JP2018117467A - 車載用制御装置及び車載用電源装置 - Google Patents

車載用制御装置及び車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117467A
JP2018117467A JP2017007583A JP2017007583A JP2018117467A JP 2018117467 A JP2018117467 A JP 2018117467A JP 2017007583 A JP2017007583 A JP 2017007583A JP 2017007583 A JP2017007583 A JP 2017007583A JP 2018117467 A JP2018117467 A JP 2018117467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
processing speed
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648704B2 (ja
JP2018117467A5 (ja
Inventor
剛史 長谷川
Takashi Hasegawa
剛史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017007583A priority Critical patent/JP6648704B2/ja
Priority to US16/476,631 priority patent/US20190351851A1/en
Priority to CN201880005742.XA priority patent/CN110168889B/zh
Priority to PCT/JP2018/000140 priority patent/WO2018135331A1/ja
Publication of JP2018117467A publication Critical patent/JP2018117467A/ja
Publication of JP2018117467A5 publication Critical patent/JP2018117467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648704B2 publication Critical patent/JP6648704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】第1電源部の失陥時に第2電源部の電力消費を抑え、トリガに応じて第2電源部からの放電電流を増大させる。【解決手段】車載用制御装置2において、電源失陥検出部30は、第1電源部91からの電力供給が所定の失陥状態となったことを検出する。処理速度検出部33は、少なくとも電源失陥検出部30が失陥状態を検出した場合に処理速度を抑制速度に設定し、抑制速度に設定されているときに外部においてトリガ信号が発生した場合に、処理速度を抑制速度よりも大きく設定する。制御部31は、処理速度決定部33で決定された処理速度で動作する構成をなし、予め設定された目標値と電圧変換部3からの出力値とに基づいて電圧変換部3に与えるPWM信号のデューティを演算するとともに、演算で得られたデューティに設定されたPWM信号を電圧変換部3に出力するフィードバック制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、車載用制御装置及び車載用電源装置に関するものである。
車両用の電源システムでは、主電源の失陥時に電力供給を継続し得るように補助電源を設けた構成が知られている。例えば、特許文献1で開示される電源システムでは、メインバッテリー及びサブバッテリーが設けられ、メインバッテリーの失陥時に切替部を制御してメインバッテリーと重要負荷との間の電路を非通電状態に切り替え、サブバッテリーによって電力を供給し得るようになっている。
特開2016−103935号公報
ところで、主電源となりうる第1電源部と補助電源となりうる第2電源部とを用いる電源システムでは、第1電源部が失陥した場合に、第2電源部からバックアップ対象となる負荷に対し、必要な時期に十分な電力を供給することが求められる。しかし、第1電源部が失陥して第2電源部のみを使用せざるを得ない状況になった場合、消費可能な電力量が大きく制限されことになり、それほど電力が必要とされない時期に第2電源部の電力が大きく消費されてしまうと、バックアップ対象となる負荷を確実に動作させるべき時期に第2電源部から十分な電力が供給できなくなる虞がある。特に、第2電源部のコストやサイズを抑えようとするほど、この問題は顕著になる。
本発明は上記した事情に基づいてなされたものであり、第1電源部の失陥時に第2電源部の電力消費を抑え、電力消費の抑制後、所定条件下で第2電源部からの供給能力を高め得る車載用制御装置又は車載用電源装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1態様である車載用制御装置は、
第1電源部と、第2電源部と、スイッチング素子がPWM信号に応じてオンオフ動作することにより前記第2電源部からの電力供給に基づく入力電圧を昇圧又は降圧して出力する放電動作を行い得る電圧変換部と、を備え、前記第1電源部又は発電機からの電力に基づく前記第2電源部への充電が可能な車載用の電源システムにおいて、前記電圧変換部による放電動作を制御する車載用制御装置であって、
前記第1電源部からの電力供給が所定の失陥状態となったことを検出する電源失陥検出部と、
少なくとも前記電源失陥検出部が前記失陥状態を検出した場合に処理速度を所定の抑制速度に設定し、前記抑制速度に設定されているときに外部においてトリガ信号が発生した場合に、処理速度を前記抑制速度よりも大きく設定する処理速度決定部と、
前記処理速度決定部で決定された処理速度で動作する構成をなし、予め設定された目標値と前記電圧変換部からの出力値とに基づいて前記電圧変換部に与えるPWM信号のデューティを演算するとともに、演算で得られたデューティに設定されたPWM信号を前記電圧変換部に出力するフィードバック制御を行う制御部と、
を有する。
本発明の第2態様である車載用電源装置は、上記車載用制御装置と上記電圧変換部とを含む。
第1態様の車載用制御装置では、少なくとも電源失陥検出部が第1電源部の失陥状態を検出した場合に、処理速度決定部が処理速度を相対的に小さい抑制速度に設定する。そして、制御部は、処理速度決定部で決定された処理速度で動作するように電圧変換部に対するフィードバック制御を行う。このように、第1電源部の失陥が生じた後、処理速度を抑えた状態で制御部が動作するため、第2電源部からの電力消費を抑えることができる。一方、処理速度決定部は、抑制速度に設定されているときに外部においてトリガ信号が発生した場合に、処理速度を抑制速度よりも大きく設定する。このように、外部においてトリガ信号が発生した場合には処理速度が切り替えられ、制御部は、相対的に大きい処理速度で動作することができるため、トリガ信号の発生後には、制限を緩和して電力供給能力を高めることができる。
本発明の第2態様の車載用電源装置は、第1態様の車載用制御装置と同様の効果を奏する。
実施例1の車載用制御装置を含む電源システムを概略的に例示するブロック図である。 実施例1の車載用制御装置における処理速度決定部で実行されるウェイクアップ信号及び演算速度変更要求信号の制御の流れを例示するフローチャートである。 実施例1の車載用制御装置における制御部で実行されるフィードバック制御の流れを例示するフローチャートである。 実施例1の車載用制御装置における出力電流の変化の例と、出力電流に応じたウェイクアップ信号、演算速度変更要求信号、マイコンの処理速度、マイコンの変化の例を概略的に示すタイミングチャートである。 実施例1の車載用制御装置が適用される電源システムの具体例を示すブロック図である。 実施例1の車載用制御装置が図5の電源システムに適用された場合の制御の流れを例示するフローチャートである。
