JP2018112653A - 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造 - Google Patents

光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112653A
JP2018112653A JP2017002776A JP2017002776A JP2018112653A JP 2018112653 A JP2018112653 A JP 2018112653A JP 2017002776 A JP2017002776 A JP 2017002776A JP 2017002776 A JP2017002776 A JP 2017002776A JP 2018112653 A JP2018112653 A JP 2018112653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
plug
optical fiber
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6550080B2 (ja
Inventor
塚本 真史
Masashi Tsukamoto
真史 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017002776A priority Critical patent/JP6550080B2/ja
Priority to US15/863,180 priority patent/US10151889B2/en
Priority to CN201810025521.0A priority patent/CN108303769B/zh
Publication of JP2018112653A publication Critical patent/JP2018112653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550080B2 publication Critical patent/JP6550080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3817Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing optical and electrical conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3821Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with axial spring biasing or loading means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3891Bayonet type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】接続作業性に優れた光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造を提供すること。【解決手段】光プラグ51と、光プラグ51が光ファイバ22の軸線と直交する方向から近接されて接合される光レセプタクル52と、光プラグ51を光レセプタクル52へ接合させることで、光プラグ51及び光レセプタクル52の光ファイバ22,65を互いに調芯させる調芯手段と、を備え、光レセプタクル52に、光プラグ51が嵌合される嵌合凹部60が設けられ、調芯手段は、光プラグ51の嵌合凹部60への嵌合方向に向かって次第に近接する嵌合凹部60の両側壁61と、嵌合凹部60の両側壁61と同一傾斜角度で傾斜された光プラグ51の両側面71と、からなり、光ファイバ22,65は、光レセプタクル52の嵌合凹部60に光プラグ51が嵌合されて両側壁61と両側面71とが互いに当接することで互いに調芯される。【選択図】図5

Description

本発明は、光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造に関する。
車両における多重通信の信号伝達手段として光ファイバが用いられている。信号伝達手段である光ファイバ同士を接続して光通信を行う光コネクタとしては、図18に示すように、それぞれ中心に光ファイバ101,102を有するプラグ側光コネクタ103とレセプタクル側光コネクタ104とを備え、レセプタクル側光コネクタ104にプラグ側光コネクタ103を挿し込むことで、レセプタクル側光コネクタ104に対してプラグ側光コネクタ103を調芯/保持して互いの光ファイバ101,102を接続するものがある(特許文献1参照)。
特開2014−202836号公報
ところで、上記のような接続構造の光コネクタでは、プラグ側光コネクタ103をレセプタクル側光コネクタ104に接続させる際に、図19に示すように、レセプタクル側光コネクタ104の前方からプラグ側光コネクタ103を光ファイバ101,102の軸方向に沿って近接させることとなる。したがって、この光コネクタでは、レセプタクル側光コネクタ104へのプラグ側光コネクタ103の接続作業の際に、プラグ側光コネクタ103の光ファイバ101に予め余長105を持たせて光ファイバ101を弛ませておかなければならず、接続作業性の向上が望まれていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、接続作業性に優れた光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 光ファイバを備えた第一コネクタ部と、
光ファイバを備えるとともに、前記第一コネクタ部が前記光ファイバの軸線と直交する方向から近接されて接合される第二コネクタ部と、
前記第一コネクタ部を前記第二コネクタ部へ接合させることで、前記第一コネクタ部及び前記第二コネクタ部の前記光ファイバを互いに調芯させる調芯手段と、
を備え、
前記第二コネクタ部に、前記第一コネクタ部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
前記調芯手段は、
前記第一コネクタ部の前記嵌合凹部への嵌合方向に向かって次第に近接する前記嵌合凹部の両側壁と、
前記嵌合凹部の前記両側壁と同一傾斜角度で傾斜された前記第一コネクタ部の両側面と、からなり、
前記光ファイバは、前記第二コネクタ部の前記嵌合凹部に前記第一コネクタ部が嵌合されて前記両側壁と前記両側面とが互いに当接することで互いに調芯される
ことを特徴とする光コネクタ。
(2) 光ファイバを備えた第一コネクタ部と、
光ファイバを備えるとともに、前記第一コネクタ部が前記光ファイバの軸線と直交する方向から近接されて接合される第二コネクタ部と、
前記第一コネクタ部を前記第二コネクタ部へ接合させることで、前記第一コネクタ部及び前記第二コネクタ部の前記光ファイバを互いに調芯させる調芯手段と、
を備え、
前記第二コネクタ部に、前記第一コネクタ部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
前記第一コネクタ部を前記嵌合凹部に嵌合させることで、前記第一コネクタ部を前記第二コネクタ部へ向かって前記光ファイバの軸線方向に沿って押圧する押圧手段を備え、
前記調芯手段は、前記押圧手段によって前記第一コネクタ部が前記第二コネクタ部へ向かって押圧されることで互いに凹凸嵌合される調芯凹部及び調芯凸部からなり、
前記調芯凹部及び前記調芯凸部は、前記調芯凹部への前記調芯凸部の嵌合方向に向かって次第に窄まる断面視円形状に形成され、
前記光ファイバは、前記調芯凹部と前記調芯凸部とが互いに嵌合することで互いに調芯される
ことを特徴とする光コネクタ。
(3) (1)または(2)に記載の光コネクタが設けられた分岐コネクタを備え、前記分岐コネクタによって複数本の幹線を有する幹線ハーネスに複数本の分岐線を有する分岐ハーネスが分岐接続されるワイヤハーネスの分岐構造であって、
前記分岐コネクタは、
前記分岐線が接続される回路基板と、
前記回路基板に実装された基板側端子と、
前記幹線に接続されて前記基板側端子に接続可能な幹線側端子と、
を備え、
前記第一コネクタ部は、前記幹線に設けられたホルダに保持され、
前記第二コネクタ部は、前記回路基板に実装され、
前記ホルダに保持された前記第一コネクタ部の前記第二コネクタ部への接合方向と、前記幹線側端子の前記基板側端子への接続方向とが同一方向とされている
ことを特徴とするワイヤハーネスの分岐構造。
上記(1)の構成の光コネクタによれば、第一コネクタ部を光ファイバの軸線と直交する方向から第二コネクタ部に近接させて嵌合凹部に嵌合させると、嵌合凹部の両側壁と第一コネクタ部の両側面とが互いに当接されて光ファイバ同士が互いに調芯される。これにより、第一コネクタ部及び第二コネクタ部の光ファイバ同士を容易に調芯して光学的に接続して互いに光通信可能にできる。
したがって、コネクタ部を光ファイバの軸方向に沿って互いに近接させて光ファイバ同士を接続する光コネクタと比較し、接続前に光ファイバを弛ませて予め余長を確保しておく作業を不要にでき、接続作業性の向上を図ることができる。
上記(2)の構成の光コネクタによれば、第一コネクタ部を光ファイバの軸線と直交する方向から第二コネクタ部に近接させて嵌合凹部に嵌合させると、押圧手段によって調芯凹部と調芯凸部とが互いに嵌合し、光ファイバ同士が互いに調芯される。これにより、第一コネクタ部及び第二コネクタ部の光ファイバ同士を容易に調芯して光学的に接続して互いに光通信可能にできる。
したがって、コネクタ部を光ファイバの軸方向に沿って互いに近接させて光ファイバ同士を接続する光コネクタと比較し、接続前に光ファイバを弛ませて予め余長を確保しておく作業を不要にでき、接続作業性の向上を図ることができる。
上記(3)の構成のワイヤハーネスの分岐構造によれば、幹線に設けられたホルダに保持された第一コネクタ部の第二コネクタ部への接合方向と、幹線側端子の基板側端子への接続方向とが同一方向とされているので、光ファイバ同士の光学的な接続と、幹線側端子と基板側端子との電気的な接続とを一括して行うことができる。これにより、幹線ハーネスに分岐ハーネスを接続して分岐させる分岐接続作業性を大幅に向上させることができる。
本発明によれば、接続作業性に優れた光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、ワイヤハーネスが配索された車体の概略斜視図である。 図2は、分岐コネクタの斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。 図4は、光コネクタを示す図であって、図4(a)は接続状態の図3におけるA−A断面図、図4(b)は接続状態の図3におけるB−B断面図、図4(c)は接続状態の図3におけるC−C断面図である。 図5は、光コネクタを示す図であって、図5(a)は接続前の図3におけるA−A断面図、図5(b)は接続途中の図3におけるA−A断面図である。 図6は、第2実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。 図7は、光コネクタを示す図であって、図7(a)は接続前の図6におけるD−D断面図、図7(b)は接続前の図6におけるE−E断面図である。 図8は、光コネクタを示す図であって、図8(a)は接続後の図6におけるD−D断面図、図7(b)は接続後の図6におけるE−E断面図である。 図9は、第3実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。 図10は、光レセプタクルを断面視したプラグホルダの側面図である。 図11は、光プラグを保持したプラグホルダの前方から視た斜視図である。 図12は、図9におけるF−F断面図である。 図13は、光コネクタを示す図であって、図13(a)は接続途中における光レセプタクルを断面視したプラグホルダの側面図、図13(b)は接続後における光レセプタクルを断面視したプラグホルダの側面図。 図14は、第4実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。 図15は、光レセプタクル、光プラグ及びプラグホルダのそれぞれ断面図である。 図16は、光プラグを保持したプラグホルダの前方から視た斜視図である。 図17は、光コネクタを示す図であって、図17(a)は接続途中における光ファイバの軸線に沿う縦断面図、図17(a)は接続後における光ファイバの軸線に沿う縦断面図である。 図18は、光ファイバ同士を接続して光通信を行う光コネクタの光ファイバの軸方向に沿う断面図である。 図19は、接続時における光ファイバの余長を説明する光ファイバの軸方向に沿う断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
まず、ワイヤハーネスの構成について説明する。
図1は、ワイヤハーネスが配索された車体の概略斜視図である。
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、車載のメインバッテリやサブバッテリなどの電源Bの電力を車体1の各部の補機である電装品にそれぞれ供給する電力供給経路や、電装品との信号の送受信を行うために必要な伝送経路等として用いられる。
このワイヤハーネス10は、幹線ハーネス11と、複数の分岐ハーネス12とを備えている。幹線ハーネス11は、車体1の背骨(バックボーン)のような単純な形状に形成されている。幹線ハーネス11は、電源ラインやアースラインなどの幹線21と、通信ラインや信号ラインなどの信号線となる光ファイバ22とを束ねて構成されている。本例では、幹線ハーネス11は、2本の幹線21と2本の光ファイバ22とを備えている。
幹線21は、アルミニウム等の導電性金属材料からなる単線を被覆21aで覆った電線であり、断面円形状の丸棒からなる剛体線である。なお、幹線21としては、銅または銅合金等からなる素線を撚り合わせた芯線の外周を被覆21aで覆った撚線であってもよい。
光ファイバ22は、コアとクラッドとからなるガラスファイバの外周を被覆22aで覆った構造とされている。この光ファイバ22は、車両における多重通信を光通信で行う信号伝達手段として用いられる。
幹線ハーネス11は、フロア幹線ハーネス11aと、インパネ幹線ハーネス11bとに大別される。フロア幹線ハーネス11aは、車室内フロアに沿って車体1の左右方向のほぼ中央部において車体1の前後方向に延びるように配置され、インパネ幹線ハーネス11bは、図示しないダッシュパネルの面に沿った箇所でリーンホースとほぼ平行になるように左右方向に向かって直線的に配置されている。
分岐ハーネス12は、幹線ハーネス11に接続されている。分岐ハーネス12は、その端部にコネクタCが接続されており、このコネクタCに車体1の各部に設けられた電装品のコネクタが接続される。また、幹線ハーネス11には、各種の制御ボックスEが接続されている。これにより、各部の電装品には、電源Bからの電力供給及び各制御ボックスEからの信号分配が行われる。
上記のワイヤハーネス10では、幹線ハーネス11と分岐ハーネス12との接続箇所に、分岐コネクタ100Aが設けられている。そして、この分岐コネクタ100Aによって幹線ハーネス11と分岐ハーネス12とが接続されている。
次に、分岐コネクタ100Aにおける分岐構造について説明する。
(第1実施形態)
図2は、分岐コネクタの斜視図である。図3は、第1実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。
図2に示すように、分岐コネクタ100Aは、箱型に形成された収容ケース30を備えている。収容ケース30は、絶縁性を有する樹脂から形成されている。収容ケース30は、例えば、下ケースと、この下ケースに被せられるカバーとからなり、その内部に収容空間を有している。
収容ケース30には、一端側から幹線21及び光ファイバ22が通され、他端側から幹線21が引き出されている。また、収容ケース30の一側部には、分岐側コネクタ35が挿し込まれており、収容空間内に設けられたコネクタ37に接続されている。
分岐側コネクタ35には、分岐ハーネス12を構成する分岐線36の端部に接続された端子(図示略)が収容されている。したがって、分岐コネクタ100Aのコネクタ37に分岐側コネクタ35を接続することで、分岐線36が接続された分岐側コネクタ35の端子と収容空間内のコネクタ37に設けられた端子とが互いに電気的に接続される。
図3に示すように、収容ケース30の収容空間には、回路基板40と、光コネクタ50Aとが収容されている。
回路基板40は、硬質のプリント配線基板からなるもので、この回路基板40に、分岐側コネクタ35が接続されるコネクタ37が実装される。
光コネクタ50Aは、光プラグ(第一コネクタ部)51と、光レセプタクル(第二コネクタ部)52と、プラグホルダ(ホルダ)53とを有している。
光プラグ51には、幹線21に束ねられた光ファイバ22の端部が接続されており、この光プラグ51は、プラグホルダ53に保持されている。プラグホルダ53は、2本の幹線21に固定されている。
光レセプタクル52は、回路基板40に実装されている。光レセプタクル52は、光電変換素子(図示略)を備えている。光電変換素子としては、例えば、電気信号を光信号に変換する発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting LASER)や光信号を電気信号に変換するフォトダイオード(PD:Photodiode)がある。光レセプタクル52の光電変換素子は、回路基板40に設けられた導体パターン(図示略)を介してコネクタ37の端子と導通されている。
それぞれの幹線21における収容ケース30に収容される部分には、オス端子(幹線側端子)55が設けられている。これらのオス端子55は、幹線21の導体とそれぞれ導通接続されている。また、回路基板40には、オス端子55が接続可能なメス端子(基板側端子)56が実装されている。これらのメス端子56は、回路基板40の導体パターンを介してコネクタ37の端子と導通されている。
光コネクタ50Aは、光レセプタクル52に対して、幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する上方側から近接させて組付けることで、プラグホルダ53に保持された光プラグ51が光ファイバ22の軸方向と直交する上方側から光レセプタクル52に嵌め込まれる。これにより、光レセプタクル52と光プラグ51とが互いに光学的に接続され、光レセプタクル52の発光レーザから出射される光信号が光ファイバ22へ入射され、また、光ファイバ22から出射される光信号が光レセプタクル52のフォトダイオードで電気信号に変換される。
また、光プラグ51と光レセプタクル52とを接続させるべく、光レセプタクル52に対して幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する上方側から近接させて組付けることで、幹線21のオス端子55が回路基板40のメス端子56に挿し込まれる。これにより、幹線21のオス端子55と回路基板40のメス端子56とが互いに電気的に接続される。
そして、分岐コネクタ100Aでは、光プラグ51と光レセプタクル52とが接続され、さらに、幹線21のオス端子55とメス端子56とが接続されることで、幹線ハーネス11の光ファイバ22と分岐ハーネス12の分岐線36の通信線との間での通信が可能とされ、幹線ハーネス11の幹線21と分岐ハーネス12の分岐線36の電源線及びアース線とが電気的に接続される。
これにより、分岐ハーネス12のコネクタCに接続された電装品に対して、幹線ハーネス11からの電力供給、制御ボックスEとの通信が可能となり、電装品の駆動及び制御が可能となる。
次に、光コネクタ50Aの構造について詳述する。
図4は、光コネクタを示す図であって、図4(a)は接続状態の図3におけるA−A断面図、図4(b)は接続状態の図3におけるB−B断面図、図4(c)は接続状態の図3におけるC−C断面図である。図5は、光コネクタを示す図であって、図5(a)は接続前の図3におけるA−A断面図、図5(b)は接続途中の図3におけるA−A断面図である。
図4(a)〜(c)及び図5(a)(b)に示すように、光レセプタクル52は、上方が開放された嵌合凹部60を有している。嵌合凹部60の両側壁61は、底部側へ向かって次第に近接するテーパ形状に形成されている。この嵌合凹部60の両側壁61には、上下方向に沿う位置決め溝62が形成されている。
光レセプタクル52は、嵌合凹部60側にプラグ接合面63を有している。また、光レセプタクル52には、2つのファイバ保持孔64が形成されており、これらのファイバ保持孔64は、それぞれプラグ接合面63で開口されている。これらのファイバ保持孔64には、発光レーザやフォトダイオードなどの光電変換素子に繋がる光ファイバ65が挿し込まれて保持されている。光ファイバ65は、その端部で被覆65aから露出されたガラスファイバ65Gが保持されている(図4(c)参照)。
光プラグ51は、前端側に、光レセプタクル52の嵌合凹部60へ嵌合可能な接合部70を有している。接合部70は、その両側面71が嵌合凹部60の両側壁61と同一傾斜角度で傾斜されたテーパ形状に形成されている。この接合部70の両側面71には、上下方向に沿う位置決め凸部72が形成されている。
光プラグ51は、その前端にレセプタクル接合面73を有している。また、光プラグ51には、2つのファイバ保持孔74が形成されており、これらのファイバ保持孔74は、それぞれレセプタクル接合面73で開口されている。これらのファイバ保持孔74には、幹線ハーネス11の光ファイバ22が挿し込まれて保持されている。光ファイバ22は、その端部で被覆22aから露出されたガラスファイバ22Gが保持されている(図4(c)参照)。
光プラグ51は、後端側が被保持部75とされており、この被保持部75がプラグホルダ53によって保持されている。プラグホルダ53には、後端側における両側部に、下方へ延在する保持腕80が形成されており、これらの保持腕80の間に光プラグ51の被保持部75が収容されている。それぞれの保持腕80の下端には、互いに近接する方向へ突出する保持爪81が形成されており、これらの保持爪81によって光プラグ51の被保持部75の下面側が係止されている。これにより、光プラグ51は、プラグホルダ53の下部に保持されている。この状態で、光プラグ51は、上面とプラグホルダ53との間及び両側面と保持腕80との間に隙間が形成される。これにより、プラグホルダ53に保持された光プラグ51は、上下左右方向へ変位可能とされている。
また、光コネクタ50Aは、クリップ90を備えている。このクリップ90は、底板91と、側板92と上板93とを有している。クリップ90は、側板92の上下端から底板91及び上板93が延在されたコ字状に形成されている。底板91及び上板93の端部には、互いに近接する方向へ突出する係止爪91a,93aが形成されている。また、上板93は、押圧片95を有している。押圧片95は、その一端が上板93における先端側で連結されており、他端が湾曲されて底板91側へ張り出している。このクリップ90は、光プラグ51の接合部70が嵌合凹部60に嵌合された光レセプタクル52に対して、その一側方から装着される。このクリップ90を光レセプタクル52に装着すると、その下面に沿って底板91が配置され、一側面に沿って側板92が配置され、上面に沿って上板93が配置される。この装着状態で、クリップ90は、底板91及び上板93の係止爪19a,93aが光レセプタクル52の他側面をそれぞれ係止する。これにより、クリップ90が接合部70に装着された状態に維持される。また、クリップ90を光レセプタクル52に装着すると、このクリップ90の上板93の押圧片95が光プラグ51に当接し、その弾性力によって嵌合凹部60に嵌合された接合部70を下方へ押圧する。
上記構造の光コネクタ50Aにおいて、光レセプタクル52に光プラグ51を接続するために、図5(a)に示すように、光レセプタクル52に対して幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する上方側から近接させると、図5(b)に示すように、プラグホルダ53に保持された光プラグ51の接合部70が光レセプタクル52の嵌合凹部60に上方から嵌合される。すると、光プラグ51は、嵌合凹部60に嵌合される際に、接合部70のテーパ形状の両側面71と嵌合凹部60のテーパ形状の両側壁61とが互いに接触して摺動することで、嵌合凹部60に対して接合部70が上下左右に位置決めされる。
その後、光プラグ51の接合部70が嵌合凹部60に嵌合された光レセプタクル52に対して、その一側方からクリップ90を装着する。すると、クリップ90の押圧片95によって接合部70が下方へ押圧され、接合部70の両側面71と嵌合凹部60の両側壁61とが当接され、光レセプタクル52の光ファイバ65に対して光プラグ51の光ファイバ22が調芯される。このように、光コネクタ50Aは、光レセプタクル52の嵌合凹部60の両側壁61と光プラグ51の接合部70の両側面71とが調芯手段とされている。
また、嵌合凹部60に接合部70が嵌合される際に、嵌合凹部60の側壁61に形成された位置決め溝62に、接合部70の側面71に形成された位置決め凸部72が嵌合する。これにより、光レセプタクル52に対して光プラグ51が光ファイバ22の軸方向に位置決めされるとともに、光レセプタクル52に対して光プラグ51が抜け止めされる。
このように、上記の光コネクタ50Aによれば、光プラグ51を光ファイバ22の軸線と直交する方向から光レセプタクル52に近接させて嵌合凹部60に嵌合させると、嵌合凹部60の両側壁61と光プラグ51の両側面71とが互いに当接されて光ファイバ22,65が互いに調芯される。これにより、光プラグ51及び光レセプタクル52の光ファイバ22,65同士を容易に調芯して光学的に接続して互いに光通信可能にできる。
したがって、光レセプタクル52に対して光プラグ51を光ファイバ22の軸方向に沿って互いに近接させて光ファイバ22,65を接続する構造と比較し、接続前に光ファイバ22を弛ませて予め余長を確保しておく作業を不要にでき、接続作業性の向上を図ることができる。
そして、この光コネクタ50Aを備えた分岐コネクタ100Aによるワイヤハーネスの分岐構造によれば、プラグホルダ53に保持された光プラグ51の光レセプタクル52への接合方向と、オス端子55のメス端子56への接続方向とが同一方向とされているので、光ファイバ22,65の光学的な接続と、オス端子55とメス端子56との電気的な接続とを一括して行うことができる。これにより、幹線ハーネス11に分岐ハーネス12を接続して分岐させる分岐接続作業性を大幅に向上させることができる。
次に、光コネクタの他の実施形態について説明する。
なお、上記第1実施形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。図7は、光コネクタを示す図であって、図7(a)は接続前の図6におけるD−D断面図、図7(b)は接続前の図6におけるE−E断面図である。図8は、光コネクタを示す図であって、図8(a)は接続後の図6におけるD−D断面図、図8(b)は接続後の図6におけるE−E断面図である。
図6に示すように、分岐コネクタ100Bは、第2実施形態に係る光コネクタ50Bを備えている。
図7(a)(b)及び図8(a)(b)に示すように、光コネクタ50Bでは、光レセプタクル52の両側面に係止穴66が形成されている。また、光プラグ51を保持するプラグホルダ53には、前端側における両側部に、下方へ延在する係止腕82が形成されており、これらの係止腕82の間に、光プラグ51の接合部70が配置されている。それぞれの係止腕82の下端には、互いに近接する方向へ突出する係止爪83が形成されている。
また、光プラグ51とプラグホルダ53との間には、押圧バネ85が設けられており、この押圧バネ85によって、プラグホルダ53に対して光プラグ51が下方へ付勢されている。これにより、図7(b)に示すように、光プラグ51は、被保持部75が、プラグホルダ53の保持腕80の保持爪81に押し付けられた状態とされる。
上記構造の光コネクタ50Bにおいて、光レセプタクル52に光プラグ51を接続するために、図7(a)に示すように、光レセプタクル52に対して幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する上方側から近接させると、図8(a)に示すように、プラグホルダ53に保持された光プラグ51の接合部70が光レセプタクル52の嵌合凹部60に上方から嵌合される。すると、光プラグ51は、嵌合凹部60に嵌合される際に、接合部70のテーパ形状の両側面71と嵌合凹部60のテーパ形状の両側壁61とが互いに接触して摺動することで、嵌合凹部60に対して接合部70が上下左右に位置決めされる。そして、光プラグ51は、押圧バネ85によって下方へ押圧され、接合部70の両側面71と嵌合凹部60の両側壁61とが当接され、光レセプタクル52の光ファイバ65に対して光プラグ51の光ファイバ22が調芯される。このとき、光プラグ51は、押圧バネ85の付勢力に抗してプラグホルダ53側へ変位する。したがって、図8(b)に示すように、光プラグ51は、その被保持部75がプラグホルダ53の保持腕80の保持爪81から僅かに離れた状態となる。
また、光コネクタ50Bでは、嵌合凹部60に接合部70が嵌合した状態で、光レセプタクル52の係止穴66にプラグホルダ53の係止腕82の係止爪83が入り込む。これにより、この係止爪83によって光レセプタクル52が係止され、光レセプタクル52と光プラグ51との接続状態が維持される。
この光コネクタ50Bの場合も、嵌合凹部60に接合部70が嵌合される際に、嵌合凹部60の側壁61に形成された位置決め溝62に、接合部70の側面71に形成された位置決め凸部72が嵌合する。これにより、光レセプタクル52に対して光プラグ51が光ファイバ22の軸方向に位置決めされるとともに、光レセプタクル52に対して光プラグ51が抜け止めされる。
この第2実施形態に係る光コネクタ50Bによれば、光プラグ51を光ファイバ22の軸線と直交する方向から光レセプタクル52に近接させて嵌合凹部60に嵌合させることで、光ファイバ22を弛ませて予め余長を確保することなく、光プラグ51及び光レセプタクル52の光ファイバ22,65を、嵌合凹部60の両側壁61と光プラグ51の接合部70の両側面71とを互いに当接させて互いに調芯させて光学的に接続させることができ、接続作業性の向上を図ることができる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。図10は、光レセプタクルを断面視したプラグホルダの側面図である。図11は、光プラグを保持したプラグホルダの前方から視た斜視図である。図12は、図9におけるF−F断面図である。図13は、光コネクタを示す図であって、図13(a)は接続途中における光レセプタクルを断面視したプラグホルダの側面図、図13(b)は接続後における光レセプタクルを断面視したプラグホルダの側面図
図9及び図10に示すように、分岐コネクタ100Cは、第3実施形態に係る光コネクタ50Cを備えている。光コネクタ50Cでは、光レセプタクル52の嵌合凹部60の両側壁61は、テーパ形状ではなく、鉛直方向に沿って互いに平行な面とされている。この嵌合凹部60の両側壁61には、その上部近傍位置に、ボス67が形成されている。また、光レセプタクル52のプラグ接合面63には、ファイバ保持孔64の開口部分に、次第に窄まる断面視円形状の調芯凹部68が形成されている。
図11に示すように、光プラグ51の両側面71は、テーパ形状ではなく、鉛直方向に沿って互いに平行な面とされている。この光プラグ51の両側面71には、カム溝76が形成されている。カム溝76は、光プラグ51の下端が開放されており、上端部分は、光プラグ51の後方側へ屈曲された屈曲部76aを有している。また、光プラグ51のレセプタクル接合面73には、ファイバ保持孔74の開口部分に、次第に窄まる断面視円形状の調芯凸部77が形成されている。
図12に示すように、光プラグ51の両側面71の上部近傍には、前後方向に沿う溝部78が形成されており、この溝部78には、プラグホルダ53の保持腕80の保持爪81が係合されている。これにより、光プラグ51は、プラグホルダ53に対して上下左右方向とともに前後方向へ変位可能に保持されている。さらに、光プラグ51には、両上縁に、側方へ張り出して保持腕80に当接する押圧板部79が形成されている。また、プラグホルダ53の下面には、光プラグ51を下方へ押圧する弾性板部84が形成されている。これにより、光プラグ51は、プラグホルダ53に対してガタツキなく保持されている。
上記構造の光コネクタ50Cにおいて、光レセプタクル52に光プラグ51を接続するために、光レセプタクル52に対して幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する上方側から近接させると、図13(a)に示すように、プラグホルダ53に保持された光プラグ51が光レセプタクル52の嵌合凹部60に上方から入り込み、カム溝76にボス67が挿し込まれる。なお、カム溝76は、ボス67が挿し込まれた際に、光プラグ51の調芯凸部77が光レセプタクル52のプラグ接合面63に干渉しないように、レセプタクル接合面73からの位置が決められている。
さらに、光レセプタクル52に対して幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する方向へ押し込むと、図13(b)に示すように、カム溝76の後方へ屈曲された屈曲部76aにボス67が入り込み、これにより、光プラグ51がプラグホルダ53に対して前方へ押圧されて変位する。すると、光プラグ51の調芯凸部77が光レセプタクル52の調芯凹部68に嵌合し、光レセプタクル52の光ファイバ65に対して光プラグ51の光ファイバ22が調芯される。これにより、光レセプタクル52の光ファイバ65と光プラグ51の光ファイバ22とが光学的に接続され、互いに光通信可能とされる。このように、光コネクタ50Cでは、互いに嵌合する調芯凹部68と調芯凸部77とから調芯手段が構成されており、また、ボス67とカム溝76とから光レセプタクル52に光プラグ51を押圧させる押圧手段が構成されている。
この第3実施形態に係る光コネクタ50Cによれば、プラグホルダ53を光ファイバ22の軸線と直交する方向から光レセプタクル52に近接させて組付けることで、嵌合凹部60に光プラグ51を嵌合させると、ボス67とカム溝76とからなる押圧手段によって、調芯手段である調芯凸部77と調芯凹部68とが互いに嵌合されて光ファイバ22,65同士が互いに調芯される。これにより、光プラグ51及び光レセプタクル52の光ファイバ22,65同士を容易に調芯して光学的に接続して互いに光通信可能にできる。
したがって、コネクタ部を光ファイバの軸方向に沿って互いに近接させて光ファイバ同士を接続する光コネクタと比較し、接続前に光ファイバを弛ませて予め余長を確保しておく作業を不要にでき、接続作業性の向上を図ることができる。
(第4実施形態)
図14は、第4実施形態に係る光コネクタを備えた分岐コネクタの分解斜視図である。図15は、光レセプタクル、光プラグ及びプラグホルダのそれぞれ断面図である。図16は、光プラグを保持したプラグホルダの前方から視た斜視図である。図17は、光コネクタを示す図であって、図17(a)は接続途中における光ファイバの軸線に沿う縦断面図、図17(a)は接続後における光ファイバの軸線に沿う縦断面図である。
図14及び図15に示すように、分岐コネクタ100Dは、第4実施形態に係る光コネクタ50Dを備えている。光コネクタ50Dにおいても、光レセプタクル52の嵌合凹部60の両側壁61は、鉛直方向に沿って互いに平行な面とされており、また、プラグ接合面63には、ファイバ保持孔64の開口部分に、次第に窄まる調芯凹部68が形成されている。また、嵌合凹部60の両側壁61には、上下方向に沿う係合突条69が形成されている。さらに、光レセプタクル52のプラグ接合面63には、その上縁部に、テーパ形状のガイド面63aが形成されている。
図16に示すように、プラグホルダ53の両側面には、上下方向に沿う係合溝86が形成されている。係合溝86は、プラグホルダ53の下端で開放されている。また、プラグホルダ53には、前面側が開口された収容凹部87が形成されており、この収容凹部87内に、光プラグ51が収容されている。光プラグ51の前部には、先端に調芯凸部77を有する突起51aが形成されている。また、プラグホルダ53の収容凹部87を形成する後面板87aと光プラグ51の後面との間には、バネ88が設けられている。プラグホルダ53の収容凹部87に収容された光プラグ51は、突起51aの調芯凸部77がプラグホルダ53の前面から突出した状態でプラグホルダ53に保持されている。
上記構造の光コネクタ50Dにおいて、光レセプタクル52に光プラグ51を接続するために、光レセプタクル52に対して幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する上方側から近接させると、図17(a)に示すように、光プラグ51を保持しているプラグホルダ53が光レセプタクル52の嵌合凹部60に上方から入り込み、係合突条69が係合溝86に挿し込まれる。また、プラグホルダ53の前面から突出した光プラグ51の突起51aの調芯凸部77が光レセプタクル52のガイド面63aに当接して摺動する。これにより、光プラグ51がバネ88の付勢力に抗して収容凹部87内に押し込まれる。
さらに、光レセプタクル52に対して幹線ハーネス11のプラグホルダ53を光ファイバ22の軸方向と直交する方向へ押し込むことで、調芯凸部77が調芯凹部68に達すると、図17(b)に示すように、バネ88の付勢力に抗して収容凹部87内に押し込まれていた光プラグ51が、バネ88の付勢力によって前方へ押圧されて変位し、調芯凸部77が調芯凹部68に嵌合し、光レセプタクル52の光ファイバ65に対して光プラグ51の光ファイバ22が調芯される。これにより、光レセプタクル52の光ファイバ65と光プラグ51の光ファイバ22とが光学的に接続され、互いに光通信可能とされる。
この第4実施形態に係る光コネクタ50Dによれば、プラグホルダ53を光ファイバ22の軸線と直交する方向から光レセプタクル52に近接させて組付けることで、バネ88からなる押圧手段によって、調芯手段である調芯凸部77と調芯凹部68とが互いに嵌合されて光ファイバ22,65同士が互いに調芯される。これにより、光プラグ51及び光レセプタクル52の光ファイバ22,65同士を容易に調芯して光学的に接続して互いに光通信可能にできる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 光ファイバ(22)を備えた第一コネクタ部(光プラグ51)と、
光ファイバ(65)を備えるとともに、前記第一コネクタ部(光プラグ51)が前記光ファイバ(22,65)の軸線と直交する方向から近接されて接合される第二コネクタ部(光レセプタクル52)と、
前記第一コネクタ部(光プラグ51)を前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)へ接合させることで、前記第一コネクタ部(光プラグ51)及び前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)の前記光ファイバ(22,65)を互いに調芯させる調芯手段と、
を備え、
前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)に、前記第一コネクタ部(光プラグ51)が嵌合される嵌合凹部(60)が設けられ、
前記調芯手段は、
前記第一コネクタ部(光プラグ51)の前記嵌合凹部(60)への嵌合方向に向かって次第に近接する前記嵌合凹部(60)の両側壁(61)と、
前記嵌合凹部(60)の前記両側壁(61)と同一傾斜角度で傾斜された前記第一コネクタ部(光プラグ51)の両側面(71)と、からなり、
前記光ファイバ(22,65)は、前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)の前記嵌合凹部(60)に前記第一コネクタ部(光プラグ51)が嵌合されて前記両側壁(61)と前記両側面(71)とが互いに当接することで互いに調芯される
ことを特徴とする光コネクタ。
[2] 光ファイバ(22)を備えた第一コネクタ部(光プラグ51)と、
光ファイバ(65)を備えるとともに、前記第一コネクタ部(光プラグ51)が前記光ファイバ(22,65)の軸線と直交する方向から近接されて接合される第二コネクタ部(光レセプタクル52)と、
前記第一コネクタ部(光プラグ51)を前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)へ接合させることで、前記第一コネクタ部(光プラグ51)及び前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)の前記光ファイバ(22,65)を互いに調芯させる調芯手段と、
を備え、
前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)に、前記第一コネクタ部(光プラグ51)が嵌合される嵌合凹部(60)が設けられ、
前記第一コネクタ部(光プラグ51)を前記嵌合凹部(60)に嵌合させることで、前記第一コネクタ部(光プラグ51)を前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)へ向かって前記光ファイバ(22,65)の軸線方向に沿って押圧する押圧手段を備え、
前記調芯手段は、前記押圧手段によって前記第一コネクタ部(光プラグ51)が前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)へ向かって押圧されることで互いに凹凸嵌合される調芯凹部(68)及び調芯凸部(77)からなり、
前記調芯凹部(68)及び前記調芯凸部(77)は、前記調芯凹部(68)への前記調芯凸部(77)の嵌合方向に向かって次第に窄まる断面視円形状に形成され、
前記光ファイバ(22,65)は、前記調芯凹部(68)と前記調芯凸部(77)とが互いに嵌合することで互いに調芯される
ことを特徴とする光コネクタ。
[3] [1]または[2]に記載の光コネクタ(50A〜50D)が設けられた分岐コネクタ(100A〜100D)を備え、前記分岐コネクタ(100A〜100D)によって複数本の幹線(21)を有する幹線ハーネス(11)に複数本の分岐線(36)を有する分岐ハーネス(12)が分岐接続されるワイヤハーネス(10)の分岐構造であって、
前記分岐コネクタ(100A〜100D)は、
前記分岐線(36)が接続される回路基板(40)と、
前記回路基板(40)に実装された基板側端子(メス端子56)と、
前記幹線(21)に接続されて前記基板側端子(メス端子56)に接続可能な幹線側端子(オス端子55)と、
を備え、
前記第一コネクタ部(光プラグ51)は、前記幹線(21)に設けられたホルダ(プラグホルダ53)に保持され、
前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)は、前記回路基板(40)に実装され、
前記ホルダ(プラグホルダ53)に保持された前記第一コネクタ部(光プラグ51)の前記第二コネクタ部(光レセプタクル52)への接合方向と、前記幹線側端子(オス端子55)の前記基板側端子(メス端子56)への接続方向とが同一方向とされている
ことを特徴とするワイヤハーネスの分岐構造。
10:ワイヤハーネス
11:幹線ハーネス
12:分岐ハーネス
21:幹線
22,65:光ファイバ
36:分岐線
40:回路基板
50A〜50D:光コネクタ
51:光プラグ(第一コネクタ部)
52:光レセプタクル(第二コネクタ部)
53:プラグホルダ(ホルダ)
55:オス端子(幹線側端子)
56:メス端子(基板側端子)
60:嵌合凹部
61:側壁(調芯手段)
67:ボス(押圧手段)
68:調芯凹部(調芯手段)
71:側面(調芯手段)
76:カム溝(押圧手段)
77:調芯凸部(調芯手段)
88:バネ(押圧手段)
100A〜100D:分岐コネクタ

Claims (3)

  1. 光ファイバを備えた第一コネクタ部と、
    光ファイバを備えるとともに、前記第一コネクタ部が前記光ファイバの軸線と直交する方向から近接されて接合される第二コネクタ部と、
    前記第一コネクタ部を前記第二コネクタ部へ接合させることで、前記第一コネクタ部及び前記第二コネクタ部の前記光ファイバを互いに調芯させる調芯手段と、
    を備え、
    前記第二コネクタ部に、前記第一コネクタ部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
    前記調芯手段は、
    前記第一コネクタ部の前記嵌合凹部への嵌合方向に向かって次第に近接する前記嵌合凹部の両側壁と、
    前記嵌合凹部の前記両側壁と同一傾斜角度で傾斜された前記第一コネクタ部の両側面と、からなり、
    前記光ファイバは、前記第二コネクタ部の前記嵌合凹部に前記第一コネクタ部が嵌合されて前記両側壁と前記両側面とが互いに当接することで互いに調芯される
    ことを特徴とする光コネクタ。
  2. 光ファイバを備えた第一コネクタ部と、
    光ファイバを備えるとともに、前記第一コネクタ部が前記光ファイバの軸線と直交する方向から近接されて接合される第二コネクタ部と、
    前記第一コネクタ部を前記第二コネクタ部へ接合させることで、前記第一コネクタ部及び前記第二コネクタ部の前記光ファイバを互いに調芯させる調芯手段と、
    を備え、
    前記第二コネクタ部に、前記第一コネクタ部が嵌合される嵌合凹部が設けられ、
    前記第一コネクタ部を前記嵌合凹部に嵌合させることで、前記第一コネクタ部を前記第二コネクタ部へ向かって前記光ファイバの軸線方向に沿って押圧する押圧手段を備え、
    前記調芯手段は、前記押圧手段によって前記第一コネクタ部が前記第二コネクタ部へ向かって押圧されることで互いに凹凸嵌合される調芯凹部及び調芯凸部からなり、
    前記調芯凹部及び前記調芯凸部は、前記調芯凹部への前記調芯凸部の嵌合方向に向かって次第に窄まる断面視円形状に形成され、
    前記光ファイバは、前記調芯凹部と前記調芯凸部とが互いに嵌合することで互いに調芯される
    ことを特徴とする光コネクタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光コネクタが設けられた分岐コネクタを備え、前記分岐コネクタによって複数本の幹線を有する幹線ハーネスに複数本の分岐線を有する分岐ハーネスが分岐接続されるワイヤハーネスの分岐構造であって、
    前記分岐コネクタは、
    前記分岐線が接続される回路基板と、
    前記回路基板に実装された基板側端子と、
    前記幹線に接続されて前記基板側端子に接続可能な幹線側端子と、
    を備え、
    前記第一コネクタ部は、前記幹線に設けられたホルダに保持され、
    前記第二コネクタ部は、前記回路基板に実装され、
    前記ホルダに保持された前記第一コネクタ部の前記第二コネクタ部への接合方向と、前記幹線側端子の前記基板側端子への接続方向とが同一方向とされている
    ことを特徴とするワイヤハーネスの分岐構造。
JP2017002776A 2017-01-11 2017-01-11 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造 Active JP6550080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002776A JP6550080B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造
US15/863,180 US10151889B2 (en) 2017-01-11 2018-01-05 Optical connector and branch structure of wire harness
CN201810025521.0A CN108303769B (zh) 2017-01-11 2018-01-11 光连接器和线束的分支结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002776A JP6550080B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112653A true JP2018112653A (ja) 2018-07-19
JP6550080B2 JP6550080B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62782944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002776A Active JP6550080B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10151889B2 (ja)
JP (1) JP6550080B2 (ja)
CN (1) CN108303769B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106133571B (zh) * 2014-02-07 2018-12-21 泰科电子公司 硬化的光功率连接系统
JP7306262B2 (ja) * 2019-12-27 2023-07-11 住友電気工業株式会社 光部品の製造方法、及び押さえ治具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151506U (ja) * 1986-03-14 1987-09-25
