JP2010180792A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180792A
JP2010180792A JP2009025614A JP2009025614A JP2010180792A JP 2010180792 A JP2010180792 A JP 2010180792A JP 2009025614 A JP2009025614 A JP 2009025614A JP 2009025614 A JP2009025614 A JP 2009025614A JP 2010180792 A JP2010180792 A JP 2010180792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poisoning
ammonia
reduction catalyst
hydrocarbon
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009025614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035263B2 (ja
Inventor
Kazuhito Kawashima
川島  一仁
Keisuke Tashiro
圭介 田代
Masahiro Tsuda
正広 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009025614A priority Critical patent/JP5035263B2/ja
Publication of JP2010180792A publication Critical patent/JP2010180792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035263B2 publication Critical patent/JP5035263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】
内燃機関の排気浄化装置に関し、アンモニア吸蔵型の選択還元触媒における炭化水素被毒の発生を的確に把握し、排気ガス中のアンモニア濃度を最小限に抑制して、良好な環境性能を確保する。
【解決手段】
内燃機関4の排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒1と、該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元する選択還元触媒2とを設ける。
また、選択還元触媒2の炭化水素被毒を検出する被毒検出手段4aと、該炭化水素被毒が検出された場合に吸蔵還元触媒1で生成される該アンモニアの量を抑制するアンモニア生成抑制手段4cとを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガス中の窒素酸化物を除去する排気浄化装置に関する。
従来、排気ガス中に含まれる窒素酸化物を低減させるための触媒として、尿素添加型の選択還元触媒〔尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒〕を用いる手法が知られている。すなわち、選択還元触媒の上流側の排気通路内に還元剤としての尿素水溶液を噴射し、加水分解によりアンモニアを生成して、窒素酸化物をアンモニアで還元させるものである。この手法は、ディーゼルエンジンの排気ガスのように酸素濃度が比較的高い雰囲気下や低温時における窒素酸化物の浄化にも効果的である。
また、選択還元触媒の上流にアンモニアを生成する触媒を配置することで、尿素水溶液の添加を不要とする技術も提案されている。例えば、特許文献1には、選択還元触媒の上流に吸蔵還元触媒(窒素酸化物吸着体)を配置するとともに、吸蔵還元触媒上で窒素酸化物の還元過程時に生成されるアンモニアを選択還元触媒での窒素酸化物浄化に利用する構成が開示されている。このように、窒素酸化物還元時の副生成物としてのアンモニアを選択還元触媒に供することで、尿素水溶液といった添加剤の噴射装置が不要になるとされている。
特開2004−211679号公報
ところで、選択還元触媒には、窒素酸化物の還元反応に供されるアンモニアを触媒内に吸着させて、所定量吸蔵するものがある。例えば、ゼオライト型選択還元触媒では、触媒上のゼオライト層におけるイオン交換サイト内にアンモニアを吸蔵する。このように、アンモニアを一時的にストレージ(貯蔵)することにより、排気ガス中のアンモニア濃度の変動に関わらず、継続的に窒素酸化物を還元することができるようになっている。
しかしながら、内燃機関の運転状態や車両の走行状態に依っては、アンモニアの代わりに炭化水素(HC)が選択還元触媒の吸蔵層に吸着されるという炭化水素被毒(HC被毒)が生じる場合がある。例えば、長時間のアイドリング時や渋滞による低速走行時など、排気温度が極低温である状態では、炭化水素の物理吸着が促進されると同時に、排気ガス中に含まれる炭化水素濃度が増加するため、炭化水素被毒が発生しやすい。
このような傾向は、ガソリンエンジンよりも排気温度が全般的に低いディーゼルエンジンを搭載した車両で顕著である。そして、選択還元触媒に炭化水素被毒が生じると、窒素酸化物の還元反応に使用するアンモニア量を十分に確保することができず、窒素酸化物の浄化性能が低下してしまう。また、炭化水素被毒によってアンモニアの最大ストレージ量が減少することになるため、炭化水素被毒の度合いが高まるほど選択還元触媒よりも下流側に流出するアンモニア濃度が上昇してしまう。
このように、従来の技術では、選択還元触媒の炭化水素被毒に起因する排気浄化性能の低下に対して有効な対策を講じることができないという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、アンモニア吸蔵型の選択還元触媒における炭化水素被毒の発生を的確に把握し、排気ガス中のアンモニア濃度を最小限に抑制して、良好な環境性能を確保することができるようにした、内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項1)は、内燃機関の排気に含有される窒素酸化物(NOx)を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒(NOxトラップ触媒)と、排気通路における該吸蔵還元触媒の下流側に介装され、吸蔵層(ゼオライト層等)に該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元するアンモニア吸蔵型の選択還元触媒(SCR触媒)と、該選択還元触媒の該吸蔵層における炭化水素被毒(HC被毒)の有無を検出する被毒検出手段と、該被毒検出手段において該炭化水素被毒が検出された場合に、該吸蔵還元触媒で生成される該アンモニアの量を抑制するアンモニア生成抑制手段と、を備えたことを特徴としている。
一般に、該選択還元触媒における該窒素酸化物の還元能力の低下には、触媒作用の低下による場合だけでなく、該アンモニアの吸蔵能力の低下による場合も考えられる。ここでは、後者の吸蔵能力の低下に関して、該吸蔵層における炭化水素被毒の度合いを把握したうえで、該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量を制御している。
また、ここでいう酸化雰囲気とは排気中の酸素濃度が還元成分(HC,CO等)の濃度に対して相対的に高い状態を意味しており、還元雰囲気とは排気中の還元成分の濃度が酸素濃度に対して相対的に高い状態を意味している。エンジンにおける空燃比をリーンに設定すると排気が酸化雰囲気となり、一方、空燃比をリッチにすると排気が還元雰囲気となる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項2)は、請求項1記載の構成に加え、該被毒検出手段において該炭化水素被毒が検出されない場合に、該排気の該還元雰囲気の生成間隔を短縮あるいは生成時間を延長する制御を実施するアンモニア生成促進手段をさらに備え、該アンモニア生成抑制手段が、該被毒検出手段において該炭化水素被毒が検出された場合に、該アンモニア生成促進手段による制御を禁止することを特徴としている。
