JP2018119463A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119463A
JP2018119463A JP2017011308A JP2017011308A JP2018119463A JP 2018119463 A JP2018119463 A JP 2018119463A JP 2017011308 A JP2017011308 A JP 2017011308A JP 2017011308 A JP2017011308 A JP 2017011308A JP 2018119463 A JP2018119463 A JP 2018119463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
exhaust gas
catalyst
particulate filter
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544364B2 (ja
Inventor
大地 今井
Daichi Imai
大地 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017011308A priority Critical patent/JP6544364B2/ja
Priority to US15/861,946 priority patent/US20180209321A1/en
Priority to CN201810069372.8A priority patent/CN108343492A/zh
Publication of JP2018119463A publication Critical patent/JP2018119463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544364B2 publication Critical patent/JP6544364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/92Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0232Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles removing incombustible material from a particle filter, e.g. ash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0285Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/014Stoichiometric gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/06Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving exhaust evacuation or circulation, or reducing back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタに堆積したアッシュを除去する。【解決手段】SOx吸放出触媒(3)と、SOx吸放出触媒(3)のの下流に配置されたパティキュレートフィルタ(4)とを具備する。SOx吸放出触媒(3)に吸蔵されたSOxを放出させるためのSOx放出処理が行われ、SOx放出処理によって放出されたSOxが、パティキュレートフィルタ(4)に供給される。SOx放出処理が行われたときからのパティキュレートフィルタ(4)の温度とその温度に維持されている時間との積の和を示す時間積分値が大きいほど、又はフィルタ再生処理の回数が大きいほど、SOx放出処理によって放出されるSOxの濃度が増大される。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
排気ガス中には、燃料の燃焼時に生成される煤と、燃焼室内に浸入したオイルの燃焼時に生成されるアッシュとが含まれており、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関においては、パティキュレートフィルタにこれらの煤及びアッシュが捕集される。このようなパティキュレートフィルタとして、煤の燃焼時における煤の酸化作用を促進するために酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタが公知である。
ところで、パティキュレートフィルタに捕集された煤を除去するためのパティキュレートフィルタ再生処理が行われると、煤は燃焼して除去されるが、アッシュは燃焼して除去されることなくパティキュレートフィルタ上に残存する。この場合、酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタでは、この残存アッシュが、パティキュレートフィルタ上の酸化触媒を覆い、その結果、酸化触媒による煤の酸化作用が阻害されることになる。従って、パティキュレートフィルタに捕集されたアッシュは除去する必要がある。
一方、パティキュレートフィルタの上流にSO吸放出触媒を配置し、パティキュレートフィルタに捕集されたアッシュを除去するときには、SO吸放出触媒の温度を上昇させてSO吸放出触媒からSOを放出させ、アッシュの量に比例した量のSOをパティキュレートフィルタに供給するようにした排気浄化装置が公知である(特許文献1)。この排気浄化装置では、パティキュレートフィルタには酸化触媒が担持されておらず、パティキュレートフィルタ上には、酸強度がSOよりも大きくSOよりも小さい固体酸がコーティングされており、この固体酸によりアッシュがサブミクロンのオーダーからナノミクロンのオーダーまで細粒径化されて大気中に排出される。
国際公開第2013/005341号
ところで、本発明者等がパティキュレートフィルタに捕集されたアッシュについて研究を重ねた結果、パティキュレートフィルタの温度が高いほど、また、その温度に維持されている時間が長いほど、パティキュレートフィルタに対するアッシュの固着力が増大することが判明したのである。更に、アッシュの固着力が増大したときには、パティキュレートフィルタに供給されるSOの濃度を高くすると、パティキュレートフィルタからアッシュを除去し得ることが判明したのである。しかしながら、上述の特許文献1に記載の排気浄化装置では、アッシュの固着力の増大については、何ら考慮が払われておらず、ましてや、アッシュの固着力が増大したときのアッシュの除去方法については、全く示唆されていない。
本発明における内燃機関の浄化装置は、内燃機関から排出される排気ガス中のSOを吸蔵及び放出可能なSO吸放出触媒と、燃料が燃焼したときに生成される煤と、エンジンオイルが燃焼したときに生成されるアッシュとを捕集するために、SO吸放出触媒の排気ガス流通方向の下流に配置され、酸化触媒が担持されたパティキュレートフィルタとを具備しており、パティキュレートフィルタに捕集された煤及びアッシュが、予め定められた量に達したときに、パティキュレートフィルタに捕集された煤を燃焼し除去するためのフィルタ再生処理が行われ、SO吸放出触媒に吸蔵されたSOを放出させるためのSO放出処理が行われ、SO放出処理によって放出されたSOが、パティキュレートフィルタに供給される排気ガス浄化装置であって、パティキュレートフィルタの温度とその温度に維持されている時間との積の和を示す時間積分値、又はフィルタ再生処理の回数が算出され、前回のSO放出処理が行われたときから今回のSO放出処理が行われるまでの間における時間積分値が大きいほど、又はフィルタ再生処理の回数が大きいほど、SO放出処理によってSO吸放出触媒から放出されるSOの濃度を増大させることを特徴とする。
パティキュレートフィルタに捕集されたアッシュは、パティキュレートフィルタが加熱される時間が長くなるほど、または、加熱される温度が高くなるほど、パティキュレートフィルタに強固に固着される。即ち、パティキュレートフィルタの温度とその温度に維持されている時間との積の和を示す時間積分値が大きくなるほどアッシュはパティキュレートフィルタに強固に固着される。この場合、アッシュの固着力が増大したときに、パティキュレートフィルタに供給されるSOの濃度を高くすると、パティキュレートフィルタからアッシュを除去し得ることが判明している。従って、パティキュレートフィルタの温度とその温度に維持されている時間との積の和を示す時間積分値が大きいほど、またはフィルタ再生処理の回数が大きいほど、SO放出処理によってSO吸放出触媒から放出されるSOの濃度を増大させることによって、パティキュレートフィルタからアッシュを除去することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施例における内燃機関の排気ガス浄化装置の概略図である。 図2A、図2Bは、それぞれパティキュレートフィルタを排気ガス流入端側から見た正面図及びパティキュレートフィルタの側面断面図である。 図3A、図3B、図3C、図3Dは、アッシュがパティキュレートフィルタの隔壁の表面に固着する作用を図解的に表した図である。 図4は、パティキュレートフィルタの加熱条件と固着比との関係を表した図である。 図5は、パティキュレートフィルタの隔壁の表面に形成されたコート層を図解的に表した図である。 図6A、図6Bは、SOによるアッシュの融解作用を図解的に表した図である。 図7は、ディーゼルエンジンの運転時間と、SO吸蔵還元型触媒から放出されたSOの放出濃度との関係を表した図である。 図8は、SO放出濃度とアッシュの厚み低減量との関係を表した図である。 図9は、本発明の第1の実施例のSO放出処理のタイミングチャートである。 図10A、図10Bは、本発明の第1の実施例のタイミングチャートである。 図11A、図11Bは、本発明の第2の実施例のタイミングチャートである。 図12は、本発明の第2の実施例のSO放出処理のタイミングチャートである。 図13は、本発明の第4の実施例における内燃機関の排気ガス浄化装置の概略図である。 図14は、本発明の第5の実施例における内燃機関の排気ガス浄化装置の概略図である。 図15は、本発明の第1の実施例におけるSO放出処理の実行を判別するためのフローチャートである。 図16は、本発明の第1の実施例における、SO放出処理のフローチャートである。 図17は、本発明の第2の実施例における、SO放出処理の実行を判別するためのフローチャートである。 図18は、本発明の第3の実施例における、SO放出処理のフローチャートである。 図19は、本発明の第4の実施例における、SO放出処理のフローチャートである。 図20は、本発明の第5の実施例における、SO放出処理のフローチャートである。
