JP2018107383A - 縦型ウエハボート - Google Patents

縦型ウエハボート Download PDF

Info

Publication number
JP2018107383A
JP2018107383A JP2016255182A JP2016255182A JP2018107383A JP 2018107383 A JP2018107383 A JP 2018107383A JP 2016255182 A JP2016255182 A JP 2016255182A JP 2016255182 A JP2016255182 A JP 2016255182A JP 2018107383 A JP2018107383 A JP 2018107383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide layer
wafer boat
wafer
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016255182A
Other languages
English (en)
Inventor
弥生 前田
Yayoi Maeda
弥生 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2016255182A priority Critical patent/JP2018107383A/ja
Publication of JP2018107383A publication Critical patent/JP2018107383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】複数のSiCウエハを保持する縦型のウエハボートにおいて、ウエハ面内の膜厚均一性、及び高さ方向に複数保持されたウエハ間の膜厚均一性を向上することのできる縦型ウエハボートを提供する。【解決手段】支柱4は、熱伝導率の異なる第1の炭化珪素層5と第2の炭化珪素層6とを少なくとも含む複数の炭化珪素層が径方向に積層され、支持溝4aにおいて、手前側にSiCウエハWに接する前記第2の炭化珪素層が配され、奥側に前記第1の炭化珪素層が配され、前記第2の炭化珪素層の熱伝導率は、前記第1の炭化珪素層の熱伝導率よりも高い。【選択図】図2

Description

本発明は、縦型ウエハボートに関し、特にSiC(炭化珪素)ウエハを高温熱処理する際に用いられる、縦型ウエハボートに関する。
SiCパワーデバイスの製造においては、被処理基板であるSiCウエハに対し、酸化、酸窒化、アニール、POA(ポスト酸化アニール)などの複数の熱処理工程を実施するため、図4に示すような縦型熱処理炉30が用いられる。
図示する縦型熱処理炉30は、炉心管31と、均熱領域を確保するために前記炉心管31の外周囲に適宜の間隔を保持して配設された均熱管32と、前記炉心管31内のSiCウエハWを加熱するために前記均熱管32の外周囲に配設されたヒータ36とを備えている。
また、縦型熱処理炉30は、前記炉心管31の出入口の温度を均一に保つための保温筒33と、SiCウエハWに対して処理ガスを炉心管31の頂部より内部空間に向けて供給するガス供給管34と、炉心管31内の雰囲気を排出するとともに炉心管31内を減圧する排気管35とを備えている。
また、前記保温筒33の上面には、熱処理が施される多数のSiCウエハWを積載した縦型ウエハボート10が載置される。
前記縦型ウエハボート10には、SiCウエハWが支持載置される支持溝10aが複数設けられ、高さ方向に複数枚のSiCウエハWを載置できるように構成されている。
このように構成された縦型熱処理炉30においては、SiCウエハWを積載した縦型ウエハボート10が炉心管31に収容され、排気管35からの排気により炉心管31内が所定圧に減圧された状態で、炉心管31内がヒータ36により加熱される。また、ガス供給管34によって処理ガスが炉心管31の頂部から炉心管31内の下方に向けて供給される。これにより、炉心管31内では、高温の処理ガスが雰囲気とされ、SiCウエハWに所定の熱処理が施される。
ところで、前記のような縦型熱処理装置30においては、1200〜1400℃といった高温での熱処理がなされる。そのため、縦型ウエハボート10が石英ガラスにより形成されている場合には変形が生じ易いという課題があった。
また、縦型ウエハボート10が、シリコン含浸炭化珪素により形成されている場合には、Siが揮発するといった課題があり、実用的ではなかった。
前記課題に対し、特に高純度で耐熱性を要求される工程では、例えば特許文献1に開示される化学的気相成長法により堆積された炭化珪素(SiC)製のウエハボートが用いられている。
特開2008−34729号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるように支柱が全て炭化珪素(SiC)により形成されたウエハボートにあっては、SiCウエハWを支持する支柱の熱伝導率に起因して、SiCウエハW面内の膜厚が不均一になる、或いは高さ方向に複数保持されたSiCウエハW間での膜厚が不均一になるという課題があった。
即ち、支柱の熱伝導率が低い場合、ウエハボートの支持溝に接するウエハ周縁部との温度差が大きいために、該ウエハ周縁部に温度ムラが発生し、膜厚均一性が悪化するという課題があった。
一方、支柱の熱伝導率が高い場合には、ボート内でウエハ温度が上がりやすく、先に設置されたボート上部のSiCウエハWと後で設置されたボート下部のSiCウエハWとの間の温度差が大きくなる。そのため、高さ方向に複数保持されたウエハ間での膜厚均一性が悪くなるという課題があった。
前記課題に対し、本願発明者が鋭意検討を重ねた結果、ウエハボートの支柱の熱伝導率を、ウエハ支持部とそれ以外の部分とで異なるものとすることにより、高さ方向の温度差を緩和しつつ、各ウエハの均熱を確保できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、複数のSiCウエハを保持する縦型のウエハボートにおいて、ウエハ面内の膜厚均一性、及び高さ方向に複数保持されたウエハ間の膜厚均一性を向上することのできる縦型ウエハボートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明にかかる縦型ウエハボートは、複数の支柱を備え、前記支柱の側面に形成された複数の支持溝により、高さ方向に複数のSiCウエハを保持する縦型ウエハボートであって、前記支柱は、熱伝導率の異なる第1の炭化珪素層と第2の炭化珪素層とを少なくとも含む複数の炭化珪素層が径方向に積層され、前記支持溝において、手前側に前記SiCウエハに接する前記第2の炭化珪素層が配され、奥側に前記第1の炭化珪素層が配され、前記第2の炭化珪素層の熱伝導率は、前記第1の炭化珪素層の熱伝導率よりも高いことに特徴を有する。
尚、前記第1の炭化珪素層の熱伝導率は、75〜150W/mKの範囲内であり、前記第2の炭化珪素層の熱伝導率は、160〜320W/mKの範囲内であることが望ましい。
また、前記第1の炭化珪素層を形成する結晶粒径は、前記第2の炭化珪素層を形成する結晶粒径よりも小さく、前記第1の炭化珪素層を形成する結晶粒径は、40×4μm〜150×15μmの範囲内であって、前記第2の炭化珪素層を形成する結晶粒径は、80×20μm〜160×40μmの範囲内であることが望ましい。
また、前記支柱内には、軸方向に沿って空洞が形成され、前記空洞の周りに前記第1の炭化珪素層が形成され、前記第1の炭化珪素層の周りに前記第2の炭化珪素層が形成されていることが望ましい。
このような構成によれば、支持溝によりSiCウエハの周縁部を保持した際、SiCウエハの周縁部には、第1の炭化珪素層よりも熱伝導率の高い第2の炭化珪素層が接することになる。したがって、支持溝により保持されるSiCウエハWの周縁部において温度ムラの発生が抑制され、ウエハ面内の膜厚均一性を向上することができる。
また、支柱内には、第2の炭化珪素層よりも熱伝導率の低い第1の炭化珪素層が形成されているため、高さ方向の熱伝導率が低い縦型ウエハボートを得ることができる。したがって、縦型ウエハボート内では、ウエハ温度の上昇速度が遅くなり、先に設置されたボート上部のSiCウエハと後で設置された下部のSiCウエハとの間の温度差が小さくなる。そのため、高さ方向に複数保持されたウエハ間での膜厚均一性を向上することができる。
本発明の縦型ウエハボートを用いることで、熱処理時の面内温度及び高さ方向の温度均一性を確保し、ウエハ面内及びウエハ間の膜厚均一性を向上することができる。
図1は、本発明に係る縦型ウエハボートの全体を示す斜視図である。 図2は、図1の縦型ウエハボートの支柱を一部拡大した斜視図である。 図3(a)〜図3(e)は、図1の縦型ウエハボートの支柱を作製する工程を示す斜視図である。 図4は、縦型熱処理炉の構成を示す断面図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係る縦型ウエハボートの全体を示す斜視図であり、図2は、図1の縦型ウエハボートの支柱を一部拡大した斜視図である。
尚、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率等は、正確に図示されていない。
図1に示す縦型ウエハボート1は、円板状の天板2及び底板3と、それらを連結する複数(図では3本)の支柱4とを備える。
各支柱4は本実施の形態では円柱状であって、その側面には、図示するようにSiCウエハWを保持するための支持溝4aが複数段形成されている。前記支柱4は、例えば化学的気相成長法(CVD法)により堆積された少なくとも2層の炭化珪素(SiC)層により形成されている。
図2に示すように、支柱4は、軸中心部が空洞7とされ、その周りに第1の炭化珪素層5が形成され、第1の炭化珪素層5の周りに第2の炭化珪素層6が形成されている。したがって、各支持溝4aにおいては、奥側に空洞7及び第1の炭化珪素層5が配され、手前側に第2の炭化珪素層6が配される。前記第1の炭化珪素層5は、前記第2の炭化珪素層6よりも熱伝導率が低く形成されている。第1の炭化珪素層5の熱伝導率は、好ましくは75〜150W/mKの範囲内とされ、第2の炭化珪素層6の熱伝導率は、好ましくは160〜320W/mKの範囲内とされている。即ち、同じ炭化珪素層であっても、支持溝4aの奥側と手前側で熱伝導率が異なるように形成されている。
また、支柱4内に空洞7が形成されているため、ウエハボート1が軽量化されるだけでなく、中実構造の支柱よりも熱容量が低減され、支持するSiCウエハWへの影響をより小さくすることができる。
このように構成することによって、各支持溝4aにおいてSiCウエハWの周縁部は、第1の炭化珪素層5よりも熱伝導率の高い第2の炭化珪素層6と接触する。そのため、ウエハ周縁部は、支持溝4aとの接触による温度変化が抑制され温度ムラの発生が抑制される。その結果、ウエハ面内の膜厚均一性を向上することができる。
また、各支柱4においては、高さ方向に第2の炭化珪素層6よりも熱伝導率の低い第1の炭化珪素層5が連続して延びているため、ウエハ温度の上昇速度が遅くなり、先に設置されたボート上部のSiCウエハWと後で設置された下部のSiCウエハWとの間の温度差が小さくなる。そのため、高さ方向に複数保持されたウエハ間での膜厚均一性を向上することができる。
続いて、本発明に係る縦型ウエハボート1の製造方法について説明する。
支柱4を作製する場合、例えば、図3(a)に示すように円柱棒状の炭素基材20に対し化学的気相成長法(CVD法)により炭化珪素を堆積して形成する。
具体的には、成長初期において、熱伝導率が低くなるよう例えば1500℃で8時間、CVD処理を施し、炭素基材20の周りに結晶粒径が長さ40μm×幅4μm〜長さ150μm×幅15μmの炭化珪素を堆積させる。これにより図3(b)に示すように第1の炭化珪素層5が形成される。このときの第1の炭化珪素層5の厚さ寸法は、おおむね1.5mmである。
続く成長後期において熱伝導率が高くなるよう、例えば1450℃で15時間、CVD処理を施し、第1の炭化珪素層5の周りに、より結晶粒径の大きい炭化珪素(好ましくは結晶粒径が長さ80μm×幅20μm〜長さ160μm×幅40μm)を堆積させる。これにより図3(c)に示すように第1の炭化珪素層5の周りに第2の炭化珪素層6が形成される。このとき第2の炭化珪素層6の厚さ寸法は、おおむね2.0mmある。
尚、炭化珪素の粒径は、成膜速度を変えることによって大きさを変えることができる。たとえば、粒径を大きくしたい場合、処理温度を下げる、雰囲気圧力を下げる、ガス濃度を下げる、のいずれかもしくは複数の方法で処理条件を調整し、処理時間を延ばすことにより所望の粒径とすることができる。
炭素基材20の周りに第1の炭化珪素層5、第2の炭化珪素層6が形成されると、これを高温(例えば1000℃)の酸素雰囲気中で酸化処理し、炭素基材20を灰化除去する。これにより図3(d)に示すように空洞7が形成される。
その後、第2の炭化珪素層6の表面を所定寸法になるよう研削加工し、図3(e)に示すように溝加工して複数の支持溝4aを形成し、支柱4を得ることができる。
同様にして複数の支柱(本実施形態では3本)を形成し、それらの両端をネジ、又はピンなどの連結機構によって天板2と底板3とに固定し、縦型ウエハボート1が製造される。
以上のように本発明に係る実施の形態によれば、各支柱4の支持溝4aにおいて、奥側に熱伝導率のより低い第1の炭化珪素層5が形成され、手前側に熱伝導率のより高い第2の炭化珪素層6が形成される。
これにより、支持溝4aによりSiCウエハWの周縁部を保持した際、SiCウエハWの周縁部には、第1の炭化珪素層5よりも熱伝導率の高い第2の炭化珪素層6が接することになる。したがって、支持溝4aにより保持されるSiCウエハWの周縁部において温度ムラの発生が抑制され、ウエハ面内の膜厚均一性を向上することができる。
また、支柱4内には、SiCウエハWに接する第2の炭化珪素層6よりも熱伝導率の低い第1の炭化珪素層5が形成されているため、高さ方向の熱伝導率が低い縦型ウエハボート1を得ることができる。したがって、縦型ウエハボート1内では、ウエハ温度の上昇速度が遅くなり、先に設置されたボート上部のSiCウエハWと後で設置された下部のSiCウエハWとの間の温度差が小さくなる。そのため、高さ方向に複数保持されたウエハ間での膜厚均一性を向上することができる。
尚、前記実施の形態においては、円柱棒状の炭素基材20を用い、円筒状の支柱4を形成するものとしたが、本発明にあっては、その構成に限定されるものではない。例えば、四角柱、或いは三角柱状の炭素基材にCVD処理を施し、四角筒状、或いは三角筒状の支柱4を形成するようにしてもよい。
また、前記実施の形態においては、支柱4は第1の炭化珪素層5と第2の炭化珪素層6の2層により形成されるものとしたが、本発明にあっては、その構成に限定されるものではない。即ち、支柱4が少なくとも第1の炭化珪素層5と第2の炭化珪素層6とを含めばよく、その他、例えば熱伝導率の異なる炭化珪素層が径方向にさらに積層され、複数の層をなしてもよい。
また、前記実施の形態にあっては、支柱4の形成において、炭素基材20(後に空洞7となる)の周りに第1の炭化珪素層5が成膜され、第1の炭化珪素層5の周りに第2の炭化珪素層6が成膜されるものとした。
しかしながら、本発明に係る縦型ウエハボートにあっては、その構成に限定されるものではない。例えば、支柱4に空洞7を設けなくてもよい。その場合、例えば炭化珪素からなる所定の熱伝導率を有する棒状基材を形成し、その棒状基材の周りに、より熱伝導率の高い炭化珪素層を成膜処理により積層し、支柱4を形成すればよい。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
尚、以下の実施例1、比較例1、2において求めた膜厚均一性(%)は、以下の式(1)により計算した。
膜厚均一性(%)=((膜厚最大値−膜厚最小値)/(膜厚最大値+膜厚最小値))× 100 ・・・(1)
[実施例1]
φ5mmの円柱棒状の炭素基材に対し1500℃で8時間のCVD処理を施し、前記炭素基材の周りに第1の炭化珪素層を形成した。
次いで、1450℃で22時間のCVD処理を行い、前記第1の炭化珪素層の周りに第2の炭化珪素層を形成した。前記第1の炭化珪素層と第2の炭化珪素層とを合わせた厚み寸法は4mmであった。
次いで1000℃の酸素雰囲気中で前記炭素基材を燃焼除去し、2層の炭化珪素からなる円筒部材を得た。得られた炭化珪素からなる円筒部材は、内周側(第1の炭化珪素層)が96W/mK、外周側(第2の炭化珪素層)が210W/mKの熱伝導率であった。また、内周側(第1の炭化珪素層)の炭化珪素の粒径は100×14μm、外周側(第2の炭化珪素層)の炭化珪素の粒径は105×26μmであった。
この2層の炭化珪素層からなる円筒部材の外周面を研削して径を所定寸法とし、SiCウエハを積載するための複数の支持溝を回転切削具により形成した。この支持溝を洗浄、乾燥させて支柱を得た。
必要本数の支柱を同様に形成後、これらに天板、底板を組み付け、組立式の縦型ウエハボートを製造した。
製造した縦型ウエハボートにSiCウエハ25枚を保持させ、炉内において1350℃で酸化処理を行った。その結果SiCウエハ上にSiO膜が形成された。25枚のSiCウエハにおけるSiO膜の膜厚均一性は9%であった。
[実施例2]
φ5mmの円柱棒状の炭素基材に対し1520℃で8時間のCVD処理を施し、前記炭素基材の周りに第1の炭化珪素層を形成した。
次いで、1470℃で22時間のCVD処理を行い、前記第1の炭化珪素層の周りに第2の炭化珪素層を形成した。前記第1の炭化珪素層と第2の炭化珪素層とを合わせた厚み寸法は4mmであった。
次いで1000℃の酸素雰囲気中で前記炭素基材を燃焼除去し、2層の炭化珪素からなる円筒部材を得た。得られた炭化珪素からなる円筒部材は、内周側(第1の炭化珪素層)が75W/mK、外周側(第2の炭化珪素層)が160W/mKの熱伝導率であった。また、内周側(第1の炭化珪素層)の炭化珪素の粒径は43×4.3μm、外周側(第2の炭化珪素層)の炭化珪素の粒径は86×22μmであった。
この2層の炭化珪素層からなる円筒部材の外周面を研削して径を所定寸法とし、SiCウエハを積載するための複数の支持溝を回転切削具により形成した。この支持溝を洗浄、乾燥させて支柱を得た。
必要本数の支柱を同様に形成後、これらに天板、底板を組み付け、組立式の縦型ウエハボートを製造した。
製造した縦型ウエハボートにSiCウエハ25枚を保持させ、炉内において1350℃で酸化処理を行った。その結果SiCウエハ上にSiO膜が形成された。25枚のSiCウエハにおけるSiO膜の膜厚均一性は10%であった。
[実施例3]
φ5mmの円柱棒状の炭素基材に対し1480℃で8時間のCVD処理を施し、前記炭素基材の周りに第1の炭化珪素層を形成した。
次いで、1440℃で22時間のCVD処理を行い、前記第1の炭化珪素層の周りに第2の炭化珪素層を形成した。前記第1の炭化珪素層と第2の炭化珪素層とを合わせた厚み寸法は4mmであった。
次いで1000℃の酸素雰囲気中で前記炭素基材を燃焼除去し、2層の炭化珪素からなる円筒部材を得た。得られた炭化珪素からなる円筒部材は、内周側(第1の炭化珪素層)が150W/mK、外周側(第2の炭化珪素層)が320W/mKの熱伝導率であった。また、内周側(第1の炭化珪素層)の炭化珪素の粒径は68×17μm、外周側(第2の炭化珪素層)の炭化珪素の粒径は165×41μmであった。
この2層の炭化珪素層からなる円筒部材の外周面を研削して径を所定寸法とし、SiCウエハを積載するための複数の支持溝を回転切削具により形成した。この支持溝を洗浄、乾燥させて支柱を得た。
必要本数の支柱を同様に形成後、これらに天板、底板を組み付け、組立式の縦型ウエハボートを製造した。
製造した縦型ウエハボートにSiCウエハ25枚を保持させ、炉内において1350℃で酸化処理を行った。その結果SiCウエハ上にSiO膜が形成された。25枚のSiCウエハにおけるSiO膜の膜厚均一性は8%であった。
[比較例1]
φ5mmの円柱棒状の炭素基材に対し、1500℃で15時間のCVD処理を施し、前記炭素基材の周りに4mmの厚みの炭化珪素を堆積させた。
次いで1000℃の酸素雰囲気中で前記炭素基材を燃焼除去し、1層の炭化珪素からなる円筒部材を得た。得られた円筒部材は、98W/mKの熱伝導率、粒径58×5.9μmであった。
この1層の炭化珪素層からなる円筒部材の外周面を円筒研削して径を所定寸法とし、SiCウエハを積載するための複数の支持溝を回転切削具により形成した。この支持溝を洗浄、乾燥させて支柱を得た。
必要本数の支柱を同様に形成後、これらに天板、底板を組み付け、組立式の縦型ウエハボートを製造した。
製造した縦型ボートにSiCウエハ25枚を保持させ、炉内において実施例と同じ条件にて酸化処理を行った。その結果SiCウエハ上にSiO膜が形成された。25枚のSiCウエハにおけるSiO膜の膜厚均一性は14%であった。
このとき、実施例のウエハボートの所定位置と同じ位置に載置されたSiCウエハのSiO膜厚の面内分布が7%であったのに対し、比較例1のSiCウエハのSiO膜厚の面内分布は13%と大きかった。
一方、高さ方向のSiO膜厚の分布には差が見られなかった。これは、熱伝導率の低い支柱を用いたことで、高さ方向ではウエハ間の温度差が小さくなったためと考えられる。しかしながら、支柱の支持溝付近におけるSiCウエハの周縁部には、温度ムラが生じ、ウエハ面内の膜厚均一性が悪化した。
[比較例2]
φ5mmの円柱棒状の炭素基材に対し、1550℃で15時間のCVD処理を施し、前記炭素基材の周りに4mmの厚みの炭化珪素を堆積させた。次いで、1000℃の酸素雰囲気中で前記炭素基材を燃焼除去し、1層の炭化珪素からなる円筒部材を得た。得られた円筒部材は、200W/mKの熱伝導率、粒径98×25μmであった。
この1層の炭化珪素からなる円筒部材の外周面を円筒研削して径を所定寸法とし、SiCウエハを積載するための複数の支持溝を回転切削具により形成した。この支持溝を洗浄、乾燥させて支柱を得た。必要本数の支柱を同様に形成後、これらに天板、底板を組み付け、組立式の縦型ウエハボートを製造した。
製造した縦型ボートにSiCウエハ25枚を保持させ、炉内において実施例と同じ条件にて酸化処理を行った。その結果SiCウエハ上にSiO膜が形成された。25枚のSiCウエハにおけるSiO膜の膜厚の均一性は12%であった。
このとき、実施例のウエハボートの所定位置と同じ位置に保持されたSiCウエハのSiO膜厚の面内分布が7%であったのに対し、比較例2のSiCウエハのSiO膜厚の面内分布は7%であったが、高さ方向のSiO膜厚の分布に差がみられた。
ウエハ面内の膜厚均一性が向上したのは、SiCウエハが接する支持溝の部位が高熱伝導率であったため、ウエハ面内の温度ムラが小さくなったためと考えられた。
一方、高さ方向に複数配置されたウエハ間で膜厚均一性が悪化したのは、支柱全体の熱伝導率が高いためにウエハ温度が上がりやすく、先に設置されたボート上部のSiCウエハと後で設置された下部のSiCウエハとの間の温度差が大きくなったためと考えられた。
以上の実施例の結果、本発明に係る縦型ウエハボートを用いることにより、熱処理時の面内温度及び高さ方向の温度均一性を確保し、ウエハ面内及びウエハ間の膜厚均一性を向上できることを確認した。
尚、本実施例においては、成膜速度を調整することで粒径を調整して熱伝導率を変えたが、成膜ガスへの窒素や酸素等不純物をドープする方法、SiとCの比率を変えるといった方法で熱伝導率を変えた炭化珪素でも同様の効果を得られる。
1 縦型ウエハボート
2 天板
3 底板
4 支柱
4a 支持溝
5 第1の炭化珪素層
6 第2の炭化珪素層
7 空洞
20 炭素基材
W SiCウエハ

Claims (7)

  1. 複数の支柱を備え、前記支柱の側面に形成された複数の支持溝により、高さ方向に複数のSiCウエハを保持する縦型ウエハボートであって、
    前記支柱は、熱伝導率の異なる第1の炭化珪素層と第2の炭化珪素層とを少なくとも含む複数の炭化珪素層が径方向に積層され、
    前記支持溝において、手前側に前記SiCウエハに接する前記第2の炭化珪素層が配され、奥側に前記第1の炭化珪素層が配され、
    前記第2の炭化珪素層の熱伝導率は、前記第1の炭化珪素層の熱伝導率よりも高いことを特徴とする縦型ウエハボート。
  2. 前記第1の炭化珪素層の熱伝導率は、75〜150W/mKの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載された縦型ウエハボート。
  3. 前記第2の炭化珪素層の熱伝導率は、160〜320W/mKの範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された縦型ウエハボート。
  4. 前記第1の炭化珪素層を形成する結晶粒径は、前記第2の炭化珪素層を形成する結晶粒径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された縦型ウエハボート。
  5. 前記第1の炭化珪素層を形成する結晶粒径は、40×4μm〜150×15μmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された縦型ウエハボート。
  6. 前記第2の炭化珪素層を形成する結晶粒径は、80×20μm〜160×40μmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された縦型ウエハボート。
  7. 前記支柱内には、軸方向に沿って空洞が形成され、前記空洞の周りに前記第1の炭化珪素層が形成され、前記第1の炭化珪素層の周りに前記第2の炭化珪素層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載された縦型ウエハボート。
JP2016255182A 2016-12-28 2016-12-28 縦型ウエハボート Pending JP2018107383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255182A JP2018107383A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 縦型ウエハボート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255182A JP2018107383A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 縦型ウエハボート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018107383A true JP2018107383A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62787995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255182A Pending JP2018107383A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 縦型ウエハボート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018107383A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218483A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 学校法人関西学院 半導体基板の製造方法、その製造装置、及び、エピタキシャル成長方法
GB2592141A (en) * 2018-10-12 2021-08-18 Hitachi High Tech Corp Dichroic mirror array and light detecting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2592141A (en) * 2018-10-12 2021-08-18 Hitachi High Tech Corp Dichroic mirror array and light detecting device
WO2020218483A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 学校法人関西学院 半導体基板の製造方法、その製造装置、及び、エピタキシャル成長方法
CN114174564A (zh) * 2019-04-26 2022-03-11 学校法人关西学院 半导体衬底的制造方法、其制造装置以及外延生长方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461570B (zh) Cvd用托盤以及使用該托盤的成膜方法
US11395373B2 (en) Wafer holder with tapered region
JP3234617B2 (ja) 熱処理装置用基板支持具
JP5029382B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP6539929B2 (ja) ウェハ支持機構、化学気相成長装置およびエピタキシャルウェハの製造方法
JP2004519104A (ja) プロセス性能を高めるサセプタポケット断面
JP2007201417A (ja) 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
JP6995856B2 (ja) SiC蒸着層を含む半導体製造用部品及びその製造方法
KR20090089250A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 천정 단열체
JP2018107383A (ja) 縦型ウエハボート
JP2020096181A (ja) サセプタ及び化学気相成長装置
WO2006046348A1 (ja) 熱処理用縦型ボートおよび熱処理方法
KR20100123722A (ko) 실리콘 에피텍셜 웨이퍼 및 그 제조방법
JP5478041B2 (ja) アニール装置、熱処理方法
JP3469000B2 (ja) 縦型ウエハ支持装置
JP5130808B2 (ja) ウエーハ熱処理用治具およびこれを備えた縦型熱処理用ボート
KR20100094696A (ko) 보트
JP6322159B2 (ja) ウエハボート及びその製造方法
JP2005328008A (ja) 半導体ウェーハの熱処理用縦型ボート及び熱処理方法
JP2005166823A (ja) 半導体基板熱処理装置、半導体基板熱処理用ウェハボート、及び半導体基板の熱処理方法
JP7431487B2 (ja) 縦型ウエハボート及び縦型ウエハボートの製造方法
JP5724788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09298164A (ja) ウェーハ保持用ボート
JP5593474B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、天井断熱体及び加熱装置
KR20160089342A (ko) 열처리방법