JP7200567B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7200567B2
JP7200567B2 JP2018179287A JP2018179287A JP7200567B2 JP 7200567 B2 JP7200567 B2 JP 7200567B2 JP 2018179287 A JP2018179287 A JP 2018179287A JP 2018179287 A JP2018179287 A JP 2018179287A JP 7200567 B2 JP7200567 B2 JP 7200567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
electric motor
drive circuit
coil
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050036A (ja
Inventor
博之 児玉
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2018179287A priority Critical patent/JP7200567B2/ja
Publication of JP2020050036A publication Critical patent/JP2020050036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200567B2 publication Critical patent/JP7200567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関する。
出願人は、特許文献1に記載されるような、「車両の制動制御装置が故障した際に、運転者に対して、違和感を与えることなく、該装置の故障を的確に報知し得るものを提供するため、車両の制動制御装置は、マスタシリンダが排出する制動液を吸収し制動操作部材に操作力を付与するシミュレータと、マスタシリンダとシミュレータとの間に介装される開閉手段と、第1ホイールシリンダの液圧を調整する第1調圧機構と、第2ホイールシリンダの液圧を調整する第2調圧機構、第1、第2調圧機構の作動が適正状態か、不適状態かを判定する判定手段と、開閉手段を制御する制御手段と、備えた装置であって、制御手段は、判定手段が第1、第2調圧機構の作動が不適状態と判定する場合に開閉手段を遮断状態にする」ものを開発している。
特許文献1の装置では、第1、第2調圧機構は、第1、第2電気モータによって駆動されるが、それらの冗長性が向上されることが期待されている。加えて、制動制御装置の冗長化において、装置の大型化が回避されることも望まれている。
特開2017-074890号
本発明の目的は、電気モータによって、2系統の流体路の液圧を調節する制動制御装置において、装置の冗長性が向上され、且つ、小型化が達成され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の左右前輪のうちの一方側ホイールシリンダ(例えば、CWi)とマスタシリンダ(CM)とを接続する一方側流体路(HMx)と、前記車両の左右前輪のうちの他方側ホイールシリンダ(例えば、CWj)と前記マスタシリンダ(CM)とを接続する他方側流体路(HMy)と、前記一方側流体路(HMx)の液圧(Ppx)を一方側電気モータ(MTx)によって調節する一方側調圧ユニット(YKx)と、前記他方側流体路(HMy)の液圧(Ppy)を他方側電気モータ(MTy)によって調節する他方側調圧ユニット(YKy)と、前記一方側電気モータ(MTx)、及び、前記他方側電気モータ(MTy)を制御するコントローラ(ECU)と、を備えるとともに、前記一方側電気モータ(MTx)は、一方側第1モータコイル(T1x)、及び、一方側第2モータコイル(T2x)を有し、前記他方側電気モータ(MTy)は、他方側第1モータコイル(T1y)、及び、他方側第2モータコイル(T2y)を有し、前記コントローラ(ECU)は、前記一方側第1モータコイル(T1x)、及び、前記他方側第1モータコイル(T1y)に通電を行う第1駆動回路(DR1)と、前記一方側第2モータコイル(T2x)、及び、前記他方側第2モータコイル(T2y)に通電を行う第2駆動回路(DR2)と、を含み、前記第1駆動回路(DR1)の前記電気モータ(MTx、MTy)に関わる部材の最大出力が前記第2駆動回路(DR2)の前記電気モータ(MTx、MTy)に関わる部材の最大出力よりも大きく設定される
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の左右前輪のうちの一方側ホイールシリンダ(例えば、CWi)とマスタシリンダ(CM)とを接続する一方側流体路(HMx)と、前記車両の左右前輪のうちの他方側ホイールシリンダ(例えば、CWj)と前記マスタシリンダ(CM)とを接続する他方側流体路(HMy)と、前記一方側流体路(HMx)の液圧(Ppx)、及び、前記他方側流体路(HMy)の液圧(Ppy)を電気モータ(MR)によって調節する調圧ユニット(YN)と、前記電気モータ(MR)を制御するコントローラ(ECU)と、を備えるとともに、前記電気モータ(MR)は、第1モータコイル(R1)、及び、第2モータコイル(R2)を有し、前記コントローラ(ECU)は、前記第1モータコイル(R1)に通電を行う第1駆動回路(DR1)と、前記第2モータコイル(R2)に通電を行う第2駆動回路(DR2)と、を含み、前記第1駆動回路(DR1)の前記電気モータ(MR)に関わる部材の最大出力が前記第2駆動回路(DR2)の前記電気モータ(MR)に関わる部材の最大出力よりも大きく設定される
また、本発明に係る車両の制動制御装置は、前記一方側流体路(HMx)に設けられ、前記一方側流体路(HMx)の液圧(Ppx)が調整される場合に閉位置にされる一方側マスタシリンダ弁(VMx)と、前記他方側流体路(HMy)に設けられ、前記他方側流体路(HMy)の液圧(Ppy)が調整される場合に閉位置にされる他方側マスタシリンダ弁(VMy)と、を備える。そして、前記一方側マスタシリンダ弁(VMx)は、一方側第1マスタシリンダ弁コイル(M1x)、及び、一方側第2マスタシリンダ弁コイル(M2x)を有し、前記他方側マスタシリンダ弁(VMy)は、他方側第1マスタシリンダ弁コイル(M1y)、及び、他方側第2マスタシリンダ弁コイル(M2y)を有する。前記第1駆動回路(DR1)は、前記一方側第1マスタシリンダ弁コイル(M1x)、及び、前記他方側第1マスタシリンダ弁コイル(M1y)に通電を行う。前記第2駆動回路(DR2)は、前記一方側第2マスタシリンダ弁コイル(M2x)、及び、前記他方側第2マスタシリンダ弁コイル(M2y)に通電を行う。
上記構成によれば、電気モータMTx、MTy、MRは、2つの駆動回路DR1、DR2の何れによっても駆動(通電)可能である。加えて、2つの電磁弁(マスタシリンダ弁)VMx、VMyは、2つの駆動回路DR1、DR2の何れによっても駆動(通電)可能である。このため、制動制御装置SCの冗長性が確保され得る。更に、この冗長構成は、コイル(巻線)が2重化され、駆動回路が2重化されることとで達成されるため、装置SCの大型化が回避され得る。
車両の制動制御装置SCの第1の実施形態を説明するための全体構成図である。 第1の実施形態に対応した調圧ユニットYKを説明するための概略図である。 第1の実施形態に対応した、コントローラECU、電気モータMT、マスタシリンダ弁VM、及び、シミュレータ弁VSの構成を説明するための概略図である。 調圧制御処理を説明するためのフロー図である。 車両の制動制御装置SCの第2の実施形態を説明するための概略図である。 第2の実施形態に対応した、コントローラECU、電気モータMR、マスタシリンダ弁VM、及び、シミュレータ弁VSの構成を説明するための概略図である。
<構成部材等の記号、記号末尾の添字>
以下の説明において、「ECU」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。各車輪に係る記号末尾に付された添字「i」~「l」は、それが何れの車輪に関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、「i」は右前輪、「j」は左前輪、「k」は右後輪、「l」は左後輪を示す。例えば、4つの各ホイールシリンダにおいて、右前輪ホイールシリンダCWi、左前輪ホイールシリンダCWj、右後輪ホイールシリンダCWk、及び、左後輪ホイールシリンダCWlと表記される。更に、記号末尾の添字「i」~「l」は、省略され得る。添字「i」~「l」が省略された場合には、各記号は、4つの各車輪の総称を表す。例えば、「WH」は各車輪、「CW」は各ホイールシリンダを表す。
