JP2018099860A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018099860A
JP2018099860A JP2016248422A JP2016248422A JP2018099860A JP 2018099860 A JP2018099860 A JP 2018099860A JP 2016248422 A JP2016248422 A JP 2016248422A JP 2016248422 A JP2016248422 A JP 2016248422A JP 2018099860 A JP2018099860 A JP 2018099860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ink
storage
storage tank
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891481B2 (ja
Inventor
吉祥 渡邊
Yoshitada Watanabe
吉祥 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016248422A priority Critical patent/JP6891481B2/ja
Priority to CN201711227041.4A priority patent/CN108215494B/zh
Priority to US15/840,840 priority patent/US10363748B2/en
Publication of JP2018099860A publication Critical patent/JP2018099860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891481B2 publication Critical patent/JP6891481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、印刷を中断することなく液体を補充することができ、液体貯蔵部内における液体の脱気を行う必要のない液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、液体噴射ヘッドに供給される液体を貯蔵する液体貯蔵部9とを備え、液体貯蔵部9は、可撓性を有する可撓部25a〜25fがその少なくとも一部に設けられた貯蔵タンク20a〜20fと、液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給口21a〜21fと、液体を補充する液体注入口23a〜23fとを有し、液体注入口23a〜23fは、開閉可能且つ封止可能であり、可撓部25a〜25fが変形することにより貯蔵タンク20a〜20fの体積の変更が可能である。
【選択図】図5

Description

本発明は、液体貯蔵部から供給される液体を噴射可能な液体噴射装置に関する。
従来、液体を噴射可能な液体噴射装置として、インクカートリッジに貯蔵されたインクを、用紙等の記録媒体に対して噴射することで印刷を行うインクジェット式プリンター(以下、プリンターという)がある。こうしたプリンターにおいては、その筐体部内にインクカートリッジを着脱可能な構成となっており、インクカートリッジを新しいものに交換することでインクの補給を行うことが一般的である。
しかしながら、インクカートリッジは、筐体部に収容可能な大きさにしなければならないため大型化が困難であり、大量の印刷を行う場合等には、インクカートリッジのインクが無くなる度に印刷を中断して交換作業を行う必要がある。
そこで、インクカートリッジの交換作業を少なくするために、筐体部に装着された液体貯蔵部に、インクパックや補充用容器内のインクを筐体外部から注入することで、インクの補給を行うプリンターがある(例えば特許文献1参照)。
特開2014−46588号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターは、液体貯蔵部の注入口が蓋部により密閉されるものの、液体収容容器内のインクの液面が空気に接しているため、液体収容容器内で徐々にインクの脱気度が低下する。このような問題に対処するために、プリンター内に脱気装置を設けることが可能であるが、脱気に時間がかかると共に、構造が複雑になり装置コストが上昇する。
本発明は、このような事情に鑑み、簡易な構成で、印刷を中断することなく液体を補充することができ、液体貯蔵部内における液体の脱気を行う必要のない液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに供給される前記液体を貯蔵する液体貯蔵部とを備え、前記液体貯蔵部は、可撓性を有する可撓部が少なくともその一部に設けられた貯蔵タンクと、前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給口と、前記液体を補充する液体注入口とを有し、前記液体注入口は、開閉可能且つ封止可能であり、前記可撓部が変形することにより、前記貯蔵タンクの体積の変更が可能であることを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様によれば、簡易な構成で、印刷を中断することなく液体を補充することができ、液体貯蔵部内における液体の脱気を行う必要のない液体噴射装置を提供することが可能となる。
ここで、上記液体噴射装置は、前記可撓部を押圧する押圧手段を備えることが好ましい。これにより、液体貯蔵部の可撓部を押圧して液体の液面を上昇させることにより、液体補充時に入った空気を容易に除去することができる。
また、上記液体噴射装置は、前記液体注入口には、前記液体の補充を補助する液体注入補助部材が設けられ、前記液体注入補助部材は、前記液体注入口よりも大きな第1の口径と、前記液体注入口と同一以下の大きさの第2の口径とを有し、漏斗状に形成されていることが好ましい。これにより、液体を容易に補充することができる。
また、上記液体噴射装置において、前記液体貯蔵部は、剛性を有する収容部を有し、前記貯蔵タンクは前記収容部内に設けられていることが好ましい。これにより、液体貯蔵部内の液体を衝撃等から保護することができると共に、密閉状態を保持して液体の脱気度の低下を抑制することができるため、液体貯蔵部内における液体の脱気を行う必要がない。
実施形態1のインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図。 図1の一部を抽出して横断面で示す要部拡大図。 実施形態1の液体貯蔵部の概略構成を示す斜視図。 実施形態1の液体貯蔵部内の概略構成を示す図。 実施形態1の液体貯蔵部内の概略構成を示す図。 実施形態1の貯蔵タンクの押圧方法を説明するための図。 実施形態2の貯蔵タンクの概略構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更可能である。なお、各図面において同じ符号を付したものは同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。また、X,Y及びZは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向を、それぞれ第1の方向X(X方向)、第2の方向Y(Y方向)及び第3の方向Z(Z方向)とし、各図の矢印の向かう方向を正(+)方向、矢印の反対方向を負(−)方向として説明する。X方向及びY方向は、各構成要素の面内方向を表し、Z方向は、各構成要素の厚み方向又は積層方向を表す。また、各図面において示す構成要素、即ち、形状や大きさや相対的な位置関係等は、本発明を説明する上で誇張して示されている場合がある。
(実施形態1)
まず、液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、実施形態1のインクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1の一部を抽出して横断面で示す要部拡大図である。図示するように、インクジェット式記録装置(記録装置)Iは、液体噴射ヘッドであるインクジェット式記録ヘッド(記録ヘッド)3を内蔵する装置本体1が、ロール状に巻回されたメディア4を支持しているスタンド2に搭載された大判プリンターである。かかる記録装置Iは、装置本体1と、装置本体1及びメディア4を支持するスタンド2と、メディア4にインク滴を吐出して所定の印刷を行う記録ヘッド3と、メディア4の搬送の際の走行を案内するガイド5とを有している。
記録装置Iには、記録ヘッド3の上流側(X軸のX1方向(負(−)方向)側)におけるガイド5に、金属製の導電部材で形成した加熱手段であるヒーター7が埋設されている。ここで、ヒーター7は、記録ヘッド3による印刷に先行してメディア4を暖める。なお、記録ヘッド3の下流側(X軸のX2方向(正(+)方向)側)におけるガイド5に、ヒーター7と同様のヒーターが埋設されていてもよい。ここで、記録ヘッド3の下流側のヒーターは、記録ヘッド3によりメディア4に印刷されたインクを乾燥させる。
制御手段8は、外付けのパーソナルコンピューター(PC)で構成されており、記録ヘッド3を駆動する駆動信号をはじめ、記録装置Iの各部の動作を所定通り行わせるための各種制御信号等を生成して送出する。これにより、所定の印刷のために記録ヘッド3を駆動する駆動信号の供給等を、装置本体1に制御手段8を内蔵していなくても遠隔から行うことができる。かかる制御手段8は、装置本体1に内蔵する構成となっていても構わない。
装置本体1には、液体としてインクを貯蔵する液体貯蔵部9が設けられており、液体貯蔵部9に貯蔵されたインクは、チューブ等の供給管10を介して記録ヘッド3に供給される。供給管10の液体貯蔵部9の近傍には、液体貯蔵部9内のインクを記録ヘッド3に向かって圧送する加圧ポンプ等の圧送手段(図示せず)が設けられている。なお、圧送手段としては、加圧ポンプに限定されず、例えば、液体貯蔵部9を外部から押圧する押圧手段や、吸引ポンプ等であってもよい。また、圧送手段として、記録ヘッド3と液体貯蔵部9との鉛直方向の相対位置を調整して発生する水頭圧差を用いるようにしてもよい。
記録装置Iにおいて、メディア4はガイド5に案内されて走行・搬送され、装置本体1の上流側の開口5aから装置本体1の内部に供給されると共に、装置本体1の下流側の開口5bから搬出される。即ち、メディア4は、スタンド2に巻回・支持された状態から巻戻され、上流側から下流側に向かって装置本体1内を走行・搬送され、かかる搬送の途中で記録ヘッド3により所定の印刷を施されて、下流側でリール(図示せず)に巻取られる。記録ヘッド3は、メディア4の搬送方向(X軸のX1方向からX2方向)に直交する方向(±Y方向)に、ガイド軸6に沿って移動しながら所定の印刷を行う。
次に、記録装置Iに搭載される液体貯蔵部9について、図3〜図5を参照して説明する。図3は、実施形態1の液体貯蔵部の概略構成を示す斜視図であり、図4及び図5は、実施形態1の液体貯蔵部内の概略構成を示す図である。
図示するように、液体貯蔵部9は、記録ヘッド3に供給されるインクを貯蔵する複数(本実施形態では6つ)の貯蔵タンク20a〜20fと、貯蔵タンク20a〜20fをそれぞれ収容する収容部30a〜30fと、収容部30a〜30fのそれぞれの開口部31a〜31fを閉塞する蓋部40a〜40f(図4参照)と、貯蔵タンク20a〜20fをそれぞれ押圧する押圧手段50a〜50fとを備えている。
本実施形態では、貯蔵タンク20a〜20f内にブラックインク及び5色のカラーインクの何れかを貯蔵して液体貯蔵部9としたが、用途に応じて貯蔵するインクの種別を適宜選択することができる。この際、選択したインクの種別に応じて貯蔵タンク20a〜20fや収容部30a〜30fの設置数を決定すればよい。また、収容部30a〜30f同士を所定の方法で固定してもよいし、個別に装置本体1内に設けてもよい。更に、液体貯蔵部9を外付けしてもよい。詳細は後述するが、記録装置Iは、稼動時であってもインクの補充が可能であるため、内蔵型及び外付け型の何れかの液体貯蔵部9であっても、装置性能に差異はない。
収容部30a〜30fは、隣接した収容部同士が所定の方法で固定され、1つの収容部として装置本体1内に設けられている。このように互いに固定された収容部30a〜30fの内部32a〜32fには、貯蔵タンク20a〜20f及び押圧手段50a〜50fが隣接して収容されている。収容部30a〜30fは、貯蔵タンク20a〜20f及び押圧手段50a〜50fを収容することができれば特に形状やサイズ等は限定されず、これらの収容物に応じて適宜変更することができる。また、収容部30a〜30fは、剛性を有する素材からなる。これにより、貯蔵タンク20a〜20f内のインクを衝撃等から保護し、密閉状態を保持してインクの脱気度の低下を抑制することができる。このため、記録装置Iでは、貯蔵タンク20a〜20f内におけるインクの脱気を行う必要がない。
蓋部40a〜40fは、収容部30a〜30fの開口部31a〜31fを閉塞して内部の密閉性を保持することができれば特に形状やサイズ等は限定されず、開口部31a〜31f、貯蔵タンク20a〜20f及び押圧手段50a〜50fの形状やサイズ等に応じて適宜変更することができる。また、蓋部40a〜40fは、収容部30a〜30fと同素材で形成されることが好ましく、例えば、剛性を有する素材からなる。これにより、貯蔵タンク20a〜20f内のインクを衝撃等から保護することができる。
記録装置Iの稼動時において、液体貯蔵部9では、脱気処理を施したインクで満たされ密閉された貯蔵タンク20a〜20fが収容部30a〜30fの内部32a〜32fに収容され、この状態で蓋部40a〜40fにより収容部30a〜30fの開口部31a〜31fが閉塞されると、外部から空気が流入できないように密閉される。このように液体貯蔵部9が密閉されると、記録装置Iでは、後述する供給管10a〜10fを介して記録ヘッド3にインクを供給することができる。
一方、インクの補充時において、液体貯蔵部9では、蓋部40a〜40fが外されると、収容部30a〜30fの開口部31a〜31f及び貯蔵タンク20a〜20fが外部に開放され、脱気処理を施したインクが貯蔵タンク20a〜20f内に注入される。このように貯蔵タンク20a〜20fが外部に開放される場合、後述する封止弁11a〜11fが閉じられているので、記録装置Iの供給圧は変化しない。このため、記録装置Iは、稼動時であってもインクの補充が可能となる。
貯蔵タンク20a〜20fは、正面(−X方向側の面)の底面近傍に、記録ヘッド3にインクを供給する管状の液体供給口21a〜21fが設けられ、液体供給口21a〜21fの一部を収容部30a〜30fの外部に露出して、供給管10a〜10fと連結できるようになっている。液体供給口21a〜21fが供給管10a〜10fに連結されることで、インクを記録ヘッド3に供給することができる。なお、図1では供給管10a〜10fを簡略化して供給管10として図示した。また、液体供給口21a〜21fと供給管10a〜10fとの間には、封止弁11a〜11fが設けられており、記録ヘッド3への供給圧の変更による影響を低減できるようになっている。即ち、封止弁11a〜11fを閉じておくことで、貯蔵タンク20a〜20fからのインクの供給圧が変更されても記録ヘッド3に悪影響を及ぼすことはない。
また、貯蔵タンク20a〜20fの上面(+Z方向側の面)には、蓋部40a〜40fの方向に、扁平筒状の液体注入部22a〜22fが延設されている。液体注入部22a〜22fは、貯蔵タンク20a〜20fの底面(−Z方向側の面)に向かって断面積が漸小されるテーパー状に形成されている。これにより、インクが貯蔵タンク20a〜20f内に流入し易くなる。また、液体注入部22a〜22fの一方端部は、貯蔵タンク20a〜20f内と連通しており、他方端部は、外部に解放されて液体注入口23a〜23fを形成し、ここから脱気処理を施したインクを補充できるようになっている。
液体注入部22a〜22fの一方端部には、雄部24a1〜24f1と雌部24a2〜24f2とが相互に咬合する咬合部(ジッパー機構24a〜24f)が設けられている。液体注入部22a〜22fを形成する内壁の一方には、液体注入口23a〜23fに沿って雄部24a1〜24f1が延設され、他方には、液体注入口23a〜23fに沿って雌部24a2〜24f2が延設されている。雄部24a1〜24f1は凸状の断面形状を有し、雌部24a2〜24f2は凹状の断面形状を有しており、雄部24a1〜24f1と雌部24a2〜24f2とが相互に咬合できるように構成されている。即ち、液体貯蔵部9では、ジッパー機構24a〜24fにより、液体注入口23a〜23fを開閉し、且つ封止することができるようになっている。
具体的には、インクの補充時において、貯蔵タンク20a〜20f内のインクの液面がジッパー機構24a〜24fを超えるまでインクを補充し、その状態でジッパー機構24a〜24fの雄部24a1〜24f1と雌部24a2〜24f2を相互に咬合させて液体注入口23a〜23fを封止することで、インクと共に貯蔵タンク20a〜20f内に入った空気を除去することができる。そして、液体注入口23a〜23fから溢れたインクを拭き取って、収容部30a〜30fの開口部31a〜31fを蓋部40a〜40fで閉塞することで、脱気度の低下を最小限に抑えた状態を保持することができる。
本実施形態では、ジッパー機構24a〜24fを設けたが、液体注入口23a〜23fを自在に開閉してインクの補充を行うことができ、且つ封止してインク漏れを防ぐと共に、貯蔵タンク20a〜20f内を密閉してインクの脱気度の低下を抑制することができれば、その構造は特に限定されない。例えば、雄部24a1〜24f1と雌部24a2〜24f2はそれぞれ反対側の内壁に設けられてもよいし、他の機構、例えば、液体注入部22a〜22fの両外壁側から挟持して液体注入口23a〜23fを封止するクリップ機構等を用いてもよい。
ジッパー機構24a〜24fは、インクの脱気度を低下させずに密閉することが可能であって、外力を受けて変形可能な弾性と、雄部24a1〜24f1と雌部24a2〜24f2との咬合及び咬合解除を繰り返しても劣化しない剛性とが両立した素材を用いて形成することが好ましい。また、詳細は後述するが、ジッパー機構24a〜24fは、液体注入口23a〜23fの封止時において、インクの液面を目視で確認できるように透明又は半透明な素材であることが好ましい。インクの液面が確認できればよく、無色であってもよいし、必要に応じて着色されていてもよい。このような素材としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂等が挙げられる。
貯蔵タンク20a〜20fは、タンク全体が可撓性を有する可撓部25a〜25fからなり、押圧手段50a〜50fの押圧により可撓部25a〜25fを変形することにより、貯蔵タンク20a〜20fの体積を変更できるようになっている。即ち、押圧手段50a〜50fにより可撓部25a〜25fが押圧されると、それに応じて当該部分が潰されて変形し、貯蔵タンク20a〜20fの体積が小さくなる。これにより、貯蔵タンク20a〜20f内のインクの液面を上昇させることができる。
例えば、インクの補充時において、注入されたインクの液面がジッパー機構24a〜24fに届かない場合には、可撓部25a〜25fを押圧手段50a〜50fで押圧し、インクの液面がジッパー機構24a〜24fを超えるまで貯蔵タンク20a〜20fの体積を小さく変更する。これにより、インクの補充量が少ない場合であっても、貯蔵タンク20a〜20f内に残っている空気を容易に除去することができる。
可撓部25a〜25fは、押圧手段50a〜50fの設置状況に応じて、貯蔵タンク20a〜20fの少なくとも一部に設けられていればよい。即ち、少なくとも押圧手段50a〜50fが設けられた側(+Y方向側)の側面を可撓部25a〜25fとすれば、押圧により貯蔵タンク20a〜20fの体積を変更することができる。本実施形態では、インクの脱気度を低下させずに密閉することが可能であって、外力を受けて変形可能な弾性と、押圧手段50a〜50fによる押圧を繰り返しても劣化しない剛性とが両立した素材を用いて可撓部25a〜25fを形成した。そのような素材としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂が挙げられる。可撓部25a〜25fの弾性と剛性の両立を阻害しなければ、その表面に他の層を設けてもよい。例えば、ポリエステル系樹脂等の表面にアルミニウム(Al)等からなる金属箔層を形成し、インクの脱気度の低下を更に抑制してもよい。
なお、貯蔵タンク20a〜20fの一部が可撓部25a〜25fである場合には、貯蔵タンク20a〜20fの可撓部25a〜25fではない部分を、インクの脱気度を低下させずに密閉することが可能な素材により形成することができる。そのような素材としては、例えば、ポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。また、密閉性を阻害することが無ければ、貯蔵タンク20a〜20fの表面にアルミニウム等からなる金属箔層を形成し、インクの脱気度の低下を更に抑制してもよい。
図6は、実施形態1の貯蔵タンクの押圧方法を説明するための図である。この例では、貯蔵タンク20a〜20fの押圧手段50a〜50fが設けられた側(+Y方向側)の側面が、可撓部25a〜25fで形成されている。図示するように、押圧手段50a〜50fは、貯蔵タンク20a〜20fに可撓部25a〜25fが設けられた側の側面に配置され、可撓部25a〜25fの面に交差する方向にスライド可能に支持されている。また、押圧手段50a〜50fの蓋部40a〜40f側の上面には、中央近傍で屈曲された押圧棒51a〜51fが設けられている。本実施形態では、押圧棒51a〜51fを貯蔵タンク20a〜20f側に押圧することで、押圧手段50a〜50fが貯蔵タンク20a〜20f側(矢印A方向側)に移動(スライド)して、可撓部25a〜25fを押圧できるように構成した。かかる押圧機構の構成は、上述したタンク全体が可撓性を有する可撓部25a〜25fからなる貯蔵タンク20a〜20fを用いた例(図3等参照)においても適用した。なお、可撓部25a〜25fを押圧することができれば、上述した押圧機構に限定されない。例えば、押圧手段50a〜50fにバネ機構を設けてもよいし、押圧棒51a〜51fの回転により押圧手段50a〜50fを移動させる機構等を用いてもよい。
次に、液体貯蔵部9におけるインクの補充方法について、図3〜図6を参照して説明する。例えば、貯蔵タンク20aにインクを補充する場合について説明する。まず、所定の方法で貯蔵タンク20a内のインクの残量が一定値以下になったことを検知した後に、脱気処理を施した補充用インクを準備する。次に、蓋部40aを外して収容部30aの開口部31aを外部に開放すると共に、封止弁11aを閉じる。続いて、貯蔵タンク20aのジッパー機構24aの咬合を解いて液体注入口23aを外部に開放する。この状態で、補充用インクを、貯蔵タンク20a内の液面がジッパー機構24aを超えるまで液体注入口23aから注入し、その状態でジッパー機構24aの雄部24a1と雌部24a2を相互に咬合させて液体注入口23aを封止する。これにより、インク補充時に貯蔵タンク20a内に入った空気を除去する。次いで、液体注入口23aから溢れたインクを拭き取って、再度のインクの補充時における、貯蔵タンク20a内への汚染されたインクの混入を防止する。次いで、収容部30aの開口部31aを蓋部40aで閉塞し、貯蔵タンク20a内における脱気度の低下を最小限に抑えた状態を保持する。貯蔵タンク20b〜20fにおいても同様にインクの脱気度の低下を最小限に抑えることができる。
なお、インクの補充は封止弁11aを閉じた状態で行うので、液体注入口23aが開放されインクが注入されて貯蔵タンク20a内の液面が変化しても、記録ヘッド3へのインクの供給圧は変更されず記録ヘッド3に悪影響を及ぼすことはない。従って、記録装置Iは、印刷を中断することなくインクを補充することができる。また、補充用インクを貯蔵タンク20a内の液面がジッパー機構24aを超えるまで注入した状態で、ジッパー機構24aを咬合させて液体注入口23aを封止することで、インクの補充時に貯蔵タンク20a内に入った空気を容易に除去できる。従って、貯蔵タンク20a内のインクは貯蔵中に空気に接することがないので、インクの脱気度の低減を抑制して脱気度を一定に保つことができ、脱気装置等で液体貯蔵部9内におけるインクの脱気を行う必要がない。貯蔵タンク20b〜20fにおいても同様に、印刷を中断することなく、且つインクの脱気を行うことなくインクを補充することができる。
一方、準備した補充用インクが少ない場合には、注入されたインクの液面がジッパー機構24aに届かない可能性がある。そのような場合には、インクを補充した後に、押圧手段50aにより貯蔵タンク20aの可撓部25aを押圧する。これに応じて可撓部25aが潰されて変形し、貯蔵タンク20aの体積が小さくなってインクの液面が上昇する。インクの液面がジッパー機構24aを超えるまで貯蔵タンク20aの可撓部25aを押圧手段50aで押圧し、その状態でジッパー機構24aにより液体注入口23aを封止し、貯蔵タンク20a内に入った空気を除去する。このとき、封止弁11aを閉じておけば、液体注入口23aが開放されインクが注入されて貯蔵タンク20a内の液面が変化しても、記録ヘッド3へのインクの供給圧は変更されず記録ヘッド3に悪影響を及ぼすことはない。従って、準備した補充用インクが少ない場合であっても、インクの補充時に貯蔵タンク20a内に入った空気を容易に除去できるので、貯蔵タンク20a内のインクは貯蔵中に空気に接することがなく脱気度の低減を抑制できる。また、インクの補充は封止弁11aを閉じた状態で行うので、記録装置Iは、印刷を中断することなくインクを補充することができる。貯蔵タンク20b〜20fにおいても同様に準備した補充用インクが少ない場合であっても、記録装置Iは、印刷を中断することなくインクを補充することができる。
(実施形態2)
図7は、実施形態2の貯蔵タンクの概略構成を示す正面図である。図示するように、貯蔵タンク20Bは、液体注入口23Bにインクの補充を補助する液体注入補助部材60を設けたこと以外は実施形態1の貯蔵タンク20a〜20fと同様の構成を有している。
液体注入補助部材60は、液体注入口23Bよりも大きな第1の口径61と、液体注入口23Bと同一以下の大きさの第2の口径62とを有し、漏斗状に形成されたものである。第2の口径62は、貯蔵タンク20Bの液体注入口23Bに連結して固定され、第2の口径62と第1の口径61と液体注入口23Bとが連通されている。
インクの補充時には、第1の口径61からインクを補充することで、貯蔵タンク20B内にインクを容易に補充することができる。また、インク補充時にインクが飛び散ったとしても、インクは液体注入補助部材60の内壁に付着するので、装置周辺の汚染を防止することができる。更に、液体注入補助部材60の内壁に付着したインクを容易に除去することができるので、再度のインクの補充時における、貯蔵タンク20B内への汚染されたインクの混入を防止することができる。
液体注入口23Bに液体注入補助部材60を設けた貯蔵タンク20Bは、実施形態1と同様にジッパー機構24Bにより、インクの補充時に貯蔵タンク20B内に入った空気を除去できるので、インクの脱気度の低減を抑制して脱気度を一定に保つことができ、脱気装置等で液体貯蔵部9内におけるインクの脱気を行う必要がない。また、準備した補充用インクが少ない場合であっても、インクの補充時に貯蔵タンク20B内に入った空気を容易に除去できるので、貯蔵タンク20B内のインクは貯蔵中に空気に接することがなく脱気度の低減を抑制できる。また、インクの補充は封止弁(図示せず)を閉じた状態で行うので、記録装置Iは、印刷を中断することなくインクを補充することができる。
なお、液体注入補助部材60の素材は、インクが貯蔵タンク20B外に漏れて周辺環境の汚染を防止すると共にインクを容易に補充する観点から、剛性を有する素材であることが好ましい。例えば、実施形態1の収容部30a〜30fや蓋部40a〜40fと同素材を用いることができる。
(他の実施形態)
本実施形態の液体貯蔵部は、液体貯蔵部全体が可撓性を有する可撓部からなるものとし、一方の側面側から押圧手段により押圧する構成としたが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、貯蔵タンクの両側面に押圧手段を配置して、2つの押圧手段により貯蔵タンクの両側から押圧するようにしてもよい。これにより、インクの液面の上昇速度を上げて作業効率を向上させることができる。
また、本実施形態の液体貯蔵部は、貯蔵タンクの押圧を押圧手段により行う構成としたが、本発明は、手動で押圧するようにしてもよい。例えば、複数の収容部を個別に装置本体1内に設けるようにして、貯蔵タンクの可撓部に対応する領域の収容部の側壁の何れか一方又は両方を繰り抜いて、作業者が貯蔵タンクを押圧できるように構成する。これにより、貯蔵タンクを作業者が手動で押圧することができ、準備した補充用インクが少ない場合であっても、印刷を中断することなく容易にインクを補充することができる。
上記実施形態1では、圧電素子応用デバイスの一例として、液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドを挙げて説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。また、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドとしては、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオチップの製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
I…記録装置、1…装置本体、2…スタンド、3…記録ヘッド、4…メディア、5…ガイド、5a,5b…開口、6…ガイド軸、7…ヒーター、8…制御手段、9…液体貯蔵部、10,10a〜10f…供給管、11a〜11f…封止弁、20a〜20f,20B…貯蔵タンク、21a〜21f,21B…液体供給口、22a〜22f,22B…液体注入部、23a〜23f,23B…液体注入口、24a〜24f,24B…ジッパー機構、24a1〜24f1,24B1…雄部、24a2〜24f2,24B2…雌部、25a〜25f,25B…可撓部、30a〜30f…収容部、31a〜31f…開口部、32a〜32f…内部、40a〜40f…蓋部、50a〜50f…押圧手段、51a〜51f…押圧棒、60…液体注入補助部材、61…第1の口径、62…第2の口径

Claims (4)

  1. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドに供給される前記液体を貯蔵する液体貯蔵部とを備え、
    前記液体貯蔵部は、可撓性を有する可撓部が少なくともその一部に設けられた貯蔵タンクと、前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給口と、前記液体を補充する液体注入口とを有し、
    前記液体注入口は、開閉可能且つ封止可能であり、
    前記可撓部が変形することにより、前記貯蔵タンクの体積の変更が可能であることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記可撓部を押圧する押圧手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記液体注入口には、前記液体の補充を補助する液体注入補助部材が設けられ、
    前記液体注入補助部材は、前記液体注入口よりも大きな第1の口径と、前記液体注入口と同一以下の大きさの第2の口径とを有し、漏斗状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記液体貯蔵部は、剛性を有する収容部を有し、前記貯蔵タンクは前記収容部内に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の液体噴射装置。
JP2016248422A 2016-12-21 2016-12-21 液体噴射装置 Active JP6891481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248422A JP6891481B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 液体噴射装置
CN201711227041.4A CN108215494B (zh) 2016-12-21 2017-11-29 液体喷射装置
US15/840,840 US10363748B2 (en) 2016-12-21 2017-12-13 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248422A JP6891481B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099860A true JP2018099860A (ja) 2018-06-28
JP6891481B2 JP6891481B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62556737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248422A Active JP6891481B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10363748B2 (ja)
JP (1) JP6891481B2 (ja)
CN (1) CN108215494B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988174B2 (ja) 2017-05-31 2022-01-05 ブラザー工業株式会社 タンク

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174873A (ja) * 1995-12-04 1997-07-08 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット・プリンタ用のインク供給機構を補充する補充キット及び方法
US5900895A (en) * 1995-12-04 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Method for refilling an ink supply for an ink-jet printer
JP2006212845A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液体収納容器及び液体供給装置
JP2010131757A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
KR20120132939A (ko) * 2011-05-30 2012-12-10 삼성전기주식회사 잉크 카트리지 및 프린터

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745137A (en) * 1992-08-12 1998-04-28 Hewlett-Packard Company Continuous refill of spring bag reservoir in an ink-jet swath printer/plotter
CA2093971A1 (en) * 1992-08-12 1994-02-13 Tofigh Khodapanah Ink pressure regulator for a thermal ink jet printer
JP3603329B2 (ja) * 1994-05-13 2004-12-22 大日本インキ化学工業株式会社 インク脱気方法
JP4410023B2 (ja) * 2004-05-06 2010-02-03 株式会社リコー インク袋、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び画像形成装置
US7377626B2 (en) * 2004-07-09 2008-05-27 Nukote International, Inc. External ink supply bag and method of filling the same
JP5125310B2 (ja) * 2007-08-21 2013-01-23 東洋製罐株式会社 注出口付きジッパーパウチ
EP2404760B1 (en) * 2009-03-05 2018-08-08 SII Printek Inc Pressure buffer, liquid jetting head, liquid jetting recording device, and method for buffering pressure
JP5353565B2 (ja) 2009-03-17 2013-11-27 株式会社リコー 液体収容容器及び画像形成装置
CN202281904U (zh) * 2011-08-30 2012-06-20 深圳市凯尔办公设备有限公司 一种墨粉盒
JP6136148B2 (ja) * 2012-08-31 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
CA2889484A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Otsuka Techno Corporation Drug container storage device, drug container storage system, and method for sucking drug
JP6115327B2 (ja) * 2013-06-03 2017-04-19 株式会社リコー 現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、および現像剤収容器の製造方法
CN203651194U (zh) * 2013-12-06 2014-06-18 秦海彬 一种打印机墨盒漏斗

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174873A (ja) * 1995-12-04 1997-07-08 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット・プリンタ用のインク供給機構を補充する補充キット及び方法
US5900895A (en) * 1995-12-04 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Method for refilling an ink supply for an ink-jet printer
JP2006212845A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液体収納容器及び液体供給装置
JP2010131757A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
KR20120132939A (ko) * 2011-05-30 2012-12-10 삼성전기주식회사 잉크 카트리지 및 프린터

Also Published As

Publication number Publication date
US20180170063A1 (en) 2018-06-21
CN108215494B (zh) 2019-12-03
CN108215494A (zh) 2018-06-29
JP6891481B2 (ja) 2021-06-18
US10363748B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109927414B (zh) 打印装置和液体存储容器
JP5552931B2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP6627375B2 (ja) タンク及び液体注入容器のシステム
JP6311261B2 (ja) 液体収容体の再生方法、および液体収容容器の再生方法
CN103057275B (zh) 用于储存并输送液体的容器及连续喷墨打印机
JP2011051321A (ja) 液体収容容器、液体収容容器の組立て方法、液体収容容器の分解方法及び画像形成装置
JP5552932B2 (ja) 液体収容容器、および、液体噴射システム
US20120133713A1 (en) Ink tank with flexible wall
JP6428114B2 (ja) 液体消費装置
US11745510B2 (en) Inkjet recording apparatus and ink tank that prevents ink dripping when ink is injected into an ink tank
JP2023115276A (ja) インクジェット記録装置およびインクタンク
US9346278B2 (en) Packaging tray and packaging body
JP5776242B2 (ja) キャップ、液体収容容器、および、液体噴射システム
JP5304110B2 (ja) 液体カートリッジユニット
JP2018099860A (ja) 液体噴射装置
US8333861B2 (en) Forming a flexible wall for an ink tank
JP2018202679A (ja) タンク
JP2010149461A (ja) インク容器、インク容器の製造方法、インク供給方法
JP2008207429A (ja) 流体収容袋
JP7030409B2 (ja) インクタンク、インクボトルおよびインクジェット記録装置
JP6969196B2 (ja) 液体消費装置
JP2007130821A (ja) インクジェット記録装置
US9358796B2 (en) Liquid supply apparatus
JP5867548B2 (ja) 液体収容容器
JP2012512054A (ja) インクリザーバのための選択可能な充填体積

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150