JP2018113099A - ジョイントコネクタ - Google Patents

ジョイントコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018113099A
JP2018113099A JP2017001078A JP2017001078A JP2018113099A JP 2018113099 A JP2018113099 A JP 2018113099A JP 2017001078 A JP2017001078 A JP 2017001078A JP 2017001078 A JP2017001078 A JP 2017001078A JP 2018113099 A JP2018113099 A JP 2018113099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit
tab
joint connector
tabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113099A5 (ja
JP6722386B2 (ja
Inventor
元 松井
Hajime Matsui
元 松井
康雄 大森
Yasuo Omori
康雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017001078A priority Critical patent/JP6722386B2/ja
Priority to DE112017006748.0T priority patent/DE112017006748T5/de
Priority to US16/475,481 priority patent/US10741964B2/en
Priority to PCT/JP2017/045259 priority patent/WO2018128070A1/ja
Priority to CN201780082176.8A priority patent/CN110168819B/zh
Publication of JP2018113099A publication Critical patent/JP2018113099A/ja
Publication of JP2018113099A5 publication Critical patent/JP2018113099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722386B2 publication Critical patent/JP6722386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/005Intermediate parts for distributing signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R29/00Coupling parts for selective co-operation with a counterpart in different ways to establish different circuits, e.g. for voltage selection, for series-parallel selection, programmable connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • H01R31/085Short circuiting bus-strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2675Electrical interconnections between two blocks, e.g. by means of busbars

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】短絡手段の形状を簡素化する。
【解決手段】ジョイントコネクタAは、ハウジング10と、ハウジング10に設けられ、複数本のタブ37F,37F,37Rを端子基部36で連結した形態の複数の端子金具と、ハウジング10に設けられ、複数の短絡プレート42(短絡部材)を複数のタブの長さ方向に並べた形態の短絡モジュール40とを備える。短絡プレート42には、複数のタブを接触状態で貫通させる複数の導通孔と、複数のタブを非接触状態で貫通させる非接触孔とが形成され、複数の導通孔の配置が、複数の短絡プレート42の間で異なっている。