制動系統に係る記号の末尾に付された添字「x」、「y」は、2つの制動系統において、それが何れの系統に関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、2つの制動系統において、「x」は一方側系統、「y」は他方側系統を示す。例えば、2つのマスタシリンダ流体路において、一方側マスタシリンダ流体路HMx、及び、他方側マスタシリンダ流体路HMyと表記される。更に、記号末尾の添字「x」、「y」は省略され得る。添字「x」、「y」が省略された場合には、各記号は、その総称を表す。例えば、「HM」は、各系統のマスタシリンダ流体路を表す。
流体路において、リザーバRVに近く、ホイールシリンダCWから離れた側が「上部」と称呼され、ホイールシリンダCWに近く、リザーバRVから離れた側が「下部」と称呼される。
<車両の制動制御装置の第1の実施形態>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第1の実施形態について説明する。この実施形態では、2系統の流体路のうちで、一方側系統(一方側マスタシリンダ室Rmxに係る系統)は、右前輪WHiのホイールシリンダCWi、及び、左後輪WHlのホイールシリンダCWlに接続され、他方側系統(他方側マスタシリンダ室Rmyに係る系統)は、左前輪WHjのホイールシリンダCWj、及び、右後輪WHkのホイールシリンダCWkに接続される。つまり、2系統の流体路として、所謂、ダイアゴナル型(「X型」ともいう)のものが採用されている。なお、2系統流体路として、前後型(「II型」ともいう)のものでもよい。この場合、一方側系統には前輪ホイールシリンダCWi、CWj(=CWf)が、他方側系統には後輪ホイールシリンダCWk、CWl(=CWr)が、夫々、接続される。制動制御装置SCを備える車両には、制動操作部材BP、ホイールシリンダCW、マスタリザーバRV、及び、マスタシリンダCMが備えられる。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHの制動トルクが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTが固定される。そして、回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパが配置される。
ブレーキキャリパには、ホイールシリンダCWが設けられている。ホイールシリンダCW内の制動液BFの圧力(制動液圧)Pwが増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)が、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体的に回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルク(摩擦ブレーキ力)が発生される。そして、制動トルクよって、車輪WHに制動力が発生される。
マスタリザーバ(「大気圧リザーバ」であり、単に、「リザーバ」ともいう)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。マスタシリンダCMは、制動操作部材BPに、ブレーキロッド等を介して、機械的に接続されている。マスタシリンダCMは、タンデム型であり、プライマリ、セカンダリマスタピストンPF、PGによって、その内部が、一方側、他方側マスタシリンダ室Rmx、Rmyに分けられている。制動操作部材BPが操作されていない場合には、マスタシリンダCMの一方側、他方側マスタシリンダ室Rmx、RmyとリザーバRVとは連通状態にある。
制動操作部材BPが操作されると、マスタシリンダCM内のプライマリ、セカンダリマスタピストンPF、PGが、前進方向Haに押され、マスタシリンダ室Rmx、Rmyは、リザーバRVから遮断される。更に、制動操作部材BPの操作が増加されると、プライマリ、セカンダリマスタピストンPF、PGは、前進方向Haに移動され、マスタシリンダ室Rmx、Rmyの体積は減少し、制動液BFは、マスタシリンダCMから、ホイールシリンダCWに向けて圧送される。結果、ホイールシリンダCWの液圧(制動液圧)Pwが増加される。制動操作部材BPの操作が減少されると、プライマリ、セカンダリマスタピストンPF、PGは、後退方向Hbに移動され、マスタシリンダ室Rmx、Rmyの体積は増加し、制動液BFは、ホイールシリンダCWからマスタシリンダCMに向けて戻される。結果、制動液圧Pwは減少される。
車両には、制動操作量センサBA、車輪速度センサVW、運転支援装置SJ、及び、制動制御装置SCが備えられる。
制動操作量センサBAによって、運転者による制動操作部材(ブレーキペダル)BPの操作量Baが検出される。具体的には、制動操作量センサBAとして、マスタシリンダCM内の液圧(マスタシリンダ液圧)Pm(=Pmx、Pmy)を検出するマスタシリンダ液圧センサPM(=PMx、PMy)、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。つまり、操作量センサBAは、マスタシリンダ液圧センサPM、操作変位センサSP、及び、操作力センサFPの総称であり、操作量Baは、マスタシリンダ液圧Pm、操作変位Sp、及び、操作力Fpの総称である。ここで、「Pmx=Pmy」であるため、マスタシリンダ液圧センサPMx、PMyのうちの何れか1つは省略可能である。
車輪速度センサVWによって、各車輪WHの回転速度である、車輪速度Vwが検出される。車輪速度Vwの信号は、車輪WHのロック傾向を抑制するアンチスキッド制御等に採用される。車輪速度センサVWによって検出された各車輪速度Vwは、コントローラECUに入力される。コントローラECUでは、車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。
運転支援装置SJによって、自車両が障害物に衝突しないよう、自動制動が実行される。運転支援装置SJは、距離センサOB、及び、運転支援コントローラECJにて構成される。距離センサOBによって、自車両が走行している先に存在する物体(他の車両、固定物、自転車、人、動物等)と、自車両との間の距離(相対距離)Obが検出される。例えば、距離センサOBとして、カメラ、レーダ等が利用される。また、固定物が地図情報に記憶されている場合には、距離センサOBとして、ナビゲーションシステムが利用され得る。検出された相対距離Obは、運転支援コントローラECJに入力される。コントローラECJでは、相対距離Obに基づいて、車両の要求減速度Gdが演算される。要求減速度Gd(自動制動制御の目標値)は、通信バスBSを介して、制動制御装置SCの制動コントローラECUに送信される。そして、制動制御装置SCによって、車体減速度Gxが、要求減速度Gdに一致するよう、制動液圧Pwが調整される。
マスタシリンダCMとホイールシリンダCWとは、マスタシリンダ流体路HM、及び、ホイールシリンダ流体路HWによって接続されている。ここで、流体路は、作動液体である制動液BFを移動するための経路であり、制動、流体ユニットの流路、ホース等が該当する。一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMyの一方端部は、マスタシリンダCM(特に、一方側、他方側マスタシリンダ室Rmx、Rmy)に接続される。一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMyの他方端部Bwx、Bwyは、ホイールシリンダ流体路HWに接続される。即ち、一方側マスタシリンダ流体路HMxは、部位Bwxにて、ホイールシリンダ流体路HWi、HWlに分岐される。他方側マスタシリンダ流体路HMyが、部位Bwyにて、ホイールシリンダ流体路HWj、HWkに分岐される。マスタシリンダCM、ホイールシリンダCW、及び、流体路HM、HWには、制動液BFが満たされている。
≪制動制御装置SC≫
制動制御装置SCは、マスタシリンダ弁VM、調圧ユニットYK、ストロークシミュレータSS、シミュレータ弁VS、マスタシリンダ液圧センサPM、調整液圧センサPP、及び、コントローラECUにて構成される。
