JP2018120009A - 反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク - Google Patents

反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク Download PDF

Info

Publication number
JP2018120009A
JP2018120009A JP2017009339A JP2017009339A JP2018120009A JP 2018120009 A JP2018120009 A JP 2018120009A JP 2017009339 A JP2017009339 A JP 2017009339A JP 2017009339 A JP2017009339 A JP 2017009339A JP 2018120009 A JP2018120009 A JP 2018120009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption film
absorption
pattern
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017009339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915280B2 (ja
Inventor
古溝 透
Toru Furumizo
透 古溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2017009339A priority Critical patent/JP6915280B2/ja
Publication of JP2018120009A publication Critical patent/JP2018120009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915280B2 publication Critical patent/JP6915280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】基板、多層反射層、保護膜、吸収膜を備える反射型フォトマスクにおいて、吸収膜として高吸収性材料を使用した場合であっても所望の位相差及び反射率が得られ、射影効果を軽減することが可能な反射型フォトマスク及びそれを作製するための反射型フォトマスクブランクを提供する。【解決手段】基板上に多層反射層、保護膜、吸収膜層パターンをこの順に備え、前記吸収膜層パターンは第1の吸収膜パターンと第2の吸収膜パターンの2層膜構造からなり、前記第1の吸収膜パターンは波長13.5nmにおける消衰係数が0.06以上の高吸収材料であり、前記第2の吸収膜パターンは0.02以下の低吸収材料であり、かつ、波長13.5nmにおける位相差が160度〜200度であり、反射率が1%〜40%である。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造技術に関し,特に極端紫外線(EUV:Extreme Ultra Violet)を露光光とするリソグラフィで使用する反射型フォトマスク、及びそれを作製するための反射型フォトマスクブランクに関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体デバイスの微細化に伴い、フォトリソグラフィ技術の微細化に対する要求が高まっている。既に、リソグラフィの露光も従来の波長が193nmのArFエキシマレーザー光を用いた露光から、波長が13.5nm付近のEUV領域の光を用いた露光に置き換わりつつある。
EUV領域の光に対してほとんどの物質が高い光吸収性をもつため、EUV露光用のフォトマスク(EUVマスク)は、従来の透過型のマスクとは異なり、EUV光を反射する反射型のフォトマスクを用いる。例えば、特許文献1には、ガラス基板上にシリコン(Si)膜及びモリブデン(Mo)膜を交互に積層した多層膜からなる反射層を形成し、その上に反射層を保護するための保護膜(Capping膜)を介して、タンタル(Ta)を主成分とする吸収膜により半導体回路パターン(吸収膜パターン)を形成する構造が開示されている。
同様に、EUV光を用いる光学系では、紫外線露光の場合のような屈折光学系が使用できず、透過型のビームスプリッタを利用した偏向が不可能であることから、露光機の光学系も反射型となる。
従って、EUVマスクを用いる露光光学系では、マスクへの入射光と反射光が同軸上に設計できず、6度程度光軸を傾けてマスクへ入射した光の反射光を半導体基板(ウェハ)に導き、ウェハ上に塗布された感光性樹脂を感光させる手法が採用されている。
前記のようにEUV露光では光軸を傾斜させることから、マスクで反射する際に、マスクへの光の入射方向に依存して吸収膜パターンの一部が影となって、ウェハ上で本来の設計パターンとは異なる回路パターンが形成される現象(射影効果)が発生することが知られている。この射影効果により、吸収膜パターンの線幅、向き、ピッチ等に依存してウェハ上で線幅誤差やパターンの位置ずれが生じてしまい、転写品質を悪化させる。そしてこの射影効果による影響は、パターン線幅が微細になるほど顕著になる。
そこで、射影効果を軽減するために、吸収膜の膜厚を薄膜化して吸収膜パターンの高さを低くすることとし、薄膜化できる材料として、EUV光の高吸収性材料を吸収膜とする提案がなされている(例えば特許文献2)。なお、現在一般的に用いられている吸収膜の膜厚は60nm〜70nmである。
さらには、位相シフトの原理を利用することで、コントラストを維持しながら吸収膜に位相差180度を持たせることで、薄膜化することができると提案されている(例えば特許文献3)。この文献によれば、薄膜化による吸収膜からの吸収しきれなくなった反射光と位相差を利用して、位相シフト効果を得ている。
しかし、これらの手法では、材料によって位相差180度にできる膜厚が変わってしまうこと、そしてその材料によって反射率が変わってしまうため、所望の反射率を得るためには、その都度材料から選択する必要があり、その都度工程設計や加工条件の最適化をしなおす必要があるという問題があった。
特開2009−88166号公報 特許第5609865号公報 国際公開2011/004850号公報
そこでこれらの問題を鑑み、本発明の課題とするところは、薄膜化が可能で、フォトマスクの工程設計を特段変更することなく、同じ材料を用いて、所望の位相差及び反射率が得られる反射型フォトマスク、及び反射型フォトマスクブランクを提供することにある。
上記の問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
基板上に、多層反射層、保護膜、吸収膜層パターンをこの順に備えた反射型フォトマスクであって、前記吸収膜層パターンは、基板に遠い側から第1の吸収膜パターンと第2の吸収膜パターンの2層膜構造からなり、
前記第1の吸収膜パターンは、波長13.5nmにおける消衰係数が0.06以上の高吸収材料であり、前記第2の吸収膜パターンは、波長13.5nmにおける消衰係数が0.02以下の低吸収材料であり、かつ、
前記吸収膜層パターンは、波長13.5nmにおける位相差が160度〜200度であり、反射率が1%〜40%であることを特徴とする反射型フォトマスクとしたものである。
また、請求項2に記載の発明は、
前記第1の吸収膜パターンと第2の吸収膜パターンは、いずれか一方の吸収膜パターンがSn及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とし、他方の吸収膜パターンがMo及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とすることを特徴とする請求項1に記載の反射型フォトマスクとしたものである。
請求項3に記載の発明は、
基板上に多層反射層、保護膜、吸収膜層をこの順に備えた反射型フォトマスクブランクであって、
前記吸収膜層は、基板に遠い側から第1の吸収膜と第2の吸収膜の2層膜構造からなり、前記第1の吸収膜は、波長13.5nmにおける消衰係数が0.06以上の高吸収材料であり、前記第2の吸収膜は、波長13.5nmにおける消衰係数が0.02以下の低吸収材料であり、かつ、
前記吸収膜層は、波長13.5nmにおける位相差が160度〜200度であり、反射率が1%〜40%であることを特徴とする反射型フォトマスクブランクとしたものである。
請求項4に記載の発明は、
前記第1の吸収膜と第2の吸収膜は、いずれか一方の吸収膜がSn及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とし、他方の吸収膜がMo及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とすることを特徴とする請求項3に記載の反射型フォトマスクブランクとしたものである。
本発明の反射型フォトマスク、及びそれを作製するための反射型フォトマスクブランクによれば,吸収膜を高吸収材料と低吸収材料の2層吸収膜とするので、その2層の膜厚比率を変えることで、薄膜化が可能で、材料を特段変えることなく、所望の位相差および反射率を有する反射型フォトマスク、及び反射型フォトマスクブランクの製造が可能となる。その結果、位相シフトや反射率などによる高コントラスト化や薄膜化の効果などにより射影効果を軽減することができ、転写したウェハパターン上での線幅誤差やパターンの位置ずれを低減することが可能となる。
本発明の反射型フォトマスクブランクの実施形態に係る層構造を示す模式断面図である。 本発明の反射型フォトマスクの実施形態に係る層構造とEUV光の反射状態を説明するための模式断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の反射型フォトマスクの実施形態に係るマスク製造工程を説明するための模式断面図である。 本発明の反射型フォトマスクの実施形態に係る、位相差180度におけるSnO膜比率と反射率及び吸収膜層の総膜厚の関係を説明するための図である。
以下,本発明の実施形態に係る反射型フォトマスクブランク、及びこれを用いた反射型フォトマスクについて詳細に説明する。尚、同一の構成要素については便宜上の理由が無い限り同一の符合を付け、重複する説明は省略する。また、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際と同じではない。
図1は、本発明の反射型フォトマスクブランク10の実施形態に係る構造を示す模式断面図である。
本発明の反射型フォトマスクブランク10は、基板1上に、多層反射層2、保護膜3、第2の吸収膜4、第1の吸収膜5をこの順に積層してなる。ここで、第2の吸収膜4と第1の吸収膜5とを総称して吸収膜層6とする。
本発明の反射型フォトマスクブランクは上記の実施形態に限るものではなく、例えば、別な形態として、保護膜3と第2の吸収膜4の層間に、緩衝膜(図示せず)を設けることができる。この緩衝膜は、第2の吸収膜4のエッチング停止層となり、かつ吸収膜パターン欠陥の修正時のバッファとなる膜である。
本発明の反射型フォトマスクブランク10において、第1の吸収膜5の波長13.5nmのEUV光に対する消衰係数は0.06以上であり、第2の吸収膜4の前記消衰係数は0.02以下である。すなわち、第1の吸収膜5は高吸収材料からなるものであり、第2の吸収膜4は低吸収材料からなるものである。
従来の反射型フォトマスクブランクの吸収膜は、Taに代表されるように波長13.5nmのEUV光に対する消衰係数が0.04以下である。これに対し本発明の反射型フォトマスクブランクの第1の吸収膜は0.06以上であるので吸収性が高く、そのため従来の吸収膜の膜厚70nmよりも薄膜化することができる。
従って、図2に示すような反射型フォトマスク20としたときの吸収膜パターンによる射影効果を軽減することが可能となる。図2は、本発明の反射型フォトマスクの実施形態の層構成及びEUV光の入射及び反射の状態を示している。図2では、第1の吸収膜パターン15及び第2の吸収膜パターン14から構成される吸収膜層パターン16のようにパターン形成されており、パターン開口部に入射した入射光Iは保護膜3を通して多層反射層2で反射光R0のように反射され、吸収層16に入射した入射光Iは反射光Rのように反射される。
