JP2015083783A - Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法 - Google Patents

Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015083783A
JP2015083783A JP2013221812A JP2013221812A JP2015083783A JP 2015083783 A JP2015083783 A JP 2015083783A JP 2013221812 A JP2013221812 A JP 2013221812A JP 2013221812 A JP2013221812 A JP 2013221812A JP 2015083783 A JP2015083783 A JP 2015083783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scr catalyst
nox amount
temperature
urea water
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013221812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149686B2 (ja
Inventor
藤田 哲也
Tetsuya Fujita
哲也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013221812A priority Critical patent/JP6149686B2/ja
Publication of JP2015083783A publication Critical patent/JP2015083783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149686B2 publication Critical patent/JP6149686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】HC濃度センサを使用することなく、内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒によるSCR触媒の劣化度合いを精度良く検出できるSCR触媒のHC吸着被毒検出システム及びSCR触媒のHC吸着被毒検出方法を提供する。
【解決手段】SCR触媒23の触媒温度Tcを指標する指標温度Tgが予め設定された第1設定温度T1と第2設定温度T2の間にある場合に、尿素水の添加を停止して、上流側NOx量Nuと下流側NOx量Ndとの差Ngが予め設定されたNOx浄化終了閾値N1以下となった場合に、尿素水の添加を再開し、設定時間t1を経過した後に、下流側NOx量(アンモニアも含む)Ndが上流側NOx量Nuを超える場合は、SCR触媒23がHC吸着被毒をしていると判定し、そうでない場合は、HC吸着被毒をしていないと判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒の検出精度を向上させることができるSCR触媒のHC吸着被毒検出システム及びSCR触媒のHC吸着被毒検出方法に関する。
一般に、内燃機関の排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を浄化するNOx低減触媒の1つとして、尿素系の選択還元型触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)がある。このSCR触媒では、SCR触媒の上流側で排気ガス中に尿素((NH22CO)を供給し、この尿素を加水分解してアンモニア(NH3)を生成してSCR触媒に吸着保持させ、この吸着保持したアンモニアとSCR触媒を通過する排気ガスに含有されているNOxを反応させることで、NOxを還元して水(H2O)と窒素(N2)にしている。
このSCR触媒は、ゼオライト系触媒、特に、Fe−ゼオライト触媒が実用化され、酸化触媒と尿素水添加システムとSCR触媒の組み合わせでのディーゼル後処理システムが実用化されている。しかしながら、このSCR触媒に排気ガス中のHCが吸着すると、尿素から生成した還元剤であるアンモニアのSCR触媒への吸着ができなくなり、NOx浄化性能が低下するというHC吸着被毒の問題がある(図3参照)。
SCR触媒の上流側に酸化触媒を配置し、この酸化触媒がHC酸化活性を示す温度以上であれば、この酸化触媒で排気ガス中のHCは酸化除去されるため、SCR触媒にHCが流入しないのでHC吸着被毒は起こらない。
しかしながら、エンジンがアイドル条件等で、排気ガスの温度が低温度である状態が長時間続いた場合は、排気ガス中のHCが酸化触媒やDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)で浄化されず、SCR触媒がHC吸着被毒で劣化してしまう場合がある。
そのため、SCR触媒のHC吸着被毒を適切に精度よく検出して、SCR触媒に吸着したHCが脱離する温度以上にSCR触媒を昇温することにより、HCを脱離させる処理であるHC吸着被毒回復処理を実施する必要がある。
この問題に関連して、エンジン運転条件等から求めたエンジン排出HC量と排気管噴射燃料量と酸化触媒(DOC)のHC酸化速度からSCR触媒へのHC流入量を推定したり、あるいは、SCR触媒の上流のHC濃度センサによるHC測定濃度と吸入空気量等により求めた排気ガス量からSCR触媒へのHC付着量を推定したりすることで、SCR触媒のHC吸着被毒を検出し、推定されたHC付着量が許容付着量を超えた場合に、HC吸着被毒と判定して、SCR触媒温度を昇温してHC脱離処理を行いHC被毒再生を図る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この検出方法では、SCR触媒へのHC流入量を検出するために、エンジン運転条件等からSCR触媒へのHC流入量を推定したり、あるいは、新規にSCR触媒の上流側にHC濃度センサを配設したりする必要がある。
エンジン運転条件等からHC流入量を推定する場合は、エンジンのアイドル条件等では、HC排出量の変動が比較的大きく精度良く求めることが困難であり、更に、上流の酸化触媒でのHC酸化速度も特に低温の排気ガスの条件下では、温度、排気ガス流量、ガス組成等が変動するため、正確に求めることは困難であり、SCR触媒へのHC流入量を精度よく推定することは困難である。
一方、HC濃度センサを配設する場合は、現状の排ガス測定用HC濃度センサでは十分な検出精度を得ることが難しい上に、新たにHC濃度センサを必要とするためコストアップとなるという問題がある。
さらに、精度良くSCR触媒へのHC流入量を精度よく推定できたとしても、排気ガス中のHCは単一成分ではなく、多成分HCにより構成され、また、HCの構成割合も各種条件により大きく変動する。その上、HC種が異なれば、SCR触媒への付着及び吸着特性、脱離特性が異なり、分子量が大きいHC種程SCR触媒への付着量が大きく、また、アンモニア吸着阻害の影響が大きい傾向があるなど、HC吸着被毒への影響度合いも異なる(図4、図5参照、HC種2の分子量>HC種1の分子量)。従って、上記の検出方法では、SCR触媒のHC吸着被毒を適切に検出することは難しいという問題がある。
特開2009−41437号公報
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、HC濃度センサを使用することなく、内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒による劣化度合いを精度良く検出できるSCR触媒のHC吸着被毒検出システム及びSCR触媒のHC吸着被毒検出方法を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明のSCR触媒のHC吸着被毒検出システムは、内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出システムにおいて、前記排気通路に上流側から順に、上流側NOx量検出装置、尿素水添加装置、前記SCR触媒、NOxとアンモニアの両方に対して検出感度を持つ下流側アンモニア対応型NOx量検出装置を配設して、前記SCR触媒の触媒温度を指標する指標温度を検出する温度検出装置を設けると共に、さらに、前記尿素水添加装置の制御と前記SCR触媒のHC吸着被毒判定を行う制御装置を設け、該制御装置が、前記温度検出装置が検出した指標温度が予め設定された第1設定温度と第2設定温度の間にある場合に、前記SCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出制御を行うと共に、このHC吸着被毒検出制御では、前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を停止する制御を行い、この尿素水の添加を停止した後に、前記上流側NOx量検出装置が検出した上流側NOx量と前記下流側アンモニア対応型NOx量検出装置が検出した下流側NOx量との差が予め設定されたNOx浄化終了閾値以下となった場合に、前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を再開する制御を行い、この尿素水の添加を再開して予め設定された設定時間を経過した後に、前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えるか否かを判定し、前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えている場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていると判定し、前記下流側NOx量が前記上流側NOx量以下である場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていないと判定する制御を行うように構成される。
このSCR触媒の触媒温度を指標する指標温度を検出する温度検出装置とは、SCR触媒に温度センサを設けて直接SCR触媒の触媒温度を測定する場合には、この温度センサが温度検出装置となり、この温度センサで検出された触媒温度がSCR触媒の温度を指標する温度となるが、一般的には、触媒温度を直接測定することは困難であり、SCR触媒に流入する排気ガスの温度で代用することが多い、この場合は、SCR触媒の触媒温度を指標する指標温度は、排気ガスの温度であり、この排気ガスの温度を検出する温度センサが温度検出装置となる。
また、アンモニア対応型NOx量検出装置とは、NOxとアンモニアの両方に対して検出感度を持つ検出センサであり、NOxのみではなく、アンモニアに対しても検出感度を持つため(図6参照)、このアンモニア対応型NOx量検出装置が検出する下流側NOx量としては、アンモニアスリップに対応する量が含まれ、SCR触媒出口のNOx量とアンモニア量の合計として検出されることになる。このアンモニア対応型NOx量検出装置を用いることにより、SCR触媒のHC吸着被毒の判定をより精度良く行うことができる。
次に、上記のSCR触媒のHC吸着被毒検出システム及びSCR触媒のHC吸着被毒検出方法における、HC吸着被毒検出の原理について説明する。
SCR触媒の触媒温度が一定範囲の温度域にある場合に、尿素水の添加を停止すると、SCR触媒に吸着保持されていたアンモニア(NH3)がSCR触媒を通過する排気ガスのNOx浄化に使われ、やがて、SCR触媒に吸着保持されていたアンモニアが少なくなり、NOx浄化が殆ど起こらなくなる。そのため、SCR触媒入口の上流側NOx量と出口側の下流側NOx量がほぼ等しくなる。つまり、上流側NOx量と下流側NOx量との差が予め設定されたNOx浄化終了閾値以下となる。
