JP2018107710A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107710A
JP2018107710A JP2016254226A JP2016254226A JP2018107710A JP 2018107710 A JP2018107710 A JP 2018107710A JP 2016254226 A JP2016254226 A JP 2016254226A JP 2016254226 A JP2016254226 A JP 2016254226A JP 2018107710 A JP2018107710 A JP 2018107710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
posture
imaging
enlarged display
point enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833506B2 (ja
JP2018107710A5 (ja
Inventor
智昭 ▲高▼橋
智昭 ▲高▼橋
Tomoaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016254226A priority Critical patent/JP6833506B2/ja
Priority to US15/847,300 priority patent/US10306137B2/en
Publication of JP2018107710A publication Critical patent/JP2018107710A/ja
Publication of JP2018107710A5 publication Critical patent/JP2018107710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833506B2 publication Critical patent/JP6833506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 撮像装置の姿勢が横姿勢と縦姿勢の双方の場合において、容易に撮像装置の傾斜角度を調整できるようにする。
【解決手段】 撮像装置であって、
前記撮像装置の姿勢を検知する姿勢検知手段と、
前記姿勢検知手段で前記撮像装置の姿勢が第1の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における横方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第1の2点拡大表示を行い、
前記姿勢検知手段で前記撮像装置の姿勢が第2の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における縦方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第2の2点拡大表示を行うように制御する制御手段と
を有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ライブビュー画像の一部分を拡大して表示する技術に関する。
カメラを使用する際、カメラを水平に構えて撮影することが望ましいケースがある。例えば建物や風景などを撮影する際、カメラが水平でないと撮影された画像が斜めになり違和感が生じる。これに対し、特許文献1では、加速度センサーで検出した重力方向に基づいてカメラの姿勢を検出し、検出したカメラの姿勢を示す水準器表示をスルー画像と共に表示する方法が提案されている。また、特許文献2では、ライブビュー画像上の左右方向に離れた2領域をそれぞれ拡大した画像を並べて表示することで、目視での水平合わせを精度よく行えるようにする方法が提案されている。
特開2012−060567号広報 特開2016−163104号広報
カメラの姿勢を横(通常姿勢)にして被写体の線が水平に映った画像を撮影したい場合は、特許文献2のように、撮像センサーの左右方向に離れた2領域で撮像されるライブビュー画像をそれぞれ拡大して並べて表示することで、目視での水平合わせの補助となる。一方で、カメラの姿勢を縦にして、縦の画像において被写体の線が水平に映った画像を撮影したい場合は、撮像センサーの左右方向に離れた2領域で撮像されるライブビュー画像をそれぞれ拡大して並べて表示しても、水平合わせは行い難い。
そこで本発明は、撮像装置の姿勢が横姿勢と縦姿勢の双方の場合において、容易に撮像装置の傾斜角度を調整することができる撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
前記撮像装置の姿勢を検知する姿勢検知手段と、
前記姿勢検知手段で前記撮像装置の姿勢が第1の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における横方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第1の2点拡大表示を行い、
前記姿勢検知手段で前記撮像装置の姿勢が第2の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における縦方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第2の2点拡大表示を行うように制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置の姿勢が横姿勢と縦姿勢の双方の場合において、容易に撮像装置の傾斜角度を調整することができる。
デジタルカメラ100の外観を示した図である。 デジタルカメラ100の構成ブロック図である。 LV撮影モード処理のフローチャートである。 2点拡大処理のフローチャートである。 2点拡大横方向操作処理のフローチャートである。 2点拡大縦方向操作処理のフローチャートである。 左右配列の2点拡大処理を実行したときの表示例である。 上下配列の2点拡大処理を実行したときの表示例である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)、(b)に本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれ、操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。十字キー74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は操作部70に含まれ、静止画撮影モードおいてライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。縮小ボタン78は操作部70に含まれ、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。クイックリターンミラー12は、システム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。接眼ファインダー16はフォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。
レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサー17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。
焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50はそれに基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。
クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダー16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダー16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。
撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
ファインダー内液晶表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。
ファインダー外表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを有する制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられた撮影操作部材であるシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(第一操作・撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(第二操作・撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタン70eが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79。十字キー74は、十字キー74における上、下、右、左の各部を押し込み可能な方向ボタンである。本実施形態では一体的な操作部として説明しているが、上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタンがそれぞれ独立したボタンであってもよい。以下、上、または下部分を上下キー、左または右部分を左右キーと称する。また、操作部70には以下の操作部も含まれる。
AF−ONボタン70bは、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、押下することでAFの実行を指示することができる。AF−ONボタン70bの押下方向は、レンズ103から撮像部22に入射する被写体光の方向(光軸)と平行である。
クイック設定ボタン70c(以下、Qボタン70c)は、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、押下することで、各動作モードにおいて設定可能な設定項目の一覧であるクイック設定メニューが表示される。例えばライブビュー撮影での撮影待機中に押下されると、電子先幕シャッター、モニターの明るさ、LV画面のWB、2点拡大、無音撮影などの設定項目の一覧がLVに重畳して1列に表示される。ユーザーは表示されたクイック設定メニューの内、任意の選択肢を上下キーで選択してセットボタンを押下することで、選択した設定項目に関する設定変更や動作モードへの移行を行うことができる。
アクティブ枠切替ボタン70dは、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、後述する2点拡大処理において押下することで、拡大している2箇所のうち、アクティブな拡大位置(枠)を切り替えることができる。また、動作モードによって異なる機能が割り当てられており、再生モードにおいて押下すると、表示している画像にプロテクト属性を付与することができる。
メニューボタン70eは、操作部70に含まれる押しボタンスイッチであり、各種の設定が可能なメニュー画面が表示部28に表示される。
ファンクションボタン70fは、操作部70に含まれる3つの押しボタンスイッチであり、それぞれ機能が割り当てられている。ファンクションボタン70fのそれぞれは、グリップ部90を保持する右手の指(中指または薬指または小指)によって操作可能な位置に配置されており、押下方向はレンズ103から撮像部22に入射する被写体光の方向(光軸)と平行である。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録することが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネル70aを有する。タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成し、表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作。あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのようなタッチ操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
図3は、デジタルカメラ100におけるライブビュー撮影モードにおける処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。デジタルカメラ100が撮影モードで起動され、ライブビュー撮影(LV撮影)がオンとなると図3の処理を開始する。なお、LV撮影モード以外での撮影モードでの撮影も可能であるが説明を省略する。
S302では、システム制御部50は、撮像部22で撮像したライブビュー画像(LV画像)を表示部28に表示する。ここで表示されるLV画像は、撮影範囲(画像ファイルとして記録される撮影画像に写る範囲)の全体が写る全体ライブビュー画像である。
S304では、システム制御部50は、クイック設定ボタン70cが操作され、2点拡大の項目の選択がされたか否かを判定する。2点拡大の項目が選択された場合は、S306に進み、そうでない場合は、S308に進む。
S306では、システム制御部50は、2点拡大処理を開始する。2点拡大処理については図4を用いて後述する。
S308では、システム制御部50は、再生ボタン79の操作がされたか否かを判定する。再生ボタン79が操作された場合は、S310に進み、そうでない場合は、S312に進む。
S310では、システム制御部50は、記録媒体200から画像を読み込み、表示部28に画像を表示する再生モードを開始する。再生モードにおける処理の詳細の説明は省略する。再生モードでの再生処理を終了し、再びLV撮影モードに復帰するとS302に進む。
S312では、システム制御部50は、メニューボタン70eの操作がされたか否かを判定する。メニューボタン70eが操作された場合は、S314に進み、そうでない場合は、S316に進む。
S314では、システム制御部50は、各種の設定が可能なメニュー画面を表示部28に表示し、ユーザーからの各種設定操作を受け付ける。メニュー画面に表示される複数の設定項目の1つとして、2点拡大表示の自動回転検知の設定項目があるものとする。この設定項目では、少なくとも2点拡大表示の自動回転検知を有効(オン)とするか無効(オフ)とするかを、ユーザーからの選択操作に応じて設定可能である。設定された内容は不揮発性メモリ56に記録される。2点拡大表示の自動回転検知を有効(オン)とした場合は、後述する通り、デジタルカメラ100の姿勢に応じて自動的に2点拡大表示を左右配列で行うか上下配列で行うかを切り替える。より詳しくは、デジタルカメラ100が横姿勢(通常姿勢)の際に2点拡大表示が開始されると左右配列の2点拡大表示が行われ、デジタルカメラ100が縦姿勢(通常姿勢)の際に2点拡大表示が開始されると上下配列の2点拡大表示が行われる。2点拡大表示の自動回転検知が無効(オフ)に設定された場合は、デジタルカメラ100の姿勢に関わらず、2点拡大表示が開始されると左右配列の2点拡大表示が行われる。
S316では、システム制御部50は、シャッターボタン61が半押しされてSW1がオンとなったか否かを判定する。SW1がオンとなった場合はS318に進み、そうでない場合は、S326に進む。
S318では、システム制御部50は、現在のAF位置に対してAFを行う。AFの結果合焦すると、SW1オンが保持されている間はピントが固定(AFロック)される。
S320では、システム制御部50は、SW1のオンが保持されているか否かを判定する。SW1オンが保持されている場合はS322に進み、そうでない場合はAFロック状態を解除してS304に進む。
S322では、システム制御部50は、シャッターボタン61の全押しがなされSW2がオンとなったか否かを判定する。SW2がオンとなった場合はS324に進み、そうでない場合はS320に進む。
S324では、システム制御部50は、前述の撮影処理(撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像ファイルを書き込むまでの一連の撮影処理)を行う。撮影処理によって撮像される画像は、撮像範囲全体に対して行われる。撮影処理を終えるとS304に進む。
S326では、システム制御部50は、終了イベントがあったか否かを判定する。終了イベントがあった場合は撮影モード処理を終了し、そうでない場合はS302に戻って処理を繰り返す。終了イベントには、電源オフ、LV撮影モードの終了(光学ファインダ撮影のモードへの切替)などがあるものとする。
次に、図4のフローチャートと図7、図8の画面表示例を用いて、2点拡大処理の表示処理と終了条件について説明する。
図4は、前述のS306の2点拡大処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S402では、システム制御部50は、自動回転検知の設定がONであるか否かを判定する。自動回転検知の設定は、メニュー画面で設定可能な各種設定の一つであり、2点拡大開始時にカメラの姿勢によって、後述する左右配列の2点拡大表示と上下配列の2点拡大表示を切り替えるかどうかを設定することができる。自動回転検知の設定がONであった場合は、S404に進み、そうでない場合は、S410に進む。
S404とS406では、システム制御部50は、姿勢検知部55から送られる姿勢情報から、カメラの姿勢が横姿勢(通常姿勢、正姿勢)であるか否かを判定する。姿勢検知部55で、カメラの左右方向(X軸方向)あるいは撮像部22の左右方向(X軸方向)が、重力方向と垂直な方向(水平方向)から所定角度以内(例えば45度以内)であることを検知している場合は横姿勢(通常姿勢、第1の姿勢)であると判定する。一方、カメラの上下方向(Y軸方向)あるいは撮像部22の上下方向(Y軸方向)が、重力方向と垂直な方向(水平方向)から所定角度以内(例えば45度以内)であることを検知している場合は縦姿勢(第1の姿勢と90度異なる第2の姿勢)であると判定する。言いかえれば、姿勢検知部55でカメラの左右方向(X軸方向)あるいは撮像部22の左右方向(X軸方向)が、重力方向から所定角度以内(例えば45度以内)であることを検知している場合は縦姿勢(第1の姿勢と90度異なる第2の姿勢)であると判定する。なお、デジタルカメラ100が横に構えられた横姿勢であるか、縦に構えられた縦姿勢であるかを判定できるのであれば判定方法は前述の方法に限るものではない。なお、縦姿勢には、横姿勢から90度右に回転した縦姿勢1と、横姿勢から90度左に回転した縦姿勢2とがあり、姿勢検知部55はどちらの縦姿勢であるか検知可能である。この2つの縦姿勢ではそれぞれ左右が反転したことによる影響のある処理を除いて、基本的には同じ処理を行うものとする。カメラの姿勢が横姿勢であった場合は、S410に進み、そうでない場合(縦姿勢1または縦姿勢2であった場合)は、S430に進む。S430以降の処理では、例として縦姿勢1であった場合の処理を説明する。詳細説明は省略するが、縦姿勢2の場合は、後述する縦姿勢1の場合と比べてライブビュー画像以外の表示を180度回転させた表示となる他は、基本的には縦姿勢1の場合と同様の処理となる(ライブビュー画像の表示方向は変えない)。
S410では、システム制御部50は、表示部28において左右配列で2点拡大表示を行う。図7(a−1)、図7(a−2)を用いて、左右配列での2点拡大表示について説明する。
図7(a−1)は、左右配列での2点拡大表示の表示範囲を説明する概念図である。全体LV画像700は、撮像部22により撮像したLV画像の全体(全体LV画像)を示しており、S302の全体LV表示ではこの範囲のLV画像が表示される。全体LV画像700には、被写体の例として、建物が撮像されている。座標軸CA(Coordinate axes)は、デジタルカメラ100または撮像部22の左右方向をX軸として示し、デジタルカメラ100又は撮像部22の上下方向をY軸として示している。座標軸CAは各図において便宜上図示しているものであって、表示されるものではない。以下、X座標が大となる方向(Xプラス方向)をデジタルカメラ100の「右」、X座標が小となる方向(Xマイナス方向)をデジタルカメラ100の「左」と称する。Y座標が大となる方向(Yプラス方向)をデジタルカメラ100の「下」、Y座標が小となる方向(Yマイナス方向)をデジタルカメラ100の「上」と称するものとする。これに対し、重力方向を基準とした上下左右方向はデジタルカメラ100が縦姿勢である場合にはデジタルカメラ100の上下左右方向と異なる。ただし、以下では特に断りなく上下左右に言及する場合はデジタルカメラ100の上下左右を意味するものとする。左右配列の2点拡大表示では、全体LV画像700の全体ではなく全体LV画像700のうち、左右に異なる領域である左領域701と右領域702の範囲(撮像部22のうち、左領域701と右領域702に対応する領域で撮像された範囲)が表示される。
図7(a−2)に、左右配列での2点拡大表示の表示例を示す。左右配列での2点拡大表示は、左右方向(水平方向、横方向)に離れた2つの領域のライブビュー画像を1画面に並べて表示する。左側領域710は、撮像部22の左側の一部の領域で撮像されているライブビュー画像を表示する表示領域である。右側領域712は、撮像部22の右側の一部の領域で撮像されているライブビュー画像を表示する表示領域である。図7(a−1)に示した全体LV画像700のうち、左領域701と右領域702の範囲(撮像部22のうち、左領域701と右領域702に対応する領域で撮像された範囲)が、左側領域710と右側領域712のそれぞれに表示される。左側領域710と右側領域712に表示されたライブビュー画像は、撮像部22のうち同じ高さ(同じY座標)の領域となっている。アクティブ枠714は、左側領域710と右側領域712のうち、現在操作対象となっている領域(アクティブ領域)を示す選択枠である。図7(a−2)では左側領域710にアクティブ枠714が付されており、左側領域710が左右移動、AFなどの対象となっている。ガイド722は2点拡大を解除するための操作部材(操作方法)を示すガイダンス表示である。ガイド724はアクティブ枠714を表示する領域を切り替えるための操作部材(操作方法)を示すガイダンス表示である。拡大位置ガイド716は、撮像範囲全体(撮像部22で撮像されているライブビュー画像全体、撮像指示によって撮像される静止画に写る撮影範囲全体)における、左側領域710と右側領域712に拡大表示している部分を示すガイドである。すなわち、撮像範囲の全体に対する、左側領域710と右側領域712に対応する2つの撮像領域の位置とサイズを示すガイドである。左側インジケーター718は撮像範囲全体に対する左側領域710に表示されているライブビュー画像の範囲を示している。右側インジケーター720は撮像範囲全体に対する右側領域712に表示されているライブビュー画像の範囲を示している。左側領域710にアクティブ枠714があることがわかるように、左側インジケーター718は右側インジケーター720と異なる色または太さで表示する。ガイド722、ガイド724、拡大位置ガイド716は、アクティブ領域のライブビュー画像の視認の妨げとならないように、アクティブ枠714の無い方の領域(非アクティブ領域)のライブビュー画像に重畳して表示される。
S412では、システム制御部50は、2点拡大において、カメラの姿勢が横方向時の操作処理を行う。カメラの姿勢が横方向時の操作処理については図5を用いて後述する。
S414では、システム制御部50は、2点拡大の配列変更ボタンの操作がされたか否か判定する。配列変更ボタン(特定の操作部材)は、本実施形態ではファンクションボタン70fである。配列変更ボタンが操作された場合は、S430に進み、そうでない場合は、S416に進む。このようにして、ユーザー操作により、配列変更ボタンを受け付けた場合は、S416に進む、すなわち、上下配列の2点拡大に表示切り替えを行い、ユーザーの所望の配列でなかったときに表示を切り替えることができる。なお、2点拡大開始以降はユーザーからの操作部材への操作がない限りは、カメラが姿勢を検知する等で自動的に配列を変更することはしない。従って、左右配列の2点拡大表示を行っている場合に、カメラの姿勢が横姿勢から縦姿勢に変化しても、上下配列の2点拡大表示には切り替えない。これは、左右配列の2点拡大と上下配列の2点拡大では、表示される範囲の位置及びサイズ(縦横比)が異なり、左右配列の2点拡大表示と上下配列の2点拡大表示とを切り替えると、表示されるライブビュー画像の見える範囲が変わってしまうためである。2点拡大で表示される範囲が横姿勢と縦姿勢の狭間で切り替わってしまい、どこを表示しているかわからなくなるという混乱をユーザーに与えることを防止するために、左右配列の2点拡大表示と上下配列の2点拡大表示とを直接切り替えることはしない。S416とS418では、システム制御部50は、姿勢検知部55から送られる姿勢情報から、カメラの姿勢が2点拡大開始時から所定条件を満たす変化をしたか否かを判定する。デジタルカメラ100の姿勢が変化したと判断した場合は、S450に進み、そうでない場合は、S420に進む。S418の判定は、カメラが縦姿勢になった否かの判定でも良いし、縦姿勢まで行かなくとも、カメラが横姿勢から大きく変化した状態になったか否かの判定でもよい。例えば、カメラの左右方向(X軸方向)あるいは撮像部22の左右方向(X軸方向)と、重力方向と垂直な方向(水平方向)の角度が閾値角度(例えば30度)を超えた場合に、カメラが横姿勢から大きく変化したと判定(S418でYes)することができる。更に、カメラが横姿勢から大きく変化した状態となってもそれが一時的なものであればS418でYesと判定せず、カメラが横姿勢から大きく変化した状態が所定時間継続した場合にS418でYesと判定するものとしても良い。
S420では、システム制御部50は、2点拡大の終了ボタンが押下されたか否かを判定する。2点拡大の終了ボタンは、本実施形態ではQボタン70cである。Qボタン70cが押下された場合はS450に進み、そうでない場合はS412に戻って処理を繰り返す。
S450では、システム制御部50は、2点拡大表示を解除してライブビュー画像の全体表示に戻し、2点拡大処理を終了する。2点拡大処理を終了すると前述の図3のS302に進む。
S430では、システム制御部50は、表示部28において上下配列で2点拡大表示を行う。図8(a−1)、図8(a−2)、図8(a−3)を用いて、デジタルカメラ100を正姿勢から右に90度回転した縦姿勢とした場合の上下配列での2点拡大表示について説明する。
図8(a−1)は上下配列での2点拡大表示の表示範囲を説明する概念図である。全体LV画像800は、撮像部22により撮像したLV画像の全体(全体LV画像)を示しており、S302の全体LV表示ではこの範囲のLV画像が表示される。なお、図8(a−1)は、座標軸CAで示す通り、デジタルカメラ100の上(Yマイナス方向)を上として図示している。この例ではデジタルカメラ100は正姿勢から右に90度回転させた縦姿勢に構えられているため、重力方向の上側はXマイナスの方向である。上下配列の2点拡大表示では、全体LV画像800のうち、上下(撮像部22の上下)に異なる領域である上領域801と下領域802の範囲(撮像部22のうち、上領域801と下領域802に対応する領域で撮像された範囲)が表示される。
図8(a−2)に、上下配列での2点拡大表示の表示例を、デジタルカメラ100の上(表示部28の上)を上として図示する。図8(a−3)に、図8(a−2)と同じ表示例を、重力方向の上(デジタルカメラ100及び表示部28の左)を上として図示する。正立するユーザーが表示部28を見た場合は図8(a−3)の向きで見える。上下配列での2点拡大表示は、撮像部22の上下方向(垂直方向、縦方向)に離れた2つの領域のライブビュー画像を1画面に並べて表示する。上側領域810は、撮像部22の上側の一部の領域で撮像されているライブビュー画像を表示する表示領域である。下側領域812は、撮像部22の下側の一部の領域で撮像されているライブビュー画像を表示する表示領域である。図8(a−1)に示した全体LV画像800のうち、上領域801と下領域802の範囲(撮像部22のうち、上領域801と下領域802に対応する領域で撮像された範囲)が、上側領域810と下側領域812のそれぞれに表示される。上側領域810と下側領域812に表示されたライブビュー画像は、撮像部22のうち同じ横方向の位置(X座標)の領域となっている。アクティブ枠814は、上側領域810と下側領域812のうち、現在操作対象となっている領域(アクティブ領域)を示す選択枠である。図8(a−2)では下側領域812にアクティブ枠が付されており、下側領域812が上下移動、AFなどの対象となっている。ガイド822は2点拡大を解除するための操作部材(操作方法)を示すガイダンス表示である。ガイド824はアクティブ枠を表示する領域を切り替えるための操作部材(操作方法)を示すガイダンス表示である。拡大位置ガイド816は、撮像範囲全体(撮像部22で撮像されているライブビュー画像全体、撮像指示によって撮像される静止画に写る撮影範囲全体)における、上側領域810と下側領域812に拡大表示している部分を示すガイドである。すなわち、撮像範囲の全体に対する、上側領域810と下側領域812に対応する2つの撮像領域の位置とサイズを示すガイドである。下側インジケーター818は撮像範囲全体に対する下側領域812に表示されているライブビュー画像の範囲を示している。上側インジケーター820は撮像範囲全体に対する上側領域810に表示されているライブビュー画像の範囲を示している。下側領域812にアクティブ枠814があることがわかるように、下側インジケーター818は上側インジケーター820と異なる色または太さで表示する。ガイド822、ガイド824、拡大位置ガイド816は、アクティブ領域のライブビュー画像の視認の妨げとならないように、アクティブ枠814の無い方の領域(非アクティブ領域)のライブビュー画像に重畳して表示される。また、ガイド822、ガイド824、拡大位置ガイド816は、カメラの縦回転方向に合わせて、ユーザーが認識できるようにアイコンの配置を変更する。図8(a−2)、図8(a−3)のように、ガイド822、ガイド824、拡大位置ガイド816を表示部28の右側に表示することで、カメラを右に90度回転して縦方向なっているとき(縦姿勢1の場合)にユーザーが認識できるようになっている。なお、カメラが左に90度回転して縦方向なっているとき(縦姿勢2の場合)は、ガイド822、ガイド824、拡大位置ガイド816を、縦姿勢1の場合と180度回転して表示部28の左側に表示する。また、図7(a−2)で説明したガイド722、ガイド724は、表示向き(ガイド内の文字列の向き)における左右方向に並んでいる。これに対して、図8(a−3)のガイド822、ガイド824は、表示向き(ガイド内の文字列の向き)における上下方向に並んで表示される。このように、左右配列の2点拡大表示と上下配列の2点拡大表示では、表示される表示アイテムのレイアウトも一部異なる。
S432では、システム制御部50は、2点拡大において、カメラの姿勢が縦方向時の操作処理を行う。カメラの姿勢が縦方向時の操作処理については図6を用いて後述する。
S434では、システム制御部50は、2点拡大の配列変更ボタンの操作がされたか否か判定する。配列変更ボタンが操作された場合は、S410に進み、そうでない場合は、S436に進む。
S436とS438では、システム制御部50は、姿勢検知部55から送られる姿勢情報から、カメラの姿勢が2点拡大開始時から所定条件を満たす変化をしたか否かを判定する。カメラの姿勢が変化したと判断した場合は、S450に進み、そうでない場合は、S440に進む。S438の判定は、カメラが横姿勢になった否かの判定でも良いし、横姿勢まで行かなくとも、カメラが縦姿勢から大きく変化した状態になったか否かの判定でもよい。例えば、デジタルカメラ100の左右方向(X軸方向)あるいは撮像部22の左右方向(X軸方向)と、重力方向の角度が閾値角度(例えば30度)を超えた場合に、カメラが縦姿勢から大きく変化したと判定(S438でYesと判定)することができる。更に、カメラが縦姿勢から大きく変化した状態となってもそれが一時的なものであればS438でYesと判定せず、カメラが横姿勢から大きく変化した状態が所定時間継続した場合にS438でYesと判定するものとしても良い。
S440では、システム制御部50は、2点拡大の終了ボタンが押下されたか否かを判定する。Qボタン70cが押下された場合はS450に進み、そうでない場合はS432に戻って処理を繰り返す。
次に、図5のフローチャートと図7の画面表示例を用いて、2点拡大処理の左右配列時の2点拡大操作処理について説明する。
図5は、前述のS412の2点拡大横方向操作処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S514では、システム制御部50は、拡大ボタン77の押下または縮小ボタン78の押下(拡大/縮小指示)があったか否かを判定する。拡大ボタン77の押下または縮小ボタン78の押下があった場合はS516に進み、そうでない場合はS518に進む。
S516では、システム制御部50は、操作に応じて2点拡大しているLV画像の倍率を変更する。拡大ボタン77が押下された場合は左側領域710、右側領域712に表示されるLV画像を操作前の倍率よりもそれぞれ拡大し、同じ拡大倍率とする(左右連動して拡大する)。縮小ボタン78が押下された場合は左側領域710、右側領域712に表示されるLV画像を操作前の倍率よりもそれぞれ縮小し、同じ拡大倍率とする。変更された拡大倍率はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ拡大倍率から表示する。図7(b)に、図7(a−2)の状態から拡大ボタン77が押下されて拡大された場合の表示例を示す。左側領域710と右側領域712に表示されたライブビュー画像は、それぞれ図7(a−2)よりも図7(b)の方が拡大している。また、拡大した分、撮像範囲全体のうち表示される範囲は狭まるため、拡大位置ガイド716に表示された左側インジケーター718と右側インジケーター720は、それぞれ図7(a−2)よりも図7(b)の方が小さくなっている。
S518では、システム制御部50は、アクティブ枠切替ボタン70dが押下されたか否かを判定する。アクティブ枠切替ボタン70dが押下された場合はS520に進み、そうでない場合はS522に進む。
S520では、システム制御部50は、操作前にアクティブ枠714があった領域から他方の領域にアクティブ枠714を移動する。図7(c)に、図7(b)の状態からアクティブ枠切替ボタン70dが押下され、アクティブ枠714を移動した場合の表示例を示す。図7(b)で左側領域710にあったアクティブ枠714は、図7(c)で右側領域712に切り替わっている。また、ガイド722、ガイド724、拡大位置ガイド716は、非アクティブ枠である左側領域710に重畳する位置に移動している。
S522では、システム制御部50は、十字キー74のうち左右キーが操作されたか否かを判定する。左右キーが操作された場合はS524に進み、そうでない場合はS530に進む。
S524では、システム制御部50は、左右キーの操作に応じてアクティブ枠714のある方の領域の表示範囲を左右に移動する。すなわち、左ボタンが押下された場合はアクティブ枠714のある方の領域の表示範囲を左に移動し、右ボタンが押下された場合はアクティブ枠714のある方の領域の表示範囲を右に移動する。図7(d)に、図7(c)の状態から右ボタンが何度か押下された場合の表示例を示す。アクティブ枠714のある右側領域712に表示される拡大領域が、図7(c)よりも図7(d)の方が撮像範囲のうち右側に移動している(従って映像自体は右から左にスクロール移動する)。この時、非アクティブ枠である左側領域710の表示範囲は変更されない(左右領域が接していない場合の左右移動は非連動)。拡大位置ガイド716において、右側領域712の表示範囲がより右に移動したことが分かるように、右側インジケーター720は図7(c)よりも図7(d)の方が右に移動している。変更された表示範囲(表示位置)を示す位置情報はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ表示範囲を2点拡大表示する。なお、左側領域710の表示範囲の右端が右側領域712の表示範囲の左端と接している場合は、アクティブ枠が左側領域710であっても、更に右に移動する指示に応じて左側領域710と右側領域712の表示範囲を双方連動して右側に移動するものとする。ただし、右側領域712が撮像範囲全体の右端に達した場合はそれ以上右に移動できないため、更に右に移動する指示があっても移動しない。逆に、右側領域712の表示範囲の左端が左側領域710の表示範囲の右端と接している場合は、アクティブ枠が右側領域712であっても、更に左に移動する指示に応じて左側領域710と右側領域712の表示範囲を双方連動して左側に移動するものとする。ただし、左側領域710が撮像範囲全体の左端に達した場合はそれ以上左に移動できないため、更に左に移動する指示があっても移動しない。
S530では、システム制御部50は、十字キー74のうち上下キーが操作されたか否かを判定する。上下キーが操作された場合はS532に進み、そうでない場合はS536に進む。
S532では、システム制御部50は、上下キーの操作に応じて左側領域710と右側領域712の表示範囲を連動して上下に移動する。すなわち、上ボタンが押下された場合は左側領域710と右側領域712の表示範囲を連動して上に移動し、下ボタンが押下された場合は左側領域710と右側領域712の表示範囲を連動して下に移動する。図7(e)に、図7(d)の状態から下ボタンが何度か押下された場合の表示例を示す。左側領域710と右側領域712のそれぞれの表示範囲が、図7(d)よりも図7(e)の方が撮像範囲のうち下側に移動している(従って映像自体は下から上にスクロール移動する)。
拡大位置ガイド716において、左側領域710と右側領域712の表示範囲がより下に移動したことが分かるように、左側インジケーター718と右側インジケーター720は図7(d)よりも図7(e)の方が下に移動している。変更された表示範囲(表示位置)を示す位置情報はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ表示範囲を2点拡大表示する。以上のような操作を繰り返して、ユーザーが2点拡大での表示範囲を、地平線、水平線、建物の横の輪郭線などの離れた2箇所に設定する。そして、左右領域の被写体の線を一致させるようにカメラの姿勢を調整して撮影することで、被写体の線が水平に写った画像を撮影することができる。図7(f)に、2点拡大表示において、左側領域710を建物の縁726を含む被写体部分に設定し、右側領域712を、建物の縁726と離れた位置の建物の縁728を含む被写体部分に設定した場合の表示例を示す。建物の縁であれば本来は直線に見えるが、図7(f)の例では、左側領域710に写った建物の縁726と右側領域712に写った建物の縁728は繋がった直線には見えず、少しずれている。このような表示を見ることで、ユーザーはデジタルカメラ100が建物に対して水平に構えられてないことを識別することができる。ユーザーは、建物の縁726と建物の縁728が1本の直線として視認できるような姿勢にデジタルカメラ100の姿勢を調整して撮影することで、建物が水平に写った画像を得ることができる。
S536では、システム制御部50は、シャッターボタン61が半押しされてSW1がオンとなったか否かを判定する。SW1がオンとなった場合はS538に進み、そうでない場合は、カメラの姿勢が横方向時の操作処理を終了し、図4のS414に進む。
S538では、システム制御部50は、2点拡大を解除することなく、アクティブ枠の中央部に対してAFを行う。AFの結果合焦すると、SW1オンが保持されている間はピントが固定(AFロック)される。
S540では、システム制御部50は、SW1のオンが保持されているか否かを判定する。SW1オンが保持されている場合はS542に進み、そうでない場合はAFロック状態を解除してカメラの姿勢が横方向時の操作処理を終了し、図4のS414に進む。
S542では、システム制御部50は、シャッターボタン61の全押しがなされSW2がオンとなったか否かを判定する。SW2がオンとなった場合はS544に進み、そうでない場合はS540に進む。
S544では、システム制御部50は、前述の撮影処理(撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像ファイルを書き込むまでの一連の撮影処理)を行う。撮影処理によって撮像される画像は、2点拡大表示している範囲ではなく、撮像範囲全体に対して行われる。撮影処理を終えるとカメラの姿勢が横方向時の操作処理を終了する。なお、撮影処理が終了した場合、2点拡大を解除して撮像範囲全体のライブビュー表示(等倍表示)に復帰しても良い(すなわち図3のS302に進んでもよい)。
次に、図6のフローチャートと図8の画面表示例を用いて、2点拡大処理の上下配列時の2点拡大操作処理について説明する。
図6は、前述のS432の2点拡大縦方向操作処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することで実現する。
S614では、システム制御部50は、拡大ボタン77の押下または縮小ボタン78の押下(拡大/縮小指示)があったか否かを判定する。拡大ボタン77の押下または縮小ボタン78の押下があった場合はS616に進み、そうでない場合はS618に進む。
S616では、システム制御部50は、操作に応じて2点拡大しているLV画像の倍率を変更する。拡大ボタン77が押下された場合は上側領域810、下側領域812に表示されるLV画像を操作前の倍率よりもそれぞれ拡大し、同じ拡大倍率とする(左右連動して拡大する)。縮小ボタン78が押下された場合は上側領域810、下側領域812に表示されるLV画像を操作前の倍率よりもそれぞれ縮小し、同じ拡大倍率とする。変更された拡大倍率はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ拡大倍率から表示する。図8(b)に、図8(a−3)の状態から縮小ボタン78が押下されて縮小された場合の表示例を示す。上側領域810と下側領域812に表示されたライブビュー画像は、それぞれ図8(a−3)よりも図8(b)の方が縮小している。また、縮小した分、撮像範囲全体のうち表示される範囲は広がるため、拡大位置ガイド816に表示された下側インジケーター818と上側インジケーター820は、それぞれ図8(a−3)よりも図8(b)の方が大きくなっている。
S618では、システム制御部50は、アクティブ枠切替ボタン70dが押下されたか否かを判定する。アクティブ枠切替ボタン70dが押下された場合はS620に進み、そうでない場合はS622に進む。
S620では、システム制御部50は、操作前にアクティブ枠814があった領域から他方の領域にアクティブ枠814を移動する。図8(c)に、図8(b)の状態からアクティブ枠切替ボタン70dが押下され、アクティブ枠814を移動した場合の表示例を示す。図8(b)で下側領域812にあったアクティブ枠814は、図8(c)で上側領域810に切り替わっている。また、ガイド822、ガイド824、拡大位置ガイド816は、非アクティブ領域である下側領域812に重畳する位置に移動している。
S622では、システム制御部50は、十字キー74のうち上下キーが操作されたか否かを判定する。上下キーが操作された場合はS624に進み、そうでない場合はS630に進む。
S624では、システム制御部50は、上下キーの操作に応じてアクティブ枠814のある方の領域の表示範囲を上下に移動する。すなわち、上ボタンが押下された場合はアクティブ枠814のある方の領域の表示範囲を上に移動し、下ボタンが押下された場合はアクティブ枠814のある方の領域の表示範囲を下に移動する。図8(d)に、図8(c)の状態から下ボタンが何度か押下された場合の表示例を示す。アクティブ枠814のある上側領域810に表示される拡大領域が、図8(c)よりも図8(d)の方が撮像範囲のうち下側に移動している(従って映像自体は下から上にスクロール移動する)。この時、非アクティブ枠である下側領域812の表示範囲は変更されない(上下領域が接していない場合の上下移動は非連動)。拡大位置ガイド816において、上側領域810の表示範囲がより下に移動したことが分かるように、上側インジケーター820は図8(c)よりも図8(d)の方が下に移動している。従ってカメラの姿勢が縦方向で表示部28を見た場合は、左に移動しているように見える。変更された表示範囲(表示位置)を示す位置情報はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ表示範囲を2点拡大表示する。なお、上側領域810の表示範囲の下端が下側領域812の表示範囲の上端と接している場合は、更に下に移動する指示に応じて上側領域810と下側領域812の表示範囲を双方連動して下側に移動するものとする。ただし、下側領域812が撮像範囲全体の下端に達した場合はそれ以上下に移動できないため、更に下に移動する指示があっても移動しない。逆に、下側領域812の表示範囲の上端が上側領域810の表示範囲の下端と接している場合は、アクティブ枠が下側領域812であっても、更に上に移動する指示に応じて上側領域810と下側領域812の表示範囲を双方連動して上側に移動するものとする。ただし、上側領域810が撮像範囲全体の上端に達した場合はそれ以上、上に移動できないため、更に上に移動する指示があっても移動しない。
S630では、システム制御部50は、十字キー74のうち左右キーが操作されたか否かを判定する。左右キーが操作された場合はS632に進み、そうでない場合はS636に進む。
S632では、システム制御部50は、左右キーの操作に応じて上側領域810と下側領域812の表示範囲を連動して左右に移動する。すなわち、左ボタンが押下された場合は上側領域810と下側領域812の表示範囲を連動して左に移動し、右ボタンが押下された場合は上側領域810と下側領域812の表示範囲を連動して右に移動する。図8(e)に、図8(d)の状態から右ボタンが何度か押下された場合の表示例を示す。上側領域810と下側領域812のそれぞれの表示範囲が、図8(d)よりも図8(e)の方が撮像範囲のうち右側に移動している。従って映像自体は右から左にスクロール移動する。拡大位置ガイド816において、上側領域810と下側領域812の表示範囲がより右に移動したことが分かるように、下側インジケーター818と上側インジケーター820は図8(d)よりも図8(e)の方が右に移動している。従ってカメラの姿勢が縦方向で表示部28を見た場合は、下に移動しているように見える。変更された表示範囲(表示位置)を示す位置情報はシステムメモリ52に記録し、一旦2点拡大が解除された場合も、電源がオフとならずに再度2点拡大表示がされた場合は同じ表示範囲を2点拡大表示する。以上のような操作を繰り返して、ユーザーは2点拡大での表示範囲を、地平線、水平線、建物の横の輪郭線などの離れた2箇所に設定する。そして上下領域の被写体の線を一致させるようにカメラの姿勢を調整して撮影することで、カメラの姿勢が縦方向であった場合も被写体の線が水平に写った画像を撮影することができる。
S636〜S644の処理は、前述のS536〜S544と同様の処理なので説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、2点拡大表示を開始する際のカメラの姿勢に応じて左右配列の2点拡大表示と上下配列の2点拡大表示が自動的に使い分けられる。すなわち、カメラの姿勢が横姿勢であった場合は、左右配列の2点拡大表示を行い、カメラの姿勢が縦姿勢であった場合は、上下配列の2点拡大表示を行う。これにより、ユーザー自身がカメラの姿勢を考慮して2点拡大表示の配列を変更する操作をする必要がなく、横姿勢の場合と縦姿勢の場合とのそれぞれにおいてカメラの傾斜角度を容易に調整することができる。
本実施例では、左右配列の2点拡大と上下配列の2点拡大について、両方共、画面を同サイズの長方形ごとに区切り、その区切った表示範囲に各領域のライブビュー画像を表示する場合の説明をした。しかし、これに限らず、画面を図7(g)のように台形状や直角三角形に区切り、その区切った表示範囲に各領域のライブビュー画像を表示することを可能とする。また、アクティブ枠と非アクティブ枠において、各々の表示範囲の長方形のサイズを画面に収まる範囲内で、別々のサイズにすることを可能とする。これにより、同サイズの長方形では確認しづらいような環境や被写体にも柔軟に対応することができる。
なお、図4のS450で2点拡大を解除する際に、2点拡大を解除する前の2点拡大表示が左右配列であったか上下配列であったかを示す配列情報(2点拡大表示の種別情報)を不揮発性メモリまたはシステムメモリ52に記録するようにしても良い。そして、次に再び2点拡大表示が開始された場合に、S410またはS430では、記憶された前回の配列情報を参照し、以下のように制御してもよい。すなわち、前回も同じ配列(種別)での2点拡大表示を行っていた場合には、前回の2点拡大表示の際(前回表示の際)に記憶された、前回用いた拡大倍率と拡大位置(表示範囲の位置)の情報を用いて2点拡大表示を行う。前回は異なる配列で2点拡大表示を行っていた場合には、前回の2点拡大表示の際に記憶された、前回用いた拡大倍率と拡大位置(表示範囲の位置)の情報には基づかず、初期設定(デフォルト)の拡大倍率と拡大位置で用いて2点拡大表示を行う。
また、左右配列の2点拡大におけるS516、S524、S532での拡大倍率または表示範囲の記録と、上下配列の2点拡大におけるS616、S624,S632での拡大倍率または表示範囲の記録とを別々に記憶するようにしても良い。それぞれ、左右配列用の拡大倍率及び表示範囲、上下配列用の拡大倍率及び表示範囲として、別個に記憶する。そして、2点拡大表示が開始された場合に、S410では、記憶された左右配列用の拡大倍率及び表示範囲を参照して2点拡大表示を行い、S430では、上下配列用の拡大倍率及び表示範囲を参照して2点拡大表示を行うようにしても良い。このようにすることで、2点拡大表示を開始した際に、過去に同じ配列での2点拡大表示を行った際(前回同じ配列で2点拡大を行った際)の拡大倍率と表示範囲で2点拡大表示を再開することができる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、2点拡大表示を行うことのできる撮像制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はカメラ機能を有するパーソナルコンピュータやPDA、カメラ付き携帯電話端末やカメラ付きの携帯型の画像ビューワ、カメラ付き音楽プレーヤー、カメラ付きゲーム機、カメラ付き電子ブックリーダーに適用可能である。また、カメラ付きタブレット端末、カメラ付きスマートフォン、カメラ機能とディスプレイを備える家電装置や車載装置などに適用可能である。また、デジタルカメラ等で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して表示し、リモートでデジタルカメラ(ネットワークカメラを含む)を制御するスマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置にも適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (15)

  1. 撮像装置であって、
    前記撮像装置の姿勢を検知する姿勢検知手段と、
    前記姿勢検知手段で前記撮像装置の姿勢が第1の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における横方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第1の2点拡大表示を行い、
    前記姿勢検知手段で前記撮像装置の姿勢が第2の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における縦方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第2の2点拡大表示を行うように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の姿勢は前記第1の姿勢と90度異なる姿勢であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の姿勢は、前記撮像手段の左右方向が重力方向と垂直な方向から所定角度以内の姿勢であり、前記第2の姿勢は、前記撮像手段の上下方向が重力方向と垂直な方向から所定角度以内の姿勢であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の姿勢は正姿勢であり、前記第2の姿勢は縦姿勢であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 第1の方向を指示する第1の操作手段と、
    前記第1の方向と90度異なる第1の方向を指示する第2の操作手段を更に有し、
    前記制御手段は、
    前記第1の2点拡大表示を行っている際に、前記第1の操作手段が操作された場合には、表示手段に表示する表示範囲に対応する2つの撮像領域のうち1つを前記撮像手段における左右方向に移動し、前記第2の操作手段が操作された場合には、前記2つの撮像領域の双方を連動して前記撮像手段における上下方向に移動し、
    前記第2の2点拡大表示を行っている際に、前記第1の操作手段が操作された場合には、表示手段に表示する表示範囲に対応する2つの撮像領域の双方を連動して前記撮像手段における左右方向に移動し、前記第2の操作手段が操作された場合には、前記2つの撮像領域のうち1つを前記撮像手段における上下方向に移動するように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の2点拡大表示を行っている際に、前記撮像装置の姿勢が前記第1の姿勢から所定条件を満たす変化をしたことに基づいて前記第1の2点拡大表示を解除するように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2の2点拡大表示を行っている際に、前記撮像装置の姿勢が前記第2の姿勢から所定条件を満たす変化をしたことに基づいて前記第2の2点拡大表示を解除するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の2点拡大表示を行っている際に前記撮像装置の姿勢が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に変化しても前記第1の2点拡大表示から前記第2の2点拡大表示には切り替えないことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、ユーザーからの特定の操作部材への操作に応じて前記第1の2点拡大表示から前記第2の2点拡大表示に切り替えるように制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の2点拡大表示または前記第2の2点拡大表示で表示していた表示範囲を示す位置情報と、前回表示していた2点拡大表示が前記第1の2点拡大表示であるか前記第2の2点拡大表示であるかを示す種別情報とを記録する記録手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記第1の2点拡大表示または前記第2の2点拡大表示を開始する際に、前記種別情報を参照し、前回と同じ種別の2点拡大表示を行う場合には前記位置情報に基づいた表示範囲で2点拡大表示を行い、前回と異なる2点拡大表示を行う場合には前記位置情報に基づかない表示範囲で2点拡大表示を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の2点拡大表示で表示していた表示範囲を示す第1の位置情報と、前記第2の2点拡大表示で表示していた表示範囲を示す第2の位置情報とを記録する記録手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記第1の2点拡大表示を開始する際には前記第1の位置情報に基づいた表示範囲で2点拡大表示を行い、前記第2の2点拡大表示を開始する際には前記第2の位置情報に基づいた表示範囲で2点拡大表示を行ように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の2点拡大表示では、前記撮像手段における横方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像が、表示手段における斜めに区切られた2つの表示領域のそれぞれに表示されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像装置の姿勢を検知する姿勢検知ステップと、
    前記姿勢検知ステップで前記撮像装置の姿勢が第1の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における横方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第1の2点拡大表示を行い、
    前記姿勢検知ステップで前記撮像装置の姿勢が第2の姿勢であることを検知した場合には、撮像手段における縦方向に離れた2つの撮像領域で撮像されたライブビュー画像を表示手段に並べて表示する第2の2点拡大表示を行うように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2016254226A 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置及びその制御方法 Active JP6833506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254226A JP6833506B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置及びその制御方法
US15/847,300 US10306137B2 (en) 2016-12-27 2017-12-19 Imaging apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254226A JP6833506B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107710A true JP2018107710A (ja) 2018-07-05
JP2018107710A5 JP2018107710A5 (ja) 2020-01-30
JP6833506B2 JP6833506B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62630221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254226A Active JP6833506B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10306137B2 (ja)
JP (1) JP6833506B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765956B2 (ja) 2016-12-27 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6833507B2 (ja) 2016-12-27 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6808480B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法
JP6914669B2 (ja) * 2017-02-14 2021-08-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6808529B2 (ja) 2017-02-14 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP7147255B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7073991B2 (ja) 2018-09-05 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
JP7267764B2 (ja) * 2019-02-08 2023-05-02 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
KR20230128649A (ko) * 2022-02-28 2023-09-05 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232753A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び記録媒体
JP2008245055A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
JP2011047985A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置
WO2015129801A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP2016163104A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP4995059B2 (ja) 2007-12-17 2012-08-08 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP5566229B2 (ja) 2010-09-13 2014-08-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9001255B2 (en) 2011-09-30 2015-04-07 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable storage medium for trimming and enlarging a portion of a subject image based on touch panel inputs
JP6647103B2 (ja) 2016-03-23 2020-02-14 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
JP6765956B2 (ja) 2016-12-27 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232753A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び記録媒体
JP2008245055A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
JP2011047985A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置
WO2015129801A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
JP2016163104A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183996A1 (en) 2018-06-28
US10306137B2 (en) 2019-05-28
JP6833506B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6748582B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6808529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6602361B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6833505B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
CN108429880B (zh) 摄像设备及其控制方法和存储介质
JP6833507B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP7005334B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
WO2018021165A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6833535B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2018206077A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2019075699A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2019109686A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6808480B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2021163182A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2019169823A (ja) 撮像装置
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6789839B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2024072581A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2016181065A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2020178250A (ja) データ転送装置およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151