制動制御装置SCは、マスタシリンダCMとホイールシリンダCWとの間で、マスタシリンダ流体路HMに設けられる。一方側マスタシリンダ流体路HMxに係る構成と、他方側マスタシリンダ流体路HMyに係る構成は同じである。一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMyの途中には、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMyが設けられる。一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMyは、開位置と閉位置とを有する、常開型の電磁弁(オン・オフ弁)である。制動制御装置SCの起動時に、マスタシリンダ弁VMは閉位置にされ、マスタシリンダCMとホイールシリンダCWとは遮断状態(非連通状態)にされる。
一方側調圧ユニットYKxが、一方側マスタシリンダ弁VMxの下部Bkx(即ち、マスタシリンダ弁VMとホイールシリンダCWとの間)にて、一方側マスタシリンダ流体路HMx(「一方側流体路」に相当)に接続される。また、他方側調圧ユニットYKyが、他方側マスタシリンダ弁VMyの下部Bkyにて、他方側マスタシリンダ流体路HMy(「他方側流体路」に相当)に接続される。一方側、他方側調圧ユニットYKx、YKyは、一方側、他方側電気モータMTx、MTyによって駆動され、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMの下部の液圧Ppx、Ppyを調節する。このとき、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMyには通電が行われ、それらは閉位置(一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMyの非連通状態)にされている。結果、液圧Ppによって、ホイールシリンダCWの液圧(制動液圧)Pwが制御される。液圧Ppは、「調整液圧」と称呼される。調圧ユニットYKの詳細については後述する。
ストロークシミュレータ(単に、「シミュレータ」ともいう)SSが、制動操作部材BPに操作力Fpを発生させるために設けられる。換言すれば、制動操作部材BPの操作特性(操作変位Spと操作力Fpとの関係)は、シミュレータSSによって形成される。シミュレータSSの内部には、ピストン及び弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。制動液BFがシミュレータSS内に移動されると、流入する制動液BFによってピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられるため、制動操作部材BPが操作される場合の操作力Fpが形成される。
シミュレータSSは、マスタシリンダ弁VMの上部にて、マスタシリンダCM(つまり、マスタシリンダ室Rm)に接続される。マスタシリンダ室RmとシミュレータSSとの間には、シミュレータ弁VSが設けられる。シミュレータ弁VSは、開位置と閉位置とを有する、常閉型の電磁弁(オン・オフ弁)である。制動制御装置SCが起動されると、シミュレータ弁VSが開位置にされ、マスタシリンダCMとシミュレータSSとは連通状態にされる。なお、マスタシリンダ室Rmの容量が十分に大きい場合には、シミュレータ弁VSは省略されてもよい。
一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMyの上部には、一方側、他方側マスタシリンダ室Rmx、Rmyの液圧(マスタシリンダ液圧)Pmx、Pmyを検出するよう、一方側、他方側マスタシリンダ液圧センサPMx、PMyが設けられる。マスタシリンダ液圧センサPMは操作量センサBAに相当し、マスタシリンダ液圧Pmは操作量Baに相当する。一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMyの下部には、一方側、他方側調整液圧Ppx、Ppyを検出するよう、一方側、他方側調整液圧センサPPx、PPyが設けられる。検出されたマスタシリンダ液圧Pm、及び、調整液圧Ppは、制動コントローラECUに入力される。なお、「Pmx=Pmy」であるため、一方側、他方側マスタシリンダ液圧センサPMx、PMyのうちの何れか一方は省略可能である。
制動コントローラ(「制動用電子制御ユニット」ともいう)ECUは、マイクロプロセッサMP、及び、駆動回路DRが実装された電気回路基板と、マイクロプロセッサMPにプログラムされた制御アルゴリズムにて構成されている。コントローラECUによって、各種信号(Ba等)に基づいて、電気モータMT、及び、オン・オフ電磁弁VM、VSが制御される。具体的には、マイクロプロセッサMP内の制御アルゴリズムに基づいて、電磁弁VM、VSを制御するための電磁弁駆動信号Vm、Vsが演算される。同様に、電気モータMTを制御するためのモータ駆動信号Mtが演算される。そして、これらの駆動信号Vm、Vs、Mtに基づいて、電磁弁VM、VS、及び、電気モータMTが駆動される。
制動コントローラECUは、車載通信バスBSを介して、運転支援コントローラECJ等の他システムのコントローラ(電子制御ユニット)とネットワーク接続されている。例えば、運転支援コントローラECJから、通信バスBSを介して、自動制動制御を実行するよう、要求減速度Gdが、制動コントローラECUに送信される。各コントローラ(ECU等)には、車載の発電機AL、及び、蓄電池BTから電力が供給される。
<調圧ユニットYK>
図2の概略図を参照して、第1の実施形態に対応した調圧ユニットYK(=YKx、YKy)の詳細について説明する。一方側調圧ユニットYKxと他方側調圧ユニットYKyとは同じ構成を有する。調圧ユニットYKは、電気モータMT、減速機GS、回転・直動変換機構(ねじ部材)NJ、調圧ピストンPK、調圧シリンダCK、及び、戻しばねSKにて構成される。調圧ユニットYKは、マスタシリンダ弁VMとホイールシリンダCWとの間(マスタシリンダ弁VMの下部Bk)で一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMy(一方側、他方側流体路)に接続される。
電気モータMT(=MTx、MTy)は、調圧ユニットYK(=YKx、YKy)の駆動源である。電気モータMTの回転動力よって、マスタシリンダ弁VMの下部の液圧(調整液圧)Pp(=Ppx、Ppy)が調節される。電気モータMTは、コントローラECUによって駆動される。
減速機GSは、小径歯車SG、及び、大径歯車DGにて構成される。減速機GSによって、電気モータMTの回転動力が減速されて、ねじ部材NJに伝達される。具体的には、小径歯車SGが、電気モータMTの出力軸Jmに固定される。大径歯車DGが、小径歯車SGとかみ合わされ、大径歯車DGの回転軸がねじ部材NJのボルト部材BTの回転軸と一致するように、大径歯車DGとボルト部材BTとが固定される。即ち、減速機GSにおいて、電気モータMTからの回転動力が小径歯車SGに入力され、それが減速されて大径歯車DGからねじ部材NJに出力される。
ねじ部材NJは、ボルト部材BT、及び、ナット部材NTで構成される。ねじ部材NJにて、減速機GSの回転動力が、調圧ピストンPKの直線動力に変換される。具体的には、ボルト部材BTが大径歯車DGと同軸に固定されており、ボルト部材BTの回転によって、それと螺合するナット部材NTが移動される。ナット部材NTによって調圧ピストンPKが押されることによって、調圧ピストンPKの直線動力に変換される。ここで、ナット部材NTの回転運動は、キー部材KYによって拘束されるため、ナット部材NTは大径歯車DGの回転軸Jk(調圧シリンダCKの中心軸線)の方向に移動される。そして、ナット部材NTによって、調圧ピストンPKが押圧される。ねじ部材NJとして、台形ねじ等の「滑りねじ」が採用される。また、ねじ部材NJとして、ボールねじ等の「転がりねじ」が採用され得る。
調圧ピストンPKは、調圧シリンダCKの内孔に挿入され、ピストン/シリンダの組み合わせが形成されている。具体的には、調圧ピストンPKの外周部には、シールSLが設けられ、調圧シリンダCKの内周部(内壁)との間でシールが行われる。「調圧シリンダCKの内周面、底面」、及び、「調圧ピストンPKの端面」によって液圧室Rk(「調圧室」という)が区画される。調圧室Rkは、調圧流体路HKを介して、マスタシリンダ流体路HMに接続される。調圧ピストンPKが中心軸Jkの方向に移動されることによって、調圧室Rkの体積が変化する。このとき、マスタシリンダ弁VMが閉位置とされているため、制動液BFは、マスタシリンダCMの方向には移動されず、ホイールシリンダCWに対して移動される。
