JP2004320922A - 昇圧回路及び昇圧回路の制御方法 - Google Patents

昇圧回路及び昇圧回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004320922A
JP2004320922A JP2003112981A JP2003112981A JP2004320922A JP 2004320922 A JP2004320922 A JP 2004320922A JP 2003112981 A JP2003112981 A JP 2003112981A JP 2003112981 A JP2003112981 A JP 2003112981A JP 2004320922 A JP2004320922 A JP 2004320922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input voltage
duty ratio
vbpig
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003112981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2003112981A priority Critical patent/JP2004320922A/ja
Priority to US10/788,816 priority patent/US7026796B2/en
Priority to EP04009034A priority patent/EP1469582B1/en
Priority to DE602004030742T priority patent/DE602004030742D1/de
Publication of JP2004320922A publication Critical patent/JP2004320922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧(入力電圧)の変動に対する実昇圧電圧の急峻な変動を抑制することができる昇圧回路及び昇圧回路の制御方法を提供する。
【解決手段】昇圧回路100は電源電圧Vpigと、実昇圧電圧Vbpigを検出する昇圧制御部200を備え、同昇圧制御部200は、目標昇圧電圧Vbpig*を設定する。昇圧制御部200は目標昇圧電圧Vbpig*と、実昇圧電圧Vbpigの偏差を解消するようにデューティ比を設定する。昇圧制御部200は電源電圧Vpigに基づいて得られる入力電圧変動量ΔVpigに応じた補正量β(=ΔVpig/Vbpig*)を演算する。昇圧制御部200は前記デューティ比αを同補正量βにて補正して、補正後のデューティ比αに基づき、トランジスタQ1をオンオフ作動してフィードバック制御を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、昇圧回路及び昇圧回路の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、図5に示すような、昇圧回路が知られている(特許文献1参照)。昇圧回路300はバッテリBと電気負荷Fとの間に設けられたコイルLとダイオードDの直列回路を備え、コイルLとダイオードDとの間にコイルLに励磁電流を流したり、遮断したりするためのトランジスタQ1(例えば、MOS−FET))を備えている。又、ダイオードDのカソード側はコンデンサCを介して接地されている。又、昇圧回路300は、トランジスタQ1をオンオフ制御する昇圧制御部400を備えている。
【0003】
昇圧制御部400は、図示しないROM,RAM,CPU(中央演算処理装置)等を備えたECU(電子制御装置)から構成されている。なお、図5において、昇圧制御部400内のブロックは、前記ROM内に格納された昇圧制御プログラムにより、前記CPUが実行する機能を示す制御ブロックを示しており、図示されている各部は、独立したハードウエアを示すものではなく、前記制御プログラムで実行される機能を示す。
【0004】
昇圧制御部400は、目標昇圧電圧設定部410、フィードバック制御部420、PWM出力部430を備える。目標昇圧電圧設定部410は、前記ROMに予め格納された目標昇圧電圧Vbpig*を読み込みして、目標昇圧電圧Vbpig*をフィードバック制御部420に出力する。
【0005】
フィードバック制御部420は、目標昇圧電圧Vbpig*と図示しないA/D変換部を介して入力した実昇圧電圧Vbpigとの偏差を算出し、その偏差を縮小すべく、すなわち、フィードバック制御を行うために、比例(P)・積分(I)・微分(D)処理を施して、トランジスタQ1の制御量を演算する。さらに、フィードバック制御部420は、演算した制御量に対応するデューティ比(オンデューティ)αを演算して、PWM出力部430に出力する。
【0006】
PWM出力部430では、前記デューティ比(オンデューティ)αに基づいてデューティ比駆動信号(PWM駆動信号)に変換し、該変換したデューティ比駆動信号を昇圧回路300のトランジスタQ1に印加する。このデューティ比駆動信号により、トランジスタQ1は、デューティ制御される。
【0007】
すなわち、このデューティ制御により、トランジスタQ1が図6に示すようにスイッチング動作を行ない、この結果、コイルLでエネルギーの蓄積と放出とが繰り返され、ダイオードDのカソード側に放出の際の高電圧が現れる。なお、図6に示すように本明細書中、Tαはオン時間、Tはパルス周期、αはデューティ比(オンデューティ)を示している。
