JP4991164B2 - 電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法 - Google Patents

電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4991164B2
JP4991164B2 JP2006048531A JP2006048531A JP4991164B2 JP 4991164 B2 JP4991164 B2 JP 4991164B2 JP 2006048531 A JP2006048531 A JP 2006048531A JP 2006048531 A JP2006048531 A JP 2006048531A JP 4991164 B2 JP4991164 B2 JP 4991164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusher
brake
set value
force
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006048531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006232270A (ja
Inventor
ティボー ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Landing Systems SAS
Original Assignee
Messier Bugatti SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35033756&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4991164(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Messier Bugatti SA filed Critical Messier Bugatti SA
Publication of JP2006232270A publication Critical patent/JP2006232270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991164B2 publication Critical patent/JP4991164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1703Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for aircrafts

Description

本発明は電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法に関する。
現代の航空機は電気機械式アクチュエーターを備えた電気ブレーキを含むブレーキシステムを有している。
各アクチュエーターはプッシャーを備え、プッシャーは多層ディスクに面し、電動モーターで駆動され、選択的に多層ディスクにブレーキ力を加える。
このようなブレーキは普通ブレーキの設定値に基づいた力の制御をされている。
本発明は特に、プッシャー位置を感知する位置センサーを備えているがプッシャーによって多層ディスクに加えられる力を測定する力センサーを備えていないアクチュエーターに適用される。
このような条件のもとで、これらのアクチュエーターから加えられた力をサーボコントロールできるようにするためには、プッシャーから加えられた力を、測定できるパラメーターすなわちプッシャーの位置や、電動モーターに供給される電源電流などのようなパラメーターの関数として推定する必要がある。
あるいは、前記ブレーキ力の設定値は位置の設定値に変換でき、この場合、位置のサーボコントロールを実施することができる。
普通実施されるサーボコントロールは、演繹的に推定されたパラメーターや、関係関数や、モデルに基づいている。しかし、ブレーキが作動する条件はブレーキの寿命期間の間に変わりうるので、サーボコントロールを不正確にする。
ブレーキの運転条件、特にブレーキの温度又はディスクの磨耗度合いを考慮するために前記ブレーキ力の設定値と前記位置の設定値との間の関係を調整することが知られており、特に米国特許文献1により知られている。
U.S. Patent No.6178369
この目的のために、前記ブレーキは、前記プッシャーから前記摩擦要素に加えられる力が電動モーターに供給される電流に特に依存するような条件下で操作され、1以上の運転点について、プッシャーの位置とプッシャーが発生する力が観測される。この方法で測定された位置と力の数値の組は、前記関係を調整するのに使用され、例えば伝統的な回帰方法によって調整される。
本発明の課題は、上述した一般理論の特定の実施例を提供することである。
この課題を達成するために、本発明は、
航空機のブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法を提供し、
前記プッシャーによって前記摩擦要素に加えられるブレーキのの設定値を、前記プッシャーの位置の設定値に変換する関係を利用する方法を提供し、
前記プッシャーの位置の設定値と前記ブレーキの力の設定値の間の関係を調整する工程からなる方法を提供するものであり、
前記ブレーキシステムは少なくとも1つの電気ブレーキを有し、電気ブレーキは少なくとも1つの電気機械式アクチュエーターを有し、電気機械式アクチュエーターは、摩擦要素に対面し、電動モーターによって駆動され、ブレーキ設定値に応答して前記摩擦要素に選択的に力を加えるプッシャーを備え、
前記工程は、前記プッシャーから前記摩擦要素に加えられた力が前記電動モーターを流れる電源電流に特に依存するという作動条件のもとでブレーキを操作し、
少なくとも1つの与えられた作動点に対し、プッシャーの位置と、対応する電流を特定し、対応するブレーキの力をこのように測定した電流から導き出し、
このように決められた前記プッシャーの位置と前記ブレーキの力を使用して前記プッシャーの位置の設定値と前記ブレーキの力の設定値の間の関係を調整することからなる。
本発明によれば、前記ブレーキの運転条件は前記プッシャーの位置に1以上の停止部を与えることを含む。
本発明の方法は図1に示すようなブレーキ付き車輪をいくつか有する航空機への適用においてここに詳述される。各ブレーキ付き車輪はタイヤ(図示せず)を受けるのに適したリム5を備え、航空機の車台によって支持される車軸6上を回転するように取付けられている。車軸6にはアクチュエーター8を保持するリング7が取り付けられている。トーションチューブ9がリング7にしっかり固定されており、リム5の中に延設されていて、バックストップ10まで延びている。リング7、及びトーションチューブ9は、車軸6に関して回転しないようにキー(図示せず)止めされている。
静止体10とアクチュエーター8の間には、多層ディスク11が延設されていて、ディスクはリム5とともに回転するようにされているローターディスクと、トーションチューブ9とともに回転しないようにされている静止ディスクとから構成されている。
各アクチュエーター8はプッシャー13が多層ディスク11に面して電動モーターからの駆動により線形に動くように取り付けられている本体12を備え、電動モーターは本体12の内部に保持されていて多層ディスク11に選択的に力を伝え、この力は多層ディスクの中のローターとステーターの間に摩擦力を発生させ、リム5の回転を減速させ、これによって航空機にブレーキをかける。
各アクチュエーター8は位置センサー14を有し、位置センサーはプッシャー13の線形変位を測定する。
アクチュエーター8は制御されたモードで作動することが可能なコントロールモジュール50と接続されており、アクチュエーター8の中では各プッシャー13がブレーキ設定値に対する応答として電動モーターによって多層ディスク11に対して動かされ、当該ブレーキ設定値はパイロットによって操作されるブレーキペダル51から来る信号に特に基づいて発生される。
このようなアクチュエーターにおいては、モーターの回転運動をプッシャーの線形運動に変換するモーターとギアボックスのユニットの上のモーターにより発生したトルクは、モーターに供給される電流の大きさに直接比例する。このことは Cem=K・i と書くことができ、ここでCemは電磁トルク、Kは比例定数、は電動モーターへ流れる電源電流である。
しかし、電磁トルクCemの全てが多層ディスクに対してプッシャー13が加える動作に消費されるわけではない。電磁トルクCemの一部は慣性効果(プッシャーの加速又は減速とそれに関する質量)に打ち勝つために消費される。電磁トルクCemの他の一部はプッシャー13の変位に対する静止摩擦と粘性摩擦(すなわち速度に依存する摩擦)を補償するために消費される。このことは次のように書くことができる。
Cem=Ci+Cfs+Cfv+Cu
ここで、Ciは慣性トルク
Cfsは静止摩擦トルク
Cfvは粘性摩擦トルク
Cuは利用できるトルク
利用できるトルクは力 F に対して Cu=a・η・F で発生し、ここで は変換定数で、モーターとギアボックスのユニットの構成に直接関係し、ηは前記変換の効率である。
コントロールモジュール50は図2に示す態様でアクチュエーターのサーボコントロールをするために採用される。
ブレーキの力の設定値 F1 は初めにプッシャーの位置の設定値 x1 に変換される。この目的のため、プッシャー13の位置と多層ディスク11上にプッシャー13から加えられたブレーキの力との間の関係 R が利用される。
この設定値 x1 は位置フィードバックループへのインプットとなる。この設定値は位置センサー14で測定されたプッシャー13の位置 から差し引かれる。
上記により算出された制御偏差 εx はPID(比例、積分、微分)タイプの第1伝達関数 G によって処理され、電流設定値 i1 に変換される。この設定値は電流センサー15で測定された電流 から差し引かれる。電流センサー15はこのケースではコントロールモジュール50に組み込まれている。
制御偏差 εi は次に伝達関数 H (PID)によって処理され、更にアクチュエーターの電動モーターに伝達される。
プッシャーの位置とプッシャーが発生するブレーキの力との間の関係 R は特にディスクの磨耗に敏感であることがわかった。本発明の特定の課題は、この関係 R を、このような磨耗を考慮するように調整することである。
この目的のため、そして上述した特定の実施例のために、プッシャーの複数の位置 xp に対応するブレーキの力 Fp が推定され、得られた推定値の組(xp、Fp)がプッシャーの位置とブレーキの力の間の関係 R を、例えば伝統的な回帰法を用いて調整するのに、使用される。
本発明によれば、そして図3A及び図3Bに示すように、プッシャー13は初めは一定速度で前進させられる。
速度は一定に保たれているので、慣性の効果はゼロであり、トルクCiはゼロである。
また、粘性摩擦力 Cfv が常に無視できるように速度を十分小さい値に保つよう注意が払われる。
3Aでは、2本のグラフのうち、プッシャー13によって得られた位置を表わす太線グラフは、時間の原点をプッシャー13が多層ディスク11と接触するときに取ると、直線となる。
プッシャー13が多層ディスクに接触していない第1段階の間は、利用できるトルク Cu はゼロであり、全電磁トルクは静止摩擦に打ち勝つために使用される。この場合には、細線グラフに示すように、電源電流 i0 を測定することによって、静止摩擦の測定ができる。
Cf=K・i0
電流 i0 は電流についての細線グラフ上に見ることができる。これはプッシャー13が多層ディスク11と接触する前にモーターに流れる一定電流である。
プッシャー13が多層ディスク11と接触している第2段階の間は、利用できるトルクはゼロではなく、測定した電流 から直接導き出すことができる。
Cu=K・(i−i0
本発明の一般理論によれば、変位はプッシャー13にある数の停止部を有して伝達され、停止部ではプッシャー13は静止している。図3Aのグラフでは、この停止部の1つの
間に取られた時間 tp に対して、対応するプッシャーの位置 xp と電流 ip が示されている。
いったんプッシャーの位置が安定すると、プッシャーの位置 xp と対応する電源電流 ip が測定される。このような条件のもとでは、慣性トルク Ci と粘性摩擦トルク Cfv はゼロであり、加えられたブレーキの力は次の関係を使って電流から直接導き出すことができる。
p=K・(ip−i0)/aη
これらの測定を何回か繰り返すことによって、また、上述の関係を使って各測定電流 ipブレーキの力Fp と関係付けることにより、一連の数値の組 (xp、Fp) が図3Bのグラフ中の×印で示すように得られる。これらの数値の組は本発明によって、前記プッシャーの位置の設定値と前記ブレーキの力の設定値との間の関係 R をサーボコントロールの実施時に使われるように調整するために使用され、この調整は伝統的な回帰法を用いて行われる。
ブレーキの力は電流から色々な異なった方法で推定することができる。
第1の変形では、位置を使用するに当って、利用できるトルク Cu が静止摩擦トルク Cf よりずっと大きい位置、すなわち電源電流 ip が電流 i0 よりずっと大きい位置では、i0 は無視できることに注意すべきである。そこで、測定された電源電流 ip から次の関係式を使って、対応するブレーキの力 Fp を推定することが可能である。
p=K・ip/a・η
他の変形では、前記プッシャーは一定速度で前進するようにされているが、しかし時間の節約のため、高速である。そのような条件下では、粘性摩擦はもはや省略できず、電流i0 に含まれている。
上述で説明した本発明の一般理論を用いて、本発明の特別な実施例を以下に記述する。
図4に示す第1の実施例では、プッシャーの位置の停止部は停止部を含むプッシャーの位置の設定値 x1 を使用することによって得られる。
このようにして得られた各停止部において、プッシャーの位置、電流、及びプッシャーによって加えられたブレーキの力は安定している。この安定はアクチュエーターの位置センサーからの信号の変動を監視することにより容易に識別できる。そこで、数値の組 (xp、ip) を得るためには対応する位置と電流を識別すれば十分である。上述のように測定した電流からブレーキの力を導き出すことにより、数値の組(xp、Fp) が最終的に得られる。
プッシャーの位置の設定値 x1 がプッシャーが一定速度で変位する初期部分を含み、それにより電流 i0 を測定することが可能であることが理解できよう。
実際においては、もしアクチュエーター位置が直接サーボコントロールができるならば、図4に示すプッシャーの位置の設定値 x1 を使用すれば十分である。あるいは、関係 R の逆の関係を使って位置の設定値 x1 を対応するブレーキの力の設定値に変換すれば十分である。
図5Aに示す本発明の第2の実施例においては、プッシャーの位置の設定値は一定速度で増加し続けるプッシャーの位置の設定値 x1 を使用することによって得られる。
図5Bに示すように、プッシャーの位置の設定値 x1 を追跡するのに必要な電源電流は接触の瞬間(グラフ上に時間の原点として取れば)から始まって、おおむね線形で増加し、最大利用可能電流 Imax の閾値に到達した瞬間の t* に最大となる。
この点から先は、電流 は電流値 Imax で安定し、図5Aに示すようにプッシャーが停止したことを示し、プッシャーに位置の停止部を与える。
プッシャーの停止位置が安定したときには、対応するプッシャーの位置 xp が測定される。電流ip はもちろん Imax である。電流からブレーキの力を導き出すことにより、組(xp、Fp)が最終的に得られる。
実施においては、最大利用可能電流の閾値は、電源の構造的な限界に依存するか、
又はソフトウェアの限界に依存し、
電源の構造的な限界とは、前記最大利用可能電流が電源が供給できる最大電流であるような場合であり、
ソフトウェアの限界とは、ある設定レベルでアクチュエーターが使用できる電流の限界(もちろん供給できる最大電流以下)を設定し、最大利用可能電流に対して複数のレベルを選択して複数の停止部を実施することを可能とするようにした限界である。
もちろん、プッシャーの位置には、関係 R を調整するのに十分な数値の組を入手するために必要に応じてしばしば停止部が設けられる。そこで、もし関係 R が1つのパラメーターにのみ依存し、パラメーターが1つの停止部を実施することにより測定されるトルクの閾値(xp、Fp)によって決定できるならば、1つの停止部で十分である。しかし、好ましくは、複数の停止部が実施されるのが好ましい。
このような条件の下で、前記調整は第1に、ブレーキを疲労させディスクの磨耗を早める不適切な過剰圧力を多層ディスクにかけることを防止し、第2に、不適切なブレーキ操作につながる不適切な力をかけることを防止する。
本発明は上述に限定されず、請求項で定義した範囲内の変形を全て含む。
特に、本発明の調整は車台が下げられ、航空機が着地する前に実施されるのが好ましい。こうして、プッシャーの位置の設定値とブレーキの力の設定値の間の関係 R は各着地の前に再調整され、ディスクの磨耗状態が考慮される。また、前記調整工程は他の状況下、例えば摩擦要素が磨耗限界を超えたときの応答時に、又は、定期的に10又は100フライトに1回磨耗要素を交換する時に、又は、工場でメインテナンスを行う時に、実施することができる。
また、ここに記述したブレーキ設定値はブレーキの力の設定値であるが、本発明を最大力のパーセンテージで表現した設定値に適用することも可能である。
電気・機械式アクチュエーターを備えた電気ブレーキの断面図。 前記アクチュエーターの制御に使用するサーボコントロールのブロック線図。 プッシャーの位置(太線)と電源電流(細線)が本発明の方法における時間の関数としてどのように変化するかを示すグラフ。 ブレーキの力とプッシャー位置の関係が本発明の方法においてどのように調整されているかを示すグラフ。 本発明の方法の第1実施例で使用されたプッシャーの位置の設定値について時間の関数としての変化を示すグラフ。 本発明の方法の第2実施例で使用されたプッシャーの位置の設定値について時間の関数としての変化を示すグラフ。 図5Aのプッシャーの位置の設定値と関係づけられたアクチュエーターの電源電流について時間の関数としての変化を示すグラフ。
符号の説明
5 リム
6 車軸
7 リング
8 アクチュエーター
9 トーションチューブ
10 バックストップ
11 多層ディスク
12 アクチュエーター本体
13 プッシャー
14 位置センサー
15 電流センサー
50 コントロールモジュール
51 ブレーキペダル

Claims (2)

  1. 航空機のブレーキシステムをサーボコントロールする方法であって、
    当該ブレーキシステムは、アクチュエーター(8)を有する少なくとも1つの電気ブレーキを備え、当該アクチュエーターはプッシャー(13)を備え、当該プッシャーは摩擦要素(11)に面し、かつ電動モーターによって駆動されて前記摩擦要素に対しブレーキ設定値に応答して選択的に力を加えるものであり、
    前記方法が、前記プッシャーによって加えられるブレーキの力の設定値を前記プッシャーの位置の設定値に変換する関係(R)を利用する方法であって、
    前記方法が、前記プッシャーの位置の設定値とブレーキの力の設定値の間の関係(R)を調整する工程を備え、
    前記調整が、車台が下げられ、航空機が着地する前に実施されるか、又は、摩擦要素が磨耗限界を超えたときの応答時に、又は、定期的に磨耗要素を交換する時に、又は、工場でメインテナンスを行う時に、実施される調整であって、
    当該工程が、前記プッシャーから前記摩擦要素に加えられた力が電動モーターを流れる電源電流に特に依存するという条件のもとでブレーキを操作し、
    少なくとも1つの運転点に対し、前記プッシャーの位置(xp)とこれに対応する電源電流(ip)を特定し、測定した電流から対応する力(Fp)を導き出し、
    前記プッシャーの位置の設定値と前記ブレーキの力の設定値の間の関係(R)をこの方法で決められたように位置と力の関数として調整する工程であり、
    前記方法において、
    前記ブレーキの操作の条件は、前記プッシャーに前記プッシャーが静止している1以上の位置の停止部を与えるものであり
    前記プッシャーの位置の停止部は、1以上の停止部を含む位置の設定値に基づくものであり、
    前記プッシャーの位置の停止部が、前記プッシャーを、前記プッシャーが停止部にあるときに前記電動モーターの電源電流が最大利用可能電流レベルに達するように動かした結果得られる位置の設定値に基づいている、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記プッシャーの位置の設定値ブレーキのの設定値の間の関係の調整の工程が、航空機の利用サイクル当り少なくとも1回実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2006048531A 2005-02-25 2006-02-24 電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法 Active JP4991164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0501935 2005-02-25
FR0501935A FR2882541B1 (fr) 2005-02-25 2005-02-25 Procede d'asservissement dans un systeme de freinage de vehicule a freins electriques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006232270A JP2006232270A (ja) 2006-09-07
JP4991164B2 true JP4991164B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35033756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048531A Active JP4991164B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-24 電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7349787B2 (ja)
EP (1) EP1695887B1 (ja)
JP (1) JP4991164B2 (ja)
BR (1) BRPI0600792B1 (ja)
CA (1) CA2537393C (ja)
DE (1) DE602006007183D1 (ja)
ES (1) ES2325932T3 (ja)
FR (1) FR2882541B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007327710B2 (en) * 2007-05-30 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Brake control device for electric vehicle
FR2918945B1 (fr) 2007-07-19 2009-10-09 Messier Bugatti Sa Procede de commande d'un frein de vehicule avec correction en couple
FR2927870B1 (fr) * 2008-02-27 2010-06-11 Messier Bugatti Procede de commande d'un frein de vehicule avec compensation des dilatations
US20090281702A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Cahill Eric D Resolving stack closure of a position controlled electric brake system
FR2941311B1 (fr) * 2009-01-16 2012-10-26 Messier Bugatti Procede de gestion de la commande d'orientation d'un atterrisseur d'aeronef
FR2941204B1 (fr) * 2009-01-16 2011-02-25 Messier Bugatti Procede de commande d'un frein de vehicule avec correction en couple adaptative
JP5384974B2 (ja) * 2009-03-05 2014-01-08 カヤバ工業株式会社 電動ブレーキ
FR2970387B1 (fr) * 2011-01-10 2013-12-13 Messier Bugatti Actionneur electromecanique a double excitation.
CN103782502B (zh) * 2011-07-26 2017-11-17 莫戈公司 电机夹紧系统
JP5796483B2 (ja) 2011-12-27 2015-10-21 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN105934379B (zh) * 2014-01-10 2018-09-11 海卓-艾尔公司 用于飞行器制动器计量以减轻结构负荷的系统和方法
US9506826B2 (en) 2014-12-09 2016-11-29 Goodrich Corporation Open loop load force estimation systems and methods
US9534971B2 (en) 2014-12-09 2017-01-03 Goodrich Corporation Closed loop load force estimation systems and methods
US9533666B2 (en) * 2015-03-27 2017-01-03 Goodrich Corporation Brake force measurement techniques
US9610927B2 (en) * 2015-06-26 2017-04-04 Goodrich Corporation Systems and methods for electric brake force estimation tolerant to drivetrain stiction
US9995354B2 (en) 2016-07-21 2018-06-12 Goodrich Corporation Systems and methods for clamping force estimation in electromechanical brake systems
JP6589842B2 (ja) * 2016-12-13 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキシステム
IT201600131985A1 (it) * 2016-12-29 2018-06-29 Freni Brembo Spa Metodo di controllo di un’azione frenante esercitabile da una pinza freno su un organo meccanico di movimento di un veicolo e relativo sistema di controllo.
US10843793B2 (en) 2017-05-31 2020-11-24 Simmonds Precision Products, Inc. Electronic braking arrangements
AT523549A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-15 Greenbrakes Gmbh Elektromechanische bremsenanlage
CN114936496B (zh) * 2022-05-23 2023-04-25 中国矿业大学(北京) 一种基于集总参数和有限差分的离合器摩擦转矩预测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19536694A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse
JP3893753B2 (ja) * 1997-12-16 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置
US6178369B1 (en) * 1998-01-30 2001-01-23 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method and regulating system for applying defined actuating forces
JP2000016279A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP3695171B2 (ja) * 1998-09-18 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電動ブレーキ装置
JP2001080496A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
US6407528B1 (en) * 1999-12-14 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Low cost brush motor driver in conjunction with low cost SR motor driver
JP2002070900A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP4033281B2 (ja) * 2000-09-06 2008-01-16 日産自動車株式会社 制動装置
DE50206680D1 (de) * 2001-07-31 2006-06-08 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur ermittlung des zusammenhangs zwischen aktuatorposition und aktuatorzuspannkraft
JP2003083373A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1695887B1 (fr) 2009-06-10
US7349787B2 (en) 2008-03-25
FR2882541B1 (fr) 2009-01-16
DE602006007183D1 (de) 2009-07-23
CA2537393A1 (fr) 2006-08-25
BRPI0600792A (pt) 2006-10-24
FR2882541A1 (fr) 2006-09-01
US20060195244A1 (en) 2006-08-31
US20060195246A1 (en) 2006-08-31
JP2006232270A (ja) 2006-09-07
CA2537393C (fr) 2008-10-07
US7346443B2 (en) 2008-03-18
EP1695887A1 (fr) 2006-08-30
BRPI0600792B1 (pt) 2019-05-28
ES2325932T3 (es) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991164B2 (ja) 電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法
US20070235267A1 (en) Controller for electromechanical braking system with running clearance adjustment and method
JP5919431B2 (ja) パーキングブレーキによって生ぜしめられた締付力を供給するための方法
EP1954538B1 (en) Controller for electromechanical braking system with running clearance adjustment and method
JP4834397B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
EP2263924B1 (en) Aircraft brake actuation system including anti-hysteresis control
WO2010095243A1 (ja) エレベータのブレーキ装置
JP2013133002A (ja) 車両の制動制御装置
US11292442B2 (en) Electromechanical brake system
AU2009200418B2 (en) A method of managing the power supply to a non-reversible actuator for a vehicle wheel brake
KR101725652B1 (ko) 브레이크 장치
KR20180047998A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템
JP2020093721A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2020055497A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5249691B2 (ja) 電動ブレーキ
CA3020263C (en) Force and position control of electrical brake actuators
CN108166560B (zh) 一种推土机转向制动控制方法
JP5249690B2 (ja) 電動ブレーキ
JP5796473B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2005350026A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6765265B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2022270382A1 (ja) 電動式直動アクチュエータ
JP6906398B2 (ja) 電動ブレーキ装置
CN113165629B (zh) 用来运行自动化的驻车制动器的方法以及相应的装置
JP2023075524A (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250