JP2018100464A - ナノファイバー - Google Patents
ナノファイバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018100464A JP2018100464A JP2016247580A JP2016247580A JP2018100464A JP 2018100464 A JP2018100464 A JP 2018100464A JP 2016247580 A JP2016247580 A JP 2016247580A JP 2016247580 A JP2016247580 A JP 2016247580A JP 2018100464 A JP2018100464 A JP 2018100464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- sea
- island
- nanofiber
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 50
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 4
- 238000001879 gelation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 21
- -1 aliphatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 7
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 12-aminododecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCCC(O)=O PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 2
- 101150015738 Fev gene Proteins 0.000 description 2
- BTZVDPWKGXMQFW-UHFFFAOYSA-N Pentadecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCCCCC(O)=O BTZVDPWKGXMQFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100037681 Protein FEV Human genes 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N octadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQHCYKULIHKCEB-UHFFFAOYSA-N tetradecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCCCC(O)=O HQHCYKULIHKCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWBHHRRTOZQPDM-UHFFFAOYSA-N undecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCC(O)=O LWBHHRRTOZQPDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 11-Aminoundecanoic acid Chemical compound NCCCCCCCCCCC(O)=O GUOSQNAUYHMCRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-1,5-diamine Chemical compound NCC(C)CCCN JZUHIOJYCPIVLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 1
- QCTBMLYLENLHLA-UHFFFAOYSA-N aminomethylbenzoic acid Chemical compound NCC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 QCTBMLYLENLHLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003375 aminomethylbenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006253 high performance fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940038384 octadecane Drugs 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N undecane-1,11-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCN KLNPWTHGTVSSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
【課題】繊維内部に含まれるゲル状異物の量が少ないナノファイバーを提供すること。【解決手段】熱可塑性樹脂からなり、平均単繊維直径が50〜1000nmで、かつゲル化率が0.1%未満であるナノファイバー。【選択図】なし
Description
本発明は、繊維内部に含まれるゲル状異物の量が少ないナノファイバーに関するものである。
ポリエステルやポリアミドを代表とする合成繊維は、繊維径や形状、物性の原糸設計が比較的容易であり、しかも寸法安定性にも優れていることから、一般衣料用途のみならず、産業資材用途として広く用いられている。
特に近年では、保温性向上医療や発熱性向上衣料のような機能性衣料や、低圧損高集塵フィルター、電子回路基盤印刷用スクリーン紗など、既存の合成繊維にとっては新規な用途へも使用され始めており、合成繊維の高機能化に対する期待は高まりを見せている。
特に近年では、保温性向上医療や発熱性向上衣料のような機能性衣料や、低圧損高集塵フィルター、電子回路基盤印刷用スクリーン紗など、既存の合成繊維にとっては新規な用途へも使用され始めており、合成繊維の高機能化に対する期待は高まりを見せている。
そのような高機能繊維の一例として、1000nm以下の繊維径を有するナノファイバーの開発が進められている。ナノファイバーの特長としては、繊維径の細化による柔軟性(ソフト感)の向上、比表面積の増大、糸条内空隙の微細化が挙げられ、それらの特長により得られる高吸水・高吸湿性、高摩擦特性、良好なワイピング性能などを活かすことによって、スポーツ資材、産業用フィルター、或いはハードディスク用精密研磨布などへの用途展開がなされている。
上記ナノファイバーを製造する方法の一つとして、例えば特許文献1に示す海島型複合繊維の海成分を除去し、島成分からなるナノファイバーを得る方法が知られている。
そして、上記海島型複合繊維の溶融紡糸工程においては、高温の溶融ポリマーが配管や紡糸口金内を通過するため、ポリマーの熱劣化が避けられず、この熱劣化により繊維中にゲル状異物が発生するが、特に、海島型複合繊維から製造されたナノファイバーの場合、このような異物の存在は、海島型複合繊維の紡糸性及び均一な海島形成性にも影響を及ぼし、得られたナノファイバーは、ハードディスク用精密研磨布用には適用できない場合があるとう問題があった。
そして、上記海島型複合繊維の溶融紡糸工程においては、高温の溶融ポリマーが配管や紡糸口金内を通過するため、ポリマーの熱劣化が避けられず、この熱劣化により繊維中にゲル状異物が発生するが、特に、海島型複合繊維から製造されたナノファイバーの場合、このような異物の存在は、海島型複合繊維の紡糸性及び均一な海島形成性にも影響を及ぼし、得られたナノファイバーは、ハードディスク用精密研磨布用には適用できない場合があるとう問題があった。
このような問題を解決するため、特許文献2にはゲル化率を0.1〜3%の範囲に制御し、ゲル状異物の発生を防止したナノファイバーが開示されているが、例えばハードディスク用研磨布に求められる精度は年々高まっており、ゲル状異物の発生が可及的に抑制されたナノファイバーの需要が高まっている。
本発明の課題は、かかる従来技術における問題点を解消し、繊維内部に含まれるゲル状異物の量が少ないナノファイバーを提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討をおこなった結果、ナノファイバー製造用海島型複合繊維の溶融紡糸工程における熱履歴を制御することにより、ゲル状異物の発生が抑制されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明によれば、熱可塑性樹脂からなり、平均単繊維直径が50〜1000nmで、かつゲル化率が0.1%未満であることを特徴とするナノファイバー、が提供される。
即ち、本発明によれば、熱可塑性樹脂からなり、平均単繊維直径が50〜1000nmで、かつゲル化率が0.1%未満であることを特徴とするナノファイバー、が提供される。
本発明によれば、繊維内部に含まれるゲル状異物の量が少なく、超精密研磨布用途にも好適に使用できるナノファイバーが提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のナノファイバーを構成する熱可塑性樹脂は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系等の樹脂である。ポリエステル系樹脂としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸、更にはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸といった芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、アルキレングリコール成分から選ばれた少なくとも一種のグリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルのほか、ポリ乳酸も例示できる。
本発明のナノファイバーを構成する熱可塑性樹脂は、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系等の樹脂である。ポリエステル系樹脂としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸、更にはテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸といった芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、アルキレングリコール成分から選ばれた少なくとも一種のグリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルのほか、ポリ乳酸も例示できる。
さらに、上記以外の第3成分が共重合された共重合ポリエステルを使用することもできる。特に、5−ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合成分としたポリエステルはアルカリ水溶液に対する溶解性や分解性が高いため、海島型複合繊維の海成分ポリマーとして好適に用いることができる。
また、ポリアミド系樹脂としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸やε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタムを主たる原料とするポリアミドのほか、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸、またはテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とし、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン等を主たるジアミン成分とする共重合ポリアミドを挙げることができる。さらに、上記以外の第3成分が共重合された変性ポリアミドを使用しても構わない。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが例示でき、さらにはポリスチレンも熱可塑性樹脂の対象となる。
上記の熱可塑性樹脂には、酸化チタンなどの艶消し剤、難燃剤、滑剤、抗酸化剤、耐熱、着色顔料等として、無機微粒子や有機化合物、カーボンブラックを必要に応じて添加しても構わない。
上記の熱可塑性樹脂には、酸化チタンなどの艶消し剤、難燃剤、滑剤、抗酸化剤、耐熱、着色顔料等として、無機微粒子や有機化合物、カーボンブラックを必要に応じて添加しても構わない。
本発明のナノファイバーの平均単繊維直径は50〜1000nmであることが必要である。ナノファイバーの単繊維直径が1000nmを越えると、ソフト感やスクラッチ性(低攻撃性)が得られなくなり、さらには比表面積増大に伴う高摩擦力や高ワイピング性、空隙率増大に伴う吸着性の向上が達成できなくなる。より優れたスクラッチ性やワイピング効果を得るためには、単繊維直径が900nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは800nm以下、より好ましくは750nm以下である。ナノファイバーの単繊維直径は細いほど上記効果が発現するが、細化に伴って破断強度が低下し実使用に不適となってしまうことから、50nm以上とすることが必要である。
本発明においては、上記ナノファイバーを製造する方法として、海島型複合繊維の海成分を除去し、島成分からなるナノファイバーを得る方法が好ましく例示できる。
上記海島型複合繊維に用いる島成分および海成分の好ましい組み合わせを例示すると、海成分の溶解除去剤がアルカリ水溶液の場合は、海成分が共重合ポリエステル樹脂かつ島成分がホモポリエステル樹脂、海成分が脂肪族ポリエステル樹脂かつ島成分がポリアミド系樹脂、海成分が脂肪族ポリエステル樹脂かつ島成分が芳香族ジカルボン酸からなるポリエステル樹脂などである。
上記海島型複合繊維に用いる島成分および海成分の好ましい組み合わせを例示すると、海成分の溶解除去剤がアルカリ水溶液の場合は、海成分が共重合ポリエステル樹脂かつ島成分がホモポリエステル樹脂、海成分が脂肪族ポリエステル樹脂かつ島成分がポリアミド系樹脂、海成分が脂肪族ポリエステル樹脂かつ島成分が芳香族ジカルボン酸からなるポリエステル樹脂などである。
また、海成分の溶解除去剤が酸水溶液の場合は、海成分がポリアミド系樹脂かつ島成分がポリエステル系樹脂などである。溶解除去剤がトルエンやトリクロロエチレンのような有機溶媒の場合は、海成分がポリスチレンかつ島成分がポリエステル系樹脂、海成分がポリスチレンかつ島成分がポリアミド系樹脂などでも良い。また、ポリビニルアルコールは熱水に可溶であるので、海島型複合繊維の海成分ポリマーとして好適に用いることができる。上記海島型複合繊維において、海成分の島成分に対する溶解速度比(海/島)が200以上であることが好ましい。
ナノファイバーを構成する島成分にはブレンドポリマーを使用することもできる。ブレンド成分が溶解除去剤に可溶である場合には、表面にボイド(窪み)やスリットが形成されたナノファイバーを得ることもでき、表面積増大による吸着性のさらなる向上に加え、吸水性・保水性の付与も期待できる。
本発明のナノファイバーを得るための海島型複合繊維は、島成分数が500以上であることが好ましい。
上記海島型複合繊維は、海島型複合繊維用紡糸口金を用い、易溶解性重合体からなる海成分と、難溶解性ポリマーからなり、かつ前記易溶解性ポリマーよりも低い溶融粘度を有する島成分とを溶融し、押出す工程と、この押し出された海島型複合繊維を400〜3000m/分の紡糸速度で引き取る工程とを含む方法により製造できる。
上記海島型複合繊維は、海島型複合繊維用紡糸口金を用い、易溶解性重合体からなる海成分と、難溶解性ポリマーからなり、かつ前記易溶解性ポリマーよりも低い溶融粘度を有する島成分とを溶融し、押出す工程と、この押し出された海島型複合繊維を400〜3000m/分の紡糸速度で引き取る工程とを含む方法により製造できる。
本発明のナノファイバーを得るには、海島型複合繊維の製造に際し、島成分ポリマーの樹脂チップ中のチップ粉含有率を可及的に低下させておくことが重要である。
つまり、チップ粉は使用する樹脂チップよりも結晶化度が高く、高融点になる傾向がある。従って、工程内に混入したチップ粉は完全には溶融せず、ゲル状の異物として繊維内に含まれることとなるからである。
つまり、チップ粉は使用する樹脂チップよりも結晶化度が高く、高融点になる傾向がある。従って、工程内に混入したチップ粉は完全には溶融せず、ゲル状の異物として繊維内に含まれることとなるからである。
ゲル状異物が含まれる部分は樹脂のみからなる部分よりも繊維の強度が劣るため、糸切れや毛羽立ち、繊維脱落の要因になるので、紡糸工程からチップ粉を排除することが重要となる。加えて、繊維径よりもサイズの大きなチップ粉が混入した場合、繊維中で節のように存在し、繊維長手方向の繊維径の均一性が保たれないことから、ワイピングクロスに使用した際の拭き取り性能(以下、ワイピング性と称す)の低下の要因にもなる。
チップ粉含有率を可及的に低下させておくことで、耐摩耗性に優れたナノファイバーを得ることができる。
チップ粉含有率を可及的に低下させておくことで、耐摩耗性に優れたナノファイバーを得ることができる。
チップ粉含有率を可及的に低下させておくための方法について以下に記載する。
まず初めに、未乾燥チップを純水で洗浄し、チップ製造工程で発生したチップカット屑を除去する。この際、使用する純水の量が少なすぎるとチップ同士が擦れて新たな粉の発生源になるので、使用する純水の量はチップの見かけ体積に対して等量以上とすることが好ましい。また、超音波処理は微細なチップ屑まで効果的に除去することが可能であるため、洗浄工程に導入するのが好ましい。
まず初めに、未乾燥チップを純水で洗浄し、チップ製造工程で発生したチップカット屑を除去する。この際、使用する純水の量が少なすぎるとチップ同士が擦れて新たな粉の発生源になるので、使用する純水の量はチップの見かけ体積に対して等量以上とすることが好ましい。また、超音波処理は微細なチップ屑まで効果的に除去することが可能であるため、洗浄工程に導入するのが好ましい。
続いて、チップを含んだ洗浄水をフィルターで濾過し、チップのみを掬い上げる。濾過フィルターの目開きは、チップを捕捉できる程度の大きさであればよく、チップサイズの50〜99%の目開きのステンレス製メッシュ等が好ましく用いられる。目開きを50%以上とすることで未乾燥チップに付着していた屑まで捕捉されることを防止することができ、一方、目開きを99%以下とすることでチップ自体がフィルターを通過するのを防ぐことができる。
上記の方法で水洗した未乾燥チップは、静置式乾燥機で乾燥を行うのがよい。静置式乾燥機で乾燥することにより、チップ同士の擦れや乾燥機内壁への接触に起因するチップ粉の発生を抑制することができる。
上記の方法で水洗した未乾燥チップは、静置式乾燥機で乾燥を行うのがよい。静置式乾燥機で乾燥することにより、チップ同士の擦れや乾燥機内壁への接触に起因するチップ粉の発生を抑制することができる。
上記の方法で得られた乾燥チップを紡糸機に供給する際には、チップ同士の擦れや管壁との接触を最小化するべく、チップ供給部から溶融紡糸機に至るまでの経路(配管長)は極力短くするのが好ましい。具体的には、プレッシャーメルター型溶融紡糸機の場合は、熱板から配管長で4〜5m以内の位置からチップを供給し、エクストルーダー型溶融紡糸機の場合は、スクリューへのチップ導入部から配管長で4〜5m以内の位置からチップを供給することが好ましい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。なお、実施例における各物性は下記方法により求めたものである。
(1)平均単繊維直径
繊維群を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。糸条から単繊維50本をランダムに選出し、それらの測定値から平均繊維直径を算出した。
繊維群を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。糸条から単繊維50本をランダムに選出し、それらの測定値から平均繊維直径を算出した。
(2)ゲル化率
ナノファイバーに付着した油剤を洗浄、除去した後、該ナノファイバーを溶解可能な溶剤中でナノファイバーを完全に溶解させる。続いて溶液を目開き10μmのろ紙にて濾過し、ろ紙を乾燥させた後、ろ紙上の捕捉物量を秤量する。
ゲル化率は以下の式により算出した。
ゲル化率=(ろ紙上の補足物の重量/溶解させた繊維の重量)×100
ナノファイバーに付着した油剤を洗浄、除去した後、該ナノファイバーを溶解可能な溶剤中でナノファイバーを完全に溶解させる。続いて溶液を目開き10μmのろ紙にて濾過し、ろ紙を乾燥させた後、ろ紙上の捕捉物量を秤量する。
ゲル化率は以下の式により算出した。
ゲル化率=(ろ紙上の補足物の重量/溶解させた繊維の重量)×100
(3)ナノファイバー製造用海島型複合繊維の紡糸性
ナノファイバーの製造に使用した海島複合繊維における毛羽の発生状況を以下の基準で評価した。
〇:紡糸して上がった製品に毛羽は発生なく、断糸無。
△:紡糸中に断糸1〜2回/日で、製品には毛羽は見えないが、毛羽発生の可能性がある。
×:紡糸して上がった製品に毛羽がある。
ナノファイバーの製造に使用した海島複合繊維における毛羽の発生状況を以下の基準で評価した。
〇:紡糸して上がった製品に毛羽は発生なく、断糸無。
△:紡糸中に断糸1〜2回/日で、製品には毛羽は見えないが、毛羽発生の可能性がある。
×:紡糸して上がった製品に毛羽がある。
(4)ナノファイバー製造用海島型複合繊維の海島形成の均一性
ナノファイバーの製造に使用した海島型複合繊維の断面形状を光学顕微鏡で撮影し、以下の評価を行った。
〇:海島の形が崩れておらず、島の形が正常であり、融着がない。
×;海島の形に崩れや、形成に剥離があり、融着がある。
ナノファイバーの製造に使用した海島型複合繊維の断面形状を光学顕微鏡で撮影し、以下の評価を行った。
〇:海島の形が崩れておらず、島の形が正常であり、融着がない。
×;海島の形に崩れや、形成に剥離があり、融着がある。
[実施例1〜12及び比較例1〜4]
表1に記載の島成分用ポリマー及び海成分用ポリマーを加熱溶融し、海島型複合繊維紡糸用口金に供して、280℃の紡糸温度で溶融吐出し、表1に記載の巻取り速度で、巻取りローラー上に巻き取った。得られた未延伸繊維束を、表2に記載の延伸温度でローラー延伸した。
但し、実施例10においては、温度80℃の温水バス中において、22倍に流動延伸した後、温度90℃で2.3倍にローラー延伸した。
次に延伸された繊維束に温度150℃の熱処理を施し、巻き取った。このとき、実施例1〜10においては、得られる繊維束のヤーンカウントが22dtex/10fになるように、紡糸吐出流量、及び延伸倍率を調整した。得られた、海島型複合繊維の評価結果を表1に示す。
表1に記載の島成分用ポリマー及び海成分用ポリマーを加熱溶融し、海島型複合繊維紡糸用口金に供して、280℃の紡糸温度で溶融吐出し、表1に記載の巻取り速度で、巻取りローラー上に巻き取った。得られた未延伸繊維束を、表2に記載の延伸温度でローラー延伸した。
但し、実施例10においては、温度80℃の温水バス中において、22倍に流動延伸した後、温度90℃で2.3倍にローラー延伸した。
次に延伸された繊維束に温度150℃の熱処理を施し、巻き取った。このとき、実施例1〜10においては、得られる繊維束のヤーンカウントが22dtex/10fになるように、紡糸吐出流量、及び延伸倍率を調整した。得られた、海島型複合繊維の評価結果を表1に示す。
PET1:280℃における溶融粘度が120Pa.sポイズのポリエチレンテレフタレート。
PET2:280℃における溶融粘度が125Pa.sであり、かつ酸化チタン含有量が0.3重量%のポリエチレンテレフタレート。
PET3:270℃における溶融粘度が60Pa.sのポリエチレンテレフタレート。
NY−6:280℃における溶融粘度が140Pa.sポイズである、ナイロン6。
改質PET1:280℃における溶融粘度が175Pa.sポイズの5−ナトリウムスルホイソフタル酸6モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール6重量%を共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET2:280℃における溶融粘度が75Pa.sの5−ナトリウムスルホイソフタル酸2モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール10重量%を共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET3:280℃における溶融粘度が200Pa.sであり、かつ数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%を共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET4:280℃における溶融粘度が155Pa.sであり、かつ5−ナトリウムスルホイソフタル酸8モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール30重量%とを共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET5:280℃における溶融粘度が135Pa.sであり、かつ5−ナトリウムスルホイソフタル酸9モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%とを共重合したポリエチレンテレフタレート。
ポリ乳酸:270℃における溶融粘度が175Pa.sポイズであり、かつD体純度が99%のポリ乳酸。
改質PBT:270℃における溶融粘度が80Pa.sである、5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール50重量%を共重合したポリブチレンテレフタレート。
ポリスチレン:270℃における溶融粘度が100Pa.sポイズのポリスチレン。
PET2:280℃における溶融粘度が125Pa.sであり、かつ酸化チタン含有量が0.3重量%のポリエチレンテレフタレート。
PET3:270℃における溶融粘度が60Pa.sのポリエチレンテレフタレート。
NY−6:280℃における溶融粘度が140Pa.sポイズである、ナイロン6。
改質PET1:280℃における溶融粘度が175Pa.sポイズの5−ナトリウムスルホイソフタル酸6モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール6重量%を共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET2:280℃における溶融粘度が75Pa.sの5−ナトリウムスルホイソフタル酸2モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール10重量%を共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET3:280℃における溶融粘度が200Pa.sであり、かつ数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%を共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET4:280℃における溶融粘度が155Pa.sであり、かつ5−ナトリウムスルホイソフタル酸8モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール30重量%とを共重合したポリエチレンテレフタレート。
改質PET5:280℃における溶融粘度が135Pa.sであり、かつ5−ナトリウムスルホイソフタル酸9モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール3重量%とを共重合したポリエチレンテレフタレート。
ポリ乳酸:270℃における溶融粘度が175Pa.sポイズであり、かつD体純度が99%のポリ乳酸。
改質PBT:270℃における溶融粘度が80Pa.sである、5−ナトリウムスルホイソフタル酸5モル%と、数平均分子量4000のポリエチレングリコール50重量%を共重合したポリブチレンテレフタレート。
ポリスチレン:270℃における溶融粘度が100Pa.sポイズのポリスチレン。
Claims (3)
- 熱可塑性樹脂からなり、平均単繊維直径が50〜1000nmで、かつゲル化率が0.1%未満であることを特徴とするナノファイバー。
- 熱可塑性樹脂がポリエステルである請求項1に記載のナノファイバー。
- 熱可塑性樹脂がポリアミドである請求項1に記載のナノファイバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247580A JP2018100464A (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | ナノファイバー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016247580A JP2018100464A (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | ナノファイバー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018100464A true JP2018100464A (ja) | 2018-06-28 |
Family
ID=62715086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016247580A Pending JP2018100464A (ja) | 2016-12-21 | 2016-12-21 | ナノファイバー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018100464A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005095686A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Teijin Fibers Limited | 海島型複合繊維及びその製造方法 |
JP2014189934A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toray Ind Inc | ナノファイバー |
-
2016
- 2016-12-21 JP JP2016247580A patent/JP2018100464A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005095686A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Teijin Fibers Limited | 海島型複合繊維及びその製造方法 |
JP2014189934A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Toray Ind Inc | ナノファイバー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6793238B2 (ja) | ポリアミド繊維の製造方法 | |
JP3703775B2 (ja) | 吸熱性複合繊維 | |
JP2014101613A (ja) | 極細繊維 | |
JP6022054B2 (ja) | 有機樹脂無捲縮ステープルファイバー及びその製造方法 | |
JP2004285538A (ja) | ポリマーアロイ繊維およびナノファイバーの製造方法 | |
TWI835925B (zh) | 極細纖維、纖維製品之製造方法及纖維分散液 | |
JP2011157646A (ja) | ポリエステル極細繊維 | |
JP3764132B2 (ja) | 特殊断面繊維 | |
JP2018100464A (ja) | ナノファイバー | |
JP2014189934A (ja) | ナノファイバー | |
JP5671828B2 (ja) | 海島型複合マルチフィラメントとその製造方法 | |
JP2010209499A (ja) | ワイピング用布帛およびワイピング製品 | |
JP2011157647A (ja) | ワイピングクロス | |
JP3907999B2 (ja) | 特殊断面繊維 | |
JP2009191390A (ja) | 再生中空マルチフィラメント | |
JP5295920B2 (ja) | 空孔を有する複合繊維及びその製造方法 | |
JP4550242B2 (ja) | 濾材 | |
JP2015183343A (ja) | 海島型多成分複合繊維 | |
JP2012207361A (ja) | 極細繊維及び該極細繊維を含むワイピングクロス | |
JP3784706B2 (ja) | 多芯複合繊維 | |
JP4710227B2 (ja) | ペレット | |
JPWO2019107111A1 (ja) | 高強力細繊度ポリエステルマルチフィラメント | |
JP2004308021A (ja) | 特殊断面繊維 | |
JP3728498B2 (ja) | 複合繊維 | |
WO2018079567A1 (ja) | ナノボイドポリエステル繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210224 |