JP2018105848A - 非接触式電圧測定システム - Google Patents

非接触式電圧測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018105848A
JP2018105848A JP2017214827A JP2017214827A JP2018105848A JP 2018105848 A JP2018105848 A JP 2018105848A JP 2017214827 A JP2017214827 A JP 2017214827A JP 2017214827 A JP2017214827 A JP 2017214827A JP 2018105848 A JP2018105848 A JP 2018105848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitance
subsystem
processor
insulated conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017214827A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・エー・リングスラド
Andrew Ringsrud Paul
クラーク・エヌ・ハーバ
N Huber Clark
マイケル・エフ・ギャラバン
Michael F Gallavan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fluke Corp
Original Assignee
Fluke Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fluke Corp filed Critical Fluke Corp
Publication of JP2018105848A publication Critical patent/JP2018105848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/16Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using capacitive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/22Tong testers acting as secondary windings of current transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/142Arrangements for simultaneous measurements of several parameters employing techniques covered by groups G01R15/14 - G01R15/26
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2503Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques for measuring voltage only, e.g. digital volt meters (DVM's)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】絶縁導体(例えば、絶縁された電線)の交流(AC)電圧を、その導体とテスト用電極又はプローブとの間のガルバニック接続を必要とせずに測定するためのシステム及び方法を提供する。【解決手段】非ガルバニック接触(又は「非接触」)式電圧測定システムは、その静電容量が変化し得る電圧を、被験絶縁導体とアース接地電位との間に生成するよう動作する可変静電容量サブシステムを含む。測定の間、非接触式電圧測定システムは可変静電容量サブシステムの静電容量を変化させて、被験絶縁導体とアース接地電位との間の、容量分圧器回路のインピーダンスを変化させる。続けて2(又は3)回の測定を、可変静電容量サブシステムの両側で行うことで、絶縁導体に対して何らのガルバニック接続をも必要とせずに、絶縁導体のAC電圧が決定され得る。絶縁導体の、決定されたAC電圧は次に、オペレータに提示され、かつ/又は、外部の装置に通信され得る。【選択図】図3

Description

本発明は一般に、電気的特性の測定に関し、より具体的には、交流(AC)電圧の非接触式測定に関する。
電圧計は、電気回路内の電圧を測定するために用いられる計器である。2種類以上の電気的特性を測定する計器は、マルチメータ又はデジタルマルチメータ(DMM)と呼ばれ、点検修理、不具合対応、及びメンテナンスの用途に一般的に必要となる多くのパラメータを測定するために運用される。そのようなパラメータとしては典型的に、交流(AC)の電圧及び電流、直流(DC)の電圧及び電流、並びに、抵抗又は導通性が挙げられる。例えば、電力特性、周波数、静電容量、及び温度のような、他のパラメータもまた、特定の用途の必要事項を満たすために測定され得る。
AC電圧を測定する従来の電圧計又はマルチメータを用いる場合、少なくとも1つの測定電極又はプローブを、ガルバニック接触状態にすることが必要であり、そのためには、しばしば、絶縁された電線の絶縁体を部分的に切り欠こと、又は予め、測定用の端子を用意することを必要とする。ガルバニック接触用にむき出しの電線又は端子が必要とされるのに加えて、電圧計のプローブを、被覆を剥いだ電線又は端子に接触させる工程は、電気ショックを受けたり感電したりするリスクを伴う、比較的危険なものとなる可能性がある。
非接触式電圧検出器は、回路とのガルバニック接触を必要とせずに、交流(AC)の電圧、典型的には高電圧の存在を検出するために一般に使用されている。電圧が検出されると、ユーザーは、光、ブザー、又は振動するモーターにより、その事実を知ることとなる。しかしながら、そのような非接触式の電圧検出器は、AC電圧の有無を示すのみであり、AC電圧の実際の大きさ(例えば、RMS値)を示すものではない。
したがって、テストされる回路にガルバニック接触する必要がなく、便利に正確な電圧測定ができるAC電圧測定システムに対する需要が存在する。
特開2000−147035号
簡単にまとめると、絶縁導体内の交流(AC)電圧を測定するシステムは、絶縁導体にガルバニック接触することなく、絶縁導体に隣接して配置可能で、絶縁導体に容量性結合する導電センサと;導電センサに電気的に結合された第1静電容量サブシステムノード及び、第2静電容量サブシステムノードを含み、第1静電容量サブシステムノード及び第2静電容量サブシステムノードは、それらの間に、少なくとも第1静電容量値(C1)と、第1静電容量値(C1)とは異なる第2静電容量値(C2)との間を、選択的に変化し得る静電容量を有する、可変静電容量サブシステムと;動作中に、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間の電圧を検出する、電圧測定サブシステムと;プロセッサにより実行可能な命令又はデータのうちの少なくとも一方を格納する、少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体と;少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体に通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサと、を備えるシステムであって、動作中には、プロセッサにより実行可能な命令又はデータの実行に反応して、少なくとも1つのプロセッサが:可変静電容量サブシステムに、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間に、第1静電容量値(C1)を取らせ;電圧測定サブシステムに、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間の、第1電圧(VM1)を検出させ;可変静電容量サブシステムに、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間の、第2静電容量値(C2)を取らせ;電圧測定サブシステムに、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間の、第2電圧(VM2)を検出させ;かつ少なくとも部分的に、検出された第1電圧(VM1)と、検出された第2電圧(VM2)とに基づいて、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を決定する、システムである。
少なくとも1つのプロセッサは、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を、式:VAC=VM1×[(C1/C2)−1]/[(C1M1/C2M2)−1]にしたがって決定する。電圧測定サブシステムは、少なくとも1つのアナログ/デジタル変換器(ADC)を含み得る。電圧測定サブシステムは、少なくとも20ビットの有効分解能を有し得る。可変静電容量サブシステムは、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間に、それぞれが選択的に電気的に結合される、少なくとも第1キャパシタと第2キャパシタとを含み得る。可変静電容量サブシステムは、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間に電気的に結合される第1キャパシタと、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間に、選択的に電気的に結合される第2キャパシタとを含み得る。第1静電容量値(C1)と第2静電容量値(C2)とは、第1静電容量値の(C1)第2静電容量値(C2)に対する割合(C1:C2)が、2:5と1:10の間(ただし両端を含む)にあり得る。第1静電容量値(C1)は、入力される信号と入力される静電容量とのさまざまに異なる値に対応するように、選択的に変化可能であり得る。第1静電容量値(C1)と第2静電容量値(C2)とのうちの一方は、第1静電容量値(C1)と第2静電容量値(C2)とのうちの他方の、少なくとも2倍であり得る。第1静電容量値(C1)及び第2静電容量値(C2)のそれぞれは、1000ピコファラッド(pF)と5000ピコファラッド(pF)との間であり得る。システムは、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されるユーザーインターフェイスを更に備え得るが、少なくとも1つのプロセッサは、決定されたAC電圧(VAC)を、ユーザーインターフェイスを介して提示する。ユーザーインターフェイスが、ディスプレイ又は複数の発光素子のうちの少なくとも一方を含み得る。動作中、第2静電容量サブシステムノードは、システムを操作しているユーザーの身体を介して基準ノードに電気的に結合され得る。システムは、第2静電容量サブシステムノードをアース接地に電気的に結合させる、基準接続を更に含み得る。第1静電容量サブシステムノード及び第2静電容量サブシステムノードは、それらのノード間に、少なくとも第1静電容量値(C1)、第2静電容量値(C2)、及び第3静電容量値(C3)の間で更に選択的に変化可能な静電容量を有し得、かつ、プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体内のプロセッサにより実行可能な命令又はデータの実行に反応して、少なくとも1つのプロセッサが:可変静電容量サブシステムに、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードの間に、第3静電容量値(C3)を取らせ;電圧測定サブシステムに、第1静電容量サブシステムノードと第2静電容量サブシステムノードとの間の、第3電圧(VM3)を検出させ;かつ少なくとも部分的に、検出された第1電圧(VM1)と、検出された第2電圧(VM2)と、検出された第3電圧(VM3)とに基づいて、前記絶縁導体内のAC電圧(VAC)を決定し得る。少なくとも1つのプロセッサは、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を、式:VAC=C3M3×[(VM2−VM1)/(C1M1−C2M2)]+VM3にしたがって決定し得る。
