JP6222985B2 - 液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6222985B2
JP6222985B2 JP2013103035A JP2013103035A JP6222985B2 JP 6222985 B2 JP6222985 B2 JP 6222985B2 JP 2013103035 A JP2013103035 A JP 2013103035A JP 2013103035 A JP2013103035 A JP 2013103035A JP 6222985 B2 JP6222985 B2 JP 6222985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
supply port
substrate
liquid
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013103035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014223734A (ja
JP2014223734A5 (ja
Inventor
長谷川 宏治
宏治 長谷川
智 伊部
智 伊部
純 山室
純 山室
修平 大宅
修平 大宅
史朗 朱雀
史朗 朱雀
順哉 早坂
順哉 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013103035A priority Critical patent/JP6222985B2/ja
Priority to US14/276,776 priority patent/US9108406B2/en
Publication of JP2014223734A publication Critical patent/JP2014223734A/ja
Publication of JP2014223734A5 publication Critical patent/JP2014223734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222985B2 publication Critical patent/JP6222985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Description

本発明は、エネルギー発生素子を備える素子基板を備える液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
インクジェット記録装置といった液体吐出装置に搭載される液体吐出ヘッドが知られている。液体吐出ヘッドは種々の方式により吐出口から液体を吐出する。液体吐出ヘッドから吐出された液体が被記録媒体に付着することで文字や画像が記録される。
このような液体吐出ヘッドは、発熱抵抗素子といったエネルギー発生素子を有する素子基板を備える。素子基板は、エネルギー発生素子が設けられた基板本体と、基板本体の上に配置された吐出口形成部材と、を含む。
吐出口形成部材はエネルギー発生素子を包囲する圧力室を有し、吐出口は当該圧力室に連通している。エネルギー発生素子が圧力室内の液体に吐出エネルギーを加えることで、当該液体が吐出口から吐出される。
液体吐出ヘッドや素子基板の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の素子基板では、圧力室に連通する供給口が基板本体に形成されている。
具体的には、基板本体には貫通孔が形成されており、当該貫通孔の両端の開口の一方が供給口とされている。貫通孔の両端の開口の他方は、基板本体の、吐出口形成部材に接する面に位置している。吐出口形成部材の、前記他方の開口に対向する位置には圧力室に連通する開口が形成されており、当該開口を介して供給口が圧力室に連通する。
特開平10−181032号公報
ところで、エネルギー発生素子が設けられる基板本体は、シリコン基板といった比較的高価な部材からなる。素子基板や液体吐出ヘッドのコストを削減するために、基板本体の小型化が求められている。
しかしながら、特許文献1に開示の素子基板では、基板本体に供給口が形成されているので、供給口の大きさに基づいて基板本体のサイズが決まる。圧力室への液体の供給量は供給口の大きさに依存するので、供給口を小さくすることは容易ではない。このような理由から、特許文献1に開示の素子基板では基板本体の小型化に課題があった。
そこで、本発明の目的は、圧力室への液体の供給量を低下させるせることなく基板本体を小型化することにある。
上記課題を解決するため本発明は、液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板本体と、前記基板本体の上に配され、該エネルギー発生素子を包囲する圧力室と該圧力室に連通する吐出口とが形成された吐出口形成部材と、前記圧力室に前記液体を供給する供給口と、を備える素子基板前記素子基板を支持するとともに前記供給口に連通する流路を有する支持部材と、を備える液体吐出ヘッドであって、前記供給口が、前記吐出口形成部材の、前記基板本体と接する第1の面とは異なる第2の面に形成され、さらに前記支持部材は凹部を有し、前記供給口が前記凹部の内側面と対向するように前記素子基板が前記凹部に配されており、前記流路の開口が前記内側面の前記供給口と対向する位置に形成されており、前記第2の面と前記内側面との間の隙間が封止剤を用いて封止されていることを特徴とする液体吐出ヘッドに係る。
本発明によれば、供給口を吐出口形成部材の第2の面に形成したので、基板本体を小型化する際に供給口を小さくする必要性が低下する。したがって、圧力室への液体の供給量を低下させるせることなく基板本体を小型化することができる。
第1の実施形態による液体吐出ヘッドの部分断面斜視図、および断面図。 第1の実施形態による液体吐出ヘッドの上面図。 図1に示される素子基板の製造方法を説明するための断面図。 図1に示される支持部材の製造方法を説明するための断面図。 支持部材の製造に用いられる構成部材の上面図。 支持部材に素子基板を取り付ける工程を説明するための断面図。 第2の実施形態による液体吐出ヘッドの部分断面斜視図、および断面図。 第2の実施形態による液体吐出ヘッドの上面図。 図8に示される素子基板の製造方法を説明するための断面図。 図8に示される支持部材の製造方法を説明するための断面図。 支持部材の製造に用いられる構成部材の上面図。 支持部材に素子基板を取り付ける工程を説明するための断面図。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る素子基板および液体吐出ヘッドについて、図1を用いて説明する。図1(a)は本実施形態に係る液体吐出ヘッドの部分断面斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示されるA−A’面で液体吐出ヘッドを切断したときの断面図である。
