JP2018100763A - 電磁ブレーキの摩耗検出装置 - Google Patents

電磁ブレーキの摩耗検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018100763A
JP2018100763A JP2016248510A JP2016248510A JP2018100763A JP 2018100763 A JP2018100763 A JP 2018100763A JP 2016248510 A JP2016248510 A JP 2016248510A JP 2016248510 A JP2016248510 A JP 2016248510A JP 2018100763 A JP2018100763 A JP 2018100763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
electromagnetic brake
detection device
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776878B2 (ja
Inventor
駿 佐藤
Shun Sato
駿 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016248510A priority Critical patent/JP6776878B2/ja
Publication of JP2018100763A publication Critical patent/JP2018100763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776878B2 publication Critical patent/JP6776878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】電磁ブレーキの摩耗検出装置の構成の複雑化およびコスト増加を抑制できる技術を提供する。【解決手段】摩擦力を用いてモータ10にブレーキをかける電磁ブレーキ30の摩耗検出装置50において、算出部52は、モータ10が回転角度を保持するようにモータ10に供給される電流が制御されている状態で、ブレーキをかけている電磁ブレーキ30にブレーキ解除を指示するブレーキ制御信号が検出されたタイミングから、モータ10に供給される電流が変化するタイミングまでのブレーキ解除時間を算出する。検出部54は、ブレーキ解除時間に基づいて、電磁ブレーキ30が摩耗していることを検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁ブレーキの摩耗検出装置に関する。
摩擦力を用いてブレーキをかける電磁ブレーキの摩耗を検出する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、磁気回路を形成するヨークと、ヨークに巻かれたコイルとを備える。ブレーキ作動時にコイルに発生する電圧は、電磁ブレーキの摩耗状態に応じて変化する。そこで、コイルの電圧が閾値を超えた場合に、電磁ブレーキが摩耗していることを検出する。
特開2008−144853号公報
上記技術では、電磁ブレーキにコイルなどを追加する必要があるため、構成の複雑化およびコスト増加が生じる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電磁ブレーキの摩耗検出装置の構成の複雑化およびコスト増加を抑制できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電磁ブレーキの摩耗検出装置は、摩擦力を用いてモータにブレーキをかける電磁ブレーキの摩耗検出装置であって、前記モータが回転角度を保持するように前記モータに供給される電流が制御されている状態で、ブレーキをかけている前記電磁ブレーキにブレーキ解除を指示するブレーキ制御信号が検出されたタイミングから、前記モータに供給される電流が変化するタイミングまでのブレーキ解除時間を算出する算出部と、前記ブレーキ解除時間に基づいて、前記電磁ブレーキが摩耗していることを検出する検出部と、を備える。
この態様によると、電磁ブレーキおよびモータの制御に必要なブレーキ制御信号とモータの電流とを摩耗検出に共用しているので、摩耗検出専用の信号を生成する部品を新たに追加する必要がない。従って、電磁ブレーキの摩耗検出装置の構成の複雑化およびコスト増加を抑制できる。
本発明によれば、電磁ブレーキの摩耗検出装置の構成の複雑化およびコスト増加を抑制できる。
一実施形態に係る電磁ブレーキの摩耗検出装置を備えるモータシステムのブロック図である。 図1のモータシステムのブレーキ制御信号と電流の時間変化を示す図である。 図1のモータシステムのブレーキ解除時間とばらつき推定範囲の推移の一例を示す図である。 図1のモータシステムにおける摩耗検出動作を示すフローチャートである。
図1は、一実施形態に係る電磁ブレーキ30の摩耗検出装置(以下、単に摩耗検出装置と称す)50を備えるモータシステム1のブロック図である。モータシステム1は、例えば工場の生産ラインなどで用いられる。図1に示すように、モータシステム1は、モータ10と、エンコーダ20と、電磁ブレーキ30と、モータ制御装置40と、摩耗検出装置50と、を備える。
モータ10は、その回転軸に取り付けられたロボットアームなどの負荷(図示せず)を駆動する。
エンコーダ20は、モータ10の回転角度を検出して、回転角度を表す角度信号ASをモータ制御装置40に出力する。
電磁ブレーキ30は、周知の無励磁作動形のブレーキである。図示は省略するが、電磁ブレーキ30は、モータ10の筐体に固定された固定板と、モータ10の回転軸方向において固定板に向かい合う摩擦板と、固定板との間に摩擦板を挟んでモータ10の回転軸に固定されたアーマチュアと、電磁石と、バネとを有する。電磁ブレーキ30は、電磁石が通電されていない場合に、バネの反発力によりアーマチュアが摩擦板を固定板に押し付けることで発生する摩擦力を用いてモータ10にブレーキをかける。また電磁ブレーキ30は、電磁石が通電されている場合に、電磁石の磁力によりアーマチュアが電磁石に吸引されて摩擦板が解放されることでブレーキを解除する。
モータ制御装置40は、モータ10と電磁ブレーキ30を制御する。モータ制御装置40は、モータ制御部42と、ブレーキ制御部44とを有する。
モータ制御部42は、エンコーダ20からの角度信号ASに基づいて、モータ10の回転角度(回転位置)が所望の角度になるように、モータ10に電流(指令電流)Imを供給する。所望の角度は、プログラムや外部からの信号などにより設定される。つまりモータ制御部42は、モータ10が回転角度を所望の角度で保持するように、電流Imを制御する。モータ制御部42は、モータ10の回転軸に負荷から加えられるトルクが大きいほど、大きい電流Imをモータ10に供給する。電流Imは、摩耗検出装置50にも供給される。
ブレーキ制御部44は、電磁ブレーキ30を制御するブレーキ制御信号BSを電磁ブレーキ30に供給する。電磁ブレーキ30は、ブレーキ制御信号BSに応じて、ブレーキをかけるか、ブレーキを解除するかを切り替える。電磁ブレーキ30は、ブレーキ制御信号BSがローレベル(接地電圧)の場合にブレーキをかけ、ブレーキ制御信号BSがハイレベルの場合にブレーキを解除する。ブレーキ制御信号BSは、摩耗検出装置50にも供給される。
摩耗検出装置50は、ブレーキ制御信号BSと電流Imに基づいて、電磁ブレーキ30が一定以上摩耗していることを検出する。摩耗検出装置50は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。摩耗検出装置50は、モータ制御装置40内に設けられてもよい。
摩耗検出装置50は、算出部52と、検出部54とを有する。算出部52は、ブレーキ制御信号BSの変化と、電流Imの値を検出する。算出部52は、モータ10が回転角度を保持するようにモータ10に供給される電流Imが制御されている状態で、ブレーキをかけている電磁ブレーキ30にブレーキ解除を指示するブレーキ制御信号BSが検出されたタイミングから、電流Imが変化するタイミングまでのブレーキ解除時間Trを算出する。例えば、モータ10の電流Imが変化するタイミングは、電流Imの二乗平均値が所定値を超えるタイミングであってもよいし、電流値の時間変化量が所定値を超えるタイミングであってもよい。
検出部54は、ブレーキ解除時間Trに基づいて、ブレーキ解除時間Trが予め定められた閾値より大きい場合に、電磁ブレーキ30が一定以上摩耗していることを検出し、ブレーキ交換指示をディスプレイなどのユーザインターフェース(図示せず)に出力する。検出部54は、ブレーキ解除時間Trが閾値以下の場合に、電磁ブレーキ30が一定以上摩耗していることを検出しない。閾値は、実験などによって適宜定めることができる。
次に、電磁ブレーキ30の摩耗検出動作を説明する。摩耗検出は、モータシステム1の通常動作時に、モータシステム1の電源がオフからオンになる毎に行われる。摩耗検出のためだけに電磁ブレーキ30を動作させる必要はない。まず、モータシステム1の電源がオフになった場合、電流Imがゼロになり、モータ10の回転角度を保持する制御が停止される。また、ブレーキ制御信号BSはローレベルになるので、電磁ブレーキ30はモータ10にブレーキをかける。これにより、電源オフ中に負荷の重さでモータ10の回転軸が回転することを防止でき、負荷を静止させ続けることができる。
モータシステム1の電源が再びオンになった場合、電磁ブレーキ30がブレーキをかけている状態で、モータ制御部42は、サーボロックを開始して、モータ10が現在の回転角度を保持するように電流Imを制御する。このとき、モータ10には電磁ブレーキ30によるブレーキがかかっているため、モータ10の回転軸に加わるトルクは十分に小さく、電流Imは小さい。この状態は、図2の時刻t0付近に示される。
図2は、図1のモータシステム1のブレーキ制御信号BSと電流Imの時間変化を示す図である。時刻t0の後、時刻t1において、ブレーキ制御部44は、ブレーキ制御信号BSを、ブレーキ解除を指示するハイレベルに切り替える。これより、電磁ブレーキ30の電磁石が磁力を発生し、摩擦板が解放されるまでの時間が経過した時刻t2において、実際にブレーキが解除される。時刻t1から時刻t2までの時間は、ブレーキ解除時間Trである。ブレーキ解除時間Trは、吸引時間と呼ぶこともできる。電磁ブレーキ30の摩擦板が摩耗して薄くなるほど、ブレーキをかけているときの電磁石とアーマチュアとの間の距離が長くなり、アーマチュアに対する電磁石の吸引力が低下するので、ブレーキ解除時間Trは長くなる。
ブレーキが解除されたモータ10の回転軸には負荷の重さがかかるので、回転軸に加わるトルクが大きくなり、時刻t2以降、モータ10の回転角度を保持するための電流Imが増加する。そのため、電流Imが変化するタイミング(時刻t2)は、実際にブレーキが解除されたタイミングとほぼ等しい。このように、負荷は、電磁ブレーキ30によるブレーキが解除された場合に電流Imが増加する程度の重さを有する。
以上の動作はモータシステム1の電源がオフからオンになる毎に行われるので、複数のブレーキ解除時間Trが得られる。
図3は、図1のモータシステム1のブレーキ解除時間Trとばらつき推定範囲VRの推移の一例を示す図である。検出部54は、一定期間内に算出された複数のブレーキ解除時間Trの標準偏差を用いて、ブレーキ解除時間Trのばらつき推定範囲VRを算出する。図3では、一定期間は1日であり、9月9日のばらつき推定範囲VRが算出されたタイミングを示している。
検出部54は、算出されたばらつき推定範囲VRを算出日毎に記憶しておき、記憶された複数のばらつき推定範囲VRから、回帰分析などの周知の統計手法を用いて、所定期間後の将来のばらつき推定範囲VRを予測する。図3では、9月9日に、9月5日から9日までのばらつき推定範囲VRに基づいて、所定期間後のd1日のばらつき推定範囲VRを予測している。
検出部54は、予測された将来のばらつき推定範囲VRが閾値より大きい場合、アラームとして、交換用ブレーキ手配指示をユーザインターフェースに出力する。図3では、9月9日において、予測されたd1日のばらつき推定範囲VRが閾値より大きいので、交換用ブレーキ手配指示が出力される。交換用ブレーキ手配指示を確認したユーザは、交換が必要になる前に交換用の電磁ブレーキ30を手配することができる。
検出部54は、将来のばらつき推定範囲VRを予測せずに、ばらつき推定範囲VRが算出される毎に、算出されたばらつき推定範囲VRが閾値より大きい場合、交換用ブレーキ手配指示をユーザインターフェースに出力してもよい。
検出部54は、ブレーキ解除時間Trが閾値より大きい場合に、電磁ブレーキ30が一定以上摩耗していることを検出する。図3では、9月9日の現在ではブレーキ解除時間Trが閾値以下であるが、この後、日付がd2日になったときブレーキ解除時間Trが閾値より大きくなる状況を示している。
図4は、図1のモータシステム1における摩耗検出動作を示すフローチャートである。この処理は、モータシステム1の電源がオフからオンになる毎に行われる。まず、モータ制御部42は、サーボロックを開始する(S10)。次に、モータ制御部42は、モータ10の角度変化があるか判定し(S12)、角度変化がある場合(S12のY)、ユーザインタフェースに故障通知を行い(S14)、処理を終了する。モータ10の角度変化がある場合、電磁ブレーキ30が故障している可能性があるためである。モータ10の角度変化がない場合(S12のN)、ブレーキ制御部44は、ブレーキ制御信号BSをターンオンして(S16)、電磁ブレーキ30のブレーキを解除する。
次に、算出部52は、モータ10の電流Imが変化したか判定し(S18)、変化していない場合(S18のN)、S18に戻る。算出部52は、モータ10の電流Imが変化した場合(S18のY)、ブレーキ解除時間Trを算出し(S20)、検出部54は、算出されたブレーキ解除時間Trを記憶する(S22)。
次に、検出部54は、ばらつき推定範囲VRが閾値より大きいか判定し(S24)、大きくない場合(S24のN)、処理を終了し、大きい場合(S24のY)、交換用ブレーキ手配指示をユーザインターフェースに出力する(S26)。
次に、検出部54は、ブレーキ解除時間Trが閾値より大きいか判定し(S28)、大きくない場合(S28のN)、処理を終了し、大きい場合(S28のY)、ブレーキ交換指示をユーザインターフェースに出力し(S30)、処理を終了する。
このように本実施形態によれば、ブレーキ解除を指示するブレーキ制御信号BSが検出されたタイミングから、モータ10の電流Imが変化するタイミングまでのブレーキ解除時間Trを算出し、このブレーキ解除時間Trに基づいて摩耗を検出している。つまり、電磁ブレーキ30およびモータ10の制御に必要なブレーキ制御信号BSとモータ10の電流Imとを摩耗検出に共用している。そのため、摩耗検出専用の信号を生成する部品を新たに追加する必要がない。従って、摩耗検出装置50の構成の複雑化およびコスト増加を抑制できる。
以上、実施形態をもとに本発明を説明した。実施形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、電磁ブレーキ30は、電磁石が通電されている場合にブレーキをかけ、電磁石が通電されていない場合にバネの反発力によりブレーキを解除する励磁作動形でもよい。この場合、電磁ブレーキ30の摩擦板が摩耗して薄くなるほど、ブレーキをかけている間のバネの反発力が増加し、ブレーキ解除時間Trは短くなる。そこで検出部54は、ブレーキ解除時間Trが閾値未満の場合に、電磁ブレーキが摩耗していることを検出する。このような構成でも、以上の実施形態と同様の効果が得られる。
1…モータシステム、10…モータ、20…エンコーダ、30…電磁ブレーキ、40…モータ制御装置、42…モータ制御部、44…ブレーキ制御部、50…摩耗検出装置、52…算出部、54…検出部。

Claims (1)

  1. 摩擦力を用いてモータにブレーキをかける電磁ブレーキの摩耗検出装置であって、
    前記モータが回転角度を保持するように前記モータに供給される電流が制御されている状態で、ブレーキをかけている前記電磁ブレーキにブレーキ解除を指示するブレーキ制御信号が検出されたタイミングから、前記モータに供給される電流が変化するタイミングまでのブレーキ解除時間を算出する算出部と、
    前記ブレーキ解除時間に基づいて、前記電磁ブレーキが摩耗していることを検出する検出部と、
    を備えることを特徴とする電磁ブレーキの摩耗検出装置。
JP2016248510A 2016-12-21 2016-12-21 電磁ブレーキの摩耗検出装置 Active JP6776878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248510A JP6776878B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 電磁ブレーキの摩耗検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248510A JP6776878B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 電磁ブレーキの摩耗検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100763A true JP2018100763A (ja) 2018-06-28
JP6776878B2 JP6776878B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62715164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248510A Active JP6776878B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 電磁ブレーキの摩耗検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6776878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044569A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
CN112413018A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 潍柴动力股份有限公司 电子离合器的磨损报警方法、装置、设备及存储介质
CN115140004A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 纳博特斯克有限公司 制动装置、磨损量计算方法以及计算机可读介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291357A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Toshiba Corp 直流電磁ブレ−キの異常検出装置
JPS62239898A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd クレ−ン用v/fインバ−タ制御方法
JP2001346400A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータブレーキ解除装置
JP2008128305A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shinko Electric Co Ltd 摩擦板の摩耗検知手段を備えたブレーキ及びクラッチ
JP2008144853A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Shinko Electric Co Ltd 摩擦板の摩耗検知手段を備えた電磁ブレーキ及び電磁クラッチ
JP2014005128A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用ブレーキ装置及びエレベータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291357A (ja) * 1985-10-18 1987-04-25 Toshiba Corp 直流電磁ブレ−キの異常検出装置
JPS62239898A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd クレ−ン用v/fインバ−タ制御方法
JP2001346400A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータブレーキ解除装置
JP2008128305A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Shinko Electric Co Ltd 摩擦板の摩耗検知手段を備えたブレーキ及びクラッチ
JP2008144853A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Shinko Electric Co Ltd 摩擦板の摩耗検知手段を備えた電磁ブレーキ及び電磁クラッチ
JP2014005128A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用ブレーキ装置及びエレベータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044569A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
CN112639325A (zh) * 2018-08-31 2021-04-09 株式会社安川电机 制动诊断装置和制动诊断系统
JPWO2020044569A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
JP7089705B2 (ja) 2018-08-31 2022-06-23 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
CN112413018A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 潍柴动力股份有限公司 电子离合器的磨损报警方法、装置、设备及存储介质
CN115140004A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 纳博特斯克有限公司 制动装置、磨损量计算方法以及计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776878B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776878B2 (ja) 電磁ブレーキの摩耗検出装置
US9537431B2 (en) Brake diagnosis device and brake diagnosis method
EP2344781B1 (en) Apparatus and method for supervising the condition of a brake
JP4725980B2 (ja) モータの制動装置
JP2012039847A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2006232270A (ja) 電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法
JP2008222394A (ja) エレベーター装置
EP3361354B1 (en) Method and apparatus for determining energy availability for a haptic-enabled device and for conserving energy by selecting between a braking and non-braking mode
JP6301517B2 (ja) ロック機構を有するシャーシ
US11235470B2 (en) Control apparatus, and processing method and program therefor
CN108139873B (zh) 打印机电力管理
JP6879069B2 (ja) 電磁ブレーキの摩擦板の摩耗検出装置
CN111288100B (zh) 制动装置、制动装置检测方法以及电梯系统
US10926745B2 (en) Force and position control of electrical brake actuators
CN112639325B (zh) 制动诊断装置和制动诊断系统
JP2006105395A (ja) 保持装置
JP6382155B2 (ja) エレベータ用電磁ブレーキ装置、及びエレベータ装置
JP2012180194A (ja) ブレーキスイッチ調整方法
JP6570496B2 (ja) ブレーキ動作検出装置、エレベーター制御装置、及びブレーキ動作検出方法
US11289971B2 (en) Motor brake device, electronic device using same and control method
JP2012180188A (ja) エレベータ制御装置
JP2020044639A (ja) 制御装置
JP2007084174A (ja) エレベーターのブレーキ装置
JP2013234696A (ja) エレベータのブレーキ装置
JP2013076467A (ja) 電磁ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151