ここで、本発明の望ましい例を示す。
当該車載用制御装置が搭載された車両の速度が所定速度以下であることを示す信号がトリガ信号であってもよい。処理速度決定部は、抑制速度に設定されているときに外部において車両の速度が所定速度以下であることを示す信号が発生した場合に処理速度を抑制速度よりも大きく設定するように機能してもよい。
このように構成された車載用制御装置は、第1電源部の失陥が生じた場合に速やかに消費電力を抑え、その後、車両の速度が所定速度以下となった場合には、制限を緩和して電力供給能力を高めることができる。つまり、車両の速度が所定速度以下となるまでの間は、第2電源部の電力消費を抑えるように制限されるため、車両の速度が所定速度以下となった後に第2電源部による電力が確保されやすくなる。よって、車両の速度が所定速度以下でなされるべき機器の動作(例えば、Pレンジへのシフト動作や、電動パーキングブレーキなどの動作など)が適切に行われ易くなる。
ユーザが所定のシフト操作を行ったことを示す信号がトリガ信号であってもよい。処理速度決定部は、抑制速度に設定されているときに外部において所定のシフト操作を行ったことを示す信号が発生した場合に処理速度を抑制速度よりも大きく設定するように機能してもよい。
このように構成された車載用制御装置は、第1電源部の失陥が生じた場合に速やかに消費電力を抑え、その後、所定のシフト操作が行われた場合には、制限を緩和して電力供給能力を高めることができる。つまり、所定のシフト操作が行われるまでの間は、第2電源部の電力消費を抑えるように制限されるため、所定のシフト操作が行われる時点では第2電源部による電力が確保されやすくなる。よって、所定のシフト操作の後になされる機器の動作(シフト切り替え時のアクチュエータの動作や、電動パーキングブレーキの動作など)が適切に行われ易くなる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1は、実施例1の車載用電源装置1を含んだ車載用の電源システム100(以下、電源システム100ともいう)を概略的に示すブロック図である。電源システム100は、第1電源部91、第2電源部92、発電機97、車載用電源装置1などを含んでなり、様々な電気部品に電力を供給し得るシステムとして構成されている。車載用電源装置1(以下、電源装置1ともいう)は、車載用の電源部(第1電源部91及び第2電源部92)からの電力供給を受け、所望の出力電圧を生成し得る電源装置として構成されている。電源装置1は、車載用制御装置2(以下、制御装置2ともいう)、電圧変換部3、電流検出部22、電圧検出部24などを備え、入力側導電路7Aに印加された直流電圧(入力電圧)を降圧又は昇圧した出力電圧を出力側導電路7Bに出力する機能を有する。
入力側導電路7Aは、第1電源部91によって直流電圧が印加される一次側の電力線として構成され、第1電源部91の高電位側端子に電気的に接続されている。第1電源部91は、例えば、鉛蓄電池などの公知の車載用電池によって構成されている。図1のように第1電源部91が接続される入力側導電路7Aには、公知のオルタネータとして構成される発電機97や図示しないスタータなども電気的に接続されている。
出力側導電路7Bは、第2電源部92よって直流電圧が印加される二次側の電力線として構成され、第2電源部92の高電位側端子に電気的に接続されている。第2電源部92は、例えば、リチウムイオン電池、電気二重層コンデンサなどの公知の車載用蓄電装置によって構成されている。
電圧変換部3は、スイッチング素子(例えばMOSFET)がPWM信号に応じてオンオフ動作することにより、入力側導電路7Aに印加された入力電圧を昇圧又は降圧して出力側導電路7Bに出力する構成をなし、例えば同期整流方式のDCDCコンバータ或いはダイオード方式のDCDCコンバータとして構成されている。この電圧変換部3は、例えば、入力側導電路7Aに印加された入力電圧がPWM信号で制御されるスイッチング素子のオンオフ動作によって昇圧されて出力側導電路7Bに出力される昇圧型コンバータであってもよく、入力側導電路7Aに印加された入力電圧がPWM信号で制御されるスイッチング素子のオンオフ動作によって降圧されて出力側導電路7Bに出力される降圧型コンバータであってもよい。或いは、入力側導電路7Aに印加された入力電圧を昇圧して出力側導電路7Bに出力するモード(昇圧モード)と、入力側導電路7Aに印加された入力電圧を降圧して出力側導電路7Bに出力するモード(降圧モード)とを切り替えて行う昇降圧型コンバータであってもよい。或いは、導電路7Aに印加された入力電圧を昇圧又は降圧して導電路7Bに出力するモードと、導電路7Bに印加された入力電圧を昇圧又は降圧して導電路7Aに出力するモードとを切り替えて行う双方向型の昇降圧型コンバータであってもよい。
以下の説明では、これらのうちの代表例として、導電路7Aに印加された入力電圧を降圧して導電路7Bに出力する降圧モードと、導電路7Bに印加された入力電圧を昇圧して導電路7Aに出力する昇圧モードとを切り替えて行う双方向型の昇降圧型コンバータの例として説明し、図1等では、導電路7Aに印加された入力電圧を降圧して導電路7Bに出力するモード(降圧モード)に着目して説明する。但し、あくまで例示であり、この例に限定されないことは勿論である。
電流検出部22は、出力側導電路7Bに流れる電流を検出して電圧変換部から出力される電流の大きさに対応する値を出力することができる。詳しくは、電流検出部22は、出力側導電路7Bに流れる電流に対応する電圧値を検出値として出力する構成であれば良い。例えば、電流検出部22は、出力側導電路7Bに介在する抵抗器と差動増幅器とを具備し、抵抗器の両端電圧が差動増幅器に入力され、出力側導電路7Bを流れる電流によって抵抗器に生じた電圧降下量が差動増幅器で増幅され、検出値として出力されるようになっている。
電圧検出部24は、出力側導電路7Bにおける出力電圧を検出して出力電圧の大きさに対応する値を出力することができる。詳しくは、電圧検出部24は出力側導電路7Bの電圧を反映した値(例えば、出力側導電路7Bの電圧そのもの、或いは分圧値等)を出力する。
以下では、電流検出部22から出力される検出値によって特定される出力側導電路7Bの電流値を電流値Ioutとし、電圧検出部24から出力される検出値によって特定される出力側導電路7Bの電圧値を電圧値Voutとする。
制御装置2は、図1に示すように、主に、電源失陥検出部30と、制御部31と、変動率検出部32と、処理速度決定部33を備える。制御部31は、主に、処理部31Aと、駆動部31Bとを備える。
制御部31のうち、変動率検出部32は、電圧変換部3から出力される電流の変動率を検出する機能を有する。変動率検出部32は、電流検出部22から出力された電流値Ioutを監視し、出力側導電路7Bに流れる電流の所定時間当たりの電流変動率ΔIr(以下、電流変動率ΔIrという)を演算して求めて出力することができる。つまり、変動率検出部32は電圧変換部3から出力される電流の電流変動率ΔIrを検出することができる。
