステアリング装置および車両
DE102015206572A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2016149935A (ja) 2016-03-07 2016-08-18 三菱電機株式会社 車載モータ駆動用制御基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514496A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 圧縮機への電流及び静電容量の供給を制御する装置並びに方法
JP2007137258A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
WO2013008298A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム、アクチュエータ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050036A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7200567B2 (ja) 2018-09-25 2023-01-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2020084915A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制動方法
JPWO2020084915A1 (ja) * 2018-10-24 2021-09-02 日立Astemo株式会社 車両の制動方法
JP7345718B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624097B2 (ja) 2019-12-25
US20180215363A1 (en) 2018-08-02
DE102017131431B4 (de) 2023-08-24
CN108372850B (zh) 2021-07-27
US10787157B2 (en) 2020-09-29
DE102017131431A1 (de) 2018-08-02
CN108372850A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624097B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN107082027B (zh) 车辆用制动系统
US10449936B2 (en) Vehicle braking system
KR101990643B1 (ko) 브레이크 제어 장치
JP3396694B2 (ja) ブレーキ装置
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
CN107082064B (zh) 制动系统
US10005442B2 (en) Brake control device
JP6787248B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US20190039579A1 (en) Vehicle brake system
CN115320560A (zh) 双冗余全解耦的线控制动系统
JP5024618B2 (ja) 電動モータ制御装置及び電動倍力装置
US20200108809A1 (en) Actuator controller and vehicle-installed system
KR102148890B1 (ko) 전동 브레이크 장치 및 전동 브레이크 장치를 구비한 차량용의 브레이크 시스템
US10569753B2 (en) Hydraulic brake device
WO2019132002A1 (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
US11535221B2 (en) Brake device for vehicle
JP2018052225A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6451702B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN114523945B (zh) 制动系统、制动方法、可读存储介质、车辆
JP2001136604A (ja) 車両エネルギ供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151