【選択図】図5

Description

本発明は、ジョイントコネクタに関するものである。
特許文献1には、中継ハウジングに複数のジョイント端子を設けたジョイントコネクタが開示されている。ジョイント端子は、基部と、基部における異なる複数位置から突出する複数本のタブ片とから構成されている。タブ片の一方の端部は、フード状の電装品側コネクタ接続部内に収容され、タブ片の他方の端部は、フード状の電源側コネクタ接続部内に収容されている。電装品側コネクタ接続部と電源側コネクタ接続部に、夫々、ワイヤーハーネスのコネクタを嵌合すると、電装品側のコネクタに設けた複数のの雌端子金具のうちいずれかの雌端子金具と、電源側のコネクタに設けた複数のの雌端子金具のうちいずれかの雌端子金具が、1つのジョイント端子を介して短絡可能状態に接続される。
特開2003−59598号公報
上記のジョイント端子は、複数本のタブ片を基部で連結した形態であるため、例えば短絡させたい2組の雌端子金具が、互いに交差する2本の対角線上に配置されているような場合には、基部同士の干渉を回避するために基部の形状を複雑にしなければならない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、短絡手段の形状を簡素化することを目的とする。
本発明は、
ハウジングと、
前記ハウジングに設けられ、複数本のタブを端子基部で連結した形態の複数の端子金具と、
前記ハウジングに設けられ、複数の短絡部材を前記タブの長さ方向に並べた形態の短絡モジュールとを備え、
前記短絡部材には、前記タブを接触状態で貫通させる複数の導通孔と、前記タブを非接触状態で貫通させる非接触孔とが形成され、
前記複数の導通孔の配置が、前記複数の短絡部材の間で異なっているところに特徴を有する。
各タブは、複数の短絡部材を貫通し、導通孔において短絡部材と接触するので、1つの短絡部材を介して複数のタブ同士が導通可能状態となる。複数のタブに相手側端子が接続されると、導通可能状態のタブに接続されている相手側端子同士が短絡可能となる。タブ同士を導通させるための複数の短絡部材を、タブの長さ方向に並べて配置したので、短絡部材同士が干渉することがない。したがって、短絡部材の形状を簡素化することができる。
実施例1のジョイントコネクタの斜視図 ジョイントコネクタの正面図 ジョイントコネクタの平面図 図2のA−A線断面図 図2のB−B線断面図 図3のC−C線断面図 3つの仮保持部材によって複数の端子金具を仮保持して構成された端子モジュールの斜視図 端子モジュールを3つに分離した状態をあらわす斜視図 短絡モジュールの斜視図 短絡モジュールの平断面図 短絡ユニットの斜視図 短絡ユニットの正面図 短絡ユニットの背面図 絶縁プレートの斜視図 短絡プレートの正面図 図15の短絡プレートとは異なる別の短絡プレートの正面図 図15及び図16の短絡プレートとは異なる別の短絡プレートの正面図
本発明は、前記短絡部材がプレート状をなし、前記導通孔には、その孔縁部から内側へ突出して前記タブに対し弾性的に接触可能な弾性接触片が形成されていてもよい。この構成によれば、タブが導通孔を貫通する際に、弾性接触片が弾性変形するので、抵抗が少なくて済む。
本発明は、前記複数の短絡部材が絶縁部材を介して積層されていてもよい。この構成によれば、短絡部材同士の短絡を防止できる。
本発明は、前記絶縁部材には、前記非接触孔と対応し、且つ開口領域が前記非接触孔よりも小さいガイド孔が形成されていてもよい。この構成によれば、タブが非接触孔の孔縁部に接触することを防止できる。
本発明は、前記絶縁部材と前記短絡部材とが組付け可能であってもよい。この構成によれば、短絡部材と絶縁部材を組み付けて1つの短絡ユニットを構成すれば、取り扱いが容易である。
本発明は、前記短絡部材と前記絶縁部材には、適正な組付け形態であるときにのみ嵌合可能な誤組防止部が形成されていてもよい。この構成によれば、短絡部材途絶縁部材が不正な形態で組み付けられることを防止できる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図17を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図3〜5における右方を前方と定義する。上下の方向については、図1,2,4,6〜9,11〜17にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