制御部31のうち、処理部31Aは、例えばマイクロコンピュータとして構成されており、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ等を具備している。処理部31Aは、第1閾値である電流変動率閾値ΔIt1、低出力電流閾値It1、第2閾値である高出力電流閾値It2、電圧変換部3から出力される電流の目標値Ita(以下、目標値Itaという)、及び電圧変換部3から出力される電圧の目標値Vta(以下、目標値Vtaという)を処理する部分である。目標値Ita、目標値Vtaは、処理部31Aにおいて予め設定された値である。
制御部31のうち、駆動部31Bは、電圧変換部3から出力される電流及び電圧が所定の大きさになるようにフィードバック制御を行う。詳しくは、出力側導電路7Bの電流値Iout及び電圧値Voutと、目標値Ita及び目標値Vtaとに基づき、公知のPID制御方式によるフィードバック演算によって制御量(以下、デューティという)を決定する。そして、決定したデューティのPWM信号を、電圧変換部3のスイッチング素子に対して出力する。
制御部31は、予め設定された目標値(目標値Ita、目標値Vta)と電圧変換部3からの出力値(電流値Iout、電圧値Vout)とに基づいて電圧変換部3に与えるPWM信号のデューティを演算するとともに、演算で得られたデューティに設定されたPWM信号を電圧変換部3に出力する機能を有する。この制御部31は、後述する処理速度決定部33で決定された処理速度で動作するように構成されている。
処理速度決定部33は、変動率検出部32で検出された電流変動率ΔIrが大きいほど速度を大きくする方式で処理速度を決定する機能を有する。この処理速度決定部33は、電流検出部22の検出値によって特定される電流値Ioutと変動率検出部32で検出された電流変動率ΔIrと、処理部31Aで把握される電流変動率閾値ΔIt1、低出力電流閾値It1、及び高出力電流閾値It2に基づいて処理速度を決定する。具体的には、処理速度決定部33は、電流値Iout、電流変動率ΔIr、電流変動率閾値ΔIt1、低出力電流閾値It1、高出力電流閾値It2に基づいて後述するウェイクアップ信号Rsや演算速度変更要求信号RoのそれぞれをローレベルL又はハイレベルHのいずれかの状態にして出力する機能を有する。
ウェイクアップ信号Rsは、例えば制御部31をスリープ状態や低速状態に切り替える際に用いられる。演算速度変更要求信号Roは、例えば駆動部31Bにおける処理速度の変更に用いられる。
処理速度決定部33は、第1電源部91が失陥状態になったことに応じてウェイクアップ信号Rsをローレベルに切り替え、ウェイクアップ信号Rsがローレベルであるときに外部からトリガ信号が入力されることに応じてウェイクアップ信号Rsをハイレベルに切り替える機能を有する。この点に関する具体的内容は後述する。
図1のように、処理速度決定部33には、外部からの信号が入力されるようになっている。具体的には、車両(電源装置1が搭載された車両)の速度を検出する車速センサ102が設けられ、この車速センサ102から処理速度決定部33に車速情報が与えられるようになっている。車速センサ102から処理速度決定部33に送信される車速信号のうち、車両の速度が所定速度以下であることを示す信号がトリガ信号の一例に相当する。
更に、車両内には、シフトバイワイヤECU104が設けられ、ユーザによってシフト操作部105がPレンジにシフト操作された場合に、シフトバイワイヤECU104から処理速度決定部33に対しPレンジに操作されたことを示す信号(ユーザが所定のシフト操作を行ったことを示す信号)が与えられるようになっている。シフトバイワイヤECU104から処理速度決定部33に与えられる信号のうち、Pレンジに操作されたことを示す信号がトリガ信号の一例に相当する。
電源失陥検出部30は、第1電源部91からの電力供給が所定の失陥状態となったことを検出する部分である。電源失陥検出部30は、第1電源部91に電気的に接続された第1導電路7Aに印加された電圧が所定閾値(電源失陥を判定するための閾値)以上であるか否かを判定し、第1導電路7Aに印加された電圧が所定閾値以上である場合には第1信号(非検知信号)を出力し、第1導電路7Aに印加された電圧が所定閾値未満である場合には第2信号(失陥検知信号)を出力する。電源失陥検出部30から出力される信号は、処理速度決定部33に与えられる。
次に、処理速度決定部33の動作について、図2等を参照しつつ説明する。
図2で示す判定処理は、短時間毎に処理速度決定部33で行われる周期処理である。処理速度決定部33は、所定の開始条件の成立時(例えば、車両の始動信号(イグニッション信号)がオフからオンに切り替わった時など)に図2の制御を開始し、その後、図2の制御を短い時間間隔で周期的に実行する。
処理速度決定部33は、図2の判定処理の開始後、まず、電流検出部22から出力された電流値Iout、変動率検出部32で検出された電流変動率ΔIr、電流変動率閾値ΔIt1、低出力電流閾値It1、高出力電流閾値It2を取得する(ステップS1)。なお、電流変動率閾値ΔIt1、低出力電流閾値It1、高出力電流閾値It2は、図2の処理を実行するプログラムの一部として記憶されていてもよく、別途メモリ等に記憶されたものをステップS1の処理で取得してもよい。
処理速度決定部33は、ステップS1の後、ウェイクアップ信号Rsがハイレベルであるか否かを判断する(ステップS2)。
処理速度決定部33は、ステップS2にてウェイクアップ信号Rsがハイレベルでないと判断した場合、電流検出部22の検出値によって把握される電流値Ioutが低出力電流閾値It1より大きいか否かを判断する(ステップS3)。処理速度決定部33は、ステップS3において電流値Ioutが低出力電流閾値It1より大きいと判断した場合、ウェイクアップ信号Rsをハイレベルに設定し(ステップS4)、その後、図3の判定処理を終了し、再びステップS1から処理を実行する。
処理速度決定部33は、ステップS3において電流値Ioutが低出力電流閾値It1以下と判断した場合、外部においてトリガ信号が発生したか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11において、外部でトリガ信号が発生したと判断した場合には、ウェイクアップ信号Rsをハイレベルに設定し(ステップS4)、その後、図3の判定処理を終了し、再びステップS1から処理を実行する。一方、ステップS11において、外部でトリガ信号が発生していないと判断した場合には、図3の判定処理を終了し、再びステップS1から処理を実行する。
このように、処理速度決定部33は、電流値Ioutが低出力電流閾値It1以下であり且つ外部において所定のトリガ信号が発生していない間は、ウェイクアップ信号Rsをローレベルで維持し、電流値Ioutが低出力電流閾値It1より大きい場合、又は外部においてトリガ信号が発生した場合にはウェイクアップ信号Rsをハイレベルで維持する。
処理速度決定部33では、所定のスリープ条件が成立した場合(例えば、電源失陥検出部30から出力される信号が非検知信号から失陥検知信号に切り替わった場合)に、ウェイクアップ信号Rsがローレベルになり、このときには、制御部31がスリープ状態に切り替わるようになっている。スリープ状態のときには、制御部31の処理速度を後述の第2処理速度より遅い第3処理速度に設定する。また、スリープ状態のときに制御部31の大部分の機能を停止させてもよい。
処理速度決定部33は、ステップS2にてウェイクアップ信号Rsがハイレベルであると判断した場合、ステップ5の処理を行い、演算速度変更要求信号Roがハイレベルであるか否かを判断する。
処理速度決定部33は、ステップ5にて演算速度変更要求信号Roがハイレベルであると判断した場合、ステップS6の処理を行い、演算速度変更要求信号Roがハイレベルに設定されてから所定時間(例えば、10ms)が経過したか否か(即ち、演算速度変更要求信号Roがハイレベルで維持された時間が所定時間を超えたか否か)を判断する。
処理速度決定部33は、ステップS6において、演算速度変更要求信号Roがハイレベルに設定されてからの経過時間が所定時間に達していないと判断した場合、ステップS7の処理を行い、演算速度変更要求信号Roをハイレベルに設定し、その設定状態で処理を終了する。ステップS7の処理の後には、再びステップS1から処理を実行する。
処理速度決定部33は、ステップS5において演算速度変更要求信号Roがハイレベルでないと判断した場合、又は、ステップS6において、演算速度変更要求信号Roがハイレベルに設定されてからの経過時間が所定時間に達したと判断した場合、ステップS8の処理を行い、変動率検出部32で検出された電流変動率ΔIrが電流変動率閾値ΔIt1より大きいか否かを判断する。
処理速度決定部33は、ステップS8にて電流変動率ΔIrが電流変動率閾値ΔIt1より大きいと判断した場合、ステップS9の処理を行い、電圧変換部3から出力される電流値Ioutが高出力電流閾値It2よりも大きいか否かを判断する。そして、処理速度決定部33は、ステップS9にて電流値Ioutが高出力電流閾値It2より大きいと判断した場合、ステップS7の処理を行い、演算速度変更要求信号Roをハイレベルに設定し、その設定状態で処理を終了する。ステップS7の処理の終了後は、再びステップS1から処理を実行する。
処理速度決定部33は、ステップS8にて電流変動率ΔIrが電流変動率閾値ΔIt1以下であると判断した場合、又はステップS9にて電流値Ioutが高出力電流閾値It2以下であると判断した場合、ステップS10の処理を行い、演算速度変更要求信号Roをローレベルに設定し、その設定状態で処理を終了する。ステップS10の処理の終了後は、再びステップS1から処理を実行する。
このように、処理速度決定部33は、変動率検出部32で検出された電流変動率ΔIrが電流変動率閾値ΔIt1(第1閾値)より大きく、且つ電圧変換部3から出力される電流の電流値Ioutが高出力電流閾値It2(第2閾値)より大きい場合に演算速度変更要求信号Roをハイレベルに設定し、処理速度を第1処理速度に決定する。一方、処理速度決定部33は、変動率検出部32で検出された電流変動率ΔIrが電流変動率閾値ΔIt1(第1閾値)以下である場合、又は電圧変換部3から出力される電流の電流値Ioutが高出力電流閾値It2(第2閾値)以下である場合に演算速度変更要求信号Roをローレベルに設定し、処理速度を第1処理速度より遅い第2処理速度に決定する。
次に、制御部31で実行されるフィードバック制御について、図3等を参照しつつ説明する。
図3で示すフィードバック制御は、制御部31によって実行される制御であり、周期的に繰り返される処理である。制御部31は、所定の開始条件の成立時(車両の始動スイッチ(例えば、イグニッションスイッチ)がオフ状態からオン状態に切り替わった時など)に図3の制御を開始し、その後、図3の制御を周期的に実行する。
制御部31は、電流検出部22からの入力値(検出値)及び電圧検出部24からの入力値(検出値)によって電流値Iout及び電圧値Voutを把握する(ステップS11)。なお、偏差算出部34,35は、制御部31の一部機能をブロックとして示しており、偏差算出部34が電流値Ioutを取得し、偏差算出部35が電圧値Voutを取得する。
制御部31は、ステップS11の後、目標値Ita、目標値Vtaを把握する(ステップS12)。図1の例では、偏差算出部34が目標値Itaを取得し、偏差算出部35が目標値Vtaを取得する。
制御部31は、ステップS12の後、前回の処理で設定されたデューティ(即ち、前回のステップS20で設定されたデューティ)を取得する(ステップS13)。例えば、ステップS20で設定されるデューティは、演算が実行される毎に制御部31のメモリ等に記憶され、制御部31は、ステップS13の処理においてメモリ等に記憶された前回のデューティ(更新前の現在のデューティ)を取得する。
制御部31は、ステップS13の後、ウェイクアップ信号Rsがハイレベルか否かを判断する(ステップS14)。具体的には、制御部31は、ステップS14の時点で処理速度決定部33から出力されるウェイクアップ信号Rsがハイレベルであるか否かを判断し、ハイレベルであると判断した場合、ステップS15の処理を行い、変動率検出部32から出力される演算速度変更要求信号Roを取得する。
そして、ステップS15の後には、制御部31の処理速度(演算速度)を設定する(ステップS16)。具体的には、ステップS15の実行時に変動率検出部32から出力される演算速度変更要求信号Roがハイレベルである場合、制御部31の処理速度を第1の処理速度(相対的に処理が速くなる速度)に設定する。この場合の設定方法としては、例えば、制御部31が図3のフィードバック制御を行う周期(デューティを算出する周期)を相対的に短い第1の周期に設定する。これにより、少なくともフィードバック制御が行われる時間間隔を短くするように制御部31の処理速度が高速化される。
一方、ステップS15の実行時に変動率検出部32から出力される演算速度変更要求信号Roがローレベルである場合、制御部31の処理速度を第1の処理速度よりも第2の処理速度(相対的に処理が遅くなる速度)に設定する。この場合、例えば、制御部31が図3のフィードバック制御を行う周期(デューティを算出する周期)を相対的に長い第2の周期に設定する。これにより、少なくともフィードバック制御が行われる時間間隔を長くするように制御部31の処理速度が低速化される。
このように、制御部31は、第1の処理速度の状態(高速状態)と、第2の処理速度の状態(低速状態)と、第3の処理速度の状態(スリープ状態)とに切り替えられる。第1の処理速度の状態は、第2の処理速度の状態よりもフィードバック制御が行われる時間間隔が短い状態であり、第2の処理速度の状態よりも制御部31(マイクロコンピュータ)の動作クロックの周期が小さい状態(クロック周波数が大きい状態)である。第3の処理速度は、抑制速度の一例に相当し、第3の処理速度の状態は、第2の処理速度の状態よりも制御部31(マイクロコンピュータ)の動作クロックの周期が大きい状態(クロック周波数が小さい状態)である。
制御部31は、ステップS16の後、ステップS17の処理を行い、偏差算出部34から出力される電流値Ioutと目標値Itaとの偏差Diを取得し、偏差Diと、予め設定された比例ゲイン、微分ゲイン、及び積分ゲインとに基づき、公知のPID演算式により電流値Ioutを目標値Itaに近づけるための操作量(デューティの増減量)を決定する。
制御部31は、ステップS17の後、ステップS18の処理を行い、演算部37が、偏差算出部35から出力される電圧値Voutと目標値Vtaとの偏差に対応する値Dvを取得し、値Dvと、予め設定された比例ゲイン、微分ゲイン、及び積分ゲインとに基づき、公知のPID演算式により電圧値Voutを目標値Vtaに近づけるための操作量(デューティの増減量)を決定する。
制御部31は、ステップS18の後、ステップS19の処理を行い、このステップS19では、調停部38がステップS17で決定した操作量とステップS18で決定した操作量のいずれを優先させるかを決定(調停)する。いずれを優先させるかの決定方法は様々に考えられ、例えば、演算部36,37のそれぞれで決定した操作量のうち、小さい操作量(デューティが小さくなる操作量)を優先させる方法が考えられる。なお、決定する方法はこの方法に限定されず、公知の他の方法を用いても良い。
制御部31は、ステップS14において処理速度決定部33から出力されるウェイクアップ信号Rsがハイレベルでないと判断した場合、ステップS21の処理を行い、前回のフィードバック制御で設定されたデューティを維持する。つまり、制御部31は、ステップS21の処理を行う場合、前回のデューティを更新せずに維持し、そのデューティを調停結果として用いる。
制御部31は、ステップS19又はステップ21の後に、ステップS20を行い、ステップS19又はステップS21での処理結果に基づいてデューティを設定する。ステップS19の後にステップS20を行う場合、調停部38は、前回のデューティにステップS19で決定した操作量を加え、新たなデューティとする。ステップS21の後にステップS20を行う場合、調停部38は、前回のデューティを新たなデューティとする。調停部38は、ステップS20で新たなデューティを設定した場合、少なくとも次にステップS20の処理が行われるまでの間、このデューティのPWM信号を電圧変換部3に対して継続して出力する。なお、制御部31は、ステップS20にてデューティの設定を行った後には、再びステップS11から演算を実行する。
次に、主に図4を参照し、電流値Ioutの変化の例と、その変化に応じたウェイクアップ信号Rs、演算速度変更要求信号Ro、制御部31の処理速度、及び制御部31の状態の変化の例について説明する。なお、図4の例は、外部においてトリガ信号が発生していない場合の例である。
図4の例では、電圧変換部3からの出力電流値Ioutが低出力電流閾値It1よりも低い場合に制御部31がスリープ状態で維持されている。図4の例では、スリープ状態のときに負荷変動などに起因して出力電流値Ioutが変化し、時間Tのタイミングで出力電流値Ioutが低出力電流閾値It1を超えている。このため、処理速度決定部33は、ほぼ時間Tと同時期に図2のステップS3においてYesを判断し、ウェイクアップ信号Rsをローレベルからハイレベルに切り替えている(図2におけるステップS4。)。このように処理速度決定部33によってウェイクアップ信号Rsがハイレベルに切り替えられると、制御部31は、その直後の時間T2でスリープ状態から所定の低速状態に変化している。これにより、制御部31の処理速度は、スリープ状態のときよりも大きくなる。
なお、スリープ状態は、例えば、制御部31の動作クロックが生成されていない状態であってもよく、制御部31の動作クロックの周期が長い状態であってもよい。低速状態は、例えば、制御部31の一部機能が停止している状態であってもよく、制御部31の動作クロックの周期が後述する高速状態のときよりも長い状態(即ち、クロック周波数(動作周波数)が小さい状態)であってもよく、それら両方の状態であってもよい。制御部31の消費電力は処理速度に対応しており、スリープ状態に比べて低速状態のほうが大きい。
制御部31は、スリープ状態のときに動作クロックが停止した状態、又は周期が第3周期に設定された動作クロックが生成される状態となっており、低速状態のときには周期が第2周期に設定された動作クロックが生成される状態となっている。スリープ状態のときに制御部31の動作クロックが第3周期である場合、上記第2周期は上記第3周期よりも短い周期である。また、制御部31による図3のフィードバック制御の実行周期(演算周期)は、スリープ状態のときよりも低速状態のときのほうが短くなる。
図4の例では、時間T2で制御部31がスリープ状態から低速状態に変化した後、時間T付近で電流値Ioutが急激に変化している。このような変化が生じた時間T近くの時期に、電流変動率ΔIrが電流変動率閾値ΔIt1より大きくなっており、電流値Ioutが高出力電流閾値It2より大きくなっている。このような変化が生じているため、処理速度決定部33は、図2で示す周期処理のステップS8でYesの判断を行い、ステップS9でもYesの判断を行い、これらの判断に応じて時間Tのタイミングで演算速度変更要求信号Roをローレベルからハイレベルに切り替えている。このように処理速度決定部33によって演算速度変更要求信号Roがハイレベルに切り替えられると、制御部31は、その直後の時間Tで低速状態から所定の高速状態に変化している。これにより、制御部31の処理速度は、低速状態のときよりも大きくなる。
制御部31は、低速状態のときに周期が第2周期に設定された動作クロックが生成される状態となっており、高速状態のときには周期が第1周期に設定された動作クロックが生成される状態となっている。上記第1周期は上記第2周期よりも短い周期である。更に、制御部31による図3のフィードバック制御の実行周期(演算周期)は、低速状態のときよりも高速状態のときのほうが短くなっている。
図4の例では、時間Tで制御部31が低速状態から高速状態に変化した後、時間Tのタイミングで高速状態から低速状態への切り替え条件(演算速度変更要求信号Roがハイレベルに切り替えられてから所定時間が経過しており、且つΔIr≦ΔIt1又はIout≦It2のいずれかが成立するという条件)が成立し、演算速度変更要求信号Roがローレベルに切り替えられている。このように処理速度決定部33によって演算速度変更要求信号Roがローレベルに切り替えられると、制御部31は、その直後の時間Tで高速状態から低速状態に変化する。これにより、制御部31の処理速度は、高速状態のときよりも小さくなる。
図4の例では、外部においてトリガ信号が発生していない場合の例を説明したが、外部においてトリガ信号が発生する場合でも、スリープ状態からウェイクアップ状態に切り替えることができる。例えば、図4で示すスリープ状態のときに、上述したいずれかのトリガ信号が処理速度決定部33に与えられた場合、図4で示す低速状態に切り替わる。具体的には、スリープ状態のときに、車速センサ102から出力される車両の速度が所定速度以下であることを示す信号、又は、シフトバイワイヤECU104から出力されるPレンジに操作されたことを示す信号のいずれかが処理速度決定部33に与えられた場合、図4で示す低速状態に切り替わるようになっている。
上述した電源装置1は、図5のような車載用電源システム100に適用すると効果的である。図5のシステムは、第1電源部91が鉛バッテリなどのメイン電源として構成され、この第1電源部91には、負荷93や負荷94が接続されている。負荷93は、上述したトリガ信号を発生し得る負荷(例えば、シフトバイワイヤECU104など)とすることができる。負荷94は、第1電源部91の失陥時であっても電力供給が望まれる負荷(例えば電動パーキングブレーキ装置など)とすることができる。なお、図5では図示はしていないが、図1で示す発電機97も第1電源部91に電気的に接続されている。そして、導電路7Aには、第1電源部91(メイン電源)からの直流電圧が印加される構成となっている。一方、第2電源部92が電気二重層コンデンサやリチウムイオン電池などのサブ電源として構成され、導電路7Bには、第2電源部92(サブ電源)からの直流電圧が印加される構成となっている。例えば第1電源部91(メイン電源)は、満充電時の出力電圧が第2電源部92(サブ電源)の満充電時の出力電圧よりも大きくなっており、電源装置1は、導電路7Aに入力された直流電圧を降圧して導電路7Bに出力する降圧動作と、導電路7Bに入力された直流電圧を昇圧して導電路7A又は導電路7Cに出力する昇圧動作とを行い得る構成となっている。昇圧動作を行う場合、電圧変換部3によって昇圧された電圧を導電路7A及び導電路7Cの両方に印加するように動作してもよく、導電路7Aのみ、又は導電路7Cのみに印加するように動作してもよい。
また、第1電源部91(メイン電源)と電源装置1との間にはスイッチ部96が設けられ、特定の状況(例えば、メイン電源の失陥やメイン電源側の地絡等)が発生したときにスイッチ部96をオフ動作させることで、第1電源部91(メイン電源)と電源装置1との間を非通電状態に切り替えることができるようになっている。また、スイッチ部96がオフ状態であっても、電源装置1の昇圧動作時に、第2電源部92(サブ電源)からの電力を負荷94等に供給することができるようになっている。
このような車載用電源システム100では、特定の状況(例えば、メイン電源側の地絡等)が発生し、スイッチ部96がオフ動作したときには、第2電源部92(サブ電源)からの電力によって負荷94等を動作させなければならないため、電源装置1での消費電力は極力抑える必要がある。この問題に関し、本構成の電源装置1では、上述の通り消費電力を抑え得る構成であるため、このようなシステムに適用すると有利である。また、第1電源部91(メイン電源)と電源装置1との間が非通電状態に切り替えられ、第2電源部92(サブ電源)によって負荷94等を動作させる場合、負荷変動によって出力が安定しなくなることが懸念されるが、上述した電源装置1では、出力の安定化対策もなされているため、この点でも有利である。
この構成では、制御装置2は、例えば、図6のような流れで制御を行うことができる。図6の制御は、所定の時期(例えば、始動スイッチ(イグニッションスイッチ等)がオフ状態からオン状態に切り替わった時期)に制御装置2によって実行され、まず、ステップS101にて所定の初期化処理を行った後、ステップS102にて第2電源部92の充電を開始する。この充電は、第1電源部91又は発電機97からの電力に基づいて行う。ステップS102で充電を開始する場合、制御部31が電圧変換部3を降圧モードで動作させ、導電路7Aに印加された直流電圧を降圧して導電路7Bに出力するように降圧動作を行うことで、第1電源部91(メイン電源)又は発電機97からの電力によって第2電源部92(サブ電源)を充電する。例えば、充電時期に発電機97が停止している場合には、第1電源部91(メイン電源)の出力電圧を入力とし、電圧変換部3に降圧モードの動作(具体的には、スイッチング素子がPWM信号に応じてオンオフ動作する降圧動作)を行わせることで導電路7Bに所望の電圧を印加し、第2電源部92(サブ電源)を充電する。また、発電機97の出力電圧が第1電源部91の充電電圧よりも高いような場合には、発電機97の出力電圧を入力とし、電圧変換部3に降圧モードの動作(具体的には、スイッチング素子がPWM信号に応じてオンオフ動作する降圧動作)を行わせることで導電路7Bに所望の電圧を印加し、第2電源部92(サブ電源)を充電することができる。発電機97と第1電源部91とが同程度の出力の場合、これらの電力に基づいて第2電源部92(サブ電源)を充電する。なお、制御部31は、第2電源部92の充電を、第2電源部92の出力電圧(充電電圧)が所定の目標電圧に達するまで行う。
ステップS102にて第2電源部92の充電を開始した後、或いは第2電源部92の充電を完了した後には、処理速度決定部33が第1電源部91の失陥を監視する(ステップS103)。ステップS103で実行された第1電源部91の失陥を監視する場合、この監視を第1電源部91の失陥条件が成立するまで行う。具体的には、処理速度決定部33は、ステップS104において電源失陥検出部30から失陥検知信号が出力されるか否か(即ち、第1導電路7Aに印加された電圧が所定閾値未満となるか否か)を判断し、電源失陥検出部30から失陥検知信号が出力されていない場合には、第1電源部91の失陥条件が成立していないと判断し、ステップS103に戻って第1電源部91の失陥状態の監視(電源失陥検出部30からの信号を監視)を継続する。一方、電源失陥検出部30から失陥検知信号が出力された場合、処理速度決定部33は、ステップS104において第1電源部91の失陥条件が成立したと判断し、ステップS105に進んでウェイクアップ信号Rsをローレベルに切り替え、制御部31をスリープ状態にする。このように、第1電源部91が失陥した場合には制御部31がスリープ状態に切り替えられ、消費電力が抑えられる。
処理速度決定部33は、ステップS105においてウェイクアップ信号Rsをローレベルに切り替え、制御部31をスリープ状態とした後、ステップS106においてウェイクアップ条件の監視を行う。ステップS106で実行されるウェイクアップ条件の監視は、ウェイクアップ条件が成立するまで継続する。ウェイクアップ条件は、ウェイクアップ信号Rsをローレベルからハイレベルに切り替えるための条件であり、上述した所定のトリガ信号(車速センサ102から出力される車両の速度が所定速度以下であることを示す信号、又は、シフトバイワイヤECU104から出力されるPレンジに操作されたことを示す信号)が処理速度決定部33に入力されること、又は電流値Ioutが低出力電流閾値It1より大きくなること、のいずれかである。処理速度決定部33は、ウェイクアップ条件が成立した場合、ステップS107においてYesとなり、図6の制御を終了する。
図6の制御において、ステップS107でNoが繰り返される状態は、繰り返し行われる図2の制御において、ステップS11でNoの判断が繰り返される状態に相当する。また、ステップS107の判断は、図2におけるステップS3、S11の判断に相当し、ステップS107でYesとなる場合は、図2のステップS3でYesになる場合、又はステップS11でYesになる場合に相当する。
なお、図6で示す制御は、所定の終了条件の成立時(例えば、始動スイッチ(イグニッションスイッチなど)がオフ状態に切り替わったとき)に強制的に終了させるようにしてもよい。
本構成の車載用制御装置2では、少なくとも電源失陥検出部30が第1電源部91の失陥状態を検出した場合に、処理速度決定部33が処理速度を相対的に小さい抑制速度(第3の処理速度)に設定する。そして、制御部31は、処理速度決定部33で決定された処理速度で動作するように電圧変換部3に対するフィードバック制御を行う。このように、第1電源部91の失陥が生じた後、処理速度を抑えた状態で制御部31が動作するため、第2電源部92からの電力消費を抑えることができる。一方、処理速度決定部は、抑制速度に設定されているときに外部においてトリガ信号が発生した場合に、処理速度を抑制速度よりも大きい速度(第2の処理速度)に設定する。このように、外部においてトリガ信号が発生した場合には処理速度が切り替えられ、制御部31は、相対的に大きい処理速度で動作することができるため、トリガ信号の発生後には、制限を緩和して電力供給能力を高めることができる。
本構成では、車載用制御装置2が搭載された車両の速度が所定速度以下であることを示す信号がトリガ信号となっている。処理速度決定部33は、抑制速度(第3の処理速度)に設定されているときに外部において車両の速度が所定速度以下であることを示す信号が発生した場合に処理速度を抑制速度よりも大きく設定するように機能する。このように構成された車載用制御装置2は、第1電源部91の失陥が生じた場合に速やかに消費電力を抑え、その後、車両の速度が所定速度以下となった場合には、制限を緩和して電力供給能力を高めることができる。つまり、車両の速度が所定速度以下となるまでの間は、第2電源部92の電力消費を抑えるように制限されるため、車両の速度が所定速度以下となった後に第2電源部による電力が確保されやすくなる。よって、車両の速度が所定速度以下でなされるべき機器の動作(例えば、Pレンジへのシフト動作や、電動パーキングブレーキなどの動作など)が適切に行われ易くなる。
本構成では、ユーザが所定のシフト操作を行ったことを示す信号がトリガ信号となっている。処理速度決定部33は、抑制速度(第3の処理速度)に設定されているときに外部において所定のシフト操作を行ったことを示す信号が発生した場合に処理速度を抑制速度よりも大きい速度(第2の処理速度)に設定するように機能する。このように構成された車載用制御装置2は、第1電源部91の失陥が生じた場合に速やかに消費電力を抑え、その後、所定のシフト操作が行われた場合には、制限を緩和して電力供給能力を高めることができる。つまり、所定のシフト操作が行われるまでの間は、第2電源部92の電力消費を抑えるように制限されるため、所定のシフト操作が行われる時点では第2電源部92による電力が確保されやすくなる。よって、所定のシフト操作の後になされる機器の動作(シフト切り替え時のアクチュエータの動作や、電動パーキングブレーキの動作など)が適切に行われ易くなる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例1では、第2導電路7Bに電圧検出部及び電流検出部を設けているが、第1導電路7Aに電圧検出部及び電流検出部を設けてもよい。
(2)実施例1では、ウェイクアップ信号及び演算速度変更要求信号を制御部31とは別のハードウェア回路(処理速度決定部33)で切り替えているが、制御部31にこのような機能をもたせてもよい。
(3)実施例1では、制御部31をマイクロコンピュータで構成した例を示したが、制御部31は、マイクロコンピュータ以外のハードウェア回路で構成されていてもよい。
(4)実施例1では、出力電流の変動率の範囲を電流変動率閾値ΔIt1よりも大きい場合とΔIt1以下の場合の2つの範囲に分け、変動率ΔIがいずれの範囲に属するかに基づいて制御部31の処理速度を低速状態と高速状態の2段階に切り替える構成を例示した。しかし、出力電流の変動率の範囲を3以上の範囲に分け、変動率が大きい範囲に属するほど、処理速度を大きくするように、制御部31の処理速度を3以上の多段階に切り替えうるようにしてもよい。例えば、変動率ΔIが第1の範囲であり、出力電流が高出力電流閾値よりも大きい場合に、制御部31の動作クロックを第1周期とし且つ図3のフィードバック演算の周期を第1の設定とし、変動率ΔIが第2の範囲(第1の範囲よりも値が小さい範囲)であり、出力電流が高出力電流閾値よりも大きい場合には、制御部31の動作クロックを第2周期(第1周期よりも長い周期)とし且つ図3のフィードバック演算の周期を第2の設定(第1の設定よりも長い周期)とし、変動率ΔIが第3の範囲(第2の範囲よりも値が小さい範囲)である場合、又は出力電流が高出力電流閾値以下である場合には、制御部31の動作クロックを第3周期(第2周期よりも長い周期)とし且つ図3のフィードバック演算の周期を第3の設定(第2の設定よりも長い周期)としてもよい。
(5)実施例1では、変動率検出部32で検出された変動率ΔIが所定の第1閾値より大きく、且つ電圧変換部3から出力される電流の電流値Ioutが所定の第2閾値より大きい場合に制御部31の処理速度を上述の第1処理速度に決定した。しかし、例えば図2のS9の処理を省略し、変動率検出部32で検出された変動率ΔIが所定の第1閾値より大きい場合に制御部31の処理速度を上述の第1処理速度に決定し、変動率検出部32で検出された変動率ΔIが所定の第1閾値以下である場合に制御部31の処理速度を上述の第2処理速度に決定してもよい。
(6)実施例1では、制御部31(マイクロコンピュータ)の処理速度が低速状態のときのクロック周波数(動作周波数)が例えば0.1kHz〜1kHzであるが、これに限らず、低速状態のときのクロック周波数は0.1kHzより小さくても良く、1kHzより大きくても良い。
(7)実施例1では、制御部31(マイクロコンピュータ)の処理速度が高速状態のときのクロック周波数(動作周波数)が例えば10kHz〜50kHzであるが、これに限らず、高速状態のときのクロック周波数は10kHzより小さくても良く、50kHzより大きくても良い。
(8)実施例1では、図2のステップS6で用いる所定時間を10msとしたが、この所定時間は10msより長くても良く、10msより短くても良い。
1…車載用電源装置
2…車載用制御装置
3…電圧変換部
30…電源失陥検出部
31…制御部
33…処理速度決定部
91…第1電源部
92…第2電源部
97…発電機
100…車載用の電源システム

Claims (4)

  1. 第1電源部と、第2電源部と、スイッチング素子がPWM信号に応じてオンオフ動作することにより前記第2電源部からの電力供給に基づく入力電圧を昇圧又は降圧して出力する放電動作を行い得る電圧変換部と、を備え、前記第1電源部又は発電機からの電力に基づく前記第2電源部への充電が可能な車載用の電源システムにおいて、前記電圧変換部による放電動作を制御する車載用制御装置であって、
    前記第1電源部からの電力供給が所定の失陥状態となったことを検出する電源失陥検出部と、
    少なくとも前記電源失陥検出部が前記失陥状態を検出した場合に処理速度を所定の抑制速度に設定し、前記抑制速度に設定されているときに外部においてトリガ信号が発生した場合に、処理速度を前記抑制速度よりも大きく設定する処理速度決定部と、
    前記処理速度決定部で決定された処理速度で動作する構成をなし、予め設定された目標値と前記電圧変換部からの出力値とに基づいて前記電圧変換部に与えるPWM信号のデューティを演算するとともに、演算で得られたデューティに設定されたPWM信号を前記電圧変換部に出力するフィードバック制御を行う制御部と、
    を有する車載用制御装置。
  2. 当該車載用制御装置が搭載された車両の速度が所定速度以下であることを示す信号が前記トリガ信号であり、
    前記処理速度決定部は、前記抑制速度に設定されているときに外部において前記車両の速度が所定速度以下であることを示す信号が発生した場合に処理速度を前記抑制速度よりも大きく設定する請求項1に記載の車載用制御装置。
  3. ユーザが所定のシフト操作を行ったことを示す信号が前記トリガ信号であり、
    前記処理速度決定部は、前記抑制速度に設定されているときに外部において所定のシフト操作を行ったことを示す信号が発生した場合に処理速度を前記抑制速度よりも大きく設定する請求項1に記載の車載用制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車載用制御装置と、前記電圧変換部とを含む車載用電源装置。
JP2017007583A 2017-01-19 2017-01-19 車載用制御装置及び車載用電源装置 Active JP6648704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007583A JP6648704B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車載用制御装置及び車載用電源装置
US16/476,631 US20190351851A1 (en) 2017-01-19 2018-01-08 Onboard control device and onboard power supply device
CN201880005742.XA CN110168889B (zh) 2017-01-19 2018-01-08 车载用控制装置及车载用电源装置
PCT/JP2018/000140 WO2018135331A1 (ja) 2017-01-19 2018-01-08 車載用制御装置及び車載用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007583A JP6648704B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車載用制御装置及び車載用電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018117467A true JP2018117467A (ja) 2018-07-26
JP2018117467A5 JP2018117467A5 (ja) 2019-06-13