なお、該アンモニア生成促進手段は、該還元雰囲気の生成間隔を短縮あるいは生成時間を延長することによって、該吸蔵還元触媒に該アンモニアを生成せしめている。例えば、炭化水素被毒の未検出時には、定期的に空燃比をリーン及びリッチ間で変更する際に、リーン時間を短縮しあるいはリッチ時間を延長することによって、アンモニアを生成する。一方、炭化水素被毒の検出時にはこのような制御が禁止されるため、相対的にリーン時間が延長されあるいはリッチ時間が短縮されることになる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項3)は、請求項1又は2記載の構成に加え、該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段と、該選択還元触媒の下流側におけるアンモニア濃度を推定又は検出するアンモニア濃度検出手段と、をさらに備え、該被毒検出手段が、該触媒温度及び該アンモニア濃度に基づいて該炭化水素被毒の有無を検出することを特徴としている。
なお、該吸蔵還元触媒における該アンモニアの生成量(生成濃度)は、該吸蔵還元触媒の触媒温度の関数として記述することが可能である。つまり、該触媒温度検出手段は、該吸蔵還元触媒における該触媒温度を推定又は検出することによって、該アンモニアの生成量を推定している。したがって、該被毒検出手段による炭化水素被毒の有無の検出は、該選択還元触媒の上流側で生成されたアンモニア濃度と、該選択還元触媒の下流側で実際に検出されたアンモニア濃度との比較によってなされている。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項4)は、請求項3記載の構成に加え、該選択還元触媒における第二触媒温度を推定又は検出する第二触媒温度検出手段と、該選択還元触媒の下流側における窒素酸化物濃度を推定又は検出する窒素酸化物濃度検出手段と、該窒素酸化物濃度検出手段で検出された該窒素酸化物濃度の単位時間あたり又は単位走行距離あたりの増加量を演算する性能低下速度演算手段と、をさらに備え、該被毒検出手段が、該第二触媒温度及び該増加量に基づいて該炭化水素被毒の有無を検出することを特徴としている。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項5)は、請求項1〜4の何れか1項に記載の構成に加え、該選択還元触媒の該吸蔵層における炭化水素被毒量を演算する被毒量演算手段と、該被毒検出手段で該炭化水素被毒が検出された場合に、該選択還元触媒に流入する排気温度を予め設定された所定温度以上に昇温させる再生制御を実施する被毒再生制御手段と、をさらに備え、該被毒再生制御手段が、該被毒量演算手段で演算された該炭化水素被毒量に基づいて、該再生制御の継続時間を制御することを特徴としている。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項6)は、請求項5記載の構成に加え、該選択還元触媒に流入する排気温度を検出する排気温度検出手段をさらに備え、該被毒再生制御手段が、該排気温度検出手段で検出された該排気温度が高温であるほど、該再生制御の継続時間を短縮することを特徴としている。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項7)は、請求項5又は6記載の構成に加え、該アンモニア生成抑制手段が、該被毒再生制御手段における該再生制御の継続時間が経過したときに、該吸蔵還元触媒で生成される該アンモニアの量の抑制を停止することを特徴としている。
ここで、該アンモニア生成抑制手段は、該再生制御の継続時間が経過したときに該炭化水素被毒が解消されたものとみなしていることになる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項8)は、請求項5〜7の何れか1項に記載の構成に加え、該被毒量演算手段が、該被毒再生制御手段における該再生制御の継続時間が経過した時点における第二炭化水素被毒量を演算し、該被毒再生制御手段が、該被毒量演算手段で演算された該第二炭化水素被毒量に基づく該再生制御の追加時間を該継続時間に加算することを特徴としている。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項9)は、請求項5〜8の何れか1項に記載の構成に加え、単位時間あたり又は単位走行距離あたりの該再生制御の実施回数である再生頻度を演算する再生頻度演算手段と、該再生頻度演算手段で演算された該再生頻度が予め設定された所定値以上となった場合に、警告を報知する報知手段と、をさらに備えたことを特徴としている。
なお、上述の触媒温度検出手段や第二触媒温度検出手段としては、対象となる触媒の上流又は下流の排気温度から推定するものであってもよいし、あるいは、触媒の内部の排気温度や触媒表面温度から推定又は検出するものであってもよい。
また、上述のアンモニア濃度検出手段,窒素酸化物濃度検出手段としては、それぞれアンモニア濃度,窒素酸化物濃度を直接検出するガス濃度センサを用いてもよいし、あるいは一方のガス濃度から他方のガス濃度を推定するものとしてもよい。また、Oセンサの検出結果から推定するものとしてもよい。
本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項1)によれば、選択還元触媒の吸蔵層における炭化水素被毒が検出された場合に、吸蔵還元触媒でのアンモニアの生成が抑制されるため、排気中のアンモニア濃度を低下させることができ、良好な環境性能を確保することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項2)によれば、アンモニア生成促進手段による制御が禁止されるため、炭化水素被毒の検出時における排気中のアンモニア量をほぼ皆無にすることができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項3)によれば、選択還元触媒の上流側及び下流側のアンモニア濃度を把握することにより、選択還元触媒に使用あるいは吸蔵されたアンモニア量を正確に計測することができ、これを以て炭化水素被毒の有無を正確に検出することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項4)によれば、第二触媒温度及び増加量を把握することにより、触媒の熱劣化や一般的な経時劣化に伴う性能低下速度と実際の性能低下速度とを比較することができる。炭化水素被毒の場合には、熱劣化や一般的な経時劣化と比較して短時間で大幅に性能が低下するため、実際の性能低下速度が大きい場合には炭化水素被毒が生じているとみなすことができる。このように、選択還元触媒の吸蔵層の能力低下が炭化水素被毒によるものなのか、それとも吸蔵層の破壊によるものであるのかを正確に切り分けて判断することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項5)によれば、選択還元触媒に流入する排気温度を昇温させることにより、吸蔵層に吸着した炭化水素を脱離させることができ、触媒性能及びアンモニアの吸蔵能力を回復させることができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項6)によれば、選択還元触媒に流入する排気温度が高いほど炭化水素の吸蔵層からの脱離速度が増加するため、これに応じて再生制御の継続時間を短縮することにより、炭化水素の脱離量を確保しつつ燃費を向上させることができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項7)によれば、炭化水素被毒が解消された後には、再び吸蔵還元触媒でアンモニアを生成させて、アンモニアを選択還元触媒に吸蔵させることができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項8)によれば、仮に何らかの理由によって再生制御で炭化水素被毒が完全には解消されなかったとしても、解消されなかった炭化水素被毒量に基づいて次回の再生制御に追加時間が加算されるため、確実に炭化水素被毒を解消することができる。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置(請求項9)によれば、炭化水素被毒のような一時的な能力低下と、経時劣化による能力低下とを確実に切り分けて判断することができる。また、経時劣化が検出されたことを搭乗者に報知して、点検整備を促すことができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の全体構成を示す模式図である。 本排気浄化装置の吸蔵還元触媒におけるアンモニア生成温度特性を示すグラフである。 本排気浄化装置の窒素酸化物パージ時間及び窒素酸化物パージ間隔を説明するためのタイムチャートである。 本排気浄化装置の選択還元触媒における炭化水素被毒量と被毒再生制御を実施する時間との関係を示すグラフである。 本排気浄化装置における選択還元触媒の上流の排気温度と被毒再生制御に係る炭化水素離脱係数との関係を示すグラフである。 本排気浄化装置による制御内容を説明するためのフローチャートである。 本排気浄化装置による被毒再生制御の経過時間と再生量との関係を説明するためのグラフである。 本発明の変形例としての排気浄化装置の全体構成を示す模式図である。
以下、図面により、本発明の一実施形態について説明する。
[1.全体構成]
図1に示すエンジン5(内燃機関)は、炭化水素(HC)である軽油を燃料とするディーゼルエンジンであり、このエンジン5には排気通路7及び吸気通路8が接続されている。吸気は吸気通路8を介してエンジン5の各気筒の燃焼室へと導入され、燃焼後の排気ガス(以下、単に排気ともいう)は排気通路7を通って外部へ排出されている。エンジン5における空燃比R及び燃料噴射圧,燃料噴射タイミング等は、後述する制御装置4によって制御されている。なお、制御装置4にはインストルパネル内に配設された警告灯9(報知手段)が接続されている。
排気通路7上には、排気の流れの上流側から順に、ターボチャージャー(過給器),酸化触媒6a(DOC),フィルタ6b(DPF),吸蔵還元触媒1及び選択還元触媒2(尿素SCR触媒)が介装されている。
ターボチャージャーは、排気通路7及び吸気通路8のそれぞれを跨ぐように介装された過給器であり、排気通路7を流通する排気ガスの排気圧でタービンを回転させ、その回転力を利用してコンプレッサを駆動することにより、吸気通路8からの吸気を圧縮してエンジン5への過給を行う。
酸化触媒6aは、触媒貴金属を備えた触媒であり、排気中に含まれる酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO)を生成し、このNOを下流側のフィルタ6bへ供給するものである。また、酸化触媒6aは、排気中の未燃燃料(すなわち、HC)を酸化させて酸化熱を発生させ、排気温度を上昇させるようにも機能している。酸化触媒6aは、コーディエライト,セラミックス等からなるハニカム状の担体にアルミナ粉末が塗布(コーティング)された上にプラチナ,ロジウム,パラジウム等の触媒貴金属の微粒子が担持された公知の構造を備えている。
フィルタ6bは、排気中のパティキュレートマター(炭素Cを主体とする粒子状物質,PM)を捕集する多孔質フィルタ(例えば、セラミックフィルタ)である。図1中に模式的に示すように、フィルタ6bの内部は壁体によって排気の流通方向に沿って複数に分割されており、排気がこの壁体を通過する際に壁体内や壁体表面へPMが捕集され、排気が濾過されている。
また、フィルタ6b上では、酸化触媒6aで生成されたNOを酸化剤として、捕集されたPMが所定の温度条件下で焼却されている。これにより、フィルタ6bの壁体に蓄積されたPMが取り除かれて、フィルタ6bが再生浄化されている。
吸蔵還元触媒1(NOxトラップ触媒)は、カリウム(K)やバリウム(Ba)等の窒素酸化物吸蔵材(NOxトラップ材)を触媒表面に担持した触媒であり、NOを硝酸塩(NO -)の形で吸蔵する機能を備えている。吸蔵還元触媒1の表面には、上記の窒素酸化物吸蔵材だけでなく、酸化触媒6aと同様の触媒貴金属の微粒子も担持されている。これにより吸蔵還元触媒1は、酸化触媒6aで生成されたNOのほか吸蔵還元触媒1自身が生成したNOを酸化雰囲気下で吸蔵する。一方、吸蔵還元触媒1は、触媒の周囲が還元雰囲気になると吸蔵されたNO -をNOへ還元して、窒素酸化物吸蔵材から放出するようになっている。
例えば、エンジン5のリーン運転状態(エンジン5の通常運転状態)において、触媒表面の窒素酸化物吸蔵材はNOをNO -として吸蔵し、一方、排気中の炭化水素濃度が比較的高い状態やリッチ運転状態となったときにそのNO -をNOとして排気中へ放出する。なお、ここでいう酸化雰囲気とは排気中の酸素濃度が還元成分(HC,CO等)の濃度に対して相対的に高い状態を意味しており、還元雰囲気とは排気中の還元成分の濃度が酸素濃度に対して相対的に高い状態を意味している。一般に、エンジンにおける空燃比Rをリーンに設定すると排気が酸化雰囲気となり、一方、空燃比Rをリッチに設定すると排気が還元雰囲気となる。
吸蔵還元触媒1の表面に担持されている触媒貴金属は、炭化水素濃度が比較的高くなると、窒素酸化物吸蔵材から放出されたNOと排気中のCO及び炭化水素をともに酸化・還元させて、CO,N及びHOを生成する三元触媒として機能している。また、このときNOをリッチ雰囲気下で存在する水素と過剰に反応させてアンモニア(NH)を生成するようになっている。つまり吸蔵還元触媒1は、排気中の窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、その窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともにその窒素酸化物からアンモニアを生成するといったように、排気の酸化・還元雰囲気を変更することによって化学反応の能動的な制御が可能な触媒である。
また、吸蔵還元触媒1には、触媒温度Tを検出する触媒温度センサ3b(触媒温度検出手段)が内蔵されている。ここで検出された触媒温度Tは制御装置4へ入力されている。なお、触媒温度センサ3bの代わりに吸蔵還元触媒1の上流側又は下流側に排気温度センサを配置してもよい。この場合、触媒温度Tとその上流又は下流の排気温度との相関関係を利用して、それらの排気温度から触媒温度Tを推定することができる。
図2に、吸蔵還元触媒1における触媒温度Tとアンモニア生成量との関係を示す。吸蔵還元触媒1は、触媒温度Tが第一温度T以下である場合や第二温度T以上(ただし、T<T)である場合にはほとんどアンモニアを生成せず、第一温度Tから第二温度Tまでの間(所定の温度範囲)である場合にのみアンモニアを生成する特性を有している。
選択還元触媒2は、アンモニア添加型の窒素酸化物選択還元触媒であり、吸蔵還元触媒1で生成されたアンモニアを吸蔵し、そのアンモニアを還元剤として窒素酸化物をNへと還元するものである。この選択還元触媒2は、触媒上にゼオライトからなる層(吸蔵層)を有するゼオライト型選択還元触媒であり、ゼオライト層のイオン交換サイト内にアンモニアを吸蔵する。本発明では、窒素酸化物の還元剤としての尿素水溶液を排気中に噴射するのではなく、吸蔵還元触媒1上で生成されたアンモニアを窒素酸化物の還元剤として利用している。そのため、選択還元触媒2は吸蔵還元触媒1の直下流に配設されている。
排気通路7上における選択還元触媒2の上流側(吸蔵還元触媒1と選択還元触媒2との間)には、選択還元触媒2へ流入する排気温度Tを検出する排気温度センサ3a(排気温度検出手段)が設けられている。また、吸蔵還元触媒1の内部には、その触媒温度Tを検出する触媒温度センサ3b(触媒温度検出手段)が設けられている。さらに、選択還元触媒2の下流側には、排気中に含まれるアンモニア濃度Aを検出するアンモニアセンサ3c(アンモニア濃度検出手段)及び窒素酸化物濃度Nを検出する窒素酸化物センサ3d(窒素酸化物濃度検出手段)が備えられている。これらの各センサ3a〜3dで検出された情報は、制御装置4へと入力されている。
[2.制御装置]
まず、本制御装置4における制御内容について説明する。制御装置4は、エンジン5における燃料噴射量及び燃料噴射タイミングを制御することによって、空燃比R及び排気の温度を制御する電子制御装置である。ここでは、図3に示すように、空燃比Rが周期的にR又はRの何れか一方に調整されて、排気の酸化・還元雰囲気が変更されている。以下、還元雰囲気を形成する空燃比Rの状態(リッチ運転状態)の継続時間のことをNOxパージ時間と呼び、酸化雰囲気を形成する空燃比Rの状態(リーン運転状態)の継続時間のことをNOxパージ間隔と呼ぶ。また、このような空燃比制御のことを、通常空燃比制御と呼ぶ。
また、選択還元触媒2での窒素酸化物の還元には、吸蔵還元触媒1で生成されるアンモニアが必要である。そこで、本実施形態の制御装置4は、選択還元触媒2での還元反応に係るアンモニア量が不足した場合に、NOxパージ時間を延長、あるいはNOxパージ間隔を短縮することによって相対的にNOxパージ時間を増大させて、選択還元触媒2に供給されるアンモニア量を増加させる制御を実施する。このような空燃比制御のことを、アンモニア生成促進制御と呼ぶ。
さらに、選択還元触媒2における窒素酸化物の還元能力は、ゼオライト層の炭化水素被毒の度合いによって大きく変動する。すなわち、選択還元触媒2でのアンモニアの吸蔵上限値が低下すれば、アンモニアが生成されていない状態下での窒素酸化物の還元能力が大きく低下することになる。そこで、本実施形態の制御装置4では、選択還元触媒2の炭化水素被毒の有無及びその度合いを把握した上で、それを解消するための空燃比制御及び排気温度制御を実施する。
なお、炭化水素被毒の解消に係る空燃比制御のことをアンモニア生成抑制制御と呼ぶ。また、炭化水素被毒を再生させるための排気温度制御のことをゼオライト層の再生制御と呼ぶ。
[2−1.内部構成]
続いて、本制御装置4の内部構成について説明する。本制御装置4は、マイクロコンピュータで構成されたエンジン5を制御するための電子制御装置であり、周知のマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスとして提供されている。この制御装置4は、空燃比制御に係る空燃比制御部4c及び排気温度制御に係る被毒再生制御部4f(被毒再生制御手段)の二種類の制御部を備えて構成されている。さらに、制御装置4には、被毒検出部4a(被毒検出手段),被毒量演算部4b(被毒量演算手段),再生頻度演算部4g(再生頻度演算手段)が備えられている。
[2−2.被毒検出部]
被毒検出部4aは、選択還元触媒2のゼオライト層における炭化水素被毒の有無を検出するものである。ここでは、以下の条件〔1〕及び〔2〕がともに成立する場合に、炭化水素被毒があるものと判断する。
〔1〕吸蔵還元触媒1でアンモニアが生成されている
〔2〕選択還元触媒2の下流側に規定濃度Aを超えるアンモニアが検出されている
被毒検出部4aは、条件〔1〕に関して、図2に示されたアンモニアの生成温度範囲に基づき、吸蔵還元触媒1の触媒温度Tが第一温度Tから第二温度Tまでの間にある場合(T≦T≦T)に、アンモニアが生成されているものと判定する。また、アンモニアが生成されている状態下で、選択還元触媒2の下流側のアンモニア濃度Aが規定濃度Aを超えていれば(A<A)、被毒検出部4aは炭化水素被毒があるものと判断する。
また、下記の条件〔2′〕を条件〔2〕に代えて、あるいは上記の条件〔1〕,〔2〕に加えてもよい。
〔2′〕選択還元触媒2の下流側に規定濃度Nを超える窒素酸化物が検出されている
ここでいう規定濃度A,Nは、予め設定された所定値としてもよいし、あるいは触媒温度Tの関数として設定してもよい。
[2−3.被毒量演算部]
被毒量演算部4bは、選択還元触媒2のゼオライト層における炭化水素被毒の度合いを演算するものである。ここでは、選択還元触媒2の下流側の窒素酸化物濃度Nに基づいて炭化水素被毒量Pを演算する。炭化水素被毒量Pは、窒素酸化物濃度Nの関数として以下の式1のように記述される。
炭化水素被毒量P=f(窒素酸化物濃度N−規定量N) ・・・(式1)
つまりここでは、選択還元触媒2に炭化水素被毒が生じていないときに排出されるだろう窒素酸化物の規定量Nと実際の窒素酸化物濃度Nとの差が炭化水素被毒に起因する濃度上昇分であるとみなして、炭化水素被毒量Pを演算していることになる。
ここでいう規定量Nは、予め設定された一定値としてもよいし、あるいは空燃比Rや触媒温度Tに応じて変動する値としてもよい。なお、炭化水素被毒量Pの演算は、被毒検出部4aで炭化水素被毒があるものと判断されたときと、後述する炭化水素被毒の再生制御が終了したときに実施される。
以下、被毒検出部4aで炭化水素被毒があるものと判断されたときに演算されたものを炭化水素被毒量Pと表記し、後述する炭化水素被毒の再生制御が終了したときに演算されたものを炭化水素被毒量P′と表記する。なお、窒素酸化物濃度Nについても、後述する炭化水素被毒の再生制御が終了したときのものを窒素酸化物濃度N′と表記する。
[2−4.空燃比制御部]
空燃比制御部4cは、前述の三種類の空燃比制御を実施するものである。また、空燃比制御部4cには、アンモニア生成促進部4d(アンモニア生成促進手段)及びアンモニア生成抑制部4e(アンモニア生成抑制手段)が備えられている。
アンモニア生成促進部4dは、被毒検出部4aで炭化水素被毒が検出されていない状態で所定の条件が成立した場合に、アンモニア生成促進制御を実施する。アンモニア生成促進制御では、アンモニア生成促進部4dによって定期的にNOxパージ時間が延長され、あるいはNOxパージ間隔が短縮される。これにより、選択還元触媒2に供給されるアンモニア量が増加するようになっている。
アンモニア生成促進制御の開始条件は、以下の通りである。
〔3〕吸蔵還元触媒1の触媒温度Tが第一温度Tから第二温度Tまでの間にある
〔4〕選択還元触媒2での窒素酸化物の還元反応に係るアンモニア量が不足している
これらの条件〔3〕及び〔4〕がともに成立する場合に、アンモニア生成促進制御が開始される。
上記の条件〔4〕は、例えば、選択還元触媒2の吸蔵層に吸蔵されているアンモニア量が予め設定された所定量未満であるか否かを判定してもよいし、あるいは、選択還元触媒2の下流側のアンモニア濃度や窒素酸化物濃度に基づいて判定してもよい。
一方、アンモニア生成抑制部4eは、被毒検出部4aで炭化水素被毒が検出された場合に、アンモニア生成抑制制御を実施するものである。アンモニア生成抑制制御では、アンモニア生成促進部4dによるアンモニア生成促進制御が禁止される。つまり、炭化水素被毒が検出されている状態では、たとえアンモニア量が不足していたとしても、定期的なNOxパージ時間の延長が禁止され(すなわち、通常空燃比制御が実施され)、その結果、アンモニアが生成されないようになっている。
なお、アンモニア生成抑制制御時には、空燃比が通常空燃比制御と同様に制御されることになる。通常空燃比制御では積極的にアンモニアが生成される訳ではないが、ごく僅かなアンモニアは発生しうる。したがって、正確にいえば、アンモニア生成抑制制御はアンモニアの生成を抑制する制御であるといえる。一方、通常空燃比制御で生成されるアンモニアの量が制御上無視できる程ごく僅かであるとすれば、実質的には、アンモニア生成抑制制御はアンモニアの生成を禁止する制御であるともいえる。
[2−5.被毒再生制御部]
被毒再生制御部4fは、前述のゼオライト層の再生制御を実施するものである。すなわち、被毒検出部4aで炭化水素被毒が検出された場合に、選択還元触媒2に流入する排気温度Tを予め設定された所定温度T以上に昇温させる制御が実施される。本実施形態では具体的な昇温手法に関する説明を省略するが、例えばアフター噴射やポスト噴射(エンジン出力を得るためのメイン噴射の後に付加的に燃料を噴射すること),酸化触媒6aの上流側の排気通路7内への燃料噴射等を用いることが考えられる。ここで設定されている所定温度Tとは、選択還元触媒2のゼオライト層に吸蔵された炭化水素が脱離する温度であり、例えば380℃前後に設定されている。
また、被毒再生制御部4fは、被毒量演算部4bで演算された炭化水素被毒量Pに基づいて再生制御の標準的な実施時間(標準再生時間)tを設定する。この標準再生時間tは、選択還元触媒2に流入する排気温度Tが常に所定温度Tで一定である場合に炭化水素被毒が解消されるまでの時間である。標準再生時間tの設定は、一回の再生制御につき一回だけ行われる。
ここでは、図4に示すように、炭化水素被毒量Pが予め設定された所定量Pである場合に標準再生時間tがtに設定され、炭化水素被毒量Pがこれよりも低い場合にはt=0とされている。つまり、炭化水素被毒量Pが0≦P<Pの範囲では、炭化水素被毒量が極めて微少であるものとみなして被毒再生制御が実施されない。また、炭化水素被毒量Pが所定量P以上の範囲では、炭化水素被毒量Pの増分に比例するように標準再生時間tの増分が設定されている。したがって、炭化水素被毒量Pが大きいほど、被毒再生制御の継続時間が延長されることになる。
一般に、炭化水素は排気温度Tが高いほど、ゼオライト層から短時間で脱離する。つまり、排気温度Tが高いほど炭化水素の脱離速度が大きくなる。そこで、被毒再生制御部4fは、排気温度Tから予想される炭化水素の脱離速度に応じて再生制御の実施時間を短縮する操作を実施する。
ここでは、排気温度センサ3aから随時入力される排気温度Tに基づいて、選択還元触媒2のゼオライト層からの炭化水素の脱離速度に係るHC(炭化水素)脱離係数kが設定される。例えば、図5に示すように、排気温度Tが所定温度Tである状態を基準としてHC脱離係数kがk=1に設定され、排気温度Tがこれよりも低い場合にはk=0とされている。つまり、排気温度Tが0≦T<Tの範囲では、炭化水素が脱離しないものとみなしている。また、排気温度Tが所定温度T以上の範囲では、排気温度Tが高いほど、設定されるHC脱離係数kが指数的に増大するように設定されている。
被毒再生制御部4fは、このように設定されたHC脱離係数kを用いて炭化水素の脱離量を積算し、再生制御が過度に長引かないようにその継続時間を制御する。例えば、再生制御の単位時間をC(例えば1秒)とすると、HC脱離係数kと単位時間Cとの積はその単位時間での炭化水素の脱離量に対応する値となる。一方、標準再生時間tは炭化水素被毒量Pの関数であるから、k・Cの積算値と標準再生時間tとを比較することで、炭化水素被毒が解消されたか否かの実質的な判定が可能である。
本実施形態では、再生制御の開始時からの経過時間に対応する値を格納するカウンターCと、後述する制御サイクル毎の経過時間(単位時間)をカウントするタイマーCとを用意し、制御サイクル毎にC+k・Cの値をカウンターCに代入したうえで、カウンターCが標準再生時間t以上となるまで再生制御を継続するようになっている。
さらに、被毒再生制御部4fは、再生制御が終了した時点で演算された炭化水素被毒量P′に基づき、追加再生時間t′を設定する。この追加再生時間t′は、炭化水素被毒量P′に比例した大きさに設定されて、その後の再生制御の継続時間tに加算されるものである。つまり、再生制御を実施したにも関わらず十分に炭化水素被毒が解消されていない場合には、その回復不足の度合いに応じてその後の再生制御の継続時間を延長する。なお、追加再生時間t′の初期値はt′=0である。
[2−6.再生頻度演算部]
再生頻度演算部4gは、再生制御の頻度F(以下、単に再生頻度と呼ぶ)を演算して、選択還元触媒2の状態を判断するものである。ここでは、単位時間あたり又は単位走行距離あたりの再生制御の実施回数を再生頻度Fとして演算する。この頻度は、選択還元触媒2における炭化水素被毒以外の要因による性能の低下を把握するために用いられる。
すなわち、選択還元触媒2のゼオライト層に炭化水素被毒のみが発生している場合には、再生制御で炭化水素をゼオライト層から脱離させ、選択還元触媒2の性能を完全に回復させることが可能である。一方、何らかの理由によってゼオライト層が破壊されたような場合には吸蔵量の最大値が低下することになるため、再生制御を実施したとしても選択還元触媒2の性能は完全には回復しない。その結果、再生制御が繰り返し実施され、再生頻度Fが大きくなる。
そこで、本実施形態では、再生頻度Fが予め設定された所定頻度F以上となったときに警告灯9を点灯させて、選択還元触媒2の交換やメンテナンスをドライバに促すこととしている。
なお、ここでの再生頻度Fの演算は、エンジン5の始動時を基準としたものとしてもよいし、あるいは前回の再生制御の終了時を基準としたものとしてもよい。前者の場合、再生制御の実施回数をエンジン5の始動時からの経過時間又は走行距離で除算したものが再生頻度Fとなる。また、後者の場合、一回の再生制御毎に、前回の再生制御の終了時からの経過時間又は走行距離の逆数が再生頻度Fとなる。
[3.フローチャート]
図6は、制御装置4において所定の周期で繰り返し実施される制御内容を簡略化して示したフローチャートである。まず、ステップA10では、吸蔵還元触媒1の触媒温度T,選択還元触媒2の下流側のアンモニア濃度A及び窒素酸化物濃度Nが制御装置4に読み込まれる。
続くステップA20では、被毒検出部4aにおいて、触媒温度Tが第一温度Tから第二温度Tまでの間にあるか否かが判定される。ここでは、吸蔵還元触媒1でアンモニアが生成される環境が整っているか否かが判定されており、条件〔1〕が判定されている。ここで、T≦T≦Tが成立する場合には制御がステップA30へ進み、成立しない場合にはこのフローを終了してステップA10へと戻る。
ステップA30では、被毒検出部4aにおいて、選択還元触媒2の下流側に規定濃度Aを超えるアンモニアが検出されているか否かが判定される。ここでは、条件〔2〕が判定されており、すなわち、選択還元触媒2からのアンモニアのスリップ量に基づいてゼオライト層の炭化水素被毒の有無が判定されている。ここでA<Aが成立する場合にはステップA40へ進み、成立しない場合にはステップA200へ進む。なお、ステップA200では、炭化水素被毒がないものとして通常空燃比制御が実施され、あるいはアンモニア生成促進制御が実施される。
ステップA40以降のステップは、アンモニア生成抑制制御及び再生制御に係るステップである。ステップA40では、被毒量演算部4bにおいて、窒素酸化物濃度Nに基づき炭化水素被毒量Pが演算される。続くステップA50では、被毒再生制御部4fにおいて、前ステップで演算された炭化水素被毒量Pに基づき、基本再生時間tが設定される。
そして続くステップA60では、カウンターCがC=0に設定され、タイマーCのカウント(計時)が開始される。カウンターCは炭化水素被毒の再生制御の終了条件判定に用いられるものであり、ステップA70〜A130の制御サイクル毎に累積加算されるものである。したがって、実際の再生制御の経過時間とは必ずしも一致しない。一方、タイマーCは上記の制御サイクル毎の経過時間を正確に計測するものである。なお、タイマーCで計測される一回の制御サイクルの経過時間は、図7中に示された時間tに対応する。
続くステップA70では、アンモニア生成抑制部4eにおいて、アンモニア生成促進制御が禁止される。さらにステップA80では、被毒再生制御部4fにおいて、排気を昇温させる制御が実施される。これにより、炭化水素被毒が検出されている間はアンモニアが生成されず、さらにゼオライト層に吸蔵されていた炭化水素が脱離し始める。
ステップA90では、排気温度センサ3aで検出された排気温度Tが被毒再生制御部4fに読み込まれ、ステップA100でその排気温度Tに基づいてHC脱離係数kが設定される。
ステップA110では、被毒再生制御部4fにおいて、カウンターCが標準再生時間tと追加再生時間t′とを加算した値以上であるか否かが判定される。つまりここでは、ゼオライト層の再生が完了したとみなせる時間が経過したか否かが判定されている。ここで、C<t+t′である場合には、まだゼオライト層の再生が完了していないと判断されてステップA120へ進む。
ステップA120では、被毒再生制御部4fにおいて、カウンターCにHC脱離係数kと単位時間Cとの積が加算される。例えば、排気温度Tが所定温度Tである状態であれば、k=1であるから、カウンターCには実際の経過時間(再生制御を開始してからの経過時間であり、ステップA60からの経過時間)が加算されることになる。また、排気温度Tが所定温度Tよりも高温であれば、それに応じてHC脱離係数kが大きくなるため、カウンターCには実際の経過時間以上の時間が加算されることになる。
続くステップA130では、被毒再生制御部4fにおいてタイマーCが0にリセットされ、ステップA70へと進む。このように、ゼオライト層の再生が完了したとみなせる時間が経過しない限り、タイマーCはステップA70〜A130の制御サイクル毎の経過時間を繰り返し計時する。
一方、ステップA110においてC≧t+t′である場合には、ゼオライト層の再生が完了したとみなせる時間が経過したと判断されて、ステップA140へ進む。
ステップA140では、選択還元触媒2の下流側の窒素酸化物濃度N′が再び制御装置4に読み込まれる。この窒素酸化物濃度N′は再生制御終了時の濃度であり、直前の再生制御による炭化水素被毒の回復の度合いを判定するためのものである。
そして、続くステップA150では、被毒量演算部4bにおいて、再生制御終了時の窒素酸化物濃度N′に基づき炭化水素被毒量P′が演算され、さらにステップA160では被毒再生制御部4fにおいて、炭化水素被毒量P′に基づいて追加再生時間t′が設定される。ここで設定される追加再生時刻t′は、ステップA110での判定条件に用いられるものであり、その後の再生制御の継続時間に追加されることになる。
その後、ステップA170では再生頻度演算部4gにおいて再生頻度Fが演算され、続くステップA180では再生頻度Fが所定頻度F未満であるか否かが判定される。ここでF<Fである場合には、ゼオライト層が破壊されている訳ではないものとしてこのフローを終了し、ステップA10へと戻る。また、F≧Fである場合には、ステップA190へ進み、再生頻度演算部4gが警告灯9を点灯させる。これにより、選択還元触媒2の交換やメンテナンスが必要であることがドライバに報知される。
[4.効果]
上記のような制御により、本排気浄化装置では炭化水素被毒が検出されるとアンモニア生成促進制御が禁止されるため、吸蔵還元触媒1でのアンモニアの生成が抑制され、排気中のアンモニア濃度をほぼ0にすることができる。つまり、選択還元触媒2の下流側へのアンモニアの流出を抑制することができ、排気成分をクリーンに保つことができる。
また、このようなアンモニアの生成の抑制と同時に、ゼオライト層の再生制御が実施されるため、選択還元触媒2に流入する排気温度Tを昇温させてゼオライト層に吸蔵された炭化水素を脱離させることができ、選択還元触媒2を炭化水素被毒から回復させることができる。
炭化水素被毒を検出する構成に関して、被毒検出部4aでは、条件〔1〕及び〔2〕から、選択還元触媒2の上流側及び下流側のアンモニア濃度を把握している。これにより、選択還元触媒2に使用あるいは吸蔵されたアンモニア量を正確に計測することができ、炭化水素被毒の有無を正確に検出することができる。
また、ゼオライト層の再生制御に関して、排気温度Tから予想される炭化水素の脱離速度に応じて再生制御の実施時間を短縮しているため、炭化水素の脱離量を確保しつつ燃費を向上させることができる。
例えば、図7に示すように、任意の目標再生量Qの炭化水素を選択還元触媒2のゼオライト層から脱離させるのに要する時間がtであるとすると、図中の直線の勾配は、単位時間当たりの脱離量に対応する値となる。ここで、時刻tに排気温度Tが上昇して単位時間当たりの脱離量が増大すれば、破線で示すように時刻t(t<t)には目標再生量Qに到達する。このように、再生制御の継続時間を短縮することにより、アフター噴射やポスト噴射といった排気の昇温のために消費される燃料量を節約することができる。
また、再生制御の終了時における炭化水素被毒量P′に応じて次回の再生制御を追加再生時間t′だけ延長するようになっているため、仮に何らかの理由によって再生制御で炭化水素被毒が完全には解消されなかったとしても、次回の再生制御で確実に炭化水素被毒を解消することができる。
さらに、再生制御が終了する毎に再生頻度Fが所定頻度F以上であるか否かを判定することにより、炭化水素被毒のような一時的な能力低下と、経時劣化による能力低下とを確実に切り分けることが可能である。なお、再生頻度Fが所定頻度F以上となった場合には警告灯9が点灯するため、選択還元触媒2のゼオライト層が経時劣化したことを搭乗者に報知することができ、点検整備を促すことができる。
このように、本排気浄化装置によれば、炭化水素被毒の発生を的確に把握し、排気ガス中のアンモニア濃度を最小限に抑制して、良好な環境性能を確保することができる。
[5.変形例]
本発明の変形例としての添加剤噴射装置を図8に示す。なお、上述の実施形態で説明されたものと同一の構成については同一の符号を用いて図中に示し、説明を省略する。本変形例では、再生頻度Fを評価する代わりに、選択還元触媒2の性能低下速度を評価するものである。
図8に示すように、選択還元触媒2にはその触媒温度Tを検出する第二触媒温度センサ3e(第二触媒温度検出手段)が内蔵されている。以下、吸蔵還元触媒1の触媒温度Tと区別するために、選択還元触媒2の触媒温度のことを第二触媒温度Tと呼ぶ。ここで検出された第二触媒温度Tは制御装置4へ入力されている。
また、制御装置4は、上述の実施形態と同様に、被毒検出部4a,被毒量演算部4b,空燃比制御部4c及び被毒再生制御部4fを備え、再生頻度演算部4gの代わりに性能低下速度演算部4h(性能低下速度演算手段)を備えて構成される。
性能低下速度演算部4hは、選択還元触媒2における窒素酸化物の浄化性能の低下速度を演算するものである。浄化性能の低下速度は、被毒量演算部4bで演算される炭化水素被毒量Pの単位時間あたり又は単位走行距離あたりの増加量として演算される。したがって、本変形例の被毒量演算部4bは、炭化水素被毒が検出された時や再生制御が終了した時だけでなく、随時、炭化水素被毒量Pを演算している。なお、炭化水素被毒量Pは、前述の式1に基づいて演算される。したがって、性能低下速度演算部4hは、窒素酸化物濃度Nの単位時間あたり又は単位走行距離あたりの増加量を演算するように機能しているといえる。
また、被毒検出部4aは、以下の条件が成立する場合に、炭化水素被毒があるものと判断する。
〔5〕第二触媒温度Tが予め設定された低温域(例えば250℃以下)である
〔6〕浄化性能の低下速度が予め設定された所定速度よりも大きい
一般に、炭化水素被毒はアイドリング状態や低速走行時など、選択還元触媒2が低温域にあるときに顕著に見られる現象であり、第二触媒温度Tが高温であるときにはほとんど発生しない。また、経時劣化による性能低下速度は炭化水素被毒による性能低下速度と比較して小さく、緩やかに低下する。
したがって、これらの特性を利用すれば、浄化性能の低下が炭化水素被毒に起因するものであるのか、それとも経時劣化によるものなのかを判断することが可能となる。本変形例では、上記の条件〔5〕及び〔6〕がともに成立した場合に、炭化水素被毒による浄化性能の低下があったものと判断する。
このように、本変形例としての排気浄化装置によれば、第二触媒温度T及び浄化性能の低下速度を把握することにより、触媒の熱劣化や一般的な経時劣化に伴う性能低下速度と実際の性能低下速度とを比較することができる。すなわち、選択還元触媒2のゼオライト層の能力低下が炭化水素被毒によるものなのか、それともゼオライト層の破壊によるものであるのかを正確に切り分けて判断することができる。
[6.その他]
以上、本発明の一実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は上述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態では、アンモニア生成促進制御を禁止すること(すなわち、通常空燃比制御を実施すること)によってアンモニア生成を抑制しているが、これに代えて、あるいはこれに加えて、排気の温度を制御することによってアンモニアの生成を抑制することも考えられる。
前述の通り、吸蔵還元触媒1におけるアンモニアの生成は、吸蔵還元触媒1の触媒温度Tが第一温度Tから第二温度Tまでの間にある場合に限られているため、触媒温度Tが第一温度T以下又は第二温度T以上になるように排気温度制御を実施することでアンモニアの生成を抑制することが可能である。この場合、制御装置4における制御対象が排気の温度のみとなるため、NOxパージ時間やNOxパージ間隔とは無関係に、アンモニア生成量を抑制しつつ炭化水素被毒を解消することができる。
また、上述の実施形態及び変形例では、被毒量演算部4bにおいて、窒素酸化物濃度Nと規定量Nとの差に基づいて炭化水素被毒量Pを演算しているが、このような演算手法の代わりに、窒素酸化物濃度Nの変化量の大きさ(変化勾配)に基づいて炭化水素被毒量Pを演算する構成としてもよい。すなわち、炭化水素被毒量Pが増加するほど、アンモニア吸蔵量の最大値が低下するため、浄化能力を超えて選択還元触媒2の上流側から流入した窒素酸化物がそのまま下流側へ排出されることになり、炭化水素被毒量Pの単位時間あたり又は単位走行距離あたりの増加量が大きくなる。したがって、窒素酸化物濃度Nの変化勾配の大きさと炭化水素被毒量Pとの関係を定式化し、あるいは予めマップを作成しておくことで、炭化水素被毒量Pを演算することが可能である。
また、上述の実施形態及び変形例では、条件〔1〕を触媒温度Tに基づいて判定しているが、これに代えて吸蔵還元触媒1で生成されるアンモニアを直接検出する構成とすることも考えられる。すなわち、吸蔵還元触媒1と選択還元触媒2との間の排気通路上にアンモニアセンサや窒素酸化物センサを配設し、これらの検出結果からアンモニア濃度を推定するものとしてもよい。
また、上述の実施形態及び変形例におけるアンモニアセンサ3cの具体例としては、アンモニア濃度を直接検出するアンモニアガスセンサやレーザー式分析センサ等を用いてもよいし、あるいは窒素酸化物センサ3dやOセンサを用いてその検出結果からアンモニア濃度を推定するものとしてもよい。
同様に、上述の実施形態及び変形例における窒素酸化物センサ3dの具体例としては、窒素酸化物濃度を直接検出する窒素酸化物ガス濃度センサ等を用いてもよいし、あるいはアンモニアセンサ3cやOセンサを用いてその検出結果から窒素酸化物濃度を推定するものとしてもよい。したがって、実質的には、上述の実施形態及び変形例におけるアンモニアセンサ3c及び窒素酸化物センサ3dのうち、少なくとも何れか一方のセンサがあれば、本願発明に係る制御は可能である。
なお、吸蔵還元触媒1や選択還元触媒2の触媒温度T,Tはそれぞれ、上流側の排気温度や下流側の排気温度から推定することができる。したがって、上述の実施形態及び変形例における触媒温度センサ3b,3eを省略するとともに、排気温度センサ3aで検出された排気温度Tに基づいて二つの触媒温度T,Tを推定する構成とすることもできる。あるいは、吸蔵還元触媒1の上流側や選択還元触媒2の下流側の排気温度を検出するセンサを設けて、二つの触媒温度T,Tを推定してもよい。
また、上述の実施形態ではディーゼルエンジン5の排気系に本発明を適用したものが例示されているが、ガソリンエンジンを備えた車両への適用も可能である。
本発明は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等を含む内燃機関を搭載した車両の製造産業全般に利用可能である。また、本発明は、自動車産業や動力出力装置の製造産業などにも利用可能である。
1 吸蔵還元触媒(NOxトラップ触媒,NTC)
2 選択還元触媒(尿素SCR触媒)
3a 排気温度センサ(排気温度検出手段)
3b 触媒温度センサ(触媒温度検出手段)
3c アンモニアセンサ(アンモニア濃度検出手段)
3d 窒素酸化物センサ(窒素酸化物濃度検出手段)
3e 第二触媒温度センサ(第二触媒温度検出手段)
4 制御装置
4a 被毒検出部(被毒検出手段)
4b 被毒量演算部(被毒量演算手段)
4c 空燃比制御部
4d アンモニア生成促進部(アンモニア生成促進手段)
4e アンモニア生成抑制部(アンモニア生成抑制手段)
4f 被毒再生制御部(被毒再生制御手段)
4g 再生頻度演算部(再生頻度演算手段)
4h 性能低下速度演算部(性能低下速度演算手段)
5 エンジン(内燃機関)
6a 酸化触媒(DOC)
6b フィルタ(DPF)
7 排気通路
8 吸気通路
9 警告灯(報知手段)
選択還元触媒の上流側の排気温度
吸蔵還元触媒の触媒温度
選択還元触媒の触媒温度(第二触媒温度)
選択還元触媒の下流側のアンモニア濃度
選択還元触媒の下流側の窒素酸化物濃度

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気に含有される窒素酸化物を酸化雰囲気下で吸蔵し、該窒素酸化物を還元雰囲気下で還元するとともに該窒素酸化物からアンモニアを生成する吸蔵還元触媒と、
    排気通路における該吸蔵還元触媒の下流側に介装され、吸蔵層に該アンモニアを吸蔵するとともに該アンモニアを還元剤として該窒素酸化物を還元するアンモニア吸蔵型の選択還元触媒と、
    該選択還元触媒の該吸蔵層における炭化水素被毒の有無を検出する被毒検出手段と、
    該被毒検出手段において該炭化水素被毒が検出された場合に、該吸蔵還元触媒で生成される該アンモニアの量を抑制するアンモニア生成抑制手段と、を備えた
    ことを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 該被毒検出手段において該炭化水素被毒が検出されない場合に、該排気の該還元雰囲気の生成間隔を短縮あるいは生成時間を延長する制御を実施するアンモニア生成促進手段をさらに備え、
    該アンモニア生成抑制手段が、該被毒検出手段において該炭化水素被毒が検出された場合に、該アンモニア生成促進手段による制御を禁止する
    ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 該吸蔵還元触媒における触媒温度を推定又は検出する触媒温度検出手段と、
    該選択還元触媒の下流側におけるアンモニア濃度を推定又は検出するアンモニア濃度検出手段と、をさらに備え、
    該被毒検出手段が、該触媒温度及び該アンモニア濃度に基づいて該炭化水素被毒の有無を検出する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 該選択還元触媒における第二触媒温度を推定又は検出する第二触媒温度検出手段と、
    該選択還元触媒の下流側における窒素酸化物濃度を推定又は検出する窒素酸化物濃度検出手段と、
    該窒素酸化物濃度検出手段で検出された該窒素酸化物濃度の単位時間あたり又は単位走行距離あたりの増加量を演算する性能低下速度演算手段と、をさらに備え、
    該被毒検出手段が、該第二触媒温度及び該増加量に基づいて該炭化水素被毒の有無を検出する
    ことを特徴とする、請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 該選択還元触媒の該吸蔵層における炭化水素被毒量を演算する被毒量演算手段と、
    該被毒検出手段で該炭化水素被毒が検出された場合に、該選択還元触媒に流入する排気温度を予め設定された所定温度以上に昇温させる再生制御を実施する被毒再生制御手段と、をさらに備え、
    該被毒再生制御手段が、該被毒量演算手段で演算された該炭化水素被毒量に基づいて、該再生制御の継続時間を制御する
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 該選択還元触媒に流入する排気温度を検出する排気温度検出手段をさらに備え、
    該被毒再生制御手段が、該排気温度検出手段で検出された該排気温度が高温であるほど、該再生制御の継続時間を短縮する
    ことを特徴とする、請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 該アンモニア生成抑制手段が、該被毒再生制御手段における該再生制御の継続時間が経過したときに、該吸蔵還元触媒で生成される該アンモニアの量の抑制を停止する
    ことを特徴とする、請求項5又は6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 該被毒量演算手段が、該被毒再生制御手段における該再生制御の継続時間が経過した時点における第二炭化水素被毒量を演算し、
    該被毒再生制御手段が、該被毒量演算手段で演算された該第二炭化水素被毒量に基づく該再生制御の追加時間を該継続時間に加算する
    ことを特徴とする、請求項5〜7の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 単位時間あたり又は単位走行距離あたりの該再生制御の実施回数である再生頻度を演算する再生頻度演算手段と、
    該再生頻度演算手段で演算された該再生頻度が予め設定された所定値以上となった場合に、警告を報知する報知手段と、をさらに備えた
    ことを特徴とする、請求項5〜8の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009025614A 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5035263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025614A JP5035263B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025614A JP5035263B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180792A true JP2010180792A (ja) 2010-08-19
JP5035263B2 JP5035263B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42762493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025614A Expired - Fee Related JP5035263B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035263B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002314A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2013035155A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015083783A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 いすゞ自動車株式会社 Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法
JP2016142155A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017044204A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
JP2017053334A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2017223204A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 浄化制御装置
WO2018198429A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社キャタラー 排ガス浄化システム及び自動推進車両
CN110307062A (zh) * 2014-11-10 2019-10-08 康明斯排放处理公司 包括烃检测发生介质的排气流体过滤器
JP7377772B2 (ja) 2020-06-23 2023-11-10 株式会社Soken 水素燃料エンジンの排気浄化システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193742A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286102A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193742A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286102A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002314A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2013035155A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103620172A (zh) * 2011-09-06 2014-03-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JPWO2013035155A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015083783A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 いすゞ自動車株式会社 Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法
CN110307062A (zh) * 2014-11-10 2019-10-08 康明斯排放处理公司 包括烃检测发生介质的排气流体过滤器
CN110307062B (zh) * 2014-11-10 2021-08-10 康明斯排放处理公司 包括烃检测发生介质的排气流体过滤器
JP2016142155A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017044204A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
WO2017038194A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム
JP2017053334A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102016217126B4 (de) 2015-09-11 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem für Verbrennungsmotor
JP2017223204A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソー 浄化制御装置
WO2018198429A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 株式会社キャタラー 排ガス浄化システム及び自動推進車両
US11118495B2 (en) 2017-04-26 2021-09-14 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying system and automotive vehicle
JP7377772B2 (ja) 2020-06-23 2023-11-10 株式会社Soken 水素燃料エンジンの排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5035263B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035263B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4710564B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5093062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5296291B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4304447B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2014162813A1 (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
JP4650109B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP2460999B1 (en) Method for predicting SOx stored at DeNOx catalyst and exhaust system using the same
JP2010112345A (ja) 排気浄化装置
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
EP2000196B1 (en) METHOD OF CONTROLLING NOx PURIFICATION SYSTEM AND NOx PURIFICATION SYSTEM
JP2004108207A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012036858A (ja) 触媒劣化診断装置
WO2008096687A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345484B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8763373B2 (en) System for purifying exhaust gas and method for controlling the same
JP2012036837A (ja) 排気浄化装置の診断装置
US11193408B2 (en) Reactivation control apparatus and method
JP2012036859A (ja) 排気浄化装置
EP2589769A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP2581576B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
KR20230028868A (ko) Sdpf 가 적용된 차량의 배기가스 정화 시스템 및 방법
JP2008115712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5035263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees