JP5366026B2 - 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム - Google Patents
情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366026B2 JP5366026B2 JP2011139213A JP2011139213A JP5366026B2 JP 5366026 B2 JP5366026 B2 JP 5366026B2 JP 2011139213 A JP2011139213 A JP 2011139213A JP 2011139213 A JP2011139213 A JP 2011139213A JP 5366026 B2 JP5366026 B2 JP 5366026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- color
- image
- decoding
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
また、特許文献2〜5の技術にあっては、いずれの技術も送信側の表示装置や光源などの色相値の個体差によるばらつきの影響を受けてしまい、安定した情報伝送を行うことができないという課題がある。
本発明の情報受信装置は、色を有する画像を撮像する撮像手段と、この撮像手段が逐次撮像する画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換手段と、前記撮像手段が逐次撮像した画像から、前記変換手段によって変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成手段と、この生成手段によって生成された画像に基づき前記色変化する画素領域を特定して、時間的に色が変化する画素領域を検出する検出手段と、この検出手段によって検出された色の変化を情報に復号する復号手段と、この復号手段によって復号された情報を出力する情報出力手段と、を備えること特徴とする。
本発明の情報伝送方法は、送信すべき情報を色の変化からなる信号に変調する変調ステップと、この変調ステップにて変調された信号に基づいて時間的に色を変化させながら発光するよう、複数色で発光する発光部を制御する発光制御ステップと、色を有する画像を撮像する撮像部にて逐次撮像される画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換ステップと、前記撮像部が逐次撮像した画像から、前記変換ステップにて変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成ステップと、この生成ステップにて生成された画像に基づき前記発光制御ステップにて発光制御することにより発光した発光部の、時間的な色変化を検出する検出ステップと、この検出ステップにて検出された色の変化を情報に復号する復号ステップと、この復号ステップにて復号された情報を出力する情報出力ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の情報受信方法は、色を有する画像を撮像する撮像部により逐次撮像される画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換ステップと、前記撮像部が逐次撮像した画像から、前記変換ステップにて変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成ステップと、この生成ステップにて生成された画像に基づき前記色変化する画素領域を特定して、時間的に色が変化する画素領域を検出する検出ステップと、この検出ステップにて検出された色の変化を情報に復号する復号ステップと、この復号ステップにて復号された情報を出力する情報出力ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、色を有する画像を撮像する撮像部を有する撮像装置が有するコンピュータを、前記撮像部により逐次撮像される画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換手段、前記撮像部が逐次撮像した画像から、前記変換手段によって変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成手段、この生成手段によって生成された画像に基づき前記色変化する画素領域を特定して、時間的に色が変化する画素領域を検出する検出手段、この検出手段によって検出された色の変化を情報に復号する復号手段、この復号手段によって復号された情報を出力する情報出力手段、として機能させることを特徴とする。
図2は、実施形態に係る情報伝送システムの構成図である。この図において、情報伝送システム1は、発光装置2、受光装置3及びサービスサーバ4を含む。
受光装置3の表示手段11は、液晶ディスプレイ等の高精細な表示デバイスであり、制御・通信手段12から適宜に出力される任意の情報を可視化して表示出力する。
図3は、デジタルサイネージのディスプレイ端末の一部に設けられた変調領域(発光部5)を示す図である。(a)に示すように、発光部5は、デジタルサイネージのディスプレイ端末の所定部分(たとえば、端末の隅部分)におけるいくつかの画素の集合として表現されており、ここでは、説明の便宜上、2×2画素(またはピクセル;以下、画素で統一する)の集合としている。
ヘッダーに関して1パルスの「黒」を用いているのは、「黒」の輝度値が他の有彩色と比べて明確に大きく異なっており、混色の影響を受けずに分離しやすいからである。
なお、この図では、赤、青、緑の3色を用いているが、つまり三値変調を行っているが、これに限らず、たとえば、シアン、マゼンタ、イエローの3色を用いてもよいし、あるいは、それらに白を加えた7色を用いてもよく、要するに三値を超える多値であってもよい。いずれの色構成(多値数)を採用するかは、もっぱら設計的事項である。たとえば、カメラ部9の色分離特性やAWB(オートホワイトバランス)の特性などを考慮して適正な色構成を採用すればよい。
このため本実施形態では、比較的分離がしやすい原色系の赤、青、緑の3色を利用する。尚、色分離が可能であれば、これに限らず、補色系のシアン、マゼンタ、イエローの3色でもよい。また、色分離が可能なアルゴリズムの処理が実行可能であれば赤、青、緑、黄などの多色の組合せでもあってもよい。
図8は、受光装置3の全体の内部処理を示す図である。この処理では、まず、RAM12c上のフレームカウンタをリセットし(ステップS1)、カメラ9から出力されたフレームをRAM12cにキャプチャし(ステップS2)、フレームの二値画像を生成し(ステップS3)、RAM12cに候補領域テーブルを作成し(ステップS4)、リストに登録する(ステップS5)。そして、フレームカウンタが所定値nであるか否かを判定し(ステップS6)、所定値nでなければステップS2に戻り、所定値nであれば復号処理を行った後(ステップS7)、情報の表示処理を行い(ステップS8)、再びステップS1以降を繰り返す。
[フレームごとの候補領域検出と候補領域テーブルへの登録]
(a)カラーツイスト(色強調補正処理):
デジタルサイネージよる変調光をカメラ9で撮影した際、RGB色空間での値をそのまま用いて表現すると、カメラ9の性能や変調光が存在する場所の背景の色によっては、変調光における色分離性能が悪く、HSV色空間処理において彩度Sや色相値Hを分離する上で性能が悪くなるという不都合を招くことがある。したがって、HSV色空間処理の前段階の処理として、次式(1)のような変換マトリックスを用い、RGBからR′G′B′への色分離を行う。この処理により、彩度が高いものをより目立たせ、ひいては分離し易くすることができる。
b=(b11,b22,b33)=(−0.9,1.9,−0.1)
c=(c11,c22,c33)=(−0.1,−0.1,1.1)
・・・・(2)
デジタルサイネージ等で色変調した光をカメラ9で撮影した画像の彩度は、周辺環境の影響を受けずにほぼ不変である。それに対して、RGB分解した各色ベクトルの値では、周辺環境の影響に左右されやすいという性質がある。従来の輝度ベースによる探索におけるこのような性質に対処するために、RGBで表現する代わりにHSV表色系へ変換して探索を行うことにする。
この処理で、ヘッダー部13aを除く光変調された領域を必ず含み偶然に色特性が一致した領域の画像が白黒二値画像として得られる。これにより、たとえば、黒い背景に色特徴の尤度の高い領域が白になっているような画像となる。
前出の図3に示したように、変調領域は正四角形であり、カメラ9との位置関係を考えても、縦横比は1.0が望ましいが縦横比が、図11(a)、(b)に示すように外接四角形であること、カメラ9との位置関係などで歪むことを考慮した余裕を入れた上での閾値を設定し、それ以下であるもの(明らかに形状が異なるもの)を除外するようにする。
図12は、RAM12cに形成されるバッファメモリのバッファリング状態を示す図である。上段のF0〜Fnはフレームであり、下段の表はフレームF0〜Fnごとの候補領域テーブルのバッファリング状態を表している。
尚、候補領域テーブルはn(nは自然数)フレーム分用意され所定フレーム数に達するとその内容を書き換えることで対応するものとする。
更にこのようなフレームごとに候補領域テーブルを用いる理由は、時系列画像の処理を行うにあたって画素データレベルで時間方向で多数枚の画像を処理を行うのでなく、候補領域テーブルとして情報を圧縮したものを用いることで計算量を飛躍的に低減させるためである。
図13は、フレーム番号Fn=0の候補領域テーブルの例を示す図である。この図では、領域No.(A)の各々について、重心座標(cx,xy)と、面積(Size)と、中心座標光信号値(ここでは色相値Hue)とを例示しており、たとえば、領域No.0について、重心座標(10,50)と、面積(70)と、中心座標光信号値(80)とを例示し、また、領域No.1について、重心座標(111,321)と、面積(23)と、中心座標光信号値(200)とを例示している。このように、本実施形態では、ラベリング処理された領域の重心座標(cx,xy)、領域の面積(Size)、そして領域重心座標の光信号値(Hue)が候補領域テーブルに順次格納されていく。
+(√Size2−√Size1)^2) ・・・・(3)
+√(Size2−Size1) ・・・・(4)
このフローチャートにおいて、処理対象フレームの候補点(正確にはこのデータは、座標データに加えて、面積情報、色相値なども保持する領域構造データだが、以後説明では「候補点」とする)と1〜3フレーム分過去に取得したフレームにおける候補点を、上記式(4)に入力し評価値を算出する。そしてこの評価値を用いて、処理対象となるフレームの候補点と、このフレームより1〜3フレーム分過去に取得したフレームの候補点との連結リストを作る(ステップS71)。
次いで、黒(非発光)による候補点が存在しないフレームを、認められる範囲内(今回は2フレーム分)で黒データとして補間しながら、2フレーム間の連結リストを順次統合・連結させていき、18フレームにわたる候補点群の連なりを決定していく(ステップS72、詳細は図15参照)。
次に候補点が存在しないまま3フレームが経過した不連続連結の要素は削除し、18フレーム分の候補点群が集まった物は、連結の最初が黒になるように並べなおす(ステップS73)。
(註:今回の物理フォーマットでは黒がヘッダーを意味しており、1〜2パルスは存在し、それ以上は存在しないものとする。)。
そして18フレーム分の関連する候補点群からなる完全連結領域を取り出し(ステップS74)、各々の候補点に対応するHue値(光信号値列)を復号処理し(ステップS75)、有効な復号結果(デコード値)が得られたか否かを判定する(ステップS76)。
そして、得られた場合は、吹き出し111(図1参照)などが表示されるように表示系処理への座標、データの要求キューイングを行い(ステップS77)、全ての18フレーム分の候補点群に対する処理終了を判定する(ステップS78)。また、得られなかった場合でも、そのまま全ての18フレーム分の候補点群に対する処理終了を判定する。いずれの場合も、全ての18フレーム分の候補点群に対する全ての処理の終了が判定されない場合はステップS74以降を繰返す。
このフローチャートでは、先ず、処理対象フレームFxを定義し、これを時間において順方向に一つ進め(ステップS721)、処理対象フレームから一つの領域候補Axを取り出し(ステップS722)、被処理対象フレームFxをFd=Fn+1と定義する(ステップS723)。
次いで、領域候補Axと被処理対象フレームFdの各要素との評価値を上記式(4)を用いて計算し(ステップS724)、この評価値に基づいて最小の連結組み合わせを決定する(ステップS725)。
次いで、決定された最小の連結組み合わせの評価値が、予め設定されたスレッシュ以下であるか否かを判定する(ステップS726)。ここでスレッシュ以下でないと判定した場合は、今回の被処理対象フレームFdがFn+3フレーム目のものであるか否かを判定する(ステップS728)。そして、被処理対象フレームFdがFn+3フレーム目のものであると判定された場合は連結する領域が見つからなかったと判定し(ステップS729)、再びステップS722以降を繰り返す。
一方、ステップS728にて被処理対象フレームFdがFn+3フレーム目のものでないと判定された場合は、ダミーデータ(“skip”)を入れるとともに、被処理対象フレームFdを時間において順方向に一つ先に進めた後(ステップS730)、再びステップS724以降を繰り返す。
一方、先のステップS726で最小の連結組み合わせの評価値が、予め設定されたスレッシュ以下であると判定した場合は、連結リストに今回のリストを隣接リストとして登録し(ステップS727)、処理対象フレームの全領域処理が完了したか否かを判定する(ステップS731)。そして完了していないと判定すれば、再びステップS722以降の処理を繰り返し、完了したと判定すれば、全フレームの連結評価完了したか否かを判定し(ステップS732)、完了していないと判定すれば、ステップS721に戻り、完了したと判定すれば処理を終了する。
尚、本実施形態の物理フォーマットにおいては彩度及び明度が高い場合は連結させるものの、必ずヘッダー(黒)を含むので、図15の処理を行った場合のフレームごとの領域テーブルの連結は、図16に図示したようになる。
このイメージにおいて、実線でつながっている部分は、可視光通信を行っている各候補領域の連結状況を示す。
一方、点線は、明確に可視光通信を行なっていることが判っていないものの、評価値レベルで連結していると判断されている状況を示す。
ここまでが、ステップS73の処理となる。
図19は、スレッシュ設定の説明図である。この図に示すように、色相軸上に、送信側光源とカメラ側の色特性(動的なAWB制御の影響含む)を考慮した、変調信号の色発行パルスがとり得る範囲のスレッシュを設定する。たとえば、Rのスレッシュは0(or360)付近、Gのスレッシュは120付近、Bのスレッシュは240付近である。
なお、本実施形態では固定のスレッシュとするが、このスレッシュをカメラ9の特性に合致した環境に合わせて設定したり、色相の分布のピークの谷間にスレッショルドを設けたりして動的に最適化するなどしてもよい。
本実施形態の処理において、自然界の変動が偶然に一致することがあるが、それはさらに上位レイヤの誤り検出や訂正等で、受信誤りを防ぐことが望ましい。
A.少なくとも三値に色変調された光伝送方式としたので、たとえば、三値変調とすれば、「3^9≧14bit」となり、9パルスで14bit以上を表現することができる。その結果、送信時間の短縮化を図ることができる。
B.イメージセンサ通信のデコード処理において、フレームの時間方向処理をテーブルベースで行うので、扱う処理量を飛躍的に低減することができる。
C.領域の時間的変化を、重心とサイズ変化で行ったので、妥当性の高い連結判定が可能になる