本実施例1のジョイントコネクタAは、ワイヤーハーネス60の端末部に設けた相手側コネクタ61と嵌合される。相手側コネクタ61には、ワイヤーハーネス60を構成する複数本の電線62に個別に固着された複数の相手側端子63が取り付けられている。ジョイントコネクタAは、複数の相手側端子63のうち任意のもの同士を短絡可能状態とするためのものである。ジョイントコネクタAと後述する端子金具35,35S,35Tは、ワイヤーハーネス60同士を中継するための中継機能と、ワイヤーハーネス60を分岐させるための分岐機能とを兼ね備えている。
<ジョイントコネクタAの全体構成とハウジング10>
ジョイントコネクタAは、合成樹脂製のハウジング10と、ハウジング10内に設けた1つの端子モジュール30と、ハウジング10内に設けた3つの短絡モジュール40とを備えている。ハウジング10は、内部が収容空間となっている箱形の本体部11と、本体部11から角筒状をなす3つのフード部12を互いに異なる方向(前方、後方及び下方)へ突出させた形態である。ハウジング10の側面視形状は概ねT字形をなしている。
フード部12には相手側コネクタ61が嵌合され、フード部12内では複数の相手側端子63が後述する複数のタブ37F,37D,37Rと個別に接続するようになっている。ハウジング10は、3つの分割体13を合体して構成されている。各分割体13は、本体部11を構成する角筒状の収容部14と、上記フード部12とを有し、収容部14とフード部12は隔壁部15によって区画されている。隔壁部15には、後述する端子金具35,35S,35Tのタブ37F,37D,37Rを貫通させて位置決めするための複数の位置決め孔16が形成されている。
<端子モジュール30>
端子モジュール30は、図8に示すように、3つの仮保持部材31と、複数の第1端子金具35F(請求項に記載の端子金具)と、複数の第2端子金具35S(請求項に記載の端子金具)と、複数の第3端子金具35T(請求項に記載の端子金具)とから構成されている。3つの仮保持部材31は、形状及び寸法が同一の部品であり、上面に設た嵌合凸部32と、下面に設けた嵌合凹部(図示省略)とを嵌合させることにより、前後方向にずれた形態で積層されている。仮保持部材31の上面には、前後方向に細長い複数の保持溝33が左右に並列して形成されている。仮保持部材31には、仮保持部材31を上下方向に貫通する複数の貫通孔34が形成されている。
各端子金具35,35S,35Tは、金属板材に曲げ加工した単一部品であり、端子基部36と、端子基部36の前端縁から前方へ直線状に延出した前向きタブ37F(請求項に記載のタブ)と、端子基部36の後端縁から後方へ直線状に延出した後向きタブ37R(請求項に記載のタブ)と、端子基部36から下方へ直線状に延出した下向きタブ37D(請求項に記載のタブ)とから構成されている。
端子基部36と前向きタブ37Fと後向きタブ37Rは、前後方向に一直線状に連なっている。下向きタブ37Dは、端子基部36の前端縁のうち前向きタブ37Fの基端部(端子基部36に連なる後端部)に対して側方にずれた位置から、前後両タブ37F,37Rに対して直角に延出している。各タブ37F,37D,37Rの断面形状は概ね正方形又は長方形である。
図8に示すように、上段の仮保持部材31には第1端子金具35Fが仮保持され、中段の仮保持部材31には第2端子金具35Sが仮保持され、下段の仮保持部材31には第3端子金具35Tが仮保持されている。仮保持状態では、下向きタブ37Dが貫通孔34に挿通され、端子基部36と前向きタブ37Fの基端部(後端部)と後向きタブ37Rの基端部(前端部)が保持溝33に嵌入されることで、前後方向及び左右方向に位置決めされている。複数本の前向きタブ37Fは上下方向及び左右方向に整列し、複数本の後向きタブ37Rも上下方向及び左右方向に整列し、複数本の下向きタブ37Dは前後方向及び左右方向に整列している。
<短絡モジュール40>
図9,10に示すように、短絡モジュール40は、複数の短絡ユニット41を積層して構成されている。図10〜12に示すように、1つの短絡ユニット41は、一枚の金属製の短絡プレート42(請求項に記載の短絡部材)と、1枚の合成樹脂製の絶縁プレート47(請求項に記載の絶縁部材)とを組み付けて構成されている。
短絡プレート42は、正面視形状が横長の方形をなす板状の部材である。短絡プレート42の外周縁のうち一方の長辺部には、誤組防止凹部43(請求項に記載の誤組防止部)が形成されている。短絡プレート42には、複数の非接触孔44と複数の導通孔45が、タブ37F,37D,37Rの配置と対応するように縦横に整列して形成されている。非接触孔44の開口形状は方形である。非接触孔44の各辺の寸法は、タブ37F,37D,37Rの高さ寸法及び幅寸法よりも大きく設定されている。
導通孔45は、横向きのH字形をなすように開口しており、互いに対向するように内向きに突出した一対の弾性接触片46を有している。一対の弾性接触片46は弾性変形が可能であり、一対の弾性接触片46が弾性変形していない自由状態における一対の弾性接触片46の最小間隔は、タブ37F,37D,37Rの幅寸法よりも小さく設定されている。したがって、導通孔45に貫通されたタブ37F,37D,37Rは、短絡プレート42と導通可能な状態となる。これらの導通孔45と非接触孔44は、短絡させるタブ37F,37D,37R同士の組合せに応じて適宜に配置されている。
絶縁プレート47は、正面視形状が短絡プレート42よりも一回り大きい横長の方形をなす板状の部材である。絶縁プレート47の外周縁のうち一方(図11,12,14における下側)の長辺部には、正面側へ突出した受けリブ48が形成されている。短絡プレート42の正面には、受けリブ48から突出した形態であって誤組防止凹部43と嵌合する誤組防止突起49(請求項に記載の誤組防止部)が形成されている。
絶縁プレート47の外周縁のうち一対の短辺部には、正面側へ突出する支持リブ50が形成されている。支持リブ50には、短絡プレート42の外周縁のうち一対の短辺部を嵌合させるための取付溝51が形成されている。絶縁プレート47には、その板厚方向に貫通する複数のガイド孔52が、非接触孔44及び導通孔45と対応するように縦横に整列して形成されている。ガイド孔52は、方形に開口している。ガイド孔52の一辺の寸法は、非接触孔44の一辺より小さく、タブ37F,37D,37Rの高さ及び幅寸法とほぼ同じ寸法である。
各短絡ユニット41で用いる絶縁プレート47は共通の部品であるが、短絡プレート42は、各短絡ユニット41毎に異なる複数種類のものが用いられている。図15〜17に示すように、各短絡ユニット41は、導通孔45の配置と数、及び非接触孔44の配置と数に関して、他の短絡プレート42と相違している。したがって、1つの短絡モジュール40は、種類の異なる複数の短絡プレート42が絶縁プレート47を介して積層した形態となっている。
<ジョイントコネクタAの内部構造>
ジョイントコネクタAの内部では、3つの短絡モジュール40が、各分割体13の収容部14内に個別に収容されて隔壁部15に当接した状態で本体部11内に取り付けられている。短絡プレート42の正面は隔壁部15と対向し、絶縁プレート47の背面は収容部14の開口側に臨む向きとなっている。端子モジュール30も本体部11内に収容されている。
各タブ37F,37D,37Rは、短絡モジュール40のガイド孔52と、非接触孔44又は導通孔45と、隔壁部15の位置決め孔16とを順に通過するように挿通されている。各フード部12内には位置決め孔16によって位置決めされた複数のタブ37F,37D,37Rの延出端部が収容されている。
複数の前向きタブ37Fのうち各短絡プレート42の複数の導通孔45に貫通されたもの同士は、この短絡プレート42を介して短絡可能な状態となる。前向きタブ37Fのうち非接触孔44を貫通するものは、その非接触孔44が形成されている短絡プレート42とは導通しない。前向きタブ37Fは、導通孔45の配置が異なる複数枚の短絡プレート42を貫通しているので、前向きタブ37Fの短絡パターンは、1つの短絡モジュール40を構成する短絡プレート42の枚数と同じ数だけ設定することができる。後向きタブ37R同士と下向きタブ37D同士も、前向きタブ37Fと同様、複数のパターンで短絡可能とすることができる。
<実施例1の作用及び効果>
本実施例1のコネクタは、ハウジング10と、ハウジング10に設けられ、複数本のタブ37F,37D,37Rを端子基部36で連結した形態の複数の端子金具35,35S,35Tと、短絡モジュール40とを供えている。短絡モジュール40は、ハウジング10に設けられ、複数の短絡プレート42をタブ37F,37D,37Rの長さ方向に並べた形態である。短絡プレート42には、タブ37F,37D,37Rを接触状態で貫通させる複数の導通孔45と、タブ37F,37D,37Rを非接触状態で貫通させる非接触孔44とが形成されており、複数の導通孔45の配置は、複数の短絡プレート42の間で異なっている。
各タブ37F,37D,37Rは、複数の短絡プレート42を貫通し、導通孔45において短絡プレート42と接触するので、1つの短絡プレート42を介して複数のタブ37F,37D,37R同士が導通可能状態となる。複数のタブ37F,37D,37Rに相手側端子63が接続されると、導通可能状態のタブ37F,37D,37Rに接続されている相手側端子63同士が短絡可能となる。タブ37F,37D,37R同士を導通させるための複数の短絡プレート42を、タブ37F,37D,37Rの長さ方向に並べて配置したので、短絡プレート42同士が干渉することがない。したがって、短絡プレート42の形状を簡素化することができる。
また、短絡プレート42は薄い板状をなしていて、導通孔45には、その孔縁部から内側へ突出してタブ37F,37D,37Rに対し弾性的に接触可能な弾性接触片46が形成されている。タブ37F,37D,37Rが導通孔45を貫通する際には、弾性接触片46が弾性変形した状態でタブ37F,37D,37Rと接触するので、タブ37F,37D,37Rが挿通する際の抵抗が低減されている。
また、複数の短絡プレート42は絶縁プレート47を介して積層されているので、短絡プレート42同士の短絡を防止できる。これにより、タブ37F,37D,37R同士が不正に短絡されることを回避できる。さらに、絶縁プレート47には、非接触孔44と対応し、且つ開口領域が非接触孔44よりも小さいガイド孔52が形成されているので、タブ37F,37D,37Rが非接触孔44の孔縁部に接触することが防止されている。これによっも、タブ37F,37D,37R同士が不正に短絡されることが回避されている。
また、絶縁プレート47と短絡プレート42とが組付け可能であって、短絡プレート42と絶縁プレート47とを組み付けることにより、1つの短絡ユニット41が構成されている。これにより、短絡プレート42と絶縁プレート47の取り扱いが容易となっている。さらに、短絡プレート42と絶縁プレート47には、適正な組付け形態であるときにのみ嵌合可能な誤組防止突起49と誤組防止凹部43が形成されているので、短絡プレート42と絶縁プレート47が不正な形態で組み付けられることを防止できる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、複数の短絡プレート(短絡部材)が絶縁プレート(絶縁部材)を介して積層されているが、複数の短絡部材は、間隔を空けて並ぶように配置されていてもよい。
(2)上記実施例では、絶縁プレート(絶縁部材)に、非接触孔と対応し且つ開口領域が非接触孔よりも小さいガイド孔を形成したが、絶縁プレートは、このようなガイド孔を有しない形態であってもよい。
(3)上記実施例では、短絡プレート(短絡部材)と絶縁プレート(絶縁部材)を組み付けて1つの短絡ユニットを構成したが、短絡プレートと絶縁プレートは組付け不能であってもよい。
(4)上記実施例では、短絡プレート(短絡部材)と絶縁プレート(絶縁部材)に誤組防止部(誤組防止凹部と誤組防止突起)を形成したが、短絡プレートと絶縁プレートは誤組防止部を形成しない形態であってもよい。
(5)上記実施例では、1枚の絶縁プレート(絶縁部材)に1枚の短絡プレート(短絡部材)を取り付けたが、1枚の絶縁プレートに複数枚の短絡プレートを取り付けてもよい。この場合、絶縁プレートの正面と背面に短絡プレートを1枚ずつ取り付けてもよく、絶縁プレートの正面に複数枚の短絡プレートを非接触状態で取り付けてもよい。
(6)上記実施例では、導通孔の開口形状をH字形としたが、導通孔の開口形状は、I字形(スリット状)や凹字形などでもよい。
(7)上記実施例では、ジョイントコネクタと端子金具が、ワイヤーハーネスを中継するための機能と、ワイヤーハーネスを分岐させるための機能とを兼ね備えているが、本発明は、ジョイントコネクタと端子金具は、中継機能と分岐機能のうち一方又は両方の機能を備えていない場合にも適用できる。
A…ジョイントコネクタ
10…ハウジング
35F…第1端子金具(端子金具)
35S…第2端子金具(端子金具)
35T…第3端子金具(端子金具)
36…端子基部
37F…前向きタブ(タブ)
37D…下向きタブ(タブ)
37R…後向きタブ(タブ)
40…短絡モジュール
42…短絡プレート(短絡部材)
43…誤組防止凹部(誤組防止部)
44…非接触孔
45…導通孔
46…弾性接触片
47…絶縁プレート(絶縁部材)
49…誤組防止突起(誤組防止部)
52…ガイド孔

Claims (6)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに設けられ、複数本のタブを端子基部で連結した形態の複数の端子金具と、