JP6648704B2 JP6648704B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62909037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007583A Active JP6648704B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車載用制御装置及び車載用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190351851A1 (ja)
JP (1) JP6648704B2 (ja)
CN (1) CN110168889B (ja)
WO (1) WO2018135331A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246033A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2010076577A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 起動状態切り替え装置
JP2011203967A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Denso Corp 電子制御装置
JP2012218452A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 車両用制御装置
JP2013071719A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2015113030A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源制御装置及び自動車用電源制御方法
JP2015221654A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御ユニット
JP2016076066A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283963B2 (ja) * 2000-02-28 2009-06-24 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2004226165A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp 車両用電子制御装置及び車両乗員検知装置
JP4525762B2 (ja) * 2008-02-04 2010-08-18 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP6308092B2 (ja) * 2014-10-06 2018-04-11 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6323296B2 (ja) * 2014-10-23 2018-05-16 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246033A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2010076577A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 起動状態切り替え装置
JP2011203967A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Denso Corp 電子制御装置
JP2012218452A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 車両用制御装置
JP2013071719A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP2015113030A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源制御装置及び自動車用電源制御方法
JP2015221654A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御ユニット
JP2016076066A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110168889A (zh) 2019-08-23
CN110168889B (zh) 2021-05-11
JP6648704B2 (ja) 2020-02-14
WO2018135331A1 (ja) 2018-07-26
US20190351851A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8664926B2 (en) DC-DC converter and power supplying system using a DC-DC converter
JP4158513B2 (ja) 車両用発電制御装置
US20100033143A1 (en) Switching power converter and controller
JP4379396B2 (ja) 昇降圧チョッパ式dc−dcコンバータ
US10840729B2 (en) Method and system for operating a DC-DC converter of an electrical system to distribute a load
WO2018180425A1 (ja) 車両用電源装置
US20130114178A1 (en) Relay drive unit
JP6962233B2 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP6673138B2 (ja) 車両用のバックアップ装置
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
JP2019161808A (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP5445192B2 (ja) 電源装置
JP6154584B2 (ja) 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JP2004320922A (ja) 昇圧回路及び昇圧回路の制御方法
JP2014003770A (ja) 電源装置、並びに、これを用いた車載機器及び車両
JP6648704B2 (ja) 車載用制御装置及び車載用電源装置
JP2017163713A (ja) 充放電装置及び電源装置
JP6544483B2 (ja) 電源装置
JP2007221893A (ja) 太陽電池によるコンデンサ充電回路
WO2019225397A1 (ja) 車載用の電源装置
JP2009296747A (ja) 電源装置
JPWO2018235485A1 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータおよびスイッチング電源装置
JP2019134533A (ja) 車載用のdcdcコンバータ
WO2020189656A1 (ja) 車載用dcdcコンバータ
JP2007252021A (ja) スイッチング電源装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150