JP2018102033A - モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置 - Google Patents

モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018102033A
JP2018102033A JP2016245764A JP2016245764A JP2018102033A JP 2018102033 A JP2018102033 A JP 2018102033A JP 2016245764 A JP2016245764 A JP 2016245764A JP 2016245764 A JP2016245764 A JP 2016245764A JP 2018102033 A JP2018102033 A JP 2018102033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
motor control
short
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536555B2 (ja
Inventor
邦正 安藤
Kunimasa Ando
邦正 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2016245764A priority Critical patent/JP6536555B2/ja
Priority to US15/844,867 priority patent/US10840846B2/en
Publication of JP2018102033A publication Critical patent/JP2018102033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536555B2 publication Critical patent/JP6536555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】モータ制御システムの保全性を向上する。【解決手段】モータ9と、出力側直流母線10間に出力側平滑コンデンサ41を有するものであって、外部から給電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力をモータ9に駆動電力として給電するインバータ11と、インバータ11がモータ9に駆動電力を給電していない間に、モータ9の出力線8とインバータ11の出力側直流母線10の負極線Nとを短絡させるコンタクタ13及びコンタクタ駆動装置14と、を有する。また、負極線Nに接続され、インバータ11に直流電力を給電する電源回生コンバータ3を有し、コンタクタ13は、電源回生コンバータ3がインバータ11への直流電力の給電前に3相交流電源2からの交流電力を直流電力に昇圧変換する動作期間中における少なくとも一度又は全期間中で短絡させる。【選択図】図3

Description

開示の実施形態は、モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置に関する。
特許文献1には、PWMインバータのDCリンク電圧が所定の閾値を超えた場合にモータからの回生電力を抵抗で消費させるモータ駆動装置の技術が記載されている。
特許第4917680号公報
しかしながら、モータ制御装置自体が電源未投入状態であっても、何らかの外部要因によって生じたノイズ電流が、モータの対地浮遊容量によりモータ制御装置内へ逆流入して内部回路に電気的な悪影響を与える恐れがある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、保全性を向上できるモータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、モータと、直流母線間に平滑コンデンサを有するものであって、外部から給電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を前記モータに駆動電力として給電するモータ制御装置と、前記モータ制御装置が前記モータに前記駆動電力を給電していない間に、前記モータの出力線と前記モータ制御装置の前記直流母線の負極線とを短絡させる短絡実施部と、を有するモータ制御システムが適用される。
また、本発明の別の観点によれば、前記短絡実施部が前記出力線と前記負極線とを短絡することと、前記電源回生コンバータが商用電源からの交流電力を直流電力に変換する動作を開始することと、前記DC−DCコンバータに前記モータ制御装置を接続して給電することと、前記短絡実施部が前記出力線と前記負極線とを開放することと、を順に実行するモータ制御システムの起動方法が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、外部から給電された直流電力を交流電力の駆動電力に変換してモータに給電するモータ制御装置が前記モータに前記駆動電力を給電していない間に、前記モータの出力線と前記モータ制御装置の負極線とを短絡させる接続切替部、を有するモータ制御用補助装置が適用される。
本発明によれば、モータ制御システムの保全性を向上できる。
第1実施形態に係るモータ制御システム全体のハードウェア回路構成を概略的に表す図である。 コンタクタを備えていない比較例における逆流電流の発生と流通経路を説明する図である。 コンタクタを備えた第1実施形態における逆流電流の発生と流通経路を説明する図である。 比較例と第1実施形態それぞれの起動シーケンスのタイムチャートを重ねて表す図である。 コンタクタ駆動装置におけるコンタクタ信号とアンサー信号のタイミングチャートを表す図である。 制御電源投入時におけるコンタクタ動作のタイミングチャートを表す図である。 サーボオン要求状態とモータ通電状態に対するコンタクタ動作のタイミングチャートを表す図である。 モータ停止時におけるコンタクタ動作のタイミングチャートを表す図である。 モータ速度に対するコンタクタ動作のヒステリシス特性を表す図である。 第2実施形態における逆流電流の発生と流通経路を説明する図である。
<第1実施形態>
以下、第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態のモータ制御システムの概略構成>
まず、図1を用いて、本実施形態に係るモータ制御システム全体のハードウェア回路構成について説明する。図1に示すように、モータ制御システム1は、3相交流電源2(商用電源)に接続する電源回生コンバータ3と、この電源回生コンバータ3の駆動を制御する電源回生コンバータ駆動装置4と、入力側直流母線5を介して電源回生コンバータ4に接続可能なDC−DCコンバータ6と、このDC−DCコンバータ6の駆動を制御するDC−DCコンバータ駆動装置7と、出力線8を介してモータ9に接続するとともに出力側直流母線10を介してDC−DCコンバータ6にも接続可能なインバータ11と、このインバータ11の駆動を制御するインバータ駆動装置12と、上記出力線8とインバータ11の負極線Nとの間の短絡と開放を切り替えるコンタクタ13と、このコンタクタ13の駆動を制御するコンタクタ駆動装置14と、システム制御装置15を備える。
電源回生コンバータ3は、入力側ブリッジ回路21と、入力側平滑コンデンサ22とを備えている。
入力側ブリッジ回路21は、例えばIGBT、MOSFET、HEMTなどの半導体で構成する6つのアームスイッチング素子31をブリッジ接続したデバイスである。詳しくは、半導体スイッチング素子32とフライホイールダイオード(FWD)であるダイオード33とを並列接続して構成したアームスイッチング素子31を2つ直列に接続して1組とし、上記入力側直流母線5に対して3組並列に接続している。そのうち、以下では、入力側直流母線5の正極側(正極線P側)に接続するアームスイッチング素子31を上アームスイッチング素子QCHといい、負極側(負極線N側)に接続するアームスイッチング素子31を下アームスイッチング素子QCLという。3組それぞれにおける上アームスイッチング素子QCHと下アームスイッチング素子QCLの間の中間点が、それぞれリアクトル16を介して3相交流電源2の各相RSTに対応して接続されている。
入力側平滑コンデンサ22は、入力側直流母線5間を渡すように接続され、後述するように上記入力側ブリッジ回路21とリアクトル16によって全波整流して昇圧した直流電力を平滑する。
電源回生コンバータ駆動装置4は、後述のシステム制御装置15から入力される駆動制御信号に基づき、入力側ブリッジ回路21の各アームスイッチング素子31に対しそれぞれのゲートソース間電圧を制御することでそのON状態とOFF状態を切り替える。電源回生コンバータ駆動装置4が、3相交流電源2の交流電力の位相に同期して各アームスイッチング素子31をスイッチング制御することで、上記入力側ブリッジ回路21とリアクトル16はその交流電力を全波整流して昇圧変換した直流電力を入力側直流母線5に給電する。
以上の構成によって、電源回生コンバータ3は、3相交流電源2から供給される交流電力を整流、昇圧、平滑して直流電力に変換し、入力側直流母線5に直流電力を出力する。なお、電源回生コンバータ3と電源回生コンバータ駆動装置4が、各請求項記載の電源回生コンバータに相当する。
DC−DCコンバータ6は、内部に複数の半導体スイッチング素子と、フライホイールダイオードと、リアクトルとを備えたいわゆる降圧型スイッチングレギュレータである(内部回路は図示省略)。DC−DCコンバータ駆動装置7は、後述のシステム制御装置15から入力される駆動制御信号に基づき、DC−DCコンバータ6の各半導体スイッチング素子に対しそれぞれのゲートソース間電圧を制御することでそのON状態とOFF状態を切り替える。DC−DCコンバータ駆動装置7が、始めに低いデューティ比で各半導体スイッチング素子をスイッチング制御することで、DC−DCコンバータ6は電源回生コンバータ3から入力側直流母線5を介して給電される直流電力の電圧を一旦降圧してインバータ11の出力側直流母線10に給電する。そして、DC−DCコンバータ駆動装置7が徐々にデューティ比を増加することで、DC−DCコンバータ6はインバータ11への給電電圧を電源回生コンバータ3の出力電圧まで徐々に上げることができる。
以上の構成によって、DC−DCコンバータ6は、システム起動時(給電開始時)における電源回生コンバータ3からインバータ11への過大な突入電流の流入を防ぎ、円滑な直流電力の給電を行う。なお、DC−DCコンバータ6とDC−DCコンバータ駆動装置7が、各請求項記載のDC−DCコンバータに相当する。
インバータ11は、出力側平滑コンデンサ41と、出力側ブリッジ回路42とを備えている。
出力側平滑コンデンサ41は、出力側直流母線10間を渡すように接続され、上記のDC−DCコンバータ6又は電源回生コンバータ3から給電された直流電力と、モータ9からの回生直流電力を充電する。
出力側ブリッジ回路42は、上記入力側ブリッジ回路21と同等の構成であり、例えばIGBT、MOSFET、HEMTなどの半導体で構成する6つのアームスイッチング素子31をブリッジ接続したデバイスである。詳しくは、半導体スイッチング素子32とフライホイールダイオード(FWD)であるダイオード33とを並列接続して構成したアームスイッチング素子31を2つ直列に接続して1組とし、上記出力側直流母線10に対して3組並列に接続している。そのうち、以下では、出力側直流母線10の正極側(正極線P側)に接続するアームスイッチング素子31を上アームスイッチング素子QIHといい、負極側(負極線N側)に接続するアームスイッチング素子31を下アームスイッチング素子QILという。3組それぞれにおける上アームスイッチング素子QIHと下アームスイッチング素子QILの間の中間点が、それぞれ出力線8を介してモータ9の各相UVWの巻線に接続されている。
インバータ駆動装置12は、後述のシステム制御装置15から入力される駆動制御信号に基づき、出力側ブリッジ回路42の各アームスイッチング素子31に対しそれぞれのゲートソース間電圧を制御することでそのON状態とOFF状態を切り替える。インバータ駆動装置12が、PWM制御により各アームスイッチング素子31をスイッチング制御することで、上記出力側ブリッジ回路42は出力側直流母線10の直流電力を交流電力に変換し、これを駆動電力として出力線8を介してモータ9に給電する。
以上の構成によって、インバータ11は、出力側直流母線10を介してDC−DCコンバータ6又は電源回生コンバータ3から給電される直流電力を所望の振幅、周波数、位相の交流電力に変換し、この交流電力を駆動電力としてモータ9に出力する。なお、インバータ11とインバータ駆動装置12が、各請求項記載のモータ制御装置に相当する。
コンタクタ13は、4つの接点と1つの電磁石52を備えたいわゆる継電器(リレー)である。4つの接点のうちの3つは、それぞれモータ9の各相UVWに対応した上記出力線8とインバータ11における出力側直流母線10の負極線N(もしくは後述の図3に示すように電源回生コンバータ3の負極側端子)との間の短絡と開放を切り替え可能に接続された短絡接点51aである。また残りの1つの接点は、上記3つの短絡接点51aと共通の電磁石52により短絡と開放を切り替え可能な補助接点51bである。
コンタクタ駆動装置14は、後述のシステム制御装置15から入力される駆動制御信号に基づき、電磁石52の通電状態と非通電状態を切り替え、すなわち4つの接点51全ての短絡と開放を同時に切り替える。またコンタクタ駆動装置14は、上記補助接点51bの接続状況に応じたアンサー信号をシステム制御装置15に出力する。
以上の構成によって、コンタクタ13は、電磁石52が通電状態となった際に全ての接点51を短絡させ、電磁石52が非通電状態となった際に全ての接点51を開放させる、いわゆるノーマリオフの態様で動作する。なお、コンタクタ13が各請求項記載の接続切替部及びモータ制御用補助装置に相当し、コンタクタ駆動装置14及びシステム制御装置15中のコンタクタ動作に関係する制御部分が各請求項記載の切替制御部に相当し、コンタクタ13、コンタクタ駆動装置14、及びシステム制御装置15中のコンタクタ動作に関係する制御部分が各請求項記載の短絡実施部に相当する。
システム制御装置15は、CPU等で構成されており、電源回生コンバータ駆動装置4、DC−DCコンバータ駆動装置7、インバータ駆動装置12、及びコンタクタ駆動装置14との間で駆動制御信号と各種検出信号を送受することで、当該モータ制御システム1全体の動作を制御する。
なお、電源回生コンバータ3とDC−DCコンバータ6とインバータ11の間における正極線Pの周辺には、第1スイッチ17と第2スイッチ18の2つのスイッチが設けられている。第1スイッチ17は、インバータ11の出力側直流母線10の正極線Pに対するDC−DCコンバータ6の正極側出力の接続と開放を切り替えることができる。第2スイッチ18は、電源回生コンバータ3側の入力側直流母線5の正極線Pと、インバータ11側の出力側直流母線10の正極線Pとの間の接続と開放を切り替えることができる。上記システム制御装置15は、これら第1スイッチ17と第2スイッチ18の切り替えをそれぞれ個別に制御できる(図示省略)。また、負極線Nについては、電源回生コンバータ3とDC−DCコンバータ6とインバータ11の間において常に同一の負極線Nで接続されている。
<モータ制御システムの起動シーケンスの概略について>
上記構成のモータ制御システム1の起動シーケンスの概略について説明する。なお、コンタクタ13の動作については後述するとし、ここでは説明を省略する。
上記図1において、まずシステム起動前の状態、つまりシステム全体に電源が投入される前の状態では、入力側直流母線5(入力側平滑コンデンサ22)及び出力側直流母線10(出力側平滑コンデンサ41)それぞれの母線間電圧が無電圧(0V)となっている。そしてこの起動前状態からシステムを起動する際には、まずシステム制御装置15だけに制御電源が投入され、このシステム制御装置15が第1スイッチ17と第2スイッチ18の両方を開放し、電源回生コンバータ3、DC−DCコンバータ6、及びインバータ11の間の電力給電を阻止する。ただしこれらの機器の間では、上述したように直流母線の負極側にある共通の負極線Nで常に接続されている状態となっている。
そして次に、システム制御装置15が電源回生コンバータ駆動装置4を介して電源回生コンバータ3にスイッチング制御を行わせることで、3相交流電源2からの交流電力が整流、昇圧、平滑されて入力側直流母線5の母線間電圧を上昇させる。そして入力側直流母線5の母線間電圧が規定電圧に達した後に、システム制御装置15は第1スイッチ17を接続する。なお、この第1スイッチ17の接続時にはDC−DCコンバータ6にスイッチング制御を行わせないことで、当該第1スイッチ17に直流電流は流れず、すなわち電源回生コンバータ3からインバータ11への直流電力の給電は実質的に行われない。
そして、システム制御装置15がDC−DCコンバータ駆動装置7を介してDC−DCコンバータ6にスイッチング制御を行わせることで、電源回生コンバータ3の入力側直流母線5からインバータ11の出力側直流母線10への直流電力の給電を開始する。このDC−DCコンバータ6のスイッチング制御において、最初はデューティ比を0%とした無給電状態から徐々にデューティ比を増加させることで、適度な大きさの直流電流をインバータ11の出力側直流母線10の正極線Pに流して出力側平滑コンデンサ41に充電させることができる。これにより、インバータ11への給電開始時における過大な突入電流の流入を防ぎ、安全かつ円滑な直流電力の給電開始が可能となる。
そしてDC−DCコンバータ6のデューティ比が100%となり、入力側直流母線間電圧と出力側直流母線間電圧が同等となった際には、システム制御装置15が第2スイッチ18を接続し、第1スイッチ17を開放する。これにより、各直流母線からDC−DCコンバータ6を分離して、電源回生コンバータ3からインバータ11への直接的な直流電力の給電が可能となる。このようにインバータ11に直流電力が給電されている状態で、インバータ駆動装置12がPWM制御に基づいてインバータ11をスイッチング制御することで、交流電力の駆動電力が出力線8を介してモータ9に給電される。
<本実施形態の特徴>
ここで一般的なインバータ11の動作としては、上述したように外部から給電された直流電力をPWM制御等により交流電力に変換し、その交流電力を駆動電力としてモータ9へ向かう方向で給電してその駆動を制御する。
しかしながら、モータ制御システム1のシステム構成によっては、インバータ11がモータ9に駆動電力を給電していない際、すなわちモータ9の非通電時(非励磁時)であっても、何らかの外部要因により生じたノイズ電流が、モータ9の対地浮遊容量によりインバータ11内へ逆流入する事象が発生する場合がある。このように非通電時のモータ9からインバータ11に逆流電流が流入した場合には、当該インバータ11の内部に電気的な悪影響を与える恐れがある。
例えばインバータ11には、上述した本実施形態の構成のように正極線Pと負極線Nの間の直流電圧を安定的に保持するために上記のような出力側平滑コンデンサ41が備えられている場合が多くある。このため、モータ9が非通電時であっても、上記逆流電流がインバータ11内部に流れて出力側平滑コンデンサ41を充電した場合には、本来は無電圧であるはずのインバータ11の出力側直流母線間電圧(正極線Pと負極線Nの間の電圧)を大きく上昇させてしまう(後述の図2参照)。
これに対し本実施形態のモータ制御システム1においては、インバータ11がモータ9に駆動電力を給電していない間に、モータ9の出力線8とインバータ11の出力側直流母線10の負極線Nとを短絡させるコンタクタ13とコンタクタ駆動装置14を有している。これにより、モータ9からインバータ11へ向かう上記逆流電流が発生した際にインバータ11の負極線Nへの循環経路を形成させることができ、インバータ11への流れ込みを防いでインバータ11内部における電気的な悪影響を防ぐことができる。
<モータからインバータへ逆流電流が流れる場合の弊害と対策>
図2は、コンタクタ13を備えていない比較例における逆流電流の発生と流通経路を表している。なお、図示の煩雑を避けるために各駆動装置4,7,12,14とシステム制御装置15の図示を省略している。
このようなモータ制御システム1に対して、上述した起動シーケンスをそのまま行った場合には、インバータ11の出力側直流母線間電圧が意図せず大きく上昇してしまう。これは、電源回生コンバータ3が入力側直流母線間電圧を昇圧変換するためのスイッチング制御を行った際に、このスイッチング制御により生じたノイズ電流Inがモータ9の接地に対する対地浮遊容量Cmを介してモータ9からインバータ11へ逆流電流として流れ込むためである。
具体的には、上述したように 電源回生コンバータ3、DC−DCコンバータ6、及びインバータ11はいずれも共通の負極線Nが接続されており、この負極線NはシステムFGを介して接地されている。そして、モータ9の巻線には接地に対する対地浮遊容量Cmが潜在的に内在しており、実際にモータ巻線の中性点が接地配線されていなくとも、電源回生コンバータ3のスイッチング制御により生じたノイズ電流Inが対地浮遊容量Cmを介してモータ巻線に流れ込み、出力線8を介してインバータ11に逆流電流として流入してしまう現象が発生する。
そしてこの逆流電流がインバータ11内の上アームスイッチング素子QIHのフライホイールダイオード33を順方向で通過して出力側直流母線10の正極線Pに流れ込み、出力側平滑コンデンサ41を充電する(図2中の太実線矢印参照)。この逆流電流による充電が長く続いた場合には、本来は無電圧(0V)であるはずの出力側直流母線間電圧を数100Vもの高電圧まで上昇させる可能性がある(後述の図4中のVr参照)。
この状態で第1スイッチ17を接続してDC−DCコンバータ6を出力側直流母線10に接続した場合には、当該DC−DCコンバータ6に入力側直流母線間電圧よりもはるかに高い逆電圧(後述の図4中のVr参照)が付加されて内部の各半導体スイッチング素子を損傷させるなど電気的な悪影響を与えてしまう。
これに対し本実施形態のモータ制御システム1では、図3に示すように、上記逆流電流が発生した際にコンタクタ13の全ての接点51を接続させることで、インバータ11(もしくは図示するように電源回生コンバータ3)の負極線Nへの循環経路を形成させることができ、インバータ11への流れ込みを防いで出力側直流母線間電圧の上昇を抑えることができる。
<コンタクタ動作も含めた本実施形態の起動シーケンス>
図4は、上記図2で示した比較例の場合(図中の破線参照)と、上記図3で示した本実施形態の場合(図中の実線参照)のそれぞれの起動シーケンスのタイムチャートを表している。この図4においては、図中の上から順に、第1スイッチ17のON/OFF状態、第2スイッチ18のON/OFF状態、電源回生コンバータ3の入力側直流母線間電圧、DC−DCコンバータ6の直流出力電圧、インバータ11の出力側直流母線間電圧、コンタクタ13の開/閉状態、逆流電流の発生状態を示している。
この図4において、逆流電流が発生するのは電源回生コンバータ3が昇圧変換動作のスイッチング制御を開始してから、DC−DCコンバータ6が降圧給電動作のスイッチング制御を開始するまでの間である。したがってコンタクタ13は、この逆流電流が発生する期間中の少なくとも一度、または全期間中で閉状態とすればよい(図示する例では全期間中で閉動作)。これにより、インバータ11の出力側直流母線間電圧の上昇を抑えることができ、第1スイッチ17を接続してDC−DCコンバータ6を出力側直流母線10に接続した際にも、逆電圧を付加することがない。なお、システム起動した後の通常運転時においても電源回生コンバータ3の昇圧変換動作は継続して行われるが、第2スイッチ18が接続された状態では入力側直流母線間電圧と出力側直流母線間電圧が等しくなり上記逆流電流が発生することがないため、この間にコンタクタ13を閉状態とする必要はない。
以上より、本実施形態のモータ制御システム1における起動シーケンスとしては、コンタクタ13が出力線8と負極線Nとを短絡することと、電源回生コンバータ3が3相交流電源2からの交流電力を直流電力に変換する昇圧変換動作を開始することと、第1スイッチ17を接続してDC−DCコンバータ6にインバータ11を接続して降圧給電動作を開始することと、コンタクタ13が出力線8と負極線Nとを開放することと、を順に実行すればよい。
また、後述するように システム起動後の通常運転時においてもコンタクタ13を動作させたい場合がある。しかし、通常運転時においてインバータ11のいずれかの上アームスイッチング素子QIHとコンタクタ13が同時に接続状態(ON状態、閉状態)となった場合には、出力側直流母線10間が縦短絡となってしまう。このため、少なくともインバータ11の全ての上アームスイッチング素子QIHが確実にOFF状態となってモータ9に駆動電力を給電していない間、つまりモータ9が非通電状態(非励磁状態)となっている間に限りコンタクタ13の閉動作を行わせるようにする。逆に、モータ9が通電状態(励磁状態)となっている間は、必ずコンタクタ13を開状態としなければならない。
<コンタクタ動作の詳細について>
<I:コンタクタの通常動作について>
図5は、コンタクタ駆動装置14におけるコンタクタ信号とアンサー信号のタイミングチャートを表している。この図5において、コンタクタ信号はシステム制御装置15がコンタクタ駆動装置14に対して出力する制御信号であり、コンタクタ駆動装置14はコンタクタ信号を受けた際にコンタクタ13の電磁石52を通電して全ての接点51を接続するよう制御する。またアンサー信号は、コンタクタ13の補助接点51bの接続状況を検出したコンタクタ駆動装置14がシステム制御装置15に対して出力する応答信号である。なお図示する例では、コンタクタ信号はHighレベルのときにコンタクタ13を閉状態とするよう指示し、Lowレベルのときにコンタクタ13を開状態とするよう指示する。一方、アンサー信号はコンタクタ信号と逆位相で出力され、つまりアンサー信号がHighレベルのときはコンタクタ13が開状態であることを示し、Lowレベルのときはコンタクタ13が閉状態であることを示す。
通常では、システム制御装置15からコンタクタ駆動装置14に出力するコンタクタ信号の内容を変化させてから、それに対応してアンサー信号も変化するまでに所定の時間差を要する。このためシステム制御装置15は、図5に示すように、コンタクタ信号を変化させてから所定時間差ΔTaを経過した後にアンサー信号の内容を確認する。もし、コンタクタ信号の内容とアンサー信号の内容が相違する場合には、各接点51に溶着などの異常状態が発生した可能性を想定して報知する。
また、上記図4に示した起動シーケンスでは、逆流電流が発生する直前、つまり電源回生コンバータ3が昇圧変換動作を開始する直前にコンタクタ13の閉動作を行っていた。しかし、電源回生コンバータ3以外からのノイズ電流の影響による逆流電流の発生も考慮して、図6に示すようにシステム制御装置15の制御電源投入時からコンタクタ13を閉動作させてもよい。この場合には、システムの安定動作を考慮して制御電源を投入してから所定の時間差ΔTcでコンタクタ信号を閉に変化させるとよい。
また同様に、電源回生コンバータ3以外からのノイズ電流の影響を最大限に防ぐために、図7に示すようにシステム制御装置15がインバータ駆動装置12に対してサーボオン要求(インバータ11のスイッチング制御のスタンバイ要求)を出力している以外の間、つまりサーボオフ要求を出力している間にコンタクタ13を閉動作させてもよい。ただしこの場合には、上述したように、モータ通電状態の間はコンタクタ13を閉動作させないよう、つまり出力側直流母線10間を縦短絡させないよう、コンタクタ信号の変化タイミングΔTa及びモータ通電のタイミングΔTmを調整する必要がある。また、システムの安定動作を考慮して、サーボオン要求及びサーボオフ要求の切り替えタイミングから所定の時間差ΔTs1,ΔTs2でコンタクタ信号を変化させるとよい。
<II:コンタクタは本来のダイナミックブレーキ機能を有さない点について>
本実施形態におけるコンタクタ13は、モータ9の各相の出力線8を同一の負極線Nに接続可能となっていることから、回路的にはいわゆるダイナミックブレーキの構成に近い。このため、モータ9の惰性回転中にコンタクタ13を閉動作させた場合には、モータ巻線から発生した各相の回生電力がコンタクタ13で短絡し、ダイナミックブレーキを作動させた場合と同様にモータ9を急停止させることになる。しかし本実施形態におけるコンタクタ13は、出力線8に流れる微弱な逆流電流を負極線Nに短絡させるという本来の目的から、内部の抵抗値はできるだけ低い方がよい。このため、一般的に大きな抵抗値で回生電力を消費させる実際のダイナミックブレーキとは異なり、本実施形態におけるコンタクタ13に回生電力を短絡させると各接点51に大電流が流れて損傷させてしまう。
このため本実施形態では、図8に示すように、モータ非通電状態であってもモータ9の回転速度が略停止するまではコンタクタ13を閉動作させないこととする。つまり回転駆動中のモータ9を非通電状態としてから惰性回転で自然停止(フリーラン停止)させている間にはコンタクタ13は開状態を維持する。そして回生電力が十分に小さい略停止レベル(図示する例のモータ停止レベル5min−1)まで減速した時点でコンタクタ13を閉動作させ、ダイナミックブレーキ状態とする。このため、当該モータ制御システム1においてモータ速度を検出するエンコーダ等の検出部を備える必要がある(特に図示せず)。
また、モータ9に連結される駆動機械の構成(特に図示せず)によっては、モータ9が略停止した後でも外力等によって一時的な回生電力が発生する場合がある。このため、図9に示すように、上記モータ停止レベルの速度(第1の速度)よりも少し高い速度(第2の速度;図示する例の20min−1)でコンタクタOFFレベルを設定し、モータ速度がこのコンタクタOFFレベルより高い場合にはコンタクタ13を開動作させる。これにより、比較的低いモータ停止レベルと比較的高いコンタクタOFFレベルでモータ速度に対するコンタクタ動作のヒステリシス特性を設定することができ、モータ9が停止した後に外力等によって一時的な回生電力が発生した場合でもコンタクタ13におけるチャタリングを防止できる。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態のモータ制御システム1によれば、インバータ11がモータ9に駆動電力を給電していない間(モータ非通電状態の間)に、モータ9の出力線8とインバータ11の出力側直流母線10の負極線Nとを短絡させるコンタクタ13及びコンタクタ駆動装置14等を有している。これにより、モータ9からインバータ11へ向かう逆流電流が発生した際にインバータ11の負極線Nへの循環経路を形成させることができ、インバータ11への流れ込みを防いでインバータ11内部における電気的な悪影響を防ぐことができる。この結果、モータ制御システム1の保全性を向上できる。
また、本実施形態では特に、アームスイッチング素子31のスイッチング制御等により3相交流電源2からの交流電力を昇圧変換して直流電力を出力する電源回生コンバータ3を有している。このような電源回生コンバータ3がインバータ11の負極線Nに接続される場合には、電源回生コンバータ3からの直流電力がインバータ11に給電されていない間であっても、当該電源回生コンバータ3の昇圧変換動作中における上記スイッチング制御により生じたノイズ電流Inがモータ9の接地に対する対地浮遊容量Cmによりインバータ11へ流れ込む上記逆流電流を発生させる原因となりやすい。これに対し本実施形態のように、コンタクタ13及びコンタクタ駆動装置14等を備えて逆流電流を負極線Nに循環可能な構成を適用することが特に好適となる。
また、本実施形態では特に、コンタクタ13及びコンタクタ駆動装置14等は、電源回生コンバータ3がインバータ11への直流電力の給電前に3相交流電源2からの交流電力を直流電力に昇圧変換する動作期間中における少なくとも一度又は全期間中で短絡させる。これにより、上述した電源回生コンバータ3の昇圧変換動作に起因して発生する上記逆流電流の少なくとも一部または全部を負極線Nに循環させることができ、直流電力未給電状態にあるインバータ11の出力側平滑コンデンサ41の充電を抑えて出力側直流母線間電圧の異常上昇を防ぐことができる。
また、本実施形態では特に、電源回生コンバータ3で昇圧変換された直流電力をインバータ11へ円滑に給電するために、電源回生コンバータ3からの直流電力を一旦降圧してインバータ11へ徐々に昇圧給電するDC−DCコンバータ6を有している。このため、インバータ11の出力側平滑コンデンサ41が逆流電流により充電されて出力側直流母線間電圧が異常上昇した状態でDC−DCコンバータ6を接続した場合には、当該DC−DCコンバータ6に逆電圧が付加されて電気的な悪影響が与えられる恐れがある。これに対し本実施形態のように、コンタクタ13及びコンタクタ駆動装置14等を備えて逆流電流を負極線Nに循環可能な構成を適用することが特に好適となる。
また、本実施形態では特に、出力線8と負極線Nとを短絡もしくは開放するコンタクタ13と、コンタクタ13の動作を制御するコンタクタ駆動装置14及びシステム制御装置15と、を有している。このように、コンタクタ13とコンタクタ駆動装置14等に分化した構成とすることで、コンタクタ動作を機能的に実現できる。なお、コンタクタ駆動装置14はその単体を、又はコンタクタ動作に関係するシステム制御装置15の制御部分と併せて、インバータ駆動装置12と一体に構成してもよい。
また、本実施形態では特に、コンタクタ13は、短絡接点51aと共通の電磁石52で動作する補助接点51bを有する継電器であり、コンタクタ駆動装置14及びシステム制御装置15は、コンタクタ13の動作を制御した際の補助接点51bの接続状況に基づいて継電器の異常状態を検出する。これにより、モータ出力線8に流れる大きな駆動電力に対しても絶縁性を確保して耐えられる継電器でコンタクタ13を堅牢に構成でき、またもし継電器の各接点51が溶着するような異常状態となった場合でもコンタクタ駆動装置14等は補助接点51bの接続状況からその継電器全体の異常状態を容易かつ確実に検出できる。
また、本実施形態では特に、コンタクタ駆動装置14等は、モータ9が略停止している際にコンタクタ13を短絡する。これにより、モータ9の惰性回転等によって生じた大きい回生電力をコンタクタ13の短絡接点51aに流さず、モータ停止後に発生した比較的小さい逆流電流だけを短絡して循環できるため、その耐久性を向上できる。なおこの場合のモータ9の停止判定は、エンコーダ等を用いた検出部により直接検出してもよいし、モータ制御システム1全体の制御シーケンスに基づいて判定してもよい。
また、本実施形態では特に、モータ9のモータ速度を検出する検出部(エンコーダ等、図示省略)を有し、コンタクタ駆動装置14等は、モータ速度がモータ停止レベル未満の場合にコンタクタ13を短絡し、モータ停止レベルより高く設定されたコンタクタOFFレベルよりモータ速度が高い場合にコンタクタ13を開放する。これにより、コンタクタ13がいわゆる疑似ダイナミックブレーキとして機能してしまう場合を考慮してモータ速度に対するヒステリシス特性で短絡切替が可能となり、モータ9が停止した後に外力等によって一時的な回生電力が発生した場合でもコンタクタ13におけるチャタリングを防止できる。なお、コンタクタ13の短絡接点51aにおける許容電流を抑えるためにもコンタクタ13の疑似ダイナミックブレーキ機能は積極的には利用しないのが望ましい。
また、本実施形態では特に、モータ制御システム1の起動方法として、コンタクタ13が出力線8と負極線Nとを短絡することと、電源回生コンバータ3が3相交流電源2からの交流電力を直流電力に変換する動作を開始することと、DC−DCコンバータ6にインバータ11を接続して給電することと、コンタクタ13が出力線8と負極線Nとを開放することと、を順に実行する。これにより、DC−DCコンバータ6にインバータ11を接続する際のDC−DCコンバータ6への逆電圧の付加を回避するとともに、電源回生コンバータ3からインバータ11への直流電力の給電開始を安全かつ円滑に行うことができる。
<第2実施形態>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記第1実施形態ではインバータ11の外部に別途設けたコンタクタ13で出力線8と負極線Nの間の短絡と開放を切り替えていたが、これに限られない。他にも、図10に示すように、インバータ11内の下アームスイッチング素子QIL(負極側スイッチング素子)をON動作させることで、モータ9からインバータ11へ向かう逆流電流を負極線Nへ短絡させる循環経路を形成してもよい。この場合でも、出力側直流母線10間の縦短絡を防ぐために、インバータ駆動装置12及びシステム制御装置15は、モータ非通電状態とした上で全ての上アームスイッチング素子QIHを確実にOFF動作させてから下アームスイッチング素子QILをON動作して短絡させる。
なお、この第2実施形態においては、インバータ11の出力側ブリッジ回路42における下アームスイッチング素子QILが各請求項記載の接続切替部に相当し、インバータ駆動装置12及び関係するシステム制御装置15の制御部分が各請求項記載の切替制御部に相当し、下アームスイッチング素子QIL、インバータ駆動装置12、及びシステム制御装置15が各請求項記載の短絡実施部に相当する。
これにより、専用の装置を設けずともインバータ11の駆動制御だけで逆流電流を負極線Nへ短絡させる機能部を実現でき、システム全体の構成の簡易化と製造コストの抑制が可能となる。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1,1A モータ制御システム
2 3相交流電源(商用電源)
3 電源回生コンバータ(電源回生コンバータ)
4 電源回生コンバータ駆動装置(電源回生コンバータ)
5 入力側直流母線
6 DC−DCコンバータ(DC−DCコンバータ)
7 DC−DCコンバータ駆動装置(DC−DCコンバータ)
8 出力線
9 モータ
10 出力側直流母線
11 インバータ(モータ制御装置)
12 インバータ駆動装置(モータ制御装置、短絡実施部、切替制御部)
13 コンタクタ(短絡実施部、接続切替部)
14 コンタクタ駆動装置(短絡実施部、切替制御部)
15 システム制御装置(短絡実施部、切替制御部)
16 リアクトル
17 第1スイッチ
18 第2スイッチ
21 入力側ブリッジ回路
22 入力側平滑コンデンサ
31 アームスイッチング素子
32 半導体スイッチング素子
33 ダイオード
41 出力側平滑コンデンサ
42 出力側ブリッジ回路
51a 短絡接点
51b 補助接点
52 電磁石
CH 電源回生コンバータの上アームスイッチング素子
CL 電源回生コンバータの下アームスイッチング素子
IH インバータの上アームスイッチング素子
IL インバータの下アームスイッチング素子(短絡実施部、接続切替部、
負極側スイッチング素子)

Claims (11)

  1. モータと、
    直流母線間に平滑コンデンサを有するものであって、外部から給電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を前記モータに駆動電力として給電するモータ制御装置と、
    前記モータ制御装置が前記モータに前記駆動電力を給電していない間に、前記モータの出力線と前記モータ制御装置の前記直流母線の負極線とを短絡させる短絡実施部と、
    を有することを特徴とするモータ制御システム。
  2. 前記負極線に接続され、前記モータ制御装置に直流電力を給電する電源回生コンバータを有することを特徴とする請求項1記載のモータ制御システム。
  3. 前記短絡実施部は、前記電源回生コンバータが前記モータ制御装置への直流電力の給電前に商用電源からの交流電力を直流電力に昇圧変換する動作期間中における少なくとも一度又は全期間中で短絡させることを特徴とする請求項2記載のモータ制御システム。
  4. 前記負極線に接続され、前記電源回生コンバータからの前記直流電力を降圧して前記モータ制御装置に給電するDC−DCコンバータを有することを特徴とする請求項2又は3記載のモータ制御システム。
  5. 前記短絡実施部は、
    前記出力線と前記負極線とを短絡もしくは開放する接続切替部と、
    前記接続切替部の動作を制御する切替制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ制御システム。
  6. 前記接続切替部は、短絡接点と共通の電磁石で動作する補助接点を有する継電器であり、
    前記切替制御部は、前記接続切替部の動作を制御した際の前記補助接点の接続状況に基づいて前記継電器の異常状態を検出することを特徴とする請求項5記載のモータ制御システム。
  7. 前記接続切替部は、前記モータ制御装置が備える負極側スイッチング素子であり、
    前記切替制御部は、前記負極側スイッチング素子をオンオフ動作させることを特徴とする請求項5記載のモータ制御システム。
  8. 前記切替制御部は、前記モータが略停止している際に前記接続切替部を短絡することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載のモータ制御システム。
  9. 前記モータのモータ速度を検出する検出部を有し、
    前記切替制御部は、前記モータ速度が第1の速度未満の場合に前記接続切替部を短絡し、前記第1の速度より高く設定された第2の速度より前記モータ速度が高い場合に前記接続切替部を開放することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のモータ制御システム。
  10. 請求項4記載のモータ制御システムの起動方法であって、
    前記短絡実施部が前記出力線と前記負極線とを短絡することと、
    前記電源回生コンバータが商用電源からの交流電力を直流電力に変換する動作を開始することと、
    前記DC−DCコンバータに前記モータ制御装置を接続して給電することと、
    前記短絡実施部が前記出力線と前記負極線とを開放することと、
    を順に実行することを特徴とするモータ制御システムの起動方法。
  11. 外部から給電された直流電力を交流電力の駆動電力に変換してモータに給電するモータ制御装置が前記モータに前記駆動電力を給電していない間に、前記モータの出力線と前記モータ制御装置の負極線とを短絡させる接続切替部、
    を有することを特徴とするモータ制御用補助装置。

JP2016245764A 2016-12-19 2016-12-19 モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置 Active JP6536555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245764A JP6536555B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置
US15/844,867 US10840846B2 (en) 2016-12-19 2017-12-18 Motor control system, method for activating motor control system, and motor control assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245764A JP6536555B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102033A true JP2018102033A (ja) 2018-06-28
JP6536555B2 JP6536555B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62562778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245764A Active JP6536555B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10840846B2 (ja)
JP (1) JP6536555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025419A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2023105786A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 エレベーターの電気安全装置及びエレベーター装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108809156B (zh) * 2018-06-28 2020-06-02 同济大学 一种用于控制电机的方法、存储介质及设备
TWI763921B (zh) * 2018-09-12 2022-05-11 達明機器人股份有限公司 馬達控制異常偵測系統及方法
US11063535B2 (en) * 2019-09-13 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc Steering motor brake
CN112953312B (zh) * 2021-04-21 2023-06-27 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 带电机的设备及其停机尾音改善方法和装置
CN113364305A (zh) * 2021-05-08 2021-09-07 黄石东贝压缩机有限公司 一种用于控制变频压缩机转速的变频器及其控制方法
US20230163697A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Abb Schweiz Ag Uninterruptible power supply having short circuit load capability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253178A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Toshiba Corp インバ−タ回路の電源装置
JPH07154986A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Yaskawa Electric Corp 電動機制御方法
JP2002199744A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Daikin Ind Ltd インバータ保護方法およびその装置
JP2005204355A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系用インバータ装置
JP2011024326A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Daikin Industries Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599260B2 (ja) * 2004-09-28 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2008295280A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Meidensha Corp モータ駆動装置
EP2267882A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-29 ebm-papst Mulfingen GmbH & Co. KG "Verfahren und Steuersystem zum Ansteuern eines bürstenlosen Elektromotors"
FR2962608B1 (fr) * 2010-07-07 2012-08-10 Toulouse Inst Nat Polytech Nouvelles structures de redondance pour convertisseurs statiques
JP4917680B1 (ja) 2010-09-16 2012-04-18 ファナック株式会社 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP5825310B2 (ja) * 2013-09-05 2015-12-02 株式会社安川電機 モータ駆動装置および車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253178A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Toshiba Corp インバ−タ回路の電源装置
JPH07154986A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Yaskawa Electric Corp 電動機制御方法
JP2002199744A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Daikin Ind Ltd インバータ保護方法およびその装置
JP2005204355A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系用インバータ装置
JP2011024326A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Daikin Industries Ltd 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025419A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2023105786A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 エレベーターの電気安全装置及びエレベーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180175777A1 (en) 2018-06-21
US10840846B2 (en) 2020-11-17
JP6536555B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018102033A (ja) モータ制御システムとその起動方法、及びモータ制御用補助装置
JP5359637B2 (ja) 電力変換装置
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP6330822B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5664600B2 (ja) 電気自動車
JP5680050B2 (ja) 充電装置
US10651758B2 (en) Motor drive apparatus including short-circuit judgment unit for capacitor of DC link unit
JP4715928B2 (ja) 昇降圧コンバータ
CN107592057B (zh) 马达控制系统、初始充电装置以及故障检测方法
JP5288178B2 (ja) モータ駆動システム
JP5373692B2 (ja) 電源装置
JPH07115704A (ja) リターダ装置
US10972015B2 (en) Method of initiating a regenerative converter and a regenerative converter
JP6162445B2 (ja) 電力変換装置
JP6336250B2 (ja) インバータ装置
JP3658238B2 (ja) 中性点クランプ型電力変換装置
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP5115064B2 (ja) ロボットコントローラ
JP6079455B2 (ja) 充電装置及び制御方法
CN114731113A (zh) 电力转换装置
JP2009120154A (ja) ハイブリット自動車
KR20150040232A (ko) 전동차용 전력변환 시스템
WO2023112220A1 (ja) 電力変換装置
KR102181297B1 (ko) 전동기의 비상전원 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150