本発明の反射型フォトマスクブランク10はさらに、第1の吸収膜5と第2の吸収膜4の膜厚比率を制御することにより、吸収膜層6の位相差160度〜200度における所望の反射率を1%〜40%の範囲内に調整することができる特性を有している。このような所望の反射率は、それぞれの膜の膜厚や屈折率、消衰係数を用いて、光学計算により求めることができる。なおこれらの計算において、EUV光の波長を13.5nmとしている。
また、本発明の反射型フォトマスクを用いて所望の回路パターンを形成する場合においても、パターン種、寸法、ピッチに適した所望の反射率を、膜厚比率の調整のみにより容易に得ることができる。これにより、露光時に高コントラストが得られ、射影効果を軽減することが可能となる。
図3に、本発明の反射型フォトマスクブランク10を用いた反射型フォトマスク20のリソグラフィ技術による製造工程を示す。
図3(a)は、平坦な低熱膨張基板1上に多層反射層2が成膜され、その上に多層反射層2を保護する保護膜3が成膜され、さらにその上に第2の吸収膜4と第1の吸収膜5がこの順に成膜された反射型フォトマスクブランク10上に、電子線描画またはレーザー描画用のレジスト7がコーティングされ形成された形態を示している。
次に、図3(b)に示すように、電子線またはレーザーによりパターン描画を行い、現像してレジストパターン7aを形成した後、図3(c)に示すように、レジストパターン7aをエッチングマスクとして塩素系ガス(または臭素系、ヨウ素系、フッ素系ガス)により第1の吸収膜5のドライエッチングを行い、第1の吸収膜パターン5aを形成する。このときレジストパターン7aは、第1の吸収膜5とのエッチング選択比に応じて膜減りして、レジストパターン7bとなる。
引き続き、図3(d)に示すように、膜減りしたレジストパターン6bの及び第1の吸収膜パターン5aをエッチングマスクとして、今度はフッ素系ガス(または塩素系ガス)により第2の吸収膜4のドライエッチングを行い、第2の吸収膜パターン4aを形成する。この過程中にレジストパターン6bが消失しても、レジストパターン6bの消失後は、第1の吸収膜パターン5aがエッチングマスクとして機能する。
このとき、第1の吸収膜パターン5aは、第2の吸収膜4とのエッチング選択比に応じて膜減りするが、あらかじめ実験により膜減り量を測定しておき、膜減り量の分だけ第1の吸収膜5を厚く成膜しておけばよい。最終的に必要な第1の吸収膜パターン5aの線幅が細り、第2の吸収膜パターン4aが予定の線幅よりも細くなる場合は、あらかじめ実験により細り量を測定しておき、その分だけ描画パターンの線幅を太くしておけばよい。
このようにして、本発明の反射型フォトマスク20を作製することができる。
本発明の反射型フォトマスク、及び反射型フォトマスクブランクで用いる第1の吸収膜と第2の吸収膜の材料としては、EUV光の吸収性(消衰係数)や、ドライエッチング特性、コスト等の総合的な観点から、一方がSn及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子、及び分子を主たる構成要素とし、他方がMo及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子、及び分子を主たる構成要素とすることが好ましい。ここで、「主たる構成要素」と
は、これらの原子、及び分子を成す原子数の和が、全原子数の90%以上であることを意味する。
次に本発明の反射型フォトマスクブランクを最適化すべく検討した実施例を示す。
まず、EUV波長(13.5nm)における各種材料の光学定数(屈折率:n、消衰係数:k)を表1に示す。
表1の数値を基に、本発明の反射型フォトマスクブランクの実施例として、第1の吸収膜をSnO、第2の吸収膜をMoとしたときの、位相差180度における第1及び第2の吸収膜の総膜厚に占めるSnO膜の比率を横軸として、EUV反射率と、吸収膜層の総膜厚を計算した結果を、図4に示す。
尚、これらの計算において、保護膜は厚さ2.5nmのRu膜、多層反射層はSiとMoによる40対の多層膜として計算している。
図4から、第1の吸収膜すなわち高吸収材料であるSnO膜において、総膜厚におけるSnO膜厚の比率を変えることで、高反射率では37.5%、低反射率では3.1%と、広範囲に反射率の調整が可能であり、所望の反射率が得られることがわかった。
またこのとき、吸収膜層の膜厚は44〜45nmであり、従来の吸収膜の膜厚が60〜70nmであることに比べると薄膜化できている。
このように本発明の反射型フォトマスクブランクにおいては、上記のような2層の吸収膜の構造であれば、第1の吸収膜と第2の吸収膜の膜厚比率を調整するだけで所望の反射率を得ることができ、さらには従来の膜厚よりも薄膜化することができる。
例えば、高反射率とすれば射影効果の軽減が、そして低反射率とすれば高コントラストが見込まれる。これにより、所望の回路パターンのパターン種、寸法、ピッチに応じて最適構造を選択することで、射影効果の軽減、高コントラストなどの特性を得ることができ、転写したウェハ上で線幅誤差やパターンの位置ずれを低減することが可能となる。
1・・・・基板
2・・・・多層反射層
3・・・・保護膜
4・・・・第2の吸収膜
4a・・・第2の吸収膜パターン
5・・・・第1の吸収膜
5a・・・第1の吸収膜パターン
6・・・・吸収膜層
7・・・・レジスト
7a・・・レジストパターン
7b・・・膜減りしたレジストパターン
10・・・反射型フォトマスクブランク
14・・・第2の吸収膜パターン
15・・・第1の吸収膜パターン
16・・・吸収膜層パターン
20・・・反射型フォトマスク
I・・・入射光
R・・・吸収層における反射光
R0・・・多層反射層+保護層における反射光

Claims (4)

  1. 基板上に、多層反射層、保護膜、吸収膜層パターンをこの順に備えた反射型フォトマスクであって、前記吸収膜層パターンは、基板に遠い側から第1の吸収膜パターンと第2の吸収膜パターンの2層膜構造からなり、
    前記第1の吸収膜パターンは、波長13.5nmにおける消衰係数が0.06以上の高吸収材料であり、前記第2の吸収膜パターンは、波長13.5nmにおける消衰係数が0.02以下の低吸収材料であり、かつ、