【0008】
トランジスタQ1がオンとなるとコイルLに電流が流れ、トランジスタQ1がオフとなるとコイルLに流れる電流が遮断される。コイルLに流れる電流が遮断されると、この電流の遮断による磁束の変化を妨げるように、ダイオードDのカソード側に高電圧が発生する。この繰り返しによって、ダイオードDのカソード側に高電圧が繰り返し発生し、コンデンサCで平滑(充電)され、昇圧されたコンデンサ電圧(以下、実昇圧電圧Vbpigという)が得られる。
【0009】
このとき、昇圧回路300により、昇圧する電圧は昇圧制御部400から出力されるデューティ比駆動信号のデューティ比と関連する。デューティ比が大きければ実昇圧電圧Vbpigは高くなり、デューティ比が小さければ実昇圧電圧Vbpigは低くなる。
【0010】
又、本出願人は、前記ダイオードDの代わりに、ソースがコイルLに接続され、ドレインが電気負荷Fに接続したトランジスタ(MOS−FET)を備えた昇圧回路を提案している(特許文献2)。この構成においては、両トランジスタを交互にオンオフする、同期整流方式にて制御しているが、フィードバック制御においては、図5の従来例と同様に制御するようにしている。
【0011】
【特許文献1】
特開平6−311733号公報
【特許文献2】
特開2003−89360号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のフィードバック制御では、電源電圧(入力電圧)Vpigが安定していれば、なんら問題はない。しかし、電源電圧Vpigが変動した場合、フィードバックされていない変動当初は、デューティ比(オンデューティ)αが変わらないため、電源電圧Vpigが上昇(増加)すると実昇圧電圧Vbpigも上昇(減少)し、反対に電源電圧Vpigが下降すると実昇圧電圧Vbpigも下降する。そして、フィードバック制御によって、目標昇圧電圧Vbpig*と変動した実昇圧電圧Vbpigとの偏差も変動し、同偏差の解消のために算出されるデューティ比(オンデューティ)αも変化することにより、目標昇圧電圧に収束する。
【0013】
しかし、フィードバック制御では、応答性に限界があるため、電源電圧Vpigの急峻な変動に対しては追従できず、実昇圧電圧Vbpigが安定しない問題がある。
【0014】
本発明の目的は、上記問題点を解消して、電源電圧(入力電圧)の急峻な変動に対する実昇圧電圧の変動を抑制することができる昇圧回路及び昇圧回路の制御方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、スイッチング素子がオンのときにコイルにエネルギーを蓄え、オフのときにこのエネルギーを入力電圧に重畳して出力側に設けられたコンデンサを充電する昇圧回路において、前記入力電圧と、前記コンデンサ側の実昇圧電圧を検出する検出手段と、目標昇圧電圧を設定する目標昇圧電圧設定手段と、前記目標昇圧電圧と、前記実昇圧電圧の偏差を解消するようにデューティ比を設定するデューティ比設定手段と、前記入力電圧に基づいて得られる入力電圧変動量に応じた補正量を算出し、前記デューティ比を同補正量にて補正して、新たなデューティ比に基づき、前記スイッチング素子をオンオフ作動してフィードバック制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする昇圧回路を要旨とするものである。
【0016】
請求項2の発明は、請求項1において、前記補正量は、前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記目標昇圧電圧との比であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1において、前記補正量は、前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記実昇圧電圧との比であることを特徴とする。
【0017】
請求項4の発明は、スイッチング素子がオンのときにコイルにエネルギーを蓄え、オフのときにこのエネルギーを入力電圧に重畳して出力側に設けられたコンデンサを充電する昇圧回路の制御方法において、前記入力電圧と、前記コンデンサ側の実昇圧電圧を検出し、目標昇圧電圧と、前記実昇圧電圧の偏差を解消するようにデューティ比を設定し、前記入力電圧に基づいて得られる入力電圧変動量に応じた補正量を算出し、前記デューティ比を同補正量にて補正した新たなデューティ比に基づいて、前記スイッチング素子をオンオフ作動してフィードバック制御を行うことを特徴とする昇圧回路の制御方法を要旨とするものである。
【0018】
請求項5の発明は、請求項4において、前記補正量は、前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記目標昇圧電圧との比であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4において、前記補正量は、前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記実昇圧電圧との比であることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した昇圧回路の実施形態を図1〜図3を参照して説明する。図1は、昇圧回路100の電気回路図、図2は制御プログラムのフローチャート、図3は、デューティ比駆動信号の波形図である。
【0020】
本実施形態は、バッテリ電圧である電源電圧(入力電圧)を昇圧する昇圧回路100である。なお、前記従来例と同一構成については、同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0021】
本実施形態は、前記従来例の構成中、ダイオードDの代わりに、トランジスタQ2が設けられている。トランジスタQ2は、ソースがコイルLの出力端子に接続され、ドレインが電気負荷Fに接続されている。又、トランジスタQ2のゲートは昇圧制御部200に接続されている。前記コンデンサCはトランジスタQ2の出力端子となるドレインに接続されている。なお、トランジスタQ1は、ドレインがコイルLの出力端子とトランジスタQ2の接続点に接続され、ソースが接地されている。又、トランジスタQ1のゲートは昇圧制御部200に接続されている。
【0022】
バッテリBとコイルLの接続点である電圧印加点P1の電圧検出のために、電圧印加点P1はA/D変換部(図示しない)及び昇圧制御部200のCPUの電圧入力ポート(共に図示しない)に接続され、電源電圧(入力電圧)Vpigを実測値として検出可能にされている。又、コンデンサCと電気負荷Fの接続点である電圧印加点P2の電圧検出のために、電圧印加点P2はA/D変換部(図示しない)及び昇圧制御部200のCPUの電圧入力ポート(共に図示しない)に接続され、実昇圧電圧Vbpigを実測値として検出可能にされている。
【0023】
なお、前記トランジスタQ1及びトランジスタQ2はnチャンネル形のMOSFETからなる。トランジスタQ1は本発明のスイッチング素子に相当する。なお、トランジスタQ1を第2スイッチング素子としたとき、トランジスタQ2は第2スイッチング素子に相当する。
【0024】
次に、前記両トランジスタを制御する昇圧制御部200について説明する。
昇圧制御部200は、図示しないROM,RAM,CPU(中央演算処理装置)等を備えたECU(電子制御装置)から構成されている。なお、図1において、昇圧制御部200内のブロックは、前記ROM内に格納された昇圧制御プログラムにより、前記CPUが実行する機能を示す制御ブロックを示しており、図示されている各部は、独立したハードウエアを示すものではなく、前記制御プログラムで実行される機能を示す。
【0025】
昇圧制御部200は、目標昇圧電圧設定部210、フィードバック制御部220、PWM出力部230、微分器240,補正量演算部250、及び加算器260を備える。目標昇圧電圧設定部210は、前記ROMに予め格納された目標昇圧電圧Vbpig*を読み込みして、目標昇圧電圧Vbpig*をフィードバック制御部220に出力する。
【0026】
フィードバック制御部220は、目標昇圧電圧Vbpig*と、図示しないA/D変換部、及び電圧入力ポートを介して入力した実昇圧電圧Vbpigとの偏差を算出する。そして、フィードバック制御部220はその偏差を縮小すべく、すなわち、フィードバック制御を行うために、比例(P)・積分(I)・微分(D)処理を施して、トランジスタQ1の制御量を演算する。さらに、フィードバック制御部220は、演算した制御量に対応するデューティ比(オンデューティ)αを演算して、加算器260に出力する。
【0027】
一方、微分器240は図示しないA/D変換部、及び電圧入力ポートを介して入力した電圧印加点P1の電源電圧(入力電圧)Vpigを時間微分し、入力電圧変動量ΔVpigを算出する。補正量演算部250は、入力電圧変動量ΔVpigに応じた補正量(補正値)を算出する。本実施形態では、補正量βとして入力電圧変動量ΔVpigと目標昇圧電圧Vbpig*との比(β=ΔVpig/Vbpig*)を演算する。なお、時間微分されて得られた入力電圧変動量ΔVpigは、電源電圧が上昇(増加)した場合には、ΔVpig>0であり、電源電圧Vpigが下降(減少)した場合には、ΔVpig<0となる。従って、補正量βも、電源電圧Vpigの上昇下降に応じて同様に正負の値を取る。
【0028】
加算器260は、デューティ比(オンデューティ)αから、入力電圧変動量ΔVpigと目標昇圧電圧Vbpig*との比(β=ΔVpig/Vbpig*)を減算した値を新たなデューティ比αとして、PWM出力部230に入力する。
【0029】
PWM出力部230では、前記新たなデューティ比(オンデューティ)αに基づいてトランジスタQ1用のデューティ比駆動信号(PWM駆動信号)に変換し、該変換したデューティ比駆動信号を昇圧回路100のトランジスタQ1に印加する。このデューティ比駆動信号により、トランジスタQ1は、デューティ制御される。
【0030】
又、PWM出力部230では、前記新たなデューティ比(オンデューティ)αに基づいてトランジスタQ2用のデューティ比(1−|α|)が求められ、このデューティ比をデューティ比駆動信号(PWM駆動信号)に変換する。該変換したデューティ比駆動信号を昇圧回路100のトランジスタQ2に印加する。このデューティ比駆動信号により、トランジスタQ2は、デューティ制御される。このようにして、トランジスタQ1とトランジスタQ2に対して印加して交互にオンオフ制御する同期整流方式(図3参照)にて両トランジスタは制御される。
【0031】
図3は両トランジスタQ1,Q2に印加するパルス信号(デューティ比駆動信号)を示しており、Tαはオン時間、Tはパルス周期、αはトランジスタQ1に係るデューティ比(オンデューティ)である。又、トランジスタQ2に対しては、トランジスタQ1がオンのときは、オフとし、トランジスタQ1がオフのときには、オンするパルス信号(デューティ比駆動信号)が印加される。
【0032】
このデューティ制御により、トランジスタQ1がオンとなるとコイルLに電流が流れ、トランジスタQ1がオフとなるとコイルLに流れる電流が遮断される。コイルLに流れる電流が遮断されると、この電流の遮断による磁束の変化を妨げるように、トランジスタQ1のドレイン側に高電圧が発生する。この繰り返しによって、トランジスタQ1のドレイン側に高電圧が繰り返し発生し、コンデンサCで平滑(充電)され、昇圧された実昇圧電圧Vbpigが得られる。
【0033】
このとき、昇圧回路100により、昇圧する電圧は昇圧制御部200から出力されるデューティ比駆動信号のデューティ比と関連する。デューティ比が大きければ実昇圧電圧Vbpigは高くなり、デューティ比が小さければ実昇圧電圧Vbpigは低くなる。
【0034】
そして、電源電圧Vpigに変動があった場合、入力電圧変動量ΔVpigと目標昇圧電圧Vbpig*との比(β=ΔVpig/Vbpig*)にて、フィードバック制御部220にて得られたトランジスタQ1のデューティ比αが補正されて、新たなデューティ比αが求められる。すなわち、フィードフォワード制御が行われる。
【0035】
例えば、電源電圧Vpigが上昇した場合、フィードバック制御部220にて得られたトランジスタQ1のデューティ比(オンデューティ)αから、補正量β(>0)が減算され、新たなトランジスタQ1のデューティ比αは、電源電圧Vpigの上昇によるオンデューティの上昇が抑えられたものとなる。
【0036】
又、電源電圧Vpigが下降した場合、フィードバック制御部220にて得られたトランジスタQ1のデューティ比(オンデューティ)αから、補正量β(<0)が減算(正確には、補正量はこの場合、負となるため加算である)される。新たなトランジスタQ1のデューティ比αは、電源電圧Vpigの下降によるオンデューティの下降が抑えられたものとなる。
【0037】
この結果、電源電圧(入力電圧)Vpigの変動に応じてデューティ比(オンデューティ)αがフィードフォワード制御されることにより、電源電圧(入力電圧)Vpigの変動に応じた実昇圧電圧Vbpigの変動が抑制される。特に、電源電圧(入力電圧)Vpigの急峻な変動に対して、実昇圧電圧Vbpigの変動が抑制できることになる。
【0038】
昇圧制御部200は検出手段、目標電圧設定手段、デューティ比設定手段、制御手段を構成する。
(第1実施形態の作用)
さて、図2は、昇圧制御部200のCPUが実行する昇圧制御プログラムのフローチャートであり、所定の制御周期で実行される。
【0039】
S10では、目標昇圧電圧Vbpig*、実昇圧電圧Vbpig、電源電圧(入力電圧)Vpig等の各種データを読込む。S20では、目標昇圧電圧Vbpig*と、実昇圧電圧Vbpigとの偏差を算出する。S30では、前記偏差に対して、比例(P)・積分(I)・微分(D)処理を施してトランジスタQ1の制御量を演算する。S40では、S30で演算した制御量に対応するデューティ比(オンデューティ)αを演算する。S20〜S40は、フィードバック制御部220に相当する。又、S40はデューティ比設定手段に相当する。
【0040】
S50では、電源電圧(入力電圧)Vpigを時間微分し、入力電圧変動量ΔVpigを算出する。S50は、微分器240に相当する。S60では、入力電圧変動量ΔVpigに応じた補正量(補正値)を算出する。すなわち、補正量βとして入力電圧変動量ΔVpigと目標昇圧電圧Vbpig*との比(β=ΔVpig/Vbpig*)を演算する。S70では、S30で得られたデューティ比(オンデューティ)αから、入力電圧変動量ΔVpigと目標昇圧電圧Vbpig*との比(β=ΔVpig/Vbpig*)を減算して補正し、その値を新たなデューティ比αとする。S70は前記加算器260に相当する。そして、S80では、前記新たなデューティ比(オンデューティ)αに基づいてトランジスタQ1用のデューティ比駆動信号(PWM駆動信号)に変換し、該変換したデューティ比駆動信号を昇圧回路100のトランジスタQ1に印加する。又、S80では、新たなデューティ比(オンデューティ)αに基づいてトランジスタQ2用のデューティ比(1−|α|)を求め、このデューティ比をデューティ比駆動信号(PWM駆動信号)に変換して、該変換したデューティ比駆動信号を昇圧回路100のトランジスタQ2に印加する。S80は前記PWM出力部230に相当する。
【0041】
第1実施形態によれば、以下のような特徴がある。
(1) 本実施形態の制御方法は、電源電圧(入力電圧)Vpigと、実昇圧電圧Vbpigを検出し、目標昇圧電圧Vbpig*と実昇圧電圧Vbpigの偏差を解消するようにデューティ比αを設定し、電源電圧Vpigに基づいて得られる入力電圧変動量ΔVpigに応じた補正量βを算出した。具体的には、補正量βとして、入力電圧変動量ΔVpigと目標昇圧電圧Vbpig*との比(β=ΔVpig/Vbpig*)を演算した。そして、前記デューティ比αを同補正量βにて減算して補正した値を新たなデューティ比αとし、補正した新たなデューティ比に基づいて、トランジスタQ1(スイッチング素子)をオンオフ作動してフィードバック制御を行うようにした。
【0042】
