JP2018096731A - 差電圧測定装置 - Google Patents

差電圧測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096731A
JP2018096731A JP2016238980A JP2016238980A JP2018096731A JP 2018096731 A JP2018096731 A JP 2018096731A JP 2016238980 A JP2016238980 A JP 2016238980A JP 2016238980 A JP2016238980 A JP 2016238980A JP 2018096731 A JP2018096731 A JP 2018096731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
secondary battery
battery
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797656B2 (ja
Inventor
簡 王
Jian Wang
簡 王
宏尚 藤井
Hironao FUJII
宏尚 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016238980A priority Critical patent/JP6797656B2/ja
Priority to US15/730,880 priority patent/US10838005B2/en
Priority to DE102017219847.8A priority patent/DE102017219847A1/de
Priority to CN201711311132.6A priority patent/CN108226792B/zh
Publication of JP2018096731A publication Critical patent/JP2018096731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797656B2 publication Critical patent/JP6797656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31706Testing of digital circuits involving differential digital signals, e.g. testing differential signal circuits, using differential signals for testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2506Arrangements for conditioning or analysing measured signals, e.g. for indicating peak values ; Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • G01R19/2509Details concerning sampling, digitizing or waveform capturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2516Modular arrangements for computer based systems; using personal computers (PC's), e.g. "virtual instruments"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】順次取得される第1電圧と第2電圧との電圧差の測定精度を高めるとともに装置の低コスト化や小型化を図ることができる差電圧測定装置を提供する。【解決手段】セラミックコンデンサで構成された第1コンデンサ113及び第2コンデンサ114と、第1コンデンサ113が保持する電圧と第2コンデンサ114が保持する電圧との差電圧に応じた電圧を出力する差動増幅部111と、第1電圧を第1コンデンサ113に導き、第1コンデンサ113が第1電圧を保持した状態で、第2電圧を第2コンデンサ114に導くμCOM140と、を備え、μCOM140は、第1コンデンサ113又は第2コンデンサ114の少なくともいずれか一方に第3電圧を導き、前記第3電圧の印加を停止して所定時間経過後に第3電圧を導いた第1コンデンサ113又は第2コンデンサ114に第1電圧又は第2電圧を導く、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、順次取得される第1電圧と第2電圧との電圧差の測定精度を高めるための技術に関する。
例えば、電動モータを用いて走行する電気自動車(EV)や、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(HEV)などの各種車両には、電動モータの動力源として、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池などの二次電池が搭載されている。
このような二次電池は、充電及び放電を繰り返すことにより劣化が進み、蓄電可能容量(電流容量や電力容量など)が徐々に減少することが知られている。そして、二次電池を用いた電気自動車などにおいては、二次電池の劣化の度合を検出することにより蓄電可能容量を求めて、二次電池によって走行可能な距離や二次電池の寿命などを算出している。
二次電池の劣化の度合を示す指標の一つとして、初期蓄電可能容量に対する現在蓄電可能容量の割合であるSOH(State of Health)がある。このSOHは二次電池の内部抵抗と相関があることが知られている。このため、二次電池の内部抵抗を検出することにより、この内部抵抗に基づいてSOHを求めることができる。
一般に、内部抵抗は非常に小さいため、十分な検出精度を得ることが困難であったが、特許文献1には、内部抵抗の検出精度を高めた電池状態検出装置が開示されている。
図6は、特許文献1に記載された電池状態検出装置500の概略構成を示す図である。検出対象である二次電池Bは、電圧を生じる起電力部eと内部抵抗rとを有している。この内部抵抗rを検出することにより、二次電池BのSOHを求めることができる。
二次電池Bは、両電極(正極Bpおよび負極Bn)間に電圧Vを生じ、この電圧Vは、起電力部eによる起電力によって生じる電圧Veと内部抵抗rに電流が流れることにより生じる電圧Vrとによって決定される(V=Ve+Vr)。二次電池Bの負極Bnは、基準電位Gに接続されている。
電池状態検出装置500は、差動増幅部511と、切換スイッチ512と、第1コンデンサ513と、第2コンデンサ514と、充電部515と、第1アナログ−デジタル変換器(ADC)521と、第2アナログ−デジタル変換器(ADC)522と、マイクロコンピュータ(μCOM)540と、を有している。
本図に示す構成において、μCOM540が出力ポートPO2を通じ、充電部515に充電開始の制御信号を送信すると、充電部515は、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを流し始める。これにより、二次電池Bの充電が開始される。
充電が開始されると、μCOM540は、出力ポートPO1を通じて切換スイッチ512を制御し、二次電池Bの正極Bpと第1コンデンサ513とが接続されるようにする。これにより、第1コンデンサ513には充電中の二次電池Bの両電極間の電圧V1=Ve+r・Icが保持される。
次に、μCOM540は、入力ポートPI1を通じて取得する二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧になると、出力ポートPO1を通じて切換スイッチ512を制御し、二次電池Bの正極Bpと第2コンデンサ514とが接続されるようにするとともに、出力ポートPO2を通じて充電部515に充電停止の制御信号を送信する。
これにより、二次電池Bへの充電電流Icが停止し、第2コンデンサ514の蓄電状態が安定すると、第2コンデンサ514には充電停止中の二次電池Bの両電極間の電圧V2=Veが保持される。
この状態で、μCOM540は、入力ポートPI2を通じて差動増幅部511が出力する増幅電圧Vmを検出する。そして、検出した増幅電圧Vmを、差動増幅部511の増幅率Avで除し、さらに充電電流Icで除することにより、二次電池Bの内部抵抗r(=(Vm/Av)/Ic)を検出する。
最後に、μCOM540は、出力ポートPO2を通じて充電部515に対し充電開始の制御信号を送信する。充電部515はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを再度流し始める。これにより充電が再開されて、電池状態検出処理を終了する。
特開2014−219311号公報
引用文献1に記載された電池状態検出装置500により、二次電池の内部抵抗の検出精度を高めることができ、電池状態の検出精度の低下を抑制することができる。
また、電池状態検出装置500の技術を応用して、二次電池の内部抵抗のみならず、電池等の電圧源における第1状態と第2状態との微小な電圧変化や回路中の2点の電位差等を高精度に測定することができる差電圧測定装置を構成することができる。
すなわち、第1状態の電圧源の電圧あるいは回路中の1点の電圧をスイッチ512と第1コンデンサ513で第1電圧としてサンプルホールドし、次に第2状態の電圧源の電圧あるいは回路中の他点の電圧をスイッチ512と第2コンデンサ514で第2電圧としてサンプルホールドした後、第1電圧と第2電圧との差を差動増幅部511で増幅し、差動増幅部511が出力する増幅電圧Vmを差動増幅部511の増幅率Avで除すことにより、電圧源における第1状態と第2状態との微小な電圧変化あるいは回路中の1点と他点との電位差を高精度に測定することができる。
特許文献1に記載された例では、二次電池Bに定電流Icが流れている状態が第1状態に相当し、電流が流れていない状態が第2状態に相当する。なお、電圧変化の検出対象である電圧源は、二次電池に限られず、一次電池、組電池を構成するセル、電源回路等であってもよい。
ところで、実際のコンデンサでは、微小なリーク電流により、蓄積した電荷が抜け出す現象が発生する。このため、第1コンデンサ513で第1状態の電池の電圧をサンプルホールドした後、第2コンデンサ514で第2状態の電池の電圧をサンプルホールドが終了するまでの時間で、第1コンデンサ513が蓄積した電荷がリーク電流により僅かに抜け出すことになる。第1コンデンサ513から電荷が抜け出すと第1電圧が実際よりも低く測定され、測定精度の低下を招くことになる。
また、この種の装置の低コスト化や小型化を図るためには、第1コンデンサ513や第2コンデンサ514にセラミックコンデンサを使用するのが好適である。しかし、セラミックコンデンサは、電圧が高くなると静電容量が減少するというDCバイアス特性を有している。この特有のDCバイアス特性により、サンプルホールドした電荷がリーク電流により抜けると第1電圧が低下して静電容量が増大するため、第1電圧の低下がより一層進んでしまい測定精度がさらに低下するという問題があった。そのため、従来の方法では、セラミックコンデンサを使用することが困難であった。
そこで、本発明は、順次取得される第1電圧と第2電圧との電圧差の測定精度の低下を抑制するとともに装置の低コスト化や小型化を図ることができる差電圧測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の差電圧測定装置は、セラミックコンデンサで構成された第1コンデンサ及び第2コンデンサと、前記第1コンデンサが保持する電圧と前記第2コンデンサが保持する電圧との差電圧に応じた電圧を出力する差動増幅部と、第1電圧を前記第1コンデンサに導き、前記第1コンデンサが前記第1電圧を保持した状態で、第2電圧を前記第2コンデンサに導く制御部と、を備え、前記制御部は、少なくとも前記第1コンデンサに第3電圧を導き、前記第3電圧の印加の停止後に前記第3電圧を導いた前記第1コンデンサに前記第1電圧を導く、ことを特徴とする。
また、前記第2コンデンサは、前記第1コンデンサよりも容量を小さくしてもよい。
また、前記制御部は、電圧が印加される入力端の接続先を前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとで排他的に切り換えるスイッチを制御することで、前記第1電圧又は前記第3電圧を前記第1コンデンサに導き、前記第1コンデンサが前記第1電圧又は前記第3電圧を保持した状態で、前記第2電圧又は前記第3電圧を前記第2コンデンサに導くことができる。
また、前記第1電圧を生成するために供給する第1電流と、前記第2電圧を生成するために供給する第2電流と、前記第3電圧を生成するために供給する第3電流と、を切り換えて出力する電流出力部をさらに備えてもよい。
本発明によれば、第1コンデンサ又は第2コンデンサの少なくともいずれかに第3電圧を導き、第3電圧の印加を停止して所定時間経過後に第3電圧を導いた第1コンデンサ又は第2コンデンサに第1電圧又は第2電圧を導く。このようにすることにより、セラミックコンデンサのDCバイアス特性を変化させてから第1電圧や第2電圧を導くことができる。したがって、セラミックコンデンサのDCバイアス特性の影響により、リーク電流による電圧低下に伴う静電容量の増大が抑えられ、さらにコンデンサの両端電圧の低下を低減して、第1電圧と第2電圧との電圧差の測定精度の低下を抑制することができる。また、セラミックコンデンサを使用しているので、装置の低コスト化や小型化を図ることができる。
第1の実施形態である電池状態検出装置の概略構成を示す図である。 電池状態検出装置における電池状態検出処理の一例を示すフローチャートである。 セラミックコンデンサのDCバイアス特性の例を示すグラフである。 第2の実施形態である差電圧測定装置の概略構成を示す図である。 差動増幅部の一例を示す回路図である。 従来の電池状態検出装置の概略構成を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。第1実施形態は、本発明の差電圧測定装置を電池状態検出装置に適用した例である。図1は、本発明の第1の実施形態である電池状態検出装置の概略構成を示す図である。
本実施形態の電池状態検出装置100は、例えば、電気自動車に搭載され、電気自動車が備える二次電池の電極間に接続されて、この二次電池の状態として二次電池の内部抵抗を検出するものである。もちろん、電気自動車以外の二次電池を備えた装置、システムなどに適用してもよい。
検出対象である二次電池Bは、電圧を生じる起電力部eと内部抵抗rとを有している。この内部抵抗rを検出することにより、二次電池BのSOHを求めることができる。
二次電池Bは、両電極(正極Bpおよび負極Bn)間に電圧Vを生じ、この電圧Vは、起電力部eによる起電力によって生じる電圧Veと内部抵抗rに電流が流れることにより生じる電圧Vrとによって決定される(V=Ve+Vr)。二次電池Bの負極Bnは、基準電位Gに接続されている。
本図に示すように、電池状態検出装置100は、差動増幅部111と、切換スイッチ112と、第1コンデンサ113と、第2コンデンサ114と、充電部115と、第1アナログ−デジタル変換器(ADC)121と、第2アナログ−デジタル変換器(ADC)122と、マイクロコンピュータ(μCOM)140と、を有している。
差動増幅部111は、例えば、オペアンプなどで構成されており、2つの入力端子(第1入力端子In1および第2入力端子In2)と1つの出力端子(出力端子Out)を備え、これら2つの入力端子に入力された電圧の差分値を所定の増幅率Avで増幅した増幅電圧Vmを出力端子から出力する。
切換スイッチ112は、例えば、アナログスイッチなどで構成された1回路2接点(SPDT(単極双投))のスイッチである。切換スイッチ112は、2つの切換端子a、bのうちの切換端子aが、差動増幅部111の第1入力端子In1に接続され、切換端子bが、差動増幅部111の第2入力端子In2に接続されている。また、切換スイッチ112は、共通端子cが、二次電池Bの正極Bpに接続されている。
切換スイッチ112は、後述するμCOM140の出力ポートPO1に接続されており、μCOM140からの制御信号に応じて、2つの切換端子a、bと共通端子cとの接続を切り替えて、二次電池Bの正極Bpを第1入力端子In1および第2入力端子In2に排他的に接続する。
第1コンデンサ113は、差動増幅部111の第1入力端子In1と基準電位Gとの間に接続されている。すなわち、第1コンデンサ113は、第1入力端子In1と二次電池Bの負極Bnとの間に設けられている。これにより、第1コンデンサ113には、第1入力端子In1と二次電池Bの負極Bnとの間の電圧が保持される。
第2コンデンサ114は、差動増幅部111の第2入力端子In2と基準電位Gとの間に接続されている。すなわち、第2コンデンサ114は、第2入力端子In2と二次電池Bの負極Bnとの間に設けられている。これにより、第2コンデンサ114には、第2入力端子In2と二次電池Bの負極Bnとの間の電圧が保持される。
ここで、本実施形態の電池状態検出装置100では、第1コンデンサ113と第2コンデンサ114とは、セラミックコンデンサで構成されている。また、第1コンデンサ113の容量と第2コンデンサ114の容量とに差を付けており、先に電荷を蓄積する第1コンデンサ113の容量が第2コンデンサ114の容量よりも大きくなるように設計されている。一般に、コンデンサでは、容量が大きいほどリーク電流による電圧低下の影響を小さくすることができ、容量が小さいほどサンプルホールドに必要な時間を短くすることができる。
なお、本実施形態では、第1コンデンサ113の容量と第2コンデンサ114の容量とに差を付けているが、同じ容量であってもよい。
充電部115は、二次電池Bの正極Bpと基準電位Gとの間に接続されており、二次電池Bの充電に際して、二次電池Bに予め定められた充電電流Icを流すことができるように設けられている。このため、電流出力部として機能することができる。充電部115は、後述するμCOM140の出力ポートPO2に接続されており、μCOM140からの制御信号に応じて、二次電池Bに充電電流Icを流して充電し、二次電池Bに充電電流Icを流すことを停止して充電を停止する。
第1アナログ−デジタル変換器(ADC)121は、二次電池Bの両電極間の電圧を量子化して、この電圧に対応するデジタル値を示す信号を出力する。第2アナログ−デジタル変換器(ADC)122は、差動増幅部111から出力された増幅電圧Vmを量子化して、この増幅電圧Vmに対応するデジタル値を示す信号を出力する。
μCOM140は、CPU、ROM、RAMなどを内蔵して構成されており、制御部として機能して電池状態検出装置100全体の制御を司る。μCOM140は、切換スイッチ112に接続された第1出力ポートPO1、充電部115に接続された第2出力ポートPO2を備えており、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ112に制御信号を送信して、二次電池Bの充電中は二次電池Bの正極Bpと第1入力端子In1とを接続し、二次電池Bの充電停止中は二次電池Bの正極Bpと第2入力端子In2とを接続するように、切換スイッチ112を制御する。
また、第2出力ポートPO2を通じて充電部115に制御信号を送信して、充電部115による二次電池Bの充電中に二次電池Bの両電極間の電圧Vが所定の状態検出電圧Vthになったとき、二次電池Bの充電を停止するように充電部115を制御する。
μCOM140は、第1ADC121から出力された信号が入力される第1入力ポートPI1、および、第2ADC122から出力された信号が入力される第2入力ポートPI2を有している。μCOM140は、これらの信号に基づいて、二次電池Bの両電極間の電圧Vおよび差動増幅部111が出力する増幅電圧Vmを検出する。そして、増幅電圧Vmおよび充電電流Icに基づいて二次電池Bの内部抵抗rを検出する。
次に、第1実施形態である電池状態検出装置100が備えるμCOM140における電池状態検出処理の一例について、図2のフローチャートを参照して説明する。
μCOM140は、例えば、車両に搭載された電子制御装置から通信ポートを通じて二次電池Bの充電開始命令を受信すると、第2出力ポートPO2を通じて充電部115に対し充電開始の制御信号を送信する。充電部115はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを流し始める。これにより、二次電池Bの充電が開始される。
μCOM140は、二次電池Bに充電電流Icが流れて充電中になると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ112に対して切換端子aと共通端子cとを接続する制御信号を送信する(S110)。
切換スイッチ112は、この制御信号に応じて切換端子aと共通端子cとを接続することにより、二次電池Bの正極Bpと差動増幅部111の第1入力端子In1とを接続する。
これにより、第1コンデンサ113が二次電池Bの正極Bpおよび負極Bnの間に接続されて、第1コンデンサ113に、二次電池Bおよび充電部115から電荷が流れ込む。そして、ある程度時間が経過すると、第1コンデンサ113がその容量上限まで電荷を蓄えて、第1コンデンサ113には充電中の二次電池Bの両電極間の電圧(第3電圧)が保持される。
次に、μCOM140は、二次電池Bの両電極間の電圧が状態検出電圧Vthになるまで待つ(S120)。そして、二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧Vthになると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ112に対して切換端子bと共通端子cとを接続する制御信号を送信する(S130)。
切換スイッチ112は、この制御信号に応じて切換端子bと共通端子cとを接続することにより、二次電池Bの正極Bpと差動増幅部111の第2入力端子In2とを接続する。
これにより、第2コンデンサ114が二次電池Bの正極Bpおよび負極Bnの間に接続されて、第2コンデンサ114に、二次電池Bおよび充電部115から電荷が流れ込む。そして、ある程度時間が経過すると、第2コンデンサ114がその容量上限まで電荷を蓄えて、第2コンデンサ114には充電中の二次電池Bの両電極間の電圧(第3電圧)が保持される。
次に、μCOM140は、二次電池Bの両電極間の電圧が状態検出電圧Vthになるまで待つ(S140)。ここまでが、第1コンデンサ113及び第2コンデンサ114の事前サンプルホールド動作となる。この事前サンプルホールド動作の作用効果については後述する。
そして、二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧Vthになると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ112に対して切換端子aと共通端子cとを接続する制御信号を送信する(S150)。
切換スイッチ112は、この制御信号に応じて切換端子aと共通端子cとを接続することにより、二次電池Bの正極Bpと差動増幅部111の第1入力端子In1とを接続する。
これにより、第1コンデンサ113が二次電池Bの正極Bpおよび負極Bnの間に接続されて、第1コンデンサ113に、二次電池Bおよび充電部115から電荷が流れ込む。そして、ある程度時間が経過すると、第1コンデンサ113がその容量上限まで電荷を蓄えて、第1コンデンサ113には充電中の二次電池Bの両電極間の電圧が第1電圧として保持される。
次に、μCOM140は、二次電池Bの両電極間の電圧が状態検出電圧Vthになるまで待つ(S160)。そして、二次電池Bの両電極間の電圧が所定の状態検出電圧Vthになると、第1出力ポートPO1を通じて切換スイッチ112に対して切換端子bと共通端子cとを接続する制御信号を送信し(S170)、ほぼ同時に第2出力ポートPO2を通じて充電部115に対し充電停止の制御信号を送信する(S180)。
切換スイッチ112は、この制御信号に応じて、切換端子bと共通端子cとを接続することにより、二次電池Bの正極Bpと差動増幅部111の第2入力端子In2とを接続する。
これにより、第2コンデンサ114が二次電池Bの正極Bpおよび負極Bnの間に接続されて、第2コンデンサ114に、二次電池Bから電荷が流れ込む。また、充電部115は、μCOM140からの制御信号に応じて、二次電池Bへの充電電流Icを停止する。
第2コンデンサ114と二次電池Bとが切換スイッチ112により接続されている間、第1コンデンサ113は二次電池Bから切り離されているが、第1コンデンサ113は容量が大きく設計されているため、リーク電流による電荷の抜け出し量を少なくすることができる。
そして、第2コンデンサ114がその容量上限まで電荷を蓄えるための予め設定された蓄電期間が経過するのを待つ(S190)。第2コンデンサ114は、容量が小さく設計されているため、短い時間で容量上限まで電荷を蓄えることができる。このため、第1コンデンサ113から抜ける電荷量をより一層少なくすることができる。
この蓄電期間を経過したとき第2コンデンサ114がその容量上限まで電荷を蓄えてその保持する電圧が安定し、第2コンデンサ114には充電停止中の二次電池Bの両電極間の電圧が第2電圧として保持される。
次に、μCOM140は、第2コンデンサの保持する電圧が安定したとき(即ち、上記蓄電期間を経過した時点)、第2入力ポートPI2に入力された信号から得られた情報に基づいて差動増幅部111から出力された増幅電圧Vmを検出する(S200)。
μCOM140は、検出した増幅電圧Vmを差動増幅部111の増幅率Avで除し、さらに充電電流Icで除することにより、二次電池Bの内部抵抗rを検出する(r=(Vm/Av)/Ic)(S210)。
最後に、μCOM140は、第2出力ポートPO2を通じて充電部115に対し充電開始の制御信号を送信する(S220)。充電部115はこの制御信号に応じて、二次電池Bに予め定められた一定の充電電流Icを再度流し始める。これにより充電が再開されて、電池状態検出処理を終了する。
上述したように、本実施形態の電池状態検出装置100では、ステップS120やS140のように、一度第1コンデンサ113及び第2コンデンサ114に電圧を印加して(事前サンプルホールドして)から内部抵抗rを検出するための第1電圧及び第2電圧を保持(サンプルホールド)する。このようにすることにより、セラミックコンデンサのDCバイアス特性の影響により、内部抵抗rの検出精度が低下してしまうことを少なくすることができる。
図3にセラミックコンデンサのDCバイアス特性の例を示す。図3は、縦軸が静電容量変化率、横軸が直流電圧となっている。図3の実線は、事前サンプルホールドを行わない場合の特性、点線は、事前サンプルホールドを行った場合の特性をそれぞれ示している。
図3に示したように、セラミックコンデンサは、直流電圧を印加すると実効的な静電容量が減少してしまうことが知られている。また、セラミックコンデンサは、一度電圧印加をして充電後に放電すると、点線のように減少した容量を基準とした特性に変化する現象があることも知られている。
したがって、一度セラミックコンデンサに直流電圧を印加して充電し、一旦停止後に放電させることで、特性を図3の実線から点線に変化させることができる。図3からも明らかなように、点線の特性の方が、実線の特性よりも、電圧変化による静電容量変化率の変化が緩やかである。つまり、事前サンプルホールド動作により特性を変化させて、実測定用のサンプルホールドを行うことで、リーク電流によるコンデンサの電圧低下の影響を少なくすることができる。
図1に示した構成の場合、第1コンデンサ113の事前サンプルホールドを行い(ステップS110、S120)、第1コンデンサ113の実測定用のサンプルホールドを行う(ステップS150、S160)までの間に第2コンデンサ114の事前サンプルホールドを行っている(ステップS130、S140)。第2コンデンサ114の事前サンプルホールド中は第1コンデンサ113の充電は停止される。この第2コンデンサ114の事前サンプルホールドにより、第1コンデンサ113は、事前サンプルホールドと実測定用のサンプルホールドとの間の間隔を空けている。即ち、第3電圧の印加を停止して所定時間経過させ、その間にリーク電流により放電させている。したがって、第1コンデンサ113は、実測定用サンプルホールド時にはDCバイアス特性が図3の実線から点線に変化する。
第2コンデンサ114も同様である。第2コンデンサ114の事前サンプルホールド(ステップS130、S140)と、実測定用のサンプルホールド(S170〜S190)との間に、第1コンデンサ113の実測定用のサンプルホールド(S150、S160)が行われる。これにより、第1コンデンサ113の実測定用のサンプルホールド中は第2コンデンサ114の充電は停止される。第2コンデンサ114は、事前サンプルホールドと実測定用のサンプルホールドとの間の間隔を空けている。即ち、リーク電流により放電させるために第3電圧の印加を停止して所定時間経過させている。したがって、第2コンデンサ114は、実測定用サンプルホールド時にはDCバイアス特性が図3の実線から点線に変化する。
この事前サンプルホールドと実測定用のサンプルホールドとの間隔(所定時間)は、変化させたDCバイアス特性が元の特性に戻らない程度の時間、例えばコンデンサが放電しきらない程度の時間が好ましい。また、事前サンプルホールドは、コンデンサの容量上限まで蓄えなくてもよい。要するに、事前サンプルホールドにより図3に示したようにDCバイアス特性が変化すればよく、上記所定時間や充電する容量等は、例えばデバイス毎に実験等で求めてもよい。
本実施形態によれば、μCOM140が、第1コンデンサ113に第1電圧と同じ電圧となる第3電圧を導くように切換スイッチ112を制御し、次に、第2コンデンサ114に第1電圧と同じ電圧となる第3電圧を導くように切換スイッチ112を制御して第1コンデンサ113への第1電圧の印加を停止する。そして、第1コンデンサ113に第1電圧を導くように切換スイッチ112を制御する。このようにすることにより、セラミックコンデンサのDCバイアス特性を変化させてから第1電圧や第2電圧を導くことができる。したがって、セラミックコンデンサのDCバイアス特性の影響により、リーク電流による電圧低下に伴う静電容量の増大が抑えられ、さらにコンデンサの両端電圧の低下を低減して、第1電圧と第2電圧との電圧差の測定精度の低下を抑制することができる。また、セラミックコンデンサを使用しているので、装置の低コスト化や小型化を図ることができる。
また、第1コンデンサ113の容量を大きくすることにより、第2コンデンサ114が電荷を蓄積している間の電荷抜けによる電圧低下を少なくすることができ、第2コンデンサ114の容量を小さくすることにより、第2コンデンサ114の蓄電期間を短くすることができる。これにより、第1コンデンサ113の第1電圧が低下しない状態で差電圧を検出することができるため、測定精度を高めることができる。
なお、上述した実施形態では、事前サンプルホールド時に第1コンデンサ及び第2コンデンサが保持する電圧(第3電圧)は第1電圧と同じ電圧となっていたが、第2電圧と同じ電圧としてもよいし、これらの電圧と異なる電圧であってもよい。つまり、図3に示したように、事前サンプルホールドを行って、セラミックコンデンサのDCバイアス特性を変化させることができればよい。
また、上述した実施形態では、第1コンデンサ113及び第2コンデンサ114の双方に事前サンプルホールドを行っていたが、いずれか一方のみであってもよい。例えば充電後の待機時間の長い第1コンデンサ114のみであってもよい。双方に事前サンプルホールドを行った方が、2つのコンデンサのDCバイアス特性を変化させることができるので好ましいが、いずれか一方のみであっても双方に事前サンプルホールドを行う程ではないもののDCバイアス特性の影響によりコンデンサの両端電圧の低下を低減することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態である差電圧測定装置の概要を示す図である。第2の実施形態の差電圧測定装置200は、電池状態検出装置100の技術を応用したものであり、複数個のセル電池(Ce1〜Ce4)が組み合わされた組電池BSを測定対象の電圧源としている。
本図に示すように、差電圧測定装置200は、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、μCOM210、電流出力部220、切換スイッチ230、差動増幅部240、ADC250、検出対象選択スイッチ261、基準電位設定スイッチ262、保護用スイッチ270を備えている。
電流出力部220は、μCOM210の指示に基づいて組電池BSに定電流を流す。組電池BSに流す定電流を切り換えることで、組電池BSの第1状態と第2状態とを作り出す。第1状態、第2状態のいずれかが電流を流さない状態であってもよい。
第1コンデンサC1は、第1状態の組電池BSにおける測定対象箇所の電圧を第1電圧として保持する。第2コンデンサC2は、第2状態の組電池BSにおける測定対象箇所の電圧を第2電圧として保持する。ここで、第1コンデンサC1の容量が第2コンデンサC2の容量よりも大きくなるように設計されている。但し、第1コンデンサC1の容量と第2コンデンサC2の容量は同じであってもよい。
切換スイッチ230は、第1状態の組電池BSにおける測定対象箇所の電圧(第1電圧)を第1コンデンサC1に導くSW31と、第2状態の組電池BSにおける測定対象箇所の電圧(第2電圧)を第2コンデンサC2に導くSW32とを備えている。
検出対象選択スイッチ261は、組電池BSを構成する各セル電池(Ce1〜Ce4)の端部と切換スイッチ230との間に設けられている。具体的には、組電池BSの正極側に相当するセル電池Ce1の端部と切換スイッチ230との間にSW11が設けられ、セル電池Ce1とセル電池Ce2との接続点と切換スイッチ230との間にSW12が設けられ、セル電池Ce2とセル電池Ce3との接続点と切換スイッチ230との間にSW13が設けられ、セル電池Ce3とセル電池Ce4との接続点と切換スイッチ230との間にSW14が設けられている。
基準電位設定スイッチ262は、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2の基準電位を設定するためのスイッチである。具体的には、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2の基準電位を基準電位Gに設定するためのSW24、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2の基準電位をセル電池Ce4の電圧に設定するSW23、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2の基準電位をセル電池Ce4+セル電池Ce3の電圧に設定するSW22、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2の基準電位をセル電池Ce4+セル電池Ce3+セル電池Ce2の電圧に設定するSW21が設けられている。
保護用スイッチ270は、差動増幅部240を保護し、かつ、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2に接続される差動増幅部240へのリーク電流を低減するためのスイッチである。保護用スイッチ270は、第1コンデンサC1・第2コンデンサC2でのサンプルホールドが完了した後で、差動増幅部240に第1電圧・第2電圧を導くためのスイッチであり、第1コンデンサC1と第1入力端子In1との間に設けられたSW41と、第2コンデンサC2と第2入力端子In2との間に設けられたSW42とを備えている。SW41、SW42ともサンプルホールド中はオフとし、サンプルホールドが終了するとオンにして第1電圧、第2電圧を差動増幅部240に導くようにする。
差動増幅部240は、2つの入力端子(第1入力端子In1および第2入力端子In2)と1つの出力端子(出力端子Out)を備え、これら2つの入力端子に入力された電圧の差分値を所定の増幅率Avで増幅した増幅電圧Vmを出力端子から出力する。差動増幅部240は、例えば、オペアンプあるいは図5に示す回路等で構成することができる。
ADC250は、差動増幅部240から出力された増幅電圧Vmを量子化して、この増幅電圧Vmに対応するデジタル値を示す信号を出力する。
μCOM210は、CPU、ROM、RAMなどを内蔵して構成されており、制御部として機能して差電圧測定装置200全体の制御を司る。μCOM210は、電流出力部220に接続された第1出力ポートPO1、ADC250から出力された信号が入力される第1入力ポートPI1、各スイッチを制御するスイッチ制御部211を備えている。
差電圧測定装置200は、例えば、各セル電池の内部抵抗を測定することで、セル電池毎のSOHを求めることができる。セル電池Ce1の内部抵抗を測定する場合を説明する。まず、事前サンプルホールドを行うために、検出対象選択スイッチ261をSW11のみオンとし、基準電位設定スイッチ262をSW21のみをオンにする。これにより、Ce1の両端子間の電圧がコンデンサC1・コンデンサC2に導かれることになる。
そして、第1状態として電流出力部220から所定の第1定電流I1を流し、切換スイッチ230のSW31のみをオンにする。これにより、コンデンサC1の事前サンプルホールドが行われ、第1コンデンサC1には、セル電池Ce1の電圧が保持される。
次に、切換スイッチ230のSW31をオフにしSW32をオンにする。これにより、コンデンサC2の事前サンプルホールドが行われ、第2コンデンサC2には、セル電池Ce1の電圧が保持される。
次に、実測定用のサンプルホールドを行う。切換スイッチ230のSW32をオフにしSW31をオンにする。これにより、第1コンデンサC1には、第1状態におけるセル電池Ce1の電圧が第1電圧として保持される。
次に、第2状態として電流出力部220から所定の第2定電流I2を流し、切換スイッチ230のSW31をオフにしSW32をオンにする。これにより、第2コンデンサC2には、第2状態におけるセル電池Ce1の電圧が第2電圧として保持される。
保護用スイッチ270をオンにして、差動増幅部240に第1電圧と第2電圧とを導くと、μCOM210に電圧差が入力される。μCOM210は、第1実施形態と同様の原理により、セル電池Ce1の内部抵抗r1をr1=(Vm/Av)/(I1−I2)で求めることができる。他のセル電池の内部抵抗についても同様に求めることができる。
なお、本実施形態のような組電池BSを対象として差電圧を検出する場合、各セルを接続するために設けたバスバー等の接続部材の接触抵抗や配線抵抗により発生する電圧降下分も含んで検出される場合がある。そこで、事前に接続部材の接触抵抗や配線抵抗を測定しておき、検出された差電圧から接続部材の影響による電圧降下分を差し引くようにしてもよい。例えば、真の差電圧をΔV、検出された差電圧をVm/Av、接続部材の接触抵抗や配線抵抗をRとすると、ΔV=(Vm/Av)−R×(I1−I2)として求めることができる。そして、この真の差電圧ΔVに基づいて内部抵抗r1を求めることで、検出精度をより良くすることができる。
第2実施形態においても、事前サンプルホールドを行っているので、セラミックコンデンサのDCバイアス特性について電圧変化による静電容量変化率の変化を緩やかに変化させて、DCバイアス特性の影響によるコンデンサの両端電圧の低下を低減し、リーク電流によるコンデンサの電圧低下の影響を少なくすることができる。
また、第1コンデンサC1の容量を大きくし、第2コンデンサC2の容量を小さくしているため、第2コンデンサC2が電荷を蓄積している間の第1コンデンサC1の電圧低下を少なくすることができ、第1電圧と第2電圧との差電圧の測定精度を高めることができる。
なお、第2実施形態では、スイッチ制御部211が、検出対象選択スイッチ261と、基準電位設定スイッチ262を操作することにより、種々の電位差を測定することができる。
例えば、電流出力部220が電流を流さず、基準電位設定スイッチ262をSW21のみをオンにした状態で、検出対象選択スイッチ261をSW11のみオンとして第1電圧を取得し、その後、検出対象選択スイッチ261をSW12のみオンとして第2電圧を取得して第1電圧と第2電圧との差電圧を測定すると、測定結果は、セル電池Ce1の両端の電位差、すなわちセル電池Ce1の電圧を示すことになる。他のセル電池の電圧についても同様に求めることができる。
この場合も、上記第1電圧取得の前に事前サンプルホールドを行うことで、セラミックコンデンサのDCバイアス特性について電圧変化による静電容量変化率の変化を緩やかに変化させて、DCバイアス特性の影響によるコンデンサの両端電圧の低下を低減し、リーク電流によるコンデンサの電圧低下の影響を少なくすることができる。
また、第1コンデンサC1の容量を大きくし、第2コンデンサC2の容量を小さくしているため、第2コンデンサC2が電荷を蓄積している間の第1コンデンサC1の電圧低下を少なくすることができ、第1電圧と第2電圧との差電圧の測定精度を高めることができる。
以上、本発明について、第1、第2の実施形態を挙げて説明したが、本発明の差電圧測定装置はこれらの実施形態の構成に限定されるものではない。
例えば、上述した各実施形態では、第1定電流I1と第2定電流I2について、充電部115または電流出力部220から電流を流すことにより、二次電池Bを充電する際の実施例であったが、二次電池Bに接続される負荷により発生する負荷電流等により、二次電池Bを放電する場合であってもよい。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の差電圧測定装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
100 電池状態検出装置(差電圧測定装置)
111 差動増幅部
112 切換スイッチ
113 第1コンデンサ
114 第2コンデンサ
115 充電部(電流出力部)
121 第1ADC
122 第2ADC
140 μCOM(制御部)
200 差電圧測定装置
210 μCOM(制御部)
211 スイッチ制御部
220 電流出力部
230 切換スイッチ
240 差動増幅部
250 ADC
261 検出対象選択スイッチ
262 基準電位設定スイッチ
270 保護用スイッチ
C1 第1コンデンサ
C2 第2コンデンサ

Claims (4)

  1. セラミックコンデンサで構成された第1コンデンサ及び第2コンデンサと、
    前記第1コンデンサが保持する電圧と前記第2コンデンサが保持する電圧との差電圧に応じた電圧を出力する差動増幅部と、
    第1電圧を前記第1コンデンサに導き、前記第1コンデンサが前記第1電圧を保持した状態で、第2電圧を前記第2コンデンサに導く制御部と、を備え、
    前記制御部は、少なくとも前記第1コンデンサに第3電圧を導き、前記第3電圧の印加の停止後に前記第3電圧を導いた前記第1コンデンサに前記第1電圧を導く、
    ことを特徴とする差電圧測定装置。
  2. 前記第2コンデンサは、前記第1コンデンサよりも容量が小さいことを特徴とする請求項1に記載の差電圧測定装置。
  3. 前記制御部は、電圧が印加される入力端の接続先を前記第1コンデンサと前記第2コンデンサとで排他的に切り換えるスイッチを制御することで、前記第1電圧又は前記第3電圧を前記第1コンデンサに導き、前記第1コンデンサが前記第1電圧又は前記第3電圧を保持した状態で、前記第2電圧又は前記第3電圧を前記第2コンデンサに導くことを特徴とする請求項1または2に記載の差電圧測定装置。
  4. 前記第1電圧を生成するために供給する第1電流と、前記第2電圧を生成するために供給する第2電流と、前記第3電圧を生成するために供給する第3電流と、を切り換えて出力する電流出力部をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の差電圧測定装置。
JP2016238980A 2016-12-09 2016-12-09 差電圧測定装置 Active JP6797656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238980A JP6797656B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 差電圧測定装置
US15/730,880 US10838005B2 (en) 2016-12-09 2017-10-12 Differential voltage measuring device
DE102017219847.8A DE102017219847A1 (de) 2016-12-09 2017-11-08 Differenzspannung-Messvorrichtung
CN201711311132.6A CN108226792B (zh) 2016-12-09 2017-12-11 差分电压测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238980A JP6797656B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 差電圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096731A true JP2018096731A (ja) 2018-06-21
JP6797656B2 JP6797656B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62201511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238980A Active JP6797656B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 差電圧測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10838005B2 (ja)
JP (1) JP6797656B2 (ja)
CN (1) CN108226792B (ja)
DE (1) DE102017219847A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109061500B (zh) * 2018-08-17 2023-12-08 杭州固恒能源科技有限公司 一种电池组充放电前后的电压差测量方法以及测量电路
JPWO2020213034A1 (ja) * 2019-04-15 2021-10-21 三菱電機株式会社 センサ装置
KR102659679B1 (ko) * 2019-04-22 2024-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 미분 전압 커브를 결정하기 위한 장치 및 방법과, 상기 장치를 포함하는 배터리 팩
US20230366942A1 (en) * 2021-08-23 2023-11-16 Chaojiong Zhang System for Determining Battery Parameters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107118A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Murata Mfg Co Ltd コンデンサの良否判定方法
JP2009053012A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2014153091A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Yazaki Corp 絶縁状態検出装置
JP2014219311A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
US20150188329A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus and methods of charging to safe cell voltage

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941234B2 (en) * 2001-10-17 2005-09-06 Midtronics, Inc. Query based electronic battery tester
KR100440451B1 (ko) * 2002-05-31 2004-07-14 삼성전자주식회사 전압 글리치 검출 회로, 그것을 구비하는 집적회로장치,그리고 전압 글리치 어택으로부터 집적회로장치를보호하는 장치 및 방법
JP2004247719A (ja) 2003-01-22 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP4304600B2 (ja) * 2004-01-19 2009-07-29 株式会社デンソー 車両用フライングキャパシタ式電池電圧検出装置
TWI410853B (zh) * 2010-05-07 2013-10-01 Novatek Microelectronics Corp 用於觸控裝置之電容量測量裝置
JP2012034515A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5681409B2 (ja) 2010-08-17 2015-03-11 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁状態検出回路
CN104246777B (zh) * 2012-04-04 2017-06-27 株式会社村田制作所 电容器的等效电路模型的导出方法
US8773893B2 (en) 2012-04-15 2014-07-08 Nanya Technology Corp. System for powering up voltage domains after exiting powerdown event
US9683955B2 (en) * 2012-08-08 2017-06-20 Ctb, Inc. Grain bin capacitive moisture sensor system
JP2014077656A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp 電圧監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107118A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Murata Mfg Co Ltd コンデンサの良否判定方法
JP2009053012A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2014153091A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Yazaki Corp 絶縁状態検出装置
JP2014219311A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
US20160056643A1 (en) * 2013-05-09 2016-02-25 Yazaki Corporation Battery state detection device
US20150188329A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Fairchild Semiconductor Corporation Apparatus and methods of charging to safe cell voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US20180164373A1 (en) 2018-06-14
DE102017219847A1 (de) 2018-06-14
CN108226792B (zh) 2021-03-02
CN108226792A (zh) 2018-06-29
JP6797656B2 (ja) 2020-12-09
US10838005B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211302B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6554453B2 (ja) 差電圧測定装置
CN108333521B (zh) 电池状态检测装置
US10666066B2 (en) Differential voltage measurement device
US9874595B2 (en) Insulation detecting device
CN108226792B (zh) 差分电压测量装置
JP6809911B2 (ja) 差電圧測定装置
US10042005B2 (en) Internal resistance calculating device
WO2016103742A1 (ja) 電池電圧計測回路
JP6224363B2 (ja) 電池状態検出装置
JP6279442B2 (ja) 故障検出システム
JP6401122B2 (ja) 二次電池状態検出装置
JP2011214973A (ja) 二次電池の電流電圧検出装置
KR101734723B1 (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP2016075515A (ja) 最大出力電流推定装置
JP6491148B2 (ja) 内部抵抗算出装置
JP2005086867A (ja) 充電制御システム
CN109669144B (zh) 二次电池状态检测器和检测二次电池状态的方法
JP2016075514A (ja) 開放電圧推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250