JP2018111229A - 複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法 - Google Patents

複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111229A
JP2018111229A JP2017001825A JP2017001825A JP2018111229A JP 2018111229 A JP2018111229 A JP 2018111229A JP 2017001825 A JP2017001825 A JP 2017001825A JP 2017001825 A JP2017001825 A JP 2017001825A JP 2018111229 A JP2018111229 A JP 2018111229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
sheet
members
structural member
core member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441969B2 (ja
Inventor
侑哉 向中野
Yuya Mukainakano
侑哉 向中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017001825A priority Critical patent/JP6441969B2/ja
Priority to CN201711112655.8A priority patent/CN108284618B/zh
Priority to US15/813,971 priority patent/US10611328B2/en
Publication of JP2018111229A publication Critical patent/JP2018111229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441969B2 publication Critical patent/JP6441969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/56Fittings damping bouncing force in truck collisions, e.g. bumpers; Arrangements on high-riding vehicles, e.g. lorries, for preventing vehicles or objects from running thereunder
    • B60R19/565Fittings damping bouncing force in truck collisions, e.g. bumpers; Arrangements on high-riding vehicles, e.g. lorries, for preventing vehicles or objects from running thereunder on vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/023Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with reinforcing inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/521Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/683Pretreatment of the preformed part, e.g. insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/84Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks by moulding material on preformed parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/04Bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複雑な外形の構造部材にも適用可能な高強度の閉断面構造を有する複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法の提供。
【解決手段】コア部材51と、コア部材の周囲に配置されて中空を成すように互いに接合された複合材料製の複数の部材53a、53bと、コア部材と複数の部材との間に、複数の部材同士の接合箇所59をオーバーラップするように配置され、かつ、複数の部材とともに中空の複合材料構造部を形成する少なくとも1つの複合材料製シート60(61、63,65)と、を備える複合材料製の構造部材50。複合材料製シート60(61,63,66)の少なくとも1つは、構造部材の所定の断面において、コア部材の全周に亘って、配置される、複合材料製の構造部材。
【選択図】図2

Description

本発明は、複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法に関する。
近年、自動車の車体を始めとする構造体を構成する構造部材として、炭素繊維強化樹脂(CFRP)等の繊維強化樹脂からなる立体形状の構造部材が使用されつつある。繊維強化樹脂からなる構造部材は、金属製の構造部材に比べて構造部材の軽量化を図ることができる。繊維強化樹脂からなる構造部材は、例えば、強化繊維に熱硬化性のマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂シートを積層した繊維強化樹脂積層体を、オートクレーブ装置を用いて加熱及び加圧し、マトリックス樹脂を硬化させることにより製造される。
例えば、特許文献1には、コア部材の両面に炭素繊維等を含むFRP(Fiber−Reinforced Plastics)スキン板を配置したサンドイッチ構造体の端部同士を、締結部材を用いることなく接合したサンドイッチ構造体が開示されている。具体的に、特許文献1のサンドイッチ構造体では、両端部の表面にわたって延びるFRP連結層が設けられるとともに、突き合わせ端面間に樹脂拡散媒体を含む層が設けられている。
特開2000−108232号公報
車両用の構造部材のように、高強度及び高剛性が求められる場合においては、脆弱な部分を形成されにくくするために、構造部材は閉断面構造とされることが望ましい。しかしながら、特許文献1に記載のサンドイッチ構造体は、平板状のサンドイッチパネルを接合する構造であって、複雑な外形の部品への適用は困難であり、多くの車両用の構造部材への適用が制限される。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複雑な外形の構造部材にも適用可能な高強度の閉断面構造を有する複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コア部材と、コア部材の周囲に配置されて中空を成すように互いに接合された複合材料製の複数の部材と、コア部材と複数の部材との間に、複数の部材同士の接合箇所をオーバーラップするように配置され、かつ、複数の部材とともに中空の複合材料構造部を形成する少なくとも1つの複合材料製シートと、を備えた、複合材料製の構造部材が提供される。
少なくとも1つの複合材料製シートは、構造部材の所定の断面においてコア部材の全周に亘って配置されてもよい。
少なくとも1つの複合材料製シートのうちの複数の部材同士の接合箇所をオーバーラップする一の複合材料製シートが、他の複合材料製シートに重なってもよい。
少なくとも1つの複合材料製シートは、複数の部材のうちの少なくとも1つの部材とコア部材との間の領域から複数の部材同士の接合界面に亘って配置されたシートを含んでもよい。
少なくとも1つの複合材料製シートは、複数の部材のうちの一の部材とコア部材との間に配置された第1の複合材料製シートと、複数の部材のうちの他の部材とコア部材との間に配置された第2の複合材料製シートと、第1の複合材料製シート及び第2の複合材料製シートに亘って配置された第3の複合材料製シートと、を含んでもよい。
少なくとも1つの複合材料製シートは、複数の部材のうちの一の部材とコア部材との間に配置された第1の複合材料製シートと、複数の部材のうちの他の部材とコア部材との間に配置され、かつ、端部が第1の複合材料製シートに重ねて配置された第2の複合材料製シートと、を含んでもよい。
少なくとも1つの複合材料製シートは、構造部材の所定の断面においてコア部材の全周に亘って配置された1枚の複合材料製シートを含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、中空を成すように互いに接合し得る複合材料製の複数の部材を作製する工程と、複数の部材により形成され得る中空部に配置し得るコア部材を作製する工程と、コア部材の外周面であって、少なくとも複数の部材同士の接合箇所をオーバーラップする領域に複合材料製シートを積層する工程と、複合材料製シートが積層されたコア部材の周囲に複数の部材を積層し、複数の部材を接合して、積層構造体を作製する工程と、積層構造体を加熱及び硬化させる工程と、を含む、複合材料製の構造部材の製造方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、複雑な外形の構造部材であっても高強度の閉断面構造を形成することができる。
本実施形態に係る複合材料製の構造部材の一例のロアアームを示す斜視図である。 同実施形態に係る構造部材の一断面図である。 同実施形態にかかる構造部材の製造方法を示す説明図である。 同実施形態にかかる構造部材の製造方法を示す説明図である。 同実施形態にかかる構造部材の製造方法を示す説明図である。 同実施形態にかかる構造部材の製造方法を示す説明図である。 同実施形態にかかる構造部材の製造方法を示す説明図である。 同実施形態にかかる構造部材の製造方法を示す説明図である。 同実施形態の変形例に係る構造部材の断面図である。 同実施形態の変形例に係る構造部材の断面図である。 同実施形態の変形例に係る構造部材の断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
<1.複合材料製の構造部材>
(1−1.ロアアームの基本構成例)
本実施形態に係る複合材料製の構造部材の一態様であるロアアーム20の構成例について説明する。図1は、ロアアーム20の一例を示す斜視図である。ロアアーム20は、略T字状あるいはL字状の平面形状を有し、車体のサスペンションクロスメンバに連結される第1の基部21と、車体のサイドフレームに連結される第2の基部22と、ボールジョイントが連結され、揺動端とされる先端部23とを有する。かかるロアアーム20は、本体部18と、第1の基部21、第2の基部22及び先端部23に設けられた孔部19a,19b,19cと、孔部19a,19b,19c内に配置された円筒部材27,28,29とを有する。第1の基部21、第2の基部22、及び先端部23は、それぞれアーム部25a,25b,25cの先端側に設けられる。
本体部18は、例えば連続繊維を含む繊維強化樹脂シートを用いて成形された複合材料製の成形体である。また、本体部18は、互いに接合された第1の半体18aと第2の半体18bとを有する。第1の半体18aと第2の半体18bとは、第1の基部21、第2の基部22、及び先端部23を通過する平面に沿った接合面で接合されている。第1の半体18a及び第2の半体18bは、図示しないコア部材の外周面に接合されている。つまり、第1の半体18a及び第2の半体18bは中空を成すように接合され、中空部分に図示しないコア部材が備えられている。コア部材は、例えば発泡部材であってもよいし、ハニカム構造の部材であってもよい。
第1の半体18a及び第2の半体18bは、例えば連続繊維を含む繊維強化樹脂シートからなる複合材料を用いて成形されている。連続繊維を含む繊維強化樹脂シートは、連続する繊維にマトリックス樹脂を含浸させて形成されるシートである。例えば、第1の半体18a及び第2の半体18bは、複数枚の繊維強化樹脂シートを積層した積層体を、金型を用いて成形することにより作製され得る。複数枚の繊維強化樹脂シートを積層する際に、連続繊維の配向方向は一致していてもよく、異なっていてもよい。連続繊維の配向方向が一致している場合には、所定方向への引張荷重に対する耐性を向上させることができる。一方、連続繊維の配向方向が異なっている場合には、複数の方向への引張荷重に対する耐性を向上させることができる。
用いられる連続繊維としては、例えば炭素繊維が挙げられるが、他の繊維が用いられてもよく、さらには複数の繊維が組み合わせられて用いられてもよい。他の繊維としては、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ポリエチレン繊維、又はザイロン(登録商標)等が挙げられるが、かかる例に限られない。ただし、炭素繊維は、機械特性に優れていることから、強化繊維が炭素繊維を含むことが好ましい。
繊維強化樹脂のマトリックス樹脂には、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂などが例示される。
マトリックス樹脂としては、これらの熱可塑性樹脂うちの1種類、あるいは2種類以上の混合物を使用することができる。あるいは、マトリックス樹脂は、これらの熱可塑性樹脂の共重合体であってもよい。また、マトリックス樹脂をこれらの熱可塑性樹脂の混合物とする場合には相溶化剤を併用してもよい。さらには、マトリックス樹脂は、難燃剤としての臭素系難燃剤や、シリコン系難燃剤、赤燐等を含んでいてもよい。
この場合、使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、芳香族ポリアミド等の樹脂が挙げられる。中でも熱可塑性マトリックス樹脂が、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン及びフェノキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
また、マトリックス樹脂として使用可能な熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂などが例示される。マトリックス樹脂としては、これらの熱硬化性樹脂のうちの1種類、あるいは2種類以上の混合物を使用することができる。これらの熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂に使用する場合、熱硬化性樹脂に、適切な硬化剤や反応促進剤が添加されてもよい。
円筒部材27,28,29には、図示しないブッシュが圧入される。円筒部材27,28,29としては、例えば、金属製の円筒部材が用いられる。使用され得る金属としては、例えば、ステンレス鋼、鋳鉄、チタン、チタン合金等が挙げられるが、これらの金属に限られない。ロアアーム20において、筒状の第1の基部21に配置された円筒部材27は、車両の前後方向に略一致する中心軸を有し、先端部23の上下方向の揺動を可能にする。また、第2の基部22に配置された円筒部材28は、略鉛直方向に沿う中心軸を有し、先端部23の水平方向の揺動を可能にする。なお、本発明に係る複合材料製の構造部材に、金属製の円筒部材27,28,29は必須ではない。
このような構成を有するロアアーム20には、車体への荷重や振動が伝達されるため、高い剛性及び強度が要求される。具体的に、ロアアーム20の各部分には、圧縮荷重、引張荷重又は捻じり荷重が複合的に作用するため、ロアアーム20は、これらの荷重に対する耐性を有することが要求される。ロアアーム20を、繊維強化樹脂を含む複合材料製とする場合、第1の半体18aと第2の半体18bとを接合して本体部18が形成されるが、第1の半体18aと第2の半体18bとを接着剤等により接合した場合、第1の半体18a及び第2の半体18bと接着剤層との界面が脆弱になりやすい。このため、第1の半体18aと第2の半体18bとを単に接着剤等により接合した場合には、ロアアーム20に荷重が作用したときに接着界面から破壊が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態に係るロアアーム20は、本体部18を形成する第1の半体18a及び第2の半体18bの接合界面からの破壊を抑制した、高強度及び高剛性の閉断面構造を実現している。
(1−2.構造部材の構成例)
図2は、本実施形態に係る複合材料製の構造部材50の断面図であって、図1に示したロアアーム20のI−I断面を模式的に示している。なお、図2は、構造部材50の断面を模式的に示した例に過ぎず、構造部材50の断面形状は種々の形状であり得る。
構造部材50は、コア部材51と、複合材料製の構造部分である複合材料構造部70とを有する。複合材料構造部70は、複合材料製の第1の部材53a及び第2の部材53bと、複合材料製の第1のシート61、第2のシート63及び第3のシート65,66を含む複合材料製シート層60とを有する。つまり、図2において、コア部材51の周囲に配置された部材が全体として複合材料構造部70を構成している。
コア部材51は、例えば発泡部材又はハニカム構造を有する部材からなり、構造部材50のコアをなす。コア部材51は、例えば第1の部材53a及び第2の部材53bにより形成される中空部分Sに略対応する形状を有している。例えば発泡部材からなるコア部材51は、成形型内に発泡性樹脂を充填することにより成形されてもよい。なお、コア部材51の成形方法は特に限定されない。また、コア部材51の構成材料は樹脂に限定されない。かかるコア部材51の周囲に複合材料構造部70を備えた構造とすることにより、構造部材50の強度が高められつつ、構造部材50の軽量化が図られる。
複合材料製の第1の部材53a及び第2の部材53bは、例えば図1に示したロアアーム20の第1の半体18a及び第2の半体18bに相当する。第1の部材53a及び第2の部材53bは、コア部材51の外周面に配置されて、中空を成すように直接あるいは複合材料製シートを介して互いに接合されている。第1の部材53a及び第2の部材53bは、例えば端部同士が直接あるいは複合材料製シートを介して接合されることで、中空部分Sを形成する。かかる中空部分Sが形成されるように第1の部材53a及び第2の部材53bが構成されることで、比較的高価な複合材料の使用量を減らすことができるとともに、構造部材50の軽量化を図ることができる。第1の部材53a及び第2の部材53bは、例えば繊維強化樹脂シートからなる複合材料の積層体を、成形型を用いて成形することによって、あらかじめ所望の形状に成形される。
複合材料製の第1のシート61、第2のシート63及び第3のシート65,66からなる複合材料製シート層60は、コア部材51と第1の部材53a及び第2の部材53bとの間に、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置される。図2に示した構造部材50の例では、第1のシート61が第1の部材53aとコア部材51との間に配置され、第2のシート63が第2の部材53bとコア部材51との間に配置され、第3のシート65,66が、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置されている。この複合材料製シート層60は、第1の部材53a及び第2の部材53bとともに中空の複合材料構造部70を形成している。例えば、構造部材50の製造段階において、第1の部材53a及び第2の部材53bのマトリックス樹脂と複合材料製シート層60のマトリックス樹脂とが溶融し硬化する過程で、少なくとも一部が一体化されて一つの構造体として形成されていてもよい。
複合材料製の第1のシート61、第2のシート63及び第3のシート65,66は、例えば第1の部材53a,53bの成形に用いられる繊維強化樹脂シートと同一のシートが用いられてもよい。複合材料製シート層60の構成材料は第1の部材53a,53bの成形に用いられる繊維強化樹脂シートと同一でなくてもよいが、同一の繊維強化樹脂シートが用いられることにより、複合材料製シート層60と第1の部材53a及び第2の部材53bとが溶融し、硬化したときの一体化が促進されやすく、界面の脆弱性を低減することができる。
複合材料製シート層60のうちの第3のシート65,66が第1の部材53a及び第2の部材53bの接合箇所59をオーバーラップして配置されていることにより、構造部材50に荷重がかかった場合に、複合材料構造部70の接合箇所59の内面側から破壊が生じることを抑制することができる。また、接合箇所59をオーバーラップして配置された第3のシート65,66を含む複合材料製シート層60が第1の部材53a及び第2の部材53bと一体となって複合材料構造部70を構成していることから、複合材料製シート層60と第1の部材53a又は第2の部材53bとの界面からの破壊も生じにくく、構造部材50の強度及び剛性が高められる。
複数のシートを含む複合材料製シート層60は、構造部材50の一断面を見たときに、コア部材51の全周に亘って配置されていてもよい。複合材料製シート層60がコア部材51の全周に亘って配置されることで、全周に亘って複合材料製シート層60の連続性が得られ、複合材料構造部70の一部に脆弱部が形成されることを抑制することができる。このとき、複合材料製シート層60の複数のシートが互いに重なり合いながらコア部材51の全周に亘って配置されていてもよい。これにより、第1の部材53a及び第2の部材53bの内側に、断面が管状の複合材料製シート層60が形成され、複合材料製シート層60の連続性が高められる。また、複合材料製シート層60の複数のシートが互いに重なり合いながらコア部材51の全周に亘って配置されることにより、全周に亘って複合材料製シート層60と第1の部材53a及び第2の部材53bとの一体性が得られやすく、複合材料構造部70の強度及び剛性を向上させることができる。
特に、複合材料製シート層60のうち、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップする第3のシート65,66が、他の第1のシート61及び第2のシート63とそれぞれ重なるように設けられていてもよい。これにより、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59を補強する第3のシート65,66と、第1のシート61及び第2のシート63との連続性が高められ、コア部材51の全周に亘って複合材料構造部70の強度及び剛性を高めることができる。
複合材料製シート層60は、第1の部材53a又は第2の部材53bとコア部材51との間の領域から第1の部材53aと第2の部材53bとの接合界面に亘って配置されたシートを含んでもよい。図2に示した構造部材50では、第2の部材53bとコア部材51との間に配置された第2のシート63が、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合界面にも進入して配置されている。このため、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合界面の接合強度も高められるとともに、複合材料製シート層60と第1の部材53a及び第2の部材53bとの一体性も高められる。
内面とコア部材51の外面との間に配置されている。また、第2のシート63が、第2の部材53bの内面とコア部材51の外面との間に配置され、さらに第1の部材53aと第2の部材53bとの接合界面に延在して配置されている。そして、第3のシート65,66が、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所をオーバーラップするように、第1の部材53a及び第2の部材53bとコア部材51との間に配置されている。
なお、コア部材51と複合材料製シート層60との界面、あるいは、複合材料製シート層60と第1の部材53a又は第2の部材53bとの界面の適宜の位置あるいは範囲に、接着剤層が設けられていてもよい。
本実施形態に係る複合材料製の構造部材50としてのロアアーム20は、略T字あるいは略L字状の立体構造の構造部材であって、例えば第1の半体18aと第2の半体18bとの接合面に直交する任意の位置で切断した場合の断面が、図2に例示した構成を有していてもよい。これにより、ロアアーム20の各部分の強度及び剛性が高められ、入力される様々な荷重に対する耐性の向上を図ることができる。
<2.複合材料製の構造部材の製造方法>
次に、図3〜図7を参照して、本実施形態に係る複合材料製の構造部材50の製造方法の一例について説明する。ここでは、第1の部材53a、第2の部材53b及び複合材料製シート層60の成形素材としての繊維強化樹脂シートのマトリックス樹脂として、熱硬化性樹脂を用いた場合を例に採って説明する。
まず、図3に示したように、複合材料製の第1の部材53a及び第2の部材53bを作製する。第1の部材53a及び第2の部材53bは、例えば以下のように作製することができる。なお、以下に説明する第1の部材53a及び第2の部材53bの作製方法は一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
まず、所定幅の繊維強化樹脂シート(プリプレグ)が、製造する繊維強化樹脂構造体に適した大きさ、あるいは、長さに切断される。プリプレグの形状は、第1の部材53a又は第2の部材53bを展開した形状に略一致していてもよい。この場合、プリプレグの寸法は、第1の部材53a又は第2の部材53bの外形よりも大きくされていてもよい。連続繊維を含む繊維強化樹脂シートは、例えば、公知のフィルム含浸法や溶融含浸法等により、強化繊維を連続的に送り出しながらマトリックス樹脂を当該強化繊維に含浸させることにより製造される。この繊維強化樹脂シートが適宜切断されて、所望の平面形状を有するプリプレグが作製される。1枚の繊維強化樹脂シート又はプリプレグの厚さは、例えば、0.03〜1.0mmの範囲内であってよい。
次いで、半溶融状態の複数枚のプリプレグが積層されて、繊維強化樹脂積層体が作製される。プリプレグは、例えば、成形型の成形面上に積層される。積層されるプリプレグの数は、特に限定されるものではなく、製造する繊維強化樹脂構造体の用途等に応じて選択し得るが、例えば、3〜6枚のプリプレグを積層することができる。このとき、それぞれのプリプレグの連続繊維の配向方向を一方向にそろえて積層し、繊維強化樹脂積層体が作製されてもよい。これにより、製造される構造部材50における、連続繊維の配向方向に沿う特定方向の強度を高めることができる。あるいは、一部又は全部のプリプレグの連続繊維の配向方向を異ならせて積層し、繊維強化樹脂積層体が作製されてもよい。これにより、製造される構造部材50の強度に異方性を持たせることができる。
なお、複数のプリプレグを積層して繊維強化樹脂積層体を成形する場合、それぞれの繊維強化樹脂シートに含まれる強化繊維の種類や含有率等が異なっていてもよい。また、積層される複数枚の繊維強化樹脂シートにおいて、マトリックス樹脂は、相溶性を有する異なる材料が用いられてもよく、あるいは、同一のマトリックス樹脂に対して異なる添加物等が混合されていてもよい。この場合においても、繊維強化樹脂積層体の溶融及び硬化を効率的に行えるように、融点が近似するマトリックス樹脂が用いられるとよい。
次いで、成形型上に配置された繊維強化樹脂積層体の上に、例えばゴム製のバッグ(被覆シート)が設置され、バッグと成形型とがクランプされる。成形型は、例えば、金型であってもよいし、繊維強化樹脂製の成形型であってもよい。バッグは、変形可能な材質のバッグであればよく、ゴム製のバッグに限られない。ただし、成形型及びバッグは、いずれも、後工程におけるオートクレーブ装置を用いた加熱処理に耐え得る材料により構成される。かかるバギングにより、少なくとも成形型とバッグとにより形成される成形空間が気密状態にされる。
次いで、バギングされた繊維強化樹脂積層体がオートクレーブ装置内に投入される。オートクレーブ装置は、釜の内部を高圧状態にしつつ、加熱処理を行う装置である。繊維強化樹脂積層体がオートクレーブ装置内に投入された後、ポンプ等により成形空間内の空気が吸引されて、成形空間内が真空状態にされる。これにより、繊維強化樹脂積層体は、プリプレグ及び繊維強化樹脂積層体内の空気が脱気されつつ、加圧下で加熱され、硬化させられる。これにより、第1の部材53a又は第2の部材53bがそれぞれ成形される。成形空間内を真空状態にしつつ、加圧下で加熱することにより、成形される第1の部材53aの空洞率を低下させることができ、第1の部材53aの機械的強度を高めることができる。また、成形空間内が真空状態にされることから、成形型に接する面の反対面も、比較的きれいな仕上がりになる。
次いで、図4に示したように、第1の部材53aと第2の部材53bとを接合したときに形成される中空部分に充填され得るコア部材51を作製する。例えば、発泡部材からなるコア部材51を作製する場合、コア部材51の外形に対応する成形空間を形成する成形型内に発泡性樹脂を充填し、硬化させることによって、発泡部材からなるコア部材51が作製される。なお、コア部材51の作製方法は特に限定されない。また、コア部材51の材料や形態も特に限定されない。また、第1の部材53a及び第2の部材53bを作製する工程と、コア部材51を作製する工程の前後は問わない。
次いで、コア部材51の外周面であって、少なくとも第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップする領域に複合材料製シートを積層する。図5に示したように、本実施形態の例では、図示したコア部材51の左右両側面に、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所が位置することから、コア部材51の左右両側面に複合材料製シート(第3のシート)65,66が積層される。第3のシート65,66は半溶融状態でコア部材51上に配置されてもよい。また、第3のシート65,66は、接着剤を用いてコア部材51上に配置されてもよい。
次いで、図6に示すように、接合する第1の部材53a及び第2の部材53bのうちの少なくとも一方の接合面に接着剤69が塗布される。接着剤69は、液状又はゲル状の接着剤であってもよく、シート状の接着材であってもよい。また、接着剤69は、加熱工程で硬化するように熱硬化性の接着剤69であってもよい。かかる接着剤69を塗布する工程は省略されてもよいが、接着剤69を塗布することにより、第1の部材53a及び第2の部材53bと複合材料製シート層60とを加熱硬化する前に、第1の部材53aと第2のシート63とを固定させることができる。
次いで、図7に示すように、第2の部材53b、第2のシート63、コア部材51、第1のシート61、及び第1の部材53aを積層する。図7に示した例では、前工程で作製された第2の部材53b上に、半溶融状態の複合材料製の第2のシート63が積層された後、両側面に第3のシート65,66が積層されたコア部材51が積層される。さらにコア部材51上に半溶融状態の第1のシート61が積層された後、第1の部材53aが積層される。第1のシート61は、あらかじめ第1の部材53aの内面に積層された状態で、第1の部材53aとともに積層されてもよい。このとき、適宜の位置及び範囲に接着剤を塗布してもよい。
次いで、図8に示すように、積層された構造体を加熱し、複合材料のマトリックス樹脂である熱硬化性樹脂を硬化させることにより、構造部材50が作製される。作製された構造部材50のうち、複合材料製シート層60はコア部材51の全周に亘って一体となりつつ、第1の部材53a及び第2の部材53bとも一体となって、内部にコア部材51が配置された中空の複合材料構造部70が形成される。
このように製造された構造部材50では、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように複合材料製の第3のシート65,66が配置されている。複合材料構造部70を高強度の閉断面構造とすることができ、構造部材50に荷重がかけられたときに、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59が内面側から破壊されることが抑制される。これにより、比較的複雑な外形の構造部材50であっても、構造部材50の強度及び剛性の向上が図られる。
なお、繊維強化樹脂のマトリックス樹脂として熱可塑性樹脂が用いられる場合には、第1の部材53a、第2の部材53b、第1のシート61、第2のシート63及び第3のシート65,66をあらかじめ所定形状に形成した状態で積層し、加熱溶融後に冷却硬化させればよい。これにより、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置された第3のシート65,66を含む複合材料製シート層60と第1の部材53a及び第2の部材53bとが一体となった複合材料構造部70を備えた構造部材50が製造される。したがって、強度及び剛性の向上が図られた構造部材50を得ることができる。
<3.変形例>
ここまで、本実施形態に係る複合材料製の構造部材50の実施形態を説明したが、構造部材50は上記の例に限られない。以下、本実施形態に係る複合材料製の構造部材50の変形例の幾つかを説明する。
図9は、第1の変形例に係る構造部材50Aの断面を示す模式図である。第1の変形例に係る構造部材50Aは、複合材料製の第2のシート63だけでなく、第1のシート61Aの端部も第1の部材53aと第2の部材53bとの接合界面に亘って配置された例である。かかる構成以外は、上記実施形態に係る構造部材50と同様の構成を有している。第1の変形例に係る構造部材50Aは、例えば第2の部材53b上に第2のシート63を積層し、第1の部材53a上に第1のシート61Aを積層し、コア部材51の両側面に第3のシート65,66を積層した後に、コア部材51を挟み込むように第1の部材53a及び第2の部材53bを積層して、さらに加熱硬化させることで製造することができる。
第1の変形例に係る構造部材50Aによっても、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置された第3のシート65,66を含みつつ、コア部材51の全周に亘って配置された複合材料製シート層60と、第1の部材53a及び第2の部材53bとが一体となった閉断面構造の複合材料構造部70が形成される。これにより、構造部材50Aに荷重がかけられたときに、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59の内側面から破壊が生じることが抑制される。したがって、比較的複雑な外形を有する構造部材50Aであっても、構造部材50Aの強度及び剛性を向上させることができる。
図10は、第2の変形例に係る構造部材50Bの断面を示す模式図である。第2の変形例に係る構造部材50Bは、複合材料製シート層60が、第1のシート61B及び第2のシート63の2枚のシートを有する。このうちの第2のシート63は、上記の実施形態に係る構造部材50の第2のシート63と同様に構成されている。第2の変形例に係る構造部材50Bにおいて、複合材料製の第1のシート61Bは、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように、図示のコア部材51の上面から両側面に亘って配置されている。また、第1のシート61Bの端部は、第2のシート63と重なるように配置されている。
第2の変形例に係る構造部材50Bは、例えばコア部材51の上面から両側面に亘って第1のシート61Bを巻き付けて積層し、第2の部材53b上に第2のシート63を積層した後に、コア部材51を挟み込むように第1の部材53a及び第2の部材53bを積層して、さらに加熱硬化させることで製造することができる。第2の変形例に係る構造部材50Bは、複合材料製シート層60を構成するシートが2枚であるために、上記の実施形態に係る構造部材50と比べて、シートを積層する一つの工程を省略することができる。
第2の変形例に係る構造部材50Bによっても、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置された第1のシート61Bを含みつつ、コア部材51の全周に亘って配置された複合材料製シート層60と、第1の部材53a及び第2の部材53bとが一体となった閉断面構造の複合材料構造部70が形成される。これにより、構造部材50Bに荷重がかけられたときに、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59の内側面から破壊が生じることが抑制される。したがって、比較的複雑な外形を有する構造部材50Bであっても、構造部材50Bの強度及び剛性を向上させることができる。
図11は、第3の変形例に係る構造部材50Cの断面を示す模式図である。第3の変形例に係る構造部材50Cは、複合材料製シート層60が、1枚のシート61Cからなっている。かかる複合材料製のシート61Cは、コア部材51の全周に亘って巻き付けられて積層されている。かかるシート61Cは、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置されている。また、かかるシート61Cの端部は、互いに重なるようにして配置されている。なお、第1の部材53aとシート61C又はコア部材51との間に現れている隙間は図示の便宜上表されているにすぎず、実際にはかかる隙間も樹脂等によって埋められる。
第3の変形例に係る構造部材50Cは、例えばコア部材51の全周に亘ってシート61Cを巻き付けて積層した後、コア部材51を挟み込むように第1の部材53a及び第2の部材53bを積層して、さらに加熱硬化させることで製造することができる。第3の変形例に係る構造部材50Cは、複合材料製シート層60を構成するシートが1枚であるために、上記の実施形態に係る構造部材50と比べて、シートを積層する二つの工程を省略することができる。
第3の変形例に係る構造部材50Cによっても、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置されたシート61Cからなり、コア部材51の全周に亘って配置された複合材料製シート層60と、第1の部材53a及び第2の部材53bとが一体となった閉断面構造の複合材料構造部70が形成される。これにより、構造部材50Cに荷重がかけられたときに、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59の内側面から破壊が生じることが抑制される。したがって、比較的複雑な外形を有する構造部材50Cであっても、構造部材50Cの強度及び剛性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る複合材料製の構造部材及びその製造方法によれば、コア部材51が配置される中空を有して接合される第1の部材53aと第2の部材53bと、コア部材51との間に、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59をオーバーラップするように配置されたシートを含む断面管状の複合材料製シート層60が形成される。かかる複合材料製シート層60は、製造段階において第1の部材53a及び第2の部材53bと少なくとも一部において一体となって、複合材料構造部70を構成する。このため、構造部材50に荷重がかけられたときに、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59の内側面から破壊することが抑制される。したがって、構造部材50の強度及び剛性を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、第1の部材53aと第2の部材53bとの接合箇所59の内側面からの破壊を抑制する構成を有しているが、接合箇所59の外側面にも、第1の部材53a及び第2の部材53bに亘って積層される補強シートが設けられてもよい。これにより、接合箇所59の外側面からの破壊も抑制することができる。
また、上記実施形態では、複合材料製の構造部材としてロアアーム20を例に採って説明したが、本発明を適用可能な構造部材はロアアームに限られない。車体の構造部材以外の様々な用途に用いられる構造部材についても、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、2つの第1の部材53a及び第2の部材53bを接合する構造を例に採って説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、3つ以上の複数の部材が、コア部材が配置され得る中空をなすように接合される構造の場合であっても本発明を適用することができる。この場合、各部材の接合箇所をオーバーラップするように複合材料製シートを積層しつつ、全体として断面が管状をなす複合材料製シート層を形成することで、各部材の接合箇所の内側面からの破壊が抑制され、構造部材の強度及び剛性を向上させることができる。
20 ロアアーム(複合材料製の構造部材)
50 複合材料製の構造部材
51 コア部材
53a 第1の部材
53b 第2の部材
59 接合箇所
60 複合材料製シート層
61 第1のシート
63 第2のシート
65 第3のシート
70 複合材料構造部

Claims (8)

  1. コア部材と、
    前記コア部材の周囲に配置されて中空を成すように互いに接合された複合材料製の複数の部材と、
    前記コア部材と前記複数の部材との間に、前記複数の部材同士の接合箇所をオーバーラップするように配置され、かつ、前記複数の部材とともに中空の複合材料構造部を形成する少なくとも1つの複合材料製シートと、
    を備えた、複合材料製の構造部材。
  2. 前記少なくとも1つの複合材料製シートは、前記構造部材の所定の断面において前記コア部材の全周に亘って配置される、請求項1に記載の複合材料製の構造部材。
  3. 前記少なくとも1つの複合材料製シートのうちの前記複数の部材同士の接合箇所をオーバーラップする一の複合材料製シートが、他の複合材料製シートに重なる、請求項1又は2に記載の複合材料製の構造部材。
  4. 前記少なくとも1つの複合材料製シートは、前記複数の部材のうちの少なくとも1つの部材と前記コア部材との間の領域から前記複数の部材同士の接合界面に亘って配置されたシートを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合材料製の構造部材。
  5. 前記少なくとも1つの複合材料製シートは、前記複数の部材のうちの一の部材と前記コア部材との間に配置された第1の複合材料製シートと、前記複数の部材のうちの他の部材と前記コア部材との間に配置された第2の複合材料製シートと、前記第1の複合材料製シート及び前記第2の複合材料製シートに亘って配置された第3の複合材料製シートと、を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料製の構造部材。
  6. 前記少なくとも1つの複合材料製シートは、前記複数の部材のうちの一の部材と前記コア部材との間に配置された第1の複合材料製シートと、前記複数の部材のうちの他の部材と前記コア部材との間に配置され、かつ、端部が前記第1の複合材料製シートに重ねて配置された第2の複合材料製シートと、を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料製の構造部材。
  7. 前記少なくとも1つの複合材料製シートは、前記構造部材の所定の断面において前記コア部材の全周に亘って配置された1枚の複合材料製シートを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料製の構造部材。
  8. 中空を成すように互いに接合し得る複合材料製の複数の部材を作製する工程と、
    前記複数の部材により形成され得る中空部に配置し得るコア部材を作製する工程と、
    前記コア部材の外周面であって、少なくとも前記複数の部材同士の接合箇所をオーバーラップする領域に複合材料製シートを積層する工程と、
    前記複合材料製シートが積層された前記コア部材の周囲に前記複数の部材を積層し、前記複数の部材を接合して、積層構造体を作製する工程と、
    前記積層構造体を加熱及び硬化させる工程と、
    を含む、複合材料製の構造部材の製造方法。
JP2017001825A 2017-01-10 2017-01-10 複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法 Active JP6441969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001825A JP6441969B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法
CN201711112655.8A CN108284618B (zh) 2017-01-10 2017-11-13 复合材料制成的结构部件及其制造方法
US15/813,971 US10611328B2 (en) 2017-01-10 2017-11-15 Composite material structural member and method of manufacturing the composite material structural member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001825A JP6441969B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111229A true JP2018111229A (ja) 2018-07-19
JP6441969B2 JP6441969B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=62782636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001825A Active JP6441969B2 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10611328B2 (ja)
JP (1) JP6441969B2 (ja)
CN (1) CN108284618B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017212746A1 (de) * 2017-07-25 2019-01-31 Ford Global Technologies, Llc Hybridlenker einer Radaufhängung mit integrierter Federfunktion
JP2020199526A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 マツダ株式会社 接合方法及びその方法で形成される成形部材
IT202000021133A1 (it) * 2020-09-07 2022-03-07 Marelli Suspension Systems Italy S P A Metodo di fabbricazione di un componente strutturale di un autoveicolo a sezione cava in materiale composito, in particolare un braccio per sospensione, e braccio per sospensione ottenuto mediante il metodo
TWI769905B (zh) * 2021-08-02 2022-07-01 野寶科技股份有限公司 自行車架組件的熱壓接合方法及其成品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651325A (en) * 1979-10-02 1981-05-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd Formation of fiber-reinforced plastic
JPS5889409A (ja) * 1981-11-19 1983-05-27 Toyota Motor Corp サスペンシヨンロアア−ム
JPS61158446A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 積水化成品工業株式会社 Frp積層品の製造方法
JPS6354216A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Yamaha Motor Co Ltd ボ−ドの製造方法
JPH0999703A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 自転車用ホイール及びその製造方法
JP3086977U (ja) * 2001-01-05 2002-07-05 ザ・バートン・コーポレイション 異なる曲げ特性を備える滑走ボード
US20090155524A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Rapp Robert A Composite panel and method of manufacturing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049119A (ja) 1996-07-03 1998-02-20 Bikaku Kagi Kofun Yugenkoshi フライホイールコントロールのコンピュータ用カラーモニタ
JP2000108232A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Toray Ind Inc サンドイッチ構造体およびその製造方法
DE102012217904A1 (de) * 2012-10-01 2014-04-03 Repower Systems Se Faserverbundbauteil und Rotorblatt
CN105035359B (zh) * 2015-07-28 2017-03-08 中国运载火箭技术研究院 一种刚度递减的复合材料一体成型舵面结构及加工方法
CN205035359U (zh) 2015-10-08 2016-02-17 乐山师范学院 用于放置培养皿的装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651325A (en) * 1979-10-02 1981-05-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd Formation of fiber-reinforced plastic
JPS5889409A (ja) * 1981-11-19 1983-05-27 Toyota Motor Corp サスペンシヨンロアア−ム
JPS61158446A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 積水化成品工業株式会社 Frp積層品の製造方法
JPS6354216A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Yamaha Motor Co Ltd ボ−ドの製造方法
JPH0999703A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 自転車用ホイール及びその製造方法
JP3086977U (ja) * 2001-01-05 2002-07-05 ザ・バートン・コーポレイション 異なる曲げ特性を備える滑走ボード
US20090155524A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Rapp Robert A Composite panel and method of manufacturing the same
JP2009149072A (ja) * 2007-12-13 2009-07-09 Boeing Co:The 複合パネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108284618B (zh) 2021-06-04
JP6441969B2 (ja) 2018-12-19
US20180194313A1 (en) 2018-07-12
US10611328B2 (en) 2020-04-07
CN108284618A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441969B2 (ja) 複合材料製の構造部材及び複合材料製の構造部材の製造方法
JP6966848B2 (ja) 補強材を有する複合構造体及びその製造方法
JP5844967B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品とその製造方法
JP4425422B2 (ja) 複合材製構造体の製造方法、及びそれにより製造される複合材製構造体
KR100971873B1 (ko) 운송차량용 일체형 복합소재 차체 및 그 제조방법
JP6939920B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品および繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2015083365A (ja) サンドイッチ構造体およびその製造方法、ならびにサンドイッチ構造体を加工してなる構造体
JP6640575B2 (ja) 複合構造体
JP6784493B2 (ja) ロアアーム
JP6700122B2 (ja) 繊維強化樹脂製のサイドシル構造
JP7128700B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体
JP3590346B2 (ja) Frp構造体
JP6750949B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法及び繊維強化樹脂構造体
JP2016144870A (ja) 樹脂部材の接合方法
JP4459401B2 (ja) 複合材ビームの成形方法
JP6731875B2 (ja) 繊維強化複合体
JPH06198794A (ja) 複合構造体
WO2015098751A1 (ja) 積層構造体およびその製造方法
JP5398110B2 (ja) 自動車用ボンネット
JP2019077061A (ja) 樹脂構造体及びその製造方法
JP5398111B2 (ja) 積層体およびこれを用いた自動車用ボンネット
JPH1099158A (ja) 椅子のシェル
JP7395219B1 (ja) 繊維強化樹脂中空又は複合成形体
JP2019072891A (ja) 樹脂構造体及びその製造方法
JP2008073953A (ja) 積層体およびこれを用いた自動車用ボンネット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250