JP2018107952A - 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両 - Google Patents

電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107952A
JP2018107952A JP2016253958A JP2016253958A JP2018107952A JP 2018107952 A JP2018107952 A JP 2018107952A JP 2016253958 A JP2016253958 A JP 2016253958A JP 2016253958 A JP2016253958 A JP 2016253958A JP 2018107952 A JP2018107952 A JP 2018107952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction box
electrical junction
vertical direction
guide surface
installation part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016253958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6475689B2 (ja
Inventor
河村 英樹
Hideki Kawamura
英樹 河村
丸山 崇
Takashi Maruyama
崇 丸山
雄基 酒井
Yuki Sakai
雄基 酒井
友 角谷
Yu Sumiya
友 角谷
貴之 下川
Takayuki Shimokawa
貴之 下川
浩介 下村
kosuke Shimomura
浩介 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2016253958A priority Critical patent/JP6475689B2/ja
Priority to CN201711431659.2A priority patent/CN108281930B/zh
Publication of JP2018107952A publication Critical patent/JP2018107952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475689B2 publication Critical patent/JP6475689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】電気接続箱の周囲の部品において、適正な組み付け作業性を確保することができる電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両を提供することを目的とする。【解決手段】ワイヤハーネスWHに適用される電気接続箱1の配置構造100は、対象物101が据え付けられる据え付け部102と、内部に電子部品2を収容する収容空間部、外面の鉛直方向の上側の角部に設けられ対象物101を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら案内可能であるガイド面38を有する電気接続箱1とを備え、電気接続箱1は、水平方向に対してガイド面38が据え付け部102側を向いて据え付け部102に隣接する位置に配置されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両に関する。
車両等に搭載されるワイヤハーネスに適用される従来の電気接続箱として、例えば、特許文献1には、上部が開口されるとともに電装品を内部に配設する本体と、この本体の開口を閉塞する蓋体とで構成される電気接続箱が開示されている。電気接続箱は、本体の一側ガイド及び他側ガイドと、蓋体の一側レール及び他側レールとの係合により蓋体を本体に対して水平方向へスライドさせて取り付けることができる。
特開2006−296024号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の電気接続箱は、例えば、車両において狭小な搭載スペースに配置される場合があるが、このような場合であっても当該電気接続箱の周囲の他部品に対して適正な組み付け作業性を確保することが望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、電気接続箱の周囲の部品において、適正な組み付け作業性を確保することができる電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱の配置構造は、対象物が据え付けられる据え付け部と、内部に電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部に設けられ前記対象物を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら案内可能であるガイド面を有する電気接続箱とを備え、前記電気接続箱は、水平方向に対して前記ガイド面が前記据え付け部側を向いて前記据え付け部に隣接する位置に配置されることを特徴とする。
また、上記電気接続箱の配置構造では、前記ガイド面は、鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に向かう傾斜面であり、前記傾斜面は、鉛直方向に対してなす傾斜角度が前記電気接続箱の外面の鉛直方向の上側の他の角部が鉛直方向に対してなす傾斜角度より大きいものとすることができる。
また、上記電気接続箱の配置構造では、前記ガイド面は、鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に向かう曲面であり、前記曲面は、曲率が前記電気接続箱の外面の鉛直方向の上側の他の角部の曲率より小さいものとすることができる。
また、上記電気接続箱の配置構造では、前記ガイド面は、前記電気接続箱の前記収容空間部側の面と比較して相対的に摩擦係数が低い低摩擦面を構成するものとすることができる。
また、上記電気接続箱の配置構造では、前記電気接続箱は、複数の部材によって構成され前記収容空間部が形成された筐体、及び、前記複数の部材を相互に係止する係止機構を有し、当該係止機構が前記ガイド面から前記据え付け部に向かう前記対象物の移動軌跡であって予め想定される想定移動軌跡を基準として前記対象物とは反対側に位置するように設けられるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、水平方向に対して、対象物が据え付けられる据え付け部と隣接して設けられ、内部に電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部であって水平方向に対して前記据え付け部と隣接する角部に設けられ前記対象物を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に案内可能であるガイド面を有する筐体を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性の配索材と、前記配索材に電気的に接続される電気接続箱とを備え、前記電気接続箱は、水平方向に対して、対象物が据え付けられる据え付け部と隣接して設けられ、内部に前記配索材が電気的に接続される電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部であって水平方向に対して前記据え付け部と隣接する角部に設けられ前記対象物を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に案内可能であるガイド面を有する筐体を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両は、電力を蓄電可能である蓄電装置と、前記蓄電装置が据え付けられる据え付け部と、内部に電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部に設けられ前記蓄電装置を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら案内可能であるガイド面を有する電気接続箱とを備え、前記電気接続箱は、水平方向に対して前記ガイド面が前記据え付け部側を向いて前記据え付け部に隣接する位置に配置されることを特徴とする。
本発明に係る電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両は、収容空間部に電子部品を収容する電気接続箱が対象物の据え付け部と隣接して設けられる。この場合、電気接続箱は、ガイド面が据え付け部側を向いて据え付け部に隣接する位置に配置される。この構成により、電気接続箱は、当該ガイド面によって対象物を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら据え付け部側に案内することができる。この結果、電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両は、電気接続箱の周囲の部品において、適正な組み付け作業性を確保することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の配置構造の概略構成を表す側面図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱の配置構造の概略構成を表す斜視図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱の概略構成を表す分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る電気接続箱のガイド面を含む部分断面図である。 図5は、変形例に係る電気接続箱のガイド面を含む部分断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、以下で説明する図1、図2は、電気接続箱の周囲の他部品の一部、車両のボンネット、ボディ等を二点鎖線で省略して図示している。また、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「高さ方向X」といい、第2方向を「第1幅方向Y」といい、第3方向を「第2幅方向Z」という。ここでは、高さ方向Xと第1幅方向Yと第2幅方向Zとは、相互に直交する。典型的には、車両の製造段階や電気接続箱が車両に搭載され当該車両が水平面に位置する状態で、高さ方向Xは、鉛直方向に沿い、第1幅方向Y、第2幅方向Zは、水平方向に沿う。以下の説明では、高さ方向Xにおいて後述のアッパカバーが設けられる側を上側、後述のロアカバーが設けられる側を下側という場合がある。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられ、電気接続箱が車両に搭載された状態での方向として説明する。
[実施形態]
図1、図2、図3、図4に示す本実施形態に係る電気接続箱1は、自動車等の車両Vに搭載され、ワイヤハーネスWHに組み込まれるものである。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両Vに搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各装置に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性の配索材Wと、配索材Wに電気的に接続される電気接続箱1とを備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線束は、当該電線を束ねたものである。ワイヤハーネスWHは、複数の配索材Wを束ねて集約すると共に、束ねられた配索材Wの端末に設けられた端子やコネクタ等を介して電気接続箱1が電気的に接続される。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。
電気接続箱1は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニット等の電装品を集約して内部に収容するものである。電気接続箱1は、配索材W等を介して、電源と、車両V内に搭載される各種電子機器との間に接続されている。電気接続箱1は、電源から供給された電力を車両V内の各種電子機器に分配する。電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。
本実施形態の電気接続箱1は、例えば、車両Vの前部において、ボンネットB1とボディB2とによって区画されたエンジンコンパートメント(エンジンルーム)EC等に設けられる。そして、当該電気接続箱1が搭載される車両Vは、エンジンコンパートメントEC等のように比較的に狭小なスペースに当該電気接続箱1が設けられる構成において、電気接続箱1の配置構造100(以下、「電気接続箱1の配置構造100」を単に「配置構造100」という場合がある。)が適用される。この構成により、車両Vは、比較的に狭小な搭載スペースにあって、当該電気接続箱1の周囲の部品に対する適正な組み付け作業性を確保している。つまり、電気接続箱1が搭載される車両Vは、当該配置構造100を備えることで、電気接続箱1の周囲の部品を車両Vに組み付ける際に適正な組み付け作業性が確保されるように構成される。本実施形態の車両Vは、組み付け作業性を確保する対象物として、電力を蓄電可能である蓄電装置101を備える。蓄電装置101は、電気接続箱1の周囲の他部品の1つである。ここでは、蓄電装置101は、略直方体箱状に構成されたバッテリである。以下、各図を参照して、当該配置構造100、及び、電気接続箱1の各構成について具体的に説明する。
具体的には、配置構造100は、据え付け部102と、電気接続箱1とを備える。
据え付け部102は、組み付け作業性確保の対象物である蓄電装置101が据え付けられるものである。据え付け部102は、高さ方向Xの上側の面に蓄電装置101を載置可能な大きさ、形状の皿状(トレイ状)に形成される。据え付け部102は、エンジンコンパートメントEC内のボディB2に固定される。据え付け部102は、エンジンコンパートメントEC内において、第1幅方向Y、第2幅方向Zに対して電気接続箱1、及び、他部品OPに囲われた位置に設けられる。据え付け部102は、高さ方向Xの上側が開放されており、当該開放された空間部が設置空間部103を構成する。設置空間部103は、蓄電装置101が設置される空間部である。設置空間部103は、据え付け部102、電気接続箱1、及び、他部品OPに囲われて形成される。ここでは、設置空間部103は、蓄電装置101を設置可能な大きさ、形状の略直方体状に形成される。
電気接続箱1は、電子部品2と、筐体3とを備える。
電子部品2は、筐体3の内部に収容され、配索材Wが電気的に接続されるものである。電子部品2は、複数設けられる。電子部品2は、例えば、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニット、これらをユニット化した電子部品ユニット等である。
筐体3は、内部に形成される収容空間部34に電子部品2を収容するものである。筐体3は、筐体本体としてのフレーム31、底部材としてのロアカバー32、及び、蓋部材としてのアッパカバー33を含んで構成される。筐体3は、フレーム31、ロアカバー32、及び、アッパカバー33が組み合わさって全体として中空箱状に形成される。筐体3は、フレーム31、ロアカバー32、及び、アッパカバー33が分割された3層分割構造となっている。フレーム31、ロアカバー32、及び、アッパカバー33は、絶縁性の合成樹脂によって形成される。
フレーム31は、収容空間部34を形成する主たる部材である。フレーム31は、高さ方向Xに対向する2面に開口を有する筒枠状に形成される。フレーム31は、本体側壁面としての側壁面31aによって中空状に形成される。側壁面31aは、収容空間部34を形成する壁体である。側壁面31aは、多角形筒状(略矩形筒状)に形成され、高さ方向Xの両側に開口している。ロアカバー32は、フレーム31の高さ方向Xの下側の開口を塞ぐ皿状(トレイ状)の部材である。ロアカバー32は、底部材側壁面としての側壁面32aと、底面32bとによって中空状に形成される。側壁面32aは、多角形筒状(略矩形筒状)に形成された壁体である。底面32bは、側壁面32aの一方の開口(高さ方向Xの下側の開口)を塞ぐ底体である。アッパカバー33は、フレーム31の高さ方向Xの上側の開口を塞ぐ蓋状の部材である。アッパカバー33は、蓋部材側壁面としての側壁面33aと、天井面33bとによって中空状に形成される。側壁面33aは、多角形筒状(略矩形筒状)に形成された壁体である。天井面33bは、側壁面33aの一方の開口(高さ方向Xの上側の開口)を塞ぐ天井体である。筐体3は、フレーム31の高さ方向Xの下側の開口とロアカバー32の開口とが対向し、フレーム31の高さ方向Xの上側の開口とアッパカバー33の開口とが対向するように位置する。そして、筐体3は、ロアカバー32がフレーム31の高さ方向Xの下側に組み付けられアッパカバー33がフレーム31の高さ方向Xの上側に組み付けられる。筐体3は、種々の形式の係止機構35を備え、フレーム31に対して、種々の形式の係止機構35を介して、アッパカバー33、ロアカバー32が係止される。筐体3は、全体として、第1幅方向Yに沿った方向が短辺、第2幅方向Zに沿った方向が長辺となる略直方体状に形成される。この構成により、筐体3は、フレーム31、ロアカバー32、及び、アッパカバー33の内部に収容空間部34が区画される。また、筐体3は、挿通口を有しており、配索材Wが当該挿通口を介して筐体3の内外に渡って挿通され、電子部品2に電気的に接続される。筐体3は、例えば、挿通口にサイドカバー36等が設けられる。
収容空間部34は、フレーム31、ロアカバー32、及び、アッパカバー33によって区画され、当該フレーム31、ロアカバー32、及び、アッパカバー33によって囲われた空間である。収容空間部34は、内部に電子部品2を収容する。収容空間部34は、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに対してフレーム31の側壁面31a、ロアカバー32の側壁面32a、及び、アッパカバー33の側壁面33aによって区画される。また、収容空間部34は、高さ方向Xの下側がロアカバー32の底面32bによって区画され、高さ方向Xの上側がアッパカバー33の天井面33bによって区画される。電気接続箱1は、この収容空間部34内にブロック37が設けられる。ブロック37は、種々の形式の係止機構を介して、フレーム31に対して着脱可能に組み付けられる。ブロック37は、フレーム31等と同様に絶縁性の合成樹脂によって形成される。ブロック37は、複数に分割されていてもよい。ブロック37は、多数のキャビティが形成される。電子部品2は、各キャビティ内に組み付けられる。また、ブロック37は、導電性の金属材料によって構成された回路体が組み付けられている。回路体は、各キャビティに組み付けられた各電子部品2を電気的に接続し電気回路の一部を構成するものであり、例えば、バスバ等である。ブロック37は、各キャビティに対して、高さ方向Xの下側から挿通口等を介して配索された配索材Wの端末に設けられた端子等が差し込まれ嵌合される。また、ブロック37は、各キャビティに対して、高さ方向Xの上側から電子部品2が差し込まれ嵌合される。この構成により、各電子部品2と各配索材Wとは、ブロック37に組み付けられ搭載された状態でバスバ等の回路体を介して相互に電気的に接続され、要求される電気回路を構成する。
そして、本実施形態の電気接続箱1の筐体3は、さらにガイド面38を有する。ガイド面38は、筐体3の外面の鉛直方向(高さ方向X)の上側の角部に設けられる。筐体3の外面とは、筐体3において収容空間部34が設けられる側とは反対側の表面である。ガイド面38は、筐体3のうちアッパカバー33の外面の鉛直方向の上側の角部に設けられる。ガイド面38は、アッパカバー33の側壁面33aと天井面33bとが交わることで形成される角部に設けられる。ここでは、ガイド面38は、側壁面33aと天井面33bとが交わることで形成される角部のうち第1幅方向Yの一方側の角部に設けられる。すなわち、ガイド面38は、アッパカバー33の鉛直方向の上側でかつ第1幅方向Yの一方側の角部に設けられる。ガイド面38は、当該角部において第2幅方向Zに沿って延在して形成される。
そして、本実施形態のガイド面38は、図4に示すように、鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向、ここでは、第1幅方向Yの側方に向かう傾斜面として形成される。ガイド面38を構成する傾斜面は、典型的には、鉛直方向に対してなす傾斜角度α(図4参照)が電気接続箱1の外面の鉛直方向の上側の他の角部が鉛直方向に対してなす傾斜角度より大きくなるように形成される。この構成により、ガイド面38は、筐体3の外面において、対象物である蓄電装置101を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向、ここでは、第1幅方向Yの側方にずらしながら案内可能な面を構成する。
上記のように構成される電気接続箱1は、据え付け部102に隣接して設けられる。より詳細には、電気接続箱1は、水平方向、ここでは、第1幅方向Yに対してガイド面38が据え付け部102側を向いて据え付け部102に隣接する位置に配置される。電気接続箱1は、エンジンコンパートメントEC内において、上記のような位置関係でブラケットB3等を介してボディB2に固定される。この構成より、本実施形態のガイド面38は、鉛直方向の上側から下側に沿って第1幅方向Yの据え付け部102側に向かう傾斜面を構成する。すなわち、電気接続箱1の筐体3は、第1幅方向Yに対して、蓄電装置101が据え付けられる据え付け部102と隣接して設けられる。そして、ガイド面38は、筐体3の外面の鉛直方向の上側の角部であって第1幅方向Yに対して据え付け部102と隣接する角部に設けられ、蓄電装置101を鉛直方向の上側から下側に沿って第1幅方向Yの据え付け部102側に案内可能な面を構成する。
以上で説明した配置構造100、電気接続箱1、ワイヤハーネスWH、及び、車両Vは、収容空間部34に電子部品2を収容する電気接続箱1が対象物である蓄電装置101の据え付け部102と隣接して設けられる。この場合、電気接続箱1は、ガイド面38が据え付け部102側を向いて据え付け部102に隣接する位置に配置される。この構成により、電気接続箱1は、当該ガイド面38によって蓄電装置101を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら据え付け部102側に案内することができる。蓄電装置101は、例えば、車両Vの製造ライン等において、バッテリ搭載機等のアーム部に把持され持ち上げられて据え付け部102に向けて運ばれる。このとき、電気接続箱1は、仮に蓄電装置101が筐体3のガイド面38上に乗り上げても当該ガイド面38が当該蓄電装置101を自重で滑るように移動しながら据え付け部102側に案内することができる。この結果、配置構造100、電気接続箱1、ワイヤハーネスWH、及び、車両Vは、例えば、電気接続箱1が車両Vにおいて狭小な搭載スペースに配置された場合であっても、当該電気接続箱1の周囲の部品、ここでは、蓄電装置101において、適正な組み付け作業性を確保することができる。
さらに、以上で説明した配置構造100、電気接続箱1、ワイヤハーネスWH、及び、車両Vは、ガイド面38が据え付け部102に向かう傾斜面である。そして、ガイド面38は、当該傾斜面が鉛直方向に対してなす傾斜角度αが電気接続箱1の外面の鉛直方向の上側の他の角部が鉛直方向に対してなす傾斜角度より大きい。この構成により、電気接続箱1は、ガイド面38によって蓄電装置101を鉛直方向の上側から下側に沿って据え付け部102側により確実に案内することができる。
なお、このガイド面38は、例えば、表面にシボ等の複数の微細な凹凸が設けられることで、例えば、電気接続箱1の筐体3の内面(収容空間部34側の面)等の他の部位と比較して相対的に摩擦係数が低い低摩擦面として形成することができる。この場合、電気接続箱1は、ガイド面38が、蓄電装置101との接触面積が相対的に小さい低摩擦面として形成されることで、蓄電装置101をより滑らかに据え付け部102側に案内することができる。
またここでは、電気接続箱1は、係止機構35等が予め想定される想定移動軌跡L(図1参照)を基準として対象物101とは反対側に位置するように設けられる。ここで、想定移動軌跡Lは、ガイド面38から据え付け部102に向かう蓄電装置101の移動軌跡であって予め想定される移動軌跡である。つまり、電気接続箱1は、上述したように、複数の部材、ここでは、フレーム31、ロアカバー32、アッパカバー33によって構成され収容空間部34が形成された筐体3、及び、これらフレーム31、ロアカバー32、アッパカバー33を相互に係止する係止機構35を有する。そして、電気接続箱1は、当該係止機構35が想定移動軌跡Lを基準として対象物101とは反対側に位置するように設けられる。つまり、電気接続箱1は、係止機構35等が想定移動軌跡Lを基準として対象物101側に突出しないように構成される。この構成により、電気接続箱1は、例えば、蓄電装置101がガイド面38に案内されて据え付け部102側に向かう際に、当該蓄電装置101が係止機構35等に引っ掛かることを抑制することができるので、さらに組み付け作業性を確保することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明した電気接続箱1は、車両V用のワイヤハーネスWHに適用された場合を例示したがこれに限らない。
以上で説明した電気接続箱1は、エンジンコンパートメントECに設けられるものとして説明したがこれに限らず、ラゲッジ(トランク)ルームや車室内側に設けられてもよい。
以上で説明した車両Vは、組み付け作業性を確保する対象物として蓄電装置101を備えるものとして説明したがこれに限らず、組み付け作業性を確保する対象物として他の部品を備えるものであってもよい。
以上で説明した筐体3は、フレーム31、ロアカバー32、及び、アッパカバー33が分割された3層分割構造となっているものとして説明したがこれに限らず、例えば、フレーム31とロアカバー32とが一体であってもよい。
以上で説明したガイド面38は、据え付け部102に向かう傾斜面であるものとして説明したがこれに限らず対象物(蓄電装置101)を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら据え付け部102側に案内可能な面であればよい。例えば、図5の変形例に係る電気接続箱1は、ガイド面38にかえてガイド面38Aを有する。ガイド面38Aは、鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向、ここでは、第1幅方向Yの据え付け部102側に向かう曲面として形成される。ガイド面38Aを構成する曲面は、筐体3の外側に向けて突出した曲面であり、典型的には、曲率(1/半径r)が電気接続箱1の外面の鉛直方向の上側の他の角部の曲率より小さくなるように形成される。この構成により、ガイド面38Aは、筐体3の外面において、対象物である蓄電装置101を鉛直方向の上側から下側に沿って第1幅方向Yの側方にずらしながら据え付け部102側に案内可能な面を構成する。この場合であっても、配置構造100、電気接続箱1、ワイヤハーネスWH、及び、車両Vは、上記と同様に、電気接続箱1の周囲の部品、ここでは、蓄電装置101において、適正な組み付け作業性を確保することができる。
1 電気接続箱
2 電子部品
3 筐体
31 フレーム(筐体を構成する複数の部材)
32 ロアカバー(筐体を構成する複数の部材)
33 アッパカバー(筐体を構成する複数の部材)
34 収容空間部
35 係止機構
38、38A ガイド面
100 配置構造
101 蓄電装置(対象物)
102 据え付け部
L 想定移動軌跡
1/r 曲率
V 車両
W 配索材
WH ワイヤハーネス
α 傾斜角度

Claims (8)

  1. 対象物が据え付けられる据え付け部と、
    内部に電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部に設けられ前記対象物を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら案内可能であるガイド面を有する電気接続箱とを備え、
    前記電気接続箱は、水平方向に対して前記ガイド面が前記据え付け部側を向いて前記据え付け部に隣接する位置に配置されることを特徴とする、
    電気接続箱の配置構造。
  2. 前記ガイド面は、鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に向かう傾斜面であり、
    前記傾斜面は、鉛直方向に対してなす傾斜角度が前記電気接続箱の外面の鉛直方向の上側の他の角部が鉛直方向に対してなす傾斜角度より大きい、
    請求項1に記載の電気接続箱の配置構造。
  3. 前記ガイド面は、鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に向かう曲面であり、
    前記曲面は、曲率が前記電気接続箱の外面の鉛直方向の上側の他の角部の曲率より小さい、
    請求項1に記載の電気接続箱の配置構造。
  4. 前記ガイド面は、前記電気接続箱の前記収容空間部側の面と比較して相対的に摩擦係数が低い低摩擦面を構成する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電気接続箱の配置構造。
  5. 前記電気接続箱は、複数の部材によって構成され前記収容空間部が形成された筐体、及び、前記複数の部材を相互に係止する係止機構を有し、当該係止機構が前記ガイド面から前記据え付け部に向かう前記対象物の移動軌跡であって予め想定される想定移動軌跡を基準として前記対象物とは反対側に位置するように設けられる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電気接続箱の配置構造。
  6. 水平方向に対して、対象物が据え付けられる据え付け部と隣接して設けられ、内部に電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部であって水平方向に対して前記据え付け部と隣接する角部に設けられ前記対象物を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に案内可能であるガイド面を有する筐体を備えることを特徴とする、
    電気接続箱。
  7. 導電性の配索材と、
    前記配索材に電気的に接続される電気接続箱とを備え、
    前記電気接続箱は、水平方向に対して、対象物が据え付けられる据え付け部と隣接して設けられ、内部に前記配索材が電気的に接続される電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部であって水平方向に対して前記据え付け部と隣接する角部に設けられ前記対象物を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の前記据え付け部側に案内可能であるガイド面を有する筐体を備えることを特徴とする、
    ワイヤハーネス。
  8. 電力を蓄電可能である蓄電装置と、
    前記蓄電装置が据え付けられる据え付け部と、
    内部に電子部品を収容する収容空間部、及び、外面の鉛直方向の上側の角部に設けられ前記蓄電装置を鉛直方向の上側から下側に沿って水平方向の側方にずらしながら案内可能であるガイド面を有する電気接続箱とを備え、
    前記電気接続箱は、水平方向に対して前記ガイド面が前記据え付け部側を向いて前記据え付け部に隣接する位置に配置されることを特徴とする、
    車両。
JP2016253958A 2016-12-27 2016-12-27 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両 Active JP6475689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253958A JP6475689B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両
CN201711431659.2A CN108281930B (zh) 2016-12-27 2017-12-26 电气连接箱的配置构造、电气连接箱、线束以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253958A JP6475689B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107952A true JP2018107952A (ja) 2018-07-05
JP6475689B2 JP6475689B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=62787547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253958A Active JP6475689B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6475689B2 (ja)
CN (1) CN108281930B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150599A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
JP2020150597A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 矢崎総業株式会社 樹脂構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247839B2 (ja) * 2019-09-25 2023-03-29 住友電装株式会社 電気接続箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109247U (ja) * 1987-01-09 1988-07-14
JPH10322848A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車のエンジンルーム内に搭載する電気接続箱
JP2014087194A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084628A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車に搭載される高電圧用電気接続箱
JP5943375B2 (ja) * 2012-01-13 2016-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5828290B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6248058B2 (ja) * 2015-04-22 2017-12-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109247U (ja) * 1987-01-09 1988-07-14
JPH10322848A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車のエンジンルーム内に搭載する電気接続箱
JP2014087194A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150599A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
JP2020150597A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 矢崎総業株式会社 樹脂構造体
US11381066B2 (en) 2019-03-11 2022-07-05 Yazaki Corporation Resin structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN108281930B (zh) 2020-04-07
JP6475689B2 (ja) 2019-02-27
CN108281930A (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543292B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6431187B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
US10326262B2 (en) Electrical connection box
CN108429206B (zh) 电气接线箱以及线束
JP6473470B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
US9867299B2 (en) Electrical connection box and wire harness
JP6836889B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2012044820A (ja) 電気接続箱
JP6475689B2 (ja) 電気接続箱の配置構造、電気接続箱、ワイヤハーネス、及び、車両
EP3828038B1 (en) Electrical connection box and wire harness
JP7100445B2 (ja) 筐体、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7297620B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2018182849A (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造
JP2018159656A (ja) プロテクタ及びセンサ取付構造
JP2020182309A (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP6764774B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2021057965A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2021111997A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7066762B2 (ja) 筐体、及び、電気接続箱
JP7270513B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6887929B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2020184859A (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP2022012364A (ja) 電気接続箱
JP2018186628A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2014236594A (ja) 電気接続体収容ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250