JP2018117302A - 表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018117302A
JP2018117302A JP2017008091A JP2017008091A JP2018117302A JP 2018117302 A JP2018117302 A JP 2018117302A JP 2017008091 A JP2017008091 A JP 2017008091A JP 2017008091 A JP2017008091 A JP 2017008091A JP 2018117302 A JP2018117302 A JP 2018117302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
light
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024186B2 (ja
Inventor
正哲 菊地
Masaaki Kikuchi
正哲 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017008091A priority Critical patent/JP7024186B2/ja
Publication of JP2018117302A publication Critical patent/JP2018117302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024186B2 publication Critical patent/JP7024186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光の変化パターンが示す情報の理解を容易にする。【解決手段】監視対象装置100は、自身の装置状態を示す光IDに対応する光を発する。サーバ200は、撮影により得られたフレームに応じた画像を表示する際に、撮影周期よりも長い周期で表示する画像を更新する。また、サーバ200は、フレーム内の色変化領域の色の変化に応じて光IDを取得し、その光IDに対応する色の画像(受信エリア画像)を、表示中の画像における色変化領域に合成する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来より、発光装置が情報を光の点滅パターンに重畳して発光し、受光装置が発光装置からの光の点滅パターンを受光して、光の点滅パターンに重畳された情報を取得するような、光を通信媒体として情報伝送を行う技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−143960号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、発光装置からの光の点滅パターンをそのまま受光して表示出力させても、閲覧者であるユーザにとっては点滅パターンとしか認識できないため、その点滅パターンが示す情報が何を示すのかを容易に知ることはできないという問題があった。
本願発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、光の変化パターンが示す情報の理解を容易にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、
撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段と、
前記撮影手段により撮影された画像に含まれる所定の光の画像から任意の情報を取得する情報取得手段と、
前記撮影手段により撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させるよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光の変化パターンが示す情報の理解を容易にすることができるようになる。
本発明の実施形態に係る可視光通信システムの一例を示す図である。 同実施形態に係る監視対象装置の構成の一例を示す図である。 同実施形態に係るサーバの構成の一例を示す図である。 同実施形態に係るサーバによる受信エリア画像取得処理の動作の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る受信エリア画像情報の一例を示す図である。 同実施形態に係るサーバによる受信エリア画像合成処理の動作の一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る装置状態、光ID、受信エリア画像の色の対応関係の一例を示す図である。 同実施形態に係る合成画像の第1の例を示す図である。 同実施形態に係る合成画像の第2の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理システムとしての可視光通信システムを説明する。
図1は、可視光通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、可視光通信システム1は、監視対象装置100a、100b、100c(以下、監視対象装置100a、100b、100cのそれぞれを限定しない場合には、適宜「監視対象装置100」と称する)と、サーバ200とを含んで構成される。監視対象装置100aは、LED(Light Emitting Diode)102aを含み、監視対象装置100bは、LED102bを含み、監視対象装置100cは、LED102cを含む(以下、LED102a、102b、102cのそれぞれを限定しない場合には、適宜「LED102」と称する)。サーバ200は、撮影部201を含む。監視対象装置100は、発光装置に対応し、サーバ200は、受光装置に対応する。
本実施形態において、監視対象装置100内のLED102が伝送対象の情報に対応する光を発することにより情報を送信する。一方、サーバ200では、サーバ200内の撮影部201が撮影を行い、撮影により得られた画像に含まれる光の画像から伝送対象の情報を取得する。
図2は、監視対象装置100の構成の一例を示す図である。図2に示すように、監視対象装置100は、LED102、制御部103、メモリ104、通信部108、駆動部112を含む。
制御部103は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。制御部103は、メモリ104に記憶されたプログラム(例えば、監視対象装置100の動作を実現するためのプログラム)に従ってソフトウェア処理を実行することにより、監視対象装置100が具備する各種機能を制御する。
メモリ104は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)である。メモリ104は、監視対象装置100における制御等に用いられる各種情報(プログラム等)を記憶する。通信部108は、例えばLAN(Local Area Network)カードである。通信部108は、他の通信装置との間で通信を行う。
制御部103には、発光制御部126が構成される。発光制御部126は、監視対象装置100の状態(装置状態)を認識し、その装置状態に応じた光ID(Identifisation)を決定する。ここで、装置状態とは、稼働中、部材不足、異常停止の各状態を青(B)、黄(Y)、赤(R)で示す。更に、発光制御部126は、決定した光IDの情報をビットデータ列に符号化する。更に、発光制御部126は、ビットデータ列に基づくデジタル変調を行い、LED102が発する色相の時間的な変化を示す任意の情報として所定の光を発光する発光パターンとして決定する。更に発光制御部126は、決定した発光パターンの情報を駆動部112へ出力する。変調方式として例えば周波数を28.8(kHz)とする搬送波を用いた4PPM(Pulse Position Modulation)が採用される。
駆動部112は、発光制御部126からの信号に基づいて、赤(R)、緑(G)、青(B)の光を、所定の発光周期で時間的に変化しながら点灯させるための駆動信号を生成し、LED102へ出力する。LED102は、駆動部112から出力される駆動信号に応じて、時間的に色相が変化する光を発する。例えば、図1では、LED102aは赤色の発光を行い、LED102bは緑色の発光を行い、LED102cは青色の発光を行っている。
図3は、サーバ200の構成の一例を示す図である。図3に示すように、サーバ200は、撮影部201、制御部202、画像処理部204、メモリ205、操作部206、表示部207及び通信部208を含む。
撮影部201は、レンズ203を含む。レンズ203は、ズームレンズ等により構成される。レンズ203は、操作部206からのズーム制御操作、及び、制御部202による合焦制御により移動する。レンズ203の移動によって撮影部201が撮影する撮影画角や光学像が制御される。
撮影部201は、受光面に規則的に二次元配列された複数の受光素子により構成される。受光素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮影デバイスである。撮影部201は、LED102の発光周期の2倍の撮影周期で、レンズ203を介して入光された光学像を、制御部202からの制御信号に基づいて所定範囲の撮影画角で撮影(受光)し、その撮影画角内の画像信号をデジタルデータに変換してフレームを生成する。また、撮影部201は、撮影とフレームの生成とを時間的に連続して行い、連続するフレームを画像処理部204に出力する。
画像処理部204は、制御部202からの制御信号に基づいて、撮影部201から出力されたフレーム(デジタルデータ)を制御部202へ出力する。また、画像処理部204は、操作部206からの記録指示操作に基づく制御信号が入力されると、記録指示された時点の撮影部201における撮影画角内、あるいは、表示部207に表示される表示範囲内の光学像を、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮符号化方式にて符号化、ファイル化する機能を有する。
制御部202は、例えばCPUによって構成される。制御部202は、メモリ205に記憶されたプログラム(例えば、後述する図4、図6に示すサーバ200の動作を実現するためのプログラム)に従ってソフトウェア処理を実行することにより、サーバ200が具備する各種機能を制御する。
メモリ205は、例えばRAMやROMである。メモリ205は、サーバ200における制御等に用いられる各種情報(プログラム等)を記憶する。
操作部206は、例えば、表示部207の上面に形成されたタッチパネルであり、ユーザの操作内容を入力するために用いられるインタフェースである。表示部207は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electroluminescence)ディスプレイ等によって構成される。表示部207は、制御部202から出力された画像信号に従って画像を表示する。この際、制御部202は、撮影部201から出力されたフレームを、撮影部201による撮影周期よりも長い周期で抽出し、抽出したフレームに対応する画像信号を表示部207へ出力する。これにより、表示部207に表示される画像は、撮影部201による撮影周期よりも長い周期で更新されることにより、画像表示に関わる処理負担が軽減される。通信部208は、例えばLANカードである。通信部208は、外部の通信装置との間で通信を行う。
制御部202には、情報取得部234、発光色取得部236及び画像合成部238が構成される。情報取得部234は、時系列的に連続して取得される複数のフレームにおいて、色相(H:Hue)が赤(R)、緑(G)、青(B)の何れかに逐次切り替わる画素の領域をLED102による発光箇所である色変化領域として検出する。更に、情報取得部234は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応するビットデータ列を復号するよう制御し、通信対象の情報である光IDを取得する。
発光色取得部236は、時系列的に連続して取得される複数のフレームにおいて、色変化領域の画像(受信エリア画像)を取得し、メモリ205に記憶させる。
画像合成部238は、光IDが示す装置状態に応じて、表示部207に表示されている画像内の色変化領域に合成すべき受信エリア画像の色を決定する。更に、画像合成部238は、決定した色の受信エリア画像をメモリ205から読み出し、その受信エリア画像を、表示部207に表示されている画像における色変化領域に合成する処理を行う。なお、表示部207に表示されている画像における色変化領域に合成する受信エリア画像は、表示部207に表示されている画像における色変化領域と同じ大きさでもよく、大きさを異ならせてもよい。更には、受信エリア画像は、表示部207に表示されている色変化領域よりもやや大きく、色変化領域が隠れる程度の面積を有することが望ましい。このようにすることでユーザは色変化領域を直接見ることはなく、且つ、如何にも色変化領域がその状態を端的に理解しやすい色で発光しているように見えるという効果を奏する。更に、表示部207に表示されている画像における色変化領域に合成する受信エリア画像は、表示部207に表示されている画像における色変化領域と同じ形状でもよく、形状を異ならせてもよい。また、ユーザが操作部206を操作して、表示部207に表示されている画像における色変化領域を選択した場合、画像合成部238は、その色変化領域に対応する光IDの情報の画像を、表示部207に表示されている画像における色変化領域の近傍に合成する処理を行う。
次に、サーバ200の動作を説明する。図4は、サーバ200による受信エリア画像取得処理の一例を示すフローチャートである。
サーバ200の制御部202内の情報取得部234は、可視光通信で情報を受信しているか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、情報取得部234は、時系列的に連続して取得される複数のフレームにおいて、色相が赤(R)、緑(G)、青(B)の何れかに逐次切り替わる画素の領域を色変化領域として検出し、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応するビットデータ列を復号するよう制御し、通信対象の情報である光IDの取得を試みる。情報取得部234は、光IDを取得することができた場合には、可視光通信で情報を受信していると判定し、光IDを取得することができなかった場合には、可視光通信で情報を受信していないと判定する。
可視光通信で情報を受信していない場合には(ステップS101;NO)、一連の動作が終了する。一方、可視光通信で情報を受信している場合(ステップS101;YES)、発光色取得部236は、現在の色変化領域の色の画像を、受信エリア画像として取得済みであるか否かを判定する(ステップS102)。受信エリア画像は、色変化領域毎に必要であり、表示部207に表示される画像内の色変化領域に合成される画像を意味する。また、1つの色変化領域には、赤(R)、黄(Y)、青(B)の受信エリア画像が必要である。
現在の色変化領域の色の画像を受信エリア画像として取得済みである場合には(ステップS102;YES)、一連の動作が終了する。一方、現在の色変化領域の色の画像を受信エリア画像として取得済みでない場合(ステップS102;NO)、発光色取得部236は、現在の色変化領域の色が緑(G)であるか否かを判定する(ステップS103)。
上述したように、LED102の発光色は、赤(R)、緑(G)、青(B)である。これに対して、1つの色変化領域には赤(R)、黄(Y)、青(B)の受信エリア画像が必要である。すなわち、LED102の発光色のうち、緑(G)は受信エリア画像には不要である一方、LED102の発光色から黄(Y)の受信エリア画像を取得することはできない。そこで、現在の色変化領域の色が緑(G)である場合(ステップS103;YES)、発光色取得部236は、色変化領域の色相を緑(G)から黄(Y)に変換する(ステップS104)。更に、発光色取得部236は、変換後の黄(Y)の画像を、当該色変化領域における黄(Y)の受信エリア画像としてメモリ205に記憶させる(ステップS105)。
一方、現在の色変化領域の色が緑(G)でない場合(ステップS103;NO)、すなわち、現在の色変化領域の色が赤(R)及び青(B)の何れかである場合、発光色取得部236は、赤(R)の画像を、色変化領域における赤(R)の受信エリア画像としてメモリ205に記憶させ、青(B)の画像を、色変化領域における青(B)の受信エリア画像としてメモリ205に記憶させる(ステップS105)。
図4の処理が繰り返されることによって、色変化領域毎に、赤(R)の受信エリア画像、黄(Y)の受信エリア画像、青(B)の受信エリア画像が取得される。発光色取得部236は、図5に示すように、表示部207に表示される画像に対応する座標軸における色変化領域の座標に、赤(R)の受信エリア画像、黄(Y)の受信エリア画像、青(B)の受信エリア画像を対応付けて、受信エリア画像情報としてメモリ205に記憶する。
図6は、サーバ200による受信エリア画像合成処理の一例を示すフローチャートである。図6に示す動作は、図4に示す動作の後に、あるいは、図4に示す動作と並行して行われる。
サーバ200の制御部202内の情報取得部234は、可視光通信で情報を受信しているか否かを判定する(ステップS201)。具体的には、図4のステップS101と同様、情報取得部234は、時系列的に連続して取得される複数のフレームにおいて、色相が赤(R)、緑(G)、青(B)の何れかに逐次切り替わる画素の領域を色変化領域として検出し、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応するビットデータ列を復号するよう制御し、通信対象の情報である光IDの取得を試みる。情報取得部234は、光IDを取得することができた場合には、可視光通信で情報を受信していると判定し、光IDを取得することができなかった場合には、可視光通信で情報を受信していないと判定する。
可視光通信で情報を受信していない場合には(ステップS201;NO)、一連の動作が終了する。一方、可視光通信で情報を受信している場合(ステップS201;YES)、画像合成部238は、ステップS201において肯定判断した可視光通信に対応する色変化領域について、受信エリア画像を取得済みであるか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、画像合成部238は、表示部207に表示される画像に対応する座標軸における色変化領域の座標を認識する。更に、画像合成部238は、メモリ205において、認識した座標に対応付けられて、赤(R)の受信エリア画像302c、黄(Y)の受信エリア画像302b、青(B)の受信エリア画像302aが全て記憶されているか否かを判定する。画像合成部238は、認識した座標に対応付けられて、赤(R)の受信エリア画像302c、黄(Y)の受信エリア画像302b、青(B)の受信エリア画像302aが全て記憶されている場合には、色変化領域について、受信エリア画像を取得済みであると判定し、一部又は全てが記憶されていない場合には、受信エリア画像を取得済みでないと判定する。
色変化領域について、受信エリア画像を取得済みでない場合には(ステップS202;NO)、一連の動作が終了する。一方、色変化領域について、受信エリア画像を取得済みである場合(ステップS202;YES)、画像合成部238は、色変化領域に対応する光IDの取得を試みる。具体的な処理は、ステップS201と同様である。光IDを取得することができた場合、画像合成部238は、取得した光IDに対応する色の受信エリア画像を選択する(ステップS203)。
図7は、装置状態、光ID、受信エリア画像の色の対応関係の一例を示す図である。図7では、装置状態が稼働中の場合には、光IDが0となり、受信エリア画像の色が青(B)となる。装置状態がA部材不足の場合には、光IDが1となり、受信エリア画像の色が黄(Y)となる。装置状態がB部材不足の場合には、光IDが2となり、受信エリア画像の色が黄(Y)となる。装置状態がC部材不足の場合には、光IDが3となり、受信エリア画像の色が黄(Y)となる。装置状態が異常停止の場合には、光IDが4となり、受信エリア画像の色が赤(R)となる。なお、装置状態が電源オフの場合には、LED102が発光しないため、光IDは受信できず、受信エリア画像の色は変化なし(非点灯)となる。図7に示す対応関係の情報は、例えばメモリ205に記憶されている。
画像合成部238は、ステップS203において、図7に示す対応関係に従って、ステップS201において肯定判断した可視光通信に対応する色変化領域について、取得した光IDに対応する色の受信エリア画像を選択する。
再び、図6に戻って説明する。次に、画像合成部238は、ステップS203において選択した受信エリア画像を、表示部207に表示されている画像の色変化領域に合成する(ステップS204)。具体的には、画像合成部238は、表示部207に表示される画像に対応する座標軸における、ステップS201において肯定判断した可視光通信に対応する色変化領域に、ステップS203において選択した受信エリア画像が合成されるように、画像信号を生成して、表示部207に出力する。表示部207は、表示中の画像に受信エリア画像を合成した画像を表示する。
ステップS204の処理が行われることにより、例えば、図8に示すように、監視対象装置100aの装置状態が稼働中である場合には、表示部207に表示されている画像において、LED102aに対応する色変化領域には、青(B)の受信エリア画像302aが合成される。また、監視対象装置100bの装置状態がA部材不足である場合には、表示部207に表示されている画像において、LED102bに対応する色変化領域には、黄(Y)の受信エリア画像302bが合成される。また、監視対象装置100cの装置状態が異常停止である場合には、表示部207に表示されている画像において、LED102cに対応する色変化領域には、赤(R)の受信エリア画像302cが合成される。なお、監視対象装置100の装置状態が電源オフである場合には、表示部207に表示されている画像において、その監視対象装置100内のLED102の箇所は変化なし(非点灯)となる。
再び、図6に戻って説明する。次に、画像合成部238は、ユーザが操作部206を操作して、表示部207に表示されている画像に含まれる色変化領域を選択したか否かを判定する(ステップS205)。具体的には、操作部206は、ユーザが接触した位置の情報を制御部202へ出力する。画像合成部238は、接触位置の情報を、表示部207に表示されている画像に対応する座標軸における座標に変換する。更に、画像合成部238は、取得した座標が、メモリ205において、受信エリア画像に対応付けられて記憶されている、色変化領域の座標の何れかと一致あるいは近似するか否かを判定する。取得した座標が、メモリ205において、受信エリア画像に対応付けられて記憶されている、色変化領域の座標の何れかと一致あるいは近似する場合、画像合成部238は、ユーザが操作部206を操作して、表示部207に表示されている画像に含まれる色変化領域を選択したと判定する。
ユーザが操作部206を操作して、表示部207に表示されている画像に含まれる色変化領域を選択していない場合には(ステップS205;NO)、一連の動作が終了する。一方、ユーザが操作部206を操作して、表示部207に表示されている画像に含まれる色変化領域を選択した場合(ステップS205;YES)、画像合成部238は、ステップS203において取得した、色変化領域に対応する光IDを認識し、図7の当該光IDに対応する装置状態の情報を示す画像を生成する。更に、画像合成部238は、装置状態の情報を示す画像を、表示部207に表示されている画像の色変化領域の近傍に合成する(ステップS206)。
具体的には、画像合成部238は、表示部207に表示される画像に対応する座標軸における、ユーザが操作部206の操作によって選択した色変化領域の座標を認識する。更に、画像合成部238は、認識した座標の近傍に装置状態の情報を示す画像が合成されるように、画像信号を生成して、表示部207に出力する。この際、画像合成部238は、既に合成されている受信エリア画像や他の装置状態の情報を示す画像と今回合成する装置状態の情報を示す画像とが重ならないように、装置状態の情報を示す画像の表示位置、サイズ等を決定する。表示部207は、表示中の画像において、色変化領域の画像の近傍に装置状態の情報を示す画像を合成した画像を表示する。
ステップS206の処理が行われることにより、例えば、図9に示すように、監視対象装置100cの装置状態が異常停止であり、ユーザによってLED102cに対応する色変化領域における受信エリア画像302cが選択された場合には、表示部207に表示されている画像において、受信エリア画像302cの近傍に「異常停止」の文字の画像304が合成される。
このように本実施形態では、監視対象装置100は、自身の装置状態を示す光IDに対応する光を発する。サーバ200は、撮影により得られたフレームに応じた画像を表示する際に、撮影周期よりも長い周期で表示する画像を更新する。また、サーバ200は、フレーム内の色変化領域の色の変化に応じて光IDを取得し、その光IDに対応する色の画像(受信エリア画像)を、表示中の画像における色変化領域に合成する。これにより、表示される画像の更新周期を長くして処理負担を軽減される場合でも、ユーザは、受信エリア画像の色によって監視対象装置100の状態を的確に判断することができる。
また、サーバ200は、表示中の画像における色変化領域がユーザによって選択された場合には、その色変化領域に対応する光IDの文字の画像304が表示される。このため、ユーザは、監視対象装置100の状態の詳細を認識することができる。なお、表示中の画像における色変化領域がユーザによって複数選択されれば、その結果、色変化領域に対応する光IDの文字の画像304が複数表示されることになる。この時、表示された光IDの文字の画像304が互いに重なり合う場合には、光IDの文字の画像304が互いに重なり合わないように表示を行うようにする。また、表示された光IDの文字の画像304が互いに重なり合う場合は、色変化領域がユーザによって選択された場合でも、受信エリア画像を表示部207に表示されている画像の色変化領域に合成する。
なお、本発明は、上記実施形態の説明及び図面によって限定されるものではなく、上記実施形態及び図面に適宜変更等を加えることは可能である。
例えば、上述した実施形態では、サーバ200が図4の動作を行うことにより、受信エリア画像を取得するようにした。しかし、サーバ200が、予め、図7に示す各色の受信エリア画像を用意しておき、図6のステップS203において、光IDに対応する色の受信エリア画像を選択するようにしてもよい。
また、例えば、上述した実施形態では、可視光である赤、緑、青の光を通信に用いる場合について説明したが、他の色の可視光を用いてもよく、更には、赤外線等の可視光以外の光を用いてもよい。また、発光パターンは色相が時間的に変化するものに限定されず、輝度(明度)や彩度が時間的に変化するものであってもよい。このような場合でも上記実施形態と同様に、監視対象装置100は、自身の装置状態を示す光IDに対応する光を発する。一方、サーバ200は、撮影により得られたフレームに応じた画像を表示する際に、撮影周期よりも長い周期で表示する画像を更新するとともに、フレーム内の色変化領域の色の変化に応じて光IDを取得し、その光IDに対応する色の画像を、表示中の画像における色変化領域に合成する。
また、監視対象装置100内の光源はLED102に限定されない。例えば、表示装置を構成するLCD、PDP、ELディスプレイ等の一部に光源が構成されていてもよい。
また、サーバ200は、撮影部201が設けられて撮影が可能であれば、どのような装置でもよい。なお、撮影部201はサーバ200の外部に設けられていてもよい。
また、上記実施形態において、実行されるプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read - Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto - Optical Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行するシステムを構成することとしてもよい。
また、プログラムをインターネット等のネットワーク上の所定のサーバが有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、ダウンロード等するようにしてもよい。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段と、
前記撮影手段により撮影された画像に含まれる所定の光の画像から任意の情報を取得する情報取得手段と、
前記撮影手段により撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させるよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
(付記2)
前記表示制御手段は、前記撮影手段により撮影された画像における、前記所定の光の画像の位置に、前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させる制御を行うことを特徴とする付記1に記載の表示装置。
(付記3)
前記任意の情報は、前記所定の光を発した発光装置の状態を示す情報であり、
前記任意の情報に対応する所定の色は、前記発光装置の状態に応じて定められた色であることを特徴とする付記1又は2に記載の表示装置。
(付記4)
前記表示制御手段は、前記表示手段において、前記撮影手段により撮影された画像に前記任意の情報を示す画像を合成して表示させる制御を行うことを特徴とする付記1〜3の何れか1つに記載の表示装置。
(付記5)
発光装置と表示装置との間で、光を通信媒体として任意の情報を伝送する情報処理システムであって、
前記発光装置は、
前記任意の情報に対応する光を発する発光手段を備え、
前記表示装置は、
撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段と、
前記撮影手段により撮影された画像に含まれる所定の光の画像から前記任意の情報を取得する情報取得手段と、
前記撮影手段により撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させるよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
(付記6)
発光装置と表示装置との間で、光を通信媒体として任意の情報を伝送する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
前記発光装置が、発光部に対し前記任意の情報に対応する光を発させる発光ステップと、
前記表示装置が、
撮影部に対し撮影を行わせる撮影ステップと、
前記撮影ステップにおいて撮影された画像に含まれる所定の光の画像から前記任意の情報を取得する情報取得ステップと、
前記撮影ステップにおいて撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示部に表示させる表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
(付記7)
撮影部と、表示部とを有する装置のコンピュータを、
前記撮影部により撮影された画像に含まれる所定の光の画像から任意の情報を取得する情報取得手段、
前記撮影部により撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させるよう前記表示部を制御する表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1…可視光通信システム、100、100a、100b、100c…監視対象装置、102、102a、102b、102c…LED、103、202…制御部、104、205…メモリ、108、208…通信部、112…駆動部、126…発光制御部、200…サーバ、201…撮影部、203…レンズ、204…画像処理部、206…操作部、207…表示部、234…情報取得部、236…発光色取得部、238…画像合成部、302a…青の受信エリア画像、302b…黄の受信エリア画像、302c…赤の受信エリア画像、304…文字の画像

Claims (7)

  1. 撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像に含まれる所定の光の画像から任意の情報を取得する情報取得手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させるよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記撮影手段により撮影された画像における、前記所定の光の画像の位置に、前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記任意の情報は、前記所定の光を発した発光装置の状態を示す情報であり、
    前記任意の情報に対応する所定の色は、前記発光装置の状態に応じて定められた色であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示手段において、前記撮影手段により撮影された画像に前記任意の情報を示す画像を合成して表示させる制御を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 発光装置と表示装置との間で、光を通信媒体として任意の情報を伝送する情報処理システムであって、
    前記発光装置は、
    前記任意の情報に対応する光を発する発光手段を備え、
    前記表示装置は、
    撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像を表示する表示手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像に含まれる所定の光の画像から前記任意の情報を取得する情報取得手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させるよう前記表示手段を制御する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  6. 発光装置と表示装置との間で、光を通信媒体として任意の情報を伝送する情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記発光装置が、発光部に対し前記任意の情報に対応する光を発させる発光ステップと、
    前記表示装置が、
    撮影部に対し撮影を行わせる撮影ステップと、
    前記撮影ステップにおいて撮影された画像に含まれる所定の光の画像から前記任意の情報を取得する情報取得ステップと、
    前記撮影ステップにおいて撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. 撮影部と、表示部とを有する装置のコンピュータを、
    前記撮影部により撮影された画像に含まれる所定の光の画像から任意の情報を取得する情報取得手段、
    前記撮影部により撮影された画像に前記任意の情報に対応する所定の色の画像を合成して表示させるよう前記表示部を制御する表示制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017008091A 2017-01-20 2017-01-20 表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP7024186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008091A JP7024186B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008091A JP7024186B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117302A true JP2018117302A (ja) 2018-07-26
JP7024186B2 JP7024186B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=62985689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008091A Active JP7024186B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024186B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164506A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 光発信形センサ、及びこれを用いた環境監視システム