電気モータMTが正転方向に回転駆動されると、調圧室Rkの体積が減少するように調圧ピストンPKが、前進方向Hcに移動され、制動液BFが調圧シリンダCKからホイールシリンダCWへ移動される。これによって、制動液圧Pwが増加し、車輪WHの制動トルクが増加される。一方、電気モータMTが逆転方向に回転駆動されると、調圧室Rkの体積が増加するように調圧ピストンPKが、後退方向Hdに移動され、制動液BFがホイールシリンダCWから調圧シリンダCKに戻される。これによって、制動液圧Pwが減少し、車輪WHの制動トルクが減少する。換言すれば、調整液圧Ppが調整される場合には、マスタシリンダ弁VMは閉位置にされている。
調圧ユニットYKには、戻しばね(弾性体)SKが設けられる。戻しばねSKによって、電気モータMTへの通電が停止された場合に、調圧ピストンPKが初期位置に戻される。初期位置は、制動液圧の「0(ゼロ)」に対応し、調圧ピストンPKがストッパ部に当接する位置である。
<第1の実施形態でのコントローラECU等の構成>
図3の概略図を参照して、第1の実施形態に対応した、コントローラECU、電気モータMT、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy、及び、シミュレータ弁VSの構成について説明する。
制動コントローラECUには、電力源BT(蓄電池)、AL(発電機)から、電力が供給される。制動コントローラECUによって、「一方側、他方側電気モータMTx、MTy」、「一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy」、及び、シミュレータ弁VSが駆動される。コントローラECUは、マイクロプロセッサMP、及び、第1、第2駆動回路DR1、DR2を含んで構成される。マイクロプロセッサMPには、後述する、電気モータMT(=MTx、MTy)、マスタシリンダ弁VM(=VMx、VMy)、及び、シミュレータ弁VSを制御するためのアルゴリズムがプログラムされている。
制動制御装置SCの信頼度を向上するよう、マイクロプロセッサMPは冗長化されている。加えて、一方側、他方側電気モータMTx、MTy、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy、及び、シミュレータ弁VSを駆動する電気回路が、第1、第2駆動回路DR1、DR2として冗長化されている。更に、電気モータMT、マスタシリンダ弁VM、及び、シミュレータ弁VSを小型化するために、第1、第2駆動回路DR1、DR2には昇圧回路SH(DC/DCコンバータ)が含まれている。昇圧回路SHによって、電気モータMT、マスタシリンダ弁VM、及び、シミュレータ弁VSの駆動電圧が、電源BT等の電圧(電源電圧)よりも高くされる。また、昇圧回路SHによって、電気モータMTのみの駆動電圧が増加され、マスタシリンダ弁VM、及び、シミュレータ弁VSの駆動電圧は電源電圧のままとされてもよい。更に、第1、第2駆動回路DR1、DR2の昇圧回路SHは省略されてもよい(即ち、コントローラECUには、昇圧回路SHが含まれない)。
図3(a)で示すように、コントローラECUの電力源は、第1、第2蓄電池BT1、BT2、及び、第1、第2発電機AL1、AL2で構成される。つまり、電力源BT、ALは、二重化されている。第1電力源BT1、AL1によって、第1駆動回路DR1に電力が供給される。また、第2電力源BT2、AL2によって、第2駆動回路DR2に電力が供給される。なお、第1蓄電池BT1は第1発電機AL1によって、第2蓄電池BT2は第2発電機AL2によって、夫々充電される。また、マイクロプロセッサMPも、第1、第2蓄電池BT1、BT2等から電力供給を受ける。
図3(b)で示すように、第1、第2発電機AL1、AL2のうちの1つが省略され得る。この場合には、2つの蓄電池BT1、BT2は、1つの発電機ALによって充電される。また、図3(c)で示すように、第1、第2発電機AL1、AL2のうちの1つが省略されるとともに、第1、第2蓄電池BT1、BT2のうちの1つが省略されてもよい。この場合、1つの蓄電池BTは、1つの発電機ALによって充電され、第1、第2駆動回路DR1、DR2は、この蓄電池BTによって電力供給される。
第1、第2駆動回路DR1、DR2には、一方側、他方側電気モータMTx、MTyを駆動するよう、スイッチング素子(MOS-FET、IGBT等のパワー半導体デバイス)によって3相ブリッジ回路が形成される。モータ駆動信号Mtに基づいて、各スイッチング素子の通電状態が制御され、電気モータMTの出力が制御される。
駆動回路DR1、DR2には、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy(=VM)を駆動するよう、マスタシリンダ弁用の駆動回路が含まれる。マスタシリンダ弁駆動信号Vmに基づいて、マスタシリンダ弁VMの励磁状態(通電状態)が制御され、マスタシリンダ弁VMが駆動される。また、駆動回路DR1、DR2には、シミュレータ弁VSを駆動するよう、シミュレータ弁用の駆動回路が含まれる。シミュレータ弁駆動信号Vsに基づいて、シミュレータ弁VSの励磁状態(通電状態)が制御され、シミュレータ弁VSが駆動される。
一方側系統の電気モータMTxは、2つの巻線組T1x、T2xを含んで構成される。一方側第1モータ巻線組(「一方側第1モータコイル」ともいう)T1xは、コントローラECUの第1駆動回路DR1によって通電される。また、一方側第2モータ巻線組(「一方側第2モータコイル」ともいう)T2xは、コントローラECUの第2駆動回路DR2によって通電される。従って、一方側電気モータMTxは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。一方側電気モータMTxでは冗長(二重系)の構成が採用されるため、「一方側第1モータコイルT1x、第1駆動回路DR1、又は、それに係る部材」、及び、「一方側第2モータコイルT2x、第2駆動回路DR2、又は、それに係る部材」のうちの何れか1つが作動不調になっても、一方側電気モータMTxは作動が可能である。
同様に、他方側系統の電気モータMTyは、2つの巻線組T1y、T2yを含んで構成される。他方側第1モータ巻線組(「他方側第1モータコイル」ともいう)T1yは、コントローラECUの第1駆動回路DR1によって通電される。また、他方側第2モータ巻線組(「他方側第2モータコイル」ともいう)T2yは、コントローラECUの第2駆動回路DR2によって通電される。従って、他方側電気モータMTyは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。他方側電気モータMTyでは冗長(二重系)の構成が採用されるため、「他方側第1モータコイルT1y、第1駆動回路DR1、又は、それに係る部材」、及び、「他方側第2モータコイルT2y、第2駆動回路DR2、又は、それに係る部材」のうちの何れか1つが作動不調になっても、他方側電気モータMTyは作動が可能である。
例えば、電気モータMTx、MTyとして、3相ブラシレスモータが採用される。ブラシレスモータMTには、モータのロータ位置(回転角)Kaを検出する回転角センサKAが設けられる。第1モータコイルT1(=T1x、T1y)、及び、第2モータコイルT2(=T2x、T2y)には、3相(U相、V相、W相)のコイル組(巻線組)が、夫々、形成される。回転角(実際値)Kaに基づいて、2つの3相モータコイルT1、T2の通電方向(即ち、励磁方向)が、順次切り替えられ、ブラシレスモータMTが回転駆動される。なお、冗長性を確保するため、回転角センサKAx、KAyにも、2組の検出部が採用され得る。
実際の回転角Kaは、公知の方法(例えば、120度通電を行い誘起電圧のゼロクロスを検出する方法、中性点電位を利用する方法、dq回転座標モデルの推定誘起電圧を利用する方法、αβ固定座標モデルに対して拡張カルマンフィルタを適用する方法、状態オブザーバを利用した方法)によって推定可能である。従って、回転角Kaが推定演算される場合には、回転角センサKAは省略される。
一方側系統のマスタシリンダ弁VMxは、2つの巻線M1x、M2xを含んで構成される。一方側第1マスタシリンダ弁巻線(「一方側第1マスタシリンダ弁コイル」ともいう)M1xは、コントローラECUの第1駆動回路DR1によって通電される。また、一方側第2マスタシリンダ弁巻線(「一方側第2マスタシリンダ弁コイル」ともいう)M2xは、コントローラECUの第2駆動回路DR2によって通電される。従って、マスタシリンダ弁VMxは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。一方側マスタシリンダ弁VMxでは、冗長(二重系)の構成が採用されるため、「第1マスタシリンダ弁コイルM1x、第1駆動回路DR1、又は、それに係る部材」、及び、「第2マスタシリンダ弁コイルM2x、第2駆動回路DR2、又は、それに係る部材」のうちの何れか1つが作動不調になっても、一方側マスタシリンダ弁VMxは作動が可能である。
同様に、他方側系統のマスタシリンダ弁VMyは、2つの巻線M1y、M2yを含んで構成される。他方側第1マスタシリンダ弁巻線(「他方側第1マスタシリンダ弁コイル」ともいう)M1yは、コントローラECUの第1駆動回路DR1によって通電される。また、他方側第2マスタシリンダ弁巻線(「他方側第2マスタシリンダ弁コイル」ともいう)M2yは、コントローラECUの第2駆動回路DR2によって通電される。従って、マスタシリンダ弁VMyは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。他方側マスタシリンダ弁VMyでは、冗長(二重系)の構成が採用されるため、「第1マスタシリンダ弁コイルM1y、第1駆動回路DR1、又は、それに係る部材」、及び、「第2マスタシリンダ弁コイルM2y、第2駆動回路DR2、又は、それに係る部材」のうちの何れか1つが作動不調になっても、他方側マスタシリンダ弁VMyは作動が可能である。
シミュレータ弁VSは、2つの巻線S1、S2を含んで構成される。第1シミュレータ弁巻線(「第1シミュレータ弁コイル」ともいう)S1は、コントローラECUの第1駆動回路DR1によって通電される。また、第2シミュレータ弁巻線(「第2シミュレータ弁コイル」ともいう)S2は、コントローラECUの第2駆動回路DR2によって通電される。従って、シミュレータ弁VSは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。シミュレータ弁VSでは、冗長(二重系)の構成が採用されるため、「第1シミュレータ弁コイルS1、第1駆動回路DR1、又は、それに係る部材」、及び、「第2シミュレータ弁コイルS2、第2駆動回路DR2、又は、それに係る部材」のうちの何れか1つが作動不調になっても、シミュレータ弁VSは作動が可能である。なお、マスタシリンダCMの容量(体積)が十分に大であり、シミュレータ弁VSが省略される場合には、シミュレータ弁VSに係る部材は省略される。
マスタシリンダ弁VM、及び、シミュレータ弁VSは、オン・オフ弁である。このため、第1駆動回路DR1の電磁弁VM、VSに係る部材(=DR1、M1x、M1y、S1)と、第2駆動回路DR2の電磁弁VM、VSに係る部材(=DR2、M2x、M2y、S2)とは同じものである。従って、マスタシリンダ弁VMは、第1、第2駆動回路DR1、DR2の何れによっても通電可能であり、開位置から閉位置に変更され得る。また、シミュレータ弁VSは、第1、第2駆動回路DR1、DR2の何れによっても通電可能であり、閉位置から開位置に変更され得る。
第1駆動回路DR1の電気モータMTに係る部材(=DR1、T1x、T1y)と、第2駆動回路DR2の電気モータMTに係る部材(=DR2、T2x、T2y)とは、同一のものが採用される。即ち、第1駆動回路DR1の電気モータMTに係る部材(単に、「第1部材」ともいう)、及び、第2駆動回路DR2の電気モータMTに係る部材(単に、「第2部材」ともいう)では、最大出力が同じである。例えば、電気モータMTに要求される出力(要求出力)が相対的に小さい場合には、第1部材、及び、第2部材のうちの一方が駆動され、第1部材、及び、第2部材の他方は駆動されない。そして、電気モータMTに要求される出力が相対的に大きい場合には、第1部材、及び、第2部材の両方が駆動される。つまり、急制動時等に要求される制動制御装置SCの最大要求出力に比べ、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2の最大出力は小さく設定され得る。このため、電気モータMT等が、完全に冗長化されても、装置SCの大型化が回避され得る。
最大出力において、第1駆動回路DR1の電気モータMTに係る部材(=DR1、T1x、T1y)と、第2駆動回路DR2の電気モータMTに係る部材(=DR2、T2x、T2y)とで、異なるものが採用され得る。第1部材、及び、第2部材のうちで、最大出力が大きい側が「メイン部材」と称呼され、小さい側が「サブ部材」と称呼される。例えば、第1部材がメイン部材とされ、第2部材がサブ部材とされる。つまり、第1駆動回路DR1の電気モータMTに係る部材の最大出力が、第2駆動回路DR2の電気モータMTに係る部材の最大出力よりも大きく設定される。この場合、急制動時ではない通常制動時には、要求出力が小さいため、第1部材(メイン部材)のみによって、制動液圧Pwの調整が行われる。そして、急制動時等で、要求出力が大きい場合には、第1部材(メイン部材)に加え、第2部材(サブ部材)も駆動される。なお、最大出力が小さい第2駆動回路DR2では、昇圧回路SHが省略されてもよい。上記同様に、制動制御装置SCが完全に冗長化されても、装置は小型化され得る。
<調圧制御の処理>
図4のフロー図を参照して、調圧制御の処理について説明する。「調圧制御」は、液圧Pp(=Pw)を調節するための、電気モータMT、マスタシリンダ弁VM、及び、シミュレータ弁VSの駆動制御である。該制御のアルゴリズムは、コントローラECU内のマイクロプロセッサMPにプログラムされている。
ステップS110にて、制動制御装置SCの初期化が行われる。ステップS110では、制動制御装置SCの各構成要素の初期診断が実行される。ステップS120にて、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって、シミュレータ弁VS、及び、マスタシリンダ弁VMx、VMyへの通電が行われる。これにより、常閉型シミュレータ弁VSが閉位置から開位置に駆動され、常開型マスタシリンダ弁VMが開位置から閉位置に駆動される。結果、シミュレータSSとマスタシリンダ室Rmとが連通状態にされるとともに、マスタシリンダ室RmとホイールシリンダCWとが非連通状態にされる。
ステップS130にて、各種の信号が読み込まれる。具体的には、操作量Ba(=Pm、Sp、Fp)、調整液圧Pp、回転角Ka、車輪速度Vw、及び、要求減速度Gdが読み込まれる。各信号(Pp等)は、制動制御装置SCに備えられたセンサ(PP等)によって検出される。また、信号(Gd等)は、通信バスBSを介して、他のコントローラ(ECJ等)から受信される。
ステップS140にて、操作量Baに基づいて、目標減速度Gtが演算される。目標減速度Gtは、車両減速度Gxの目標値である。目標減速度Gtは、演算マップZgtに従って、操作量Baが「0」から所定値boの範囲では、「0」に決定され、操作量Baが所定値bo以上では、操作量Baが増加するに伴い、「0」から単調増加するよう演算される。また、ステップS140では、自動制動制御の要求減速度Gdに基づいて、要求減速度Gdが目標減速度Gtとして決定される(即ち、「Gt=Gd」)。例えば、操作量Baに応じた目標減速度Gt[Ba]と、要求減速度Gdとが比較され、それらのうちで大きい方が、最終的な目標減速度Gtとして決定される(即ち、「Gt=MAX(Gt[Ba],Gd)」)。
ステップS150にて、目標減速度Gtに基づいて、目標液圧Ptが演算される。目標液圧Ptは、調整液圧Ppの目標値である。調整液圧Pp(制動液圧Pw)と車両減速度(実際値)Gxとは一対一に対応するため、目標減速度Gtが所定の関係に基づいて、目標液圧Ptに変換される。
ステップS160にて、目標液圧Pt、及び、調整液圧(検出値)Ppに基づいて、一方側、他方側電気モータMTx、MTyが駆動される。目標液圧Pt、及び、調整液圧Ppに基づいて、電気モータMTの液圧フィードバック制御(「液圧サーボ制御」ともいう)が実行される。このフィードバック制御では、電気モータMTへの通電量が制御変数とされて、第1、第2駆動回路DR1、DR2によって、一方側電気モータMTx(一方側第1、第2モータコイルT1x、T2x)、及び、他方側電気モータMTy(他方側第1、第2モータコイルT1y、T2y)への通電量(例えば、供給電流)が制御(調節)される。つまり、液圧における目標値Ptと実際値Ppとの偏差hP(=Pt-Pp)に基づいて、偏差hP(液圧偏差)が「0」となるよう(即ち、実際値Ppが目標値Ptに近づくよう)、電気モータMTx、MTyへの通電量が調整される。