この状況下で、尿素水の添加を再開すると、SCR触媒へのアンモニアの供給が再開されるが、SCR触媒にはアンモニアが殆ど吸着していないため、SCR触媒がHC吸着被毒をしていない場合には、SCR触媒にアンモニアが吸着していき、NOx浄化反応が進行し、アンモニアスリップも起こらず、排気ガスのNOxが低減されるため、下流側NOx量が上流側NOx量以下となる。一方、SCR触媒がHC吸着被毒をしている場合には、SCR触媒にアンモニアが殆ど吸着しないため、NOx浄化反応が進行せず、アンモニアスリップが発生し、排気ガスのNOxも低減されない。そのため、下流側NOx量が上流側NOx量を超える。従って、上記により、SCR触媒がHC吸着被毒をしているか否かを判定できる。
また、上記の目的を達成するための本発明のSCR触媒のHC吸着被毒検出方法は、内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出方法において、前記排気通路に上流側から順に、上流側NOx量検出装置、尿素水添加装置、前記SCR触媒、NOxとアンモニアの両方に対して検出感度を持つ下流側アンモニア対応型NOx量検出装置を配設して、前記SCR触媒の触媒温度を指標する指標温度を検出する温度検出装置を設け、前記温度検出装置が検出した指標温度が予め設定された第1設定温度と第2設定温度の間にある場合に、前記SCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出を行うと共に、このHC吸着被毒検出では、前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を停止し、この尿素水の添加を停止した後に、前記上流側NOx量検出装置が検出した上流側NOx量と前記下流側アンモニア対応型NOx量検出装置が検出した下流側NOx量との差が予め設定されたNOx浄化終了閾値以下となった場合に、前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を再開し、この尿素水の添加を再開して予め設定された設定時間を経過した後に、前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えるか否かを判定し、前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えている場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていると判定し、前記下流側NOx量が前記上流側NOx量以下である場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていないと判定することを特徴とする方法である。
この方法によれば、上記のSCR触媒のHC吸着被毒検出システムと同様な効果を奏することができる。
本発明のSCR触媒のHC吸着被毒検出システム及びSCR触媒のHC吸着被毒検出方法によれば、HC濃度センサを使用することなく、内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒による劣化度合いを精度良く検出できる。特に、HC濃度センサを排気通路に別途配設する必要がないためコストアップを抑制することができる。
本発明に係る実施の形態のSCR触媒のHC吸着被毒検出システムの構成の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態のSCR触媒のHC吸着被毒検出方法の制御フローの一例を示す図である。 SCR触媒のNH3吸着量とNOx浄化率の関係を示す図である。 SCR触媒のHC種によるHC吸着量の違いを示す図である。 SCR触媒へのHC種によるNH3吸着への影響の違いを示す図である。 NOxセンサにおけるNOx、NH3の感度をイメージ的に示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態のSCR触媒のHC吸着被毒検出システム及びSCR触媒のHC吸着被毒検出方法について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、エンジン(内燃機関)10の排気通路11に排気ガス後処理装置20が設けられて、排気ガス浄化システム2が構成されている。この排気ガス後処理装置20には、排気ガスGの流れで上流側より順に、酸化触媒(以下DOC)21、PM捕集フィルター(以下DPF)22、尿素水インジェクタ(尿素水添加装置)31、SCR触媒23、アンモニア(NH3)スリップ触媒24が配設され、DPF22でPMを、SCR触媒23でNOxをそれぞれ浄化処理している。
このDOC21は、未燃HC、COを酸化除去するのみでなく、DPF22に堆積したPMを再生処理するときに、エンジン10の燃料噴射制御等で増量した排気ガス中のHCを酸化することにより、DPF22を再生可能温度まで昇温する役割も担っている。また、DPF22は、酸化触媒をコートしたものでも良く、酸化触媒付きとすることでPMの燃焼温度を低下させたり、再生時のCO、HCスリップを防止したりする効果が得られる。
また、SCR触媒23は、Feゼオライト等のゼオライト触媒が実用化されており、尿素が加水分解して生成するアンモニアを吸着保持する特性を有しているが、ゼオライトSCR触媒へのHC吸着が起こるとアンモニア吸着が阻害され、これによりNOx浄化性能が低下するHC吸着被毒が発生する。なお、このHC吸着被毒は、吸着HCがSCR触媒23から離脱する温度以上にSCR触媒23の温度を上げることにより、HC吸着被毒を解消することができ、再生処理することが可能である。
更に、各種のセンサとして、DPF22と尿素水インジェクタ(尿素水添加装置)31の間に、SCR触媒23に流入する排気ガスGのNOx量Nuを検出する上流側NOx量センサ(上流側NOx量検出装置)30が、尿素水インジェクタ(尿素水添加装置)31とSCR触媒23の間に、SCR触媒23に流入する排気ガスGの温度Tgを検出する温度センサ(温度検出装置)32が、SCR触媒23とNH3スリップ触媒24の間に、NOxとアンモニアの両方に対して検出感度を持ち、SCR触媒23より流出した排気ガスGのNOx量Ndを検出する下流側アンモニア対応型NOx量センサ(下流側アンモニア対応型NOx量検出装置)33がそれぞれ配設される。
このアンモニア対応型NOx量センサ33は、NOxとアンモニアの両方に対して検出感度を持つ検出センサであり、図6に例示するように、NOxのみではなく、アンモニアに対しても検出感度を持つ。そのため、このアンモニア対応型NOx量検出装置が検出する下流側NOx量としては、アンモニアスリップに対応する量が含まれ、SCR触媒出口のNOx量とアンモニア量の合計として検出される。
つまり、排気通路11に上流側から順に、上流側NOx量センサ30、尿素水インジェクタ31、SCR触媒23、下流側アンモニア対応型NOx量センサ33を配設して、SCR触媒23の温度を指標する温度センサ32が設けられて構成される。
なお、SCR触媒23に温度センサを設けて直接SCR触媒23の温度Tcを測定する場合には、この温度センサが温度検出装置となり、この温度センサで検出された温度がSCR触媒23の温度Tcを指標する温度となるが、一般的には、SCR触媒23の温度Tcを直接測定することは困難であるので、ここでは、SCR触媒23の温度Tcを指標する指標温度Taとして、温度センサ(温度検出装置)32で検出したSCR触媒23に流入する排気ガスGの温度Tgを採用する。
また、尿素水インジェクタ31の動作制御とSCR触媒23のHC吸着被毒判定を行う制御装置41が設けられる。この制御装置41は、通常は、エンジン10の全般の制御やエンジン10を搭載した車両の全般の制御を行う全体システム制御装置40に組み込まれて構成される。
本発明に係るSCR触媒23のHC吸着被毒検出システム1では、この制御装置41が、温度センサ32が検出した温度Tgが予め設定された第1設定温度T1と第2設定温度T2の間にある場合に、SCR触媒23のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出制御を行うように構成される。この第1設定温度T1は尿素水加水分解が進行する下限温度に設定され、第2設定温度T2はSCR触媒23に吸着したHCの脱離が起こらず、NOx浄化反応速度が一定以下である温度に設定される。
このHC吸着被毒検出制御では、尿素水インジェクタ31からの尿素水の添加を停止する制御を行い、この尿素水の添加を停止した後に、上流側NOx量センサ30が検出した上流側NOx量Nuと下流側アンモニア対応型NOx量センサ33が検出した下流側NOx量(アンモニアも含む)Ndとの差Ng(=Nu−Nd)が予め設定されたNOx浄化終了閾値N1以下となって、NOx吸着が飽和になっている場合に、前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を再開する制御を行い、この尿素水の添加を再開して予め設定された設定時間t1を経過した後に、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nuを超えるか否かを判定し、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nuを超えている場合は、SCR触媒23がHC吸着被毒をしていると判定し、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nu以下である場合は、SCR触媒23がHC吸着被毒をしていないと判定する制御を行うように構成される。
次に、このSCR触媒のHC吸着被毒検出システム1におけるHC吸着被毒検出方法について、図2に示す制御フローの一例を参照しながら説明する。このHC吸着被毒検出は、定期的に常時実施する必要はなく、SCR触媒23の上流側の排気通路11に配設したDOC21又はDPF22がHC浄化性能を示さない低温の排気ガス条件下で、一定の時間が積算され、SCR触媒23のHC吸着被毒の影響が一定レベル以上になりうる場合に実施するのが望ましい。
この図2の制御フローは、HC吸着被毒検出を行うとの判断が上級の制御フローで下された場合に、上級の制御フローから呼ばれてスタートし、尿素水インジェクタ31の動作制御とSCR触媒23のHC吸着被毒判定、必要に応じてHC吸着被毒回復処理を実施して、上級の制御フローに戻り、これを繰り返し、また、エンジン10が運転停止になったりすると、割り込みにより、上級の制御フローに戻り、上級の制御フローの終了とともに終了するものとして示してある。
この図2の制御フローが上級の制御フローから呼ばれてスタートすると、ステップS11で、SCR触媒23の触媒温度Tcを指標する指標温度Taを検出する。ここでは、温度センサ32の検出値である排気ガスGの温度Tgを指標温度Taとする。
次のステップS12で、指標温度Taが、第1設定温度T1と第2設定温度T2の間にあるか否かを判定する。言い換えれば、第1設定温度T1より高く、且つ、第2設定温度T2未満の予め設定した設定温度域(T1<Ta<T2)にあるかどうかを判定する。この判定で、指標温度Taが温度域にない場合(NO)は、予め設定した制御時間を経過した後ステップS11に戻り、何回か繰り返したら、HC吸着被毒判定を実施できないとして、リターンに行き、上級フローに戻る。
一方、ステップS12の判定で、指標温度Taが設定温度域にある場合(YES)は、ステップS13に進み、尿素水インジェクタ31からの尿素水の添加を停止した後、ステップS14に進む。
ステップS14で、上流側NOx量センサ30で上流側NOx量Nuを、下流側アンモニア対応型NOx量センサ33で下流側NOx量(アンモニアも含む)Ndをそれぞれ検出して、この差Ng(=Nu−Nd)を算出した後、ステップS15に進む。
ステップS15で、差Ngが、予め実験等により設定されているNOx浄化終了閾値N1以下となったかどうかを判定する。この判定で、差Ngが、NOx浄化終了閾値N1より大きい場合(NO)は、ステップS14に戻り、差Ngが、NOx浄化終了閾値N1以下となるまで、ステップS14〜ステップS15を繰り返す。
つまり、尿素水の添加を停止することで、SCR触媒23に吸着保持されていたアンモニアがSCR触媒23を通過する排気ガスGのNOx浄化に使われるので、時間が経過すると、SCR触媒23に吸着保持されていたアンモニアが少なくなり、NOx浄化が殆ど起こらなくなる。この状態になったことを検出するため、SCR触媒23における入口側の上流側NOx量Nuと出口側の下流側NOx量Ndとがほぼ等しくなり、NOx量の差Ngが予め設定されたNOx浄化終了閾値N1以下なったかどうかを判定する。
ステップS15の判定で、差Ngが、NOx浄化終了閾値N1以下である場合(YES)は、ステップS16に進み、尿素水インジェクタ31からの尿素水の添加を再開して、予め実験等により設定されている設定時間t1を経過した後に、ステップS17に進む。この状況下では、尿素水の添加を再開して、SCR触媒23へのアンモニアの供給を再開しても、SCR触媒23にはアンモニアが殆ど吸着していない状態になっている。
ステップS17では、ステップS14と同様に、上流側NOx量Nuと下流側NOx量Ndを検出して、ステップS18に進む。
ステップS18では、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nuを超えているかどうかを判定する。ステップS18で、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nuを超える場合(YES)は、ステップS19に進み、SCR触媒23がHC吸着被毒をしていると判定する。つまり、設定時間t1が経過すると、SCR触媒23がHC吸着被毒をしている場合には、SCR触媒23にアンモニアが殆ど吸着しないため、NOx浄化反応が進行せず、アンモニアスリップが発生し、排気ガスGのNOxも低減されない。その結果、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nuを超える。
また、ステップS18で、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nu以下である場合(NO)は、ステップS21に進み、SCR触媒23がHC吸着被毒していないと判定する。つまり、設定時間t1が経過すると、SCR触媒23がHC吸着被毒をしていない場合には、SCR触媒23にアンモニアが吸着していき、NOx浄化反応が進行し、アンモニアスリップも起こらず、排気ガスGのNOxが低減される。その結果、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nu以下となる。
なお、図6に示すように、アンモニア対応型NOx量センサ33がNOxのみではなく、アンモニアに対しても検出感度を持つのでアンモニア対応型NOx量センサ33が検出する下流側NOx量Ndには、NOxの分のみならずアンモニアに反応した分も含まれる。そのため、アンモニアスリップが生じると、SCR触媒23出口のNOx量とアンモニアスリップに対応する量の合計で検出される下流側NOx量NdがSCR触媒23入口のNOx量で検出される上流側NOx量Nuを超えるので、より明確に判断することができる。したがって、このアンモニア成分にも反応するアンモニア対応型NOx量センサ33の採用で、SCR触媒23のHC吸着被毒の検出精度を向上させることができる。
このステップS19の判定後は、ステップS20に進み、SCR触媒23を昇温してHC脱離処理する再生処理をすることにより、HC吸着被毒を解消する。このHC吸着被毒回復処理を実施した後、リターンに行き、上級の制御フローに戻る。また、ステップ22の判定の後は、リターンに行き、上級の制御フローに戻る。上級の制御フローに戻っている間で、エンジン10が運転停止した場合は、この上級の制御フローの終了と共に、この制御フローを終了する。また、この図2の制御フローの途中で、エンジン10が運転停止した場合は、割り込みによりリターンして上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローの終了と共に、この制御フローを終了する。
この制御により、上記のSCR触媒のHC吸着被毒検出システム1における、SCR触媒のHC吸着被毒検出方法において、温度センサ32が検出した指標温度Taが予め設定された第1設定温度T1と第2設定温度T2の間にある場合に、SCR触媒23のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出を行うことができる。
そして、このHC吸着被毒検出では、尿素水インジェクタ31からの尿素水の添加を停止し、この尿素水の添加を停止した後に、上流側NOx量センサ30が検出した上流側NOx量Nuと下流側アンモニア対応NOx量センサ33が検出した下流側NOx量Ndとの差Ngが予め設定されたNOx浄化終了閾値N1以下となった場合に、尿素水インジェクタ31からの尿素水の添加を再開し、この尿素水の添加を再開して予め設定された設定時間t1を経過した後に、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nuを超えるか否かを判定し、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nuを超えている場合は、SCR触媒23がHC吸着被毒をしていると判定し、下流側NOx量Ndが上流側NOx量Nu以下である場合は、SCR触媒23がHC吸着被毒をしていないと判定することができる。
上記のSCR触媒のHC吸着被毒検出システム1及びSCR触媒のHC吸着被毒検出方法によれば、HC濃度センサを使用することなく、エンジン10の排気通路11に設けたSCR触媒23のHC吸着被毒による劣化度合いを精度良く検出できる。特に、HC濃度センサを排気通路11に別途配設する必要がないためコストアップを抑制することができる。
1 SCR触媒のHC吸着被毒検出システム
2 排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
11 排気通路
20 排気ガス後処理装置
21 酸化触媒(DOC)
22 PM捕集フィルター(DPF)
23 SCR触媒
24 NH3スリップ触媒
30 上流側NOx量センサ(上流側NOx量検出装置)
31 尿素水インジェクタ(尿素水添加装置)
32 温度センサ(温度検出装置)
33 下流側アンモニア対応型NOx量センサ(下流側アンモニア対応型NOx量検出装置)
40 全体システム制御装置
41 制御装置
N1 NOx浄化終了閾値
Nd 下流側NOx量
Ng 上流側NOx量と下流側NOx量の差
Nu 上流側NOx量
T1 第1設定温度
T2 第2設定温度
Ta 指標温度
Tc SCR触媒の触媒温度
Tg 排気ガスの温度
t1 設定時間

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出システムにおいて、
    前記排気通路に上流側から順に、上流側NOx量検出装置、尿素水添加装置、前記SCR触媒、NOxとアンモニアの両方に対して検出感度を持つ下流側アンモニア対応型NOx量検出装置を配設して、前記SCR触媒の触媒温度を指標する指標温度を検出する温度検出装置を設けると共に、
    さらに、前記尿素水添加装置の制御と前記SCR触媒のHC吸着被毒判定を行う制御装置を設け、
    該制御装置が、
    前記温度検出装置が検出した指標温度が予め設定された第1設定温度と第2設定温度の間にある場合に、前記SCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出制御を行うと共に、
    このHC吸着被毒検出制御では、
    前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を停止する制御を行い、
    この尿素水の添加を停止した後に、前記上流側NOx量検出装置が検出した上流側NOx量と前記下流側アンモニア対応型NOx量検出装置が検出した下流側NOx量との差が予め設定されたNOx浄化終了閾値以下となった場合に、前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を再開する制御を行い、
    この尿素水の添加を再開して予め設定された設定時間を経過した後に、
    前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えるか否かを判定し、
    前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えている場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていると判定し、
    前記下流側NOx量が前記上流側NOx量以下である場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていないと判定する制御を行うように構成したことを特徴とするSCR触媒のHC吸着被毒検出システム。
  2. 内燃機関の排気通路に設けたSCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出方法において、
    前記排気通路に上流側から順に、上流側NOx量検出装置、尿素水添加装置、前記SCR触媒、NOxとアンモニアの両方に対して検出感度を持つ下流側アンモニア対応型NOx量検出装置を配設して、前記SCR触媒の触媒温度を指標する指標温度を検出する温度検出装置を設け、
    前記温度検出装置が検出した指標温度が予め設定された第1設定温度と第2設定温度の間にある場合に、前記SCR触媒のHC吸着被毒を検出するHC吸着被毒検出を行うと共に、
    このHC吸着被毒検出では、
    前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を停止し、
    この尿素水の添加を停止した後に、前記上流側NOx量検出装置が検出した上流側NOx量と前記下流側アンモニア対応型NOx量検出装置が検出した下流側NOx量との差が予め設定されたNOx浄化終了閾値以下となった場合に、前記尿素水添加装置からの尿素水の添加を再開し、
    この尿素水の添加を再開して予め設定された設定時間を経過した後に、
    前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えるか否かを判定し、
    前記下流側NOx量が前記上流側NOx量を超えている場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていると判定し、
    前記下流側NOx量が前記上流側NOx量以下である場合は、前記SCR触媒がHC吸着被毒をしていないと判定することを特徴とするSCR触媒のHC吸着被毒検出方法。
JP2013221812A 2013-10-25 2013-10-25 Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法 Expired - Fee Related JP6149686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221812A JP6149686B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221812A JP6149686B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083783A true JP2015083783A (ja) 2015-04-30
JP6149686B2 JP6149686B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53047503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221812A Expired - Fee Related JP6149686B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149686B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015041A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
CN115773172A (zh) * 2023-02-10 2023-03-10 潍柴动力股份有限公司 Scr系统中hc中毒判断方法、装置、电子设备及介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528875B2 (ja) 2021-06-23 2024-08-06 株式会社デンソー 車両用電子制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041437A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009257226A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180792A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261388A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041437A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2009257226A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180792A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010261388A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015041A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
CN115773172A (zh) * 2023-02-10 2023-03-10 潍柴动力股份有限公司 Scr系统中hc中毒判断方法、装置、电子设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6149686B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9194268B2 (en) Exhaust gas treatment system including an enhanced SCR diagnostic unit
JP6135198B2 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
US9476341B2 (en) Exhaust treatment system that generates debounce duration for NOx sensor offset
JP4179386B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5604953B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
JP5837197B2 (ja) 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP2014202126A (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
JP2009007948A (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
US20160108791A1 (en) Aftertreatment Control for Detection of Fuel Contaminant Concentration
JP2010180792A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011089434A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP6175292B2 (ja) NOxセンサーの故障判定装置及び故障判定方法
US8617495B1 (en) Exhaust gas aftertreatment desulfurization control
JP6149686B2 (ja) Scr触媒のhc吸着被毒検出システム及びscr触媒のhc吸着被毒検出方法
JP6973195B2 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JPWO2014102932A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR100980875B1 (ko) 디젤 차량의 후처리 장치 및 재생방법
JP6131834B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2020051399A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2012082703A (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法
JP2020106002A (ja) 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
KR101480644B1 (ko) 린 녹스 트랩 촉매의 열화 감지 방법
JP2014109228A (ja) ノズル詰まり検出装置
JP2018080657A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
US20190024564A1 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees