JP2018120677A - 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120677A
JP2018120677A JP2017009681A JP2017009681A JP2018120677A JP 2018120677 A JP2018120677 A JP 2018120677A JP 2017009681 A JP2017009681 A JP 2017009681A JP 2017009681 A JP2017009681 A JP 2017009681A JP 2018120677 A JP2018120677 A JP 2018120677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flux controlling
controlling member
light flux
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017009681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6821449B2 (ja
Inventor
玄人 永海
Haruto NAGAMI
玄人 永海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2017009681A priority Critical patent/JP6821449B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001324 priority patent/WO2018135559A1/ja
Priority to US16/479,412 priority patent/US10831062B2/en
Priority to CN201880007685.9A priority patent/CN110199151A/zh
Publication of JP2018120677A publication Critical patent/JP2018120677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821449B2 publication Critical patent/JP6821449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】光束制御部材における輝度分布に対する脚部の影響を緩和できる光束制御部材を提供する。
【解決手段】光源2から出射された光の配光を制御する光束制御部材1であって、光源側に位置する底面11に、光束制御部材の中心軸CA側から周縁側に向かって上向きに傾斜した傾斜部16を少なくとも有し、傾斜部に光源側に突出した脚部14が配置され、脚部の側面の中心軸に対する裏側の少なくとも一部において、平面、中心軸側に突出した曲面又は周縁側に突出した曲面であって中心軸を中心として脚部の側面と裏側で接する中心外接円の曲率半径以上の曲率半径を有する曲面を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材に関する。また、本発明は、光束制御部材を有する発光装置、発光装置を有する面光源装置、および面光源装置を有する表示装置に関する。
液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、バックライトとして直下型の面光源装置を使用することがある。近年、光源として複数の発光素子を有する、直下型の面光源装置が使用されるようになってきている。
直下型の面光源装置は、基板、複数の発光素子、複数の光束制御部材(拡散レンズ)及び光拡散部材(拡散板)を有する。複数の発光素子は、基板上にマトリックス状に配置される。各発光素子の上には、各発光素子から出射された光を基板の面方向に拡げる光束制御部材が配置されている。光束制御部材から出射された光は、光拡散部材により拡散され、被照射部材(例えば、液晶パネル)を面状に照らす。
面光源装置に使用される発光素子としては、発光ダイオード(以下「LED」という)が採用されている。特に、近年、半導体製造ラインから取り出したLEDダイを直接基板上に実装するチップ・スケール・パッケージ(Chip Scale Package:以下「CSP」という)が開発され、光源として利用されている。CSPは、小型化、軽量化が可能であり、発光効率も高い。一部のCSPは、4つの側面と上面の5つの面から発光するものであり、通常のLEDに比べて側方方向への出射光が多かった。
例えば、図11は、特許文献1に開示された直下型の面光源装置の断面図である。図11の面光源装置は、回路基板100、発光素子200及びレンズ300(光束制御部材)を有する。配線基板100の上には反射シート110が設けられており、発光素子200が実装されている。レンズ300は、底面310、上面350、フランジ370、支持部380及び脚部390を有している。底面310は、中心に凹部320が形成され、その周囲に平坦面310aを有し、さらにその周囲に傾斜面310bが形成されている。図11のレンズでは、底面310の平坦面310aは回路基板100又は反射シート110に密着され、レンズ300の下面からの光損失を防止している。傾斜面310bは、平坦面310aに対して上方に傾斜しており、レンズ300の側面、例えばフランジ370の側面まで延在している。なお、特許文献1では、脚部を底面310の平坦面310a又は傾斜面310bに配置すると、脚部の高さが制限され、脚部に付けた接着剤が底面に付着してレンズの性能を低下させるため、脚部390をフランジ370の外側に設けられた支持部380に配置することによって、脚部390の長さを比較的長くし、接着剤が底面310に付着するのを防止できるとされている。
米国特許第9121555号明細書
5面発光のCSPのように、側方方向への出射光が多い光源の場合は、光束制御部材と基板との間に隙間があると、側方方向への出射光の一部が隙間を通過してしまい光束制御部材に入射する光の量が減り、光の利用効率が悪くなってしまう。この点、特許文献1に記載されたレンズ300では、底面310に形成された凹部320の周囲の平坦面310aが回路基板100又は反射シート110に密着されているため、凹部320内にLEDを配置すれば、LEDから側方方向に出射した光は、凹部320の側面からレンズ300内部に入射するので、光損失を防止できる。
しかし、特許文献1のレンズでは、フランジ370の外側に支持部380を設け、支持部380に脚部390を配置しているが、レンズ300内部に入射した内部入射光が支持部380や脚部390に入射することにより、レンズからの出射光の配光に影響し、所望の配光を得ることができなかった。これは、光束制御部材の内部に入射した光の一部が脚部390に入射し、脚部の側面から出射すると、脚部の側面が凸レンズとして機能し、脚部の外側において集光して異常な輝点を発生させることが原因であると推測される。この問題は、図6及び図7を用いて後述するが、光束制御部材の底面における傾斜面に脚部を設けた場合も、光束制御部材の内部に入射した光のうち側方方向に進み、脚部の側面から出射した光が集光して輝点を生じさせる現象が観察された。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、かかる問題を解決することができる光束制御部材などを提供することを目的とする。具体的には、本発明は、光束制御部材における輝度分布に対する脚部の影響を緩和できる光束制御部材を提供することを目的の一つとする。また、本発明は、かかる光束制御部材を有する発光装置、この発光装置を有する面光源装置、およびこの面光源装置を有する表示装置を提供することも目的とする。
前述した課題を解決するため、本発明の光束制御部材は、光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、前記光源側に位置する底面に、前記光束制御部材の中心軸側から周縁側に向かって上向きに傾斜した傾斜部を少なくとも有し、前記傾斜部に前記光源側に突出した脚部が配置され、前記脚部の側面の前記中心軸に対する裏側の少なくとも一部において、平面、前記中心軸側に突出した曲面又は前記周縁側に突出した曲面であって前記中心軸を中心として前記脚部の側面と前記裏側で接する中心外接円の曲率半径以上の曲率半径を有する曲面を含むことを特徴とする。
さらに、上記光束制御部材において、前記底面の中心に底面凹部を有し、前記底面凹部の周囲に前記傾斜部が配置されていてもよく、前記底面に、前記傾斜部の周縁側に中心軸側から周縁側に向かって下向きに傾斜した第2の傾斜部を有していてもよく、前記第2の傾斜部の底面は、前記中心軸から放射状に延びるプリズムが形成されていてもよく、前記底面には、前記中心軸に対して垂直な平坦部を含んでいてもよい。
さらに、上記光束制御部材において、前記脚部は、前記底面側に基底部と、前記基底部の前記光源側に前記基底部よりも細い先端部とを有し、前記基底部の側面の前記中心軸に対する裏側の少なくとも一部において、平面、前記中心軸側に突出した曲面又は前記周縁側に突出した曲面であって前記中心軸を中心として前記脚部の側面と前記裏側で接する中心外接円の曲率半径以上の曲率半径を有する曲面を含んでいてもよい。また、前記光源とは反対側に位置する出射面に出射面凹部を有していてもよい。
また、本発明の発光装置は、光源と、前記底面が前記光源と対向し、前記中心軸が前記光源から出射される光の光軸と平行となるように配置された上記光束制御部材と、を有することを特徴とする。さらに、上記発光装置において、複数個の前記光源及び前記光束制御部材が基板上に配置されていてもよい。
また、本発明の光源装置は、上記発光装置と、前記光束制御部材の光の出射面側に光拡散部材と、を有することを特徴とし、本発明の表示装置は、かかる光源装置と、前記光源装置からの光が照射される被照明部材と、を有することを特徴とし、本発明の電子機器は、かかる表示装置を表示部として備えたことを特徴とする。
本発明によれば、光束制御部材の中心軸側から周縁側に向かって上向きに傾斜した傾斜部に配置された脚部の側面の中心軸に対する裏側の少なくとも一部において、平面、中心軸側に突出した曲面又は周縁側に突出した曲面であって中心軸を中心として脚部の側面と裏側で接する中心外接円の曲率半径以上の曲率半径を有する曲面を含むことにより、従来よりも出射光による輝点の発生を抑制することができる。
(A)は本発明の実施例1の発光装置を用いた表示装置の断面図、(B)は実施例1の光束制御部材の斜視図 (A)〜(C)は、各々、実施例1の光束制御部材の平面図、正面図及び底面図 実施例1の底面の拡大図 (A)は本発明の実施例2の光束制御部材の底面図、(B)はその拡大図 (A)は本発明の実施例3の光束制御部材の底面図、(B)はその拡大図 (A)は比較例の光束制御部材の底面図、(B)は底面から見た光路図、(C)は側断面における光路図 実施例1〜3及び比較例の光束制御部材による輝度分布のシミュレーション結果 (A)は本発明の変形例1の光束制御部材の断面図、(B)はその斜視図 (A)は本発明の変形例2の光束制御部材の断面図、(B)はその斜視図 (A)〜(D)は、各々、本発明の変形例3の光束制御部材の平面図、断面図、底面図及び斜視図 従来の光束制御部材の構成を説明するための図。
[本発明の概要]
本発明の光束制御部材は、底面に光束制御部材の中心軸側から周縁側に向かって上向きに(底面と反対側の上面(出射面)に近づくように)傾斜した傾斜部を少なくとも有し、傾斜部に光源側に突出した脚部が配置され、脚部の側面の中心軸に対する裏側(光束制御部材の径方向外側。以下「脚部裏側」という)に脚部出射面を有し、脚部出射面の少なくとも一部は、平面、中心軸側に突出した曲面又は周縁側に突出した曲面であって中心軸を中心として脚部の側面と裏側で接する円(以下「中心外接円」という)の曲率半径以上の曲率半径を有する曲面を含むものである。本発明の光束制御部材は、底面に中心軸側から周縁側に向かって上向きに傾斜した傾斜部を有していることから、中心軸側では、底面が実装基板により近づくように構成されており、中心軸側に配置された光源から出射した側方方向の光をより多く入射させることができる。さらに、内部に入射した側方方向に進む内部入射光が傾斜部に配置された脚部の内部に到達し、脚部裏側の脚部出射面から出射しても、脚部出射面の少なくとも一部が平面、中心軸側に突出した曲面又は中心外接円の曲率半径以上の曲面を含んでおり、従来に比べて、輝点の発生を抑制し、平面視における輝度分布の均一性を高めることができた。なお、光束制御部材の脚部は、位置決め用のボスとして使用することもできる。
本発明の光束制御部材は、適当な光源と組み合わせて発光装置を構成することができる。光源は、特に限定されず、LED発光素子、電球、キセノンランプ、半導体レーザー、有機EL素子、超小型蛍光管などを採用することができる。特に、小型化、軽量化が可能であり、発光効率も高いCSP型のLEDであることが好ましい。光束制御部材と光源(例えば、LED発光素子)とを組み合わせると、各種の用途に利用可能な発光装置を構成することができる。光束制御部材は、LED発光素子等の光源が配置された電子回路基板などに実装することもできるし、LED発光素子等の光源が基板を有している場合には、光源の表面に直接実装することもできる。LED発光素子に直接実装する場合、小型(例えば、10mm角以下)の表面実装型の発光装置を実現することができる。以下、光源として発光素子を採用した場合で説明する。
また、本発明の発光装置を配置し、光束の出射面側に光拡散部材を設けると、各種の用途に利用可能な光源装置を構成することができる。光拡散部材の発光装置側に位置する面(光源装置の内側面)は発光装置からの光が照射される被照射面となり、発光装置が一つの場合、一つの光源による比較的狭い面積の面光源装置となるが、複数の発光装置を相互に隣接するように列状、マトリクス状、千鳥格子状等に配置した場合、液晶表示装置のバックライトなどに適する大面積の面光源装置を構成することができる。さらに、かかる光源装置と、光源装置からの光が受ける被照明部材(例えば、液晶パネル)とを組み合わせることで、表示装置を構成することができる。被照明部材は、例えば、液晶表示パネル、電飾看板、内照式標識等である。また、本発明の電子機器は、かかる表示装置を表示部として備えている。電子機器としては、携帯電話、カーナビゲーションシステム用の表示装置や、PDA(Personal Digital Assistants)、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器、携帯用ゲーム機、信号機等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本明細書において、光束制御部材の中心軸CAに対して垂直な平面を「基準面」といい、基準面において、中心軸CAに近い位置を「中心軸側」、遠い位置を「周縁側」又は「外側」という。さらに、中心軸CAに沿った方向について、光源側を下、光源とは反対側を上とする。また、光束制御部材の内部に入射した光を「内部入射光」という。
[発光装置及び光束制御部材の実施例1]
図1(A)は、本発明の光束制御部材1及び発光素子2を含む発光装置4の実施例の一例(実施例1)を用いた表示装置7を示す中心軸CAを含む断面図(図2のA−A断面)であり、(B)は、本発明の光束制御部材1の実施例を発光素子2側から見た場合の斜視図である。図2(A)は光束制御部材1の平面図であり、(B)は正面図(側面図とほぼ同じ)であり、(C)は底面図である。図3は、図2(C)の底面の一部を拡大した図である。
表示装置7は、発光装置4と、その上に発光装置4から離間して配置された光拡散部材5と、光拡散部材5の上に被照明部材6とが配置されている。また、表示装置7は、発光装置4と光拡散部材5とを組み合わせた光源装置の上に被照明部材6を配置した構造ともいえる。発光装置4は、基板3上に発光素子2が実装され、発光素子2を覆って中心軸CAが発光素子2の光軸と一致するように光束制御部材1が配置される。光束制御部材1は、脚部によって基板3に固定されている。
光束制御部材1は、発光素子2から出射された光の配光を制御するものであり、所望の波長の光を通過させ得る透光性の部材である。特に、面光源装置として利用する場合には、光束制御部材1は、発光素子2から出射された光を内部に入射させ、光の進行方向を基板の面方向に拡げるように構成される。光束制御部材1は、面方向の対称性を維持するため、基本的な形状が中心軸CAを軸とする回転体で構成されていることが好ましい。光束制御部材1は、複数に駒割した金型などを用いて、一体成形により形成することができる。光束制御部材1の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材1の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)、シリコーン樹脂などの光透過性樹脂、またはガラスである。
光束制御部材1は、図1及び図2に示すように、発光素子2側に面する底面11と、発光素子2とは反対側(光拡散部材5側)に面する出射面12と、フランジ13とを有しており、底面11には中心軸側から周縁側に向かって上向きに傾斜した第1の傾斜部16が形成され、第1の傾斜部16に発光素子2側に突出した脚部14が設けられている。さらに、図1及び図2の光束制御部材1は、底面11に底面凹部15、第2の傾斜部17及び平坦部18が形成されており、出射面12に出射面凹部19及び出射面凸部20が形成されている。
底面11は、光束制御部材1の発光素子2側に面しており、その一部において発光素子2から出射された光を光束制御部材1の内部に入射させる。底面11には、少なくとも第1の傾斜部16が形成されている。底面11には、その中心に底面凹部15が形成され、その内部に発光素子2を配置できるように構成されていることが好ましい。また、底面11には、第1の傾斜部よりも周縁側に中心軸側から周縁側に向かって下向きに傾斜した第2の傾斜部17が形成され、出射面12で反射した内部入射光をさらに側方に向けて反射するように構成されていることが好ましい。さらに、底面11には、底面凹部15と第1の傾斜部16との間、第1の傾斜部16内、第1の傾斜部16と第2の傾斜部17との間、第2の傾斜部17内、及び第2の傾斜部17の周縁側の少なくとも一部において、基準面と平行な平面部が形成されていてもよい。図1及び図2の光束制御部材1においては、中心軸CAを含む中心部に底面凹部15が形成され、その周囲に、底面凹部15の下端を中心軸側の始点とし、周縁側に向かって上向きに傾斜した第1の傾斜面16が形成され、第1の傾斜面16の周縁側の端(頂点)を始点とし、周縁側に向かって下向きに傾斜した第2の傾斜面17が形成され、第2の傾斜面17の周縁側の端(下端)に平坦部18が形成されている。
出射面12は、光束制御部材1の発光素子2とは反対側に面しており、光束制御部材1の内部に入射した光を上方から側方へ所望される配光分布となるように出射する。出射面12の形状は、特に限定されず、基準面に平行な平面であってもよいし、傾斜面であってもよいし、曲面であってもよいし、これらを組み合わせた形状でもよい。図1及び図2の出射面12は、中心軸CAが下端となるように下側に凸の出射面凹部19が形成され、その周囲に上側に凸の出射面凸部20が出射面凹部19から連続的に形成されている。
フランジ13は、出射面12の外周部と底面11の外周部との間に位置し、径方向外側に突出している。フランジ13の形状は、略円環状である。フランジ13は、必須の構成要素ではないが、フランジ13を設けることで、光束制御部材1の取り扱いおよび位置合わせが容易になる。フランジ13の厚みは、出射面12の必要面積やフランジ13の成形性などを考慮して決定され得る。
脚部14は、光束制御部材1を実装基板3に固定するためのものであり、光束制御部材1の底面11から光学素子2側に突出して設けられている。脚部14は、底面11の第1の傾斜部16に設けられており、通常、光束制御部材1と同じ材質で形成されている。脚部14の数は、光束制御部材1を安定して支持できる数とし、3以上であることが好ましい。底面11の第1の傾斜部16に設けられた脚部14には、光学素子2から入射した光のうち側方方向に進む光が入射する可能性があり、脚部14内に入射した側方方向に進む内部入射光は脚部の側面の中心軸に対する裏側(脚部裏側)の脚部出射面14aから出射する。本発明の脚部14は、基本的な形状は柱状であり、脚部裏側の脚部出射面の少なくとも一部に、平面、中心軸側に突出した曲面又は中心外接円の曲率半径以上の曲面が含まれるが、それ以外の形状は特に限定されるものではない。例えば、脚部裏側の一部を除き、脚部の長さ方向に同一径の円柱状であってもよいし、径が異なる円柱状が多段に連結された形状でもよいし、径が連続的に増加又は減少する円錐台形でもよい。
図3は、図2(C)の底面の一部を拡大した図である。図3に示すように、中心軸CAから脚部14の側面と接する接線L1、L2を引いたときに、接線L1、L2との接触点B1とB2との間であって、中心軸CAに面していない領域が脚部裏側である。本実施形態の脚部14は、底面11側に幅広の基底部141が設けられ、その発光素子側に基底部141よりも細い円柱状の先端部142が設けられている。基底部141は、先端部142の約2倍の直径の仮想円形(点線)を基本とし、その脚部裏側において、仮想円形の中心と中心軸CAとを結ぶ直線L3と交差する点Cを中心軸に向かって点Dまで移動させることによって変形させた形状であり、基底部141の脚部裏側に中心軸側に突出した曲面141aが形成されている。先端部142は、円形であり、先端部142の中心が直線L3上に位置し、基底部141の中心よりも中心軸CA側に配置されている。基底部141の脚部裏側の点Dは、曲面141aの最も中心軸側に位置しており、先端部142の近傍まで配置させることができる。図2(C)に示すように、複数の脚部14は、それぞれ中心軸CAに対して回転対称となるように配置されている。なお、先端部142の脚部裏側にも平面、中心軸側に突出した曲面又は中心外接円の曲率半径以上の曲面を形成してもよく、例えば、点Dが先端部142内に位置するように配置し、先端部142の脚部裏側も点Dまで変形させて中心軸に向かって突出した曲面を形成してもよい。
従来は脚部が円柱状であったため、脚部出射面は脚部の幅を直径とする円の曲率半径の曲面であり、脚部出射面から出射した光を屈折させて、出射光による輝点を発生させる要因となっていた(後述図6(B)及び(C)参照)。この点、本発明では、脚部出射面の少なくとも一部が、平面、中心軸側に突出した曲面又は中心外接円の曲率半径以上の曲面を含むように構成したことにより、従来よりも出射光による輝点の発生を抑制することができる。
底面凹部15は、底面11の中心軸CAを含む中央部に形成されている。底面凹部15の内面の一部又は全部は、入射面として機能する。入射面は、発光素子2から出射された光の大部分またはすべてを、その進行方向を制御しつつ光束制御部材1の内部に入射させる。底面凹部15は、光束制御部材1の中心軸CAと最も上方の位置において交わり、中心軸CAを軸として回転対称(円対称)である。底面凹部15の形状は、図1(A)のように、中心軸CAと交差する曲線を回転させた回転体の形状に底面11をくり抜いた上向きに凸の曲面とすることができるが、かかる形状に限定されない。例えば、底面11を円柱、円錐、円錐台、球欠(ドーム形)又はこれらを組み合わせた形状にくり抜いた形状とすることができる。
第1の傾斜部16は、底面凹部15の周縁側に回転対称に円環状に形成されており、底面が中心軸側から周縁側に向かって上向きに傾斜している。第1の傾斜部16の傾斜角(中心軸と平行な軸となす角度)は、側方方向に進む内部入射光の少なくとも一部を反射させる角度である。本発明の光束制御部材1の底面11は、中心軸側の方が基板3に接近しており、発光素子2から出射した側方方向の光を効率よく内部に入射させることができ、さらに内部に入射した側方方向に進む内部入射光を第1の傾斜部16によって上向きに反射させることができる。加えて、第1の傾斜部16の周縁側では基板3との間に十分な隙間が形成され、脚部14を基板3に固定する際に使用した接着剤等が光束制御部材1に付着する可能性を低減できる。
第2の傾斜部17は、第1の傾斜部16の周縁側に回転対称に円環状に形成されており、底面が中心軸側から周縁側に向かって下向きに傾斜している。第2の傾斜部17の傾斜角(中心軸と平行な軸となす角度)は、内部入射光が出射面12で反射した光の少なくとも一部を反射させる角度である。このような構成とすることで、出射面12で反射して第2の傾斜部17に到達した光の少なくとも一部を第2の傾斜部17で反射させることができ、内部入射光が基板2側に出射して基板に吸収されることによる光の損失を抑制することができる。さらに、第2の傾斜部17は、放射状のプリズム17aが形成されていてもよい。プリズム17aは、中心軸CAを中心とした放射状に延びており、下側に突出した略三角形状の断面を有している。プリズム17aは、第2の傾斜部17に到達した光をより反射させることができ、光の損失をより抑制することができる。
平坦部18は、第2の傾斜部17の周縁側に回転対称に円環状に形成されており、基準面と平行な平面で構成されている。平坦部18は、第2の傾斜部17の周縁側の端部とフランジ13とを連結している。平坦部18を設けずに第2の傾斜部17の周縁側の端部を直接フランジ13と連結させるように構成してもよい。
出射面凹部19は、出射面12の中心軸CAを含む中央部に形成されており、下向きに凸の曲面である。また、出射面凸部20は、出射面凹部19の周縁側に連続して回転対称に円環状に形成されており、上向きに凸の曲面である。出射面12は、出射面凹部19の最下点において中心軸CAと交わり、中心軸CAを軸として回転対称(円対称)である。
発光素子2は、小型化、軽量化が可能であり、発光効率も高いCSP型のLEDであることが好ましい。CSP型のLEDは、従来のLEDよりも多くの光を側方方向に出射することが知られている。発光素子2が、CSP型のLED等の、側方方向に多くの光を出射する素子であるとき、発光素子2の側面方向に出射する光をより多く光束制御部材1に入射させる観点から、発光素子2が、光束制御部材1の底面11に設けられた底面凹部15(後述)内に配置されることが好ましい。例えば、底面凹部15(後述)の下端が基板表面に接していれば、基板3上に実装された発光素子2は、底面凹部15内に配置される。また、基板3における発光素子2を実装する部分に台座を設け、基板3の他の表面よりも上に位置する台座上に発光素子2を実装すれば、底面凹部15内に発光素子2を配置することができる。
基板3は、発光素子2を実装し、光束制御部材1の脚部14が固定される。基板3には、発光素子2に電力等を供給するための配線が設けられている。基板3の形状は特に限定されるものではないが、平板状であることが好ましく、複数の光束制御部材1及び発光素子2を実装できるように構成されていてもよい。さらに、基板3は、光束制御部材1の脚部14を位置決めするための基板凹部を有していてもよい。脚部14を基板3に固定する方法は特に限定されるものではないが、例えば、脚部14の先端と基板3の表面とを接着剤で接着してもよいし、基板3の表面に脚部14の先端と嵌合させる構造を設け機械的に固定してもよい。脚部14の先端までの突出高さは、第1の傾斜部16の中心軸CA側の下端とほぼ同じとすると、第1の傾斜部16の下端が基板3表面に近接させることができる。脚部14の先端までの突出高さが第1の傾斜部16の中心軸CA側の下端よりも長いと、第1の傾斜部16の下端と基板3表面との間に隙間を設けることができる。脚部14の突出高さは、光束制御部材1による配光特性、発光素子2の出射光の配光特性等を考慮して設計される。
図1(A)に示す発光装置4では、光束制御部材1の底面11における底面凹部15の下端が基板3と近接して配置され、その内部に発光素子2が配置されている。発光素子2から出射した光の大部分は、光束制御部材1の底面凹部15の内面(入射面)を介して光束制御部材1内部に入射する。発光素子から出射した側方方向に進む光(中心軸CAから垂直に近い光)は、底面凹部15の側面から入射し、側方方向に進む内部入射光の大部分は第1の傾斜部16によって出射面12側へ反射され、出射面12から外部に出射される。しかし、底面凹部15の側面から入射し側方方向に進む内部入射光の一部は、脚部14内に進み基底部141の脚部裏側の中心軸に向かって突出した曲面141aが形成されている脚部出射面14aから出射する。曲面141aが中心軸に向かって突出した形状であることから、脚部出射面14aから出射した光は集光しにくく、その後、その一部又は全部が第2の傾斜部17から再び光束制御部材1の内部に入射し、上方の出射面12から出射しても、輝点ムラが生じにくい構成となっている。なお、上方に進む内部入射光はそのまま出射面12において屈折して出射したり、出射面12で内部反射した光の一部は第2の傾斜面17によって再び出射面12やフランジ13へ向けて内部反射し、出射面12やフランジ13から出射する。
光拡散部材5は、発光装置4の上方において、発光装置4から離間して配置され、通常は、発光装置4の中心軸CAに対して垂直に配置される。光拡散部材5は、光透過性に優れたPMMA(ポリメタクリル酸メチル)やPC(ポリカーボネート)等の樹脂材料によってシート状あるいは平板形状に形成されることが好ましい。光拡散部材5は、表面に微細な凹凸が形成されたり、内部に拡散材が混入され、発光装置4から出射した光を透過しながら拡散し、光を均一化する。光拡散部材5としては、さらにプリズムシートなどの光学制御部材が一体的又は別部材として組み合わされてもよい。また、被照明部材6は、例えば、液晶表示パネル、電飾看板、内照式標識等である。
[実施例2]
図4(A)は、脚部24の形状を変更した光束制御部材21(実施例2)の底面図であり、図4(B)は、(A)の点線で囲んだ部分の脚部24を拡大した図である。図4(B)において曲線C1は、中心軸を中心として脚部24と裏側で接する中心外接円である。光束制御部材21の底面11の底面凹部15、第1の傾斜部16、第2の傾斜部17及び平坦部18は図1の光束制御部材1と同じ構造である。光束制御部材21の脚部24は、底面11の第1の傾斜部16に設けられており、底面11側に幅広の基底部241が設けられ、その発光素子側に基底部241よりも細い円柱状の先端部242が設けられている。基底部241は、基本的な形状は正方形であるが、脚部裏側だけ中心外接円C1の曲率半径の曲面となっている。
[実施例3]
図5(A)は、脚部34の形状を変更した光束制御部材31(実施例3)の底面図であり、図5(B)は、(A)の点線で囲んだ部分の脚部34を拡大した図である。図5(B)において直線L4は、中心軸と脚部34の中心とを結ぶ直線であり、直線L5は、直線L4と直交し、脚部34の裏側と接する直線である。光束制御部材31の底面11の底面凹部15、第1の傾斜部16、第2の傾斜部17及び平坦部18は図1の光束制御部材1と同じ構造である。光束制御部材31の脚部34は、底面11の第1の傾斜部16に設けられており、底面11側に幅広の基底部341が設けられ、その発光素子側に基底部341よりも細い円柱状の先端部342が設けられている。基底部341は、略正方形であり、脚部裏側において直線L5と接する平面となっている。
[比較例]
図6(A)は、脚部44の形状が円形の光束制御部材41(比較例)の底面図であり、(B)は、底面側から見た光路図であり、(C)は断面から見た光路図である。光束制御部材41の底面11の底面凹部15、第1の傾斜部16、第2の傾斜部17及び平坦部18は図1の光束制御部材1と同じ構造である。光束制御部材41の脚部44は、底面11の第1の傾斜部16に設けられており、底面11側に幅広の円柱状の基底部441が設けられ、その発光素子側に基底部441よりも細い円柱状の先端部442が設けられている。基底部441の中心と先端部442の中心とは一致している。図6(B)及び(C)に示すように、発光素子2から側方方向に出射した光は、底面凹部15の側面から入射し、内部を進み脚部44内を通過し、脚部裏側の側面から外部に出射する。その際、円柱状の基底部441の側面によって出射された光は屈折している。その後、出射された光は第2の傾斜部17から再度内部に入射し、出射面12から上方に出射する。出射面12から出射した光は、図6(B)に示すように、平面方向において円柱状の基底部441の側面によって屈折されており、光束制御部材44を出射した後に集光し、輝点を発生させる。
[輝度分布]
図7は、実施例1〜3及び比較例の光束制御部材による輝度分布のシミュレーション結果である。いずれの光束制御部材も直径17mmの大きさであり、図7は、中心に配置した光束制御部材によって300mm×300mmの範囲における輝度の面分布のシミュレーション結果を示している。参考として、図7(D)の比較例の結果において、比較例の光束制御部材41の位置を点線で示した。図7(D)に示すように、比較例においては、幅広の円柱状の基底部441が存在するために、光束制御部材の外側に輝点50が強く観察され、輝度ムラが大きいものとなっている。図7(A)の実施例1の光束制御部材1の結果では、図7(D)で観察された輝点50は殆ど発生しておらず、輝度ムラを解消できた。図7(B)の実施例2の光束制御部材21の結果及び図7(C)の実施例3の光束制御部材31の結果では、図7(D)で観察された輝点50は弱くなっており、輝度ムラを低減することができた。
[変更例1]
図8(A)は、光束制御部材60の底面61の形状を変形した変形例1の断面図であり、図8(B)は、変形例1の発光素子2側から見た場合の斜視図である。変形例1の光束制御部材60の底面61は、底面凹部15、第1の傾斜部16、第2の傾斜部67及び平坦部18が形成されており、実施例1とは第2の傾斜部67の底面にプリズムが形成されておらず、平坦な傾斜面である点で異なるが、その他の構造は同じである。変形例1では、実施例1よりも第2の傾斜部67による内部入射光の利用効率が下がる可能性があるが、製造が容易となり、コスト低減や光束制御部材間のバラツキを低減する効果がある。
[変更例2]
図9(A)は、光束制御部材70の底面71の形状を変形した変形例2の断面図であり、図9(B)は、変形例2の発光素子2側から見た場合の斜視図である。変形例2の光束制御部材70の底面71は、第2の傾斜部を設けず、底面凹部15の下端から周縁側に向かって上向きの第1の傾斜部76が形成され、第1の傾斜部76の上端において平坦部18が連続して形成された形状である。実施例1と比べて第1の傾斜部76の傾斜角は緩やかとなり、第1の傾斜部76の領域が広くなっている。その他の構造は実施例1と同じである。第1の傾斜部76の傾斜角が緩やかであるため、底面凹部15より入射し光束制御部材70内で底面71近くを伝播する光線が、第1の傾斜部76に当たる割合を抑制することができ、第1の傾斜部76を経由せずにフランジ73の側面や出射面12の外縁近傍から出射するため、発光素子2からの出射光を光束制御部材70によって効率よく広げて所望の配光分布を得ることができる。
[変更例3]
図10(A)は、光束制御部材80のフランジ83の形状を変形した変形例3の平面図であり、(B)は断面図(図10(A)(C)のF−F断面)であり、(C)は平面図であり、(D)は発光素子2側から見た場合の斜視図である。変形例3の光束制御部材80のフランジ83は、等間隔に配置された3つのタブ84と、1つのゲート85とが形成されている。タブ84は光束制御部材80の中心軸を軸とした回転方向における位置決め用途や、基板3上に配置された反射シート(図示せず)を基板3とタブ84とで挟みこみ、反射シートが基板から浮き上がるのを防止したりする用途等、様々な用途で形成され得る。ゲート85は射出成形時に光束制御部材80を形成するため金型キャビティ内への樹脂注入口の役割を果たす。金型から取り出してゲートカットした後に光束制御部材80側に残ったゲート凸部にタブ84と同様の役割を担わせてもよい。タブ84の有無、形状、位置や数は本変形例に限定されない。
1 光束制御部材
2 発光素子
3 基板
4 発光装置
5 光拡散部材
6 被照明部材
7 表示装置
11 底面
12 出射面
13 フランジ
14 脚部
15 底面凹部
16 第1の傾斜部
17 第2の傾斜部
18 平坦部
19 出射面凹部

Claims (12)

  1. 光源から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    前記光源側に位置する底面に、前記光束制御部材の中心軸側から周縁側に向かって上向きに傾斜した傾斜部を少なくとも有し、
    前記傾斜部に前記光源側に突出した脚部が配置され、
    前記脚部の側面の前記中心軸に対する裏側の少なくとも一部において、平面、前記中心軸側に突出した曲面又は前記周縁側に突出した曲面であって前記中心軸を中心として前記脚部の側面と前記裏側で接する中心外接円の曲率半径以上の曲率半径を有する曲面を含むことを特徴とする光束制御部材。
  2. 前記底面の中心に底面凹部を有し、
    前記底面凹部の周囲に前記傾斜部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記底面に、前記傾斜部の周縁側に中心軸側から周縁側に向かって下向きに傾斜した第2の傾斜部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光束制御部材。
  4. 前記第2の傾斜部の底面は、前記中心軸から放射状に延びるプリズムが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の光束制御部材。
  5. 前記底面には、前記中心軸に対して垂直な平坦部を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光束制御部材。
  6. 前記脚部は、前記底面側に基底部と、前記基底部の前記光源側に前記基底部よりも細い先端部とを有し、
    前記基底部の側面の前記中心軸に対する裏側の少なくとも一部において、平面、前記中心軸側に突出した曲面又は前記周縁側に突出した曲面であって前記中心軸を中心として前記脚部の側面と前記裏側で接する中心外接円の曲率半径以上の曲率半径を有する曲面を含むことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光束制御部材。
  7. 前記光源とは反対側に位置する出射面に出射面凹部を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の光束制御部材。
  8. 光源と、
    前記底面が前記光源と対向し、前記中心軸が前記光源から出射される光の光軸と平行となるように配置された請求項1乃至7の何れか1項に記載の光束制御部材と、
    を有することを特徴とする発光装置。
  9. 複数個の前記光源及び前記光束制御部材が基板上に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
  10. 請求項8又は9に記載の発光装置と、
    前記光束制御部材の光の出射面側に光拡散部材と、
    を有することを特徴とする光源装置。
  11. 請求項10に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光が照射される被照明部材と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置を表示部として備えたことを特徴とする電子機器。
JP2017009681A 2017-01-23 2017-01-23 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 Active JP6821449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009681A JP6821449B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
PCT/JP2018/001324 WO2018135559A1 (ja) 2017-01-23 2018-01-18 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US16/479,412 US10831062B2 (en) 2017-01-23 2018-01-18 Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
CN201880007685.9A CN110199151A (zh) 2017-01-23 2018-01-18 光束控制部件、发光装置、面光源装置以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009681A JP6821449B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120677A true JP2018120677A (ja) 2018-08-02
JP6821449B2 JP6821449B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62907992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009681A Active JP6821449B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10831062B2 (ja)
JP (1) JP6821449B2 (ja)
CN (1) CN110199151A (ja)
WO (1) WO2018135559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11624950B2 (en) * 2021-04-20 2023-04-11 Enplas Corporation Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device, and display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044411A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2016127030A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 光学レンズ、発光モジュールおよびこれを具備したライトユニット
JP2017017001A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US139077A (en) * 1873-05-20 Improvement in wire mattresses
US1013907A (en) 1910-08-22 1912-01-09 David M Neuberger Engine.
CN101111793A (zh) * 2004-12-03 2008-01-23 索尼株式会社 光拾取透镜,发光元件,面光源装置和彩色液晶显示单元
KR101286705B1 (ko) * 2006-10-31 2013-07-16 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 광원 및 광원용 렌즈 그리고 이를 포함하는백라이트 어셈블리
US9046293B2 (en) * 2012-03-05 2015-06-02 Elizabeth M. Parkyn Wide-angle non-imaging illumination lens arrayable for close planar targets
JP5957364B2 (ja) * 2012-10-25 2016-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
CN104769356B (zh) * 2012-10-30 2019-04-19 首尔半导体株式会社 用于表面照明的透镜和发光模块
KR20140120683A (ko) 2013-04-04 2014-10-14 서울반도체 주식회사 면 조명용 렌즈 및 발광 모듈
JP6310285B2 (ja) * 2014-03-18 2018-04-11 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
US9568768B2 (en) * 2014-06-28 2017-02-14 Radiant Choice Limited Wavelength mixing optical component
KR20160015447A (ko) * 2014-07-30 2016-02-15 삼성전자주식회사 발광소자 패키지용 렌즈, 광원 모듈, 조명 장치 및 조명 시스템
KR102538400B1 (ko) 2015-12-18 2023-06-01 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광학 렌즈, 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR102425317B1 (ko) 2015-05-26 2022-07-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광학 렌즈, 조명 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR102450726B1 (ko) 2015-04-29 2022-10-05 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광학 렌즈, 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR20160085618A (ko) 2015-01-08 2016-07-18 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
WO2017002686A1 (ja) 2015-07-01 2017-01-05 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2018181726A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044411A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2016127030A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 光学レンズ、発光モジュールおよびこれを具備したライトユニット
JP2017017001A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110199151A (zh) 2019-09-03
WO2018135559A1 (ja) 2018-07-26
US20190361299A1 (en) 2019-11-28
JP6821449B2 (ja) 2021-01-27
US10831062B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081988B2 (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP5449274B2 (ja) 照明装置、および表示装置
JP5375966B2 (ja) 面光源装置および液晶ディスプレイ装置およびレンズ
TWI422861B (zh) 光控制鏡片及其光源裝置
TWI466319B (zh) A light emitting device, a lighting device, and a display device
WO2011114608A1 (ja) 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP2011014831A (ja) 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP2012216763A (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
JP2014086343A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2017129784A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2013038136A (ja) 発光装置および表示装置
JP5118617B2 (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP5749555B2 (ja) 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置
JP2010186142A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2018135559A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP5342938B2 (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2019044968A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6785397B2 (ja) 面状照明装置
KR101907064B1 (ko) 광학렌즈
JP2011228226A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP2012146426A (ja) 照明装置及びこれを備える液晶表示装置
JP2011003461A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP6619669B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、光源装置及び表示装置
JP6799976B2 (ja) 面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150