    前記ハウジングに設けられ、複数の短絡部材を前記タブの長さ方向に並べた形態の短絡モジュールとを備え、
    前記短絡部材には、前記タブを接触状態で貫通させる複数の導通孔と、前記タブを非接触状態で貫通させる非接触孔とが形成され、
    前記複数の導通孔の配置が、前記複数の短絡部材の間で異なっている ことを特徴とするジョイントコネクタ。
  2. 前記短絡部材がプレート状をなし、
    前記導通孔には、その孔縁部から内側へ突出して前記タブに対し弾性的に接触可能な弾性接触片が形成されていることを特徴とする請求項1記載のジョイントコネクタ。
  3. 前記複数の短絡部材が絶縁部材を介して積層されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のジョイントコネクタ。
  4. 前記絶縁部材には、前記非接触孔と対応し、且つ開口領域が前記非接触孔よりも小さいガイド孔が形成されていることを特徴とする請求項3記載のジョイントコネクタ。
  5. 前記絶縁部材と前記短絡部材とが組付け可能であることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のジョイントコネクタ。
  6. 前記短絡部材と前記絶縁部材には、適正な組付け形態であるときにのみ嵌合可能な誤組防止部が形成されていることを特徴とする請求項5記載のジョイントコネクタ。
JP2017001078A 2017-01-06 2017-01-06 ジョイントコネクタ Expired - Fee Related JP6722386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001078A JP6722386B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 ジョイントコネクタ
DE112017006748.0T DE112017006748T5 (de) 2017-01-06 2017-12-18 Kopplungsverbinder
US16/475,481 US10741964B2 (en) 2017-01-06 2017-12-18 Joint connector with short circuit members shorting selected tabs
PCT/JP2017/045259 WO2018128070A1 (ja) 2017-01-06 2017-12-18 ジョイントコネクタ
CN201780082176.8A CN110168819B (zh) 2017-01-06 2017-12-18 接头连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001078A JP6722386B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 ジョイントコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018113099A true JP2018113099A (ja) 2018-07-19
JP2018113099A5 JP2018113099A5 (ja) 2019-05-30
JP6722386B2 JP6722386B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62791091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001078A Expired - Fee Related JP6722386B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 ジョイントコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10741964B2 (ja)
JP (1) JP6722386B2 (ja)
CN (1) CN110168819B (ja)
DE (1) DE112017006748T5 (ja)
WO (1) WO2018128070A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH716810A2 (de) * 2019-11-18 2021-05-31 Lextho Gmbh Klemmvorrichtung.

