JP2018115546A - 板状建築部材の姿勢変換補助具 - Google Patents

板状建築部材の姿勢変換補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115546A
JP2018115546A JP2018027751A JP2018027751A JP2018115546A JP 2018115546 A JP2018115546 A JP 2018115546A JP 2018027751 A JP2018027751 A JP 2018027751A JP 2018027751 A JP2018027751 A JP 2018027751A JP 2018115546 A JP2018115546 A JP 2018115546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
building member
auxiliary tool
portions
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018027751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533600B2 (ja
Inventor
輝 箕林
Akira Minobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018027751A priority Critical patent/JP6533600B2/ja
Publication of JP2018115546A publication Critical patent/JP2018115546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533600B2 publication Critical patent/JP6533600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】使用場所が限定されることなく、板状建築部材を容易に横倒し又は起立させるための携帯式の道具を安価に提供する。
【解決手段】上面がほぼ平坦な基体2と、基体2の下面に固着されたゴムからなる滑り防止部材3と、直交する二枚の板状部を有し、同板状部が互いに交差する稜線上に回転軸を有して回転可能に基体2の上面に取り付けられた置き台4と、置き台4の回転軸方向両側に互いにねじれの関係となるように取り付けられて、前記回転の終期における衝撃を吸収する一対のダンパー5、6と
を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、壁材、羽目板、ドアなどの板状の建築部材を随所で容易に横倒し又は起立させるための携帯式の道具に関する。
板状の建築部材においては、上端に貼られたラベルに記載の情報の確認、作業のしやすさ、搬送経路における高さ制限等の事情により、横倒し状態から起立状態、又はその逆といった姿勢変換が様々な場所で要請される。従来、この姿勢変換は、全て手作業、又は反転装置(特許文献1−3)によってなされていた。反転装置は、いずれも直交する二面を有する鉛直方向断面L字形の台を備え、台の内面に建築部材の角を合わせた状態で、二面が交差する稜線を支点として台をモータなどの駆動源で反転させることにより、台に伴って建築部材を反転させるものである。
特開2001−335127号公報 特開2003−226409号公報 特開2005−240294号公報
しかし、全て手作業による場合、建築部材の破損防止及び床面・地面等の損傷防止のため、建築部材を持ち上げ、浮かせながら姿勢変換させなければならず、作業者にとって著しい負担となっていた。また、前記反転装置は、モータを組み込んだ据え置き型(特許文献1、3)であったり、フォークリフトとの併用型(特許文献2)であったりするなど、大がかりで多大の費用を要するばかりか、使用場所が限られるという短所を有していた。
それ故、この発明の課題は、使用場所が限定されることなく、板状建築部材を容易に横倒し又は起立させるための携帯式の道具を安価に提供することにある。
その課題を解決するために、この発明の板状建築部材の姿勢変換補助具(以下、単に「補助具」ともいう。)は、
上面がほぼ平坦な基体と、
前記基体の下面に固着されたゴムからなる滑り防止部材と、
直交する二枚の板状部を有し、同板状部が互いに交差する稜線上に回転軸を有して回転可能に前記基体の上面に取り付けられた置き台と、
前記置き台の回転軸方向両側に互いにねじれの関係となるように取り付けられて、前記回転の終期における衝撃を吸収する一対のダンパーと
を備えることを特徴とする。
この発明の補助具を使用するときは、先ず補助具を地面又は床面に置く。置き台は回転軸を支点として回転可能に取り付けられているので、回転軸を境にしていずれか任意の側の基体上面に倒された状態となる。そして、板状建築部材を起立状態又は横倒し状態にし、その一つの角を置き台の内面の角に合わせる。その後、回転軸を支点として建築部材を置き台とともに90度旋回させることにより、横倒し状態又は起立状態に姿勢変換させる。基体の下面に滑り防止部材が固着されているので、作業者が補助具を支えている必要は無く、両手で建築部材を持つ事が出来る。しかもダンパーが取り付けられているので、旋回速度が大きくても建築部材に大きな衝撃が加わることがない。
この発明の補助具において、前記二枚の板状部は、互いに異なる厚さを有するのが好ましい。これにより、建築部材が載せられていた台車、パレット、りん木等の高さに応じて基体上面における置き台の位置を望む方に選択し、台車、パレット、りん木等から置き台へ又は置き台から台車等への建築部材の移動をしやすくすることができる。
この発明の補助具において別の好ましい構成は、前記回転軸と同方向の軸中心に回転するローラを、前記回転軸を間におく両側の前記基体上面に各々備え、前記二枚の板状部が、厚さ方向に貫通して前記ローラを交差する二面の内側に各々露出させうる孔を有するものである。これにより、建築部材の前記角が置き台の内面上を移動する際の摩擦を減らすことができ、前記角を置き台の内面の角に合わせやすくなる。
以上のように、この発明の補助具は、電源も設置作業も要することなく、作業者が建築部材の姿勢変換の必要な場所に携行し、単独で同姿勢変換のために使用することができる。従って、作業者に肉体的にも経済的にも負担をかけることなく作業効率を向上させることができる。
実施形態の補助具の正面図である。 同補助具の背面図である。 同補助具の平面図である。 同補助具の左側面図である。 同補助具の右側面図である。 同補助具の使用状態の正面図である。
実施形態の補助具1は、片手で携行可能な重さと大きさを有し、図1から図5に示すように、上面がほぼ平坦な直方体状の基体2と、基体2の下面全体に固着された一様な厚さのゴムからなる滑り防止シート3と、置き台4と、一対のダンパー5、6と、ローラ7、8とを備える。基体2は、中空でも中実でもよい。基体2の上面の四隅付近には、各々ゴムからなる合計4つのパッド9、9・・が設けられている。
置き台4は、互いに直交して縦断面L字状をなす第一、第二の二枚の板状部4a、4bと、これら板状部4a、4bを挟んでいずれとも直交する側板部4c、4dとからなり、これらの板状部が互いに交差する稜線上に回転軸10を有するヒンジを介して回転可能に基体2の上面中央に取り付けられている。板状部4a、4bの幅は、基体2の幅から側板部4c、4dの厚さを引いた寸法よりも小さく、高さは各々基体2の長さの約半分である。第一の板状部4aは、第二の板状部4bよりも厚い。また、いずれの板状部も厚さ方向に貫通する孔4e、4fが設けられている。
ダンパー5、6は、側板部4c、4dに互いにねじれの関係となるように取り付けられて、いずれも先端から突き出たロッドが引っ込む方向に反力がかかるもので、各ロッドの軸中心線は平面視で基体2と重なる位置にある。従って、板状部4bが立つ方向に置き台4が回転したときに、ダンパー6のロッドの先端が基体2の上面に当たり、その回転の終期における衝撃を吸収し、板状部4aが立つ方向に置き台4が回転したときはダンパー5が同様に衝撃を吸収する。
ローラ7、8は、回転軸10を間におく両側の基体2上面であって孔4e、4fと対応する位置に、回転軸10と同方向の軸中心に回転するように各々取り付けられている。ローラ7、8の軸の高さは、基体2の上面を基準としたとき、各々板状部4a、4bの厚さより僅かに低い。従って、板状部4aが倒されている状態のときは、ローラ7が孔4eから板状部4aの内側に露出し、板状部4bが倒されている状態のときは、ローラ8が孔4fから露出する。
補助具1を使用するときは、先ず補助具1を地面又は床面に置く。置き台4は回転軸10を支点として回転可能に取り付けられているので、正面から眺めて回転軸10を境にして左右いずれか任意の側の基体2上面に倒された状態となる。通常はどちらに倒されていてもよいが、姿勢変換前に板状建築部材が置かれている高さ位置や、姿勢変換後に置こうとする高さ位置に応じて、置き台4を適当な側に倒しておくとよい。図1では左側に倒された状態が描かれている。そして、パネル、ドアなどの板状建築部材を起立状態又は横倒し状態にし、ローラ7上を滑らせながら、その先頭の角を板状部4aと板状部4bとが交差する内面の角に合わせる。
その後、図6に示すように、回転軸10を支点として建築部材Wを置き台4とともに90度旋回させることにより、横倒し状態又は起立状態に姿勢変換させる。姿勢変換後の状態が図6に想像線で描かれている。基体2の下面に滑り防止部材3が固着されているので、作業者が補助具1を支えている必要は無く、両手で建築部材Wを持つ事が出来る。しかも旋回の終期にはダンパー5のロッドが基体2の上面に当たり、同ロッドの反力によって旋回が弾力的に制動されるので、旋回速度が大きくても建築部材Wに大きな衝撃が加わることがない。
以上のように、補助具1は、電源も設置作業も要することなく、作業者が建築部材Wの姿勢変換の必要な場所に携行し、単独で同姿勢変換のために使用することができる。しかも、ローラ7、8及びダンパー5、6の存在により、建築部材Wを損傷させることなく、姿勢変換させることができる。従って、作業者に肉体的にも経済的にも負担をかけることなく作業効率を向上させることができる。
1 補助具
2 基体
3 滑り防止部材
4 置き台
5、6 ダンパー
7、8 ローラ
9 パッド
10 回転軸

Claims (3)

  1. 上面がほぼ平坦な基体と、
    前記基体の下面に固着されたゴムからなる滑り防止部材と、
    直交する二枚の板状部を有し、同板状部が互いに交差する稜線上に回転軸を有して回転可能に前記基体の上面に取り付けられた置き台と、
    前記置き台の回転軸方向両側に互いにねじれの関係となるように取り付けられて、前記回転の終期における衝撃を吸収する一対のダンパーと
    を備えることを特徴とする、板状建築部材の姿勢変換補助具。
  2. 前記二枚の板状部は、互いに異なる厚さを有する、請求項1に記載の板状建築部材の姿勢変換補助具。
  3. 更に、前記回転軸と同方向の軸中心に回転するローラを、前記回転軸を間におく両側の前記基体上面に各々備え、前記二枚の板状部は、厚さ方向に貫通して前記ローラを交差する二面の内側に各々露出させうる孔を有する、請求項1に記載の板状建築部材の姿勢変換補助具。
JP2018027751A 2018-02-20 2018-02-20 板状建築部材の姿勢変換補助具 Active JP6533600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027751A JP6533600B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 板状建築部材の姿勢変換補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027751A JP6533600B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 板状建築部材の姿勢変換補助具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000111U Continuation JP3209603U (ja) 2017-01-16 2017-01-16 板状建築部材の姿勢変換補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115546A true JP2018115546A (ja) 2018-07-26
JP6533600B2 JP6533600B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=62983809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027751A Active JP6533600B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 板状建築部材の姿勢変換補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128635A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 清水建設株式会社 荷振れ防止装置および荷振れ防止方法
