JP2018108759A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018108759A
JP2018108759A JP2016256385A JP2016256385A JP2018108759A JP 2018108759 A JP2018108759 A JP 2018108759A JP 2016256385 A JP2016256385 A JP 2016256385A JP 2016256385 A JP2016256385 A JP 2016256385A JP 2018108759 A JP2018108759 A JP 2018108759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
steel cord
steel
filament
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016256385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873693B2 (ja
Inventor
和秀 安達
Kazuhide Adachi
和秀 安達
聡 玉田
Satoshi Tamada
聡 玉田
崇志 横山
Takashi Yokoyama
崇志 横山
章一 大橋
Shoichi Ohashi
章一 大橋
敦司 青山
Atsushi Aoyama
敦司 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tokyo Seiko Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016256385A priority Critical patent/JP6873693B2/ja
Publication of JP2018108759A publication Critical patent/JP2018108759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873693B2 publication Critical patent/JP6873693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2033Parallel wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐ベルトセパレーション性を損なうことなく、ベルト衝撃耐久性の向上とベルト層の軽量化を両立できる、空気入りタイヤを提供。
【解決手段】カーカスの外周に配されたベルトを有する空気入りタイヤであって、ベルトは同一の径の3〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく単一の層をなすように並列させ主フィラメント束13とし、小径の1本のスチールフィラメントをラッピングフィラメント14として主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(n=3〜6)のスチールコード12を、その長径方向がベルト外周面と平行になるように配置したベルトプライを備え、スチールコードはシャルピー衝撃試験による試験値をベルト幅当たりに換算した値が6.0J/inch以上であり、ベルトの厚さ寸法におけるスチールコードの占有率が55〜85%であり、ベルトの幅寸法におけるスチールコードの占有率が75%以下である空気入りタイヤ。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来の単層撚りのスチールコードをベルト層として使用する空気入りタイヤにおいて、耐衝撃性を向上させる方法としては、コードのフィラメント本数を増やすことや、コードのフィラメント径を大きくすることが挙げられる。
しかしながら、コードのフィラメント本数を増やして撚り合わせたり、コードのフィラメント径を大きくしたものを撚り合わせたりするとスチールコード径が大きくなり、ベルト層の耐久性を維持のためにはベルト層のゴム量を増やす必要があるため、ベルト層の重量が増加する。ベルト層の重量が増加すれば、タイヤの転がり抵抗が増大し、ひいては自動車の燃費の低下に繋がるという問題があった。
特許文献1,2には、同一の径の2〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく単一の層をなすように並列させて主フィラメント束とし、スチールフィラメントより小径で真直の1本のスチールフィラメントをラッピングフィラメントとして主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるスチールコード、いわゆるn+1構造を有するスチールコードを使用した空気入りタイヤが開示されているが、このような態様のスチールコードを用いた空気入りタイヤにおいても、ベルトの耐衝撃性の向上とベルト層の軽量化との両立が課題であった。
また、ベルト層は、特許文献1でも課題として挙げられているように、耐ベルトセパレーション性も求められている。
特開2012−106570号公報 特開2010−264947号公報 特開2006−175922号公報 特開平7−304307号公報
本発明は、以上の点に鑑み、耐ベルトセパレーション性を損なうことなく、ベルトの衝撃耐久性の向上とベルト層の軽量化とを両立することができる、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
なお、特許文献3,4には、2〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく、同一平面内で横に並べて平行に引き揃えたスチールコードが開示されているが、ラッピングフィラメントはなく、n+1構造ではない。
本発明に係る空気入りタイヤは、カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルトとを有する空気入りタイヤであって、ベルトは、同一の径の3〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく単一の層をなすように並列させて主フィラメント束とし、スチールフィラメントより小径で真直の1本のスチールフィラメントをラッピングフィラメントとして主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(n=3〜6)のスチールコードを、その長径方向がベルト外周面と平行になるように配置したベルトプライを備え、スチールコードは、シャルピー衝撃試験により測定したスチールコード1本当たりの衝撃試験値をベルト幅当たりに換算した値が6.0J/inch以上であり、ベルトの厚さ寸法におけるスチールコードの占有率が55〜85%であり、ベルトの幅寸法におけるスチールコードの占有率が75%以下であるものとする。
上記空気入りタイヤは、ベルトプライの厚さが0.7〜1.1mmであるものとすることができる。
本発明によれば、耐ベルトセパレーション性を損なうことなく、ベルト衝撃耐久性の向上とベルト層の軽量化とを両立させた空気入りタイヤが得られる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図。 本発明の一実施形態に係るスチールコードの構成を示す模式的な平面図。 本発明の一実施形態に係るベルトプライの一部断面図。 シャルピー衝撃試験の試験方法を説明するための簡略図。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
図1に示す実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、左右一対のビード部1及びサイドウォール部2と、左右のサイドウォール部2の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部3とを備えて構成されており、一対のビード部間にまたがって延びるカーカス4が設けられている。
カーカス4は、トレッド部3からサイドウォール部2をへて、ビード部1に埋設された環状のビードコア5にて両端部が係止された少なくとも1枚のカーカスプライからなる。カーカスプライは、有機繊維コード等からなるカーカスコードをタイヤ周方向に対して実質的に直角に配列してなる。
トレッド部3におけるカーカス4の外周側(即ち、タイヤ径方向外側)には、カーカス4とトレッドゴム部7との間に、ベルト6が配されている。ベルト6は、カーカス4のクラウン部の外周に重ねて設けられており、1枚又は複数枚のベルトプライ、通常は少なくとも2枚のベルトプライで構成することができ、本実施形態では、カーカス側の第1ベルトプライ6Aと、トレッドゴム部側の第2ベルトプライ6Bとの2枚のベルトプライで構成されている。ベルトプライ6A,6Bは、スチールコード10をタイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、15〜35度)で傾斜させ、かつタイヤ幅方向に所定の間隔にて配列させてなるものであり、図3に示すようにスチールコード10はコーティングゴム11で被覆されている。スチールコード10は、上記2枚のベルトプライ6A,6B間で互いに交差するように配設されている。
ベルト6の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)には、ベルト6とトレッドゴム部7との間に、ベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、ベルト6をその全幅で覆うキャッププライであり、タイヤ周方向に実質的に平行に配列した繊維コードからなる。すなわち、ベルト補強層8は、繊維コードをタイヤ周方向に沿って配列してなり、ベルト6の幅方向全体を覆うように、繊維コードをタイヤ周方向に対して0〜5度の角度で螺旋状に巻回することにより形成することができる。
図3に示すように、ベルトプライ6Aは、スチールコード10を、その長径方向Bがベルト面(即ち、ベルト外周面)に平行になるように配置することで形成されている。すなわち、ベルトプライ内において、スチールコード10は、その短径方向Aがベルトプライの厚さ方向Kと一致するようにして、所定間隔でコーティングゴム11内に埋設されている。そのため、スチールコード10は、その長径方向Bがトレッド面に平行になるように配置される。このように構成することにより、スチールコード10をゴム被覆する際に加工しやすく、またベルトプライの厚さを薄くしてタイヤ重量の増加を抑えることができる。また、得られたベルトプライでは、タイヤ幅方向における曲げ剛性が高くなるので、操縦安定性能を向上させることができ、タイヤ径方向における曲げ剛性が低くなるので、エンベロープ性を高めて接地面積を上げることができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤの要部をなす、ベルトプライ用の各スチールコード10は、図2に示すように、スチールフィラメントのみからなり、同一の径の3〜6本の主フィラメント12と、これを束ねる1本のラッピングフィラメント14とからなる。主フィラメントの径dは、0.15〜0.30mmであることが好ましく、より好ましくは、0.15〜0.25mmである。主フィラメントの径dが0.15mm以上である場合、タイヤ装着時の操縦安定性を維持しつつ、スチールコード10の剛性を低くし、乗り心地を向上させ易い。径dが0.30mm以下である場合、剛直になり過ぎず、圧縮変形に伴う表面歪みの増加を抑えることができるため、ベルトプライの耐疲労性を維持でき、タイヤの耐久性を維持し易い。ラッピングフィラメント14は、曲げ剛性が主フィラメント12よりも小さく、例えば、主フィラメント12の10〜40%とすることができる。また、ラッピングフィラメントの径d0は、0.10〜0.15mmであることが好ましい。ラッピングフィラメントの径d0がこの範囲内である場合、スチールコード10の径増大を抑えつつ、結束力を確保し易い。
これらの主フィラメント12は、一つの平面に沿って1層をなすように並列される。すなわち、スチールコード10の長さ方向に垂直の断面にて、一列をなすように引き揃えられる。そのため、各スチールコード10は、扁平であり、図3に示すように長径D1と短径D2を持つ。長径D1と短径D2の値は特に限定されないが、例えば長径D1が1.00〜1.50mm、短径D2が0.30〜0.60mmであるものとすることができ、長径/短径の比は、例えば1.5〜5倍、好ましくは2〜4倍である。
1本のコード中にて並列される主フィラメント12の本数は、束としての形状を安定に保ちつつ、コードの扁平度を増大させてベルト層などの厚さを小さくする観点から、3〜6本が好ましく、より好ましくは4〜6本、さらに好ましくは4〜5本である。すなわち、主フィラメント12の数が6本を越えると、一列をなすように並列させるのが困難となり、束としての形状が不揃いになり易い。なお、主フィラメント12は、必ずしも断面が円形でなくても良い。例えば、主フィラメント12として、断面が楕円形のものを用いることにより、スチールコード10をさらに扁平にすることができる。
一方、ラッピングフィラメント14としては、特に限定はされないが、波付けが施されず、いわゆる「真直」のものが好適に用いられる。真っ直ぐの場合、巻き付けが容易で、巻き付けの拘束力を、一様に高いものとし易い。なお、ラッピングフィラメント14による拘束力により、引き揃えられた主フィラメント12にスチールコード10としての一体感をもたせることができ、走行中の路線変更やカーブを曲がる際のベルト材の面内変形に対する高い剛性が得られる。
また、主フィラメント12は、型付けや波付けを施したものを用いてもよく、波付けする際には、いずれも、スチールコード10の長径方向Bにのみ振幅をもった波形に波付けすることができる。すなわち、長径方向B及び長さ方向に沿った平面内にて、二次元的に波付けされる。特に、スチールコード10をなす複数の主フィラメント12が、同一の波付け高さ(波高)及び同一の波付けピッチ(波長)を有するものとすることができ、このように、全ての主フィラメント12について同一の波付けを行うことにより、スチールコード10に引張り荷重が加わった際に、並列される主フィラメント間で、ほぼ同一の伸び挙動を行うようになる。すなわち、応力が集中することなく、均等に作用するため、各スチールフィラメントの抗張力を最大限に利用することができ、スチールコード10の抗張力を増大させることができる。
好ましい実施態様において、各スチールコード10をなす複数の主フィラメント12は、波付けについて、互いに位相をずらすような操作をおこなっていない。すなわち、基本的に同一の位相をなし、スチールコード10の長径方向Bにて、互いに、山の箇所同士、谷の箇所同士が重なりあって、相互の隙間が比較的小さい構造をなしている。そのため、各スチールコード10は、長さ方向に沿った部位ごとで、主フィラメント12の束の長径方向寸法にばらつきが少なく、ラッピングフィラメント14による結束が強力に行われるのに有利な構造となっている。したがって、スチールコード内へのゴムの浸入を容易にせずとも、耐疲労性や耐食性を高く保つことができる。
本実施形態のスチールコード10は、シャルピー衝撃試験により測定したスチールコード1本当たりの衝撃試験値をベルト幅当たりに換算した値が、6.0J/inch以上であるのが好ましく、より好ましくは6.0〜10.0J/inchである。この値が6.0J/inch以上であると衝撃耐久性に優れる。ここで「スチールコード1本当たりの衝撃試験値」は、図4に示すように、回転軸22と、ハンマー23と、ハンマー23を支持する棒24を有する振子型のシャルピー衝撃試験機を用いて測定することができる。詳細には、あらかじめ、スチールコード1本を300mmの掴み間隔でチャッキングし、30mm/minの引張速度で引張り試験を行い、切断荷重を求める。そして、回転軸22の鉛直方向下方に、スチールコード10の長径側の面がハンマー23と垂直に当接するように水平方向に設置し、スチールコード10に切断荷重の10%の引張り荷重を掛けた状態で、かつ掴み間隔100mmでチャッキングする。次いで、回転軸22を中心にハンマー23を持ち上げて離すことにより振り子運動を行わせ、スチールコード10に当てて切断する。スチールコード10の切断に要したエネルギーの値がスチールコード1本当たりの衝撃試験値であり、以下の式を用いて算出することができる。また、得られたスチールコード1本当たりの衝撃試験値に、打ち込み本数(本/inch)を掛け合わせることにより、ベルト幅(inch)当たりの値に換算することができる。
〈式1〉
衝撃試験値 E(J)=WR(cosθ−cosθ
W:ハンマーの重量及びハンマーを支持する棒の重量(kgf)
R:回転軸から回転体重心までの距離(cm)
θ:ハンマーの持上げ角(°)
θ:ハンマーの振上がり角(°)
本実施形態の空気入りタイヤは、ベルトの厚さ寸法中におけるスチールコードの占有率(「コード占有率」)が、好ましくは55〜85%であり、より好ましくは60〜70%である。スチールコードの占有率は、55%以上であることにより、ベルト層の軽量化に優れ、85%以下であることにより、ベルトセパレーションの抑制に優れる。ここで、「コード占有率(%)」は、コードを所定の打ち込み密度で引き揃えて配列しゴム被覆された、いわゆるトッピング反につき、次式で計算される値を使用する。
〈式2〉
ベルトの厚さ寸法におけるコード占有率(%)={コードの短径(mm)/トッピング反の厚さ(mm)}×100
また、ベルトプライの厚さは、特に限定されないが、0.7〜1.1mmであることが好ましい。ここで、「ベルトプライの厚さ」とは、ベルトプライ1枚の厚さのことであり、ベルト層が複数枚のベルトプライより構成されている場合、各ベルトプライの厚さが上記範囲内であることが好ましい。
本実施形態の空気入りタイヤは、ベルトの幅寸法中におけるスチールコードの占有率(「コード占有率」)が、好ましくは75%以下であり、より好ましくは50〜75%である。コード占有率が75%を超えると、スチールコード間の距離が過度に小さくなることから、スチールコード間の応力をゴム層により充分に吸収し得ない箇所が生じ、「コードセパレーション」と呼ばれる、スチールコード間の分離や、剥離が生じやすくなる。そのようなコードセパレーションが生じると、タイヤの耐久性が低下する。一方、50%未満であると、スチールコード間の距離が開き過ぎることから、曲げ剛性の低下、及びこれによる操縦安定性の低下を招くおそれがある。ここで、「コード占有率(%)」は、コードを所定の打ち込み密度で引き揃えて配列し、ゴム被覆した、いわゆるトッピング反において、次式で計算される値を使用する。
〈式3〉
ベルトの幅寸法におけるコード占有率(%)=コードの長径(mm)×コード打ち込み本数(本/inch)×100/1(inch)
ベルトプライにおける上記スチールコードのエンド数(打ち込み本数)は、コード強力等に応じて適宜に設定することができ、ベルトの幅寸法におけるスチールコードの占有率が50〜75%となる本数であれば特に限定されない。
本実施形態に係る空気入りタイヤの種類としては、特に限定されず、乗用車用タイヤ、トラックやバスなどに用いられる重荷重用タイヤなどの各種のタイヤが挙げられる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記表1に示す構造を持つスチールコードを作製した。比較例1のスチールコードは、引き揃えの2本の金属フィラメントからなる芯部の周りに、同一径の1本の金属フィラメントを撚り合わせてなる2+1の複層撚り構造(2+1×0.27)を持つ従来のコードである。それ以外のスチールコードは、全て、複数本の主フィラメントを撚り合わせることなく1列に引き揃えて配置した主フィラメント束を、1本の真直のラッピングフィラメント(直径d0=0.15mm)でラッピングしてなるn+1構造のスチールコードである。また、ラッピングフィラメントの巻きピッチは5.0mmとした。
表1に示す構造を有する各スチールコードにつき、ベルト幅当たり衝撃試験値、及び耐プランジャー性能を評価した。各評価項目の評価方法を、以下に示す。
また、得られたスチールコードをベルトコードとして用いて、タイヤサイズが175/65R15 84Sのラジアルタイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、ベルト以外の構成は、全て共通の構成とした。ベルトプライ(6A)/(6B)におけるスチールコードの角度は、タイヤ周方向に対して+25°/−25°とした。ベルトプライは、スチールコードをその長径方向がベルト面に平行になるように、表1記載の打ち込み本数にて配置した上で、カレンダー装置を用いて、トッピング反とすることにより作製した。
なお、カーカスプライは、ポリエチレンテレフタラートのコード1100dtex/2、打ち込み本数28/25mmで1プライとした。
得られたトッピング反につき、ベルト重量を測定し、得られた各空気入りタイヤにつき、耐ベルトセパレーション性を評価した。各評価項目の評価方法は、以下に示す。
・ベルト幅当たり衝撃試験値:スチールコードを300mmの掴み間隔でチャッキングし、30mm/minの引張速度で引張り試験を行い、スチールコードの切断荷重を求めた。そして、室温下でスチールコードに切断荷重の10%の引張り荷重をかけた状態で100mmの掴み間隔でチャッキングし、シャルピー衝撃試験を行い、スチールコードを破断させた。シャルピー衝撃試験は、振子型のシャルピー衝撃試験機を使用し、上記式(1)における条件は、W=1.7kgf、R=31.6cm、θ=150.0°とした。この際に得られた値をスチールコード1本当たりの衝撃試験値E(J)とし、衝撃試験値に打ち込み本数を掛け合わせて、幅当たり衝撃試験値を算出した。
・耐プランジャー性能:スチールコードをトッピングしたゴムを加硫し、スチールコードとゴムの複合体をサンプルとする。引張試験機(島津製作所(株)製オートグラフ)を用いて、サンプルに対し垂直方向に、金属製の棒(先端形状:半球形、直径:5.0mm)で50mm/minの速度で、スチールコードとゴム複合体を貫通するまで押圧し、測定した最大荷重を、比較例1を100とする指数で示した。
・ベルト重量:各スチールコードをコーティングゴムで被覆したトッピング反の重量を測定し、比較例1を100とする指数で示した。
・耐ベルトセパレーション性:タイヤを既定のリムに装着し、内圧110kPaで、JATMA規定の最大荷重の62%撓み量まで、ドラムにタイヤを押し付けて負荷をかけた。試験速度は420rpmとし、異常発生、若しくは720時間まで試験を行った。試験終了後にタイヤを解体し、目視にて、ベルト幅方向の端部におけるエッジセパレーションの長さを1mm単位で計測し、以下の基準で耐ベルトセパレーション性を判定した。
無:0mm
微小:1〜2mm
小:3〜5mm
中:6〜9mm
大:10mm以上
Figure 2018108759
結果は、表1に示す通りであり、実施例は比較例1と比較して、耐ベルトセパレーション性を維持しつつ、ベルト層を軽量化することができ、さらには、耐プランジャー性能に優れていた。
比較例2は、ベルト幅当たり衝撃試験値が6.0J/inch未満であり、比較例1と比較して耐プランジャー性能が悪化した。
比較例3は、ベルトの厚さ寸法におけるコード占有率が85%を超えており、比較例1と比較して耐ベルトセパレーション性が悪化した。
比較例4は、ベルトの厚さ寸法におけるコード占有率が55%未満であり、比較例1と比較してベルト重量が増加した。
比較例5は、ベルトの幅寸法におけるコード占有率が75%を超えており、比較例1と比較して耐ベルトセパレーション性が悪化した。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車、ライトトラック、バス等の各種車両に用いることができる。
T…タイヤ
1…ビード部
2…サイドウォール部
3…トレッド部
4…カーカス
5…ビードコア
6…ベルト
7…トレッドゴム部
8…ベルト補強層
6A…第1ベルトプライ
6B…第2ベルトプライ
7……トレッドゴム部
8……ベルト補強層
10…スチールコード
11…コーティングゴム
12…主フィラメント
13…主フィラメント束
14…ラッピングフィラメント
22…回転軸
23…ハンマー
24…ハンマーを支持する棒
A……スチールコードの短径方向
B……スチールコードの長径方向
D1…スチールコードの長径
D2…スチールコードの短径
K……ベルトプライの厚さ方向
d……主フィラメントの径
d0…ラッピングフィラメントの径

Claims (2)

  1. カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルトとを有する空気入りタイヤであって、
    前記ベルトは、同一の径の3〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく単一の層をなすように並列させて主フィラメント束とし、前記スチールフィラメントより小径で真直の1本のスチールフィラメントをラッピングフィラメントとして前記主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(n=3〜6)のスチールコードを、その長径方向がベルト外周面と平行になるように配置したベルトプライを備え、
    前記スチールコードは、シャルピー衝撃試験により測定したスチールコード1本当たりの衝撃試験値をベルト幅当たりに換算した値が6.0J/inch以上であり、
    ベルトの厚さ寸法におけるスチールコードの占有率が55〜85%であり、
    ベルトの幅寸法におけるスチールコードの占有率が75%以下であることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. ベルトプライの厚さが0.7〜1.1mmであることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。

JP2016256385A 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ Active JP6873693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256385A JP6873693B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256385A JP6873693B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108759A true JP2018108759A (ja) 2018-07-12
JP6873693B2 JP6873693B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62844867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256385A Active JP6873693B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112867609A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 株式会社普利司通 轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069872A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールコード
JP2012107353A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2014118124A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2014121923A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069872A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールコード
JP2012107353A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2014118124A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2014121923A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112867609A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 株式会社普利司通 轮胎
US11833867B2 (en) 2018-10-17 2023-12-05 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6873693B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587739B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3898491B2 (ja) ゴム物品補強用の金属コード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2013176082A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2007037111A1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011042910A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP4888145B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6109558B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010264947A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6030285B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014121923A (ja) 空気入りタイヤ
JP6873694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018108759A (ja) 空気入りタイヤ
JP5953937B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2013111597A1 (ja) タイヤ用補強材およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5584053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6480794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6109559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6873695B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6849703B2 (ja) タイヤ
JP5280426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6873690B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7218493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000190707A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6072658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7218492B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250