図1は、本発明の第1の実施例における内燃機関の排気ガス浄化装置の概略図を示している。図1を参照すると、1はディーゼルエンジン、2は酸化触媒、31はSO吸蔵還元型触媒、4はパティキュレートフィルタ、5は燃料添加弁、6は差圧センサ、7a,7bは温度センサ、20は制御ユニットをそれぞれ示す。この制御ユニット20は、デジタルコンピュータからなり、双方向バス21によって互いに接続されたROM22、RAM23、CPU24、入力ポート25及び出力ポート26を備える。差圧センサ6はパティキュレートフィルタ4の上流と下流との差圧値を取得するための一対の圧力センサからなり、各圧力センサから出力されたアナログ信号は、対応するADコンバータ27を介して入力ポート25に入力される。温度センサ7aはパティキュレートフィルタ4の入り口付近の排気ガス温度に比例した出力電圧を発生し、温度センサ7bはSO吸収触媒31の入り口付近の排気ガス温度に比例した出力電圧を発生する。温度センサ7a及び温度センサ7bからの出力電圧は対応するADコンバータ27を介して入力ポート25に入力される。一方、出力ポート26はディーゼルエンジン1の燃料噴射弁、燃料添加弁5等に接続される。
パティキュレートフィルタ4には、煤に加え、アッシュが捕集される。この場合、捕集されたアッシュがパティキュレートフィルタ4上に捕集された煤の燃焼に大きな影響を与える。そこで、最初に、アッシュの捕集作用について説明する。ディーゼルエンジン1では、通常ディーゼルエンジン1のピストンを潤滑するエンジンオイルが、ピストン及びシリンダの間から燃焼室に浸入する。このように燃焼室に浸入したエンジンオイルは、燃焼室において燃料とともに燃焼され、アッシュが生成される。このアッシュは、炭酸カルシウムまたは硫化カルシウムを主成分とする微粒子からなる。
燃焼室において生成されたアッシュは、排気ガス流に乗って、酸化触媒2内を通ってSO吸蔵還元型触媒31に到達する。これら酸化触媒2およびSO吸蔵還元型触媒31は、微粒子を捕集する機能をほとんど有さないため、大半のアッシュは酸化触媒2およびSO吸蔵還元型触媒31に捕集されることなく、酸化触媒2およびSO吸蔵還元型触媒31をすり抜ける。
次に、アッシュはSO吸蔵還元型触媒31の排気ガス流通方向下流に配置された、パティキュレートフィルタ4に到達する。ここで、図2A、図2Bを参照しつつ、パティキュレートフィルタ4の構造を説明する。図2Aはパティキュレートフィルタ4を排気ガス流入端側から見た正面図であり、図2Bはパティキュレートフィルタ4を排気ガス流通方向に沿って切断した側面断面図である。パティキュレートフィルタ4は、全長にわたって一様な断面を有しかつ排気ガス流通方向(図2Bの矢印W方向)に延びる円筒状をなしている。この円筒の内部には、隔壁41によって囲まれた複数の排気ガス流通路が形成されている。この排気ガス流通路の排気ガス流通方向の一端、すなわち排気ガス流入側の端若しくは排気ガス流出側の端のいずれか一方が、栓42によって互い違いに塞がれている。例えば、排気ガス流出側の端に栓42が設けられた排気ガス流通路を上流フィルタ通路43、排気ガス流入側の端に栓42が設けられた排気ガス流通路を下流フィルタ通路44と称すると、上流フィルタ通路43と、下流フィルタ通路44は互いに隣り合うように配置される。なお、上流フィルタ通路43の内壁面上には、酸化触媒が担持されている。
このようなパティキュレートフィルタ4に排気ガスが供給されると、排気ガスは最初に上流フィルタ通路43内に流入する。一方、上流フィルタ通路43と下流フィルタ通路44とを隔てる隔壁41は、多孔質材料によって形成されている。従って、上流フィルタ通路43内に流入した排気ガスは、隔壁41に形成されている孔を通って下流フィルタ通路44内へ流出する。この場合、隔壁41に形成されている孔の大きさよりも粒径が大きい煤およびアッシュは、隔壁41を通過できないためにパティキュレートフィルタ4に捕集される。このようにして排気ガス中の微粒子が取り除かれ、排気ガスが浄化される。
ところで、このようにパティキュレートフィルタ4に捕集されたアッシュは、パティキュレートフィルタ4が加熱される時間が長くなるほど、または加熱されるときの温度が高くなるほど、より強固に固着される。図3A、図3B、図3C、図3Dは、アッシュがパティキュレートフィルタ4の隔壁41の表面に固着される様子を図解的に表した図である。図3Aに表されているように、パティキュレートフィルタ4の温度が室温に近いときは、アッシュAと隔壁41の表面との間に排気ガス中に含まれる水が介在し、水の表面張力により、アッシュAは隔壁41の表面に保持される。この状態で排気ガスが流れると、図3Bのように、アッシュAと隔壁41との間に保持された水が、アッシュAよりもさらに粒径が小さいアッシュA’を捕集し、その結果、水にアッシュA’が混入する。このように水にアッシュA’が混入した状態で、パティキュレートフィルタ4が加熱されると、図3Cのように、水は蒸発して、アッシュA’を介して、アッシュAと隔壁41とが付着された状態となる。パティキュレートフィルタ4が更に加熱されると、図3Dのように、アッシュA’は溶融して、隔壁41表面の微細な凹所内に入り込む。そのような状態でアッシュA’が更に溶融し、アッシュA’の粒径が大きくなると、隔壁41表面とアッシュAとが強固に結びつけられる。即ち、パティキュレートフィルタ4への加熱時間が長くなるほど、または、パティキュレートフィルタ4の加熱温度が高くなるほど、隔壁41に対するアッシュAの固着力が増大する。従って、アッシュの固着力は、パティキュレートフィルタ4の温度と、その温度に維持される時間との積である時間積分値でもって表すことができることになる。
次に、パティキュレートフィルタ4に対するアッシュの固着力について行った確認試験について説明する。この確認試験の条件と結果を図4に示す。まず、アッシュが捕集されたパティキュレートフィルタ4を用意し、温度条件を変えてパティキュレートフィルタ4を加熱した。図4において、条件Aは、温度15℃、湿度50%でもって12時間、パティキュレートフィルタ4を加熱した場合を示しており、条件Bは、温度300℃で1時間、パティキュレートフィルタ4を加熱した場合を示しており、条件Cは、温度650℃で1時間、パティキュレートフィルタ4を加熱した場合を示している。
一方、上記の各条件に従ってパティキュレートフィルタ4を加熱した後、隔壁41からアッシュを剥すのに必要な荷重を測定し、この測定荷重をアッシュの固着力とした。
このようにして測定された、条件Aにおけるアッシュの固着力を1とするとき、条件Bにおけるアッシュの固着力は4.7であり、条件Cにおけるアッシュの固着力は10.4であった。このように、パティキュレートフィルタ4の温度が高くなるほど、またはパティキュレートフィルタ4の加熱時間が長くなるほど、アッシュの固着力が高まることがわかる。
さて、パティキュレートフィルタ4に、煤に加え、アッシュが捕集されると、パティキュレートフィルタ4の再生処理が行われたとき、アッシュは燃焼除去されることなくパティキュレートフィルタ4上に残存する。このアッシュはパティキュレートフィルタ4上の酸化触媒を覆うために、酸化触媒による煤の酸化作用が阻害されてしまう、従って、パティキュレートフィルタ4上に捕集されたアッシュを除去する必要がある。このことについて、本発明者等が実験研究を重ねた結果、このアッシュは、硫酸、亜硫酸などの酸によって融解できることが判明したのである。
即ち、アッシュの主成分は、炭酸カルシウム(CaCO)または、硫酸カルシウム(CaSO)であり、アッシュに硫酸または亜硫酸が作用すると、図3B〜Dに示されるアッシュA’の一部が融解される。その結果、アッシュA’の粒径が小さくなるため、アッシュA’が隔壁表面から外れ、その結果、図3B〜Dに示されるアッシュAと隔壁表面との間の固着力が失われる。アッシュに対して、硫酸または亜硫酸を作用させると、このようにしてアッシュが隔壁41から剥離されるものと考えられる。
この場合、アッシュの隔壁41に対する固着力が高まるほど、パティキュレートフィルタ4に供給される硫酸または亜硫酸の濃度を高くすると、アッシュをより効率よく融解できることが判明している。
一方、排気ガス中には水分が含まれており、従って、排気ガス中にSOが存在すると、硫酸または亜硫酸が生成される。この場合、排気ガス中に含まれるSOの濃度を高めると、パティキュレートフィルタ4に供給される硫酸または亜硫酸の濃度を増大することができる。
そこで、本発明による一実施例では、パティキュレートフィルタ4に対してSOを供給するために、パティキュレートフィルタ4の排気ガス流通方向上流側には、SOを吸収及び放出するためのSO吸蔵還元型触媒31が配置されている。このSO吸蔵還元型触媒31は、排気ガス中のSOを吸収可能であり、SOを放出するためのSO放出処理を行うことによって、排気ガス中にSOを放出可能である。