CN115045514A (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 高宝军 一种适用于阻尼器安装的辅助装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476267A (en) * 1968-07-17 1969-11-04 Autoquip Corp Turning table for metal coils and the like
JPS5497983U (ja) * 1977-12-22 1979-07-11
JPS5777348U (ja) * 1980-10-24 1982-05-13
JPH0194304U (ja) * 1987-12-14 1989-06-21
JPH10120133A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カセットホルダの反転装置
JPH11117534A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Kumagai Gumi Co Ltd デッキプレート配設装置
JP2003118585A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Yataro Nozawa 室内用荷物運搬方法及び荷物運搬機
JP2005240294A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Misawa Homes Co Ltd パネル反転装置
JP2006335521A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 搬送台車装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476267A (en) * 1968-07-17 1969-11-04 Autoquip Corp Turning table for metal coils and the like
JPS5497983U (ja) * 1977-12-22 1979-07-11
JPS5777348U (ja) * 1980-10-24 1982-05-13
JPH0194304U (ja) * 1987-12-14 1989-06-21
JPH10120133A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カセットホルダの反転装置
JPH11117534A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Kumagai Gumi Co Ltd デッキプレート配設装置
JP2003118585A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Yataro Nozawa 室内用荷物運搬方法及び荷物運搬機
JP2005240294A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Misawa Homes Co Ltd パネル反転装置
JP2006335521A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp 搬送台車装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020128635A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 清水建設株式会社 荷振れ防止装置および荷振れ防止方法
JP7182487B2 (ja) 2019-02-07 2022-12-02 清水建設株式会社 荷振れ防止装置および荷振れ防止方法
CN115045514A (zh) * 2022-06-22 2022-09-13 高宝军 一种适用于阻尼器安装的辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6533600B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018115546A (ja) 板状建築部材の姿勢変換補助具
US7971898B2 (en) Multiple link, self-jacking work cart wa002
US20110264306A1 (en) Lifting Vehicle
US5762348A (en) Carriage for a construction panel
JP2004532167A (ja) 物品を把持して運搬するためのハンドツール
US3845969A (en) Door dolly
JP3209603U (ja) 板状建築部材の姿勢変換補助具
CN112977572B (zh) 一种市政施工物料运输设备
KR970706946A (ko) 이동식 작업대 및 이를 이용하는 조립 라인 장치(movable working tabel and assembly line system using the table)
CN103584488A (zh) 一种多功能电脑桌
CN211109695U (zh) 一种智慧黑板的翻转装置
CN205613882U (zh) 一种辊压设备
CN214773143U (zh) 一种便于上料的五轴桥切机床
KR200492123Y1 (ko) 석재 운반용 이동대차
CN113606440A (zh) 一种物联网用计算机支撑台
JP2005240294A (ja) パネル反転装置
JPH0444458Y2 (ja)
KR100973420B1 (ko) 팔레트 정렬장치
CN214651301U (zh) 一种玻镁板生产线用板材输送装置
CN219234100U (zh) 一种板材切割机
CN109277633B (zh) 可增加斜切角度的斜锯机
CN215753946U (zh) 一种建筑用物料输送碰撞防护装置
JPH048122Y2 (ja)
CN220519398U (zh) 板材翻移组件
CN219134205U (zh) 一种古建筑材料转运装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250