又、第1実施形態の昇圧回路100は、電源電圧(入力電圧)Vpigと、実昇圧電圧Vbpigを検出する昇圧制御部200(検出手段)を備え、同昇圧制御部200は、目標昇圧電圧設定手段として目標昇圧電圧Vbpig*を設定するようにした。そして、昇圧制御部200(デューティ比設定手段)は、目標昇圧電圧Vbpig*と、実昇圧電圧Vbpigの偏差を解消するようにデューティ比αを設定した。そして、昇圧制御部200(制御手段)は、電源電圧(入力電圧)Vpigに基づいて得られる入力電圧変動量ΔVpigに応じた補正量βを算出した。具体的には、昇圧制御部200は、補正量βとして、入力電圧変動量ΔVpigと目標昇圧電圧Vbpig*との比(β=ΔVpig/Vbpig*)を演算するようした。そして、昇圧制御部200(制御手段)は前記デューティ比(オンデューティ)αを同補正量βにて補正して、補正後のデューティ比(オンデューティ)αに基づき、トランジスタQ1をオンオフ作動してフィードバック制御を行うようにした。
【0043】
この結果、電源電圧(入力電圧)Vpigの変動に応じてデューティ比(オンデューティ)αがフィードフォワード制御されることにより、電源電圧Vpigの変動に応じた実昇圧電圧Vbpigの変動が抑制され、電源電圧Vpigの急峻な変動に対して、実昇圧電圧Vbpigの変動が抑制できる。この結果、電源電圧(入力電圧)変動に対するフィードバック制御の応答性が向上できる。
【0044】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図4を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一構成については、同一符号を付し、異なるところを中心に説明する。
【0045】
第2実施形態では、補正量βの算出の仕方が第1実施形態と異なっている。具体的には、昇圧回路100の構成では、図4において、補正量演算部250の代わりに、補正量演算部250Aが設けられており、他の構成は第1実施形態と同一である。補正量演算部250Aでは、補正量βとして、入力電圧変動量ΔVpigと実昇圧電圧Vbpigとの比(β=ΔVpig/Vbpig)を演算する。
【0046】
又、第2実施形態も、第1実施形態とほぼ同様に図2のフローチャートで示す制御プログラムを昇圧制御部200(図示しないCPU)が実行するが、S60では、補正量βとして、入力電圧変動量ΔVpigと実昇圧電圧Vbpigとの比(β=ΔVpig/Vbpig)を演算するところが異なる。なお、他のステップは第1実施形態と同じである。
【0047】
なお、第2実施形態においても、時間微分されて得られた入力電圧変動量ΔVpigは、電源電圧が上昇(増加)した場合には、ΔVpig>0であり、電源電圧Vpigが下降(減少)した場合には、ΔVpig<0となる。従って、補正量βも、電源電圧Vpigの上昇下降に応じて同様に正負の値を取る。
【0048】
第2実施形態によれば、以下のような特徴がある。
(1) 第2実施形態の制御方法では、電源電圧(入力電圧)Vpigと、実昇圧電圧Vbpigを検出し、目標昇圧電圧Vbpig*と、実昇圧電圧Vbpigの偏差を解消するようにデューティ比αを設定し、電源電圧Vpigに基づいて得られる入力電圧変動量ΔVpigに応じた補正量βを算出した。具体的には、補正量βとして、入力電圧変動量ΔVpigと実昇圧電圧Vbpigとの比(β=ΔVpig/Vbpig)を演算した。そして、前記デューティ比αを同補正量βにて減算して補正した値を新たなデューティ比αとし、補正した新たなデューティ比に基づいて、トランジスタQ1(スイッチング素子)をオンオフ作動してフィードバック制御を行うようにした。
【0049】
又、第2実施形態の昇圧回路100は、電源電圧(入力電圧)Vpigと、実昇圧電圧Vbpigを検出する昇圧制御部200(検出手段)を備え、同昇圧制御部200は、目標昇圧電圧設定手段として目標昇圧電圧Vbpig*を設定するようにした。そして、昇圧制御部200(デューティ比設定手段)は目標昇圧電圧Vbpig*と、実昇圧電圧Vbpigの偏差を解消するようにデューティ比αを設定した。
【0050】
そして、昇圧制御部200(制御手段)は、電源電圧(入力電圧)Vpigに基づいて得られる入力電圧変動量ΔVpigに応じた補正量βを算出した。具体的には、昇圧制御部200は、補正量βとして、入力電圧変動量ΔVpigと実昇圧電圧Vbpigとの比(β=ΔVpig/Vbpig)を演算するようした。そして、昇圧制御部200(制御手段)は前記デューティ比αを同補正量βにて補正して、補正後のデューティ比αに基づき、トランジスタQ1をオンオフ作動してフィードバック制御を行うようにした。
【0051】
この結果、第1実施形態と同様に、電源電圧(入力電圧)変動に対するフィードバック制御の応答性が向上できる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
【0052】
(1) 前記第1実施形態では、補正量βとして、入力電圧変動量と前記目標昇圧電圧との比や、入力電圧変動量と前記実昇圧電圧との比としたが、これに限定するものではなく、補正量として入力電圧変動量ΔVpigに定数を乗算したものでもよい。
【0053】
(2) 前記各実施形態では、トランジスタQ2を備えた昇圧回路100に具体化したが、トランジスタQ2に代えて、従来例と同様に接続したダイオードや、ツェナーダイオードに変更した昇圧回路に具体化してもよい。
【0054】
(3) 前記各実施形態では、昇圧制御部200のブロックで示した、210〜260の各部の機能を1つのCPUで行うようにしているが、各部の機能を複数のCPUで分担してもよい。
【0055】
(4) 前記各実施形態では、S50,S60の処理をS20〜S40の処理の後に行ったが、S50,S60の処理をS20〜S40の処理の前に行ってもよい。
【0056】
前記各実施形態によって把握される技術的思想を以下に挙げる。
(1) 前記制御手段は、前記入力電圧に基づいて得られる入力電圧変動量に応じた補正量を算出する補正手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の昇圧回路。前記各実施形態において、昇圧制御部200は補正手段に相当する。
【0057】
(2) 前記補正手段は、前記補正量として、前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記目標昇圧電圧との比を算出するものである上記(1)の昇圧回路。
【0058】
(3) 前記補正手段は、前記補正量として、前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記実昇圧電圧との比を算出するものである上記(1)の昇圧回路。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1乃至請求項6の発明によれば、電源電圧(入力電圧)の急峻な変動に対する実昇圧電圧の変動を抑制することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に具体化した昇圧回路の電気回路図。
【図2】昇圧制御プログラムのフローチャート。
【図3】デューティ比駆動信号の波形図。
【図4】第2実施形態家の昇圧回路の電気回路図。
【図5】従来の昇圧回路の電気回路図。
【図6】トランジスタのPWM駆動信号の波形図。
【符号の説明】
100…昇圧回路
200…昇圧制御部(検出手段、目標電圧設定手段、デューティ比設定手段、制御手段)
Vpig…電源電圧(入力電圧)
ΔVpig…入力電圧変動量
Vbpig…実昇圧電圧
Vbpig*…目標昇圧電圧
α…デューティ比(オンデューティ)
β…補正量
B…バッテリ
L…コイル
C…コンデンサ
Q1…トランジスタ(スイッチング素子)

Claims (6)

  1. スイッチング素子がオンのときにコイルにエネルギーを蓄え、オフのときにこのエネルギーを入力電圧に重畳して出力側に設けられたコンデンサを充電する昇圧回路において、
    前記入力電圧と、前記コンデンサ側の実昇圧電圧を検出する検出手段と、
    目標昇圧電圧を設定する目標昇圧電圧設定手段と、
    前記目標昇圧電圧と、前記実昇圧電圧の偏差を解消するようにデューティ比を設定するデューティ比設定手段と、
    前記入力電圧に基づいて得られる入力電圧変動量に応じた補正量を算出し、前記デューティ比を同補正量にて補正して、新たなデューティ比に基づき、前記スイッチング素子をオンオフ作動してフィードバック制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする昇圧回路。
  2. 前記補正量は、
    前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記目標昇圧電圧との比であることを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路。
  3. 前記補正量は、
    前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記実昇圧電圧との比であることを特徴とする請求項1に記載の昇圧回路。
  4. スイッチング素子がオンのときにコイルにエネルギーを蓄え、オフのときにこのエネルギーを入力電圧に重畳して出力側に設けられたコンデンサを充電する昇圧回路の制御方法において、
    前記入力電圧と、前記コンデンサ側の実昇圧電圧を検出し、
    目標昇圧電圧と、前記実昇圧電圧の偏差を解消するようにデューティ比を設定し、
    前記入力電圧に基づいて得られる入力電圧変動量に応じた補正量を算出し、
    前記デューティ比を同補正量にて補正した新たなデューティ比に基づいて、前記スイッチング素子をオンオフ作動してフィードバック制御を行うことを特徴とする昇圧回路の制御方法。
  5. 前記補正量は、
    前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記目標昇圧電圧との比であることを特徴とする請求項4に記載の昇圧回路の制御方法。
  6. 前記補正量は、前記入力電圧に基づき算出した入力電圧変動量と前記実昇圧電圧との比であることを特徴とする請求項4に記載の昇圧回路の制御方法。
JP2003112981A 2003-04-17 2003-04-17 昇圧回路及び昇圧回路の制御方法 Pending JP2004320922A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112981A JP2004320922A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 昇圧回路及び昇圧回路の制御方法
US10/788,816 US7026796B2 (en) 2003-04-17 2004-02-27 Booster circuit and method for controlling the same
EP04009034A EP1469582B1 (en) 2003-04-17 2004-04-15 Booster circuit and method for controlling the same
DE602004030742T DE602004030742D1 (de) 2003-04-17 2004-04-15 Spannungserhöhungsschaltung und Verfahren zur Steuerung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112981A JP2004320922A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 昇圧回路及び昇圧回路の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004320922A true JP2004320922A (ja) 2004-11-11

Family

ID=32906062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112981A Pending JP2004320922A (ja) 2003-04-17 2003-04-17 昇圧回路及び昇圧回路の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7026796B2 (ja)
EP (1) EP1469582B1 (ja)
JP (1) JP2004320922A (ja)
DE (1) DE602004030742D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092639A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008206367A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ihi Corp モータ制御駆動装置及び電動機付ターボチャージャ
JP2008206368A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ
JP2009131067A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Denso Corp 電力変換回路の制御装置及び電力変換システム
JP2009268348A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Honeywell Internatl Inc 電源ブーストシステムにおいて実質的に一定の出力電圧を提供するためのシステムおよび方法
JP2010141982A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 電源回路及びその動作制御方法
JP2015136276A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 電機制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080364A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Rohm Co., Ltd 電源装置および電子装置ならびにそれらに用いるa/d変換器
US7466082B1 (en) 2005-01-25 2008-12-16 Streamlight, Inc. Electronic circuit reducing and boosting voltage for controlling LED current
WO2009060098A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Nxp B.V. Low power controller for dc to dc converters
CN102160270B (zh) * 2008-09-19 2014-06-25 三菱电机株式会社 Dc-dc变换装置
CN106030097A (zh) * 2014-01-24 2016-10-12 沃尔沃卡车集团 引擎电子控制单元电池充电控制器
US10116209B2 (en) 2015-06-24 2018-10-30 Infineon Technologies Ag System and method for starting a switched-mode power supply
JP6972844B2 (ja) 2017-09-27 2021-11-24 株式会社デンソー インジェクタ駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536700A (en) * 1984-03-28 1985-08-20 United Technologies Corporation Boost feedforward pulse width modulation regulator
US4801859A (en) * 1986-12-23 1989-01-31 Sundstrand Corporation Boost/buck DC/DC converter
US4835454A (en) * 1987-12-15 1989-05-30 Sundstrand Corp. Advanced feed forward switch mode power suppply control
US5359280A (en) * 1992-01-10 1994-10-25 Space Systems/Loral Bilateral power converter for a satellite power system
US5689176A (en) * 1996-08-07 1997-11-18 Deloy; Jeff J. Power factor/harmonics correction circuitry and method thereof
US6194880B1 (en) * 1999-10-22 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. Boost converter, method of converting power and power supply employing the same
JP3805657B2 (ja) 2001-09-18 2006-08-02 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092639A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008206367A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ihi Corp モータ制御駆動装置及び電動機付ターボチャージャ
JP2008206368A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ
JP2009131067A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Denso Corp 電力変換回路の制御装置及び電力変換システム
JP2009268348A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Honeywell Internatl Inc 電源ブーストシステムにおいて実質的に一定の出力電圧を提供するためのシステムおよび方法
JP2010141982A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 電源回路及びその動作制御方法
JP2015136276A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 電機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040207370A1 (en) 2004-10-21
EP1469582A1 (en) 2004-10-20
US7026796B2 (en) 2006-04-11
EP1469582B1 (en) 2010-12-29
DE602004030742D1 (de) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2764309C (en) Welding power supply with digital control of duty cycle
JP2004320922A (ja) 昇圧回路及び昇圧回路の制御方法
JP4807142B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10811973B2 (en) Vehicle-mounted DC-DC converter
WO2018180425A1 (ja) 車両用電源装置
JP2014217199A (ja) 電力変換装置
JP5734062B2 (ja) 力率改善装置
JP2010154679A (ja) 車両の電源装置
JP2011167040A (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
US8659274B2 (en) Switching power supply circuit in a synchronous rectification mode for alternately turning on and off a main switching element and a subordinate switching element
WO2013039250A2 (ja) 電力変換回路の制御装置
JP2018137841A (ja) 力率改善回路及び充電装置
JP5487700B2 (ja) Dcdcコンバータの制御装置
JP5507417B2 (ja) 電源装置
JP2006288047A (ja) Dc−dcコンバータ
US11539282B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP5456578B2 (ja) 電力変換装置
JP4098868B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4970011B2 (ja) 力率補正形直流電源装置
US10367427B2 (en) Resonant inverter device
JP2010178443A (ja) モータ制御システム
JP6648704B2 (ja) 車載用制御装置及び車載用電源装置
JP2019118165A (ja) 制御装置および電力変換装置の制御方法
JP2012100484A (ja) 電源装置
JP6505062B2 (ja) 電圧変換装置及び機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007