JP2018096888A - 電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法 - Google Patents

電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096888A
JP2018096888A JP2016242904A JP2016242904A JP2018096888A JP 2018096888 A JP2018096888 A JP 2018096888A JP 2016242904 A JP2016242904 A JP 2016242904A JP 2016242904 A JP2016242904 A JP 2016242904A JP 2018096888 A JP2018096888 A JP 2018096888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
detection
operational amplifier
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016242904A
Other languages
English (en)
Inventor
政文 帶刀
Masafumi Taito
政文 帶刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016242904A priority Critical patent/JP2018096888A/ja
Priority to US15/815,346 priority patent/US20180172523A1/en
Publication of JP2018096888A publication Critical patent/JP2018096888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/22Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of ac into dc
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2503Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques for measuring voltage only, e.g. digital volt meters (DVM's)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/234Indexing scheme relating to amplifiers the input amplifying stage being one or more operational amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】広範囲の電圧を精度良く検出することが可能な電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法を提供すること。
【解決手段】一実施の形態によれば、電圧検出装置は、検出電圧Vi1が反転入力端子に入力され、外部出力端子OUTの電圧Voutが非反転入力端子に入力される、オペアンプA1と、外部出力端子OUTと基準電圧端子GNDとの間に設けられ、オペアンプA1の出力電圧Vo1がゲートに印加されたトランジスタMN1と、検出電圧Vi2が反転入力端子に入力され、外部出力端子OUTの電圧Voutが非反転入力端子に入力される、オペアンプA2と、外部出力端子OUTと基準電圧端子GNDとの間に設けられ、オペアンプA2の出力電圧Vo2がゲートに印加されたトランジスタMN2と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法に関し、例えば広範囲の電圧を精度良く検出するのに適した電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法に関する。
例えば、車両に搭載された多相モータ等を駆動する駆動装置には、複数の測定箇所において測定された温度のうち最も高い温度を検出する温度検出装置が設けられている。温度検出装置によって許容温度を超える温度が検出された場合には、多相モータの駆動を停止させたりセーフモードに移行させたりすることにより、駆動装置の過熱を保護することができる。
関連する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された温度検出回路は、複数の検温素子により検出された複数の温度に対応する複数の電圧がそれぞれ入力される複数の理想ダイオードを備え、複数の理想ダイオードの何れかから、複数の電圧のうち最高温度に対応する最大電圧又は最小電圧が選択的に出力される。
特許第5444307号公報
特許文献1の構成では、各理想ダイオードが、検温素子からの電圧と温度検出回路の外部出力端子の電圧との電位差を増幅するオペアンプと、オペアンプの出力端子と温度検出回路の外部出力端子との間に順方向に設けられたダイオードと、によって構成されている。そのため、特許文献1の構成では、出力ダイナミックレンジの下限がダイオードの降下電圧(約0.7V)分だけ高くなり、出力ダイナミックレンジが狭くなってしまう。その結果、特許文献1の構成では、広範囲の電圧を精度良く検出することができない、という問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、電圧検出装置は、第1検出電圧が反転入力端子に入力され、外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第1オペアンプと、前記外部出力端子と基準電圧端子との間に設けられ、前記第1オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第1MOSトランジスタと、第2検出電圧が反転入力端子に入力され、前記外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第2オペアンプと、前記外部出力端子と前記基準電圧端子との間に設けられ、前記第2オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第2MOSトランジスタと、を備える。
他の実施の形態によれば、半導体装置は、電力供給源と負荷との間に設けられたスイッチ素子のオンオフを切り替えるドライバと、前記ドライバを制御する制御回路と、前記ドライバ及び前記制御回路に電源電圧を供給する電源回路と、温度検出装置と、を備え、前記温度検出装置は、前記ドライバの温度に応じた第1検出電圧を生成する第1検温部と、前記電源回路の温度に応じた第2検出電圧を生成する第2検温部と、前記第1検出電圧が反転入力端子に入力され、外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第1オペアンプと、前記外部出力端子と基準電圧端子との間に設けられ、前記第1オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第1MOSトランジスタと、前記第2検出電圧が反転入力端子に入力され、前記外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第2オペアンプと、前記外部出力端子と前記基準電圧端子との間に設けられ、前記第2オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第2MOSトランジスタと、を有する。
他の実施の形態によれば、電圧検出方法は、第1オペアンプを用いて、反転入力端子に入力された第1検出電圧と、非反転入力端子に入力された外部出力端子の電圧に対応する電圧と、の電位差を増幅し、前記第1オペアンプの増幅結果により、前記外部出力端子と基準電圧端子との間に設けられた第1MOSトランジスタのオンオフを制御し、第2オペアンプを用いて、反転入力端子に入力された第2検出電圧と、非反転入力端子に入力された前記外部出力端子の電圧に対応する電圧と、の電位差を増幅し、前記第2オペアンプの増幅結果により、前記外部出力端子と前記基準電圧端子との間に設けられた第2MOSトランジスタのオンオフを制御する。
前記一実施の形態によれば、広範囲の電圧を精度良く検出することが可能な電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる温度検出装置の構成例を示す図である。 図1に示す温度検出装置に設けられたオペアンプの第1の具体的な構成例を示す回路図である。 図1に示す温度検出装置に設けられたオペアンプの第2の具体的な構成例を示す回路図である。 図1に示す温度検出装置が搭載された温度検出システムの構成例を示す図である。 図1に示す温度検出装置の変形例を示す図である。 実施の形態2にかかる温度検出装置の構成例を示す図である。 図6に示す温度検出装置の変形例を示す図である。 実施の形態3にかかる温度検出装置の構成例を示す図である。 図8に示す温度検出装置の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について説明する。なお、図面は簡略的なものであるから、この図面の記載を根拠として実施の形態の技術的範囲を狭く解釈してはならない。また、同一の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(動作ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる温度検出装置の構成例を示すブロック図である。本実施の形態に係る温度検出装置は、電圧検出装置を用いることにより、複数の測定対象の温度に対応する複数の電圧の中から最も高い温度に対応する電圧を検出する。ここで、この電圧検出装置は、広い出力ダイナミックレンジを確保することにより、複数の電圧の中から最も低い電圧を広範囲に渡って精度良く検出することができる。それにより、この電圧検出装置が設けられた温度検出装置は、広範囲の温度を精度よく検出することができる。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、温度検出装置1は、検温部TD11〜TD13と、理想ダイオードID11〜ID13と、抵抗素子R10と、を備える。理想ダイオードID11〜ID13及び抵抗素子R10により、検温部TD11〜TD13の出力電圧のうち最も低い電圧を検出する電圧検出装置100、が構成される。
(検温部TD11〜TD13)
検温部TD11は、定電流源I1及びダイオードD1を有する。定電流源I1は、電源電圧端子Vc1と、ノードN1と、の間に設けられている。ダイオードD1のアノードは、ノードN1に接続され、ダイオードD1のカソードは、基準電圧端子GNDに接続されている。そのため、ダイオードD1のアノードからカソードに向けて、定電流源I1から出力された定電流が流れる。検温部TD11は、ダイオードD1の降下電圧を示すノードN1の電圧を、検出電圧Vi1として出力する。
検温部TD12は、定電流源I2及びダイオードD2を有する。定電流源I2は、電源電圧端子Vc1と、ノードN2と、の間に設けられている。ダイオードD2のアノードは、ノードN2に接続され、ダイオードD2のカソードは、基準電圧端子GNDに接続されている。そのため、ダイオードD2のアノードからカソードに向けて、定電流源I2から出力された定電流が流れる。検温部TD12は、ダイオードD2の降下電圧を示すノードN2の電圧を、検出電圧Vi2として出力する。
検温部TD13は、定電流源I3及びダイオードD3を有する。定電流源I3は、電源電圧端子Vc1と、ノードN3と、の間に設けられている。ダイオードD3のアノードは、ノードN3に接続され、ダイオードD3のカソードは、基準電圧端子GNDに接続されている。そのため、ダイオードD3のアノードからカソードに向けて、定電流源I3から出力された定電流が流れる。検温部TD13は、ダイオードD3の降下電圧を示すノードN3の電圧を、検出電圧Vi3として出力する。
ここで、各ダイオードD1〜D3の降下電圧は、負の温度特性を有することが知られている。具体的には、各ダイオードD1〜D3の降下電圧は、温度が高くなるほど小さくなり、温度が低くなるほど大きくなる。そのため、検温部TD11〜TD13は、検温素子として用いられるダイオードD1〜D3を測定対象の近傍又は内部に配置することにより、測定対象の温度に応じた(より詳細には、測定対象の温度に対して負の温度特性を有する)検出電圧Vi1〜Vi3を出力することができる。
例えば、温度検出装置1は、負荷を駆動する負荷駆動システムに搭載される。ここで、温度検出装置1に設けられた検温素子であるダイオードD1〜D3は、電力供給源と負荷との間に設けられたスイッチのオンオフを切り替えるドライバ(ハイサイドドライバ及びロウサイドドライバ)や、ドライバに電源電圧を供給する電源回路など、のそれぞれの内部又は近傍に配置される。それにより、検温部TD11〜TD13は、ハイサイドドライバ、ロウサイドドライバ、及び、電源回路の温度を検出することが可能となる。温度検出装置1の搭載事例の詳細については、後述する。
(電圧検出装置100)
電圧検出装置100は、検温部TD11〜TD13のそれぞれの検出電圧Vi1〜Vi3のうち、最も低い値を示す検出電圧を選択して、電圧Voutとして出力する。以下、具体的に説明する。
理想ダイオードID11は、オペアンプA1及びNチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MN1により構成されている。オペアンプA1では、反転入力端子(INN)に、検温部TD11の検出電圧Vi1が入力され、非反転入力端子(INP)に、外部出力端子OUTの電圧Voutが入力され、出力端子(TO)から電圧Vo1が出力される。トランジスタMN1では、ソースが基準電圧端子GNDに接続され、ドレインが外部出力端子OUTに接続され、ゲートにオペアンプA1の出力電圧Vo1が印加される。
理想ダイオードID12は、オペアンプA2及びNチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MN2により構成されている。オペアンプA2では、反転入力端子に、検温部TD12の検出電圧Vi2が入力され、非反転入力端子に、外部出力端子OUTの電圧Voutが入力され、出力端子から電圧Vo2が出力される。トランジスタMN2では、ソースが基準電圧端子GNDに接続され、ドレインが外部出力端子OUTに接続され、ゲートにオペアンプA2の出力電圧Vo2が印加される。
理想ダイオードID13は、オペアンプA3及びNチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MN3により構成されている。オペアンプA3では、反転入力端子に、検温部TD13の検出電圧Vi3が入力され、非反転入力端子に、外部出力端子OUTの電圧Voutが入力され、出力端子から電圧Vo3が出力される。トランジスタMN3では、ソースが基準電圧端子GNDに接続され、ドレインが外部出力端子OUTに接続され、ゲートにオペアンプA3の出力電圧Vo3が印加される。
また、電源電圧端子Vc2と外部出力端子OUTとの間には、抵抗素子R10が設けられている。
続いて、電圧検出装置100の動作について説明する。
まず、理想ダイオードID11の動作について説明する。
例えば、検出電圧Vi1>電圧Voutの場合、オペアンプA1からLレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMN1はオフする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路は遮断される。そのため、電圧Voutは、検出電圧Vi1の影響を受けることなく、それまで示していた値に維持される。換言すると、検出電圧Vi1は、外部出力端子OUTにまで伝達されない。
それに対し、検出電圧Vi1≦電圧Voutの場合、オペアンプA1からHレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMN1はオンする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路が形成される。そのため、電圧Voutは、オペアンプA1により電圧Vo1を調整することによって、検出電圧Vi1と同じ値を示すように調整される。換言すると、検出電圧Vi1は、外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID12の動作は、理想ダイオードID11の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi2>電圧Voutの場合、検出電圧Vi2は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi2≦電圧Voutの場合、検出電圧Vi2は外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID13の動作は、理想ダイオードID11の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi3>電圧Voutの場合、検出電圧Vi3は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi3≦電圧Voutの場合、検出電圧Vi3は外部出力端子OUTにまで伝達される。
したがって、外部出力端子OUTの電圧Voutは、検出電圧Vi1〜Vi3のうち最も低い値を示す検出電圧と同じ値を示すこととなる。ここで、上記したように、検温部TD11〜TD13に設けられたダイオードD1〜D3の降下電圧は、何れも負の温度特性を有する。つまり、検温部TD11〜TD13のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧が最も低い値を示す。そのため、温度検出装置1は、検温部TD11〜TD13のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する。
このように、温度検出装置1には、オペアンプA1〜A3の出力端子と外部出力端子OUTとの間をゲート及びドレインで接続するNチャネルMOSトランジスタMN1〜MN3、が設けられている。ここで、NチャネルMOSトランジスタの飽和領域におけるソース−ドレイン間電圧は、約0.2Vである。そのため、検出電圧Vi1〜Vi3が外部出力端子OUTに精度良く伝達される範囲の下限は、基準電圧GND(=0V)に約0.2Vを加算した程度の低い値となる。つまり、温度検出装置1は、広い出力ダイナミックレンジを確保することができる。それにより、温度検出装置1は、精度良く広範囲の温度を検出することができる。
さらに、温度検出装置1では、オペアンプA1〜A3の出力端子が、NチャネルMOSトランジスタMN1〜MN3のゲート電極に接続されている。そのため、オペアンプA1〜A3の出力端子及びトランジスタMN1〜MN3を経由する電流経路は形成されない。それにより、温度検出装置1は、オペアンプA1〜A3を出力電流能力の低い簡素な構成のものとすることができるため、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。以下、オペアンプA1〜A3の具体的な構成例について説明する。
(オペアンプA1の第1の具体的な構成例)
図2は、オペアンプA1の第1の具体的な構成例をオペアンプA1aとして示す回路図である。
図2に示すように、オペアンプA1aは、定電流源I11と、PチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)Tr1,Tr2と、NチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)Tr3,Tr4と、を有する。
定電流源I11の入力端子は、電源電圧端子Vc2に接続されている。トランジスタTr1では、ソースが定電流源I11の出力端子に接続され、ドレインがノードN11に接続され、ゲートが非反転入力端子INPに接続されている。トランジスタTr2では、ソースが定電流源I11の出力端子に接続され、ドレインがノードN12に接続され、ゲートが反転入力端子INNに接続されている。即ち、定電流源I11及びトランジスタTr1,Tr2により、差動回路が構成されている。
トランジスタTr3では、ソースが基準電圧端子GNDに接続され、ドレイン及びゲートがノードN11に接続されている。トランジスタTr4では、ソースが基準電圧端子GNDに接続され、ドレインがノードN12に接続され、ゲートがノードN11に接続されている。そして、ノードN12は、オペアンプA1aの出力端子TOに接続されている。即ち、トランジスタTr3,Tr4により、カレントミラー回路が構成されている。
トランジスタTr1,Tr2には、それぞれ、入力端子INP,INNに供給される電圧Vout,Vi1に応じて定電流源I11の出力電流を分配したドレイン電流が流れる。
また、トランジスタTr4には、トランジスタTr3に流れるドレイン電流に比例したドレイン電流が流れる。例えば、トランジスタTr4には、トランジスタTr3に流れるドレイン電流と実質的に同一のドレイン電流が流れる。
ここで、トランジスタTr3には、トランジスタTr1に流れるドレイン電流がそのままドレイン電流として流れる。そのため、トランジスタTr4には、トランジスタTr1に流れるドレイン電流と実質的に同一のドレイン電流が流れる。したがって、出力端子TOには、トランジスタTr2のドレイン電流と、トランジスタTr4のドレイン電流と、の差分の電流が流れる。
例えば、非反転入力端子INPに供給される電圧Voutが、反転入力端子INNに供給される電圧Vi1よりも高い場合、トランジスタTr2のドレイン電流がトランジスタTr4のドレイン電流よりも大きくなるため、出力端子TOからオペアンプA1aの外部に吐き出されるように電流が流れる。ここで、オペアンプA1aの出力端子TOは、トランジスタMN1のゲートに接続されている。そのため、出力端子TOからオペアンプA1aの外部に吐き出される電流の電荷は、トランジスタMN1のゲートに蓄積される。それにより、トランジスタMN1のゲート電圧は、トランジスタTr2のソース電圧(電源電圧Vc2)近くまで上昇し、Hレベルを示す。
それに対し、非反転入力端子INPに供給される電圧Voutが、反転入力端子INNに供給される電圧Vi1よりも低い場合、トランジスタTr2のドレイン電流がトランジスタTr4のドレイン電流よりも小さくなるため、出力端子TOからオペアンプA1aの内部に吸い込まれるように電流が流れる。ここで、オペアンプA1aの出力端子TOは、トランジスタMN1のゲートに接続されている。そのため、出力端子TOからオペアンプA1aの内部に吸い込まれる電流により、トランジスタMN1のゲートに蓄積された電荷は引き抜かれる。それにより、トランジスタMN1のゲート電圧は、トランジスタTr4のソース電圧(基準電圧GND)近くまで低下し、Lレベルを示す。
オペアンプA2,A3の第1の具体的な構成例については、オペアンプA1aの場合と同様であるため、その説明を省略する。
オペアンプA1aは、トランジスタMN1のゲート電極のように定常電流が流れない負荷、が出力端子に接続されている場合に、増幅動作を低オフセット電圧にて実施することができる。オペアンプA1aは、後述するオペアンプA1bよりも少ない構成要素により構成されるため、回路規模を縮小することができ、かつ、消費電力を低減することができる。その結果、温度検出装置1の小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
(オペアンプA1の第2の具体的な構成例)
図3は、オペアンプA1の第2の具体的な構成例をオペアンプA1bとして示す回路図である。
図3に示すように、オペアンプA1bは、オペアンプA1aの構成に加えて、定電流源I12及びNチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)Tr5をさらに備える。
定電流源I11の入力端子は、電源電圧端子Vc2に接続されている。トランジスタTr5では、ソースが基準電圧端子GNDに接続され、ドレインが定電流源I11の出力端子に接続され、ゲートがノードN12に接続されている。そして、定電流源I12の出力端子とトランジスタTr5のドレインとの間のノードN13は、オペアンプA1bの出力端子TOに接続されている。つまり、オペアンプA1bは、オペアンプA1aの出力段において、定電流源I12及びトランジスタTr5からなるソース接地増幅回路をさらに備えている。
オペアンプA1bのその他の構成については、オペアンプA1aの場合と同様であるため、その説明を省略する。また、オペアンプA2,A3の第2の具体的な構成例については、オペアンプA1bの場合と同様であるため、その説明を省略する。
オペアンプA1bは、定電流源や抵抗などのように定常電流が流れる負荷、が出力端子に接続されている場合にも、増幅動作を低オフセット電圧にて実施することができる。
(温度検出装置1の適用事例)
続いて、温度検出装置1の適用事例について説明する。図4は、温度検出装置1が搭載された負荷駆動システムSYS1の構成例を示す図である。
図4に示すように、負荷駆動システムSYS1は、車両に搭載された多相モータ等の負荷13を駆動するシステムであって、半導体装置10と、ハイサイドスイッチ11と、ロウサイドスイッチ12と、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称す)14と、を備える。半導体装置10、ハイサイドスイッチ11及びロウサイドスイッチ12により、負荷駆動装置が構成される。なお、図4には、負荷13も示されている。
負荷駆動システムSYS1では、半導体装置10が、マイコン14からの指示に基づいて、電力供給源と負荷13との間に設けられたスイッチング素子(ハイサイドスイッチ11及びロウサイドスイッチ12)のオンオフを制御する。それにより、負荷13への電力の供給が制御される。
ハイサイドスイッチ11は、電源電圧端子(電力供給源)Vc2と負荷13との間に設けられ、半導体装置10からの切替信号S1によりオンオフが制御される。具体的には、ハイサイドスイッチ11は、NチャネルMOSトランジスタ(以下、トランジスタと称す)Tr11及びダイオードD11により構成されている。トランジスタTr11では、ソースが負荷13に接続され、ドレインが電源電圧端子Vc2に接続され、ゲートに半導体装置10からの切替信号S1が印加される。ダイオードD11のアノードは、トランジスタTr11のソースに接続され、ダイオードD11のカソードは、トランジスタTr11のドレインに接続されている。
ロウサイドスイッチ12は、基準電圧端子GNDと負荷13との間に設けられ、半導体装置10からの切替信号S2によりオンオフが制御される。具体的には、ロウサイドスイッチ12は、NチャネルMOSトランジスタ(以下、トランジスタと称す)Tr12及びダイオードD12により構成されている。トランジスタTr12では、ソースが基準電圧端子GNDに接続され、ドレインが負荷13に接続され、ゲートに半導体装置10からの切替信号S2が印加される。ダイオードD12のアノードは、トランジスタTr12のソースに接続され、ダイオードD12のカソードは、トランジスタTr12のドレインに接続されている。
半導体装置10は、ハイサイドスイッチ11及びロウサイドスイッチ12のそれぞれのスイッチング動作を制御する装置である。具体的には、半導体装置10は、ハイサイドプリドライバ101と、ロウサイドプリドライバ102と、ロジック制御回路103と、電源回路104と、AD変換器105と、を備える。さらに、半導体装置10には、温度検出装置1が設けられている。
ハイサイドプリドライバ101は、ロジック制御回路103からの制御信号に基づいて、ハイサイドスイッチ11のオンオフを切り替えるための切替信号S1を出力する。ロウサイドプリドライバ102は、ロジック制御回路103からの制御信号に基づいて、ロウサイドスイッチ12のオンオフを切り替えるための切替信号S2を出力する。電源回路104は、半導体装置10の各機能ブロックに対し、電源電圧を供給する。ロジック制御回路103は、マイコン14からの指示に基づいて、ハイサイドプリドライバ101、ロウサイドプリドライバ102及び電源回路104を制御する。
ここで、半導体装置10上に設けられたハイサイドプリドライバ101、ロウサイドプリドライバ102及び電源回路104では、異常時に大電流が流れて発熱する可能性が高い。
そこで、ハイサイドプリドライバ101、ロウサイドプリドライバ102及び電源回路104には、温度検出装置1の検温部TD11〜TD13に設けられたダイオードD1〜D3がそれぞれ設置される。そして、温度検出装置1は、検温部TD11〜TD13のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧(電圧検出装置100の出力)を、検出電圧Voutとして出力する。換言すると、温度検出装置1は、電源回路104、ハイサイドプリドライバ101及びロウサイドプリドライバ102のうち最も高い温度に対応する検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する。
AD変換器105は、温度検出装置1から出力された検出電圧Voutをデジタル信号に変換する。ロジック制御回路103は、AD変換結果をマイコン14に送信する。マイコン14は、ロジック制御回路103からのAD変換結果を常時又は定期的に監視し、その結果に基づいて、半導体装置10の各機能ブロックの制御内容をロジック制御回路103に指示する。
例えば、マイコン14は、温度検出装置1の検出結果(AD変換結果)により電源回路104、ハイサイドプリドライバ101及びロウサイドプリドライバ102の何れかの温度が許容温度を超えたと判断した場合、半導体装置10によるハイサイドスイッチ11及びロウサイドスイッチ12のスイッチング動作を停止させる。
なお、ハイサイドプリドライバ101、ロウサイドプリドライバ102及び電源回路104の設計では、異常時に流れる大電流を考慮して、配線を太くしたり、外部接続端子の近傍に配置したりする必要があるため、これらの機能ブロックを集約して配置することは困難である。したがって、ハイサイドプリドライバ101、ロウサイドプリドライバ102及び電源回路104等の発熱性の高い機能ブロックは、分散して配置される可能性が高い。
しかしながら、温度検出装置1は、発熱性の高い機能ブロックが分散して配置されている場合でも、測定対象の機能ブロックに検温素子を設置することにより、測定対象の機能ブロックの何れかが発熱したことを検出することができる。その結果、半導体装置10によるハイサイドスイッチ11及びロウサイドスイッチ12のスイッチング動作を速やかに停止させることができる。
本実施の形態では、3つの検温部TD11〜TD13が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。2つ以上の任意の数の検温部が設けられた構成に適宜変更可能である。その場合、検温部の数に応じた数の理想ダイオードが設けられる必要がある。
また、本実施形態では、検温素子としてダイオードが用いられた場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、検温素子としてダイオードの代わりにNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタが用いられてもよい。
また、本実施の形態では、電圧検出装置100が、検温部TD11〜TD13とともに、温度検出装置1を構成する場合を例に説明したが、これに限られない。電圧検出装置100は単体で用いられてもよいし、他の電圧検出回路とともに用いられてもよい。この電圧検出装置100は、複数の電圧の中から最も低い値を示す電圧を広範囲に渡って精度良く検出することができる。また、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、温度検出装置1が、複数の検温部のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する場合を例に説明したが、これに限られない。温度検出装置1は、複数の検温部のうち最も低い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する構成に適宜変更可能である。以下、図5を用いて具体的に説明する。
(温度検出装置1の変形例)
図5は、温度検出装置1の変形例を温度検出装置1aとして示すブロック図である。
温度検出装置1aは、温度検出装置1と比較して、負の温度特性を有する検出電圧Vi1〜Vi3を生成する検温部TD11〜TD13に代えて、正の温度特性を有する検出電圧Vi4〜Vi6を生成する検温部TD21〜TD23を備える。以下、具体的に説明する。
検温部TD21は、検温素子として、ダイオードD1に代えて金属抵抗R1を有する。金属抵抗R1には、定電流源I1から出力された定電流がノードN4を介して流れる。検温部TD21は、金属抵抗R1の電圧降下により生じたノードN4の電圧を、検出電圧Vi4として出力する。
検温部TD22は、検温素子として、ダイオードD2に代えて金属抵抗R2を有する。金属抵抗R2には、定電流源I2から出力された定電流がノードN5を介して流れる。検温部TD22は、金属抵抗R2の電圧降下により生じたノードN5の電圧を、検出電圧Vi5として出力する。
検温部TD23は、検温素子として、ダイオードD3に代えて金属抵抗R3を有する。金属抵抗R2には、定電流源I3から出力された定電流がノードN5を介して流れる。検温部TD23は、金属抵抗R3の電圧降下により生じたノードN6の電圧を、検出電圧Vi6として出力する。
ここで、各金属抵抗R1〜R3の降下電圧は、正の温度特性を有することが知られている。具体的には、各金属抵抗R1〜R3の降下電圧は、温度が高くなるほど大きくなり、温度が低くなるほど小さくなる。そのため、検温部TD21〜TD23は、検温素子として用いられる金属抵抗R1〜R3を測定対象の近傍又は内部に配置することにより、測定対象の温度に応じた(より詳細には、測定対象の温度に対して正の温度特性を有する)検出電圧Vi4〜Vi6を出力することができる。
オペアンプA1〜A3のそれぞれの反転入力端子には、検温部TD21〜TD23からの検出電圧Vi4〜Vi6が供給される。温度検出装置1aのその他の構成については、温度検出装置1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
外部出力端子OUTの電圧Voutは、検出電圧Vi4〜Vi6のうち最も低い値を示す検出電圧と同じ値を示すこととなる。ここで、上記したように、検温部TD21〜TD23に設けられた金属抵抗R1〜R3の降下電圧は、何れも正の温度特性を有する。つまり、検温部TD21〜TD23のうち最も低い温度を検知した検温部から出力された検出電圧が最も低い値を示す。そのため、温度検出装置1aは、検温部TD21〜TD23のうち最も低い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する。
この温度検出装置1aも、温度検出装置1の場合と同等程度の効果を奏することができる。即ち、温度検出装置1aは、広い出力ダイナミックレンジを確保することができるため、精度良く広範囲の温度を検出することができる。さらに、温度検出装置1aは、オペアンプA1〜A3を出力電流能力の低い簡素な構成のものとすることができるため、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
図5の例では、検温素子として金属抵抗が用いられた場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、検温素子として金属抵抗の代わりにPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタが用いられてもよい。
<実施の形態2>
図6は、実施の形態2にかかる温度検出装置2の構成例を示すブロック図である。
温度検出装置2は、温度検出装置1と比較して、負の温度特性を有する検出電圧Vi1〜Vi3を生成する検温部TD11〜TD13に代えて、正の温度特性を有する検出電圧Vi4〜Vi6を生成する検温部TD21〜TD23を備える。また、温度検出装置2は、複数の検出電圧のうち最小の検出電圧を選択して出力する電圧検出装置100に代えて、複数の検出電圧のうち最大の検出電圧を選択して出力する電圧検出装置200を備える。以下、具体的に説明する。
検温部TD21〜TD23の詳細については、図5に既に開示されているため、その説明を省略する。
電圧検出装置200は、電圧検出装置100と比較して、NチャネルMOSトランジスタを有する理想ダイオードID11〜ID13に代えて、PチャネルMOSトランジスタを有する理想ダイオードID21〜ID23を備え、抵抗素子R10に代えて抵抗素子R20を備える。
理想ダイオードID21は、オペアンプA1及びPチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MP1により構成されている。オペアンプA1では、反転入力端子(INN)に、検温部TD21からの検出電圧Vi4が入力され、非反転入力端子(INP)に、外部出力端子OUTの電圧Voutが入力され、出力端子(TO)から電圧Vo1が出力される。トランジスタMP1では、ソースが電源電圧端子Vc2に接続され、ドレインが外部出力端子OUTに接続され、ゲートにオペアンプA1の出力電圧Vo1が印加される。
理想ダイオードID22は、オペアンプA2及びPチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MP2により構成されている。オペアンプA2では、反転入力端子に、検温部TD22からの検出電圧Vi5が入力され、非反転入力端子に、外部出力端子OUTの電圧Voutが入力され、出力端子から電圧Vo2が出力される。トランジスタMP2では、ソースが電源電圧端子Vc2に接続され、ドレインが外部出力端子OUTに接続され、ゲートにオペアンプA2の出力電圧Vo2が印加される。
理想ダイオードID23は、オペアンプA3及びPチャネルMOSトランジスタ(以下、単にトランジスタと称す)MP3により構成されている。オペアンプA3では、反転入力端子に、検温部TD23からの検出電圧Vi6が入力され、非反転入力端子に、外部出力端子OUTの電圧Voutが入力され、出力端子から電圧Vo3が出力される。トランジスタMP3では、ソースが電源電圧端子Vc2に接続され、ドレインが外部出力端子OUTに接続され、ゲートにオペアンプA3の出力電圧Vo3が印加される。
また、基準電圧端子GNDと外部出力端子OUTとの間には、抵抗素子R20が設けられている。
続いて、電圧検出装置200の動作について説明する。
まず、理想ダイオードID21の動作について説明する。
例えば、検出電圧Vi4<電圧Voutの場合、オペアンプA1からHレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMP1はオフする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路は遮断される。そのため、電圧Voutは、検出電圧Vi4の影響を受けることなく、それまで示していた値に維持される。換言すると、検出電圧Vi4は、外部出力端子OUTにまで伝達されない。
それに対し、検出電圧Vi4≧電圧Voutの場合、オペアンプA1からLレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMP1はオンする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路が形成される。そのため、電圧Voutは、オペアンプA1により電圧Vo1を調整することによって、検出電圧Vi4と同じ値を示すように調整される。換言すると、検出電圧Vi4は、外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID22の動作は、理想ダイオードID21の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi5<電圧Voutの場合、検出電圧Vi5は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi5≧電圧Voutの場合、検出電圧Vi5は外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID23の動作は、理想ダイオードID21の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi6<電圧Voutの場合、検出電圧Vi6は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi6≧電圧Voutの場合、検出電圧Vi6は外部出力端子OUTにまで伝達される。
したがって、外部出力端子OUTの電圧Voutは、検出電圧Vi4〜Vi6のうち最も高い値を示す検出電圧と同じ値を示すこととなる。ここで、上記したように、検温部TD21〜TD23に設けられた金属抵抗R1〜R3の降下電圧は、何れも正の温度特性を有する。つまり、検温部TD21〜TD23のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧が最も高い値を示す。そのため、温度検出装置2は、検温部TD21〜TD23のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する。
このように、温度検出装置2には、オペアンプA1〜A3の出力端子と外部出力端子OUTとの間をゲート及びドレインで接続するPチャネルMOSトランジスタMP1〜MP3、が設けられている。ここで、PチャネルMOSトランジスタの飽和領域におけるソース−ドレイン間電圧は、約0.2Vである。そのため、検出電圧Vi4〜Vi6が外部出力端子OUTに精度良く伝達される範囲の上限は、電源電圧Vc2から約0.2Vを減算した程度の高い値となる。つまり、温度検出装置2は、広い出力ダイナミックレンジを確保することができる。それにより、温度検出装置2は、精度良く広範囲の温度を検出することができる。
さらに、温度検出装置2では、オペアンプA1〜A3の出力端子が、PチャネルMOSトランジスタMP1〜MP3のゲート電極に接続されている。そのため、オペアンプA1〜A3の出力端子及びトランジスタMP1〜MP3を経由する電流経路は形成されない。それにより、温度検出装置2は、オペアンプA1〜A3を出力電流能力の低い簡素な構成のものとすることができるため、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
本実施の形態では、3つの検温部TD21〜TD23が設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。2つ以上の任意の数の検温部が設けられた構成に適宜変更可能である。その場合、検温部の数に応じた数のオペアンプ及びトランジスタが設けられることになる。
また、本実施形態では、検温素子として金属抵抗R1〜R3が用いられた場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、検温素子として金属抵抗の代わりにPTCサーミスタが用いられてもよい。
また、本実施の形態では、電圧検出装置200が、検温部TD21〜TD23とともに、温度検出装置2を構成する場合を例に説明したが、これに限られない。電圧検出装置200は単体で用いられてもよいし、他の電圧検出回路とともに用いられてもよい。この電圧検出装置200は、複数の電圧の中から最も高い値を示す電圧を広範囲に渡って精度良く検出することができる。また、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、温度検出装置2が、複数の検温部のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する場合を例に説明したが、これに限られない。温度検出装置2は、複数の検温部のうち最も低い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する構成に適宜変更可能である。以下、図7を用いて具体的に説明する。
(温度検出装置2の変形例)
図7は、温度検出装置2の変形例を温度検出装置2aとして示すブロック図である。
温度検出装置2aは、温度検出装置2と比較して、正の温度特性を有する検出電圧Vi4〜Vi6を生成する検温部TD21〜TD23に代えて、負の温度特性を有する検出電圧Vi1〜Vi3を生成する検温部TD11〜TD13を備える。以下、具体的に説明する。
検温部TD11〜TD13の詳細については、図1に既に開示されているため、その説明を省略する。
外部出力端子OUTの電圧Voutは、検温部TD11〜TD13からそれぞれ出力された検出電圧Vi4〜Vi6のうち最も高い値を示す検出電圧と同じ値を示す。ここで、上記したように、検温部TD11〜TD13に設けられたダイオードD1〜D3の降下電圧は、何れも負の温度特性を有する。つまり、検温部TD11〜TD13のうち最も低い温度を検知した検温部から出力された検出電圧が最も高い値を示す。そのため、温度検出装置2aは、検温部TD11〜TD13のうち最も低い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、検出電圧Voutとして出力する。
この温度検出装置2aも、温度検出装置2の場合と同等程度の効果を奏することができる。即ち、温度検出装置2aは、広い出力ダイナミックレンジを確保することができるため、精度良く広範囲の温度を検出することができる。さらに、温度検出装置2aは、オペアンプA1〜A3を出力電流能力の低い簡素な構成のものとすることができるため、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
図7の例では、検温素子としてダイオードが用いられた場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、検温素子として金属抵抗の代わりにNTCサーミスタが用いられてもよい。
<実施の形態3>
図8は、実施の形態3にかかる温度検出装置3の構成例を示すブロック図である。
温度検出装置3は、温度検出装置1と比較して、電圧検出装置100に代えて、電圧検出装置100よりも理想ダイオードID11〜ID13の増幅率を大きくした電圧検出装置100aを備える。以下、具体的に説明する。
電圧検出装置100aは、電圧検出装置100の構成に加えて、抵抗素子R11,R12をさらに備える。抵抗素子R11は、外部出力端子OUTと、オペアンプA1〜A3のそれぞれの非反転入力端子と、の間に設けられている。抵抗素子R12は、オペアンプA1〜A3のそれぞれの非反転入力端子と、基準電圧端子GNDと、の間に設けられている。即ち、抵抗素子R11,R12は、外部出力端子OUTの電圧Voutを抵抗分圧して電圧Vfb1を生成する。この電圧Vfb1は、オペアンプA1〜A3のそれぞれの非反転入力端子にフィードバックされる。
電圧検出装置100aのその他の構成については、電圧検出装置100の場合と同様であるため、その説明を省略する。
続いて、電圧検出装置100aの動作について説明する。
まず、理想ダイオードID11の動作について説明する。
例えば、検出電圧Vi1>電圧Vfb1(=Vout×R12/(R11+R12))の場合、オペアンプA1からLレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMN1はオフする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路は遮断される。そのため、電圧Voutは、検出電圧Vi1の影響を受けることなく、それまで示していた値に維持される。換言すると、検出電圧Vi1は、外部出力端子OUTにまで伝達されない。
それに対し、検出電圧Vi1≦電圧Vfb1の場合、オペアンプA1からHレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMN1はオンする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路が形成される。そのため、電圧Vfb1は、オペアンプA1により電圧Vo1を調整することによって、検出電圧Vi1と同じ値を示すように調整される。換言すると、電圧Voutは、オペアンプA1により電圧Vo1を調整することによって、Vi1×(R11+R12)/R12となるように調整される。つまり、検出電圧Vi1≦電圧Vfb1の場合、検出電圧Vi1を(R11+R12)/R12倍に増幅した電圧が外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID12の動作は、理想ダイオードID11の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi2>電圧Vfb1の場合、検出電圧Vi2は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi2≦電圧Vfb1の場合、検出電圧Vi2を(R11+R12)/R12倍に増幅した電圧が外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID13の動作は、理想ダイオードID11の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi3>電圧Vfb1の場合、検出電圧Vi3は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi3≦電圧Vfb1の場合、検出電圧Vi3を(R11+R12)/R12倍に増幅した電圧が外部出力端子OUTにまで伝達される。
したがって、外部出力端子OUTの電圧Voutは、検出電圧Vi1〜Vi3のうち最も低い検出電圧を(R11+R12)/R12倍に増幅した値を示すこととなる。ここで、上記したように、検温部TD11〜TD13に設けられたダイオードD1〜D3の降下電圧は、何れも負の温度特性を有する。つまり、検温部TD11〜TD13のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧が最も低い値を示す。そのため、温度検出装置3は、検温部TD11〜TD13のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、(R11+R12)/R12倍に増幅したうえで、検出電圧Voutとして出力する。
このように、温度検出装置3は、温度検出装置1と同等程度の効果を奏することができるだけでなく、理想ダイオードID11〜ID13の増幅率を大きくすることにより、温度の検出精度を向上させることができる。
なお、理想ダイオードID11〜ID13の増幅率は、抵抗素子R11,R12の抵抗値を変更することによって、任意に設定可能である。
(温度検出装置3の変形例)
図9は、温度検出装置3の変形例を温度検出装置3aとして示すブロック図である。
温度検出装置3aは、温度検出装置2と比較して、電圧検出装置200よりも理想ダイオードID21〜ID23の増幅率を大きくした電圧検出装置200aを備える。以下、具体的に説明する。
電圧検出装置200aは、電圧検出装置200の構成に加えて、抵抗素子R21,R22をさらに備える。抵抗素子R21は、外部出力端子OUTと、オペアンプA1〜A3のそれぞれの非反転入力端子と、の間に設けられている。抵抗素子R22は、オペアンプA1〜A3のそれぞれの非反転入力端子と、基準電圧端子GNDと、の間に設けられている。即ち、抵抗素子R21,R22は、外部出力端子OUTの電圧Voutを抵抗分圧して電圧Vfb2を生成する。この電圧Vfb2は、オペアンプA1〜A3のそれぞれの非反転入力端子にフィードバックされる。
電圧検出装置200aのその他の構成については、電圧検出装置200の場合と同様であるため、その説明を省略する。
続いて、電圧検出装置200aの動作について説明する。
まず、理想ダイオードID21の動作について説明する。
例えば、検出電圧Vi4<電圧Vfb2(=Vout×R22/(R21+R22))の場合、オペアンプA1からHレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMP1はオフする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路は遮断される。そのため、電圧Voutは、検出電圧Vi4の影響を受けることなく、それまで示していた値に維持される。換言すると、検出電圧Vi4は、外部出力端子OUTにまで伝達されない。
それに対し、検出電圧Vi4≧電圧Vfb2の場合、オペアンプA1からLレベルの電圧Vo1が出力されるため、トランジスタMP1はオンする。つまり、オペアンプA1の負帰還経路が形成される。そのため、電圧Vfb2は、オペアンプA1により電圧Vo1を調整することによって、検出電圧Vi4と同じ値を示すように調整される。換言すると、電圧Voutは、オペアンプA1により電圧Vo1を調整することによって、Vi4×(R21+R22)/R22となるように調整される。つまり、検出電圧Vi4≧電圧Vfb2の場合、検出電圧Vi4を(R21+R22)/R22倍に増幅した電圧が外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID22の動作は、理想ダイオードID21の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi5<電圧Vfb2の場合、検出電圧Vi5は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi5≧電圧Vfb2の場合、検出電圧Vi5を(R21+R22)/R22倍に増幅した電圧が外部出力端子OUTにまで伝達される。
理想ダイオードID22の動作は、理想ダイオードID21の動作と基本的には同じである。即ち、検出電圧Vi5<電圧Vfb2の場合、検出電圧Vi5は外部出力端子OUTにまで伝達されず、検出電圧Vi5≧電圧Vfb2の場合、検出電圧Vi5を(R21+R22)/R22倍に増幅した電圧が外部出力端子OUTにまで伝達される。
したがって、外部出力端子OUTの電圧Voutは、検出電圧Vi4〜Vi6のうち最も高い検出電圧を(R21+R22)/R22倍に増幅した値を示すこととなる。ここで、上記したように、検温部TD21〜TD23に設けられた金属抵抗R1〜R3の降下電圧は、何れも正の温度特性を有する。つまり、検温部TD21〜TD23のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧が最も高い値を示す。そのため、温度検出装置3aは、検温部TD21〜TD23のうち最も高い温度を検知した検温部から出力された検出電圧を、(R21+R22)/R22倍に増幅したうえで、検出電圧Voutとして出力する。
このように、温度検出装置3aは、温度検出装置2と同等程度の効果を奏することができるだけでなく、理想ダイオードID21〜ID23の増幅率を大きくすることにより、温度の検出精度を向上させることができる。
なお、理想ダイオードID21〜ID23の増幅率は、抵抗素子R21,R22の抵抗値を変更することによって、任意に設定可能である。
以上のように、上記実施の形態1〜3に係る電圧検出装置には、各理想ダイオードに用いられるオペアンプの出力端子と、外部出力端子OUTと、の間をゲート及びドレインで接続するMOSトランジスタ、が設けられている。それにより、上記実施の形態1〜3に係る電圧検出装置は、広い出力ダイナミックレンジを確保することができるため、複数の電圧の中から最も高い又は最も低い電圧を広範囲に渡って精度良く検出し、検出電圧Voutとして出力することができる。
また、上記実施の形態1〜3に係る電圧検出装置は、各理想ダイオードに用いられるオペアンプを出力電流能力の低い簡素なものとすることができるため、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
さらに、上記実施の形態1〜3に係る電圧検出装置を搭載した温度検出装置についても、広い出力ダイナミックレンジを確保することができるため、精度良く広範囲の温度を検出することができる。また、各理想ダイオードに用いられるオペアンプを出力電流能力の低い簡素な構成のものとすることができるため、小規模化、低コスト化、及び、低消費電力化を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
また、上記実施の形態1〜3では、各理想ダイオードに用いられるオペアンプの出力段にMOSトランジスタが設けられた場合を例に説明したが、これに限られない。これらMOSトランジスタは、何れもバイポーラトランジスタに置き換えられてもよい。例えば、NチャネルMOSトランジスタ(例えばMN1,MN2,MN3)は、NPNバイポーラトランジスタに置き換えられてもよい。PチャネルMOSトランジスタ(例えばMP1,MP2,MP3)は、PNPバイポーラトランジスタに置き換えられてもよい。この場合、バイポーラトランジスタのベース、エミッタ及びコレクタは、それぞれMOSトランジスタのゲート、ソース及びドレインの代わりに接続される。ここで、バイポーラトランジスタにはベース電流が定常的に流れるが、当該ベース電流は微量であるため、消費電力の増大への影響は小さい。また、エミッターコレクタ間電圧も約0.2V程度なので広い出力ダイナミックレンジを確保する効果も得られる。
さらに、複数のMOSトランジスタの一部がバイポーラトランジスタに置き換えられてもよい。つまり、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタとが混在してもよい。
1 温度検出装置
1a 温度検出装置
2 温度検出装置
2a 温度検出装置
3 温度検出装置
3a 温度検出装置
10 半導体装置
11 ハイサイドスイッチ
12 ロウサイドスイッチ
13 負荷
14 マイコン
100 電圧検出装置
100a 電圧検出装置
101 ハイサイドプリドライバ
102 ロウサイドプリドライバ
103 ロジック制御回路
104 電源回路
105 AD変換器
200 電圧検出装置
200a 電圧検出装置
A1〜A3 オペアンプ
A1a,A1b オペアンプ
D1〜D3 ダイオード
D11,D12 ダイオード
I1〜I3 定電流源
I11,I12 定電流源
ID11〜ID13 理想ダイオード
ID21〜ID23 理想ダイオード
INP,INN 入力端子
MN1〜MN3 トランジスタ
MP1〜MP3 トランジスタ
N1〜N6 ノード
N11〜N13 ノード
OUT 外部出力端子
R1〜R3 金属抵抗
R10〜R12 抵抗素子
R20〜R22 抵抗素子
SYS1 負荷駆動システム
TD11〜TD13 検温部
TD21〜TD23 検温部
TO 出力端子
Tr1〜Tr5 トランジスタ
Tr11,Tr12 トランジスタ

Claims (16)

  1. 第1検出電圧が反転入力端子に入力され、外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第1オペアンプと、
    前記外部出力端子と基準電圧端子との間に設けられ、前記第1オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第1MOSトランジスタと、
    第2検出電圧が反転入力端子に入力され、前記外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第2オペアンプと、
    前記外部出力端子と前記基準電圧端子との間に設けられ、前記第2オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第2MOSトランジスタと、
    を備えた、電圧検出装置。
  2. 前記第1及び前記第2オペアンプの各々は、
    定電流源と、
    前記定電流源と基準電圧端子との間に設けられ、ゲートに前記外部出力端子の電圧に対応する電圧が印加された第1差動トランジスタと、
    前記第1差動トランジスタに並列接続され、ゲートに前記第1又は前記第2検出電圧が印加された第2差動トランジスタと、
    前記第1差動トランジスタに直列接続された第1ミラートランジスタと、
    前記第2差動トランジスタに直列接続され、前記第1ミラートランジスタに流れる電流に比例した電流が流れる第2ミラートランジスタと、
    を有し、
    前記第2差動トランジスタと、前記第2ミラートランジスタと、の間のノードの電圧が出力される、
    請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 第1測定対象の温度に応じた前記第1検出電圧を生成する第1検温部と、
    第2測定対象の温度に応じた前記第2検出電圧を生成する第2検温部と、
    請求項1に記載の電圧検出装置と、
    を備えた、温度検出装置。
  4. 前記第1検温部は、
    前記第1測定対象の温度に対して負の温度特性を示す前記第1検出電圧、を生成する第1検温素子を有し、
    前記第2検温部は、
    前記第2測定対象の温度に対して負の温度特性を示す前記第2検出電圧、を生成する第2検温素子を有し、
    前記第1及び前記第2MOSトランジスタは、何れもNチャネルMOSトランジスタである、
    請求項3に記載の温度検出装置。
  5. 前記第1及び前記第2検温素子は、何れも、所定の電流が流れるダイオード及びNCTサーミスタの何れかである、
    請求項4に記載の温度検出装置。
  6. 前記第1検温部は、
    前記第1測定対象の温度に対して正の温度特性を示す前記第1検出電圧、を生成する第1検温素子を有し、
    前記第2検温部は、
    前記第2測定対象の温度に対して正の温度特性を示す前記第2検出電圧、を生成する第2検温素子を有し、
    前記第1及び前記第2MOSトランジスタは、何れもPチャネルMOSトランジスタである、
    請求項3に記載の温度検出装置。
  7. 前記第1及び前記第2検温素子は、何れも、所定の電流が流れる金属抵抗及びPTCサーミスタの何れかである、
    請求項6に記載の温度検出装置。
  8. 電力供給源と負荷との間に設けられたスイッチ素子のオンオフを切り替えるドライバと、
    前記ドライバを制御する制御回路と、
    前記ドライバ及び前記制御回路に電源電圧を供給する電源回路と、
    前記ドライバを前記第1測定対象とし、前記電源回路を前記第2測定対象とした、請求項3に記載の温度検出装置と、
    を備えた半導体装置。
  9. 電力供給源と負荷との間に設けられたスイッチ素子のオンオフを切り替えるドライバと、
    前記ドライバを制御する制御回路と、
    前記ドライバ及び前記制御回路に電源電圧を供給する電源回路と、
    温度検出装置と、
    を備え、
    前記温度検出装置は、
    前記ドライバの温度に応じた第1検出電圧を生成する第1検温部と、
    前記電源回路の温度に応じた第2検出電圧を生成する第2検温部と、
    前記第1検出電圧が反転入力端子に入力され、外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第1オペアンプと、
    前記外部出力端子と基準電圧端子との間に設けられ、前記第1オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第1MOSトランジスタと、
    前記第2検出電圧が反転入力端子に入力され、前記外部出力端子の電圧に対応する電圧が非反転入力端子に入力される、第2オペアンプと、
    前記外部出力端子と前記基準電圧端子との間に設けられ、前記第2オペアンプの出力電圧がゲートに印加された第2MOSトランジスタと、
    を有する、半導体装置。
  10. 前記第1及び前記第2オペアンプの各々は、
    定電流源と、
    前記定電流源と基準電圧端子との間に設けられ、ゲートに前記外部出力端子の電圧に対応する電圧が印加された第1差動トランジスタと、
    前記第1差動トランジスタに並列接続され、ゲートに前記第1又は前記第2検出電圧が印加された第2差動トランジスタと、
    前記第1差動トランジスタに直列接続された第1ミラートランジスタと、
    前記第2差動トランジスタに直列接続され、前記第1ミラートランジスタに流れる電流に比例した電流が流れる第2ミラートランジスタと、
    を有し、
    前記第2差動トランジスタと、前記第2ミラートランジスタと、の間のノードの電圧が出力される、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1検温部は、
    前記ドライバの温度に対して負の温度特性を示す前記第1検出電圧、を生成する第1検温素子を有し、
    前記第2検温部は、
    前記電源回路の温度に対して負の温度特性を示す前記第2検出電圧、を生成する第2検温素子を有し、
    前記第1及び前記第2MOSトランジスタは、何れもNチャネルMOSトランジスタである、
    請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記第1検温部は、
    前記ドライバの温度に対して正の温度特性を示す前記第1検出電圧、を生成する第1検温素子を有し、
    前記第2検温部は、
    前記電源回路の温度に対して正の温度特性を示す前記第2検出電圧、を生成する第2検温素子を有し、
    前記第1及び前記第2MOSトランジスタは、何れもPチャネルMOSトランジスタである、
    請求項9に記載の半導体装置。
  13. 電力供給源と負荷との間に設けられたスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子のオンオフを制御する請求項9に記載の半導体装置と、
    を備えた、負荷駆動装置。
  14. 第1オペアンプを用いて、反転入力端子に入力された第1検出電圧と、非反転入力端子に入力された外部出力端子の電圧に対応する電圧と、の電位差を増幅し、
    前記第1オペアンプの増幅結果により、前記外部出力端子と基準電圧端子との間に設けられた第1MOSトランジスタのオンオフを制御し、
    第2オペアンプを用いて、反転入力端子に入力された第2検出電圧と、非反転入力端子に入力された前記外部出力端子の電圧に対応する電圧と、の電位差を増幅し、
    前記第2オペアンプの増幅結果により、前記外部出力端子と前記基準電圧端子との間に設けられた第2MOSトランジスタのオンオフを制御する、
    電圧検出方法。
  15. 前記第1及び前記第2オペアンプの各々は、
    定電流源と、
    前記定電流源と基準電圧端子との間に設けられ、ゲートに前記外部出力端子の電圧に対応する電圧が印加された第1差動トランジスタと、
    前記第1差動トランジスタに並列接続され、ゲートに前記第1又は前記第2検出電圧が印加された第2差動トランジスタと、
    前記第1差動トランジスタに直列接続された第1ミラートランジスタと、
    前記第2差動トランジスタに直列接続され、前記第1ミラートランジスタに流れる電流に比例した電流が流れる第2ミラートランジスタと、
    を有し、
    前記第2差動トランジスタと、前記第2ミラートランジスタと、の間のノードの電圧が出力される、
    請求項14に記載の電圧検出方法。
  16. 第1検温部により、第1測定対象の温度に応じた前記第1検出電圧を生成し、
    第2検温部により、第2測定対象の温度に応じた前記第2検出電圧を生成し、
    請求項14に記載の電圧検出方法を用いて、前記第1検出電圧及び前記第2検出電圧のうち最大値又は最小値を示す検出電圧に対応する温度を検出する、
    温度検出方法。
JP2016242904A 2016-12-15 2016-12-15 電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法 Pending JP2018096888A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242904A JP2018096888A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法
US15/815,346 US20180172523A1 (en) 2016-12-15 2017-11-16 Voltage detecting device, temperature detecting device having the same, voltage detecting method, and temperature detecting method having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242904A JP2018096888A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018096888A true JP2018096888A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62562353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242904A Pending JP2018096888A (ja) 2016-12-15 2016-12-15 電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180172523A1 (ja)
JP (1) JP2018096888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210073071A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 주식회사 현대케피코 온도 감지 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084439A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Cypress Semiconductor Corp. Peak detector circuit with extended input voltage range
JP2003332624A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP2011503900A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 複数の直列接続された発光ダイオード列を駆動するための電子回路
JP2011097812A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toshiba Corp インバータ装置
JP2013096840A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 温度検出回路及び温度検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444307A (en) * 1993-07-09 1995-08-22 Sheets Electronics, Inc. Wiper-activated headlight circuit
CN202260542U (zh) * 2011-09-29 2012-05-30 中兴电工机械股份有限公司 能量调节器
US9817415B2 (en) * 2015-07-15 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Wide voltage range low drop-out regulators
US9645590B1 (en) * 2016-01-26 2017-05-09 Solomon Systech Limited System for providing on-chip voltage supply for distributed loads

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084439A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Cypress Semiconductor Corp. Peak detector circuit with extended input voltage range
JP2003332624A (ja) * 2002-05-07 2003-11-21 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた電子機器
JP2011503900A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 アレグロ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 複数の直列接続された発光ダイオード列を駆動するための電子回路
JP2011097812A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toshiba Corp インバータ装置
JP2013096840A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 温度検出回路及び温度検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210073071A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 주식회사 현대케피코 온도 감지 장치 및 방법
KR102332635B1 (ko) 2019-12-10 2021-12-07 주식회사 현대케피코 온도 감지 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180172523A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766671B2 (en) Load driving apparatus
US7548403B2 (en) Overcurrent detection circuit
US20050264971A1 (en) Semiconductor integrated circuit apparatus having overheat protection circuit and overheat protection method
JP2016063674A (ja) 半導体装置
JP2012222681A (ja) 半導体スイッチング素子駆動装置
JP2010193034A (ja) 過電流保護回路
JP5576250B2 (ja) 電圧測定装置
JP2007135274A (ja) 電流異常検出回路及びその異常検出時電流値調整方法
CN112313517B (zh) 电流检测装置
JP5831527B2 (ja) 半導体装置
JP2010193033A (ja) 過電流保護回路
JP2018096888A (ja) 電圧検出装置、それを備えた温度検出装置、電圧検出方法、及び、それを備えた温度検出方法
US8237505B2 (en) Signal amplification circuit
JP6476049B2 (ja) 温度センサ回路
JP5444307B2 (ja) 温度検出回路及び温度検出装置
JP6658269B2 (ja) 過電流検出回路
JP2015073261A (ja) 半導体装置
JP2006155501A (ja) 電流制限回路、レギュレータ及びハイサイドスイッチ
JP2006349466A (ja) 温度検出装置
JP4461817B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2012129978A (ja) 負荷駆動装置
JP2007312368A (ja) 信号増幅回路
JP3959924B2 (ja) 負荷駆動回路
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP5000536B2 (ja) バーンイン電源供給方法とバーンインボード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908