    前記吸収膜層パターンは、波長13.5nmにおける位相差が160度〜200度であり、反射率が1%〜40%であることを特徴とする反射型フォトマスク。
  2. 前記第1の吸収膜パターンと第2の吸収膜パターンは、いずれか一方の吸収膜パターンがSn及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とし、他方の吸収膜パターンがMo及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とすることを特徴とする請求項1に記載の反射型フォトマスク。
  3. 基板上に多層反射層、保護膜、吸収膜層をこの順に備えた反射型フォトマスクブランクであって、
    前記吸収膜層は、基板に遠い側から第1の吸収膜と第2の吸収膜の2層膜構造からなり、前記第1の吸収膜は、波長13.5nmにおける消衰係数が0.06以上の高吸収材料であり、前記第2の吸収膜は、波長13.5nmにおける消衰係数が0.02以下の低吸収材料であり、かつ、
    前記吸収膜層は、波長13.5nmにおける位相差が160度〜200度であり、反射率が1%〜40%であることを特徴とする反射型フォトマスクブランク。
  4. 前記第1の吸収膜と第2の吸収膜は、いずれか一方の吸収膜がSn及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とし、他方の吸収膜がMo及びそれらの酸化物、窒化物、酸窒化物からなる群より選択される少なくとも一種の原子または分子を主たる構成要素とすることを特徴とする請求項3に記載の反射型フォトマスクブランク。
JP2017009339A 2017-01-23 2017-01-23 反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク Active JP6915280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009339A JP6915280B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009339A JP6915280B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120009A true JP2018120009A (ja) 2018-08-02
JP6915280B2 JP6915280B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63044310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009339A Active JP6915280B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6915280B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009212A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
WO2020100632A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
WO2022172878A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社トッパンフォトマスク 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
WO2023171582A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 Agc株式会社 反射型マスクブランク、並びに、反射型マスク及びその製造方法
US11860533B2 (en) 2020-03-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Extreme ultraviolet mask absorber materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098611A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Toppan Printing Co Ltd ハーフトーン型euvマスク、ハーフトーン型euvマスクブランク、ハーフトーン型euvマスクの製造方法及びパターン転写方法
WO2010113700A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクおよび反射型フォトマスクブランク
JP2015008265A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク
JP2015142083A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Hoya株式会社 反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098611A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Toppan Printing Co Ltd ハーフトーン型euvマスク、ハーフトーン型euvマスクブランク、ハーフトーン型euvマスクの製造方法及びパターン転写方法
WO2010113700A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクおよび反射型フォトマスクブランク
JP2015008265A (ja) * 2013-05-31 2015-01-15 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク
JP2015142083A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 Hoya株式会社 反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019009212A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
US11067886B2 (en) 2017-07-05 2021-07-20 Toppan Printing Co., Ltd. Reflective photomask blank and reflective photomask
WO2020100632A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
JPWO2020100632A1 (ja) * 2018-11-15 2021-05-20 凸版印刷株式会社 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
US11906896B2 (en) 2018-11-15 2024-02-20 Toppan Photomask Co., Ltd. Reflective photomask blank and reflective photomask
US11860533B2 (en) 2020-03-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Extreme ultraviolet mask absorber materials
JP7454699B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 極紫外線マスク用吸収体材料
WO2022172878A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 株式会社トッパンフォトマスク 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
WO2023171582A1 (ja) * 2022-03-08 2023-09-14 Agc株式会社 反射型マスクブランク、並びに、反射型マスク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6915280B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10871707B2 (en) Reflective mask blank, reflective mask and method of manufacturing semiconductor device
JP5282507B2 (ja) ハーフトーン型euvマスク、ハーフトーン型euvマスクの製造方法、ハーフトーン型euvマスクブランク及びパターン転写方法
KR102612131B1 (ko) Euv 리소그래피용 반사형 마스크 블랭크
JP6915280B2 (ja) 反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク
JP5233321B2 (ja) 極端紫外線露光用マスクブランク、極端紫外線露光用マスク、極端紫外線露光用マスクの製造方法及び極端紫外線露光用マスクを用いたパターン転写方法
JP4856798B2 (ja) 反射型マスクブランクの製造方法及び反射型マスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP2006228766A (ja) 極端紫外線露光用マスク、マスクブランク、及び露光方法
JP5266988B2 (ja) ハーフトーン型euvマスク、ハーフトーン型euvマスクブランク、ハーフトーン型euvマスクの製造方法及びパターン転写方法
JP2019139085A (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
JP5476679B2 (ja) ハーフトーン型euvマスク及びハーフトーン型euvマスクの製造方法
WO2023095769A1 (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
JP6968945B2 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク及び半導体装置の製造方法
JP6888258B2 (ja) 反射型フォトマスク及び反射型フォトマスクブランク
KR102660488B1 (ko) 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크 및 반도체 디바이스의 제조 방법
JP7059679B2 (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
JP6938428B2 (ja) マスクブランク、位相シフトマスクおよび半導体デバイスの製造方法
JP5194547B2 (ja) 極端紫外線露光用マスク及びマスクブランク
JP2004096063A (ja) 極短紫外光の位相シフトマスクおよびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP2005340553A (ja) 露光用マスク
JP4300930B2 (ja) 極限紫外線露光用マスク及びブランク並びにパターン転写方法
TWI830983B (zh) 極紫外光微影相移光罩
JP2019138971A (ja) 反射型フォトマスクブランク及び反射型フォトマスク
WO2021125048A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク、反射型マスクの製造方法、及び反射型マスクの修正方法
TW202347008A (zh) 反射型空白光罩及反射型光罩
JP2005101399A (ja) 露光用マスクおよびマスク製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350