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208028A (en) * 1963-04-30 1965-09-21 Ind Electronic Hardware Corp Multilayer circuitry with interrupted lines
US3701964A (en) * 1970-09-04 1972-10-31 Lockheed Aircraft Corp Flat cable electrical wiring system
DE2523164C3 (de) 1975-05-24 1980-08-07 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische Zwischensteckvonichtung
JPS5330925B1 (ja) 1976-02-25 1978-08-30
FR2405564A1 (fr) 1977-10-07 1979-05-04 Alsthom Cgee Dispositif de securite du positionnement d'un clip sur une languette de connecteur
US4399371A (en) 1978-07-31 1983-08-16 Dual-Lite, Inc. Modular wiring systems
US4487464A (en) 1982-09-07 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Electrical socket connector construction
US4556274A (en) 1983-12-21 1985-12-03 Motorola, Inc. Fuse and mounting arrangement for printed circuit board application
FR2644302A1 (fr) 1989-03-13 1990-09-14 Amp France Assemblage d'interconnexion electrique
FR2650707B1 (fr) 1989-08-07 1991-10-11 Labinal Dispositif de shuntage pour faisceaux de conducteurs electriques
JPH0749750Y2 (ja) 1990-06-27 1995-11-13 矢崎総業株式会社 分岐回路構成体
US5073120A (en) 1991-01-25 1991-12-17 Amp Incorporated Power distribution unit
US5414587A (en) * 1991-04-29 1995-05-09 Trw Inc. Surge suppression device
JPH05114315A (ja) 1991-10-18 1993-05-07 Yazaki Corp ワイヤーハーネスの配索治具及び配索方法
JP2587911Y2 (ja) 1993-07-07 1998-12-24 住友電装株式会社 電気接続箱とミニヒューズ用バスバーの固定構造
US5503565A (en) 1993-07-14 1996-04-02 Mccoy; Phillip A. Receptacle assembly
JP3038116B2 (ja) 1994-02-02 2000-05-08 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
CN1073751C (zh) * 1994-04-28 2001-10-24 Trw公司 浪涌抑制器件
JPH1012338A (ja) 1996-06-24 1998-01-16 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
JP2003059598A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
JP2004311223A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ジョイントコネクタ
JP2005038737A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Yazaki Corp 天井照明用配線接続構造及び配線接続方法
CN2786823Y (zh) * 2005-03-03 2006-06-07 中国电子科技集团公司第二十三研究所 一种多芯自短路连接器
US7867001B2 (en) 2006-12-28 2011-01-11 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Connection member and harness connector
JP5330925B2 (ja) * 2009-08-04 2013-10-30 古河電気工業株式会社 ジャンクションコネクタ
JP5229507B2 (ja) 2010-03-30 2013-07-03 株式会社デンソー 車両用距離センサ
JP5790619B2 (ja) 2012-10-29 2015-10-07 住友電装株式会社 コネクタ
CA2926099C (en) 2015-04-06 2019-06-11 Norman R. Byrne Electrical power outlet housing assembly
JP6372428B2 (ja) * 2015-06-22 2018-08-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
KR101734656B1 (ko) 2015-06-26 2017-05-11 현대자동차주식회사 조인트 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018128070A1 (ja) 2018-07-12
CN110168819A (zh) 2019-08-23
DE112017006748T5 (de) 2019-09-19
US10741964B2 (en) 2020-08-11
CN110168819B (zh) 2021-04-20
JP6722386B2 (ja) 2020-07-15
US20190341716A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333236B2 (en) Battery wiring module
US9735526B1 (en) Hybrid socket connector integrated with power supply and signal transmission functions
US11563289B2 (en) Electrical connection device and terminal
WO2017047214A1 (ja) 電気コネクタ
US10276974B2 (en) Plug connector with locking and grounding structures
JP2009254073A (ja) バスバーの組付構造
TWI525939B (zh) 連接器
TW201803218A (zh) 表面安裝型連接器
JP2014207150A (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP5870467B2 (ja) 端子台および、これを用いた照明器具
WO2018128070A1 (ja) ジョイントコネクタ
TWI790569B (zh) 電連接器
CN110168818B (zh) 连接器
JP2015216068A (ja) コネクタ
JP5459195B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2016157643A (ja) コネクタ組立体
US10833446B2 (en) Complex electrical connection device
JP2021072150A (ja) コネクタ
JP2020173894A (ja) ジョイントコネクタ
JP5888801B1 (ja) 電気接続箱
JP2019029268A (ja) コネクタ、コネクタ本体及びコネクタ中継体
JP4814898B2 (ja) プリント基板用ソケット
CN110073552B (zh) 电连接器
JP2001229989A (ja) ジョイントコネクタ
JP6406705B2 (ja) コンタクト、リセプタクル及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees