JP2018094920A - 流体吐出ヘッド - Google Patents

流体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2018094920A
JP2018094920A JP2017233051A JP2017233051A JP2018094920A JP 2018094920 A JP2018094920 A JP 2018094920A JP 2017233051 A JP2017233051 A JP 2017233051A JP 2017233051 A JP2017233051 A JP 2017233051A JP 2018094920 A JP2018094920 A JP 2018094920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
pedestal
discharge head
flexible circuit
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047356B2 (ja
Inventor
ジュニア.・ジェームス ディー. アンダーソン
D Anderson James Jr
ジュニア.・ジェームス ディー. アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Publication of JP2018094920A publication Critical patent/JP2018094920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047356B2 publication Critical patent/JP7047356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
    • B05B9/0413Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material with reciprocating pumps, e.g. membrane pump, piston pump, bellow pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/65Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】流体送出装置に取り付けられたチップにおける応力と変形を減らす効力を持つ流体吐出ヘッドを提供する。【解決手段】流体吐出ヘッドは、少なくとも1つの流体供給口を備えたノーズピースを有する流体供給体を有する。台座は、流体供給口に近いノーズピースの外面から外側に延伸する。半導体チップ取り付け面は、台座の上に形成される。フレキシブル回路接合面は、複数のリブによって形成され、また、台座の外周に近いノーズピースの外面から外側に延伸する。台座の上に取り付けられた半導体チップに対する損傷を減らすための損傷低減構造は、台座とフレキシブル回路接合面の間に設置される。同様に、損傷低減構造は、複数のリブの各隣接対の間に設置される。それぞれの場合において、損傷低減構造は、流体供給体を通ってチップ取り付け面およびその上に取り付けられたチップに伝わる衝撃波によって生じる損傷を隔離および低減する空所であってもよい。【選択図】図3

Description

本発明は、流体吐出ヘッド構造に関するものであり、特に、流体送出装置に取り付けられたチップにおける応力と変形を減らす効力を持つ装置および方法に関するものである。
インクジェットプリンタや気化装置等の流体吐出装置に用いる流体吐出ヘッドは、吐出ヘッドを進歩させるための技術として改良され続けている。廃棄や吐出ヘッド損傷の量が比較的少なく、高収率で製造することのできる低コストで高信頼性の流体吐出ヘッドを提供する新たな技術が常に開発されている。
吐出ヘッドの速度と吐出量を増やすために、吐出アクチュエータの数を増やした比較的大きな吐出ヘッドが開発されている。しかしながら、吐出ヘッドのサイズおよび吐出アクチュエータの数が増えると、このような吐出ヘッドに対する耐性向上の要求を満たすことのできる製造装置および技術が必要になる。部品の耐性に僅かなばらつきがあると、適切な吐出ヘッド製品の動作と収率に大きな影響を与える。
流体吐出ヘッドの主要構成要素は、チップまたはチップ含有流体吐出アクチュエータ、およびチップに取り付けられたノズルプレートである。チップは、一般的に、シリコンで作られ、その装置表面に堆積された様々なパッシベーション層(passivation layer)、導電金属層、抵抗層、絶縁層、および保護層を含む。熱流体吐出ヘッドは、抵抗層において個々のヒーターが定義され、各ヒーターレジスタは、ノズルプレート内のノズルホールに対応して、吐出ヘッドから対象媒体に向かって流体を加熱および吐出する。流体吐出ヘッドは、気泡ポンプ型の吐出ヘッドを含んでもよい。トップシュータ(top shooter)型の吐出ヘッドは、チップにノズルプレートを取り付け、チップ上にヒーターまたは気泡ポンプのそれぞれに流体を導くための流体チャンバおよび流体供給チャネルがノズルプレート材料または分離厚膜層のいずれかに形成される。トップシュータ型の吐出ヘッドの中央供給設計は、流体をスロットからチャネルおよびチャンバに供給するか、あるいは従来のようにチップの厚さを通して化学的エッチングまたはグリットブラスト(grit blasting)で形成することにより供給する。一般的に、熱硬化型接着剤を使用してノズルプレートを含むチップを熱可塑性体に接合し、流体吐出ヘッド構造を提供する。
熱硬化プロセスは、昇温状態で構成要素を1つに固定する。ヒーターチップは、熱膨張係数(coefficient of thermal expansion, CTE)が比較的低く、塑性体は、CTEが比較的高い。構成要素を加熱することにより、一つ一つがそれぞれのCTEに基づいて膨張する。部品が冷却して収縮した時、CTEの高い塑性体は、CTEの低いシリコンヒーターチップよりも大きく収縮するため、チップに熱応力が生じる。チップおよび本体の力−たわみ(ばね定数)特性は、各部品の平衡偏向(equilibrium deflection)を決定する。
チップおよび塑性体が冷却した時にチップが熱圧縮する問題を処理するため、セラミック基板をチップに取り付ける。しかしながら、セラミック基板は、実質的に、吐出ヘッドのコストを上げる。チップのビア領域のシリコンブリッジ(silicon bridge)も使用されているが、このようなシリコンブリッジは、チップビア領域に流体流動問題をもたらす。
チップの歪みや亀裂の主な要因は、チップと熱可塑性体の間の熱膨張係数の不一致であると思われる。製造中、チップおよび本体が接着硬化サイクルを経る時、構成要素が冷却するにつれてチップに歪みが生じる。したがって、チップの亀裂による製品損失のない改良された吐出ヘッドの構成要素および構造を提供する製造プロセスおよび技術を開発する必要がある。
上記について、ノーズピースを有し、その中に少なくとも1つの流体供給口を形成した流体供給体を有する流体吐出ヘッドを提供する。台座は、少なくとも1つの流体供給口に最も近いノーズピースの外面から外側に延伸する。台座は、外周縁を有し、場合によっては、ドッグボーン(dog-bone)形状である。半導体チップ取り付け面は、外周縁内に形成される。
フレキシブル回路接合面も台座の外周縁に隣接するノーズピースの外面から外側に延伸する。ある場合において、台座は、対向する側面と対向する端面を有し、フレキシブル回路接合面は、台座の側面および端面のそれぞれに隣接する。別の場合において、フレキシブル回路接合面は、台座の側面のみに沿って設置されてもよい。
台座の外周縁とフレキシブル回路接合面の間に損傷低減構造を設置して、台座に取り付けられた半導体チップに対する損傷を減らす。ある場合において、損傷低減構造は、空所(void space)である。空所は、台座を周囲のフレキシブル回路接合面から隔離するため、フレキシブル回路接合面およびその上に取り付けられたチップに達する前に、流体供給体に影響を与える有害な損傷(例えば、落下により生じる損傷)が低減または除外される。別の場合において、損傷低減構造は、シリコンゴム等の耐食性圧縮部材であってもよい。
ある実施形態において、フレキシブル回路接合面は、複数のリブを含む。好ましくは、リブ(またはその一部)は、フレキシブル回路接合面を形成するのに適した実質的に平面の上面を有する。
リブの長さと厚さは、周囲のフレキシブル回路接合面から台座の隔離を改善し、同時に、チップおよび流体供給体全般に十分な構造的サポートを提供する要求に応じて、異なってもよい。ある実施形態において、第1長さを有するリブと第2長さを有するリブを含むリブの混合物を使用してもよい。例えば、ある実施形態において、台座は、対向する側面と対向する端面を有し、少なくとも3つのリブは、各側面に隣接して設置され、少なくとも2つのリブは、台座の各端面に隣接して設置される。また、リブは、他のリブに対して異なる角度で配向されてもよい。例えば、流体供給体は、第1リブと、第1リブに対して角度qに配向された第2リブとを含むことができる。角度θは、異なってもよく、ある場合において、0°よりも大きく、180°よりも小さい。別の場合において、θは、45°よりも大きく、135°よりも小さい。
台座に向かって延伸するリブは、フレキシブル回路接合面から台座の隔離を維持するために、台座に接触していないのが好ましい。複数のリブの各隣接対の間には、損傷低減構造が設置される。ある場合において、損傷低減構造は、空所である。別の場合において、損傷低減構造は、シリコンゴム等の耐食性圧縮部材であってもよい。
以上のように、本発明の実施形態は、流体送出装置に取り付けられたチップにおける応力と変形を減らす。
本発明のさらなる利点については、添付の図面とともに詳細な説明を参照することによって明らかにされるであろう。これらの図面において、同様の参照符号は、図面を通して同様の部材を示す。特徴は、理解しやすくするために誇張してあるが、特徴の相対的な厚さを示す意図はない。
先行技術の流体吐出ヘッドの一部の斜視図である。 先行技術の流体吐出ヘッドの一部の斜視図である。 本発明の1つの実施形態に係る台座チップ取り付け面を有する流体供給体の斜視図である。 台座チップ取り付け面を示す図3の流体供給体の一部の断面図である。 吐出ヘッドのカートリッジ本体内のフィルターおよびフィルター塔を示す図3の流体供給体の一部の断面図である。
図1および図2は、本体に取り付けられた流体吐出ヘッドによって吐出される流体を提供する先行技術の熱可塑性体10の例を示したものである。簡略化するために、用語「チップ」は、その上にある半導体チップ含有流体吐出装置と、チップに取り付けられ、流体吐出ヘッドをまとめて提供するノズルプレートを含むことを意図する。流体吐出ヘッドの構成要素の詳細は、当業者に周知であるため、ここでは説明を省略する。吐出ヘッドの構成要素のうち、チップ12が最も重要な構成要素である。チップ12は、半導体またはセラミック材料で作られ、本体10と比べて壊れやすい。したがって、流体吐出ヘッドの組み立て中や使用中にチップが損傷しないよう、気を付けなければならない。しかしながら、現在の設計は、チップに対する保護が不十分であるため、チップが損傷しやすい。下記の説明および添付した特許請求の範囲において、用語「損傷(damage)」は、応力を指し、流体吐出ヘッドのチップの性能に悪影響を及ぼす可能性のある熱応力または落下応力、衝撃、振動等を含むことができる。
図1を参照すると、チップポケット16または本体10の表面18の凹んだ領域において、チップ12を含む吐出ヘッドを本体10に取り付ける。チップ12は、相対的に小さく、約10〜約100mmの長さ(L)、約3〜約10mmの幅(W)、約200〜約800μの厚さ(T)を有する。チップ12は、チップ12の厚さTを通してエッチングすることによって定義される1つまたはそれ以上の流体供給スロット14を含み、本体10からチップ12の装置表面の吐出アクチュエータに流体を供給する。図1において、チップ12において3つのスロット14を示してあるが、チップ12は、それ以上またはそれ以下のスロット14を有してもよい。本体10は、例えば、非晶性熱可塑性ポリエーテルイミド(amorphous thermoplastic polyetherimide)材料、ガラス充填の熱可塑性ポリエチレンテレフタレート樹脂(glass filled thermoplastic polyethylene terephthalate resin)材料、シンジオタクチックポリスチレン含有ガラス繊維(syndiotactic polystyrene containing glass fiber)、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン合金樹脂(polyphenylene ether/polystyrene alloy resin)、およびポリアミド/ポリフェニレンエーテル合金樹脂(polyamide/polyphenylene ether alloy resin)等の高分子材料で作られてもよい。
チップは、通常、チップポケット16へ挿入された後に、本体10によって四面が取り囲まれる。例えば、図1および2において、チップ12は、標準矩形ポケットの中に入った状態で示されている。チップポケット16は、チップ12内のスロット14に対応し、本体10から吐出ヘッドチップ12に流体を供給するためのスロット20を含む。重要なこととして、チップポケット16内のスロット20は、チップ内に形成された供給スロット14と並んだ状態を維持することにより、チップ12の性能を最大化する。その理由から、熱硬化接着剤を用いてチップ12をチップポケット16内の本体10に取り付けて、図2に示した組み立て構造を提供する。接着剤は、エポキシ接着剤であってもよい。チップポケット16内の接着剤の厚さは、約25μ〜約250μの範囲であってもよい。通常、接着剤を硬化して、チップ12をチップポケット16内の本体10に取り付けるためには、加熱が必要である。
本体10およびチップ12は、通常、熱膨張係数(CTE)が異なる。例えば、本体10は、1℃ごとに約42μ/mのCTEを有することができる。一方、チップ12は、1℃ごとに約2〜3μ/mのCTEを有することができる。また、使用した接着剤は、本体10またはチップ12と異なるCTEを有してもよい。異なるCTEの材料は、チップ12を本体10に取り付ける手続き中に重要になる。このプロセスの間、およそ60℃〜80℃の硬化サイクルの温度変化があってもよく、温度変化は、チップ12、本体10、および接着剤の熱膨張を引き起こす。本体10は、チップ12よりも10倍以上高い熱膨張係数を有するため、チップ12および本体10が冷却した時、本体10の収縮は、チップ12の収縮よりも実質的に大きくなる。同様に、接着剤の収縮速度は、本体10またはチップ12の収縮速度によって大きく変わってもよい。1つの構成要素は急速に、または大幅に収縮するが、他の構成要素は、ゆっくりと、またはわずかに収縮するため、本体10の収縮により、チップやノズルプレート等に応力または変形の形で損傷が生じる。
以上の理由から、チップ12は、単に製造プロセスによってある程度の応力がかかっている。この固有応力によって、チップが壊れやすくなる。チップ12は、既に応力がかかっているため、応力や衝撃が加わることによって、チップ12に損傷を与え、壊れたり、能力が低下したりする。そのため、製造プロセス中にチップにかかる応力の量を減らすことによって、また、落下や突然の衝撃等によりチップに伝わる応力の量を減らすことによって、チップ12に損傷を与える可能性を減らすための方法および装置が必要である。
図3〜図5を参照すると、本発明の1つの実施形態に係るチップの損傷を減らすために設計された流体吐出ヘッド100を提供する。流体吐出ヘッド100は、ノーズピース104を有し、その中に少なくとも1つの流体供給口106が形成された流体供給体102を含む。台座108は、少なくとも1つの流体供給口106に最も近いノーズピース104の外面から外側に延伸する。台座108は、外周縁を有し、外周縁内に半導体チップ取り付け面110が形成される。 上述した接着剤を使用して、取り付け面110に半導体チップを取り付けてもよい。ある実施形態において、取り付け面110は、ややドッグボーン形状である。この形状は、側面に沿ってチップを取り付ける塑性材料の量を最小限にしながら、端部に幅広のポケットを維持して、腐食防止を行う。チップの長さに沿った狭い領域は、塑性体の強度をチップの強度よりも弱くする。また、接着剤がチップの側面を伝って上昇することにより、チップに応力が生じ、次にノズルプレート内で歪みが生じる可能性も減らす。端部をより幅広くすることによって、より大きなポケット領域に接着剤を分配できるようにもなるため、フレキシブル回路の後ろ側に腐食抑制剤として押し込むことができる。
また、フレキシブル回路接合面112は、台座108の外周縁に隣接するノーズピース104の外面から外側に延伸する。いくつかの実施形態において、フレキシブル回路接合面112は、台座の対向する側面にのみ設置される。しかしながら、別の実施形態において、フレキシブル回路接合面112は、台座の対向する側面と対向する端面に設置される。損傷低減構造115は、台座の外周縁とフレキシブル回路接合面の間に設置される。損傷低減構造115は、台座108をフレキシブル回路接合面112から隔離することを目的とする。損傷低減構造115は、また、本体102を介してチップ取り付け面110およびそこに取り付けられたチップに伝わる衝撃力や振動等を制限することによって、台座に取り付けられた半導体チップに生じる損傷を減らす。
この特定に場合において、損傷低減構造115は、台座108の外周縁をフレキシブル回路接合面112から隔離する空所または空域である。台座108を周辺構造から分離または隔離することによって、強制的に本体を通して移動させ、その結果、落下や衝撃等が台座に取り付けられたチップに到達する前に低減または除外される。チップは、これらの力によって損傷する可能性が低い。図1〜2に示した先行技術の構造では、衝撃波等が本体から直接チップおよびチップ取り付け面にチップを接続する接着剤結合に容易に伝わることができる。しかしながら、図4に最もよく示すように、本体102を流れる衝撃波は、チップ取り付け面110に直接流れることができないため、表面に取り付けられたチップに流れることができない。台座108を周囲の構造から隔離することにより、これらの衝撃波は、チップに向かう1つの経路のみを有する。衝撃波は、その上に取り付けられたチップに到達する前に、台座108を通過しなければならない。この間接的な経路は、チップに対する損傷を大幅に減らし、チップ全体に対する損傷も防ぐことができる。
別の実施形態において、台座108の外周縁とフレキシブル回路接合面112の間の空間は、単なる空所ではなくてもよい。その代わり、損傷低減構造115は、フレキシブル回路接合面112から台座108への衝撃力の伝達を制限する圧縮材料であってもよい。この空間を充填してもよいが、チップに作用する力を減らしてチップに損傷を与えないようにすることは、依然として重要である。例えば、損傷低減構造115として用いることのできる1つの材料は、シリコンゴム等の耐食性圧縮部材である。
台座108を周囲のフレキシブル回路接合面112から隔離する他に、ある実施形態において、リブ付き構造(ribbed structure)を有する通常は固体の、または連続したフレキシブル回路接合面を置くことによって、チップに対する損傷をさらに減らすことができる。上述したように、チップは、通常、チップポケットに挿入された後、本体が全面を取り囲む。これまで、チップおよびチップポケットは、お互いと実質的に連続接触していた。これによって、衝撃力が非常に容易にチップに伝達される。また、CTEが異なることにより、接着剤接合プロセス中に熱が適用されて、本体がチップよりも速い速度で伸縮するため、チップを損傷する可能性がある。
しかしながら、本装置において、ポケットを形成するフレキシブル回路接合面112は、かなりのリブ114を使用して作られる。リブ114は、フレキシブル回路を取り付けるのに便利な位置を提供する。リブの上面を含むリブ114の形状は、異なっていてもよい。しかしながら、リブの上面の少なくとも一部が平面であり、フレキシブル回路をその上に容易に取り付けられるのが好ましい。
このリブ付き構造は、本体102からチップ取り付け面110への衝撃力の伝達を減らし、その結果、チップ12自体への衝撃力の伝達を減らすものと思われる。損傷低減構造115は、リブ114の各隣接対の間に設置され、チップ12にさらなる保護を提供することができる。例えば、複数のリブ114の各隣接対の間に設置された損傷低減構造115は、空所であってもよい。図1および図2を参照すると、これまで、本体10の膨張は、チップポケットを取り囲む表面18の連続性により、やむを得ず1つの方向に(すなわち、チップポケット16に)膨張した。本体10の伸縮は、チップ12に熱膨張応力をかけることによって、チップ12に損傷を与える傾向にある。しかしながら、図3〜図5に示すように、フレキシブル回路接合面112を形成する材料の量が減るため、膨張した材料の強度が下がるものと思われる。チップを保持する塑性体の強度を減らすことにより、チップの強度を支配し、接合プロセス中等の本体が伸縮する度にチップが損傷する可能性を減らす。
フレキシブル回路接合面112を形成する材料の量を減らすと上述したような利点があるが、材料を減らしすぎると、問題が生じる可能性がある。例えば、フレキシブル回路接合面112から過度の材料を除外すると、脆くなる可能性があるため、製造中または使用中にフレキシブル回路を十分にサポートすることができないと思われる。また、フレキシブル回路接合面112は、台座108に対してある程度のサポートを提供する。台座108がノーズピース104から完全に隔離されて上に伸び、いかなる周辺構造も有さない場合は、チップに損傷を与える可能性が増えるものと思われる。これらの理由から、最小量の材料で台座108を取り囲むことが推奨される。例えば、いくつかの実施形態において、少なくとも3つのリブが台座108の各側面に隣接して設置され、少なくとも2つのリブが台座108の各端面に隣接して設置される。しかしながら、それ以上またはそれ以下のリブ114を使用してもよい。
存在するリブ114の数を変更する他に、リブ114の厚さY、高さおよび長さX、および方向を変えることにより、材料の量を必要に応じて変更しながら、十分な強度を維持することができる。図4に示すように、リブ114の厚さYは、異なっていてもよく、複数の厚さを使用してフレキシブル回路接合面112を形成することができる。同様に、リブ114の方向が異なっていてもよい。ある実施形態において、第1リブと第2リブの間の角度θは、0°よりも大きく、180°よりも小さい。別の実施形態において、θは、45°よりも大きく、135°よりも小さい。図4に示した実施形態において、台座108の対向する側に沿って設置されたリブは、台座108の対向する端部に沿って設置されたリブに対して略直角にあるため、θは、およそ90°である。
本発明の実施形態において修正および/または変更が可能であることは、上記説明から考慮され、当業者にとって明らかである。したがって、上記記載は、限定するものではなく、単に好ましい実施形態の例示であり、本発明の真の精神および範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して決定されることが、明確に意図される。
本発明は、流体送出装置に取り付けられたチップにおける応力と変形を減らすことのできる流体吐出ヘッドに関するものである。
10 本体
12 チップ
14 スロット
16 チップポケット
18 表面
20 スロット
100 流体吐出ヘッド
102 流体供給体
104 ノーズピース
106 流体供給口
108 台座
110 取り付け面
114 リブ
115 損傷低減構造
T、Y 厚さ
L、X 長さ
W 幅
θ 角度

Claims (10)

  1. ノーズピースを有し、その中に少なくとも1つの流体供給口を形成するよう構成された流体供給体と、
    前記少なくとも1つの流体供給口に最も近い前記ノーズピースの外面から外側に延伸するよう構成され、外周縁を有し、且つ前記外周縁内に形成された半導体チップ取り付け面を有する台座と、
    前記台座の前記外周縁に隣接する前記外面から外側に延伸するよう構成されたフレキシブル回路接合面と、
    前記外周縁と前記フレキシブル回路接合面の間に設置されるよう構成された損傷低減構造と、を含む
    流体吐出ヘッド。
  2. 前記損傷低減構造が、前記外周縁と前記フレキシブル回路接合面を隔離するよう構成された空所である
    請求項1に記載の流体吐出ヘッド。
  3. 前記損傷低減構造が、耐食性圧縮部材を含む
    請求項1または2に記載の流体吐出ヘッド。
  4. 前記台座が、対向する側面と対向する端面を有するよう構成され、前記フレキシブル回路接合面が前記台座の前記側面および前記端面のそれぞれに隣接して配置された
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の流体吐出ヘッド。
  5. 前記フレキシブル回路接合面が、複数のリブを含み、前記損傷低減構造が、前記複数のリブの各隣接対の間に設置された
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の流体吐出ヘッド。
  6. 前記複数のリブの各隣接対の間に設置されるよう構成された前記損傷低減構造が、空所である
    請求項5に記載の流体吐出ヘッド。
  7. 前記台座が、対向する側面と対向する端面を有するよう構成され、少なくとも3つのリブが、各側面に隣接して設置され、少なくとも2つのリブが、前記台座の各端面に隣接して設置された
    請求項5または6に記載の流体吐出ヘッド。
  8. 前記複数のリブが、前記フレキシブル回路接合面を形成するよう構成された実質的に平面の上面を含む
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の流体吐出ヘッド。
  9. 前記複数のリブが、第1長さを有するリブと第2長さを有するリブを含む
    請求項5〜8のいずれか1項に記載の流体吐出ヘッド。
  10. 前記半導体チップ取り付け面が、ドッグボーン形状である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の流体吐出ヘッド。
JP2017233051A 2016-12-07 2017-12-05 流体吐出ヘッド Active JP7047356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/371,632 US9987644B1 (en) 2016-12-07 2016-12-07 Pedestal chip mount for fluid delivery device
US15/371,632 2016-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094920A true JP2018094920A (ja) 2018-06-21
JP7047356B2 JP7047356B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=60574470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233051A Active JP7047356B2 (ja) 2016-12-07 2017-12-05 流体吐出ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9987644B1 (ja)
EP (1) EP3332967B1 (ja)
JP (1) JP7047356B2 (ja)
CN (1) CN108162599B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113710494B (zh) * 2019-04-29 2023-05-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有导电构件的流体管芯
US11801370B2 (en) * 2021-02-17 2023-10-31 Funai Electric Co., Ltd. Gas management for jetting cartridge
US11865843B2 (en) 2021-11-09 2024-01-09 Funai Electric Co., Ltd Fluid cartridge with vented insert

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207269A (ja) * 1994-10-04 1996-08-13 Hewlett Packard Co <Hp> 回路の導電線の封入方法
JPH106522A (ja) * 1996-03-14 1998-01-13 Lexmark Internatl Inc インク・ジェット・カートリッジ・アセンブリおよびその製造方法
JPH1044412A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
US6227651B1 (en) * 1998-09-25 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Lead frame-mounted ink jet print head module
CN1785676A (zh) * 2004-12-10 2006-06-14 三星电子株式会社 墨盒及其制造方法
JP2007015262A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2010023495A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよび液体噴射記録ヘッド
JP2012187805A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッドとその製造方法
US20120274705A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Petersen Daniel W Printhead assembly
US20160236468A1 (en) * 2013-09-25 2016-08-18 Hewlett-Packard Develoment Company, L.P. Printhead assembly with one-piece printhead support

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6257703B1 (en) * 1996-07-31 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head
US6244696B1 (en) * 1999-04-30 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Inkjet print cartridge design for decreasing ink shorts by using an elevated substrate support surface to increase adhesive sealing of the printhead from ink penetration
JP2002079655A (ja) 2000-09-06 2002-03-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US7149090B2 (en) 2001-09-11 2006-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Structure of flexible printed circuit board
KR100612322B1 (ko) * 2004-07-16 2006-08-16 삼성전자주식회사 잉크젯 카트리지
JP4325656B2 (ja) * 2006-09-29 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
US8070259B2 (en) * 2007-09-12 2011-12-06 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for improved ejection head planarity and reduced ejection head damage
JP5541655B2 (ja) 2008-06-17 2014-07-09 キヤノン株式会社 記録ヘッド
EP2657030A4 (en) 2010-12-22 2016-10-26 Konica Minolta Inc INKJET HEAD UNIT AND INKJET PRINTING DEVICE
JP5843720B2 (ja) 2012-07-25 2016-01-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207269A (ja) * 1994-10-04 1996-08-13 Hewlett Packard Co <Hp> 回路の導電線の封入方法
JPH106522A (ja) * 1996-03-14 1998-01-13 Lexmark Internatl Inc インク・ジェット・カートリッジ・アセンブリおよびその製造方法
JPH1044412A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
US6227651B1 (en) * 1998-09-25 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Lead frame-mounted ink jet print head module
CN1785676A (zh) * 2004-12-10 2006-06-14 三星电子株式会社 墨盒及其制造方法
JP2007015262A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2010023495A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよび液体噴射記録ヘッド
JP2012187805A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッドとその製造方法
US20120274705A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Petersen Daniel W Printhead assembly
US20160236468A1 (en) * 2013-09-25 2016-08-18 Hewlett-Packard Develoment Company, L.P. Printhead assembly with one-piece printhead support

Also Published As

Publication number Publication date
EP3332967B1 (en) 2021-01-13
CN108162599A (zh) 2018-06-15
US20180154385A1 (en) 2018-06-07
CN108162599B (zh) 2019-08-27
US9987644B1 (en) 2018-06-05
JP7047356B2 (ja) 2022-04-05
EP3332967A1 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732535B2 (ja) 液体吐出記録ヘッドおよびその製造方法
US9248647B2 (en) Liquid ejection head in which positional relationships of elements are not affected by curing of bonding adhesive
JP2018094920A (ja) 流体吐出ヘッド
US8163819B2 (en) Adhesive compositions, micro-fluid ejection devices and methods for attaching micro-fluid ejection heads
JP5980268B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US20080310110A1 (en) System and method for mounting a cooling device and method of fabrication
JP6295684B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US7766455B2 (en) Flexible adhesive materials for micro-fluid ejection heads and methods relating thereto
US6502926B2 (en) Ink jet semiconductor chip structure
JP2015231731A (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法及び液体吐出装置
JP6579780B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび支持部材
US7819506B2 (en) Flexible encapsulant materials for micro-fluid ejection heads and methods relating thereto
US8388778B2 (en) Print head with reduced bonding stress and method
US20090066759A1 (en) Methods and apparatus for improved ejection head planarity and reduced ejection head damage
JP6362406B2 (ja) 記録ヘッド
JP4109898B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP6222985B2 (ja) 液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法
US7918536B2 (en) Ink jet recording apparatus with adhesively bonded ink jet head chip
US9844937B1 (en) Method and apparatus for minimizing via compression in a fluid ejection head
JP2005349753A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッドのカバー基板
JP2022084504A (ja) 液体吐出ヘッド
JPH06328685A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150