このSO吸蔵還元型触媒31は、全長にわたって一様な断面を有しかつ排気ガス流通方向に延びる円筒状をなしている。この円筒の内部には、隔壁によって囲まれた複数の排気ガス流通路が形成されている。さらに、SO吸蔵還元型触媒31の隔壁の表面にはコート層が形成されている。
図5は隔壁の表面に形成されたコート層を図解的に表している。図5に示されるように、例えばアルミナ(Al)からなる触媒担体311上には、貴金属触媒312及び、SOを吸着するためのSO吸収剤33が担持されている。
この貴金属触媒312は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)のうち、少なくとも一つから選ばれる。一方、SO吸収剤313は、貴金属触媒312によって酸化されたSOを硫酸イオンの形で吸収する機能を有する。このSO吸収剤313としてはアルカリ金属、または、アルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属を用いることができ、図5に示される例では、SO吸収剤33としてバリウム(Ba)が用いられている。
図6A、図6Bは、SO吸蔵還元型触媒31から放出されたSOにより、パティキュレートフィルタ4の隔壁41上に捕集されたアッシュの融解作用を図解的に表している。なお、図6Aは、SO吸蔵還元型触媒31の触媒表面を図解的に表しており、図6Bは、パティキュレートフィルタ4の隔壁41の表面を図解的に表している。SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出処理が行われると、図6Aに示されるように、SOはSOの形でSO吸収剤313から放出される。このSOの一部は、排気ガス中の酸素と反応して、SOとなる。排気ガス中のSOまたはSOは、更に排気ガス中のHOと反応し、亜硫酸(HSO)または、硫酸(HSO)となる。次いで、図6Bに示されるように、亜硫酸または、硫酸がアッシュA’に作用する。
このように、本発明による実施例においては、アッシュとパティキュレートフィルタ4との間の固着力の増大するほど、SO吸放出触媒3から放出されるSOの濃度を増大させ、それによりパティキュレートフィルタ4に供給される硫酸または亜硫酸の濃度を増大させるようにしている。このようにすることにより、アッシュをパティキュレートフィルタ4から、効果的に剥離することができる。
次に、このことを確認するために行った確認試験について図7および図8を参照しつつ説明する。図7は、SO吸蔵還元型触媒31へのSO吸収時間と、SO吸蔵還元型触媒31からのSO放出濃度との関係を示している。即ち、この確認試験では、最初に、SO濃度100ppm、酸素濃度7%、および残余が窒素に調製されたガスを、ガス温度350℃、流速60000SV/hの条件で、SO吸蔵還元型触媒31に30分(図7における条件1)、60分(図7における条件2)、および90分(図7における条件3)導入し、SO吸蔵還元型触媒31にSOを吸収させた。次いで、プロパン1000ppm、一酸化炭素20000ppm、二酸化炭素濃度7%、水15%に調製されたガスを、ガスの温度が700℃、流速が35000SV/hの条件でSO吸蔵還元型触媒31に導入した。このガスをSO吸蔵還元型触媒31に導入することによりSO吸蔵還元型触媒からSOを放出させた。図7は、このときのSO吸蔵還元型触媒31からのSO放出濃度を示している。なお、SO吸蔵還元型触媒31からのSO放出濃度は、SO放出処理が開始された後、徐々に増大して最大濃度となり、次いで徐々に減少する。図7に示されるSOの濃度は、このとき最大SO放出濃度を示している。
一方、図8の黒丸は、図4における条件Aに従って加熱されたSO吸蔵還元型触媒31、即ち、アッシュの固着力が弱いSO吸蔵還元型触媒31を用い、図7に示される各条件1,3について上述の確認試験方法でもってこのSO吸蔵還元型触媒からSOを放出させたときのアッシュの厚み低減量を示している。一方、図8の四角形は、図4における条件Cに従って加熱されたSO吸蔵還元型触媒31、即ち、アッシュの固着力が強いSO吸蔵還元型触媒31を用い、図7に示される各条件1,2,3について上述の確認試験方法でもってこのSO吸蔵還元型触媒からSOを放出させたときのアッシュの厚み低減量を示している。なお、図8の横軸は、図7に示されるSO吸蔵還元型触媒31からのSO放出濃度と同じSO放出濃度を示しており、図8の縦軸は、SO吸蔵還元型触媒31から放出されたSOにより変化した、パティキュレートフィルタ4上におけるアッシュの厚みの減少量の実測値を示している。
図8の黒丸に示されるように、アッシュの固着力が弱いときには、SO放出濃度が10500ppmであっても、アッシュの厚み低減量が極めて大きい。一方、図8の四角形で示されるように、アッシュの固着力が強いときには、SO放出濃度が10500ppmではアッシュの厚みがほとんど低減しておらず、アッシュを剥離する効果が見られなかった。しかしながら、このようにアッシュの固着力が強いときでも、SO放出濃度を14500ppmにすると、アッシュの厚みは大きく低減し、アッシュを剥離する効果が顕著に見られた。このことから、アッシュの固着力の増大に応じて、SO放出濃度を高めることは、アッシュをパティキュレートフィルタから剥離することに対して特に有効であることが確認できる。
なお、図8の四角形で示される場合と同様に、図4における条件Cでもって加熱されたパティキュレートフィルタを用い、ガス中にHOが含まれないようにして、図7に示される条件3についての上述の確認試験方法と同様な方法でもってSO吸蔵還元型触媒からSOを放出させたときのアッシュの厚み低減量を、図8に三角形で示している。
図8における三角形から、排気ガス中に水分が存在していない状態においては、アッシュをパティキュレートフィルタから剥離させることができないことがわかる。その理由は、排気ガス中に水分が存在しないと、亜硫酸または硫酸が生成されず、従って、アッシュを融解することができなかったためであると考えられる。
次に、SO吸蔵還元型触媒31のSOの吸収機能及び放出機能について簡単に説明する。SO吸蔵還元型触媒31では、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには、図5に示されるように、排気ガス中に含まれるSOは貴金属触媒32の表面において更に酸化されて硫酸イオン(SO4 2−)となり、次いでSO吸収剤と反応して、硫酸塩の形でSO吸収剤33内に吸収される。一方、SO吸蔵還元型触媒31に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされ、かつSO吸蔵還元型触媒31の温度が、600℃程度のSO放出温度になると、反応が逆方向に進み、硫酸塩として吸収されたSO 2−は、SOとして再び放出される。
このように、SO吸蔵還元型触媒31を高温に維持しながら、排気ガスの空燃比をリッチにするために、以下のような制御が行われる。図9は、SO放出処理を実施するときのタイミングチャートを示している。
ところで、SO吸蔵還元型触媒31からSOを放出させるには、SO吸蔵還元型触媒31の温度をSO放出温度まで上昇させる必要がある。そこで、本発明による実施例では、SO放出処理が開始されると、SO吸蔵還元型触媒31を加熱するために、燃料添加弁5から排気管内に燃料が供給される。燃料添加弁5から燃料が供給されると、この燃料は酸化触媒2およびSO吸蔵還元型触媒31上において酸化され、このときの酸化反応熱によってSO吸蔵還元型触媒31が加熱される。
SO吸蔵還元型触媒31が加熱されてSO吸蔵還元型触媒31の温度がSO放出温度を越えると、排気ガスの空燃比をリッチにする噴射制御が実行される。このとき、本発明による実施例においては、ディーゼルエンジン1の燃料噴射において、車両を駆動させるための噴射(メイン噴射)に加えて、メイン噴射よりも遅角されたタイミングにおいて、噴射(ポスト噴射)を行うことによって、排気ガスの空燃比がリッチにされる。このとき、SOの吸収時とは逆の反応がおこり、図6Aに示されるように、SO吸蔵還元型触媒31からSOが排気ガスに放出される。なお、ポスト噴射を行うことによって、排気ガスの空燃比がリッチにされると、ポスト噴射された燃料、即ち、炭化水素は、燃焼室においてクラッキングされ、炭化水素は、分子量が小さくなった状態で、排気管に供給される。その結果、炭化水素の反応性が高くなり、従って、SO吸蔵還元型触媒31からSOが良好に放出される。一方、排気ガスの空燃比がリッチにされているときには、噴射燃料の酸化反応が生じないために、SO吸蔵還元型触媒31の温度が低下する。この場合、SO吸蔵還元型触媒31の温度がSO放出温度よりも低くなったときには、排気ガスの空燃比をリーンにした状態で、燃料噴射弁5から燃料を噴射し、燃料の酸化反応熱によって、SO吸蔵還元型触媒31の温度をSO放出温度よりも高くされる。従って、SO吸蔵還元型触媒31の温度がSO放出温度を越えたときには、図9に示されるように、排気ガスの空燃比がリッチとリーンに交互に切換えられ、排気ガスの空燃比がリッチになったときに、SO吸蔵還元型触媒31からSOが放出される。このとき図9に示される例では、排気ガスの空燃比がリッチにされるときにリッチの度合いは予め定められた一定値とされている。
次に、本発明の第1の実施例について説明する。
この第1の実施例は、SO吸蔵還元型触媒31からSOを放出すべく排気ガスの空燃比がリッチにされるときに、図9に示されるように、リッチの度合いが予め定められた一定値とされる場合を示している。この場合には、SO吸蔵還元型触媒31からSOを放出すべく排気ガスの空燃比がリッチにされたときには、SO吸蔵還元型触媒31に吸蔵されているSO吸蔵量が多いほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度が高くなる。従って、本発明の第1の実施例では、アッシュの固着力が強いほど、SO吸蔵還元型触媒31に吸蔵されているSO吸蔵量が多くなったときに、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われる。具体的に言うと、本発明の第1の実施例では、SO吸蔵還元型触媒31に吸蔵されているSO吸蔵量が目標SO吸蔵量に達したときに、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われ、この目標SO吸蔵量が、アッシュの固着力が強くなるほど大きくされる。図10Aは、第1の実施例におけるSO吸蔵量の変化のタイミングチャートを示している。
次に、図10Aを参照しながら、SO吸蔵還元型触媒31のSO吸蔵量の変化について説明する。なお、図10Aにおいて、実線はSO吸蔵量の変化を示しており、破線は目標SO吸蔵量の変化を示している。
図10Aは、時刻t0において、SO吸蔵還元型触媒31からのSO放出作用が行われ、次いで時刻t1において、再度、SO放出作用が行われ、次いで時刻t2において、再度、SO放出作用が行われた場合を示している。なお、燃料中には一定の割合で硫黄が含まれている。従って、機関から排出されるSO量は、燃料消費量から算出でき、従って、SO吸蔵還元型触媒31に吸蔵されるSO吸蔵量も燃料消費量から算出できる。図10Aに示されるSO吸蔵量は、この算出されたSO吸蔵量を示している。SO吸蔵量は、図10Aに示されるように、SO放出作用が行われると零となる。一方、SO放出作用が完了すると、時間経過に伴いSO吸蔵還元型触媒31にはSOが吸蔵されるので、SO吸蔵量は徐々に増大する。
図10Bは、パティキュレートフィルタ4の温度と、その温度に維持される時間との積である時間積分値Qの変化を示している。前述したように、アッシュの固着力は、この時間積分値Qが増大するほど強くなる。一方、パティキュレートフィルタ4上に堆積したアッシュを除去するためには、アッシュの固着力が強くなるほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度を高くする必要がある。この場合、第1の実施例では、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度を高くするには、SO吸蔵還元型触媒31からSOの放出作用が行われるときのSO吸蔵量、即ち、目標SO吸蔵量を増大させる必要がある。即ち、第1の実施例では、時間積分値Qが増大するほど、目標SO吸蔵量を増大させる必要がある。
一方、パティキュレートフィルタ4に堆積したアッシュを融解させるには、一定濃度以上の希硫酸、或いは硫酸を生成させる必要がある。図10Aにおける鎖線は、アッシュを融解させるのに必要な最低濃度の希硫酸、或いは硫酸を生成することのできる最小のSO吸蔵量Sr0を示している。従って、図10Aに示されるように、目標SO吸蔵量は、時間積分値Qが増大するにつれて、この最小のSO吸蔵量Sr0を初期値として増大せしめられる。この場合、目標SO吸蔵量は、次式に基づいて算出される。
目標SO吸蔵量=SO吸蔵量の初期値Sr0+l・時間積分値Q(lは定数)
なお、図10Aおいて図10Bにおいて、時刻t1からt2の間は、時刻t0からt1の間に比べて、パティキュレートフィルタ4の温度が高い場合を示しており、従って、時刻t1からt2までの間のパティキュレートフィルタ4の温度の時間積分値Qの増加割合は、時刻t0からt1までの間におけるパティキュレートフィルタ4の温度の時間積分値の増加割合よりも大きくなっている。その結果、時刻t1における目標SO吸蔵量よりも、時刻t2における目標SO吸蔵量の方が大きくなる。なお、上述したように、SO吸蔵量が目標SO吸蔵量に達すると、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われ、このとき、時間積分値Qは零とされる。
以上のように本発明の第1の実施例によれば、SO吸蔵還元型触媒31のSO吸蔵量が、予め定められた目標SO吸蔵量に達したときに、SO吸蔵還元型触媒31からSOを放出させるためのSO放出処理を行い、SO放出処理が完了したときから積算されるパティキュレートフィルタ4の温度の時間積分値Qが大きいほど、目標SO吸蔵量が大きくされる。
この第1の実施例では、目標SO吸蔵量を大きくすることにより、短時間で大量のSOを放出させることができ、その結果、パティキュレートフィルタ4に供給されるSOの濃度を高めることができる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。この第2の実施例は、目標SO吸蔵量が一定とされており、SO吸蔵量が一定の目標SO吸蔵量に達したときにSO吸蔵還元型触媒31からのSO放出作用が行われる。この場合には、SO吸蔵還元型触媒31からSOを放出すべく排気ガスの空燃比がリッチにされたときのリッチの度合いが高いほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度が高くなる。従って、本発明の第2の実施例では、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われるときに、アッシュの固着力が強いほど、排気ガスの空燃比のリッチの度合いが高くされる。図11Aは、この第2の実施例におけるSO吸蔵量の変化のタイミングチャートを示している。なお、図11Aにおいて、実線はSO吸蔵量の変化を、破線は目標SO吸蔵量を示す。
図11Aを参照すると、図10Aに示される場合と同様に、時刻t0において、SO吸蔵還元型触媒31からのSO放出作用が行われ、次いで時刻t1において、再度、SO放出作用が行われ、次いで時刻t2において、再度、SO放出作用が行われた場合を示している。なお、図11Aに示されるSO吸蔵量も、図10Aと同様に、算出されたSO吸蔵量を示している。また、SO吸蔵量は、SO放出作用が行われると零となり、SO放出作用が完了すると、時間経過に伴いSO吸蔵還元型触媒31にはSOが吸蔵されるので、SO吸蔵量は徐々に増大する。
図11Bは、パティキュレートフィルタ4の温度と、その温度に維持される時間との積である時間積分値Qの変化を示している。前述したように、アッシュの固着力は、この時間積分値Qが増大するほど強くなる。一方、パティキュレートフィルタ4上に堆積したアッシュを除去するためには、アッシュの固着力が強くなるほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度を高くする必要がある。この場合、第2の実施例では、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度を高くするには、排気ガスの空燃比のリッチの度合いを高くする必要がある。
一方、図12Aは、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われるときの排気ガスの空燃比の変化を示しており、図12Bは、このときSO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度の変化を示している。また、図12Aおよび図12Bにおいて実線は、図11Bの時刻t1におけるようにSO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われるときの時間積分値Qが小さい場合を示しており、図12Aおよび図12Bにおいて破線は、図11Bの時刻t2におけるようにSO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われるときの時間積分値Qが大きい場合を示している。図12Aおよび図12Bからわかるように、この第2の実施例では、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われるときの時間積分値Qが大きいほど、排気ガスの空燃比のリッチの度合いが高くされる。それにより、時間積分値Qが大きいほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの放出濃度が高くなり、その結果、パティキュレートフィルタ4から効率よくアッシュを剥離できることになる。
以上のように、本発明の第2実施例では、SO吸放出触媒3は、SOを吸収するSO吸蔵還元型触媒31からなり、SOを放出させるためのSO放出処理は、排気ガスの空燃比をリッチにすることにより行われ、パティキュレートフィルタ4の温度の時間積分値が大きいほど、SO放出処理における排気ガスの空燃比のリッチの度合いが大きくされる。それにより、アッシュの固着力が強くなるほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度を高めることができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。この第3の実施例では、アッシュの固着力を推定する方法が第1の実施例と相違する。この第3の実施例の説明のために、最初にパティキュレートフィルタ4の制御について説明する。前述したように、パティキュレートフィルタ4は、燃料の燃え残りである煤に加え、排気ガス中のアッシュも捕集する。この煤およびアッシュの捕集量が増大すると、パティキュレートフィルタ4は目詰まりをおこし、ディーゼルエンジン1の背圧を高め、ディーゼルエンジン1の出力の低下を招く。このため、パティキュレートフィルタ4に予め定めた量以上の煤およびアッシュが捕集されるときには、煤を燃焼して除去するために、パティキュレートフィルタ4の加熱作用が行われる。このようにパティキュレートフィルタ4の煤を加熱によって除去する処理を、フィルタ再生処理と称する。
このようなフィルタ再生処理が行われるたびに、パティキュレートフィルタ4は高温にさらされるため、アッシュの固着力が増大する。従って、本発明の第3実施例においては、フィルタ再生処理の回数が増大するほど、アッシュの固着力が増大したと推定される。
従って、第3の実施例では、フィルタ再生処理の回数が算出され、フィルタ再生処理の回数が大きいほど、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われるときのSOの濃度が高くされる。この場合、第1の実施例のように、目標SO吸蔵量を増大させることによって、SOの放出作用が行われるときのSOの濃度を高くすることもできるし、第2の実施例のように、SO放出処理時の空燃比のリッチの度合いを大きくすることによっても、SOの放出作用が行われるときのSOの濃度を高くすることができる。
なお、一般にフィルタ再生処理の頻度はSO放出処理の頻度よりも高く、例えば、フィルタ再生処理の頻度は車両が200〜400km走行するたびに1回行われるのに対し、SO放出処理は車両が1000〜1500km走行するたびに1回行われる。
以上のように、本発明の第3の実施例によれば、パティキュレートフィルタ4に捕集された煤及びアッシュが、予め定められた量に達したときには、パティキュレートフィルタ4を加熱することにより、パティキュレートフィルタ4に捕集された煤を燃焼し、除去するためのフィルタ再生処理が行われ、このフィルタ再生処理が行われた回数が増大するほど、SO吸蔵還元型触媒31からのSOの放出作用が行われるときの目標SO吸蔵量が増大される。その結果、アッシュの固着力が強くなるほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度を高めることができ、その結果、パティキュレートフィルタ4に固着したアッシュを効率よく除去することができる。
次に、本発明における第4の実施例について説明する。この第4の実施例は、SO吸蔵還元型触媒31の下流に、酸素の吸収、放出を行うための酸素吸放出触媒8に設ける点、及び、酸素吸放出触媒8の下流にHOを供給するためのHO供給弁9を備える点で、第1の実施例と相違する。図13は本発明における第4の実施例を実行するための内燃機関の排気ガス浄化装置を表す概略図である。
酸素吸放出触媒8は、排気ガスの空燃比がリッチのときは酸素を放出し、排気ガスの空燃比がリーンのときは酸素を吸収する性質を有する。酸素吸放出触媒8は、SO吸蔵還元型触媒と同様に、円筒の内部を隔てる隔壁の表面にコート層が形成されている。このコート層には、酸素を吸収、放出する酸素吸放出剤として、セリア(CeO)が含まれる。
次に、SO放出処理が行われているときの、酸素吸放出触媒8の作用について説明する。上述のとおり、SO放出処理が行われているときは、排気ガスの空燃比がリッチとリーンとで繰り返される。この場合、排気ガスの空燃比がリッチのときには、SO吸蔵還元型触媒31からSOが放出される。次いで、排気ガスの空燃比がリーンなると、SO吸蔵還元型触媒31から放出されたSOの一部が酸化されて、SOになる。次いで、排気ガスの空燃比が再びリッチになると、一部のSOは還元されてSOに戻る。
このような場合、SO吸蔵還元型触媒31の下流に酸素吸放出触媒8が配置されていると、酸素吸放出触媒8は、排気ガスの空燃比がリーンの間に吸着した酸素を、リッチの間に放出する。このため、排気ガスの空燃比がリッチになっても、暫くの間、SO吸蔵還元型触媒31の排気下流における空燃比はリーンに維持される。従って、SO吸蔵還元型触媒31の排気下流においては、SOがSOに還元される期間が短くなり、その結果、排気中のSO濃度を高められる。
このように、排気中のSO濃度が高められると、SOとHOから生成される硫酸の濃度が高められる。このように硫酸濃度が高められると、SOとHOから生成される亜硫酸に比べて硫酸の反応性は高いため、アッシュの融解を効率的に行うことができ、パティキュレートフィルタ4から効率的にアッシュを剥離することができる。
以上のように、本発明における第4の実施例では、SO放出処理は、排気ガスの空燃比をリッチにすることにより、SO吸蔵還元型触媒31からSOを放出させる処理であり、SO吸蔵還元型触媒31とパティキュレートフィルタ4との間に、排気ガスの空燃比がリーンのときは酸素を吸収し、排気ガスの空燃比がリッチのときは酸素を放出するための酸素吸放出触媒8が備えられている。その結果、酸素吸放出触媒8により、排気ガス中のSOの濃度が高まり、硫酸の濃度が高まるので、アッシュを効率よく融解でき、パティキュレートフィルタ4からアッシュを効率よく剥離することができる。
本発明における第4の実施例においては、更に、SO吸蔵還元型触媒31とパティキュレートフィルタ4との間に、HO供給弁9が備えられ、HO供給弁9は、SO放出処理が行われるときには、パティキュレートフィルタ4にHOを供給する。
その結果、排気ガス中のSOまたはSOは、供給されたHOと反応することにより、それぞれ亜硫酸または硫酸になる。このように生成された亜硫酸又は硫酸はアッシュを効率よく融解でき、パティキュレートフィルタからアッシュを剥離することができる。
次に、本発明における第5の実施例について説明する。この第5の実施例は、SO吸蔵還元型触媒31として、排気ガス中のSOを触媒表面に吸着可能なSO吸着触媒32を用いた点で、第1の実施例と相違する。このSO吸着触媒32は、例えば、NO吸着触媒(Passive NO Adsorber:PNA)からなる。
図14は、第5の実施例を実行するための内燃機関の排気ガス浄化装置の概略図である。第2の実施例における排気ガス浄化装置との違いは、排気ガスを加熱するために燃料添加弁5の代わりにヒーター10を用いた点、およびSOを吸着、放出するために、SO吸蔵還元型触媒31の代わりにSO吸着触媒32を用いた点である。ここで、SOの吸収作用と吸着作用とを総称してSOの吸蔵作用と称する。また、このようなSOの吸蔵作用を有する触媒を総称して、SO吸放出触媒3と呼ぶ。換言すると、SO吸放出触媒3は、SO吸蔵還元型触媒31およびSO吸着触媒32のいずれも含む。
次に、SO吸着触媒32について説明すると、このSO吸着触媒32は、SO吸蔵還元型触媒31と同様に、円筒の内部を隔てる隔壁の表面にコート層が形成されている。このコート層には、SOを吸着する機能を有するSO吸着剤として、少なくとも1種の希土類酸化物が含まれる。この第5の実施例において、希土類酸化物はセリア(CeO)からなる。
セリアは、セリアの表面に排気ガス中のSOが吸着すると、SOを化学結合力によりセリアの表面に保持しておくことができる。このような吸着によるSOの保持は、前述した吸収によるSOの保持に比べるとSOを保持する力が弱い。
このため、排気ガスがリーンであったとしても、排気ガスの温度が高くなると、SOの熱運動がセリアによるSOの保持力を上回り、その結果、SOが排気ガスに放出される。
即ち、SO吸着触媒32は、低温においてはSOを吸着し、高温においてはSOを放出する機能を有する。
このように第5の実施例においては、SO吸着触媒32を加熱するだけでSOを空気中に放出させることができる。換言すると、この第5の実施例では、排気ガスの空燃比がリーンに維持された状態であっても、加熱装置9によって排気ガスを加熱することにより、SO吸着触媒32からSOが放出される。
排気ガスの空燃比がリーンのとき、すなわち排気ガス中の酸素含有量が多いときは、排気ガス中に放出されたSOが更に酸化されて、SOが形成されやすくなる。その結果、硫酸が生成されやすくなり、従って、パティキュレートフィルタ4に供給される硫酸の量が増加する。従って、効率的にアッシュをパティキュレートフィルタ4から剥離することができる。なお、第5の実施例においては、第4の実施例のようにHO供給弁9を設けてもよい。このようにすることで、アッシュに対する反応性が高い、硫酸の生成を促進でき、より効率よくアッシュを剥離することができる。
このように、本発明における第5の実施例では、SO吸放出触媒3は、SOを吸着するSO吸着剤を含むSO吸着触媒32からなり、排気ガスの空燃比をリーンに維持した状態で、SO吸着触媒32を加熱することにより、SOがSO吸着触媒32から放出される。
このようにリーン雰囲気のままSOが放出されることにより、SOが酸化されやすくなり、排気ガス中のSO濃度が増大する。その結果SO濃度が高まり、硫酸の濃度が増大するので、効率的にアッシュを剥離することができる。
以上のように本発明の第1〜5の実施例における排気ガス浄化装置では、内燃機関から排出される排気ガス中のSOを吸蔵及び放出可能なSO吸放出触媒3が設けられている。更に、SO吸蔵還元型触媒の排気ガス流通方向の下流には、燃料が燃焼したときに生成される煤と、エンジンオイルが燃焼したときに生成されるアッシュとを捕集するためのパティキュレートフィルタ4が備えられている。このパティキュレートフィルタ4には酸化触媒2が担持されている。更に、パティキュレートフィルタ4に捕集された煤及びアッシュが、予め定められた量に達したときには、パティキュレートフィルタ4に捕集された煤を燃焼し除去するためのフィルタ再生処理が行われる。また、SO吸放出触媒3により吸蔵されたSOを放出させるためのSO放出処理が行なわれ、SO放出処理によって放出されたSOは、パティキュレートフィルタ4に供給される。パティキュレートフィルタの温度とその温度に維持されている時間との積の和を示す時間積分値、又はフィルタ再生処理の回数が算出され、前回のSO放出処理が行われたときから今回のSO放出処理が行われるまでの間における時間積分値が大きいほど、またはフィルタ再生処理の回数が大きいほど、SO放出処理によって放出されるSOの濃度が増大される。
この排気ガス浄化装置では、フィルタ温度の時間積分値が大きいほど、またはフィルタの再生回数が多いほど、すなわちアッシュが強固に固着されているほど、パティキュレートフィルタ4へ供給されるSOの濃度が増大される。それにより、強固に固着されたアッシュであっても確実にパティキュレートフィルタ4から剥離することができる。
なお、上述した第1〜第5の実施例において、アッシュの固着の状態を走行距離によって推定することもできる。即ち、走行距離が増加するほどパティキュレートフィルタ4に捕集される煤及びアッシュの量が増加し、それだけパティキュレートフィルタ4の再生処理回数は増加する。フィルタ再生処理の回数が増加するほど、パティキュレートフィルタ4は加熱され、アッシュはより強固に固着される。このように、車両の走行距離からアッシュの固着の状態を推定することができる。
従って、前回のSO放出処理が行われたときから今回のSO放出処理が行われるまでの車両の走行距離が増大するほど、SO吸放出触媒3から放出されるSOの濃度を増大させることもできる。
このように、車両の走行距離が増大する、すなわち、パティキュレートフィルタ4の加熱回数が増大し、パティキュレートフィルタ4へのアッシュの固着力が増大するほど、SO吸蔵還元型触媒31から放出されるSOの濃度を増大させることもできる。その結果、効率よくアッシュをパティキュレートフィルタ4から剥離できる。
次に第1実施例から第5の実施例の各実施例を実行するための制御について、各フローチャートを参照しながら説明する。第1の実施例は2つのルーチンから構成されている。図15に示される第1のルーチンは、SO吸放出触媒3に吸蔵されているSO吸蔵量に基づいてSOを放出させるか否かを判別すると共に、パティキュレートフィルタ4の加熱時間または加熱温度に基づいて、放出させるSOの量を制御する。
第1のルーチンによって、SOを放出させると判別された場合には、図16に示される第2のルーチンによって、SOを放出するためのSO放出処理が行われる。第2のルーチンでは、パティキュレートフィルタ4の温度に基づいて、燃料噴射及び燃料添加弁5による燃料の添加が制御される。
なお、第1の実施例においては、第1のルーチンによってSOを放出させるか否かを判別するための目標SO吸蔵量Sが、パティキュレートフィルタ4の温度の時間積分値Qに応じて定められ、パティキュレートフィルタ4に供給されるSOの濃度が制御される。
図15は、本発明の第1の実施例における、SO放出処理の実行を判別するためのルーチンを表している。このルーチンは、一定時間Δtごとの割り込みによって実行される。
図15を参照すると、ステップS101では、SO放出処理中である場合にセットされるSO放出フラグが、セットされているか否かが判別される。SO放出フラグがセットされている場合は、ステップS109に進み、SO放出フラグがセットされていない場合はステップS102に進む。
ステップS102では、図1に示される温度センサ7aによりパティキュレートフィルタ4の入り口の排気ガス温度が計測され、この排気ガス温度がパティキュレートフィルタ4の温度Tとみなされる。
次にステップS103では、パティキュレートフィルタ4の温度Tにルーチンの割り込み時間間隔Δtを積算し、その積算結果を時間積分値Qに加算することによって、フィルタ温度の時間積分値Qが算出される。
次にステップS104では、ルーチンの割り込み時間Δtの間に消費された燃料消費量Δfが取得される。燃料消費量Δfは、燃料噴射量や空燃比から算出される。
次にステップS105では、SO吸蔵還元型触媒31に吸蔵されたSO吸蔵量Sが算出される。このSO吸蔵量SはSOの発生量に比例し、SOの発生量は燃料消費量に比例するので、SO吸蔵量Sは燃料消費量Δfに比例することになる。従って、ステップS105ではSO吸蔵量Sに、燃料消費量Δfに比例定数kを積算した値を加算することにより、SO吸蔵量Sが算出される。
次にステップS106では、SO放出処理を行うための目標SO吸蔵量が算出される。目標SO吸蔵量Stgtは、フィルタ温度の時間積分値Qが大きいほど大きくなる。ステップS106では、図10に示されるSO吸蔵量の初期値Sr0に、フィルタ温度の時間積分値Qに係数lを積算した値を加算することによって、目標SO吸蔵量Stgtが算出される。
次に、ステップS107では、ステップS106において算出されたSO吸蔵量Sが目標SO吸蔵量Stgtより大きいか否かが判別される。
SO吸蔵量Sが目標SO吸蔵量Stgtよりも大きい場合はステップS108に進み、SO吸蔵量Sが目標SO吸蔵量Stgt以下の場合は、SO放出処理は不要と判別され、処理ルーチンを終了する。
ステップS108では、SO放出フラグがセットされる。SO放出フラグがセットされると、SO放出フラグがセットされている間は、SO放出処理が許可される。このようにフィルタ温度の時間積分値Qが大きいほど、ステップS106において、目標SO吸蔵量Stgtが大きく設定されるため、フィルタ温度の時間積分値Qが大きいほど、SO放出処理が開始されたときのSOの濃度が増大する。
SO放出フラグがセットされると、ステップS101からステップS109に進む。ステップS109では、SO放出処理中におけるSO吸蔵量Sが算出される。SO放出処理中は、目標空燃比Rtや温度、SO放出処理が始まってからの経過時間に応じて、SO吸蔵量Sが減少する。この場合、目標空燃比Rtや温度、SO放出処理が始まってからの経過時間に応じた単位時間当りのSO吸蔵量の減少量は予め実験により求められて記憶されており、この記憶されたSO吸蔵量の減少量に基づいてSO吸蔵量Sが算出される。
次に、ステップS110において、SO放出処理を終了させるための放出目標SO吸蔵量Srelと、SO吸蔵量Sとが比較される。SO吸蔵量Sが放出目標SO吸蔵量Srelよりも小さいときは、SOの放出が十分行われたと判別し、ステップS111へ進む。他方、SO吸蔵量Sが放出目標SO吸蔵量Srel以上であるときは、SOの放出が不十分と判別し、処理サイクルを終了する。このときは、SO放出処理フラグはセットされたままであるため、SO放出処理は継続される。
ステップS111では、SO放出フラグがリセットされる。SO放出フラグがリセットされることにより、図16に示されるルーチンにおいて実行されているSO放出処理が停止される。
次いで、ステップS112では、フィルタ温度の時間積分値Q及びSO吸蔵量Sに放出目標SO吸蔵量Srelが代入され、処理サイクルが終了される。
図16は、本発明の第1の実施例における、SO放出処理を実行するための第2のルーチンを表している。このルーチンは、一定時間Δtごとの割り込みによって実行され、図15に示されるSO放出処理の実行を判別するためのルーチンと並行して実行される。
本発明の第1の実施例においては、SO放出量は図15に示される第1のルーチンによって制御されているため、第2のルーチンではSO放出量を制御せず、SO放出の制御だけが行われる。
図16を参照すると、ステップS113では、SO放出フラグがセットされているか否かが判別される。SO放出フラグがセットされているときは、SO放出処理を実行するため、ステップS114に進む。これに対し、SO放出フラグがセットされていないときは、ステップS119に進んで、通常の噴射制御が行われ、次いで処理サイクルを終了する。
一方、ステップS114では、SO吸蔵還元型触媒31の入り口付近に設置されている温度センサ7bによって、排気ガスの温度T’が計測され、この温度T’が、SO吸蔵還元型触媒31の温度とみなされる。
次にステップS115では、SO吸蔵還元型触媒31の温度T’が、SO吸蔵還元型触媒31のSO放出温度T’tgtより高いか否かが判別される。SO吸蔵還元型触媒31の温度T’がSO放出温度T’tgtよりも高いときは、SOの放出が可能と判別し、排気ガスの空燃比をリッチにするための制御を行うため、ステップS116に進む。これに対し、SO吸蔵還元型触媒31の温度T’がSO放出温度T’tgtよりも低いときは、ステップS117に進む。
なお、ステップS115における温度の判定閾値をSO放出温度T’tgtよりも低い温度(例えば400℃)に下げても良い。例えば、NOの放出とSOの放出を同時に行う場合には、NOを放出させるためにSO放出温度T’tgtよりも低温でリッチ制御とリーン制御とを繰り返してもよい。このような場合は、リッチ制御とリーン制御とを繰り返すうちに排気ガスの温度が高くなり、排気ガスの温度がSO放出温度T’tgtを超えるまで制御することが必要である。
ステップS116では、図9に示されるように、排気ガスの空燃比を交互にリッチとリーンにするための空燃比制御が行われる。このときは、リッチ空燃比が目標空燃比Rtとなるように、ポスト噴射の燃料噴射量が設定される。排気ガスの空燃比が交互にリッチとリーンにされると、SO吸蔵還元型触媒31からSOが放出される。
一方、ステップS115からステップS117に進んだときは、SO吸蔵還元型触媒31の温度が不十分であるので、ステップS117において燃焼室内には通常噴射制御が行われ、このとき排気ガスの空燃比はリーンとなる。
次にステップS118では、燃料添加弁5から排気ガス中に燃料が添加される。このときには、空燃比がリーンに維持された状態で燃料添加弁5から燃料が添加されるため、添加された燃料は酸化触媒2およびSO吸蔵還元型触媒31上で酸素と反応し、このときの酸化反応熱によりSO吸蔵還元型触媒31の温度が上昇せしめられる。
なお、S116において排気ガスの空燃比を交互にリッチとリーンにするための空燃比制御を行った後に、S115において排気ガスの温度を測定しても良い。この場合は、S115において排気ガスの温度がSO放出温度T’tgtにより高い場合には、本ルーチンは終了され、排気ガスの温度がSO放出温度T’tgt以下の場合には、ステップS117に進み、通常噴射制御が行われて、排気ガスの温度が高められる。
次に、本発明の第2の実施例の制御について説明する。本発明の第2の実施例も、本発明の第1の実施例と同様に、SOの放出を行うか否かを判別するための第1のルーチンと、SOの放出処理を行うための第2のルーチンから構成される。
第1の実施例と第2の実施例との相違点は、第1の実施例は第1のルーチンにおいて目標SO吸蔵量Stgtをフィルタ温度の時間積分値Qに応じて設定していたのに対し、第2の実施例は、第1のルーチンにおいてSO放出処理時における目標リッチ空燃比をフィルタ温度の時間積分値Qに応じて設定している点である。従って、以下、第1のルーチンについては、図15に示される、第1の実施例における第1のルーチンとの相違点について説明し、第2のルーチンについては第1の実施例と同一であるので説明を省略する。
図17は、本発明の第2の実施例における、SO放出処理の実行を判別するための第1のルーチンを表している。このルーチンは、一定時間Δtごとの割り込みによって実行される。
図17を参照すると、SO放出処理が行われていないときには、ステップS101からステップS102に進み、次いで、ステップS103にてフィルタ温度の時間積分値Qが算出される。その後、ステップS104にて燃料消費量ΔF、ステップS105にてSO吸蔵量Sがそれぞれ算出されたのち、ステップS107に進む。
次に、ステップS107では、SO吸蔵量Sが、SO放出処理をするか判別するための目標SO吸蔵量Stgtを越えているか判別される。この場合、第2の実施例では、図11Aに示されるように、この目標SO吸蔵量Stgtは一定値である。SO吸蔵量Sが目標SO吸蔵量Stを越えている場合は、SO放出処理が必要であると判別され、ステップS201へ進む。これに対し、SO吸蔵量Sが目標SO吸蔵量St以下である場合は、SO放出処理は必要でないと判別され、処理サイクルを終了する。
ステップS201では、SO放出処理における空燃比のリッチの度合いを示す目標リッチ空燃比Rtが設定される。この第2の実施例においては、目標空燃比Rtは、フィルタ温度の時間積分値Qが大きいほど、リッチの度合いが大きくなるように、即ち、空燃比が小さくなるように設定される。例えば、目標リッチ空燃比Rtは、理論空燃比Rsから、フィルタ温度の時間積分値Qに比例定数jを積算した値を減算することにより得られる。即ち、フィルタ温度の時間積分値Qが大きいほど、目標リッチ空燃比Rtが低く設定され、SO放出時に放出されるSOの濃度が増大せしめられる。ステップS201の処理が終了すると、ステップS108に進み、SO放出フラグがセットされて、本ルーチンの処理が終了する。
以上のように、本発明の第2の実施例では、第1のルーチンによって、フィルタ温度の時間積分値Qが大きくなるほど、目標リッチ空燃比Rtが低く設定される。その後、第2のルーチンにおいて、第1のルーチンにより定められた目標リッチ空燃比Rtを用いて、SO放出処理が行われる。このとき、フィルタ温度の時間積分値Qが大きくなるほど、SO放出時におけるSOの放出濃度が増大せしめられる。
次に、本発明の第3の実施例の制御について説明する。本発明の第3の実施例も、本発明の第1の実施例と同様に、SOの放出を行うか否かを判別するための第1のルーチンと、SOの放出処理を行うための第2のルーチンから構成される。第1の実施例と、第3の実施例との相違点は、第1の実施例は、第1のルーチンにおいてパティキュレートフィルタ4の温度の時間積分値Qにより、アッシュの固着が進行したことを推定していたのに対し、第3の実施例は、第1のルーチンにおいてフィルタ再生処理の回数が増大するほど、アッシュの固着が進行したことを推定している点である。なお、第2のルーチンについては第1の実施例と同一であるので説明を省略する。
図18は、本発明の第3の実施例における、SO放出処理の実行を判別するための第1のルーチンを表している。このルーチンは、一定時間Δtごとの割り込みによって実行される。
図18を参照すると、SO放出処理が行われていないときには、ステップS101からステップS301に進み、ステップS301において、フィルタ再生処理の回数Nfが計測される。フィルタ再生処理の回数Nfは、フィルタ再生処理が行われるたびにインクリメントされ、フィルタ再生処理を扱う別のルーチンにおいて算出されている。
次に、ステップS302では、SO放出のために定められる目標SO吸蔵量Stgtが、フィルタ再生処理の回数Nfに基づいて算出される。即ち、ステップS302においては、目標SO吸蔵量の初期値Sr0に、フィルタ再生処理の回数Nfに係数l’を積算した値を加算することにより、目標SO吸蔵量Stgtが算出される。
次いで、その後、ステップS104にて燃料消費量ΔF、ステップS105にてSO吸蔵量Sがそれぞれ算出されたのち、ステップS107において、SO吸蔵量が目標SO吸蔵量Stgtに到達したと判別されたときは、ステップS303に進む。ステップS303では、SO放出処理時の目標リッチ空燃比Rtが、フィルタ再生処理回数Nfが大きいほど小さくされる。例えば、ステップS303では、目標リッチ空燃比Rtは、理論空燃比Rsから、フィルタ再生処理回数Nfに比例定数j’を積算した値を減算することにより得られる。ステップS303の処理が終わると、ステップS108においてSO放出フラグがセットされ、処理サイクルが終了する。
SO放出フラグがセットされると、ステップS101からステップS109に進み、SO吸蔵量Sが算出される。その後、ステップS110においてSO吸蔵量Sが、放出目標SO吸蔵量Srelより小さくなったと判別されたときには、ステップS111に進んで、SO放出フラグがリセットされ、次いで、ステップS304において、フィルタ再生処理回数Nfがクリアされ、SO吸蔵量Sに放出目標SO吸蔵量Srelが代入される。これに対し、ステップS110において、SO吸蔵量Sが放出目標SO吸蔵量Srel以上である時には、SO放出処理が継続される。
以上のように、この第3の実施例では、ステップS302において目標SO吸蔵量Stgtをフィルタ再生処理回数Nfに基づいて補正し、ステップS303において目標空燃比Rtをフィルタ再生処理回数Nfに基づいて補正することによって、フィルタ再生処理回数Nfが増加するほど、SO放出時に放出されるSOの濃度を増大することができる。なお、図18に示される例では、ステップS302において目標SO吸蔵量Stgtをフィルタ再生処理回数Nfに基づいて補正し、ステップS303において目標リッチ空燃比Rtをフィルタ再生処理回数Nfに基づいて補正しているが、目標SO吸蔵量Stgtと目標リッチ空燃比Rtのいずれか一方をフィルタ再生処理回数Nfに基づいて補正することもできる。
次に本発明の第4の実施例における制御について説明する。本発明の第4の実施例は、本発明の第1の実施例と同様に、SOの放出を行うか否かを判別するための第1のルーチンと、SOの放出処理を行うための第2のルーチンから構成される。なお、第4の実施例において、SO放出処理を行うか否かを判定する第1のルーチンは第1の実施例と同様であるので説明を省略する。
図19は、本発明の第4の実施例における、SO放出処理を実行するための第2のルーチンを表している。このルーチンは、一定時間Δtごとの割り込みによって実行される。
この第4の実施例では、第1の実施例と異なり、ステップS116におけるリッチ噴射制御の後に、S401において、HO供給弁9からHOが供給される。このようにHOが供給されることにより、排気ガス中のSOまたはSOがHOと反応し、亜硫酸または硫酸となって、パティキュレートフィルタ4に供給される。その結果、パティキュレートフィルタ4に固着されたアッシュがり効率よく剥がされることになる。
最後に本発明の第5の実施例を実行するための制御について説明する。この第5の実施例も、本発明の第1の実施例と同様に、SOの放出を行うか否かを判別するための第1のルーチンと、SOの放出処理を行うための第2のルーチンから構成される。
図20は、この第5の実施例におけるSO放出処理を実行するためのルーチンを表している。このルーチンは、一定時間Δtごとの割り込みによって実行される。この第5の実施例では、第1の実施例と異なり、SO吸着触媒32が用いられており、SO放出時には、排気ガスの空燃比をリーンに維持した状態で排気ガスの温度が高められる。なお、SO放出処理を行うか否かを判定するルーチンは第1の実施例と同様であるので説明を省略する。
図20を参照すると、まず初めに、ステップS113において、SO放出フラグがセットされているか否かが判別される。SO放出フラグがセットされているときは、ステップS114に進み、SO放出フラグがセットされていないときは、処理サイクルを終了する。
ステップS114では、温度センサ7bにより排気ガスの温度T’が計測され、次いで、ステップS115では、排気ガスの温度T’が目標温度T’tgtよりも高いか否かが判定される。排気ガスの温度T’が目標温度T’tgtよりも高いときは、SOが放出されている状態が維持されていると判別され処理サイクルを終了する。これに対し、排気ガスの温度T’が目標温度T’tgtよりも低いときは、加熱が必要と判別され、ステップS501に進む。
ステップS501では、排気ガスが加熱される。この場合、第5の実施例では、SO吸着触媒32の排気ガス流通方向上流に設けられたヒーター10を作動させることによって排気ガスが加熱される。
3 SO吸放出触媒
31 SO吸蔵還元型触媒
32 SO吸着触媒
4 パティキュレートフィルタ
5 燃料添加弁
8 酸素吸放出触媒
9 HO供給弁

Claims (7)

  1. 内燃機関から排出される排気ガス中のSOを吸蔵及び放出可能なSO吸放出触媒と、
    燃料が燃焼したときに生成される煤と、エンジンオイルが燃焼したときに生成されるアッシュとを捕集するために、前記SO吸放出触媒の排気ガス流通方向の下流に配置され、酸化触媒が担持されたパティキュレートフィルタとを具備しており、
    前記パティキュレートフィルタに捕集された煤及びアッシュが、予め定められた量に達したときに、前記パティキュレートフィルタに捕集された煤を燃焼し除去するためのフィルタ再生処理が行われ、
    前記SO吸放出触媒に吸蔵されたSOを放出させるためのSO放出処理が行われ、前記SO放出処理によって放出されたSOが、前記パティキュレートフィルタに供給される排気ガス浄化装置であって、
    前記パティキュレートフィルタの温度とその温度に維持されている時間との積の和を示す時間積分値、又はフィルタ再生処理の回数が算出され、前回のSO放出処理が行われたときから今回のSO放出処理が行われるまでの間における前記時間積分値が大きいほど、又は前記フィルタ再生処理の回数が大きいほど、今回のSO放出処理時に前記SO吸放出触媒から放出されるSOの濃度を増大させる内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記SO吸放出触媒に吸蔵されたSO吸蔵量が、予め定められた目標SO吸蔵量に達したときに、前記SO放出処理が行われ、
    前記時間積分値が大きいほど、前記目標SO吸蔵量を大きくする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記SO吸放出触媒は、SOを吸収可能なSO吸蔵還元型触媒からなり、
    前記SO放出処理は、排気ガスの空燃比をリッチにすることにより、前記SO吸蔵還元型触媒からSOを放出させる処理であり、
    前記時間積分値が大きいほど、または前記フィルタ再生処理の回数が大きいほど、前記SO放出処理によりSOを放出させるときの排気ガスの空燃比のリッチの度合を大きくする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 前記SO吸放出触媒は、SOを吸収可能なSO吸蔵還元型触媒からなり、
    前記SO放出処理は、排気ガスの空燃比をリッチにすることにより、前記SO吸放出触媒からSOを放出させる処理であり、
    前記SO吸放出触媒と前記パティキュレートフィルタとの間に、排気ガスの空燃比がリーンのときは酸素を吸収し、排気ガスの空燃比がリッチのときは酸素を放出するための酸素吸放出触媒を備える
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 前記SO吸放出触媒と前記パティキュレートフィルタとの間に、HO供給装置が備えられ、前記HO供給装置は、前記SO放出処理が行われるときに、前記パティキュレートフィルタにHOを供給する
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. 前記SO吸放出触媒は、SOを吸着するSO吸着剤を含むSO吸着触媒からなり、
    前記SO放出処理は、排気ガスの空燃比をリーンに維持した状態で、前記SO吸着触媒を加熱することにより、SOを前記SO吸着触媒から放出させる処理である
    請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  7. 前回のSO放出処理が行われてから今回のSO放出処理が行われるまでの車両の走行距離が増大するほど、前記SO吸放出触媒から放出されるSOの濃度を増大させる
    請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2017011308A 2017-01-25 2017-01-25 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP6544364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011308A JP6544364B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 内燃機関の排気ガス浄化装置
US15/861,946 US20180209321A1 (en) 2017-01-25 2018-01-04 Exhaust purification system for internal combustion engine
CN201810069372.8A CN108343492A (zh) 2017-01-25 2018-01-24 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011308A JP6544364B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119463A true JP2018119463A (ja) 2018-08-02
JP6544364B2 JP6544364B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=62905752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011308A Expired - Fee Related JP6544364B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180209321A1 (ja)
JP (1) JP6544364B2 (ja)
CN (1) CN108343492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004342A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト及び接合体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005852A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate Filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004342A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6544364B2 (ja) 2019-07-17
CN108343492A (zh) 2018-07-31
US20180209321A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014162813A1 (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
WO2006080187A1 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
EP1544428A1 (en) Apparatus and method for clarifying exhaust gas of diesel engine
WO2002066813A1 (fr) Procede de commande d'injection de carburant pour moteur diesel et procede de commande de regeneration de gaz d'echappement apres un dispositif de traitement
WO2006059470A1 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2010180792A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4415989B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、及び内燃機関用s分捕捉材
JP5880739B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2004251266A (ja) セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化方法
RU2653720C1 (ru) Устройство управления выбросом отработавших газов для двигателя внутреннего сгорания
JP6544364B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2014128969A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010270695A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5811300B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20130008881A (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2005188396A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3861733B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5332664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2007029339A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
WO2013031028A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018100600A (ja) 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの被毒抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees