JP2018110138A - 電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018110138A
JP2018110138A JP2015097666A JP2015097666A JP2018110138A JP 2018110138 A JP2018110138 A JP 2018110138A JP 2015097666 A JP2015097666 A JP 2015097666A JP 2015097666 A JP2015097666 A JP 2015097666A JP 2018110138 A JP2018110138 A JP 2018110138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
nitride semiconductor
gate
effect transistor
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015097666A
Other languages
English (en)
Inventor
佳美 谷本
Yoshimi Tanimoto
佳美 谷本
順一郎 小山
Junichiro Koyama
順一郎 小山
藤田 耕一郎
Koichiro Fujita
耕一郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015097666A priority Critical patent/JP2018110138A/ja
Priority to PCT/JP2016/055275 priority patent/WO2016181681A1/ja
Publication of JP2018110138A publication Critical patent/JP2018110138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜の膜厚が40nm以下の場合においても、ゲート絶縁膜にピンホールが発生するのを防止でき、リーク電流の増加を抑制できる電界効果トランジスタを提供する。
【解決手段】電界効果トランジスタは、窒化物半導体積層体(104)と、ソース電極(111)と、ドレイン電極(112)と、ゲート電極(109)と、第1絶縁膜(106)と、第2絶縁膜(107)と、ゲート絶縁膜(108)とを備えている。第1絶縁膜(106)は、ゲート電極(109)の下に端縁部(116a,116b)を有し、端縁部(116a,116b)の突出部(121a,121b)とゲート絶縁膜(108)の界面(201,202)と、窒化物半導体積層体(104)と第1絶縁膜(106)の界面(205)とのなす角度(211,212)が30°以下である。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば、窒化物半導体層上にソース電極、ドレイン電極およびゲート電極が形成された電界効果トランジスタに関する。
従来、電界効果トランジスタとしては、特開2013−105863号公報(特許文献1)に記載されたものがある。
この電界効果トランジスタは、窒化物半導体層とゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜を備え、このゲート絶縁膜を抵抗率が10Ωcmから1011Ωcmである半絶縁膜としている。
さらに、電流コラプスを抑制するための絶縁膜が、窒化物半導体層上に形成されている。電流コラプスとは、電界効果トランジスタにおいて特に問題になっているもので、低電圧動作でのトランジスタのオン抵抗と比べて、高電圧動作でのトランジスタのオン抵抗が著しく高くなってしまう現象である。
このような電界効果トランジスタによって、耐圧を著しく向上すると共に、電流コラプスを抑制している。
また、他の電界効果トランジスタとして、WO2014/181556号公報(特許文献2)に記載されたものがある。
この電界効果トランジスタは、ゲート電極と、窒化物半導体層上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に形成されている第2の絶縁膜とを備えている。ゲート電極の下において、第1の絶縁膜の端縁部が、第2の絶縁膜の端縁部から窒化物半導体層に沿って突き出ており、第1の絶縁膜の膜厚は、20nm以上70nm以下である。
さらに、ゲート電極の直下に第3の絶縁膜を備えている。
このような電界効果トランジスタによって、リーク電流を低減し、電流コラプス特性を抑制した上で、高電圧状態での素子破壊を抑制している。
特開2013-105863号公報 WO2014/181556号公報
しかし、発明者らは特許文献2に開示された電界効果トランジスタを作成し、第3の絶縁膜として特許文献1に開示されたゲート絶縁膜を用いたところ、ゲート絶縁膜の膜厚が薄い場合、リーク電流が増加する場合があることがわかった。
図6は、上記課題を説明するための電界効果トランジスタの断面図である。
図6に示すように、Siからなる基板901上に、GaNからなるチャネル層902と、AlGaNからなるバリア層903が、この順序で積層されて形成されている。チャネル層902とバリア層903とで窒化物半導体積層体904を構成している。チャネル層902とバリア層903との界面に、2DEG(2次元電子ガス)905が発生している。バリア層903上には、SiNからなる第1絶縁膜906が形成され、この第1絶縁膜906上には、SiNからなる第2絶縁膜907が形成されている。
上記第1絶縁膜906は、ゲート電極909の下に端縁部911を有している。上記第2絶縁膜907は、ゲート電極909の下に端縁部912を有している。第1絶縁膜906の端縁部911は、第2絶縁膜907の端縁部912から窒化物半導体積層体904に沿ってゲート電極909の中央側へ突き出ている。
バリア層903上と、第1絶縁膜906上および第2絶縁膜907上には、SiNからなるゲート絶縁膜908が形成されている。ゲート絶縁膜908上には、WN、W、TiNがこの順序で積層されたゲート電極909が形成されている。
ところが、ゲート絶縁膜908の膜厚が小さいとき、図6に示すように、第1絶縁膜906の端縁部911上の一部において、ゲート絶縁膜908が正常に形成されずに、ピンホール913が生じることがわかった。このようなピンホールが発生することにより、リーク電流が増加したと考えられる。
より詳細な検討の結果、ゲート絶縁膜908の膜厚が10nm以下の場合、このようなピンホールが発生することがわかった。一方で、後述するように、ゲート絶縁膜908の膜厚が大きいと、ゲートに大きな電圧をもつ負電源が必要になり、また、オン時の飽和電流が大きくなるため、短絡耐量が低下する。よって、ゲート絶縁膜908の膜厚は、10nmから40nmが望ましい。
そこで、この発明の課題は、ゲート絶縁膜の膜厚が40nm以下の場合においても、ゲート絶縁膜にピンホールが発生するのを防止でき、リーク電流の増加を抑制できる電界効果トランジスタを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の電界効果トランジスタは、
窒化物半導体積層体と、
上記窒化物半導体積層体上または上記窒化物半導体積層体内に少なくとも一部が形成されると共に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極およびドレイン電極と、
上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
上記窒化物半導体積層体上に形成された第1絶縁膜と、
上記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
上記ゲート電極と上記窒化物半導体積層体との間に少なくとも一部が形成されたゲート絶縁膜と
を備え、
上記第1絶縁膜および上記第2絶縁膜は、上記ゲート電極の下に端縁部を有し、
上記第1絶縁膜の上記端縁部は、上記ゲート電極の下で、上記第2絶縁膜の端縁部から上記窒化物半導体積層体に沿って上記ゲート電極の中央側へ突き出た突出部を有し、
上記ゲート絶縁膜は、上記突出部を被覆し、
上記突出部と上記ゲート絶縁膜の界面と、上記窒化物半導体積層体と上記第1絶縁膜の界面とのなす角度が30°以下であることを特徴とする。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記ゲート絶縁膜の膜厚が、10nm以上かつ40nm以下である。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜のうち少なくとも上記窒化物半導体積層体に接する領域は、SiとNの組成比が1.1〜1.9:1の範囲内であるSiNからなる。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜のうち少なくとも上記窒化物半導体積層体に接する領域は、Si‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなる。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜の上記突出部の厚さが、20nm以上かつ70nm以下である。
この発明の電界効果トランジスタによれば、ゲート絶縁膜の膜厚が40nm以下の場合においても、ゲート絶縁膜にピンホールが発生するのを防止でき、リーク電流の増加を抑制できる。
この発明の電界効果トランジスタの第1実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。 図1のGaN系HFETの要部拡大図である。 この発明の電界効果トランジスタの第2実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。 この発明の電界効果トランジスタの第3実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。 この発明の電界効果トランジスタの第4実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。 従来のGaN系HFETを説明する断面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、この発明の電界効果トランジスタの第1実施形態であるGaN系HFET(Hetero-junction Field Effect Transistor;ヘテロ接合電界効果トランジスタ)を示す断面図である。図2は、図1のGaN系HFETの要部、すなわち、GaN系HFETのゲート構造の拡大図である。
この実施形態のGaN系HFETは、図1に示すように、Siからなる基板101上に、GaNからなるチャネル層102と、AlGaNからなるバリア層103とが、この順序で積層されて形成されている。尚、バリア層103におけるAl混晶比は、本実施の形態においては、一例として0.17としたAl0.17Ga0.83Nバリア層を用いている。さらに、本実施の形態においては、チャネル層102とバリア層103とで窒化物半導体積層体104を構成し、バリア層103の層厚を30nmとしている。チャネル層102とバリア層103との界面に、2DEG105が発生する。
上記窒化物半導体積層体104上または上記窒化物半導体積層体104内の一部に、ソース電極111とドレイン電極112とが予め設定された間隔を空けて形成されている。ソース電極111およびドレイン電極112の材料には、一例として、Ti、Al、TiNを順に積層したTi/Al/TiNを用いている。ここで、本実施の形態においては、ソース電極111とドレイン電極112は、バリア層103の表面からバリア層103を貫通してチャネル層102まで達している。このように電極材料を積層してアニールすることで、2DEG105との間にオーミックコンタクトを形成している。
上記ソース電極111とドレイン電極112との間に、ゲート電極109が形成されている。ゲート電極109の材料には、一例として、WN、W、TiNを順に積層したWN/W/TiNを用いている。
この電界効果トランジスタは、チャネル層102とバリア層103との界面近傍に発生した2DEG105でチャネルが形成され、このチャネルをゲート電極109に電圧を印加することにより制御して、トランジスタをオンオフさせる。このトランジスタは、ノーマリーオンタイプのトランジスタである。すなわち、このトランジスタでは、ゲート電極109に負電圧が印加されているときにゲート電極109下のチャネル層102に空乏層が形成されてオフ状態となる一方、ゲート電極109の電圧がゼロのときにゲート電極109下のチャネル層102に空乏層がなくなってオン状態となる。
バリア層103上には、SiNからなる第1絶縁膜106が形成されている。第1絶縁膜106は、ゲート電極109の下に第1端縁部116aと第2端縁部116bとを有している。第1端縁部116aと第2端縁部116bとは、第1絶縁膜106のうち、ゲート電極109の下の部分である。本実施の形態においては、一例として、第1絶縁膜106のSiとNの組成比がSi:N=1.4:1であり、第1絶縁膜106の膜厚が30nmである。
第1絶縁膜106の機能は、上記窒化物半導体積層体の表面の界面制御である。界面制御とは、コラプスの抑制のために、上記窒化物半導体積層体と第1絶縁膜106との界面に負電荷が蓄積され難くする制御であり、上記窒化物半導体積層体の表面に生ずるダングリングボンドを適切に処理し、界面準位の発生の低減および界面準位の深さを浅くする等を行うことである。
このため、第1絶縁膜106に用いるSiNは、ストイキオメトリよりもSi組成が多い膜、すなわちx<4/3であることが望ましい。その場合に、あまりにSi組成が多いとリークが発生してしまう。そのために、SiとNの組成比はSi:N=1.1〜1.9:1の範囲内が望ましい。
上記第1絶縁膜106上には、SiNからなる第2絶縁膜107が形成されている。第2絶縁膜107は、ゲート電極109の下に第1端縁部117aと第2端縁部117bとを有している。第1端縁部117aと第2端縁部117bとは、第2絶縁膜107のうち、ゲート電極109の下の部分である。本実施の形態においては、一例として、第2絶縁膜107のSiとNの組成比がSi:N=0.75:1であり、第2絶縁膜107の膜厚が230nmである。
第2絶縁膜107は、絶縁性を高くして、ゲート電極からのリーク電流を低減する機能を有している。
このため、上記第2絶縁膜107に用いるSiNは、ストイキオメトリに近い膜、すなわちy≒4/3であることが望ましい。
上記第1絶縁膜106および上記第2絶縁膜107は、図2に示すように、ゲート電極109の下において、一部の領域がエッチング除去されている。第1絶縁膜106の第1端縁部116aは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第1端縁部117aから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第1突出部121aを有している。また、第1絶縁膜106の第2端縁部116bは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第2端縁部117bから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第2突出部121bを有している。
第1突出部121aは、第1平坦部131aと、第1先端部132aとを有している。第1平坦部131aの厚さは、一定である。第1先端部132aは、一部がエッチング除去されている。これにより、第1先端部132aは、第1平坦部131aからゲート電極109の中央側に向かって厚さが一定の割合で減少している。第2突出部121bは、第2平坦部131bと、第2先端部132bとを有している。第2平坦部131bの厚さは、一定である。第2先端部132bは、一部がエッチング除去されている。これにより、第2先端部132bは、第2平坦部131bからゲート電極109の中央側に向かって厚さが一定の割合で減少している。
上記第1突出部121aの第1平坦部131aの厚さ、および上記第2突出部121bの第2平坦部131bの厚さは、20nm以上70nm以下であることが望ましい。上記第1,第2平坦部131a,131bの厚さをこの範囲にすることにより、リーク電流を低減し、電流コラプス特性を抑制した上で、高電圧状態での素子破壊を抑制できるからである。
上記バリア層103上と、上記第1絶縁膜106上および上記第2絶縁膜107上には、SiNからなるゲート絶縁膜108が形成されている。ゲート絶縁膜108上に、先述したゲート電極109が形成されている。本実施の形態においては、一例として、ゲート絶縁膜108の抵抗率が、4×10Ωcmであり、ゲート絶縁膜108の膜厚が20nmである。
上記第2絶縁膜107上と、上記ゲート電極109上には、第3絶縁膜110が形成されている。先述したソース電極111およびドレイン電極112が、窒化物半導体積層体104上または窒化物半導体積層体104内の一部から、第1絶縁膜106、第2絶縁膜107および第3絶縁膜110の表面に亘って形成されている。
このようなゲート絶縁膜108をバリア層103とゲート電極109との間に設けることによって、耐圧の向上とゲートリーク電流の低減が可能である。ゲート絶縁膜108の抵抗率が、1×1011Ωcmを超えると、耐圧が急減する。また、ゲート絶縁膜108の抵抗率が、1×10Ωcmを下回ると、ゲートリーク電流が増大する。よって、ゲート絶縁膜108の抵抗率は10Ωcmから1011Ωcmである半絶縁膜とすることが望ましい。
ゲート絶縁膜108の膜厚が大きいと、このトランジスタをオフするためにゲート電極109に印加する負電圧が大きくなり、そのために大きな電圧をもつ負電源が必要になる。あるいは、ゲート絶縁膜108の膜厚が大きいと、このトランジスタをオンするためにゲート電極109の電圧をゼロにしたとき、飽和電流が大きくなり、短絡耐量が低下する。よって、ゲート絶縁膜108の膜厚は、10nmから40nmが望ましい。
上記バリア層103と第1絶縁膜106の界面205と、上記第1突出部121aの第1先端部132aとゲート絶縁膜108の界面201とのなす角度211は、20°である。また、上記界面205と、上記第2突出部121bの第2先端部132bとゲート絶縁膜108の界面202とのなす角度212は、20°である。
上記絶縁膜のエッチング除去は、通常のフォトリソグラフィ工程により、レジストのパターンニングを行った後、フッ酸やバッファードフッ酸等を用いたウェットエッチングによって行う。このとき、上記第1絶縁膜106の一部をエッチング除去したのち、上記第2絶縁膜107を形成し、再び通常のフォトリソグラフィ工程により、レジストのパターンニングを行った後、上記第2絶縁膜107の一部をエッチング除去すればよい。
なお、上記第1実施形態では、角度211,212が20°であったが、これに限られない。第1突出部121aの第1先端部132aおよび第2突出部121bの第2先端部132bをエッチング除去して、上記角度211,212を30°以下にしてもよい。角度211,212を30°以下に設定することは、第1絶縁膜106と第2絶縁膜107のウェットエッチングレートの差を利用することで実現できる。
一方で、上記角度211,212が30°を超えると、ゲート絶縁膜108の第1先端部132aおよび第2先端部132b上の部分に、ゲート絶縁膜が正常に形成されずに、ピンホールが生じることがわかった。このようなピンホールが発生すると、ゲート絶縁膜108上にゲート電極109を形成する際に、ピンホール上のゲート電極109が局所的に鋭角になる等の異常形状が生じる。このため、リーク電流の増加や、耐圧の低下が生じる。よって、上記角度211,212を30°以下に設定することが望ましい。
このように、上記角度211,212を30°以下に設定することにより、ゲート絶縁膜108の膜厚が40nm以下の場合においても、ゲート絶縁膜108にピンホールが発生するのを防止でき、リーク電流の増加を抑制できる。
ゲート絶縁膜108の膜厚が40nmより厚い場合、このトランジスタをオフするためにゲート電極109に印加する負電圧が大きくなり、そのために大きな電圧をもつ負電源が必要になる。あるいは、このトランジスタをオンするためにゲート電極109の電圧をゼロにした場合、飽和電流が大きくなり、短絡耐量が低下する。一方、ゲート絶縁膜108の膜厚が10nmより薄い場合、安定した成膜が出来ない。そのために、ゲート絶縁膜108の膜厚は10nmから40nmが望ましい。
第1絶縁膜106に用いるSiNxは、上述したコラプスの抑制のために、ストイキオメトリよりもSi組成が多い膜、すなわちx<4/3であることが望ましい。より望ましくは、SiとNの組成比はSi:N=1.1以上:1であれば、より効果的にコラプスの抑制が可能である。しかし、あまりにSi組成が多いとリークが発生してしまう。望ましくは、SiとNの組成比はSi:N=1.9以下:1であれば、より効果的にリークの低減が可能である。そのために、SiとNの組成比はSi:N=1.1〜1.9:1の範囲内が望ましい。
上記第2突出部121bの第2平坦部131bの厚さが20nmより薄い場合、図2の第2平坦部131b上の点Aにおける電界強度が高くなり、オフ時の高電圧状況下にて、点Aを起点とするトランジスタの破壊が生じる。一方、上記第2突出部121bの第2平坦部131bの厚さが20nmより薄い場合、図2のバリア層103上の点Bにおける電界強度が高くなり、オフ時の高電圧状況下にて、点Bを起点とするトランジスタの破壊が生じる。そのために、上記第1突出部121aの第1平坦部131aの厚さ、および上記第2突出部121bの第2平坦部131bの厚さは、20nm以上70nm以下であることが望ましい。上記第1,第2平坦部131a,131bの厚さをこの範囲にすることにより、リーク電流を低減し、電流コラプス特性を抑制した上で、高電圧状態での素子破壊を抑制できる。
(第2の実施の形態)
図3は、第2実施形態における電界効果トランジスタの断面図であり、ゲート構造の拡大図である。
本実施形態においては、上記第1実施形態の場合と重複する箇所には、上記第1実施形態の場合と同じ番号を付けて説明は省略し、本実施形態の特徴について説明を行う。
図3に示すように、本実施形態においては、第1絶縁膜106上に、保護絶縁膜301が形成されている。第1絶縁膜106および保護絶縁膜301は、ゲート電極109の下に第1端縁部116aと第2端縁部116bとを有している。第1端縁部116aと第2端縁部116bとは、第1絶縁膜106および保護絶縁膜301のうち、ゲート電極109の下の部分である。
本実施形態においては、上記第1絶縁膜106の材料としては、Si‐H結合量が3×1021cm−3であるSiN膜を用いている。また、第1絶縁膜106の厚みを10nmとしている。
ここで、上記第1絶縁膜106として、Si‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなる絶縁膜を用いることによって、高温高電圧ストレス試験によるリーク電流の増加を抑制できるため、より望ましい。
ここで、上記高温高電圧ストレス試験とは、本GaN系HFETが通常用いられる温度よりも高い温度に保持した状態で、且つスイッチング動作のオフ状態において、本GaN系HFETが通常用いられるオフ電圧よりも高いオフ電圧によって一定時間継続させた後に、リーク電流の増加を評価する加速試験である。上記リーク電流の増加が抑制されて、リーク電流によるHFETの破壊が生じないことが、本GaN系HFETをスイッチングデバイスとして使用する際に必須とされている。
保護絶縁膜301の材料としては、Si‐H結合量が8×1021cm−3であるSiN膜を用いている。また、保護絶縁膜301の厚みを20nmとしている。保護絶縁膜301は、薬液処理やプラズマ処理によって第1絶縁膜106が改質することを防止する。そのため、Si‐H結合量が第1絶縁膜106のSiN膜よりも多いSiN膜を用いることが望ましい。
上記保護絶縁膜301上には、SiNからなる第2絶縁膜107が形成されている。
尚、本実施形態においては、一例として、第2絶縁膜107のSi‐H結合量が2×1021cm−3であり、第2絶縁膜107の厚みが150nmである。
第1絶縁膜106および保護絶縁膜301の第1端縁部116aは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第1端縁部117aから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第1突出部122aを有している。また、第1絶縁膜106および保護絶縁膜301の第2端縁部116bは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第2端縁部117bから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第2突出部122bを有している。
上記バリア層103上、第1絶縁膜106上、保護絶縁膜301上および上記第2絶縁膜107上には、SiNからなるゲート絶縁膜108が形成されている。ゲート絶縁膜108上に、先述したゲート電極109が形成されている。尚、ゲート絶縁膜108の構成は、第1実施形態におけるゲート絶縁膜と同様である。
上記バリア層103と第1絶縁膜106の界面205と、上記第1突出部122aの第1先端部132aとゲート絶縁膜108の界面201とのなす角度211は、15°である。また、上記界面205と、上記第2突出部122bの第2先端部132bとゲート絶縁膜108の界面202とのなす角度212は、15°である。
このように、上記角度211,212が15°であるので、ゲート絶縁膜108の膜厚が40nm以下の場合においても、ゲート絶縁膜108にピンホールが発生するのを防止でき、リーク電流の増加を抑制できる。
上記第1絶縁膜106として、Si‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNxからなる絶縁膜を用いることによって、上記高温高電圧ストレス試験によるリーク電流の増加を抑制できるため、より望ましい。上記第1絶縁膜106として、Si−H結合量が6×1021cm−3を超えたSiNxからなる絶縁膜を用いると、上記高温高電圧ストレス試験によって、試験後のリーク電流が5倍を超えて増加する素子が現れるためである。
(第3の実施の形態)
図4は、この発明の電界効果トランジスタの第3実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。
本実施の形態においても、上記第1実施形態の場合と重複する箇所には、上記第1実施形態の場合と同じ番号を付けて説明は省略し、本実施形態の特徴について説明を行う。
図4に示すように、本実施形態においては、第1絶縁膜106の第1端縁部116aは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第1端縁部117aから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第1突出部123aを有している。また、第1絶縁膜106の第2端縁部116bは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第2端縁部117bから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第2突出部123bを有している。第1突出部123aは、第1先端部132aを有している。第2突出部123bは、第2先端部132bを有している。その他は、第1実施形態と同様である。
このような形状は、第1絶縁膜106と第2絶縁膜107のウェットエッチングレートの差を、上記第1実施形態の場合よりも大きく設定することで実現することが出来る。
あるいは、第1絶縁膜106のエッチング開口パターンと、第2絶縁膜107のエッチング開口パターンの大きさの違いを、上記第1実施形態の場合よりも小さく設定することで実現することが出来る。
(第4の実施の形態)
図5は、この発明の電界効果トランジスタの第4実施形態であるGaN系HFETを示す断面図である。
本実施の形態においても、上記第3実施形態の場合と重複する箇所には、上記第3実施形態の場合と同じ番号を付けて説明は省略し、本実施形態の特徴について説明を行う。
図5に示すように、本実施形態においては、第1絶縁膜106の第1端縁部116aは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第1端縁部117aから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第1突出部124aを有している。また、第1絶縁膜106の第2端縁部116bは、ゲート電極109の下で、第2絶縁膜107の第2端縁部117bから窒化物半導体積層体104に沿ってゲート電極109の中央側へ突き出た第2突出部124bを有している。第1突出部124aは、第1先端部132aを有している。第2突出部124bは、第2先端部132bを有している。その他は、第3実施形態と同様である。
なお、上記実施形態では、WN/W/TiNを積層してゲート電極としたが、これに限らず、TiNはなくともよく、また、Pt/AuやNi/Auなどを積層してもよい。
また、上記実施形態では、Ti/Al/TiNを積層してオーミック電極としたが、これに限らず、TiNはなくともよく、また、Ti/Alを積層した後、その上にAu、Ag、Ptなどを積層してもよい。
また、上記実施形態では、Si基板を用いた電界効果トランジスタについて説明したが、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体積層体を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体積層体を成長させてもよい。また、基板と窒化物半導体積層体との間にバッファ層を形成してもよいし、窒化物半導体積層体104のバリア層103とチャネル層102との間に層厚1nm程度のAlNヘテロ特性改善層を形成してもよい。また、バリア層103の上に層厚1〜5nm程度のGaNキャップ層を形成してもよい。
また、上記電界効果トランジスタでは、ノーマリーオンタイプのHFETについて説明したが、ノーマリーオフタイプの電界効果トランジスタにこの発明を適用してもよい。
この発明の電界効果トランジスタの窒化物半導体は、AlxInyGa1−x−yN(x≦0、y≦0、0≦x+y≦1)で表されるものであればよい。
この発明の具体的な実施形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
この発明および実施形態を纏めると、次のようになる。
この発明の電界効果トランジスタは、
窒化物半導体積層体104と、
上記窒化物半導体積層体104上または上記窒化物半導体積層体104内に少なくとも一部が形成されると共に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極111およびドレイン電極112と、
上記ソース電極111と上記ドレイン電極112との間に配置されたゲート電極109と、
上記窒化物半導体積層体104上に形成された第1絶縁膜106と、
上記第1絶縁膜106上に形成された第2絶縁膜107と、
上記ゲート電極109と上記窒化物半導体積層体104との間に少なくとも一部が形成されたゲート絶縁膜108と
を備え、
上記第1絶縁膜106および上記第2絶縁膜107は、上記ゲート電極109の下に端縁部116a,116b,117a,117bを有し、
上記第1絶縁膜106の上記端縁部116a,116bは、上記ゲート電極109の下で、上記第2絶縁膜107の端縁部117a,117bから上記窒化物半導体積層体104に沿って上記ゲート電極109の中央側へ突き出た突出部121a,121b,122a,122b,123a,123b,124a,124bを有し、
上記ゲート絶縁膜108は、上記突出部121a,121b,122a,122b,123a,123b,124a,124bを被覆し、
上記突出部121a,121b,122a,122b,123a,123b,124a,124bと上記ゲート絶縁膜108の界面201,202と、上記窒化物半導体積層体104と上記第1絶縁膜106の界面205とのなす角度211,212が30°以下であることを特徴とする。
この発明の電界効果トランジスタによれば、上記突出部121a,121b,122a,122b,123a,123b,124a,124bと上記ゲート絶縁膜108の界面201,202と、上記窒化物半導体積層体104と上記第1絶縁膜106の界面205とのなす角度が30°以下である。このため、ゲート絶縁膜108の膜厚が40nm以下の場合においても、ゲート絶縁膜108にピンホールが発生するのを防止でき、リーク電流の増加を抑制できる。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記ゲート絶縁膜108の膜厚が、10nm以上かつ40nm以下である。
上記実施形態によれば、ゲート絶縁膜108の膜厚が10nm以上なので、ゲート絶縁膜108にピンホールが発生するのを防止できる。また、ゲート絶縁膜108の膜厚が40nm以下なので、ゲート電極109に大きな電圧をもつ負電源を接続する必要がなく、オン時の飽和電流が大きくなるのを防止して、短絡耐量が低下するのを防止できる。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜106のうち少なくとも上記窒化物半導体積層体104に接する領域は、SiとNの組成比が1.1〜1.9:1の範囲内であるSiNからなる。
上記実施形態によれば、上記窒化物半導体積層体104に接する領域の第1絶縁膜106は、SiとNの組成比が1.1〜1.9:1の範囲内であるSiNからなるので、リーク電流の増加をさらに抑制できる。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜106のうち少なくとも上記窒化物半導体積層体104に接する領域は、Si‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなる。
上記実施形態によれば、上記窒化物半導体積層体104に接する領域の第1絶縁膜106は、Si‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなるので、高温高電圧ストレス試験によるリーク電流の増加をさらに抑制できる。
また、一実施形態の電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜106の上記突出部121a,121b,122a,122b,123a,123b,124a,124bの厚さが、20nm以上かつ70nm以下である。
上記実施形態によれば、上記突出部121a,121b,122a,122b,123a,123b,124a,124bの厚さが、20nm以上かつ70nm以下であるので、リーク電流を低減し、電流コラプス特性を抑制した上で、高電圧状態での素子破壊を抑制できる。
102 チャネル層
103 バリア層
104 窒化物半導体積層体
106 第1絶縁膜
107 第2絶縁膜
108 ゲート絶縁膜
109 ゲート電極
111 ソース電極
112 ドレイン電極
116a,117a 第1端縁部
116b,117b 第2端縁部
121a,122a,123a,124a 第1突出部
121b,122b,123b,124b 第2突出部
201,202,205 界面
211,212 角度

Claims (5)

  1. 窒化物半導体積層体と、
    上記窒化物半導体積層体上または上記窒化物半導体積層体内に少なくとも一部が形成されると共に、互いに間隔をおいて配置されたソース電極およびドレイン電極と、
    上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
    上記窒化物半導体積層体上に形成された第1絶縁膜と、
    上記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    上記ゲート電極と上記窒化物半導体積層体との間に少なくとも一部が形成されたゲート絶縁膜と、
    を備え、
    上記第1絶縁膜および上記第2絶縁膜は、上記ゲート電極の下に端縁部を有し、
    上記第1絶縁膜の上記端縁部は、上記ゲート電極の下で、上記第2絶縁膜の端縁部から上記窒化物半導体積層体に沿って上記ゲート電極の中央側へ突き出た突出部を有し、
    上記ゲート絶縁膜は、上記突出部を被覆し、
    上記突出部と上記ゲート絶縁膜の界面と、上記窒化物半導体積層体と上記第1絶縁膜の界面とのなす角度が30°以下であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 請求項1に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記ゲート絶縁膜の膜厚が、10nm以上かつ40nm以下であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  3. 請求項1または2に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記第1絶縁膜のうち少なくとも上記窒化物半導体積層体に接する領域は、SiとNの組成比が1.1〜1.9:1の範囲内であるSiNからなることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  4. 請求項1または2に記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記第1絶縁膜のうち少なくとも上記窒化物半導体積層体に接する領域は、Si‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなることを特徴とする電界効果トランジスタ。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の電界効果トランジスタにおいて、
    上記第1絶縁膜の上記突出部の厚さが、20nm以上かつ70nm以下であることを特徴とする電界効果トランジスタ。
JP2015097666A 2015-05-12 2015-05-12 電界効果トランジスタ Pending JP2018110138A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097666A JP2018110138A (ja) 2015-05-12 2015-05-12 電界効果トランジスタ
PCT/JP2016/055275 WO2016181681A1 (ja) 2015-05-12 2016-02-23 電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097666A JP2018110138A (ja) 2015-05-12 2015-05-12 電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110138A true JP2018110138A (ja) 2018-07-12

Family

ID=57247992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097666A Pending JP2018110138A (ja) 2015-05-12 2015-05-12 電界効果トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018110138A (ja)
WO (1) WO2016181681A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189082A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065692B2 (ja) * 2018-05-29 2022-05-12 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306438B2 (ja) * 2011-11-14 2013-10-02 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2013131635A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5940481B2 (ja) * 2013-03-22 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP6240460B2 (ja) * 2013-10-02 2017-11-29 トランスフォーム・ジャパン株式会社 電界効果型化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189082A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016181681A1 (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101562879B1 (ko) 반도체 장치
JP6591168B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI400801B (zh) 半導體元件
JP5487615B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US10256333B2 (en) High electron mobility transistor
JP5470705B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6272557B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP5668085B2 (ja) セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ
US9502549B2 (en) Nitride semiconductor device
US20170345922A1 (en) Double-channel hemt device and manufacturing method thereof
TW201110345A (en) Transistors and rectifiers utilizing hybrid electrodes and methods of fabricating the same
JP6591169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216671A (ja) 窒素化合物半導体素子
JP2006032552A (ja) 窒化物含有半導体装置
JP2014078537A (ja) 横型半導体装置
US20110204380A1 (en) Nitride-based fet
WO2013108844A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2019145703A (ja) 半導体装置
WO2014003058A1 (ja) 窒化物半導体装置の電極構造および窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP6331907B2 (ja) 半導体装置
WO2016181681A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2014157993A (ja) 半導体装置
JP2010165896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5707763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202145345A (zh) 氮化物半導體裝置