JPS62240912A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバコネクタ
JPH0923547A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 情報回線用配線構造及び回線分岐器
JP2000039540A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Hitachi Ltd 光通信装置
JP2001356241A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nec Eng Ltd 光コネクタ
JP2008281746A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 光電信号伝送装置、光電信号伝送システム、および、光電信号伝送システムを用いた電子機器
WO2010095312A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 株式会社 村田製作所 光伝送モジュール
KR20140069230A (ko) * 2011-09-26 2014-06-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 연관된 마이크로렌즈에 결합된 엇갈리게 배열되는 절단 단부를 갖는 복수의 광섬유를 포함하는 광학 커넥터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048447B1 (en) * 2003-03-21 2006-05-23 Photuris, Inc. Optical connector
JP5138005B2 (ja) * 2010-08-03 2013-02-06 株式会社精工技研 光通信用アダプタ
JP2012064506A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Yazaki Corp 連鎖端子
JP2014202836A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 矢崎総業株式会社 光コネクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151506U (ja) * 1986-03-14 1987-09-25
JPS62240912A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバコネクタ
JPH0923547A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 情報回線用配線構造及び回線分岐器
JP2000039540A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Hitachi Ltd 光通信装置
JP2001356241A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nec Eng Ltd 光コネクタ
JP2008281746A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 光電信号伝送装置、光電信号伝送システム、および、光電信号伝送システムを用いた電子機器
WO2010095312A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 株式会社 村田製作所 光伝送モジュール
KR20140069230A (ko) * 2011-09-26 2014-06-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 연관된 마이크로렌즈에 결합된 엇갈리게 배열되는 절단 단부를 갖는 복수의 광섬유를 포함하는 광학 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP6550080B2 (ja) 2019-07-24
US10151889B2 (en) 2018-12-11
CN108303769A (zh) 2018-07-20
US20180196202A1 (en) 2018-07-12
CN108303769B (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107994402B (zh) 插座连接器
CN111106469B (zh) 连接器组件及光电复合连接器
KR100851712B1 (ko) 커넥터 조립체
US9720181B2 (en) Hybrid connector for both electrical and optical transmission
JP6505065B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
JP5363447B2 (ja) コネクタ装置
US9804342B2 (en) Hybrid connector for both electrical and optical transmission
JP2005529354A (ja) ハイブリッドプラグコネクタ
JP6562886B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
US8702319B2 (en) Cable assembly adapted for optical transmitting
CN101882726A (zh) 电连接器组件
JP6562887B2 (ja) 分岐構造及びワイヤハーネス
US8678672B2 (en) Cable assembly with improved transmission rate
TW202135382A (zh) 具纜線化插座連接器之插座組件
JP6550080B2 (ja) 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造
CN210243897U (zh) 新型mpo光纤适配器
CN107623216B (zh) 能保护焊点的小型可插拔线缆连接器
JP3654574B2 (ja) ハイブリッドコネクタの支持構造
JP6920902B2 (ja) コネクタ、コネクタアセンブリ及び接触子
KR102550876B1 (ko) 동축 케이블용 커넥터
CN210111112U (zh) 光电混合插头连接器
CN210006965U (zh) 新型光电混合插座连接器
CN109066138B (zh) 热插拔式接口连接器
CN211789650U (zh) 新型光电混合插头连接器
JP5842796B2 (ja) ハイブリッドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250