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態に係る液体吐出ヘッドは、素子基板1と、素子基板1を支持する支持部材2と、を備える。素子基板1は、エネルギー発生素子3が設けられた基板本体4と、中間層5を介して基板本体4の上に配された吐出口形成部材6と、を備える。
基板本体4は、例えば、シリコンといった半導体素材の種結晶を円柱状に成長させたインゴットから切り取られたシリコンウエハである。中間層5は、基板本体4と吐出口形成部材6との間の密着性を高めるための層である。吐出口形成部材6が基板本体4の上に直接接していても十分に密着性が確保される場合には、中間層5を設けなくてもよい。
基板本体4は板状の部材である。基板本体4をより小型化するために、基体本体4には、後述する圧力室7に液体を供給する供給口9が形成されていないことが好ましい。また、同様の理由で、基体本体4には、貫通穴が形成されていないことが好ましい。
エネルギー発生素子3は、基板本体4の、吐出口形成部材6が配された面上に設けられている。以下、基板本体4の、エネルギー発生素子3が設けられている面を「素子配置面4a」と称す。
吐出口形成部材6は、エネルギー発生素子3を包囲する圧力室7と、圧力室7に連通する吐出口8と、を有する。エネルギー発生素子3が圧力室7の内部の液体に吐出エネルギーを加えることで、当該液体が吐出口8から吐出される。
吐出口形成部材6は、中間層5と接する第1の面6aと、第1の面6aとは異なる第2の面6bと、を含み、第2の面6bに供給口9が形成されている。供給口9は圧力室7に連通しており、液体は供給口9を通って圧力室7へ供給される。
なお、本発明では、中間層5が設けられておらず、第1の面6aが基板本体4と接していてもよい。
吐出口8は複数設けられており、当該複数の吐出口8を所定の方向(以下、「X方向」と称す)に並べてなる吐出口列10が形成されている。吐出口形成部材6はX方向に関して基板本体4よりも短く、素子配置面4aのX方向における両端部は吐出口形成部材6で覆われていない。そして、当該両端部に電気配線パッド11が形成されている。
吐出口形成部材6の第2の面6bは、第1の面6aに隣接しかつX方向に沿って延びている。そして、供給口9はX方向を長手方向とする長方形形状を有している。
支持部材2は凹部が形成された第1の面2aを有しており、当該凹部の内部に素子基板1が配されている。具体的には、基板本体4の、素子配置面4aとは反対の側に位置する裏面4bが、接着剤12を用いて支持部材2の凹部の底部に貼り付けられている。
支持部材2の第1の面2aには、凹部からX方向に延びる溝が形成されている。当該溝の底部に電気配線13が配されており、電気配線パッド11が電気配線13と電気的に接続されている。
電気配線13は、液体吐出装置本体(不図示)と電気的に接続され、液体吐出装置本体が発する電力を、電気配線パッド11を介してエネルギー発生素子3に伝える。エネルギー発生素子3は電力を受けて吐出エネルギーを液体に加え、当該液体を吐出口8から吐出する。
支持部材2の内部には流路14が形成されている。流路14の開口のうち流出口となる第1の流路開口14aは凹部の内側面のうちの供給口9と対向する位置に形成されており、第1の流路開口14aを介して流路14が供給口9と連通している。流路14の開口のうち流入口となる第2の流路開口14bは、支持部材2の、第1の面2aとは反対の側の第2の面3bに形成されている。
第1の流路開口14aは供給口9よりも大きいことが好ましい。第1の流路開口14aを供給口9よりも大きくすることで、液体が流路14から供給口9へ供給されやすくなる。
吐出口形成部材6の第2の面6bと、第1の流路開口14aが形成された凹部の内側面と、の間の隙間は封止剤15を用いて封止されており、当該隙間から液体が漏れないようになっている。供給口9や第1の流路開口14aは封止剤15で塞がれておらず、液体の流れは阻害されない。
電気配線パッド11や電気配線13が封止剤15を用いて被覆されていてもよい。電気配線パッド11や電気配線13を被覆することで、液体による電気配線パッド11や電気配線13の腐食が抑制される。
本実施形態によれば、供給口9が吐出口形成部材6の第2の面6bに形成されているので、基板本体4を小型化する際に供給口を小さくする必要性が低下する。したがって、圧力室7への液体の供給量を低下させるせることなく基板本体4を小型化することができる。
また、基板本体4に供給口9を形成する必要性が低下し、素子基板1の製造コストを削減しやすくすることができる。
また、シリコンウエハといった基板本体4に形成した貫通孔の両端の開口の一方を供給口として用いると、当該貫通孔内で気泡が発生する場合がある。本実施形態では、基板本体4には液体の流路となる貫通孔または供給口を形成しないことで、気泡の発生をより抑制することができる。
また、圧力室7に連通する供給口を基板本体4に形成した場合、吐出口形成部材6内の流路が比較的短くなる。その結果、吐出口形成部材6が当該流路を流れる液体により十分に冷却されないことがあった。このような場合、吐出口形成部材6の温度が上昇し、吐出口形成部材6の温度分布にばらつきが生じやすい。吐出口形成部材6の温度分布のばらつきが原因で、各吐出口から吐出される液体の量がばらつくことがあった。
本実施形態では、吐出口形成部材6の第2の面6bに供給口9が形成されているので、吐出口形成部材6内の流路が比較的長くなる。したがって、液体が吐出口形成部材6に接する時間が長くなり、吐出口形成部材6が十分に冷却される。その結果、吐出口形成部材6の温度分布のばらつきが抑制され、各吐出口から吐出される液体の量のばらつきを抑制することが可能になる。
ここで、図2を用いて液体吐出ヘッドのいくつかの具体例を説明する。図2(a)は図1に示される液体吐出ヘッドの上面図である。図2(b)および(c)は図1に示される液体吐出ヘッドとは形態が異なる液体吐出ヘッドの上面図である。
図2(a)に示される例では、2つの吐出口列10a,10bが形成されている。そして、吐出口形成部材6の、第1の面6a(図1参照)に隣接しかつX方向に沿って延びる2つの第2の面6bそれぞれに供給口9が形成されている。一方の供給口9が吐出口列10aの吐出口8に連通しており、他方の供給口9が吐出口列10bの吐出口8に連通している。
また、第1の流路開口14aは、支持部材2の凹部の内側面のうち供給口9と対向する2つの面のそれぞれに形成されている。したがって、吐出口列10aの吐出口8には一方の第1の流路開口14aから液体が供給され、吐出口列10bの吐出口8には他方の第1の流路開口14aから液体が供給される。
この例では、吐出口8の数を比較的多くすることができるため、より短い時間により多くの液体を吐出することが可能になる。
図2(b)に示される例では、吐出口列10は1つだけ形成されている。吐出口形成部材6の、第1の面6a(図1参照)に隣接しかつX方向に沿って延びる2つの第2の面6bそれぞれに供給口9が形成されている。そして、両方の供給口9が吐出口列10の吐出口8に連通している。
また、第1の流路開口14aは、支持部材2の凹部の内側面のうち供給口9と対向する2つの面のそれぞれに形成されている。したがって、吐出口列10の吐出口8には、両方の第1の流路開口14aから液体が供給される。
この例では、2つの供給口9が1つの吐出口8に連通しているので、より多くの液体が吐出口8に供給されやすくなる。
図2(c)に示される例では、吐出口列10は1つだけ形成されている。そして、吐出口形成部材6の、第1の面6a(図1参照)に隣接しかつX方向に沿って延びる2つの第2の面6bのうち一方にのみ供給口9が形成されている。そして、1つの供給口9が吐出口列10の吐出口8に連通している。
また、第1の流路開口14aは、支持部材2の凹部の内側面のうち供給口9と対向する面にのみ形成されている。したがって、吐出口列10の吐出口8には、1つの第1の流路開口14aから液体が供給される。
この例では、吐出口形成部材6に1つの供給口9しか形成されていないので、吐出口形成部材6をより小さくすることができる。その結果、素子基板1(図1参照)をより小型化することが可能になる。
続いて、素子基板1の製造方法、および素子基板1を備える液体吐出ヘッドの製造方法を、図3ないし7を用いて説明する。図3は素子基板1の製造過程を示す断面図である。
素子基板1を製造するには、まず、図3(a)に示すように、エネルギー発生素子3やロジック回路(不図示)が基板本体4上に配置される。続いて、図3(b)に示すように、基板本体4上に中間層5が形成される(中間層形成工程)。
中間層5は熱可塑性樹脂材料を用いて形成される。具体的には、まず、熱可塑性樹脂材料をスピンコート法により基板本体4上に塗布し、オーブン炉にて当該熱可塑性樹脂材料をベークし、熱可塑性樹脂材料を硬化させる。その後、硬化した熱可塑性樹脂材料をドライエッチング法により選択的に除去することで、中間層5が形成される。
本実施形態では、中間層5を2μmの厚さで形成した。熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ポリエーテルアミド樹脂(製品名:HIMAL−1、日立化成株式会社製)等を用いることができる。
中間層形成工程後、図3(c)に示すように、供給口9(図1参照)となる部分から圧力室7(図1参照)となる部分までに型材16が形成される(型材形成工程)。型材16は溶解可能なポジ型感光性樹脂材料を用いて形成される。具体的には、溶解可能なポジ型感光性樹脂材料をスピンコート法により基板本体4、エネルギー発生素子3および中間層5上に塗布し、当該ポジ型感光性樹脂材料を選択的に露光・現像をすることで型材16が形成される。
本実施形態では、基板本体4からの厚みが18μmの型材16を形成した。溶解可能なポジ型感光性樹脂材料としては、例えば、ポジ型Deep−UVレジスト(製品名:ODUR、東京応化工業株式会社製)等を用いることができる。
型材形成工程後、図3(d)に示すように、吐出口形成部材6が中間層5および型材16上に形成される(吐出口部材形成工程)。このとき、型材16の、供給口9となる部位は吐出口形成部材6で覆われない。また、吐出口部材形成工程において、吐出口8が形成される。
吐出口形成部材6および吐出口8は、ネガ型の感光性樹脂材料を用いて形成される。具体的には、ネガ型の感光性樹脂材料をスピンコート法により中間層5および型材16上に塗布し、選択的に当該感光性樹脂材料の露光・現像をする。その後、オーブン炉にて感光性樹脂材料を140℃/60minで硬化させることで、吐出口形成部材6が形成される。
本実施形態では、中間層5からの厚みが70μmの吐出口形成部材6を形成した。ネガ型の感光性樹脂材料は、例えば、エポキシ樹脂(製品名:EHPE−3170、ダイセル化学株式会社製)等を用いることができる。
吐出口部材形成工程後、型材16を除去することで、圧力室7および供給口9が形成される(供給口形成工程、図3(e)参照)。本実施形態では、40℃に加熱温調した乳酸メチルに型材16を浸漬し200kHz/200Wの超音波を乳酸メチルに加えることで、型材16を溶出させて圧力室7および供給口9を形成した。
以上の工程により、素子基板1が完成する。
なお、本実施形態では、基板本体4と吐出口形成部材6との間の密着性を高めるために中間層5が形成されている。基板本体4と吐出口形成部材6とが直接接していても十分に密着性が確保される場合には、中間層5を形成する必要はない。
図4は支持部材2(図1参照)の製造過程を示す断面図である。ここでは、5つの構成部材を重ねてなる支持部材2の製造方法について説明する。
支持部材2(図1参照)を製造するには、まず、図4(a)に示すように、第2の流路開口14bとなる第1の貫通穴17が形成された第1の構成部材18が用意される。図5(a)は、第1の構成部材18の上面図である。
第1の構成部材18の面のうち第1の貫通穴17の両端の開口の一方が位置する面18aが、支持部材2の第2の面3b(図1参照)となる。本実施形態では、第1の構成部材18の厚さを1000μmとした。
続いて、図4(b)に示すように、第2の貫通穴19が形成された第2の構成部材20が、第1の構成部材18の、第1の貫通穴17の両端の開口の他方が形成された面18b上に形成される。図5(b)は第2の構成部材20の上面図である。
第2の貫通穴19は、第2の構成部材20の、第1の構成部材18に接する面20aと、面20aとは反対の側の面20bとの間を貫通している。そして、第2の貫通穴19は第1の貫通穴17と連通している。本実施形態では、第2の構成部材20の厚さを1000μmとした。
その後、図4(c)に示すように、第3の貫通穴21が形成された第3の構成部材22が第2の構成部材20の面20b上に形成される。図5(c)は第3の構成部材22の上面図である。
第3の構成部材22は支持部材2(図1参照)の凹部の底部となる部分を含む。第3の貫通穴21は、第3の構成部材22の、第2の構成部材20に接する面22aと、面22aとは反対の側の面22bとの間を貫通している。そして、第3の貫通穴21は第2の貫通穴19と連通している。本実施形態では、第3の構成部材22の厚さを1000μmとした。
続いて、図4(d)に示されるように、第4の貫通穴23が形成された第4の構成部材24が第3の構成部材22の面22b上に形成される。図5(d)は第4の構成部材24の上面図である。
第4の貫通穴23は、第4の構成部材24の、第3の構成部材22に接する面24aと、面24aとは反対の側の面24bとの間を貫通している。そして、第4の貫通穴23は第3の貫通穴21と連通している。
また、第4の貫通穴23は、支持部材2(図1参照)の凹部の底部となる部分の上に位置している。すなわち、第4の貫通穴23の一部は支持部材2の凹部の一部となる。本実施形態では、第4の構成部材24の厚さを250μmとした。
第4の構成部材24が形成されたところで、図4(e)に示すように、第5の貫通穴25が形成された第5の構成部材26が第4の構成部材24の面24b上に形成される。図5(e)は第5の構成部材26の上面図である。
第5の貫通穴25は、第5の構成部材26の、第4の構成部材24に接する面26aと、面26aとは反対の側の面26bとの間を貫通している。また、第5の貫通穴25は支持部材2(図1参照)の凹部の底部となる部分の上にのみ位置している。すなわち、第5の貫通穴25の一部は支持部材2の凹部の一部となり、第5の構成部材26の面26bが支持部材2の第1の面2a(図1参照)となる。本実施形態では、第5の構成部材26の厚さを50μmとした。
以上の工程により、支持部材2が完成する。第1ないし第5の構成部材18,20,22,24,26を積層して積層体とした後当該積層体を焼成し、支持部材2を一体成形された1つの部材としてもよい。
第1ないし第5の構成部材18,20,22,24,26は、耐インク性を有し、接着剤等で素子基板1(図1参照)を接着可能な材料からなることが好ましい。また、基板本体4(図1参照)の線膨張率と同程度の線膨張率を有し、且つ基板本体4の熱伝導率と同程度、もしくは同程度以上の熱伝導率を有する材料がより好ましい。
本実施形態では、アルミナ(酸化アルミニウム)を用いて第1ないし第5の構成部材18,20,22,24,26を形成したが、支持部材2の材料はアルミナに限定されるものではない。例えば、シリコン(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、ジルコニア(ZrO)、窒化珪素(Si)、炭化珪素(SiC)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などを用いて支持部材2を形成することができる。
図6は素子基板1を支持部材2に取り付ける取り付け工程を説明するための断面図である。
まず、図6(a)に示すように、支持部材2の凹部の底部に接着剤12が塗布される。本実施形態では、当該底部のうち、基板本体4の裏面4b(図1参照)が配される領域に接着剤12を塗布した。接着剤12としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性を有する樹脂材料を用いることができる。
続いて、図6(b)に示すように、支持部材2の凹部に素子基板1が配置される。このとき、基板本体4の裏面4bが接着剤12を用いて支持部材2の凹部の底部に固定される。供給口9が第1の流路開口14aに対向し、流路14が供給口9に連通する。
その後、図6(c)に示すように、吐出口形成部材6の第2の面6bと支持部材2の凹部の内側面との間の隙間に封止剤15が充填される。封止剤15で当該隙間を塞ぐことで、液体は当該隙間から漏れることなく流路14から供給口9へ供給され、吐出口8から吐出される。
本実施形態では、毛細管現象を利用して吐出口形成部材6と支持部材2との間の隙間に封止剤15を充填した。具体的には、当該隙間の周辺に適量の封止剤15を塗布し、所定の時間放置する。毛細管現象により封止剤15が当該隙間に入り込み、当該隙間が封止剤15で満たされる。封止剤15の塗布量を調整することで、封止剤15は、供給口9や第1の流路開口14aを塞ぐことなく当該隙間を塞ぐ。
以上の工程により、素子基板1が支持部材2に取り付けられ、液体吐出ヘッドが完成する。
(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態に係る素子基板および液体吐出ヘッドについて、図7を用いて説明する。なお、第1の実施形態の要素と同じ要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図7(a)は本実施形態に係る液体吐出ヘッドの部分断面斜視図であり、図7(b)は図7(a)に示されるB−B’面で液体吐出ヘッドを切断したときの断面図である。
図7(a)および(b)に示すように、供給口9が形成される第2の面6bは、第1の面6aに隣接しかつX方向と交っている。そして、供給口9は、吐出口列10が並ぶY方向に沿って延びる長方形形状を有している。
吐出口形成部材6はY方向に関して基板本体4よりも短く、素子配置面4aのY方向における両端部は吐出口形成部材6で覆われていない。当該両端部に電気配線パッド11が形成されている。
支持部材2の第1の面2aには、凹部からY方向に延びる溝が形成されている。そして、当該溝の底部に電気配線13が配されており、電気配線パッド11が電気配線13と電気的に接続されている。
本実施形態によれば、供給口9が吐出口形成部材6の第2の面6bに形成されているので、基板本体4を小型化する際に供給口を小さくする必要性が低下する。したがって、圧力室7への液体の供給量を低下させるせることなく基板本体4を小型化することができる。
また、基板本体4に供給口9を形成する必要性が低下し、素子基板1の製造コストを削減しやすくすることができる。
また、シリコンウエハといった基板本体4に形成した貫通孔の両端の開口の一方を供給口として用いると、当該貫通孔内で気泡が発生する場合がある。本実施形態では、基板本体4には液体の流路となる貫通孔または供給口を形成しないことで、気泡の発生をより抑制することができる。
また、圧力室7に連通する供給口を基板本体4に形成した場合、吐出口形成部材6内の流路が比較的短くなる。その結果、吐出口形成部材6が当該流路を流れる液体により十分に冷却されないことがあった。このような場合、吐出口形成部材6の温度が上昇し、吐出口形成部材6の温度分布にばらつきが生じやすい。吐出口形成部材6の温度分布のばらつきが原因で、各吐出口から吐出される液体の量がばらつくことがあった。
本実施形態では、吐出口形成部材6の第2の面6bに供給口9が形成されているので、吐出口形成部材6内の流路が比較的長くなる。したがって、液体が吐出口形成部材6に接する時間が長くなり、吐出口形成部材6が十分に冷却される。その結果、吐出口形成部材6の温度分布のばらつきが抑制され、各吐出口から吐出される液体の量のばらつきを抑制することが可能になる。
ここで、図8を用いて、液体吐出ヘッドのいくつかの具体例を説明する。図8(a)は図7に示される液体吐出ヘッドの上面図である。図8(b),(c)および(d)は、図7に示される液体吐出ヘッドとは形態が異なる液体吐出ヘッドの上面図である。
図8(a)に示される例では、2つの吐出口列10a,10bが形成されている。そして、吐出口形成部材6の、第1の面6a(図1参照)に隣接しかつX方向と交わる2つの第1の面7bそれぞれに供給口9が形成されている。
一方の供給口9と他方の供給口9とに連通する流路が、2つの吐出口列10a,10bの周りに形成されている。また、当該流路は吐出口8に連通している。したがって、両方の供給口9が全ての吐出口8に連通している。
この例では、2つの吐出口列10a,10bの間に流路を形成する必要がないので、2つの吐出口列10a,10bの間の間隔を小さくすることができる。
図8(b)に示される例では、吐出口8は、3つの吐出口群27a,27b,27cに分けられている。それぞれの吐出口群27a,27b,27cには2つの吐出口列10a,10bが含まれている。
供給口9は、吐出口形成部材6の、第1の面6a(図1参照)に隣接しかつX方向と交わる2つの第2の面6bそれぞれに3つ形成されている。2つの第2の面6bの一方に形成された3つの供給口9の1つと、他方に形成された3つの供給口の1つと、に連通する流路が、吐出口群27aの周りに形成されている。また、当該流路は吐出口群27aの吐出口8に連通している。
吐出口群27aの周りの流路と同様に、吐出口群27bの周りに別の流路が形成されており、当該流路が吐出口群27bの吐出口8に連通している。吐出口群27cの周りにさらに別の流路が形成されており、当該流路が吐出口群27cの吐出口8に連通している。
この例では、それぞれの吐出口群27a,27b,27cに含まれる2つの吐出口列10a,10bの間に流路を形成する必要がないので、2つの吐出口列10a,10bの間の間隔を小さくすることができる。また、それぞれの吐出口群27a,27b,27cの吐出口8は別々の供給口9に連通しているので、1つの素子基板1で異なる種類の液体(例えば、異なる色のインク)を吐出することができる。
図8(c)に示される例では、2つの吐出口列10a,10bが形成されている。そして、吐出口形成部材6の、第1の面6a(図1参照)に隣接しかつX方向と交わる2つの第2の面6bそれぞれに供給口9が形成されている。
一方の供給口9と他方の供給口9とに連通する1つの流路が、2つの吐出口列10a,10bの間に形成されている。また、当該流路は2つの吐出口列10a,10bの吐出口8に連通している。したがって、両方の供給口9が全ての吐出口8に連通している。
この例では、2つの吐出口列10a,10bの間を延びる1つの流路が全ての吐出口8に連通しているので、吐出口列10aの吐出口8に供給される液体の量と、吐出口列10bの吐出口8に供給される液体の量と、の間の差を小さくすることができる。
図8(d)に示される例では、吐出口8は、3つの吐出口群27a,27b,27cに分けられている。それぞれの吐出口群27a,27b,27cには2つの吐出口列10a,10bが含まれている。
供給口9は、吐出口形成部材6の、第1の面6a(図1参照)に隣接しかつX方向と交わる2つの第2の面6bそれぞれに3つ形成されている。2つの第2の面6bの一方に形成された3つの供給口9の1つと、他方に形成された3つの供給口の1つと、に連通する1つの流路が、吐出口群27aの2つの吐出口列10a,10bの間に形成されている。また、当該流路は吐出口群27aの吐出口8に連通している。
吐出口群27aの2つの吐出口列10a,10bの間の流路と同様に、吐出口群27bの2つの吐出口列10a,10bの間に別の流路が形成されており、当該流路が吐出口群27bの吐出口8に連通している。吐出口群27cの2つの吐出口列10a,10bの間にさらに別の流路が形成されており、当該流路が吐出口群27cの吐出口8に連通している。
この例では、それぞれの吐出口群27a,27b,27cにおいて、2つの吐出口列10a,10bの間を延びる1つの流路が吐出口列10a,10bの吐出口8aに連通している。したがって、吐出口列10aの吐出口8に供給される液体の量と、吐出口列10bの吐出口8に供給される液体の量と、の間の差を小さくすることができる。また、それぞれの吐出口群27a,27b,27cに含まれる吐出口8は別々の供給口9に連通しているので、1つの素子基板1で異なる種類の液体(例えば、異なる色のインク)を吐出することができる。
続いて、素子基板1の製造方法、および素子基板1を備える液体吐出ヘッドの製造方法を、図9ないし12を用いて説明する。図9は素子基板1の製造過程を示す断面図である。
素子基板1を製造するには、まず、図9(a)に示すように、エネルギー発生素子3やロジック回路(不図示)が基板本体4上に配置される。続いて、図9(b)に示すように、基板本体4上に中間層5が形成される。
中間層5は熱可塑性樹脂材料を用いて形成される。具体的には、まず、熱可塑性樹脂材料をスピンコート法により基板本体4上に塗布し、オーブン炉にて当該熱可塑性樹脂材料をベークし、熱可塑性樹脂材料を硬化させる。その後、硬化した熱可塑性樹脂材料をドライエッチング法により選択的に除去することで、中間層5が形成される(中間層形成工程)。
本実施形態では、中間層5を2μmの厚さで形成した。熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ポリエーテルアミド樹脂(製品名:HIMAL−1、日立化成株式会社製)等を用いることができる。
中間層形成工程後、図9(c)に示すように、供給口9(図1参照)となる部分から圧力室7(図1参照)となる部分までに型材16が形成される(型材形成工程)。型材16は溶解可能なポジ型感光性樹脂材料を用いて形成される。具体的には、溶解可能なポジ型感光性樹脂材料をスピンコート法により基板本体4、エネルギー発生素子3および中間層5上に塗布し、選択的に当該ポジ型感光性樹脂材料を露光・現像をすることで型材16が形成される。
本実施形態では、基板本体4からの厚みが18μmの型材16を形成した。溶解可能なポジ型感光性樹脂材料としては、例えば、ポジ型Deep−UVレジスト(製品名:ODUR、東京応化工業株式会社製)等を用いることができる。
型材形成工程後、図9(d)に示すように、吐出口形成部材6が中間層5および型材16上に形成される(吐出口部材形成工程)。このとき、型材16の、供給口9となる部位は吐出口形成部材6で覆われない。また、吐出口部材形成工程において、吐出口8が形成される。
吐出口形成部材6および吐出口8は、ネガ型の感光性樹脂材料を用いて形成される。具体的には、ネガ型の感光性樹脂材料をスピンコート法により中間層5および型材16上に塗布し、選択的に当該感光性樹脂材料の露光・現像をする。その後、オーブン炉にて感光性樹脂材料を140℃/60minで硬化させることで、吐出口形成部材6が形成される。
本実施形態では、中間層5からの厚みが70μmの吐出口形成部材6を形成した。ネガ型の感光性樹脂材料は、例えば、エポキシ樹脂(製品名:EHPE−3170、ダイセル化学株式会社製)等を用いることができる。
吐出口部材形成工程後、図3(e)に示すように、型材16を除去することで、圧力室7および供給口9が形成される(供給口形成工程)。本実施形態では、40℃に加熱温調した乳酸メチルに型材16を浸漬し200kHz/200Wの超音波を乳酸メチルに加えることで、型材16を溶出させて供給口9を形成した。
以上の工程により、素子基板1が完成する。
なお、本実施形態では、基板本体4と吐出口形成部材6との間の密着性を高めるために中間層5を形成している。基板本体4と吐出口形成部材6とが直接接していても十分に密着性が確保される場合には、中間層5を形成する必要はない。
図10は支持部材2の製造過程を示す断面図である。ここでは、5つの構成部材を重ねてなる支持部材2の製造方法について説明する。
支持部材2を製造するには、まず、図10(a)に示すように、第1の貫通穴17が形成された第1の構成部材18が用意される。図11(a)は、第1の構成部材18の上面図である。
第1の構成部材18の面のうち第1の貫通穴17の開口の一方が形成された面18aが、支持部材2の第2の面3b(図1参照)となる。第1の貫通穴17の、面18aに配された開口が第2の流路開口14b(図1参照)となる。第1の貫通穴17は、面18aと、第1の構成部材18の、面18aとは反対の側の面18bとの間を貫通している。本実施形態では、第1の構成部材18の厚さを1000μmとした。
続いて、図10(b)に示すように、第2の貫通穴19が形成された第2の構成部材20が、第1の構成部材18の面18b上に形成される。図11(b)は第2の構成部材20の上面図である。
第2の貫通穴19は、第2の構成部材20の、第1の構成部材18に接する面20aと、面20aとは反対の側の面20bとの間を貫通している。そして、第2の貫通穴19は第1の貫通穴17と連通している。本実施形態では、第2の構成部材20の厚さを1000μmとした。
その後、図10(c)に示すように、第3の貫通穴21が形成された第3の構成部材22が第2の構成部材20の面20b上に形成される。図11(c)は第3の構成部材22の上面図である。
第3の構成部材22は支持部材2(図1参照)の凹部の底部となる部分を含む。第3の貫通穴21は、第3の構成部材22の、第2の構成部材20に接する面22aと、面22aとは反対の側の面22bとの間を貫通している。そして、第3の貫通穴21は第2の貫通穴19と連通している。本実施形態では、第3の構成部材22の厚さを1000μmとした。
続いて、図10(d)に示すように、第4の貫通穴23が形成された第4の構成部材24が第3の構成部材22の面22b上に形成される。図11(d)は第4の構成部材24の上面図である。
第4の貫通穴23は、第4の構成部材24の、第3の構成部材22に接する面24aと、面24aとは反対の側の面24bとの間を貫通している。そして、第4の貫通穴23は第3の貫通穴21と連通している。
また、第4の貫通穴23は、支持部材2(図1参照)の凹部の底部となる部分の上に位置している。すなわち、第4の貫通穴23の一部は、支持部材2の凹部の一部となる。本実施形態では、第4の構成部材24の厚さを250μmとした。
第4の構成部材24を第3の構成部材22上に形成したところで、図10(e)に示すように、第5の貫通穴25が形成された第5の構成部材26が第4の構成部材24の面24b上に形成される。図11(e)は第5の構成部材26の上面図である。
第5の貫通穴25は、第5の構成部材26の、第4の構成部材24に接する面26aと、面26aとは反対の側の面26bとの間を貫通している。また、第5の貫通穴25は、支持部材2(図1参照)の凹部の底部となる部分の上にのみ位置している。すなわち、第5の貫通穴25の一部は支持部材2の凹部の一部となり、第5の構成部材26の面26bが支持部材2の第1の面2a(図1参照)となる。本実施形態では、第5の構成部材26の厚さを50μmとした。
以上の工程により、支持部材2が完成する。第1ないし第5の構成部材18,20,22,24,26を積層して積層体とした後当該積層体を焼成し、支持部材2を一体成形された1つの部材としてもよい。
第1ないし第5の構成部材18,20,22,24,26は、耐インク性を有し、接着剤等で素子基板1(図1参照)を接着可能な材料からなることが好ましい。また、基板本体4(図1参照)の線膨張率と同程度の線膨張率を有し、且つ基板本体4の熱伝導率と同程度、もしくは同程度以上の熱伝導率を有する材料がより好ましい。
本実施形態では、アルミナ(酸化アルミニウム)を用いて第1ないし第5の構成部材18,20,22,24,26を形成したが、支持部材2の材料はアルミナに限定されない。例えば、シリコン(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、ジルコニア(ZrO)、窒化珪素(Si)、炭化珪素(SiC)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などを用いて支持部材2を形成することができる。
図12は素子基板1を支持部材2に取り付ける取り付け工程を説明するための断面図である。
まず、図12(a)に示すように、支持部材2の凹部の底部に接着剤12が塗布される。本実施形態では、当該底部のうち、基板本体4の裏面4b(図1参照)が配される領域に接着剤12を塗布した。接着剤12としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性を有する樹脂材料を用いることができる。
続いて、図12(b)に示すように、支持部材2の凹部に素子基板1が配置される。このとき、基板本体4の裏面4bが接着剤12を用いて支持部材2の凹部の底部に固定される。そして、供給口9と第1の流路開口14aとが互いに対向し、流路14が供給口9に連通する。
その後、図12(c)に示すように、吐出口形成部材6と支持部材2との間の隙間に封止剤15が充填される。封止剤15で当該隙間を塞ぐことで、液体は当該隙間から漏れることなく流路14から供給口9へ供給され、吐出口8から吐出される。
本実施形態では、毛細管現象を利用して吐出口形成部材6と支持部材2との間の隙間に封止剤15を充填した。具体的には、当該隙間の周辺に適量の封止剤15を塗布し、所定の時間放置する。毛細管現象により封止剤15が当該隙間に入り込み、当該隙間が封止剤15で満たされる。封止剤15の塗布量を調整することで、封止剤15は、供給口9や第1の流路開口14aを塞ぐことなく当該隙間を塞ぐ。
以上の工程により、素子基板1が支持部材2に取り付けられ、液体吐出ヘッドが完成する。
なお、第1および第2の実施形態では、供給口9が形成される第2の面6bは、第1の面6aに隣接する面とされているが、第2の面6bは第1の面6aとは異なる面であればよい。例えば、吐出口形成部材6の面のうち第1の面7bとは反対の側の面(図1,7等において、吐出口8が形成されている面)が第2の面6bであってもよい。
1 素子基板
2 支持部材
3 エネルギー発生素子
4 基板本体
6 吐出口形成部材
6a 第1の面
6b 第2の面
7 圧力室
8 吐出口
9 供給口
14 流路
16 形材

Claims (12)

  1. 液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板本体と、前記基板本体の上に配され、該エネルギー発生素子を包囲する圧力室と該圧力室に連通する吐出口とが形成された吐出口形成部材と、前記圧力室に前記液体を供給する供給口と、を備える素子基板
    前記素子基板を支持するとともに前記供給口に連通する流路を有する支持部材と、
    を備える液体吐出ヘッドであって、
    前記供給口が、前記吐出口形成部材の、前記基板本体と接する第1の面とは異なる第2の面に形成され
    さらに前記支持部材は凹部を有し、
    前記供給口が前記凹部の内側面と対向するように前記素子基板が前記凹部に配されており、
    前記流路の開口が前記内側面の前記供給口と対向する位置に形成されており、
    前記第2の面と前記内側面との間の隙間が封止剤を用いて封止されていることを特徴とする液体吐出ヘッド
  2. 前記吐出口形成部材が所定の方向に沿って並ぶ複数の前記吐出口を有しており、
    前記第2の面が、前記所定の方向に沿っている面、または前記所定の方向と交わっている面であることを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出ヘッド
  3. 前記基板本体は前記供給口が形成されていない部材であることを特徴とする、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド
  4. 前記基板本体は貫通孔のない部材であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド
  5. 前記流路の前記開口が前記供給口よりも大きい、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 液体を吐出するエネルギーを発生させるエネルギー発生素子が設けられた基板本体と、前記基板本体の上に配され、該エネルギー発生素子を包囲する圧力室と該圧力室に連通する吐出口とが形成された吐出口形成部材と、前記圧力室に液体を供給する供給口と、を備え、前記供給口が、前記吐出口形成部材の、前記基板本体と接する第1の面とは異なる第2の面に形成されている、素子基板の製造方法であって、
    前記エネルギー発生素子が形成された前記基板本体の上の、前記供給口となる部分から前記圧力室となる部分までに型材を形成する型材形成工程と、
    前記基板本体および前記型材の上に、前記型材の、前記供給口となる部位を覆うことなく前記吐出口形成部材を形成する吐出口部材形成工程と、
    前記型材を除去し、前記圧力室に連通する前記供給口を形成する供給口形成工程と、を含む、素子基板の製造方法。
  7. 前記吐出口部材形成工程において、前記吐出口となる部位を前記型材に所定の方向に沿って複数設け、前記供給口となる部位を、前記所定の方向に沿った前記型材の面、または前記所定の方向と交わる前記型材の面に設ける、請求項に記載の素子基板の製造方法。
  8. 前記基板本体は前記供給口が形成されていない部材である、請求項またはに記載の素子基板の製造方法。
  9. 前記基板本体は貫通孔のない部材である、請求項ないしのいずれか1項に記載の素子基板の製造方法。
  10. 液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    請求項ないしのいずれか1項に記載の製造方法を用いて製造された素子基板、および該素子基板を支持するとともに前記供給口に連通する流路を有する支持部材を用意する用意工程と、
    前記素子基板を前記支持部材に取り付けて前記流路と前記供給口とを連通させる取り付け工程と、を含む、液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. 前記用意工程において用意される前記支持部材が凹部を有し、該凹部の内側面に前記流路の開口が形成されており、
    前記取り付け工程において、前記供給口が前記開口と対向するように前記素子基板を前記支持部材の前記凹部に配置し、前記第2の面と前記内側面との間の隙間を封止剤を用いて封止する、請求項10に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 前記流路の前記開口が前記供給口よりも大きい、請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2013103035A 2013-05-15 2013-05-15 液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6222985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103035A JP6222985B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法
US14/276,776 US9108406B2 (en) 2013-05-15 2014-05-13 Device substrate, liquid ejection head, and method for manufacturing device substrate and liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103035A JP6222985B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014223734A JP2014223734A (ja) 2014-12-04
JP2014223734A5 JP2014223734A5 (ja) 2016-06-09
JP6222985B2 true JP6222985B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51895450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103035A Active JP6222985B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9108406B2 (ja)
JP (1) JP6222985B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160318260A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Elwha Llc Printing systems and related methods
JP2022025999A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 キヤノン株式会社 基板、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100311880B1 (ko) 1996-11-11 2001-12-20 미다라이 후지오 관통구멍의제작방법,관통구멍을갖는실리콘기판,이기판을이용한디바이스,잉크제트헤드의제조방법및잉크제트헤드
EP1172212B1 (en) * 2000-07-11 2007-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Bubble-jet type ink-jet printhead
JP2002178520A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Canon Inc 液体吐出ヘッド、それを備えるヘッドカートリッジ、および液体吐出装置
TW505569B (en) * 2001-08-27 2002-10-11 Nano Dynamics Inc Ink-jet cavity structure for print head
JP5578859B2 (ja) * 2010-01-14 2014-08-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9108406B2 (en) 2015-08-18
JP2014223734A (ja) 2014-12-04
US20140340451A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257703B1 (en) Ink jet recording head
JP5738018B2 (ja) インクジェット記録ヘッドとその製造方法
US7712870B2 (en) Ink jet recording head with sealant filling region in substrate
US9457566B2 (en) Liquid ejecting head and support member
JP6222985B2 (ja) 液体吐出ヘッド、並びに、素子基板および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007290234A (ja) インクジェットヘッド用基板、記録ヘッド、および、インクジェットヘッド用基板の製造方法
EP3492263B1 (en) Ink jet head
JP2011207172A (ja) インクジェットヘッド
JP6548419B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010284908A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2018079577A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2008307828A (ja) 記録ヘッド
US20130050345A1 (en) Liquid ejection head
US10357964B2 (en) Microfluidic assembly and methods of forming same
JP5224782B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2002052723A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2018047573A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
US8152278B2 (en) Liquid jet head chip and manufacturing method therefor
US8240817B2 (en) Bonded housing and fluid ejector
JP4756900B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2011218727A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2008263049A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および液滴吐出装置
JP2007098680A (ja) シリコンウェハの処理方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2022191015A (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP2015112721A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151