JP2009124533A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Casio Comput Co Ltd 情報伝送システム、送信制御装置、受光装置、情報伝送方法、及び、プログラム
JP2009290530A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 情報伝送システム、情報復号装置、報知方法、及び、プログラム
JP2012257106A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Aisin Seiki Co Ltd 画像生成装置
JP2016143960A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 カシオ計算機株式会社 情報通信システム、情報送信装置、情報送信方法、及び、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164506A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 光発信形センサ、及びこれを用いた環境監視システム
JP2009124533A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Casio Comput Co Ltd 情報伝送システム、送信制御装置、受光装置、情報伝送方法、及び、プログラム
JP2009290530A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 情報伝送システム、情報復号装置、報知方法、及び、プログラム
JP2012257106A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Aisin Seiki Co Ltd 画像生成装置
JP2016143960A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 カシオ計算機株式会社 情報通信システム、情報送信装置、情報送信方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024186B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120320262A1 (en) Device, system, and method for controlling light source to capture image
JP2015166893A (ja) 位置検出装置、及び、位置検出装置の制御方法
US20200150824A1 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP5366026B2 (ja) 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム
JP7052696B2 (ja) 送信装置、送信方法及びプログラム
US9843387B2 (en) Decoding apparatus, decoding method, and non-transitory recording medium
JP2013009072A5 (ja) 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム
US9729794B2 (en) Display device, display control method, and non-transitory recording medium
CN108306682B (zh) 发光装置、信息传送系统、信息传送方法
CN108668089B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
JP7024186B2 (ja) 表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2015136644A1 (ja) 発光装置、撮像装置、及びプログラム
US10264228B2 (en) Decoding apparatus, decoding method, and non-transitory recording medium
CN108810404B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
JP2018121169A (ja) 発光装置、受光装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016184268A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP7070530B2 (ja) 情報取得装置、情報取得方法及びプログラム
JP7056495B2 (ja) 位置算出システム、位置算出装置、位置算出方法及びプログラム
JP7052775B2 (ja) 位置取得装置、位置取得方法及びプログラム
US11294614B2 (en) Display system and control method
JP2021150895A (ja) 制御回路、光通信方法、プログラム及び装着具
JP6307922B2 (ja) 撮影システム、撮像装置、発光装置、撮像方法、発光方法及びプログラム
JP2021089304A (ja) 制御装置の動作方法および制御装置
JP2020086103A (ja) 表示システム、及び制御方法
JP2016224324A (ja) プロジェクター、表示装置、及び、情報伝達方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150