<車両の制動制御装置の第2の実施形態>
図5の概略図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCの第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、2つの電気モータMTx、MTyによって、各マスタシリンダ流体路HMx、HMyの液圧Ppx、Ppyが制御された。従って、調圧ユニットYKx、YKyには、シングル型の調圧シリンダCKが採用されていた。第2の実施形態では、1つの電気モータMRによって、各マスタシリンダ流体路HMx、HMyの液圧Ppx、Ppyが制御される。このため、調圧シリンダCNには、タンデム型のものが採用される。なお、図5では、2系統の流体路として、所謂、ダイアゴナル型(「X型」ともいう)のものが例示されている。しかし、2系統流体路として、前後型(「II型」ともいう)のものでもよい。以下、第1の実施形態の調圧ユニットYKx、YKyに対する相違点を中心に説明する。
上述した様に、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。各車輪に係る記号末尾に付された添字「i」~「l」は、「i」は右前輪、「j」は左前輪、「k」は右後輪、「l」は左後輪を表す。添字「i」~「l」は、省略される。省略された場合には、各記号は、4つの各車輪の総称を示す。2つの制動系統に係る記号の末尾に付された添字「x」、「y」は、「x」が一方側系統、「y」が他方側系統を示す。添字「x」、「y」は省略される。省略された場合には、各記号は、その総称を表す。また、流体路において、リザーバRVに近い側が「上部」、ホイールシリンダCWに近い側が「下部」と、夫々、称呼される。
<調圧ユニットYN>
第2の実施形態に対応した調圧ユニットYNについて説明する。調圧ユニットYNは、電気モータMR、減速機GS、回転・直動変換機構(ねじ部材)NJ、調圧ピストンPN、調圧シリンダCN、及び、戻しばねSNにて構成される。調圧ユニットYNは、マスタシリンダ弁VMとホイールシリンダCWとの間(マスタシリンダ弁VMの下部Bk)で一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMy(一方側、他方側流体路)に接続される。
電気モータMRは、調圧ユニットYNの駆動源である。電気モータMRの回転動力よって、マスタシリンダ弁VMの下部の液圧(調整液圧)Pp(=Ppx、Ppy)が調節される。電気モータMRは、コントローラECUによって駆動される。
減速機GSは、小径歯車SG、及び、大径歯車DGにて構成される。減速機GSによって、電気モータMTの回転動力が減速されて、ねじ部材NJに伝達される。ねじ部材NJは、ボルト部材BT、及び、ナット部材NTで構成される。ねじ部材NJにて、減速機GSの回転動力が、2つの調圧ピストンPNの直線動力に変換される。
2つの調圧ピストンPNは、調圧シリンダCNの内孔に挿入され、ピストン/シリンダの組み合わせが形成される。即ち、調圧シリンダCNはタンデム型であり、その内部には、2つの液圧室Rnx、Rnyが形成される。一方側、他方側調圧室Rnx、Rnyは、一方側、他方側調圧流体路HNx、HNyを介して、一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMyに接続される。ここで、一方側、他方側調圧流体路HNx、HNyと、一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMyとの接続部Bkx、Bkyは、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMyの下部(ホイールシリンダCWの側)である。
電気モータMRが駆動される場合(即ち、調整液圧Ppが調整される場合)、一方側、他方側マスタシリンダ流体路HMx、HMyに設けられた一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMyが閉位置とされている。このため、電気モータMRが正転駆動され、一方側、他方側調圧室Rnx、Rnyの体積が減少されることによって、一方側、他方側調整液圧Ppx、Ppy(=Pw)が増加される。また、電気モータMRが逆転駆動され、一方側、他方側調圧室Rnx、Rnyの体積が増加されることによって、一方側、他方側調整液圧Ppx、Ppy(=Pw)が減少される。
調圧ユニットYNには、2つの戻しばね(弾性体)SNが設けられる。戻しばねSNによって、電気モータMRへの通電が停止された場合に、調圧ピストンPNが初期位置に戻される。初期位置は、制動液圧の「0(ゼロ)」に対応し、調圧ピストンPNがストッパ部に当接する位置である。
<第2の実施形態でのコントローラECU等の構成>
図6の概略図を参照して、第2の実施形態に対応した、コントローラECU、電気モータMR、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy、及び、シミュレータ弁VSの構成について説明する。基本的には、第1の実施形態と同じであるため、簡単に説明する。
制動コントローラECUには、電力源BT(蓄電池)、AL(発電機)から、電力が供給される。制動コントローラECUによって、「電気モータMR」、「一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy」、及び、シミュレータ弁VSが駆動される。コントローラECUは、マイクロプロセッサMP、及び、第1、第2駆動回路DR1、DR2を含んで構成される。
加えて、図6(a)のように、コントローラECUの電力源である蓄電池BT1、BT2、及び、夫々の蓄電池BT1、BT2を充電する発電機AL1、AL2が冗長化(二重化)されている。第1、第2蓄電池BT1、BT2によって、第1、第2駆動回路DR1、DR2の夫々に電力が供給される。また、図6(b)のように、第1、第2発電機AL1、AL2のうちの1つが省略され、2つの蓄電池BT1、BT2が、1つの発電機ALによって充電されてもよい。更に、図6(c)のように、1つの発電機ALによって充電される、1つの蓄電池BTによって、第1、第2駆動回路DR1、DR2に電力が供給されてもよい。2つの蓄電池BTが設けられる場合には、蓄電池BT1、BT2からマイクロプロセッサMPに電力が供給される。
制動制御装置SCの信頼度を向上するよう、マイクロプロセッサMPは冗長化されている。加えて、電気モータMR、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy、及び、シミュレータ弁VSを駆動する電気回路が、第1、第2駆動回路DR1、DR2として冗長化される。更に、小型化のために、第1、第2駆動回路DR1、DR2には昇圧回路SH(DC/DCコンバータ)が設けられる。昇圧回路SHによって、電気モータMR等の駆動電圧が、電源電圧よりも高くされる。昇圧回路SHでは、電気モータMRのみ昇圧され、電磁弁VM、VSの駆動電圧は電力源の電圧(電源電圧)のままでもよい。
第1、第2駆動回路DR1、DR2には、電気モータMRを駆動するよう、スイッチング素子(MOS-FET、IGBT等のパワー半導体デバイス)によって3相ブリッジ回路が形成される。そして、モータ駆動信号Mrに基づいて、各スイッチング素子の通電状態が制御され、電気モータMRの出力が制御される。駆動回路DR1、DR2には、一方側、他方側マスタシリンダ弁VMx、VMy(=VM)を駆動するよう、マスタシリンダ弁用の駆動回路が設けられる。マスタシリンダ弁VMは、その駆動信号Vmによって制御される。駆動回路DR1、DR2には、シミュレータ弁VSを駆動するよう、その駆動回路が設けられる。シミュレータ弁VSは、その駆動信号Vsによって制御される。
電気モータMRは、2つの巻線組R1、R2を含んで構成される。第1モータ巻線組(「第1モータコイル」ともいう)R1は、第1駆動回路DR1によって通電される。また、第2モータ巻線組(「第2モータコイル」ともいう)R2は、第2駆動回路DR2によって通電される。電気モータMRは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。電気モータMRでは二重系の構成が採用されるため、「第1モータコイルR1、第1駆動回路DR1、又は、それに係る部材」、及び、「第2モータコイルR2、第2駆動回路DR2、又は、それに係る部材」のうちの何れか1つが作動不調になっても、電気モータMRは作動が可能である。
電気モータMRとして、3相ブラシレスモータが採用される。ブラシレスモータMRには、モータのロータ位置(回転角)Kaを検出する回転角センサKAが設けられる。第1モータコイルR1、及び、第2モータコイルR2には、3相(U相、V相、W相)の巻線組が、夫々、形成される。回転角(実際値)Kaに基づいて、2つの3相モータコイルR1、R2の通電方向(即ち、励磁方向)が、順次切り替えられ、ブラシレスモータMRが回転駆動される。回転角センサKAも、二重化される。回転角Kaが推定して演算される場合には、回転角センサKAは省略されてもよい。
第1の実施形態と同様に、一方側マスタシリンダ弁VMxには、一方側第1、第2マスタシリンダ弁コイルM1x、M2xが設けられる、一方側第1マスタシリンダ弁コイルM1xは、第1駆動回路DR1によって通電される。一方側第2マスタシリンダ弁コイルM2xは、第2駆動回路DR2によって通電される。従って、一方側マスタシリンダ弁VMxは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。
また、他方側マスタシリンダ弁VMyには、他方側第1、第2マスタシリンダ弁コイルM1y、M2yが設けられる、他方側第1マスタシリンダ弁コイルM1yは、第1駆動回路DR1によって通電される。他方側第2マスタシリンダ弁コイルM2yは、第2駆動回路DR2によって通電される。従って、他方側マスタシリンダ弁VMyは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。
シミュレータ弁VSには、第1、第2シミュレータ弁コイルS1、S2が設けられる。第1シミュレータ弁コイルS1は、第1駆動回路DR1によって通電される。第2シミュレータ弁コイルS2は、第2駆動回路DR2によって通電される。従って、シミュレータ弁VSは、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2のうちの少なくとも1つによって駆動される。なお、シミュレータ弁VSは省略可能であり、この場合にはシミュレータ弁VSに係る部材は存在しない。
電磁弁VM、VSは、オン・オフ弁であるため、第1駆動回路DR1の電磁弁VM、VSに係る部材(=DR1、M1x、M1y、S1)と、第2駆動回路DR2の電磁弁VM、VSに係る部材(=DR2、M2x、M2y、S2)とは同じものである。従って、マスタシリンダ弁VMは、第1、第2駆動回路DR1、DR2の何れかでの通電によって、開位置から閉位置に変更される。また、シミュレータ弁VSは、第1、第2駆動回路DR1、DR2の何れかでの通電によって、閉位置から開位置に変更される。
第1の実施形態と同様に、第1駆動回路DR1の電気モータMRに係る部材(=DR1、R1)と、第2駆動回路DR2の電気モータMRに係る部材(=DR2、R2)とは、同一のものが採用される。即ち、第1駆動回路DR1の電気モータMRに係る部材(第1部材)、及び、第2駆動回路DR2の電気モータMRに係る部材(第2部材)では、最大出力が同じである。電気モータMRに要求される出力(要求出力)が相対的に小さい場合には、第1部材、及び、第2部材のうちの一方が駆動され、第1部材、及び、第2部材の他方は駆動されない。そして、電気モータMRに要求される出力が相対的に大きい場合には、第1部材、及び、第2部材の両方が駆動される。制動制御装置全体での最大要求出力に比較して、第1駆動回路DR1、及び、第2駆動回路DR2の最大出力は小さくされ得る。このため、電気モータMR等が、完全に冗長化されても、装置SCの大型化が回避され得る。
最大出力において、第1駆動回路DR1の電気モータMRに係る部材(=DR1、R1)と、第2駆動回路DR2の電気モータMRに係る部材(=DR2、R2)とで、異なるものが採用され得る。第1駆動回路DR1の電気モータMRに係る部材の最大出力が、第2駆動回路DR2の電気モータMRに係る部材の最大出力よりも大きく設定される。この場合、通常制動時には、要求出力が小さいため、第1部材(メイン部材)のみによって、制動液圧Pwの調整が行われる。そして、要求出力が大きい場合には、第1部材(メイン部材)のみならず、第2部材(サブ部材)も駆動される。なお、最大出力が小さい第2駆動回路DR2では、昇圧回路SHが省略されてもよい。更に、第1、第2駆動回路DR1、DR2の昇圧回路SHは省略され、コントローラECUには、昇圧回路SHが含まれなくてもよい。上記同様、制動制御装置SCが完全に冗長化された上で、装置の小型・軽量化は確保され得る。
<他の実施形態>
以下、他の実施形態について説明する。他の実施形態においても、上記同様、制動制御装置SCが冗長化された上で、制動制御装置SCの小型・軽量化が達成されるという効果を奏する。
上記実施形態では、内燃機関(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等)を備えた車両(ハイブリット車を含む)に適用されることを想定している。従って、バッテリィBTは、オルタネータALにて充電される。本発明に係る制動制御装置SCは、電気自動車にも適用可能である。該車両に適用される場合には、オルタネータALは省略される。
上記実施形態では、調圧ユニットYK、YNの駆動源として、ブラシレスモータが例示された。ブラシレスモータに代えて、電気モータMT、MRとして、ブラシ付モータ(単に、ブラシモータともいう)が採用され得る。この場合、ブリッジ回路として、4つのスイッチング素子(パワートランジスタ)にて形成されるHブリッジ回路が用いられる。ブラシレスモータの場合と同様に、電気モータMT、MRは、第1、第2モータコイルT1、T2、R1、R2を有し、これらは、第1、第2駆動回路DR1、DR2によって駆動(通電)される。電気モータMT、MRには、回転角Kaを検出するよう、二重系の回転角センサKAが設けられる。なお、回転角Kaが推定可能である場合には、回転角センサKAは不要である。
上記実施形態では、2系統の流体路として、所謂、ダイアゴナル型(「X型」ともいう)のものが採用された。2系統流体路として、前後型(「II型」ともいう)のものが採用され得る。この場合、一方側系統には前輪ホイールシリンダCWi、CWjが、他方側系統には後輪ホイールシリンダCWk、CWlが、夫々、接続される。
SC…制動制御装置、BP…制動操作部材、CM…マスタシリンダ、CW…ホイールシリンダ、RV…マスタリザーバ、BA…操作量センサ、YKx…一方側調圧ユニット、YKy…他方側調圧ユニット、YN…調圧ユニット、ECU…コントローラ(電子制御ユニット)、MTx…一方側電気モータ、T1x…一方側第1モータコイル、T2x…一方側第2モータコイル、MTy…他方側電気モータ、T1y…他方側第1モータコイル、T2y…他方側第2モータコイル、MR…電気モータ、R1…第1モータコイル、R2…第2モータコイル、VMx…一方側マスタシリンダ弁、M1x…一方側第1マスタシリンダ弁コイル、M2x…一方側第2マスタシリンダ弁コイル、VMy…他方側マスタシリンダ弁、M1y…他方側第1マスタシリンダ弁コイル、M2y…他方側第2マスタシリンダ弁コイル、VS…シミュレータ弁、S1…第1シミュレータ弁コイル、S2…第2シミュレータ弁コイル、DR1…第1駆動回路、DR2…第2駆動回路、SH…昇圧回路、BT1…第1蓄電池、BT2…第2蓄電池、PPx…一方側調整液圧センサ、PPy…他方側調整液圧センサ、Ppx…一方側調整液圧、Ppy…他方側調整液圧。


Claims (3)

  1. 車両の左右前輪のうちの一方側ホイールシリンダとマスタシリンダとを接続する一方側流体路と、
    前記車両の左右前輪のうちの他方側ホイールシリンダと前記マスタシリンダとを接続する他方側流体路と、
    前記一方側流体路の液圧を一方側電気モータによって調節する一方側調圧ユニットと、
    前記他方側流体路の液圧を他方側電気モータによって調節する他方側調圧ユニットと、
    前記一方側電気モータ、及び、前記他方側電気モータを制御するコントローラと、
    を備えた車両の制動制御装置であって、
    前記一方側電気モータは、一方側第1モータコイル、及び、一方側第2モータコイルを有し、
    前記他方側電気モータは、他方側第1モータコイル、及び、他方側第2モータコイルを有し、
    前記コントローラは、
    前記一方側第1モータコイル、及び、前記他方側第1モータコイルに通電を行う第1駆動回路と、
    前記一方側第2モータコイル、及び、前記他方側第2モータコイルに通電を行う第2駆動回路と、
    を含んで構成され、
    前記第1駆動回路の前記電気モータに関わる部材の最大出力が前記第2駆動回路の前記電気モータに関わる部材の最大出力よりも大きく設定される車両の制動制御装置。
  2. 車両の左右前輪のうちの一方側ホイールシリンダとマスタシリンダとを接続する一方側流体路と、
    前記車両の左右前輪のうちの他方側ホイールシリンダと前記マスタシリンダとを接続する他方側流体路と、
    前記一方側流体路の液圧、及び、前記他方側流体路の液圧を電気モータによって調節する調圧ユニットと、
    前記電気モータを制御するコントローラと、
    を備えた車両の制動制御装置であって、
    前記電気モータは、第1モータコイル、及び、第2モータコイルを有し、
    前記コントローラは、
    前記第1モータコイルに通電を行う第1駆動回路と、
    前記第2モータコイルに通電を行う第2駆動回路と、
    を含んで構成され、
    前記第1駆動回路の前記電気モータに関わる部材の最大出力が前記第2駆動回路の前記電気モータに関わる部材の最大出力よりも大きく設定される車両の制動制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の制動制御装置であって、
    前記一方側流体路に設けられ、前記一方側流体路の液圧が調整される場合に閉位置にされる一方側マスタシリンダ弁と、
    前記他方側流体路に設けられ、前記他方側流体路の液圧が調整される場合に閉位置にされる他方側マスタシリンダ弁と、
    を備え、
    前記一方側マスタシリンダ弁は、一方側第1マスタシリンダ弁コイル、及び、一方側第2マスタシリンダ弁コイルを有し
    記他方側マスタシリンダ弁は、他方側第1マスタシリンダ弁コイル、及び、他方側第2マスタシリンダ弁コイルを有し、
    前記第1駆動回路は、前記一方側第1マスタシリンダ弁コイル、及び、前記他方側第1マスタシリンダ弁コイルに通電を行い、
    前記第2駆動回路は、前記一方側第2マスタシリンダ弁コイル、及び、前記他方側第2マスタシリンダ弁コイルに通電を行う、車両の制動制御装置。
JP2018179287A 2018-09-25 2018-09-25 車両の制動制御装置 Active JP7200567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179287A JP7200567B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179287A JP7200567B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050036A JP2020050036A (ja) 2020-04-02
JP7200567B2 true JP7200567B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69995420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179287A Active JP7200567B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7200567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179793A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205838A (ja) 2002-01-17 2003-07-22 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキシステム
JP2008207662A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP2017074890A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018122741A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2019048594A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205838A (ja) 2002-01-17 2003-07-22 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキシステム
JP2008207662A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP2017074890A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2018122741A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2019048594A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020050036A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219186B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5411118B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US11597367B2 (en) Hydraulic brake system
JP6849822B2 (ja) 電動倍力装置およびブレーキ制御装置
WO2012086162A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN102029984A (zh) 制动控制装置
JPWO2006046318A1 (ja) ブレーキ装置およびその制御装置
JP7200567B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2019038416A (ja) 車両の制動制御装置
JP5856133B2 (ja) 車両用制動システム
JP6058486B2 (ja) 車両用制動システム
JP7047326B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7283227B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2015110361A (ja) 車両のブレーキ装置
WO2019017385A1 (ja) 車両の制動制御装置
CN106347335B (zh) 一种用于车辆的助力系统
JP5641324B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7196495B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2020179793A (ja) 車両の制動制御装置
Guang et al. Design and experiment of electro-hydraulic brake system
WO2021020370A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP6191502B2 (ja) 車両の電動制動装置
JP7493016B2 (ja) 流体で浸されたボールねじを有する圧力平衡化psuピストンを備えるブレーキ・バイ・ワイヤ・モジュールおよびバックアップ・ポンプ・アセンブリ
JP5724493B2 (ja) マスタシリンダ装置
KR101316584B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150