D.送信側は固定長の繰り返し送信であるので、ヘッダを探して通信のためのサンプリングを開始することなく、データブロック長分を格納してから、その中のヘッダを探すことで通信取得の応答時間を最小にすることができる。
また、領域の時間連結において、手振れなど画像全体のブレ=移動成分を全体要素に対してあらかじめ影響をなくすなどすると、固定対象物に対してはより安定した検出ができるので好ましい。
また、領域連結で、より詳細に連結候補間の移動ベクトルの変異の妥当性で連結判定すれば、本実施形態のように単純にサイズ等は同じでも、移動量が多いためにキャンセルされているような動きの激しい場合においても対応することができる。
以下に、本件出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、
所定の領域を光らせて情報を送信する発光手段と、
前記所定の領域を時系列的に撮像し、その撮像画像から前記情報を復号して出力する受光手段とを含み、
前記所定の領域は前記情報に応じて少なくとも三値に多値化して色変調された光を発するものであり、前記受光手段は、前記所定の領域の多値化された色変調情報に基づいて前記情報を復号することを特徴とする情報伝送システムである。
請求項2記載の発明は、
被写体を所定のフレームレートで周期的に撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された被写体に含まれる所定の領域を前記撮像手段の周期的な撮像画像から取り出し、その所定の領域の時系列的な光の変化態様から前記所定の領域を光源として光伝送された情報を復号する復号手段と、
前記復号手段によって復号された情報を出力する出力手段とを備え、
前記復号手段は、前記所定の領域の少なくとも三値に多値化された色変調情報に基づいて前記情報を復号することを特徴とする受光装置である。
請求項3記載の発明は、
所定の領域を光らせて情報を送信する発光装置と、前記所定の領域を時系列的に撮像し、その撮像画像から前記情報を復号して出力する受光装置とが含まれる通信システムにおける情報伝送方法であって、
前記所定の領域は前記情報に応じて少なくとも三値に多値化して色変調された光を発するものであり、前記受光装置は、前記所定の領域の多値化された色変調情報に基づいて前記情報を復号する
ことを特徴とする情報伝送方法である。
請求項4記載の発明は、
撮像手段を有する電子機器のコンピュータを、
前記撮像手段によって周期的に撮像されている撮像画像における被写体に含まれる所定の領域を取り出し、その所定の領域の時系列的な光の変化態様から前記所定の領域を光源として光伝送された情報を復号する復号手段、
前記復号手段によって復号された情報を出力する出力手段として機能させ、更に、前記復号手段は、前記所定の領域の少なくとも三値に多値化された色変調情報に基づいて前記情報を復号することを特徴とするプログラムである。
2 発光装置
3 受光装置
5 発光部
6 記憶手段
7 変調手段
9 カメラ
11 表示手段
12 制御・通信手段
12a CPU(コンピュータ)
Claims (13)
- 複数色で発光する発光手段と、
送信すべき情報を色の変化からなる信号に変調する変調手段と、
この変調手段によって変調された信号に基づいて時間的に色を変化させながら発光するよう前記発光手段を制御する発光制御手段と、
を備えた情報送信装置と、
色を有する画像を撮像する撮像手段と、
この撮像手段が逐次撮像する画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換手段と、
前記撮像手段が逐次撮像した画像から、前記変換手段によって変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成手段と、
この生成手段によって生成された画像に基づき前記情報送信装置が発光制御した発光手段の像を特定して前記時間的な色変化を検出する検出手段と、
この検出手段によって検出された色の変化を情報に復号する復号手段と、
この復号手段によって復号された情報を出力する情報出力手段と、
を備えた情報受信装置と、
を含むこと特徴とする情報伝送システム。 - 前記変換手段が変換する色空間の情報には色相パラメータが含まれ、
前記復号手段は、前記前記検出手段が検出した色の変化を前記色空間における色相パラメータの変化として判断し、対応する信号列に変換することで情報に復号すること特徴とする請求項1記載の情報伝送システム。 - 前記情報送信装置と前記情報受信装置は更に、
送受信されるべき情報に含まれる信号と複数段階の色変化の情報とを対応付けたテーブルを共に備え、
前記変調手段は、前記テーブルを参照することにより送信すべき情報を色の変化からなる信号に変調し、
前記復号手段は、前記テーブルを参照することにより、前記検出手段によって検出された色の変化を情報に復号することを特徴とする請求項1又は2記載の情報伝送システム。 - 前記テーブルは、冗長性の強さに応じて、許容される色変化の種類が定義されていることを特徴とする請求項3記載の情報伝送システム。
- 前記情報送信装置は、画素単位で複数色の色で発光することにより所定の映像を表示する表示装置を含むことを特徴とする請求項1記載の情報伝送システム。
- 前記発光制御手段は、前記表示装置の一部の画素領域を前記発光手段として、時間的に色を変化させながら発光するよう制御することを特徴とする請求項5記載の情報伝送システム。
- 前記表示装置における前記発光制御手段が発光制御する画素領域の周囲には、当該領域外に表示された映像と弁別するための枠表示領域が設定されることを特徴とする請求項5又は6記載の情報伝送システム。
- 色を有する画像を撮像する撮像手段と、
この撮像手段が逐次撮像する画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換手段と、
前記撮像手段が逐次撮像した画像から、前記変換手段によって変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成手段と、
この生成手段によって生成された画像に基づき前記色変化する画素領域を特定して、時間的に色が変化する画素領域を検出する検出手段と、
この検出手段によって検出された色の変化を情報に復号する復号手段と、
この復号手段によって復号された情報を出力する情報出力手段と、
を備えること特徴とする情報受信装置。 - 前記変換手段が変換する色空間の情報には色相パラメータが含まれ、
前記復号手段は、前記前記検出手段が検出した色の変化を前記色空間における色相パラメータの変化として判断し、対応する信号列に変換することで情報に復号すること特徴とする請求項8記載の情報受信装置。 - 復号されるべき情報に含まれる信号と複数段階の色変化の情報とを対応付けたテーブルを更に備え、
前記復号手段は、前記テーブルを参照することにより、前記検出手段によって検出された色の変化を情報に復号することを特徴とする請求項8又は9記載の前記情報受信装置。 - 送信すべき情報を色の変化からなる信号に変調する変調ステップと、
この変調ステップにて変調された信号に基づいて時間的に色を変化させながら発光するよう、複数色で発光する発光部を制御する発光制御ステップと、
色を有する画像を撮像する撮像部にて逐次撮像される画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換ステップと、
前記撮像部が逐次撮像した画像から、前記変換ステップにて変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成ステップと、
この生成ステップにて生成された画像に基づき前記発光制御ステップにて発光制御することにより発光した発光部の、時間的な色変化を検出する検出ステップと、
この検出ステップにて検出された色の変化を情報に復号する復号ステップと、
この復号ステップにて復号された情報を出力する情報出力ステップと、
を含むことを特徴とする情報伝送方法。 - 色を有する画像を撮像する撮像部により逐次撮像される画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換ステップと、
前記撮像部が逐次撮像した画像から、前記変換ステップにて変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成ステップと、
この生成ステップにて生成された画像に基づき前記色変化する画素領域を特定して、時間的に色が変化する画素領域を検出する検出ステップと、
この検出ステップにて検出された色の変化を情報に復号する復号ステップと、
この復号ステップにて復号された情報を出力する情報出力ステップと、
を含むことを特徴とする情報受信方法。 - 色を有する画像を撮像する撮像部を有する撮像装置が有するコンピュータを、
前記撮像部により逐次撮像される画像の色変化を、少なくとも彩度、及び、明るさをパラメータとして含む色空間の情報に変換する変換手段、
前記撮像部が逐次撮像した画像から、前記変換手段によって変換した色空間のうち、彩度、及び、明るさのパラメータで表現される画像を生成する生成手段、
この生成手段によって生成された画像に基づき前記色変化する画素領域を特定して、時間的に色が変化する画素領域を検出する検出手段、
この検出手段によって検出された色の変化を情報に復号する復号手段、
この復号手段によって復号された情報を出力する情報出力手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139213A JP5366026B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム |
EP12170661.8A EP2538584B1 (en) | 2011-06-23 | 2012-06-04 | Information Transmission System, and Information Transmission Method |
US13/528,403 US8886054B2 (en) | 2011-06-23 | 2012-06-20 | Information transmission system, information sending device, information receiving device, information transmission method, information sending method, information receiving method and program product |
CN2012102106923A CN102843186A (zh) | 2011-06-23 | 2012-06-20 | 信息传输系统、信息发送装置、信息接收装置、信息传输方法、信息发送方法和信息接收方法 |
KR1020120067682A KR101379604B1 (ko) | 2011-06-23 | 2012-06-22 | 정보 전송 시스템, 정보 송신 장치, 정보 수신 장치, 정보 전송 방법, 정보 송신 방법, 정보 수신 방법 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체 |
US14/210,347 US20140193162A1 (en) | 2011-06-23 | 2014-03-13 | Information transmission system, information sending device, information receiving device, information transmission method, information sending method, information receiving method and program product |
US14/508,888 US9716554B2 (en) | 2011-06-23 | 2014-10-07 | Information transmission system, information sending device, information receiving device, information transmission method, information sending method, information receiving method and program product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139213A JP5366026B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150173A Division JP5713061B2 (ja) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | 情報送信装置、情報送信方法、及び、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013009072A JP2013009072A (ja) | 2013-01-10 |
JP2013009072A5 JP2013009072A5 (ja) | 2013-03-21 |
JP5366026B2 true JP5366026B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=47676085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139213A Active JP5366026B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5366026B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210081B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2017-10-11 | カシオ計算機株式会社 | 復号装置、復号方法、及び、プログラム |
US10985840B2 (en) | 2017-07-11 | 2021-04-20 | Inter-Universty Research Institute Corporation Research Organization Of Information And Systems | Information transmission system transmitting visible optical signal received by video camera |
EP3591861A1 (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-08 | Signify Holding B.V. | Optical data transmission system and method |
JP7084967B2 (ja) * | 2020-08-24 | 2022-06-15 | ソフトバンク株式会社 | 光通信によるデジタルサイネージ及びled照明を利用したサプリメンタルダウンリンク装置と方法 |
WO2022254789A1 (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-08 | ソニーグループ株式会社 | 受信装置および送受信システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001189660A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | 情報伝送装置および情報伝送方法 |
JP4303087B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2009-07-29 | 日本電信電話株式会社 | データ信号の送信方法と受信方法及びその装置、システム、プログラム並びに記録媒体 |
JP4980633B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-07-18 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | 画像表示装置、受信装置、画像表示制御方法およびデータ受信方法 |
JP5394843B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2014-01-22 | 三星電子株式会社 | 送信装置、受信装置、可視光通信システム、及び可視光通信方法 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139213A patent/JP5366026B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013009072A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101379604B1 (ko) | 정보 전송 시스템, 정보 송신 장치, 정보 수신 장치, 정보 전송 방법, 정보 송신 방법, 정보 수신 방법 및 그 프로그램을 기록한 기록 매체 | |
JP5294096B2 (ja) | 情報伝送システム、受光装置、情報伝送方法、及び、プログラム | |
JP5713061B2 (ja) | 情報送信装置、情報送信方法、及び、プログラム | |
JP7550467B2 (ja) | 可視光通信システム | |
JP5366026B2 (ja) | 情報伝送システム、情報送信装置、情報受信装置、情報伝送方法、情報送信方法、情報受信方法、及び、プログラム | |
WO2013077334A1 (ja) | 送信装置、受信装置及び方法 | |
US11889083B2 (en) | Image display method and device, image recognition method and device, storage medium, electronic apparatus, and image system | |
US20180083702A1 (en) | Optical communication device, optical communication method, and non-transitory recording medium | |
JP2018101968A (ja) | 投影制御装置、投影制御方法及びプログラム | |
JP2010193037A (ja) | 擬似カラー画像生成装置、及びプログラム | |
US11570355B2 (en) | Method, system, and computer-readable medium for image sensor communication using different sending data sequence rate and receiving frame rate | |
JP2019029695A (ja) | 判別用コンピュータプログラム、判別装置及び判別方法ならびに通信システム | |
US20040001074A1 (en) | Image display apparatus and method, transmitting apparatus and method, image display system, recording medium, and program | |
US9729794B2 (en) | Display device, display control method, and non-transitory recording medium | |
JP4576625B2 (ja) | 情報伝送システム、撮像装置、及び、受光制御方法 | |
CN105991883A (zh) | 解码装置和解码方法 | |
JP2010109863A (ja) | 撮像装置及び携帯機器 | |
JP4735658B2 (ja) | 受信装置、及び、プログラム | |
CN114125319A (zh) | 图像传感器、摄像模组、图像处理方法、装置和电子设备 | |
JP7070530B2 (ja) | 情報取得装置、情報取得方法及びプログラム | |
JPWO2019167277A1 (ja) | 画像収集装置、画像収集システム、画像収集方法、画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、およびプログラム | |
JP4972576B2 (ja) | 画像表示方法、画像表示装置および処理システム | |
JP4906603B2 (ja) | 圧縮画像伸張装置及び重畳画像データ処理装置 | |
JPH0548507B2 (ja) | ||
JP2018117302A (ja) | 表示装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130212 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5366026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |