JP2018096309A - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096309A
JP2018096309A JP2016242867A JP2016242867A JP2018096309A JP 2018096309 A JP2018096309 A JP 2018096309A JP 2016242867 A JP2016242867 A JP 2016242867A JP 2016242867 A JP2016242867 A JP 2016242867A JP 2018096309 A JP2018096309 A JP 2018096309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
volume chamber
intake
purge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016242867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813349B2 (ja
Inventor
順平 大道
Junpei Omichi
順平 大道
裕也 山下
Yuya Yamashita
裕也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Filter Systems Japan Corp
Original Assignee
Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Filter Systems Japan Corp filed Critical Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority to JP2016242867A priority Critical patent/JP6813349B2/ja
Priority to CN201710975760.8A priority patent/CN108223197B/zh
Priority to US15/825,468 priority patent/US10309326B2/en
Publication of JP2018096309A publication Critical patent/JP2018096309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813349B2 publication Critical patent/JP6813349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system
    • F02M25/0818Judging failure of purge control system having means for pressurising the evaporative emission space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】過給圧や機関回転数等の機関運転状態にかかわらず、パージガスの流量を十分に確保することが可能な新規な内燃機関の蒸発燃料処理装置を提供する。【解決手段】内燃機関の吸気通路に生じる吸気脈動に応答するポンプ作用を用いて、パージガスを吸気系へ供給する脈動ポンプ30を備える。この脈動ポンプ30は、第1容積室37と、この第1容積室37と吸気通路とを連通する連通路40と、第1容積室37を密閉する壁部の少なくとも一部を構成し、第1容積室37の圧力変動に応答して変位する弾性体34と、この弾性体34を囲むように形成された第2容積室38と、この第2容積室38内へのガスの流入を許容する吸入弁45を備えた吸入ポート41と、第2容積室38内からのガスの流出を許容する吐出弁48を備えた吐出ポート42と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料タンク内の蒸発燃料を処理する内燃機関の蒸発燃料処理装置に関する。
内燃機関、特にガソリンを燃料とする自動車用内燃機関では、燃料タンク内の蒸発燃料が大気に放出されることを抑制するために、蒸発燃料処理装置としてのキャニスタが一般的に用いられている。
しかしながら、例えば過給機を用いた自動車用内燃機関のように、吸気系に負圧が発生し難い内燃機関では、吸気系の負圧を利用してキャニスタに吸着した蒸発燃料を脱離させて再生することが困難である。そこで、特許文献1には、過給機による過給圧を利用してエジェクタに負圧を発生させ、この負圧によってキャニスタのパージを行なう技術が記載されている。
特開2007−332855号公報
しかしながら、上述したような過給圧を利用したエジェクタにより負圧を強制的に発生させる技術では、例えば過給圧が低い場合には十分な負圧を発生させることが困難であり、パージガスの流量を十分に確保することが困難である。特に、過給機を用いてダウンサイジング化を図った内燃機関では、過給圧が比較的低く、また、エジェクタ自身の圧力損失やパージガスの流量を制御するパージ制御弁の圧力損失の影響により、パージガスの流量が不足し易い。また、一般的なエジェクタは、単純に加圧力に対して負圧を発生させる機構であるため、発生する負圧を十分に大きくすることは原理上困難である。
そこで本発明では、過給圧や機関回転数等の機関運転状態にかかわらず、パージガスの流量を十分に確保することが可能な新規な内燃機関の蒸発燃料処理装置を提供することを目的としている。
本発明は、燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに一時的に吸着させ、上記キャニスタから脱離した蒸発燃料を含むパージガスをパージ通路を通して内燃機関の吸気系へ供給する内燃機関の蒸発燃料処理装置に関する。
そして、上記内燃機関の吸気通路に生じる吸気脈動に応答するポンプ作用を用いて、上記パージガスを吸気系へ供給する脈動ポンプを備えることを特徴としている。この脈動ポンプは、第1容積室と、この第1容積室と上記吸気通路とを連通する連通路と、上記第1容積室を密閉する壁部の少なくとも一部を構成し、上記第1容積室の圧力変動に応答して変位する弾性体と、この弾性体を囲むように形成された第2容積室と、この第2容積室内へのガスの流入を許容する逆止弁を備えた吸入ポートと、上記第2容積室内からのガスの流出を許容する逆止弁を備えた吐出ポートと、を有している。
好ましくは、上記パージ通路に、上記パージガスを搬送するエジェクタが設けられ、上記吸入ポートから吸入した空気を上記吐出ポートから上記エジェクタへ作動ガスとして供給するように構成されている。
好ましい一つの態様では、上記吸入ポートが上記パージ通路に接続され、上記吐出ポートから吐出したパージガスを吸気系へ供給するように構成されている。
また本発明は、例えば内燃機関へ供給される吸気を加圧する過給機のコンプレッサを有する内燃機関のように、吸気系に負圧が発生し難い内燃機関に特に有効である。
本発明によれば、内燃機関の運転中に不可避的に生じる吸気脈動を利用した脈動ポンプを用い、この脈動ポンプのポンプ作用を用いてパージガスを吸気系へ供給するようにしたので、パージガスの流量の確保が容易となる。
従って、例えばターボ過給機を備えた内燃機関のように、機関運転状態によっては吸気系に負圧が発生せず、負圧を利用したパージガスの流量の確保が難しい内燃機関であっても、パージガスの流量を十分に確保することができる。
本発明の第1実施例に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置を簡略的に示す構成図。 上記第1実施例の脈動ポンプを示す断面図。 上記第1実施例の脈動ポンプを示す分解斜視図。 上記第1実施例のエジェクタの入口ポート付近の特性を示す特性図。 本発明の第2実施例に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置の過給時におけるガス流れを簡略的に示す構成図。 上記第2実施例に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置の非過給時におけるガス流れを簡略的に示す構成図。 上記第2実施例の過給パージライン及び脈動パージラインのパージ流量を示す特性図。 本発明の第3実施例に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置を簡略的に示す構成図。 本発明の第4実施例に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置を簡略的に示す構成図。 本発明の第5実施例に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置を簡略的に示す構成図。 本発明の第6実施例に係る脈動ポンプを示す断面図。 上記第6実施例の脈動ポンプを示す分解斜視図。
以下、図示実施例により本発明を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置を簡略的に示す構成図である。内燃機関1のピストン2の上方に画成される燃焼室3には、吸気弁5を介して吸気通路4と、排気弁7を介して排気通路6と、が接続し、かつ燃料噴射弁8が配置されている。排気通路6には消音用のマフラー9が設けられている。吸気通路4には、吸入空気量を調整するスロットル弁11が設けられるとともに、このスロットル弁11よりも上流側に、異物や粉塵を除去するためのエアークリーナー12が設けられている。
蒸発燃料処理装置の要部をなすキャニスタ14は、周知のように、内部に活性炭に代表される吸着剤が充填される缶状をなし、燃料タンク15に接続するベーパ通路16と、吸気系に接続するパージ通路17と、大気に開放する大気通路18と、が設けられている。
機関停止時には、燃料タンク15内で発生する蒸発燃料がベーパ通路16を通してキャニスタ14内に導入されて、蒸発燃料が吸着剤に吸着され、蒸発燃料が除去された後のクリーンな空気が大気通路18を通して大気に排出される。機関運転中には、吸気系で発生する負圧による吸引作用により大気通路18を通してキャニスタ14内に大気が供給され、この大気の流れによりキャニスタ14内の吸着剤から脱離した蒸発燃料を含むパージガスが、パージ通路17を通して内燃機関の吸気系へ供給され、吸気通路4を通して内燃機関1の燃焼室3へ送られて、燃焼・除去されることにより、キャニスタ14の再生が行なわれる。
パージ通路17は、キャニスタ14から吸気系へパージガスを戻す通路であり、一端がキャニスタ14に接続し、他端がスロットル弁11よりも下流側の吸気通路4に接続している。このパージ通路17には、パージガスの流量を調整する電磁弁であるパージ制御弁19が設けられている。このパージ制御弁19の動作は、上記のスロットル弁11と同様、図示せぬ制御部によって機関運転状態に応じて制御される。
また、パージ通路17は、途中で分岐して、パージガスを搬送するエジェクタ20の負圧ポート21へと接続している。このエジェクタ20は、周知のように、入口ポート22から出口ポート23へ向かう作動ガスの流れの途中に、流路断面積が絞られた絞り部24が設けられ、作動ガスが絞り部24を通過する際に発生する負圧によって、負圧ポート21よりパージガスを吸引し、出口ポート23を経由してパージガスを吸気通路4へ供給・搬送するように構成されている。
このエジェクタ20の入口ポート22へ加圧した作動ガスを供給するポンプとして、本実施例の要部をなす脈動ポンプ30が用いられている。
この脈動ポンプ30は、内燃機関の運転中に吸気通路4内に不可避的に生じる吸気脈動に応答するポンプ作用を利用したものである。具体的には図2及び図3に示すように、脈動ポンプ30は、缶状をなすケース31を有し、このケース31は、一端が開口する円筒状の合成樹脂製のケース本体32と、このケース本体32の開口端を閉塞するように、この開口端に接合される合成樹脂製のカバー33と、により構成される。
ケース31の内部には、ゴム製の弾性体34を囲むように、このゴム弾生体34が収容されている。この弾性体34は、基端が開口するとともに先端が封止された有底円筒状をなし、その周壁が軸方向(図3の上下方向)に変位可能なように蛇腹状に屈曲形成されている。弾性体34の基端には、径方向外方へ延在するフランジ部35が設けられ、このフランジ部35がカバー33とケース本体32の嵌合部36との間に挟持されることで、弾性体34がケース31に保持されている。
この弾性体34の壁部によって、弾性体34の内部の第1容積室37が密閉されており、かつ、ケース31の内部の空間が、弾性体34の内部の第1容積室37と、弾性体34とケース31の間に形成される第2容積室38と、に気密に区画されている。
カバー33の中央部には、円筒状の連通管39が形成され、この連通管39を貫通する連通路40によって、第1容積室37と吸気通路4(具体的には、エアークリーナー12よりも下流側で、スロットル弁11よりも上流側の吸気通路4)とが連通されている。
ケース本体32の上壁部には、吸入ポート41と吐出ポート42とが開口形成されている。吸入ポート41には、弁体43を閉弁方向(吸入するガスの流れと反対方向;図2の上方向)に付勢するスプリング44を備えた逆止弁としての吸入弁45が設けられている。この吸入弁45は、第2容積室38内へのガスの流入を許容し、第2容積室38からのガスの流出を防止する。同様に、吐出ポート42には、弁体46を閉弁方向(吐出するガスの流れ方向と反対方向;図2の斜め下方向)に付勢するスプリング47を備えた逆止弁としての吐出弁48が介装されている。この吐出弁48は、第2容積室38からのガスの流出を許容し、第2容積室38内へのガスの流入を防止する。
再び図1を参照して、この第1実施例では、脈動ポンプ30の吸入ポート41が吸気通路4(より詳しくは、エアークリーナー12よりも下流側で、スロットル弁11よりも上流側の吸気通路4)に接続している。また、吐出ポート42がエジェクタ20の入口ポート22に接続している。
上記の構成により、内燃機関の運転中、スロットル弁11の下流側に負圧が発生している運転条件では、パージ通路17を通してスロットル弁11の下流側の吸気通路4へパージガスが供給され、その流量はパージ制御弁19により制御される。
また内燃機関の運転中には、吸気通路4内に不可避的に吸気脈動が生じており、この吸気脈動は、連通路40を介して吸気通路4と連通する第1容積室37にも影響する。このため、吸気脈動に伴う第1容積室37の圧力変動に伴って、この第1容積室37を画成する弾性体34が軸方向に伸縮変位し、この弾性体34の伸縮変位に伴い、ケース31内の第2容積室38の圧力が変動し、吸入弁45を介して吸入ポート41から第2容積室38にガスが流入するとともに、吐出弁48を介して第2容積室38から吐出ポート42へガスが吐出される。吐出ポート42へ吐出されたガスは、エジェクタ20の入口ポート22へ導入されて、加圧される。このような脈動ポンプ30によるポンプ作用によって、エジェクタ20における入口ポート22と出口ポート23に差圧が生じる。この差圧により、入口ポート22から出口ポート23へ作動ガスが流れ、絞り部24を通過する際のベンチュリ効果によって、圧力が低下して負圧が発生し、この負圧によって負圧ポート21を介してパージガスが吸引され、出口ポート23を介して吸気通路4へと搬送・供給される。このように、パージ通路17から分岐して、エジェクタ20の負圧ポート21及び出口ポート23を経由して吸気通路4へ搬送される一連のパージガスの通路が、上記パージ通路17を通してスロットル弁11の下流側へ搬送されるメインのパージライン50とは別に、パージガスを吸気系へ搬送する脈動パージライン51を構成している。
このように本実施例では、吸気脈動を利用した脈動ポンプ30を用いてパージガスを吸気系へ搬送するように構成しているために、例えばスロットル弁11の下流側の負圧が小さく、パージ通路17を通してスロットル弁11の下流側にパージガスを十分に供給することができない運転条件においても、パージガスの流量を十分に確保することが可能である。従って、例えば過給機を用いた内燃機関や可変動弁機構により吸入空気量を調整可能な内燃機関のように、スロットル弁11の下流側の負圧が小さい内燃機関においても、十分なパージ流量を確保することが可能となる。
図4は、直径65mm,長さ80mmの弾性体34を用いた場合における、エジェクタ20の入口ポート22に作用する圧力と流量の試験結果を示している。同図に示すように、特に吸気脈動の振動が低周波となる低回転運転領域において、弾性体34の軸方向の振動(振幅)がピークとなるように、弾性体34の構造を調整・設定することにより、スロットル弁11の下流側に負圧が発生し難い低周波領域(低回転運転領域)においても、十分なバージガス流量を確保することができる。
以下に説明する実施例では、既述した実施例と同じ構成要素には同じ参照符号を付して、重複する説明を適宜省略し、既述した実施例と異なる部分について主に説明する。
図5,図6は本発明の第2実施例を示している。この第2実施例では、内燃機関の吸気を過給するターボ過給機54が設けられている。このターボ過給機54は、周知のように、吸気を過給するコンプレッサ55と、排気により回転駆動されるタービン56と、が同じシャフト57上に背中合わせに設けられている。吸気通路4には、コンプレッサ55の下流側に、過給した吸気を冷却するインタークーラ58が設けられている。また、上記のエジェクタ20とは別に、過給用エジェクタ60が設けられている。この過給用エジェクタ60は、吸気通路4におけるコンプレッサ55よりも下流側部分61に接続する入口ポート62と、吸気通路4におけるコンプレッサ55よりも上流側部分63に接続する出口ポート64と、パージ通路17に接続する負圧ポート65と、を有している。
図5は、過給時のパージガスを含めたガスの流れを示し、図中の実線の矢印は正圧の流れ、破線の矢印は負圧の流れを表している。同図に示すように、過給時には、スロットル弁11の下流側に負圧が生じないので、パージ通路17を通してスロットル弁11の下流側にパージガスは供給されない。一方、過給時には吸気通路4におけるコンプレッサ55よりも上流側部分63と下流側部分61との間に差圧が生じ、この差圧により、過給用エジェクタ60の入口ポート62から出口ポート64へ向かう作動ガスの流れが生じ、作動ガスが絞り部66を通過する際に生じる負圧によって、負圧ポート65からパージガスが吸引されて、出口ポート64を介して吸気通路4のコンプレッサ55よりも上流側部分63へ搬送される。このように、パージ通路17から分岐して過給用エジェクタ60の負圧ポート65及び出口ポート64を経由して吸気系へ搬送されるパージガスの流れが、上記パージ通路17によるメインのパージライン50や脈動パージライン51とは別に、パージガスを吸気系へ搬送する過給パージライン59を構成している。
そして、第1実施例と同様、機関運転中に不可避的に生じる吸気脈動を利用した脈動ポンプ30のポンプ作用により、上記の脈動パージライン51を通してパージガスが更に吸気系へ供給される。
図6は、非過給時のパージガスを含めたガスの流れを示している。同図に示すように、非過給時には、スロットル弁11の下流側に負圧が発生するため、パージ通路17を通してパージガスがスロットル弁11の下流側に供給される。一方、非過給時には吸気通路4におけるコンプレッサ55よりも上流側部分63と下流側部分61との間に差圧が発生しないことから、過給用エジェクタ60が作動せず、過給パージライン59によるパージガスの供給は行なわれない。
また、非過給時においても吸気脈動は生じるため、過給時と同様、吸気脈動を利用した脈動ポンプ30のポンプ作用により、脈動パージライン51を通してパージガスが吸気系へと供給される。
図7は機関回転数とパージ流量との関係を示す特性図である。同図の実線は、過給パージライン59を通して得られるパージ流量を示し、破線の特性は、脈動パージライン51を通して得られるパージ流量を示している。仮に脈動ポンプ30とエジェクタ20が無く、過給用エジェクタ60のみでパージ流量を確保しようとした場合、過給圧が得られ難い低回転運転領域(低周波領域)でパージ流量が不足する。これに対して本実施例のように、過給用エジェクタ60に加えて、脈動ポンプ30とエジェクタ20との組み合わせを適用した場合には、図7の実線で示す特性に加え、破線で示す脈動パージライン51を通して得られるパージ流量が加算される形となり、パージ流量が不足し易い低回転運転領域(低周波領域)においても十分なパージ流量を確保することが可能である。
図8は本発明の第3実施例を示している。この第3実施例では、エジェクタ20が第2実施例の過給用エジェクタ60の機能を兼用するようにガスラインを共用化している。つまり、ガスラインを共用化した共用通路67によって、エジェクタ20の入口ポート22を、吸気通路4のコンプレッサ55よりも下流側部分61と、脈動ポンプ30の吐出ポート42と、の双方に接続させている。従って、エジェクタ20の入口ポート22には、脈動ポンプ30の吐出ポート42側より加圧された作動ガスが常に供給されるとともに、過給時には吸気通路4のコンプレッサ55の上流側部分63からも過給後の作動ガスが供給される。
このような第3実施例によれば、第2実施例と同様の効果が得られることに加え、エジェクタ20と過給用エジェクタ60を一つのエジェクタ20により共用化しているため、部品点数を削減し、通路配管も共用化により短縮化することができる。
図9は本発明の第4実施例を示している。この第4実施例では、第3実施例に対し、脈動ポンプ30とエジェクタ20とを一体化した構造としている。つまり、脈動ポンプ30の吐出ポート42側に、エジェクタ20の入口ポート22側を直接的に取り付けて、両者間の通路を省略することにより、更なる簡素化、通路の短縮化を図ることができる。なお、上記の共用通路67に代えて、吸気通路4におけるコンプレッサ55よりも下流側部分61とエジェクタ20の入口ポート22とを接続する過給通路68を設けている。
図10は本発明の第5実施例を示している。この第5実施例では、上記の第2実施例に対し、脈動ポンプ30の吐出ポート42に接続するエジェクタ(20)を省略している。そして、脈動ポンプ30の吸入ポート41をパージ通路17に接続している。脈動ポンプ30の吐出ポート42は、吸気通路4のコンプレッサ55よりも上流側部分63に接続されている。このような構成により、図10の矢印で示すように、吸気脈動を利用した脈動ポンプ30のポンプ作用によって、脈動ポンプ30の吸入ポート41を通して吸入されたパージガスが、吐出ポート42から吐出されて、吸気通路4のコンプレッサ55よりも上流側部分63に供給される。このように、パージ通路17から分岐し、脈動ポンプ30の吸入ポート41及び吐出ポート42を経由して吸気系へ供給されるパージガスの流れが、メインのパージライン50とは別に、パージガスを吸気系へ搬送する脈動パージライン69を構成している。
このような第5実施例によれば、エジェクタ(20)を省略しているにもかかわらず、第2実施例と同様に、脈動ポンプ30によるポンプ作用を利用して、スロットル弁11の下流側に負圧が発生しない運転状態であっても、パージガスを吸気系へと確実に供給することができる。
図11及び図12は、本発明の第6実施例に係る脈動ポンプ30Aを示している。この脈動ポンプ30Aは、上記第1〜第5実施例の脈動ポンプ30に代えて用いることが可能である。この脈動ポンプ30Aでは、第1実施例の脈動ポンプ30とは異なり、弾性体34Aの周壁が蛇腹状になっておらず、簡素な円筒状をなしている。また軸方向に収縮する必要がないので、周壁の軸方向長さも短いものとなっている。そして、弾性体34Aの円盤状をなす上壁部分にゴム膜71が設けられている。
この第6実施例の脈動ポンプ30Aにおいても、第1実施例の脈動ポンプ30と同様に、吸気脈動が連通路40を介して弾性体34A内の第1容積室37に伝播すると、ゴム膜71が軸方向に変位(振動)することで、第1容積室37の容積が変動し、これに伴ってケース31内の第2容積室38の容積が変化して、第2容積室38の圧力が変動し、吸入弁45を介して吸入ポート41から第1容積室37にガスが流入するとともに、吐出弁48を介して第2容積室38から吐出ポート42へガスが吐出される。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。例えば、第1容積室の圧力変動に応答して変位する弾性体は、必ずしも第1容積室を密閉する壁部の全てを構成する必要はなく、少なくとも一部を構成するものであれば良い。
また、上記実施例では、簡易的に脈動パージラインや過給パージラインに逆止弁やパージ制御弁(電磁弁)を設けていないが、逆流を防止する逆止弁や流量を調整するパージ制御弁(電磁弁)を設けるようにしても良い。
1…内燃機関
4…吸気通路
11…スロットル弁
14…キャニスタ
15…燃料タンク
16…ベーパ通路
17…パージ通路
19…パージ制御弁
20…エジェクタ
21…負圧ポート
22…入口ポート
23…出口ポート
24…絞り部
30,30A…脈動ポンプ
34,34A…弾性体
37…第1容積室
38…第2容積室
40…連通路
41…吸入ポート
42…吐出ポート
45…吸入弁(逆止弁)
48…吐出弁(逆止弁)
50…パージライン
51…脈動パージライン
54…ターボ過給機
55…コンプレッサ
59…過給パージライン
60…過給用エジェクタ
67…共用通路
69…脈動パージライン
71…ゴム膜

Claims (4)

  1. 燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに一時的に吸着させ、上記キャニスタから脱離した蒸発燃料を含むパージガスをパージ通路を通して内燃機関の吸気系へ供給する内燃機関の蒸発燃料処理装置において、
    上記内燃機関の吸気通路に生じる吸気脈動に応答するポンプ作用を用いて、上記パージガスを吸気系へ供給する脈動ポンプを備え、
    この脈動ポンプは、
    第1容積室と、
    この第1容積室と上記吸気通路とを連通する連通路と、
    上記第1容積室を密閉する壁部の少なくとも一部を構成し、上記第1容積室の圧力変動に応答して変位する弾性体と、
    この弾性体を囲むように形成された第2容積室と、
    この第2容積室内へのガスの流入を許容する逆止弁を備えた吸入ポートと、
    上記第2容積室内からのガスの流出を許容する逆止弁を備えた吐出ポートと、
    を有することを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  2. 上記パージ通路に、上記パージガスを搬送するエジェクタが設けられ、
    上記吸入ポートから吸入した空気を上記吐出ポートから上記エジェクタへ作動ガスとして供給するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  3. 上記吸入ポートが上記パージ通路に接続され、
    上記吐出ポートから吐出したパージガスを吸気系へ供給するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  4. 上記内燃機関へ供給される吸気を加圧する過給機のコンプレッサを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
JP2016242867A 2016-12-15 2016-12-15 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Active JP6813349B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242867A JP6813349B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 内燃機関の蒸発燃料処理装置
CN201710975760.8A CN108223197B (zh) 2016-12-15 2017-10-19 内燃机的蒸发燃料处理装置
US15/825,468 US10309326B2 (en) 2016-12-15 2017-11-29 Evaporated fuel processing apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242867A JP6813349B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096309A true JP2018096309A (ja) 2018-06-21
JP6813349B2 JP6813349B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62561371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242867A Active JP6813349B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10309326B2 (ja)
JP (1) JP6813349B2 (ja)
CN (1) CN108223197B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000342T5 (de) 2019-02-08 2021-10-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Verdampfter-kraftstoff-bearbeitungseinrichtung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549011B2 (ja) * 2015-10-01 2019-07-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US11035307B2 (en) * 2018-11-13 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing vehicle valve degradation
JP7257301B2 (ja) * 2019-09-25 2023-04-13 マーレジャパン株式会社 燃料吸着装置及びそれを用いた蒸発燃料処理装置
JP2021099036A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7272325B2 (ja) * 2020-06-15 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN112302835B (zh) * 2020-11-11 2021-09-28 江西昌河汽车有限责任公司 一种集成式碳罐

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168150A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Denso Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2002221105A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Soken Inc 燃料蒸気処理装置とその故障診断装置
DE10255801A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Daimlerchrysler Ag Tankentlüftungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US7311089B2 (en) * 2005-11-01 2007-12-25 Siemens Vdo Automotive Canada Inc. High flow, low vacuum carbon canister purge valve

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4335126B4 (de) * 1993-10-15 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Dichtheitsprüfung eines Tankentlüftungssystems
KR100221055B1 (en) * 1995-12-04 1999-09-15 Hyundai Motor Co Ltd Liquid inflow prevention apparatus for a car
DE19644610A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-30 Bosch Gmbh Robert Tankentlüftungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
DE19709903A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-17 Pierburg Ag Vorrichtung zum Spülen einer Aktivkohlefalle und zur zeitweiligen Dichtheitsprüfung einer mit dieser verbundenen Brennstofftankanlage einer Fahrzeug-Brennkraftmaschine
US6634343B2 (en) * 2000-12-01 2003-10-21 Denso Corporation Evaported fuel processor and fault diagnosing apparatus therefor
US7047951B2 (en) * 2003-10-03 2006-05-23 Tecumseh Products Company Centrifugally operated evaporative emissions control valve system for internal combustion engines
US7267112B2 (en) * 2004-02-02 2007-09-11 Tecumseh Products Company Evaporative emissions control system including a charcoal canister for small internal combustion engines
JP2007332855A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料蒸気処理装置
JP5812892B2 (ja) * 2012-02-17 2015-11-17 愛三工業株式会社 エゼクタ
JP2014001720A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Mahle Filter Systems Japan Corp キャニスタ
DE102014217195A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Leckdiagnose in einem Kraftstofftanksystem
US9970393B2 (en) * 2015-04-01 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for purge control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168150A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Denso Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2002221105A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nippon Soken Inc 燃料蒸気処理装置とその故障診断装置
DE10255801A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Daimlerchrysler Ag Tankentlüftungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US7311089B2 (en) * 2005-11-01 2007-12-25 Siemens Vdo Automotive Canada Inc. High flow, low vacuum carbon canister purge valve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000342T5 (de) 2019-02-08 2021-10-21 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Verdampfter-kraftstoff-bearbeitungseinrichtung
DE112020000342T9 (de) 2019-02-08 2021-12-16 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Verdampfter-kraftstoff-bearbeitungseinrichtung
US11408378B2 (en) 2019-02-08 2022-08-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US10309326B2 (en) 2019-06-04
CN108223197A (zh) 2018-06-29
JP6813349B2 (ja) 2021-01-13
US20180171901A1 (en) 2018-06-21
CN108223197B (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6813349B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP6109167B2 (ja) 流体制御バルブアセンブリ
US9109552B2 (en) Canister purge valve with integrated vacuum generator and check valves
US10415511B2 (en) Evaporated fuel processing devices
JP5786502B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
US9206771B2 (en) Canister purge valve with modular lower body having integral check valves
JP6112046B2 (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料処理装置
JP5949150B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
CN106401817B (zh) 单向阀装置及蒸汽燃料供应系统
JP6622779B2 (ja) 蒸発燃料処理装置及び流体処理装置
US10557442B2 (en) Purge ejector assembly for an engine
JP2014240622A (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP5983365B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP6225480B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
EP2861861B1 (en) Canister purge valve with integrated vacuum generator and check valves
US20150211449A1 (en) Passive bypass valve for an active purge pump system module
JP2017044285A (ja) 逆止弁装置及び蒸発燃料供給システム
JP2014240621A (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP2016008557A (ja) 自動車の蒸発燃料処理装置
US5983870A (en) Adsorption filter for the fuel tank venting system of an internal combustion engine and process for operating said system
JP6969435B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019108801A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2019190397A (ja) パージ制御弁
JP2013174142A (ja) 蒸発燃料用エジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250