簡単にまとめると、絶縁導体内の交流(AC)電圧を測定するシステムは、絶縁導体にガルバニック接触することなく、絶縁導体に隣接して配置可能で、絶縁導体に容量性結合する導電センサと;導電センサに電気的に結合された可変静電容量サブシステムと;動作すると可変静電容量サブシステムの両側の電圧を検出する電圧測定サブシステムと;プロセッサにより実行可能な命令又はデータのうちの少なくとも一方を格納する、少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体と;少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体に通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサと、を備えるシステムであって、動作中には、プロセッサにより実行可能な命令又はデータの実行に反応して、少なくとも1つのプロセッサが:可変静電容量サブシステムに第1静電容量値(C1)を取らせ;導電センサが絶縁導体に隣接して配置されると、電圧測定サブシステムを介して、可変静電容量サブシステムの両側の第1電圧(VM1)を検出し、可変静電容量サブシステムに第2静電容量値(C2)を取らせ;導電センサが絶縁導体に隣接して配置されると、電圧測定サブシステムを介して、可変静電容量サブシステムの両側の第2電圧(VM2)を検出し、少なくとも部分的に、検出された第1電圧(VM1)と、検出された第2電圧(VM2)とに基づいて、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を決定する、システムである。
少なくとも1つのプロセッサは、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を、式:VAC=VM1×[(C1/C2)−1]/[(C1M1/C2M2)−1]にしたがって決定する。電圧測定サブシステムは、少なくとも20ビットの有効分解能を有する、少なくとも1つのアナログ/デジタル変換器(ADC)を含み得る。可変静電容量サブシステムが、少なくとも第1キャパシタと、第2キャパシタと、第1キャパシタと第2キャパシタのうちの少なくとも一方に結合されたスイッチとを含み得るが、スイッチが、可変静電容量サブシステムに、第1静電容量値(C1)及び第2静電容量値(C2)を取らせるように、少なくとも1つのプロセッサによって選択的に動作可能である。
簡単にまとめると、絶縁導体にガルバニック接触することなく、絶縁導体に隣接して配置可能な導電センサと、導電センサに電気的に結合された可変静電容量サブシステムとを備えるシステムであって、前記絶縁導体内の交流(AC)電圧を測定するためのシステムを動作させるための方法が提供されるが:その方法は:少なくとも1つのプロセッサによって、可変静電容量サブシステムに第1静電容量値(C1)を取らせることと;導電センサが絶縁導体に隣接して配置されると、少なくとも1つのプロセッサによって、可変静電容量サブシステムの両側の第1電圧(VM1)を検出することと;少なくとも1つのプロセッサによって、可変静電容量サブシステムに第2静電容量値(C2)を取らせることと;導電センサが絶縁導体に隣接して配置されると、少なくとも1つのプロセッサによって、可変静電容量サブシステムの両側の第2電圧(VM2)を検出することと;少なくとも部分的に、検出された第1電圧(VM1)と、検出された第2電圧(VM2)とに基づいて、少なくとも1つのプロセッサにより、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を決定することと、を含む方法である。
絶縁導体内のAC電圧(VAC)を決定することは、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を、式VAC=VM1×[(C1/C2)−1]/[(C1M1/C2M2)−1]にしたがって決定することを含み得る。第1電圧(VM1)及び第2電圧(VM2)のそれぞれを検出することは、第1電圧(VM1)及び第2電圧(VM2)のそれぞれを、可変静電容量サブシステムに結合された少なくとも1つのアナログ/デジタル変換器(ADC)を介して検出することを含み得る。第1電圧(VM1)及び第2電圧(VM2)のそれぞれを検出することは、第1電圧(VM1)及び第2電圧(VM2)を、少なくとも20ビットの有効分解能で検出することを含み得る。可変静電容量サブシステムに第2静電容量値(C2)を取らせることは、可変静電容量サブシステムに、第1静電容量値(C1)の少なくとも2倍であるか、又は、第1静電容量値(C1)の半分以下であるかのいずれかである第2静電容量値を取らせることを含み得る。その方法は、少なくとも1つのプロセッサによって、決定されたAC電圧(VAC)を、ユーザーインターフェイスを介して提示することを更に含む。その方法は:少なくとも1つのプロセッサによって、可変静電容量サブシステムに第3静電容量値(C3)を取らせることと;導電センサが絶縁導体に隣接して配置されると、少なくとも1つのプロセッサによって、可変静電容量サブシステムの両側の第3電圧(VM3)を検出することと;少なくとも部分的に、検出された第1電圧(VM1)と、検出された第2電圧(VM2)と、検出された第3電圧(VM3)とに基づいて、少なくとも1つのプロセッサによって、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を検出することとを更に含み得る。絶縁導体のAC電圧(VAC)を決定することは、式:VAC=C3M3×[(VM2−VM1)/(C1M1−C2M2)]+VM3にしたがって、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を決定することを含み得る。
図面では、同一の参照番号は、類似の要素又は動作を示す。図面における構成要素のサイズ及び相対位置は、必ずしも尺度どおりに描かれていない。例えば、さまざまな要素の形状及び角度は、必ずしも実大で描かれてはおらず、それらの要素の一部は、意図的に拡大されたり、配置を変更されたりして、図面が見やすいようにされている場合がある。更に、要素が描かれた具体的な形状は、必ずしも、その特定の要素の実際の形状について、何らかの情報を伝えることを意図してはおらず、図面中における認識を容易にするために選ばれているに過ぎないという場合がある。
図1は、1つの図示された実施形態により、非接触式電圧測定システムがオペレータによって、絶縁された電線に存在するAC電圧を、その電線にガルバニック接触せずに測定するために使用され得る、環境を表す絵図である。 図2は、1つの図示された実施形態による、図1の非接触式電圧測定システムの上面図である。 図3は、1つの図示された実施形態による、非接触式電圧測定システムの高レベルブロック図である。 図4は、1つの図示された実施形態による、2つのキャパシタを用いる可変静電容量サブシステムを含む、非接触式電圧測定システムの概略図である。 図5は、1つの図示された実施形態による、図4の非接触式電圧測定システムの概略的回路図である。 図6は、1つの図示された実施形態による、3つのキャパシタを用いる可変静電容量サブシステムを含む、非接触式電圧測定システムの回路図である。 図7は、1つの図示された実施形態による、絶縁された電線に存在するAC電圧を、その電線にガルバニック接触せずに測定するために、非接触式電圧測定システムを操作する方法のフローチャートである。
以下の説明では、本開示のさまざまな実施形態を完全に理解するために必要な、特定の具体的な詳細事項を明らかにする。しかしながら、当業者であれば、これらの具体的な詳細事項のうちの1つ以上のものがなくても実施できること、あるいは他の方法、構成部品、材料等々によっても実施できること認識するであろう。別の例においては、コンピュータのシステム、サーバーコンピューター、及び/又は通信ネットワークに関連する周知の構造物が詳しく示されてはいなかったり、説明されていなかったりするが、それは、実施形態についての説明を無用にわかりにくくするのを避けるためである。
文脈によりそうでないことが必要とされない限り、明細書及び請求項全体にわたり、「備える/含む(comprising)」は、「含む(including)」と同義であり、包括性を意味する又は制限を意味しない(すなわち、追加的で、具体的に言及されていない要素、又は方法上の行為を排除しない)用語である。
本明細書全体にわたり「1つの実施形態」又は「実施形態」に言及することは、その実施形態に関連して記述された特定の特徴部、構造体、又は特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。このため、本明細書全体のさまざまな位置での語句「1つの実施形態では」又は「実施形態では」は、必ずしも同じ実施形態について言及するものではない。更に、特定の特徴部、構造体又は特性は、1つ以上の実施形態において、任意の好適な方法で組み合わせてもよい。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用する場合には、単数を表す「a」、「an」、及び「the」は、文脈が明らかにそうでないと示している場合を除き、複数の指示対象への言及を含むことに留意しなければならない。また、「又は(若しくは)(or)」という用語は、文脈が明らかにそうでないと示している場合を除き、「及び/又は」を含んだ意味で一般に用いられている。
本明細書に提示される各部の見出し及び本開示の要約については、あくまでも便宜上のものであり、実施形態の範囲又は意味を解釈するためのものではない。
本発明の1つ以上の実施形態が、絶縁導体(例えば、絶縁された電線)の交流(AC)電圧を、その導体とテスト用電極又はプローブとの間のガルバニック接続を必要とせずに測定するためのシステム及び方法を対象としている。一般に、非ガルバニック接触(又は「非接触」)式電圧測定システムは、その静電容量が変化し得る電圧を、被験絶縁導体とアース接地電位との間に生成するよう動作する可変静電容量サブシステムを含むものとして提供される。測定の間、非接触式電圧測定システムは可変静電容量サブシステムの静電容量を変化させて、被験絶縁導体とアース接地電位との間の、容量分圧器回路のインピーダンスを変化させる。続けて2(又は3)回の測定を、可変静電容量サブシステムの両側で行うことで、絶縁導体に対して何らのガルバニック接続をも必要とせずに、絶縁導体のAC電圧が決定され得る。ガルバニック接続を必要としない上のようなシステムを、本明細書においては「非接触式」と呼ぶものとする。本明細書において用いられる場合、「電気的に結合された」という用語には、他に特に断らない限り、直接的及び間接的結合の両方が含まれる。
図1は、本発明の非接触式電圧測定システム102が、非接触式電圧測定システム102と電線106との間のガルバニック接触を必要とすることなく、絶縁された電線106に存在するAC電圧を測定するために、オペレータ104によって使用され得る、環境100の概略図である。図2は、図1の非接触式電圧測定システム102の上面図である。非接触式電圧測定システム102は、グリップ部又は端110と、グリップ部110の反対側のプローブ部又は端112とを含む、ハウジング又は本体108を含む。ハウジング108はまた、ユーザーが非接触式電圧測定システム102と相互作用するのを容易にするユーザーインターフェイス114を含み得る。ユーザーインターフェイス114は、任意の数の入力装置(例えば、ボタン、ダイヤル、スイッチ、タッチセンサ)と、任意の数の出力装置(例えば、ディスプレイ、LED、スピーカー、ブザー)とを含み得る。
図2に最もよく示されるような少なくとも一部の実施形態においては、プローブ部又は端112は、第1拡張部118及び第2拡張部120により画定される、凹部116を含み得る。凹部116は、絶縁された電線106を受容する。絶縁された電線106は、導体122と、導体122を取り囲む絶縁体124とを含む。凹部116は、絶縁された電線106が、非接触式電圧測定システム102の凹部116内に位置した際に、絶縁された電線106の絶縁体124に隣接する、又は実質的に隣接する、センサ又は電極126を含み得る。
図1に示すように、使用中には、非接触式電圧測定システム102が、アース接地(又はその他の基準ノード)電位に対して電線106内に存在する、AC電圧を正確に測定し得るように、オペレータ104がハウジング108のグリップ部110を握って、プローブ部112を絶縁された電線106の近くに配置し得る。プローブ部又は端112は、凹部116を有するように図示されているが、別の実施形態においては、プローブ部112は別の構成を有する場合もあり得る。例えば、少なくとも一部の実施形態においては、プローブ部112は、選択的に可動するクランプと、フックとに加えて、センサを含む平坦又は弓状に曲がった表面、又は非接触式電圧測定システム102のセンサを、絶縁された電線106に隣接して配置するのを可能にする、その他のタイプのインターフェイスとを含み得る。
以下に更に論じるように、少なくとも一部の実施形態においては、非接触式電圧測定システム102は、オペレータ104とアース128との間の人体容量(CB)を、AC電圧測定の間、利用し得る。AC電圧を測定するために非接触式電圧測定システム102によって用いられる具体的なシステム及び方法について、図3〜7を参照しつつ以下に論じる。
図3は、非接触式電圧測定システム300の高レベルブロック図である。非接触式電圧測定システム300は、上述の図1及び図2の非接触式電圧測定システム102と類似又は同じものであり得る。
非接触式電圧測定システム300は、オペレータ104がプローブ部又は端112(図1)を、電線106の近傍に配置させた際に、絶縁された電線106に隣接し得るようなサイズ、寸法、配置となっている、導電センサ又は電極302を含む。センサ302は、例えば、図2のセンサ126と類似の又は同じものであり得る。非接触式電圧測定システム300が、絶縁された電線106の近くに、センサ302が電線106に隣接するように配置された場合、センサは絶縁された電線106と容量的に結合する。換言すれば、センサ302の導電部は、センサキャパシタ(CS)の半分を含み、絶縁された電線106(図2)の導体122が、センサキャパシタの別の半分を含むということになる。少なくとも一部の実施形態においては、センサ302は、センサの絶縁された電線106に面する側の電磁界への感度は、センサの絶縁された電線106に面していない側の電磁界への感度よりも大きくなるように設計され得る。
非接触式電圧測定システム300はまた、導電センサ302と電気的に結合する可変静電容量サブシステム304を含む。可変静電容量サブシステム304は、少なくとも第1静電容量値(C1)と、第1静電容量値(C1)とは異なる第2静電容量値(C2)との間で選択的に変化し得る、静電容量値を有する。少なくとも一部の実施形態においては、可変静電容量サブシステム304は、少なくとも、それぞれ互いに異なる、第1静電容量値(C1)と、第2静電容量値(C2)と、第3静電容量値(C3)との間で変化し得る静電容量値を選択的に有するように制御され得る。後程更に論じるように、可変静電容量サブシステム304は、絶縁された電線106から、非接触式電圧測定システム300を通って、アース接地128又はその他の基準ノードに延びる、直列の容量性回路の静電容量を変化させるために用いられる。
少なくとも一部の実施形態においては、入力される信号及び入力される静電容量の、変化する値に対応するために、静電容量値の少なくとも1つ(例えば、静電容量値C1)が、選択的に変化させられ得る。例えば、システム300は、正確な測定をするには、入力された信号は大きすぎる又は小さすぎると判断して、正確な信号測定が可能になるように、1つ以上の静電容量値を選択的に調整し得る。このように、選択的に組み合わされて特定の入力信号及び入力静電容量に適した所望の静電容量値を提供し得る、複数の物理的キャパシタを利用して、1つ以上の静電容量値(例えば、C1)が実現され得る。
非接触式電圧測定システム300はまた、可変静電容量サブシステム304の両側の電圧又は電圧を示す信号を感知するように動作する、電圧測定サブシステム306を含む。少なくとも一部の実施形態においては、電圧測定サブシステム306は、アナログ電圧信号をデジタル信号に変換する、アナログ/デジタル変換器(ADC)を含み得る。例えば、電圧測定サブシステム306は、高度に正確な測定を容易にする、例えば20ビット以上(例えば、22ビット)の分解能のような、比較的高い有効分解能を有する、ADCを含み得る。少なくとも一部の実施形態においては、電圧測定サブシステム306は、ADCを用いて信号をデジタル形式に変換する前に、可変静電容量サブシステム304からの、検出された電圧をバッファ、成形、及び/又は増幅するための条件付け回路(例えば、1つ以上の増幅器及び/又はフィルター)含み得る。
非接触式電圧測定システム300はまた、電圧測定サブシステム306と可変静電容量サブシステム304とに、通信可能に結合されるコントローラ308をも含み得る。コントローラ308は、任意の好適なハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせであり得る。1つの例としては、コントローラ308は、1つ以上のプロセッサと、その1つ以上のプロセッサと通信可能に結合される、プロセッサによって読み取り可能な、1つ以上の非一時的な記録媒体とを含み得る。プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体は、1つ以上のプロセッサによって実行されて、1つ以上のプロセッサに、本明細書において論じられる機能を実行させる(例えば、絶縁された電線106内のAC電圧を測定する)、命令及び/又はデータを格納し得る。
コントローラ308は、例えば、1つ以上の中央処理装置(CPU)、デジタル信号処理装置(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、人工神経網回路若しくはシステム、又は任意のその他の論理コンポーネントのような、任意のタイプの処理装置を含み得る。コントローラ308に結合された、プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体としては、任意のタイプの非一時的、揮発性及び/又は不揮発性メモリを挙げられ得る。
非接触式電圧測定システム300はまた、コントローラ308に通信可能に結合されたユーザーインターフェイス310を含み得る。ユーザーインターフェイス310は、任意の数の入力装置(例えば、ボタン、ダイヤル、スイッチ、タッチセンサ)と、任意の数の出力装置(例えば、ディスプレイ、LED、スピーカー、ブザー)とを含み得る。少なくとも一部の実施形態においては、コントローラ308及び/又はユーザーインターフェイス310は、データ及び/又は命令が非接触式電圧測定システム300と1つ以上の外部装置との間でやりとりされるのを可能にする、1つ以上の、有線及び/又は無線通信インターフェイス(例えば、USB、Bluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標))を含み得る。
運用に際して、オペレータ104は、非接触式電圧測定システム300を絶縁された電線106の近くに配置して、センサ302を電線106と容量的に結合させて、センサキャパシタCSを形成させてもよい。センサ302がそのように配置されると、コントローラ308は、可変静電容量サブシステム304に異なる静電容量値を取らせて、電圧測定サブシステム306から、異なる静電容量値のそれぞれでの測定値を取得し得る。コントローラ308は次に、取得した測定値に基づいて、絶縁された電線106内に存在するAC電圧の大きさを決定し、その結果を、オペレータ104に対して、ユーザーインターフェイス310を介して提供し得る。非接触式電圧測定システム300の具体的な実施形態についての、追加的な詳細は、図4〜図6を参照しつつ以下に論じる。
図4は、2つのキャパシタ(キャパシタ401及び403と呼ぶ)を用いる可変静電容量サブシステム402を含む、非接触式電圧測定システム400の概略図である。キャパシタ401及び403は、互いに同じであるか又は互いに異なる静電容量値を有し得る。非制限的な例としては、キャパシタ401及び403のそれぞれは、1000ピコファラッド(pF)の静電容量値を有し得る。別の1つの例としては、キャパシタ401が1000pFの静電容量値を、かつキャパシタ403が、2000pFの静電容量値を有し得る。
可変静電容量サブシステム402は、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406とを含む。キャパシタ401は、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406とを電気的に結合する。第1静電容量サブシステムノード404は、導電センサ408に更に電気的に結合されるが、同センサ408は、上に論じた図2及び図3の、それぞれ非接触式電圧測定システム102及び300の導電センサ126及び302と類似の又は同じものであり得る。上に論じたように、非接触式電圧測定システム400が絶縁された電線106に隣接して配置されると、導電センサ408がセンサキャパシタCSの半分を形成し、電線106の導体122(図2)がセンサキャパシタCSの他の半分を形成する。
可変静電容量サブシステム402はまた、キャパシタ403をキャパシタ401と並列に、選択的に電気的に結合させるように動作する、スイッチS1をも含む。このように、スイッチS1を選択的に制御することによって、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406との間の静電容量値が、キャパシタ401の静電容量値と、キャパシタ401及び403の静電容量値の合計値との間で、選択的に変化可能になる。キャパシタ401及び403が同じ静電容量値(例えば、1000pF)を有する場合には、可変静電容量サブシステム402の静電容量は、スイッチS1が閉じている時には、スイッチS1が開いている時の可変静電容量サブシステム402の静電容量値の2倍となる(例えば、2000pF対1000pF)。
第2静電容量サブシステムノード406は、動作中に非接触式電圧測定システム400を保持するオペレータ104(図1及び図2)の静電容量である、人体容量CBを介して、アース128と電気的に結合され得る。一般に、オペレータの身体は、アース128に対して、薄い絶縁体により覆われた導体としてモデル化し得る。典型的には、人体容量CBは、さまざまな要因に依存して変化し、二桁から三桁前半のピコファラッド(例えば、50〜300pF)の範囲内にある。少なくとも一部の実施形態においては、人体容量CBを使用せず、第2静電容量サブシステムノード406は、任意選択的に、非接触式電圧測定システム400とアース128との間の好適な電気的接続を介して、アース128に電気的に結合され得る。
コントローラ308は、スイッチS1の動作を選択的に制御するように結合され、次いで同スイッチS1は、可変静電容量サブシステム402の静電容量値を選択的に制御して、静電容量値C1又は静電容量値C2のいずれかとする。この例においては、静電容量値C1は、キャパシタ401の静電容量と等しく、静電容量値C2は、キャパシタ401及び403の静電容量の合計と等しい。他の例においては、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406との間の、キャパシタと1つ以上のスイッチとの配置によって、異なる静電容量値C1及びC2が、可変静電容量サブシステム402内で、選択的に実現され得る。
非接触式電圧測定システム400はまた、第1静電容量サブシステムノード404及び第2静電容量サブシステムノード406に電気的に結合される、ADC410をも含む。ADC410は、好適なインターフェイス(例えば、同期式シリアルインターフェイス(SSI))を介して、コントローラ308に、通信可能に結合される。ADC410は、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406との間のアナログ電圧を、デジタル信号に変換して、デジタル信号を、コントローラ308に提供する。少なくとも一部の実施形態においては、ADC410は、例えば20以上のビット数(例えば、22ビット、24ビット、30ビット)の分解能のような、比較的高い有効分解能を有し得る。明確には示されていないものの、ADC410は、可変静電容量サブシステム402からの検出電圧を、信号をデジタル形式に変更する前に、バッファ、成形、及び/又は増幅するための条件付け回路(例えば、1つ以上の増幅器及び/又はフィルター)を、含むか又は結合され得る。更に、コントローラ308及びADC410は、別々の構成要素として概略的に示されているが、少なくとも一部の実施形態においては、一部又は全部の機能が、1つのシステム又は構成要素(例えば、単一の集積回路)に集約され得る。
電線106内のAC電圧を測定するために、センサ408と電線106とがセンサキャパシタCSを形成するように、センサ408が電線106に隣接して配置されると、コントローラ308はまず、可変静電容量サブシステム402に、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406との間の第1静電容量値C1を取らせ得る。例えば、コントローラ308は、それを、スイッチS1を開いて、可変静電容量サブシステム402に、キャパシタ401の静電容量と等しい静電容量値を取らせることにより実現し得る。
次に、可変静電容量サブシステム402が第1静電容量値C1を取っている間に、コントローラ308は、ADC410に、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406との間の、第1電圧VM1をキャプチャ又は測定させ得る。そのような電圧VM1は、後の使用のために、プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体内に、コントローラ308によって格納され得る。
次に、第1電圧VM1の測定値を取得した後で、コントローラ308は、可変静電容量サブシステム402に、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406との間の、第2静電容量値C2を取らせる。例えば、コントローラ308はそれを、スイッチS2を閉じて、キャパシタ403を、キャパシタ401と並列に配置して、可変静電容量サブシステム402に、キャパシタ401及び403の静電容量値の合計と等しい静電容量値を取らせることによって実現し得る。
可変静電容量サブシステム402が第2静電容量値C2を取っている間に、コントローラ308は、ADC410に、第1静電容量サブシステムノード404と第2静電容量サブシステムノード406との間の、第2電圧VM2をキャプチャ又は測定させ得る。
次に、コントローラ308は、少なくとも部分的に、検出された第1電圧VM1と、検出された第2電圧VM2、第1静電容量値C1、及び第2静電容量値C2とに基づいて、絶縁された電線106内のAC電圧を決定し得る。絶縁された電線106内のAC電圧を決定するためのプロセスの1つの例を、図5を参照しつつ以下に論じる。
図5は、図4の非接触式電圧測定システム400の概略的回路図である。この例においては、絶縁された電線106のAC電圧は、AC電源(VAC)により表されている。AC電源(VAC)と、センサキャパシタCSと、スイッチS1の状態次第で、静電容量値C1又は静電容量値C2のいずれかである測定静電容量CMと、オペレータ104(図1及び図2)の人体容量CBとの間に、直列容量性回路が形成される。上に論じたように、ADC410は、可変静電容量サブシステム402が第1静電容量値(すなわち、CM=C1)である間に、ノード404と406との間の第1電圧測定値VM1を取得し、可変静電容量サブシステム402が第2静電容量値(すなわち、CM=C2)を有する間に、ノード404と406との間の第2電圧測定値VM2を取得する。電圧の測定値VMは、ノード404での電圧(V404)と、ノード406での電圧(V406)との電位差と等しい(すなわち、VM=V404−V406)。
ノード404における電流は、次の式で表され得る:
CS−ICM=0 (1)
電流(ICS)は次の式で与えられる:
Figure 2018105848
式中、(VAC−V404)は、センサキャパシタCSの両側での電圧であり、sは、ラプラス変数であり、かつ(1/(s×CS))は、センサキャパシタCSのインピーダンスである。電流(ICM)は次の式で与えられる:
Figure 2018105848
式中(V404−V406)は、キャパシタCMの両側の電圧であり、かつ(1/(s×CM))は、静電容量CMのインピーダンスである。
同様に、ノード406における電流は、次の式で表され得る:
CM−ICB=0 (4)
電流(ICB)は次の式で与えられる:
Figure 2018105848
式中(V406−0)は、人体容量CBの両側の電圧であり、かつ(1/(s×CB))は、人体容量CBのインピーダンスである。電流(ICM)は、上のようにして提供される。
上の式(1)及び(4)と、VM=V404−V406を用いて、VMは、以下の式によって表され得る:
Figure 2018105848
上に論じたように、ADC410は、可変静電容量システム402が静電容量値C1を取る間に第1電圧測定値VM1を取得し、可変静電容量システム402が静電容量値C2を取る間に第2電圧測定値VM2を取得する。したがって、VM1及びVM2は以下の式で表され得る:
Figure 2018105848
式(8)及び(9)は、絶縁された電線106内のAC電圧(VAC)について解くことができ、以下の式によってそれは与えられる:
Figure 2018105848
式(10)からわかるように、AC電圧(VAC)は、既知の静電容量値C1及びC2(又は、静電容量値C1とC2との比率)並びに電圧の測定値VM1及びVM2を用いての実行時に、決定し得る。すなわち、センサキャパシタCS及び人体容量CBは、絶縁された電線106におけるAC電圧(VAC)を得るためには、決定する必要がないということになる。AC電圧の周波数が式に入っていないものの、システム400の全体のインピーダンスは、回路内のキャパシタの最も小さいものの周波数と静電容量とに依存するという点に更に留意せねばならない。例えば、センサ静電容量CSが、回路内の最小のキャパシタである1pFである場合に、回路のインピーダンスは、50Hzで、3.5GΩ台である。
図6は、3つのキャパシタ(すなわち、キャパシタ602、604、及び606と呼ぶ)を用いる可変静電容量サブシステム601を含む、非接触式電圧測定システム600の概略図である。非接触式電圧測定システム600は、上に論じた非接触式電圧測定システムと類似の又は同じものであり、そのため実質的な相違点のみを、以下では簡潔に論じるものとする。
非接触式電圧測定システム600は、センサ408に電気的に結合された第1静電容量サブシステムノード608と、オペレータ104(図1及び図2)の人体容量CBを介してアース128に電気的に結合された第2静電容量サブシステムノード610とを含む。少なくとも一部の実施形態においては、第2容量性サブシステムノード610は、任意選択的に、好適な電気的接続612(「基準接続」)を介して、アース128と直接電気的に結合され得る。
キャパシタ602は、ノード608及び610の間に直列に、コントローラ308によって制御可能なスイッチS2を介して、選択的に結合され得る。キャパシタ604は、ノード608及び610の間に直列に、コントローラ308によって制御可能なスイッチS3を介して、選択的に結合され得る。キャパシタ606は、ノード608及び610の間に直列に、コントローラ308によって制御可能なスイッチS4を介して、選択的に結合され得る。少なくとも一部の実施形態においては、コントローラ308は、一度に、スイッチS2、S3、及びS4のうちの1つを閉じて、一度に、キャパシタのうちの1つを、ノード608とノード610との間に、直列に結合させる。そのような例においては、キャパシタ602、604、及び606のそれぞれは、互いに異なる静電容量値を有し得る。例えば、キャパシタ602は、1000pFの静電容量値を有し、キャパシタ604は、2000pFの静電容量値を有し、キャパシタ606は、4000pFの静電容量値を有し得る。一般に、静電容量値は、キャパシタのそれぞれが回路に切り替えられて入った場合にも、電圧測定において比較的大きなバリエーションを提供するように選ばれるべきである。
電線106内のAC電圧(VAC)を測定するために、センサ408と電線106とがセンサキャパシタCSを形成するように、センサ408が電線106に隣接して配置されると、コントローラ308はまず、可変静電容量サブシステム402に、第1静電容量サブシステムノード608と第2静電容量サブシステムノード610との間の第1静電容量値C1を取らせ得る。例えば、コントローラ308は、それを、スイッチS2を閉じて、スイッチS3とスイッチS4とを開いて、可変静電容量サブシステム601に、キャパシタ602の静電容量と等しい静電容量値を取らせることにより実現し得る。
次に、可変静電容量サブシステム402が第1静電容量値C1を取っている間に、コントローラ308は、ADC410に、第1静電容量サブシステムノード608と第2静電容量サブシステムノード610との間の、第1測定電圧VM1をキャプチャさせ得る。そのような電圧VM1は、後の使用のために、プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体内に、コントローラ308によって格納され得る。
次に、第1電圧VM1の測定値を取得した後で、コントローラ308は、可変静電容量サブシステム601に、第1静電容量サブシステムノード608と第2静電容量サブシステムノード610との間の、第2静電容量値C2を取らせる。例えば、コントローラ308は、それを、スイッチS3を閉じて、スイッチS2とスイッチS4とを開いて、可変静電容量サブシステム601に、キャパシタ604の静電容量値と等しい静電容量値を取らせることにより実現し得る。
可変静電容量サブシステム601が第2静電容量値C2を取っている間に、コントローラ308は、ADC410に、第1静電容量サブシステムノード608と第2静電容量サブシステムノード610との間の、第2測定電圧VM2をキャプチャさせ得る。
第2電圧VM2の測定値を取得した後で、コントローラ308は、可変静電容量サブシステム601に、第1静電容量サブシステムノード608と第2静電容量サブシステムノード610との間の、第3静電容量値C3を取らせ得る。例えば、コントローラ308は、それを、スイッチS4を閉じて、スイッチS2とスイッチS3とを開いて、可変静電容量サブシステム601に、キャパシタ606の静電容量値と等しい静電容量値を取らせることにより実現し得る。
可変静電容量サブシステム601が第3静電容量値C3を取っている間に、コントローラ308は、ADC410に、第1静電容量サブシステムノード608と第2静電容量サブシステムノード610との間の、第3測定電圧VM3をキャプチャさせ得る。
次に、コントローラ308は、少なくとも部分的に、検出された第1電圧VM1と、検出された第2電圧VM2と、検出された第3電圧VM3と、第1静電容量値C1と、第2静電容量値C2と、第3静電容量値C3とに基づいて、絶縁された電線106内のAC電圧(VAC)を決定し得る。絶縁された電線106内のAC電圧(VAC)を決定するためのプロセスの1つの例を、以下に論じる。
スイッチS2が閉じられて、スイッチS3及びS4が開かれた場合、絶縁された電線106内のAC電圧(VAC)は、次式で表現され得る:
AC=I1(ZS+ZB+Z602) (11)
式中、I1は、直列電流であり、ZSは、センサキャパシタCSの未知のインピーダンスであり、ZBは、オペレータ104(図1及び図2)の人体容量CBの未知のインピーダンスであり、Z602は、キャパシタ602のインピーダンスである。
スイッチS3が閉じられて、スイッチS2及びS4が開かれた場合、絶縁された電線106内のAC電圧は、次式で表現され得る:
AC=I2(ZS+ZB+Z604) (12)
式中、I2は、直列電流であり、ZSは、センサキャパシタCSの未知のインピーダンスであり、ZBは、オペレータ104(図1及び図2)の人体容量CBの未知のインピーダンスであり、Z604は、キャパシタ604のインピーダンスである。
スイッチS4が閉じられて、スイッチS2及びS3が開かれた場合、絶縁された電線106内のAC電圧(VAC)は、次式で表現され得る:
AC=I3(ZS+ZB+Z606) (13)
式中、I3は、直列電流であり、ZSは、センサキャパシタCSの未知のインピーダンスであり、ZBは、オペレータ104(図1及び図2)の人体容量CBの未知のインピーダンスであり、Z606は、キャパシタ606のインピーダンスである。
式(11)と式(12)とを互いに等しいものとして、ZS+ZBについて解くと、次の式が得られる:
Figure 2018105848
式(14)を式(13)に代入して、次式が得られる:
Figure 2018105848
X=VX/ZX、及びZX=1/(2πωCX)を代入して、結果を簡単にすると、絶縁された電線106内のAC電圧(VAC)は、次式で表され得る:
Figure 2018105848
絶縁された電線106の、決定されたAC電圧は次に、オペレータに提示されるか、又は、外部の装置に、好適な通信インターフェイスを介して通信され得る。
図7は、絶縁された電線に存在するAC電圧を、ガルバニック接触せずに測定するために、非接触式電圧測定システムを操作する方法700のフローチャートである。非接触式電圧測定システムは、上に論じた非接触式電圧測定システムの実施形態の任意のものと類似の又は同じものであり得るか、かつ/又は、そのような非接触式電圧測定システムをさまざまに組み合わせたものを含み得る。
方法700は、工程702で、オペレータが非接触式電圧測定システムの導電センサを、試験対象の絶縁された電線に隣接して配置することで開始され得る。上に論じたように、導電センサが絶縁された電線に隣接して配置されると、センサと絶縁された電線内の導体とが容量性結合されて、センサキャパシタCSを形成する。
工程704では、非接触式電圧測定システムの少なくとも1つのプロセッサ(コントローラ)が、センサに電気的に結合された可変静電容量サブシステムに、第1静電容量値を取らせ得る。少なくとも一部の実施形態においては、可変静電容量サブシステムは、例えば、少なくとも第1キャパシタ、第2キャパシタ、及びプロセッサによって制御されるスイッチを含む。
工程706では、少なくとも1つのプロセッサが、可変静電容量サブシステムの両側の第1電圧を検出又は測定し、第1電圧の測定値を、プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体に格納し得る。上に論じたように、少なくとも一部の実施形態においては、少なくとも1つのプロセッサが、可変静電容量サブシステムの両側の電圧を、比較的高い有効分解能(例えば、20ビット、22ビット)を有するADCを介して検出又は測定し得る。
工程708では、非接触式電圧測定システムの少なくとも1つのプロセッサが、可変静電容量サブシステムに、第1静電容量値とは異なる第2静電容量値を取らせ得る。少なくとも一部の実施形態においては、第1静電容量値と第2静電容量値とのうちの一方は、第1静電容量値と第2静電容量値とのうちの他方の、少なくとも2倍であり得る。非制限的な例としては、第1及び第2静電容量値のそれぞれは、1000pFと5000pFの間の値であり得る。
工程710では、少なくとも1つのプロセッサが、可変静電容量サブシステムの両側の第2電圧を検出又は測定し、その第2電圧の測定値を、プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体に格納し得る。
工程712では、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも部分的には、第1及び第2電圧の測定値と、第1及び第2静電容量値とに基づいて、絶縁導体内のAC電圧を決定し得る。例えば、上に論じたように、少なくとも1つのプロセッサプロセッサは、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を、次式にしたがって決定し得る:
Figure 2018105848
式中、C1及びC2は、それぞれ、第1及び第2静電容量値であり、かつVM1及びVM2は、可変静電容量サブシステムの両側の、第1及び第2電圧の測定値である。
絶縁導体内のAC電圧を決定した後で、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されているユーザーインターフェイスを介して、オペレータに結果を提示し得る。ユーザーインターフェイスは、視覚的な構成要素(例えば、ディスプレイ、発光素子(例えば、LED)、複数の発光素子(例えば、LED))、及び/又は、音声による構成要素(例えば、スピーカー、ブザー)を含み得る。追加的にあるいは代替的に、少なくとも1つのプロセッサは、好適な有線及び/又は無線通信インターフェイスを介して、結果を外部の装置に通信し得る。
少なくとも一部の実施形態においては、第2電圧の測定値を取得した後で、少なくとも1つのプロセッサは、可変静電容量サブシステムに、第3静電容量値を取らせ得る。そのような例では、少なくとも1つのプロセッサは、次に、可変静電容量サブシステムの両側で、第3の測定電圧を検出又は測定し得る。
次に、少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも部分的に、第1電圧の測定値(VM1)、第2電圧の測定値(VM2)、第3電圧の測定値(VM3)、第1静電容量値(C1)、第2静電容量値(C2)、及び第3静電容量値(C3)に基づいて、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を決定し得る。例えば、少なくとも1つのプロセッサは、絶縁導体内のAC電圧(VAC)を次式にしたがって決定し得る。
Figure 2018105848
決定されたAC電圧(VAC)は、次に、オペレータに対して、好適なインターフェイスを介して提示されてもよく、かつ/又は、有線及び/又は無線の通信インターフェイスを介して、外部の装置に通信され得る。
ここまでの詳細な説明では、装置及び/又は方法のさまざまな実施形態を、ブロック図、概略図、及び具体例を用いて、明らかにしてきた。それらのブロック図、概略図、及び具体例が、1つ以上の機能及び/又は操作を含む限りにおいて、当業者には、ということが理解できるであろう。そのようなブロック図、フローチャート、又は具体例に含まれるそれぞれの機能及び/又は操作は、個別に実行することも、かつ/又はまとめて実行することも、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの事実上いかなる任意の組み合わせによって実行することも可能である。1つの実施形態においては、本開示の主題は、特定用途向け集積回路(ASIC)を介して実施され得る。しかしながら、本明細書において開示した実施形態は、1つ以上のコンピュータで実行される1つ以上のコンピュータプログラム(例えば、1つ以上のコンピュータシステムで実行される1つ以上のプログラム)として、1つ以上のコントローラ(例えば、マイクロコントローラ)で実行される1つ以上のプログラムとして、1つ以上のプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)で実行される1つ以上のプログラムとして、ファームウェアとして、又は、それらの事実上いかなる任意の組み合わせとして、その実施形態の一部又は全部を、標準的な集積回路内で等価的に実施可能であること、かつ、本開示の観点から、回路を設計すること、及び/又はソフトウェア又はファームウェア用のコードを書くことは、当業者のスキルの範囲内であるということを、当業者であれば認識するであろう。
当業者であれば、本明細書において明らかにした方法又はアルゴリズムの多くは、追加的な行為を採用しても、一部の行為を省いても、かつ/又は、明らかにされている順序とは異なる順序で実行してもよいということを理解するであろう。例えば、VACを決定するための式に、追加的な静電容量と電圧測定とを考慮して適切な数学的調整をすれば、4つ以上のキャパシタが、可変静電容量サブシステムに含まれてもよい。
別の1つの例として、少なくとも一部の実施形態においては、非接触式電圧測定システムは、命令を実行するためのプロセッサを使用しなくてもよい。例えば、非接触式電圧測定システムは、本明細書において論じた機能の一部又は全部を提供するために、実際に配線で繋がっていてもよい。また、少なくとも一部の実施形態においては、非接触式電圧測定システムは、本明細書において論じた、異なる測定を引き起こしたり開始するためにプロセッサを使用しなくてもよい。例えば、そのような非接触式電圧測定システムは、1つ以上の別々の入力装置に頼ることが可能であり得るが、例えば、ユーザーによって作動されるボタンによって、可変静電容量サブシステムが異なる静電容量を有するようになり、引き続いて測定が行われる場合などが挙げられる。
加えて、本明細書において教示したメカニズムは、プログラム製品として、さまざまな形態で流通させられ得ることと、その流通に実際に携わった信号担持媒体が、どのようなタイプのものであるかは問わず、例示された実施形態が等しく適用可能であることを、当業者であれば理解するであろう。信号担持媒体の例としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、CD−ROM、デジタルテープ、及びコンピュータのメモリのような、記録可能なタイプの媒体が挙げられるが、それらに限られない。
上記の説明を考慮すれば、実施形態への上記の及び他の変更を行うことができる。概して、以下の請求項においては、使用する用語は、明細書及び請求項に開示された特定の実施形態に請求項を限定するものと解釈すべきではなく、こうした請求項によってその資格をありとされる等価物の全範囲と共に、すべての考えられる実施形態を含むものと解釈すべきである。したがって、請求項は、開示によって制限されるものではない。

Claims (26)

  1. 絶縁導体内の交流(AC)電圧を測定するためのシステムであって、前記システムは:
    前記絶縁導体にガルバニック接触することなく、前記絶縁導体に隣接して配置可能で、前記絶縁導体に容量性結合する導電センサと;
    前記導電センサに電気的に結合された第1静電容量サブシステムノード及び、第2静電容量サブシステムノードを含み、前記第1静電容量サブシステムノード及び前記第2静電容量サブシステムノードは、それらの間に、少なくとも第1静電容量値(C)と、前記第1静電容量値(C)とは異なる第2静電容量値(C)との間を、選択的に変化し得る静電容量を有する、可変静電容量サブシステムと;
    動作中に、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間の電圧を検出する、電圧測定サブシステムと;
    プロセッサにより実行可能な指令又はデータのうちの少なくとも一方を格納する、少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体と;
    前記少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体に通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサと、を備えるシステムであって、動作中には、前記プロセッサにより実行可能な命令又はデータの実行に反応して、前記少なくとも1つのプロセッサが:
    前記可変静電容量サブシステムに、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間に、前記第1静電容量値(C)を取らせ;
    前記電圧測定サブシステムに、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間の、第1電圧(VM1)を検出させ;
    前記可変静電容量サブシステムに、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードの間に、前記第2静電容量値(C)を取らせ;
    前記電圧測定サブシステムに、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間の、第2電圧(VM2)を検出させ;かつ
    少なくとも部分的に、前記検出された第1電圧(VM1)と、前記検出された第2電圧(VM2)とに基づいて、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を決定する、システム。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサが:
    前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を、式:VAC=VM1×[(C/C)−1]/[(CM1/CM2)−1]にしたがって決定する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電圧測定サブシステムが、少なくとも1つのアナログ/デジタル変換器(ADC)を備える、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記測定サブシステムが、少なくとも20ビットの有効分解能を有する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記可変静電容量サブシステムが、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間に、それぞれが選択的に電気的に結合される、少なくとも第1キャパシタと第2キャパシタとを備える、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記可変静電容量サブシステムが、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間に電気的に結合される第1キャパシタと、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間に、選択的に電気的に結合される第2キャパシタとを備える、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1静電容量値(C)の、前記第2静電容量値(C)に対する割合(C:C)が、2:5と1:10との間(ただし両端を含む)である、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1静電容量値(C)が、入力される信号と入力される静電容量とのさまざまに異なる値に対応するように、選択的に変化可能である、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に結合されるユーザーインターフェイスを更に備え、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記決定されたAC電圧(VAC)を、前記ユーザーインターフェイスを介して提示する、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記ユーザーインターフェイスが、ディスプレイ又は複数の発光素子のうちの少なくとも一方を備える、請求項9に記載のシステム。
  11. 動作中、前記第2静電容量サブシステムノードが、前記システムを操作しているユーザーの身体を介して基準ノードに電気的に結合される、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記第2静電容量サブシステムノードをアース接地に電気的に結合させる、基準接続を更に備える、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記第1静電容量サブシステムノード及び前記第2静電容量サブシステムノードが、それらのノード間に、少なくとも前記第1静電容量値(C)、前記第2静電容量値(C)、及び第3静電容量値(C)の間で更に選択的に変化可能な静電容量を有し、かつ、前記プロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体内の前記プロセッサにより実行可能な命令又はデータの実行に反応して、前記少なくとも1つのプロセッサが:
    前記可変静電容量サブシステムに、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードの間に、第3静電容量値(C)を取らせ;
    前記電圧測定サブシステムに、前記第1静電容量サブシステムノードと前記第2静電容量サブシステムノードとの間の、第3電圧(VM3)を検出させ;かつ
    少なくとも部分的に、前記検出された第1電圧(VM1)と、前記検出された第2電圧(VM2)と、前記検出された第3電圧(VM3)とに基づいて、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を決定する、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を、式:VAC=CM3×[(VM2−VM1)/(CM1−CM2)]+VM3にしたがって決定する、請求項13に記載のシステム。
  15. 絶縁導体内の交流(AC)電圧を測定するためのシステムであって、該システムは:
    前記絶縁導体にガルバニック接触することなく、前記絶縁導体に隣接して配置可能で、前記絶縁導体に容量性結合する導電センサと;
    前記導電センサに電気的に結合された可変静電容量サブシステムと;
    動作すると前記可変静電容量サブシステムの両側の電圧を検出する電圧測定サブシステムと;
    プロセッサにより実行可能な指令又はデータのうちの少なくとも一方を格納する、少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体と;
    前記少なくとも1つのプロセッサによって読み取り可能な、非一時的な記録媒体に通信可能に結合される少なくとも1つのプロセッサと、を備えるシステムであって、動作中には、前記プロセッサにより実行可能な命令又はデータの実行に反応して、前記少なくとも1つのプロセッサが:
    前記可変静電容量サブシステムに第1静電容量値(C)を取らせ;
    前記導電センサが前記絶縁導体に隣接して配置されると、前記電圧測定サブシステムを介して、前記可変静電容量サブシステムの両側の第1電圧(VM1)を検出し、
    前記可変静電容量サブシステムに第2静電容量値(C)を取らせ;
    前記導電センサが前記絶縁導体に隣接して配置されると、前記電圧測定サブシステムを介して、前記可変静電容量サブシステムの両側の第2電圧(VM2)を検出し、
    少なくとも部分的に、前記検出された第1電圧(VM1)と、前記検出された第2電圧(VM2)とに基づいて、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を決定する、システム。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を、式:VAC=VM1×[(C/C)−1]/[(CM1/CM2)−1]にしたがって決定する、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記電圧測定サブシステムが、少なくとも20ビットの有効分解能を有する、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記可変静電容量サブシステムが、少なくとも第1キャパシタと、第2キャパシタと、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタのうちの少なくとも一方に結合されたスイッチとを備え、前記スイッチが、前記可変静電容量サブシステムに、前記第1静電容量値(C)及び前記第2静電容量値(C)を取らせるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって選択的に動作可能である、請求項15に記載のシステム。
  19. 絶縁導体にガルバニック接触することなく、前記絶縁導体に隣接して配置可能な導電センサと、前記導電センサに電気的に結合された可変静電容量サブシステムとを備えた、前記絶縁導体内の交流(AC)電圧を測定するためのシステムを動作させるための方法であって;前記方法は:
    少なくとも1つのプロセッサによって、前記可変静電容量サブシステムに第1静電容量値(C)を取らせることと;
    前記導電センサが前記絶縁導体に隣接して配置されると、少なくとも1つのプロセッサによって、前記可変静電容量サブシステムの両側の第1電圧(VM1)を検出することと;
    少なくとも1つのプロセッサによって、前記可変静電容量サブシステムに第2静電容量値(C)を取らせることと;
    前記導電センサが前記絶縁導体に隣接して配置されると、少なくとも1つのプロセッサによって、前記可変静電容量サブシステムの両側の第2電圧(VM2)を検出することと;
    少なくとも部分的に、前記検出された第1電圧(VM1)と、前記検出された第2電圧(VM2)とに基づいて、少なくとも1つのプロセッサにより、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を決定することと、を含む、方法。
  20. 前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を決定することは、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を、式VAC=VM1×[(C/C)−1]/[(CM1/CM2)−1]にしたがって決定することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1電圧(VM1)及び前記第2電圧(VM2)のそれぞれを検出することは、前記第1電圧(VM1)及び前記第2電圧(VM2)のそれぞれを、前記可変静電容量サブシステムに結合された少なくとも1つのアナログ/デジタル変換器(ADC)を介して検出することを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記第1電圧(VM1)及び前記第2電圧(VM2)のそれぞれを検出することは、前記第1電圧(VM1)及び前記第2電圧(VM2)を、少なくとも20ビットの有効分解能で検出することを含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記可変静電容量サブシステムに第2静電容量値(C)を取らせることは、前記第1静電容量値(C1)の、前記第2静電容量値(C2)に対する割合(C:C)が、2:5と1:10との間(ただし両端を含む)で、前記可変静電容量サブシステムに第2静電容量値を取らせることを含む、請求項19に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記決定されたAC電圧(VAC)を、ユーザーインターフェイスを介して提示することを更に含む、請求項19に記載の方法。
  25. 少なくとも1つのプロセッサによって、前記可変静電容量サブシステムに第3静電容量値(C)を取らせることと;
    前記導電センサが前記絶縁導体に隣接して配置されると、少なくとも1つのプロセッサによって、前記可変静電容量サブシステムの両側の第3電圧(VM3)を検出することと;
    少なくとも部分的に、前記検出された第1電圧(VM1)と、前記検出された第2電圧(VM2)と、前記検出された第3電圧(VM3)とに基づいて、少なくとも1つのプロセッサによって、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を検出することと、を更に含む、請求項19に記載の方法。
  26. 前記絶縁導体の前記AC電圧(VAC)を決定することは、式:VAC=CM3×[(VM2−VM1)/(CM1−CM2)]+VM3にしたがって、前記絶縁導体内の前記AC電圧(VAC)を決定することを含む、請求項25に記載の方法。
JP2017214827A 2016-11-07 2017-11-07 非接触式電圧測定システム Pending JP2018105848A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/345,256 US10119998B2 (en) 2016-11-07 2016-11-07 Variable capacitance non-contact AC voltage measurement system
US15/345,256 2016-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018105848A true JP2018105848A (ja) 2018-07-05

Family

ID=60269731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214827A Pending JP2018105848A (ja) 2016-11-07 2017-11-07 非接触式電圧測定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10119998B2 (ja)
EP (1) EP3318883B1 (ja)
JP (1) JP2018105848A (ja)
CN (1) CN108072782B (ja)
TW (1) TWI742188B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105850A (ja) * 2016-11-11 2018-07-05 フルークコーポレイションFluke Corporation 非接触電気的パラメータ測定システム
KR102283940B1 (ko) * 2021-05-28 2021-07-30 주식회사 호연 상하 슬라이드 유동에 기반한 모터검사장치
US12009660B1 (en) 2023-07-11 2024-06-11 T-Mobile Usa, Inc. Predicting space, power, and cooling capacity of a facility to optimize energy usage

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10359494B2 (en) * 2016-11-11 2019-07-23 Fluke Corporation Proving unit for non-contact voltage measurement systems
US10254375B2 (en) * 2016-11-11 2019-04-09 Fluke Corporation Proving unit for voltage measurement systems
US10539643B2 (en) 2017-09-01 2020-01-21 Fluke Corporation Proving unit for use with electrical test tools
US10802072B2 (en) * 2018-05-11 2020-10-13 Fluke Corporation Non-contact DC voltage measurement device with oscillating sensor
CN110274630A (zh) * 2019-07-02 2019-09-24 凯铭诺(深圳)科技有限公司 一种低压配电线路分路监测装置及其监测方法
US11112433B2 (en) 2019-08-08 2021-09-07 Fluke Corporation Non-contact electrical parameter measurement device with clamp jaw assembly
JP2021124512A (ja) 2020-02-05 2021-08-30 フルークコーポレイションFluke Corporation 非接触電気測定用の調節可能な内部領域を有するクランプを有するセンサプローブ
EP3862762A1 (en) 2020-02-05 2021-08-11 Fluke Corporation Non-contact voltage measurement with adjustable size rogowski coil
CN113238093B (zh) * 2021-06-11 2022-07-05 广西电网有限责任公司电力科学研究院 非接触电压测量方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113341203B (zh) * 2021-06-11 2022-04-08 南方电网数字电网研究院有限公司 电压测量装置、电压测量方法和存储介质
CN113447698B (zh) * 2021-06-11 2022-03-08 南方电网数字电网研究院有限公司 电压测量电路、方法及设备
US11821925B2 (en) 2021-11-08 2023-11-21 Fluke Corporation Accessory for utilization with non-contact electrical detector
CN114441838B (zh) * 2022-04-07 2022-07-12 南方电网数字电网研究院有限公司 电压测量方法、装置以及电压传感器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658961A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 誘導判別型検電器
JP2001255342A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Ltd 電圧センサ
JP2003028900A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Yokogawa Electric Corp 非接触電圧測定方法およびその装置
JP2008107289A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hioki Ee Corp 検電器
JP2010127725A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hioki Ee Corp 非接触電圧測定装置および非接触電圧測定方法
US20160069937A1 (en) * 2013-05-02 2016-03-10 Awesense Wireless Inc. Voltage sensing unit for sensing voltage of high-power lines using a single-contact point and method of use thereof

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473244A (en) 1992-09-17 1995-12-05 Libove; Joel M. Apparatus for measuring voltages and currents using non-contacting sensors
JPH06222087A (ja) 1993-01-27 1994-08-12 Hamamatsu Photonics Kk 電圧検出装置
US5973501A (en) 1993-10-18 1999-10-26 Metropolitan Industries, Inc. Current and voltage probe for measuring harmonic distortion
JPH09184866A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルの活線下劣化診断方法
US6043640A (en) * 1997-10-29 2000-03-28 Fluke Corporation Multimeter with current sensor
US6118270A (en) 1998-02-17 2000-09-12 Singer; Jerome R. Apparatus for fast measurements of current and power with scaleable wand-like sensor
US6177800B1 (en) 1998-11-10 2001-01-23 Xerox Corporation Method and apparatus for using shuttered windows in a micro-electro-mechanical system
IL127699A0 (en) 1998-12-23 1999-10-28 Bar Dov Aharon Method and device for non contact detection of external electric or magnetic fields
US6812685B2 (en) 2001-03-22 2004-11-02 Actuant Corporation Auto-selecting, auto-ranging contact/noncontact voltage and continuity tester
JP3761470B2 (ja) 2001-04-04 2006-03-29 北斗電子工業株式会社 非接触電圧計測方法及び装置並びに検出プローブ
WO2005069020A1 (en) 2004-01-07 2005-07-28 Suparules Limited Voltage measuring device
US7256588B2 (en) 2004-04-16 2007-08-14 General Electric Company Capacitive sensor and method for non-contacting gap and dielectric medium measurement
JP4611774B2 (ja) 2005-03-04 2011-01-12 東日本電信電話株式会社 非接触型電圧検出方法及び非接触型電圧検出装置
TWI279551B (en) * 2005-05-10 2007-04-21 Picotest Corp Voltage measurement apparatus for filter module with adjustable planarity
US7466145B2 (en) 2005-10-12 2008-12-16 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Voltage measuring apparatus and power measuring apparatus
JP4607753B2 (ja) 2005-12-16 2011-01-05 日置電機株式会社 電圧測定装置および電力測定装置
JP4607752B2 (ja) 2005-12-16 2011-01-05 日置電機株式会社 可変容量回路、電圧測定装置および電力測定装置
JP4713358B2 (ja) 2006-02-08 2011-06-29 日置電機株式会社 電圧検出装置
JP4648228B2 (ja) 2006-03-24 2011-03-09 日置電機株式会社 電圧検出装置および初期化方法
JP5106798B2 (ja) 2006-06-22 2012-12-26 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP4726721B2 (ja) 2006-07-03 2011-07-20 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP4726722B2 (ja) 2006-07-03 2011-07-20 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP4629625B2 (ja) 2006-07-12 2011-02-09 日置電機株式会社 電圧測定装置
GB0614261D0 (en) 2006-07-18 2006-08-30 Univ Sussex The Electric Potential Sensor
TWI305841B (en) * 2006-10-11 2009-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for measuring digital multimeters automatically
JP5106909B2 (ja) 2007-04-10 2012-12-26 日置電機株式会社 線間電圧測定装置
JP5144110B2 (ja) 2007-04-13 2013-02-13 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP4927632B2 (ja) 2007-04-13 2012-05-09 日置電機株式会社 電圧測定装置
JP5160248B2 (ja) 2008-01-18 2013-03-13 日置電機株式会社 電圧検出装置
US20100090682A1 (en) 2008-02-14 2010-04-15 Armstrong Eric A Multi-Meter Test Lead Probe For Hands-Free Electrical Measurement of Control Panel Industrial Terminal Blocks
US8222886B2 (en) 2008-06-18 2012-07-17 Hioki Denki Kabushiki Kaisha Voltage detecting apparatus and line voltage detecting apparatus having a detection electrode disposed facing a detected object
JP5389389B2 (ja) 2008-07-22 2014-01-15 日置電機株式会社 線間電圧測定装置およびプログラム
CN101881791B (zh) 2009-04-30 2015-08-05 日置电机株式会社 电压检测装置
JP5340817B2 (ja) 2009-06-11 2013-11-13 日置電機株式会社 電圧検出装置
JP5420387B2 (ja) 2009-12-09 2014-02-19 日置電機株式会社 電圧検出装置
CN102725808B (zh) * 2010-01-28 2016-01-20 株式会社村田制作所 可变电容装置
JP5474707B2 (ja) 2010-08-30 2014-04-16 日置電機株式会社 電圧検出装置用の検出回路および電圧検出装置
IT1403832B1 (it) * 2011-01-31 2013-10-31 Eliwell Controls S R L Con Unico Socio Dispositivo e procedimento di misura di una tensione alternata
US9063184B2 (en) 2011-02-09 2015-06-23 International Business Machines Corporation Non-contact current-sensing and voltage-sensing clamp
US8680845B2 (en) 2011-02-09 2014-03-25 International Business Machines Corporation Non-contact current and voltage sensor
JP5834663B2 (ja) 2011-04-06 2015-12-24 富士通株式会社 交流電力測定装置
US20140035607A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Fluke Corporation Handheld Devices, Systems, and Methods for Measuring Parameters
JP5981271B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-31 日置電機株式会社 電圧測定用センサおよび電圧測定装置
JP5981270B2 (ja) 2012-08-28 2016-08-31 日置電機株式会社 電圧測定用センサおよび電圧測定装置
US9007077B2 (en) 2012-08-28 2015-04-14 International Business Machines Corporation Flexible current and voltage sensor
TWI451094B (zh) * 2012-08-30 2014-09-01 Hycon Technology Corp 用於交流電壓量測並具有可程式化電容陣列的補償電路
JP6104578B2 (ja) 2012-11-30 2017-03-29 日置電機株式会社 検査装置および検査方法
JP6065671B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-25 オムロン株式会社 計測装置および取付けユニット
WO2014155680A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電圧測定装置
CA2925222C (en) * 2013-10-09 2023-09-05 Schneider Electric USA, Inc. Self-contained branch circuit monitor
CN103595290B (zh) * 2013-10-25 2016-01-20 西安交通大学 一种高压振荡波发生器用模块化电子开关
JP6343984B2 (ja) * 2014-03-13 2018-06-20 オムロン株式会社 非接触電圧計測装置
JP5727074B1 (ja) * 2014-06-04 2015-06-03 長谷川電機工業株式会社 直流電圧検出器
JP6210938B2 (ja) 2014-06-18 2017-10-11 日置電機株式会社 非接触型電圧検出装置
US9778294B2 (en) * 2014-08-08 2017-10-03 Iida Electronics Co., Ltd. Non-contact AC voltage measurement device
TWI649568B (zh) 2014-10-17 2019-02-01 日商日置電機股份有限公司 Voltage detecting device
CN205355795U (zh) * 2015-12-31 2016-06-29 上海联影医疗科技有限公司 检测igbt母线电容电流的装置和igbt保护电路
CN205643503U (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 石家庄汇点科技有限公司 开启式全息高压无线电流互感器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658961A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 誘導判別型検電器
JP2001255342A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Hitachi Ltd 電圧センサ
JP2003028900A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Yokogawa Electric Corp 非接触電圧測定方法およびその装置
JP2008107289A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hioki Ee Corp 検電器
JP2010127725A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hioki Ee Corp 非接触電圧測定装置および非接触電圧測定方法
US20160069937A1 (en) * 2013-05-02 2016-03-10 Awesense Wireless Inc. Voltage sensing unit for sensing voltage of high-power lines using a single-contact point and method of use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018105850A (ja) * 2016-11-11 2018-07-05 フルークコーポレイションFluke Corporation 非接触電気的パラメータ測定システム
KR102283940B1 (ko) * 2021-05-28 2021-07-30 주식회사 호연 상하 슬라이드 유동에 기반한 모터검사장치
US12009660B1 (en) 2023-07-11 2024-06-11 T-Mobile Usa, Inc. Predicting space, power, and cooling capacity of a facility to optimize energy usage

Also Published As

Publication number Publication date
US10119998B2 (en) 2018-11-06
EP3318883B1 (en) 2020-05-06
US20180128858A1 (en) 2018-05-10
TW201830031A (zh) 2018-08-16
CN108072782A (zh) 2018-05-25
EP3318883A1 (en) 2018-05-09
TWI742188B (zh) 2021-10-11
CN108072782B (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018105848A (ja) 非接触式電圧測定システム
EP3321696B1 (en) Non-contact electrical parameter measurement systems
TWI779190B (zh) 具有振盪感測器之非接觸式dc電壓測量裝置
TWI790244B (zh) 用於電壓測量裝置之校準系統
CN108072783B (zh) 使用参考信号的非接触式电压测量系统
JP7199804B2 (ja) 複数のコンデンサを使用する非接触電圧測定システム
JP5847339B1 (ja) 非接触型交流電圧測定装置
TWI785078B (zh) 多階段測量裝置
TWI821286B (zh) 位置相依的非接觸式電壓及電流測量
TWI780327B (zh) 用於非接觸式電壓測量裝置之多感測器掃描器組態
JP2015169440A (ja) 電圧測定装置および電圧測定方法
KR101541944B1 (ko) 측정 시스템용 어댑터부
JP5609722B2 (ja) 通電回路およびインピーダンス測定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517