JP2018092985A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092985A
JP2018092985A JP2016233138A JP2016233138A JP2018092985A JP 2018092985 A JP2018092985 A JP 2018092985A JP 2016233138 A JP2016233138 A JP 2016233138A JP 2016233138 A JP2016233138 A JP 2016233138A JP 2018092985 A JP2018092985 A JP 2018092985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth temperature
layer
nucleation layer
growing
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760556B2 (ja
Inventor
整 渡邊
Hitoshi Watanabe
整 渡邊
一 松田
Hajime Matsuda
一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2016233138A priority Critical patent/JP6760556B2/ja
Priority to US15/820,596 priority patent/US10147605B2/en
Priority to CN201711235300.8A priority patent/CN108122740B/zh
Publication of JP2018092985A publication Critical patent/JP2018092985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760556B2 publication Critical patent/JP6760556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

【課題】核生成層におけるピットの発生を抑制し、かつリーク電流の面内分布を小さくすることが可能な半導体基板の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、MOCVD法により、前記第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、前記第1窒化物半導体層を成長する工程において、前記MOCVD法の原料ガスの上流側の成長温度は、前記原料ガスの下流側の成長温度よりも低く、前記下流側の成長温度は1100℃以上である半導体基板の製造方法である。
【選択図】図7B

Description

本件は半導体基板の製造方法に関する。
半導体基板は、基板の上に半導体層をエピタキシャル成長することで形成される。例えば、有機金属気相成長(Metal Oxide Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法を用いて、基板上に核生成層をエピタキシャル成長させ、核生成層の上に窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる。こうした半導体基板にソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を設けることで、電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)が形成される。
核生成層にピットが生じると、核生成層の上の窒化物半導体層もピットを引き継いで成長してしまう。窒化物半導体層にピットが形成されることで、FETの端子間リーク電流が増大する。核生成層におけるピットの発生を抑制することで、窒化物半導体層のピットを低減することができる。特許文献1には、核生成層の成長温度を1100℃以上とすることで、核生成層のピットを低減する技術が記載されている。
特開2011−23677号公報
しかし、ピットの低減のために核生成層の成長温度を高くすると、電極間のリーク電流の分布が半導体基板の面内でばらついてしまう。このため、ピットの低減とリーク電流の面内分布の低減とを両立することは困難であった。
本願発明は、上記課題に鑑み、核生成層におけるピットの発生を抑制し、かつリーク電流の面内分布を小さくすることが可能な半導体基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態は、MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、MOCVD法により、前記第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、前記第1窒化物半導体層を成長する工程において、前記MOCVD法の原料ガスの上流側の成長温度は、前記原料ガスの下流側の成長温度よりも低く、前記下流側の成長温度は1100℃以上である半導体基板の製造方法である。
上記発明によれば、核生成層におけるピットの発生を抑制し、かつリーク電流の面内分布を小さくすることが可能な半導体基板の製造方法を提供することが可能となる。
図1は半導体装置を例示する断面図である。 図2は半導体基板の製造に用いるMOCVD装置のサセプタの平面図である。 図3は図2の線A−Aに沿った断面図である。 図4Aは半導体基板の作製方法を例示する断面図である。 図4Bは半導体基板の作製方法を例示する断面図である。 図5は成長温度とピットとの関係を示す図である。 図6Aはリーク電流の面内分布の測定結果である。 図6Bはリーク電流の面内分布の測定結果である。 図6Cはリーク電流の面内分布の測定結果である。 図7Aは比較例における核生成層の成長温度の分布を示す図である。 図7Bは実施例1における核生成層成長温度の分布を示す図である。 図8Aは比較例におけるリーク電流の測定結果を示す図である。 図8Bは実施例1におけるリーク電流の測定結果を示す図である。 図9は実施例2に係る半導体装置を例示する断面図である。 図10Aは半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図10Bは半導体装置の製造方法を例示する断面図である。 図11Aは核生成層の成長温度を模式的に示す図である。 図11Bは核生成層の成長温度を模式的に示す図である。
本発明の一形態は、(1)MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、MOCVD法により、前記第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、前記第1窒化物半導体層を成長する工程において、前記MOCVD法の原料ガスの上流側の成長温度は、前記原料ガスの下流側の成長温度よりも低く、前記下流側の成長温度は1100℃以上である半導体基板の製造方法である。これにより、第1窒化物半導体層の上流側において不純物の取り込みが抑制される。この結果、上流側のリーク電流を低減し、リーク電流の面内分布を小さくすることができる。また下流側の成長温度を低くすることでピットの発生を抑制することができる。このように第1窒化物半導体層におけるピットの発生を抑制し、かつリーク電流の面内分布を小さくすることが可能である。
(2)前記第1窒化物半導体層を成長する工程における前記上流側の成長温度は、前記下流側の成長温度より5℃以上、10℃以下低いことが好ましい。これにより第1窒化物半導体層の上流側において不純物の取り込みが効果的に抑制される。このため上流側においてリーク電流が大きく低減し、リーク電流の面内分布が小さくなる。
(3)前記第2窒化物半導体層を成長する工程は、前記第1窒化物半導体層の上に窒化ガリウム層あるいは窒化アルミニウムガリウムを成長する工程を含み、前記第2窒化物半導体層の成長温度は前記第1窒化物半導体層の成長温度より低く、かつ前記窒化ガリウム層における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差は、前記第1窒化物半導体層における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差より小さいことが好ましい。第2窒化物半導体層の成長温度が第1窒化物半導体層の成長温度より低いため、不純物の取り込みが抑制され、また基板の反りも抑制される。第2窒化物半導体層の成長温度の差が小さいため、取り込まれる不純物の濃度のばらつきが抑制され、リーク電流の面内分布が小さくなる。
(4)MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、MOCVD法により、第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、第1窒化物半導体層を成長する工程は、第1核生成層を成長する工程と、前記第1核生成層の成長温度よりも低い成長温度で、前記第1核生成層の上に第2核生成層を成長する工程とを含む半導体基板の製造方法である。第1核生成層の成長温度が高いため、ピットの発生を抑制することができる。第2核生成層の成長温度を低くすることで、不純物の取り込みを抑制することができる。この結果、リーク電流の面内分布を小さくすることができる。このように第1窒化物半導体層におけるピットの発生を抑制し、かつリーク電流の面内分布を小さくすることが可能である。
(5)前記第2核生成層は前記第1核生成層よりも厚いことが好ましい。これによりピットの発生およびリーク電流を抑制することができる。
(6)前記第1核生成層の成長温度は前記第2核生成層の成長温度よりも5℃以上、10℃以下高いことが好ましい。成長温度の低い第2核生成層において不純物の取り込みが効果的に抑制される。このためリーク電流が低減し、リーク電流の面内分布が小さくなる。また第1核生成層においてピットの発生が抑制される。
(7)第2窒化物半導体層を成長する工程は、第1窒化物半導体層の上に窒化ガリウム層、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムアルミニウムガリウム、窒化インジウムアルミニウムおよび窒化インジウムガリウムのいずれかを成長する工程を含み、第2窒化物半導体層の成長温度は前記第2核生成層の成長温度より低いことが好ましい。第2窒化物半導体層の成長温度が第2核生成層の成長温度より低いため、不純物の取り込みが抑制され、また基板の反りも抑制される。このため取り込まれる不純物の濃度のばらつきが抑制され、リーク電流の面内分布が小さくなる。
(8)前記原料ガスの上流側から下流側にかけて、第1窒化物半導体層を成長する工程に用いられるMOCVD装置の複数のポケットのそれぞれに前記基板が配置されることが好ましい。MOCVD装置内には不純物を含むデポジットが形成され、特に原料ガスの上流側には多くのデポジットが堆積する。第1および第2核生成層の上流側の成長温度を低くするため、デポジットからの不純物の取り込みを抑制することができる。これによりリーク電流の面内分布を小さくすることができる。
(9)前記第2窒化物半導体層を成長する工程は、電子供給層を成長する工程を含むことが好ましい。これにより半導体基板が形成される。
(実験の説明)
まず課題を明らかにするために行った実験について説明する。
(サンプル)
図1は半導体装置110を例示する断面図である。半導体装置110は実験のサンプルとしたものであり、図1に示すように半導体基板100、ソース電極13、ドレイン電極15およびゲート電極17を備えるFETである。半導体基板100は、基板10、核生成層11、および窒化物半導体層19を含む。窒化物半導体層19は、核生成層11に近い方から順に積層された窒化ガリウム(GaN)層12、電子供給層14およびキャップ層16を含む。核生成層11は基板10の上面に接触し、GaN層12は核生成層11の上面に接触する。電子供給層14はGaN層12の上面に接触し、キャップ層16は電子供給層14の上面に接触する。キャップ層16の上に、ソース電極13、ドレイン電極15およびゲート電極17が設けられている。
基板10は例えば炭化窒素(SiC)などにより形成されている。核生成層11は例えば厚さ13nmの窒化アルミニウム(AlN)により形成されている。GaN層12は例えば厚さ0.6μmのアンドープのGaNなどにより形成されている。GaN層12のうち下側はバッファ層12aとして機能する。GaN層12の電子供給層14との界面側は、電子が移動するチャネル層12bとして機能する。キャップ層16は例えば厚さ5nmのn型GaNなどにより形成されている。電子供給層14は例えば厚さ24nm、アルミニウム(Al)組成比が0.22のn型窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)などにより形成されている。
ソース電極13およびドレイン電極15は、例えばキャップ層16に近い方から順にタンタル/アルミニウム/タンタル(Ta/Al/Ta)などの金属を積層したものである。ゲート電極17は、キャップ層16に近い方から順にニッケル/パラジウム/金(Ni/Pd/Au)などの金属を積層したものである。
(MOCVD装置)
図2は半導体装置110の製造に用いるMOCVD装置のサセプタ20の平面図である。シャワーヘッドの図示は省略している。図2に示すように、MOCVD装置のサセプタ20には複数のポケット22が設けられている。各ポケット22には、図2中に斜線で示す基板10が配置される。各基板10は例えば4インチのウェハの状態であり、半導体層の成長後のウェハを切断することで複数の半導体装置が形成される。ウェハのオリエンテーションフラット側がサセプタ20の外側を向き、トップ側が内側を向いている。サセプタ20のうちポケット22の間の部分を領域20aとする。
図3は図2の線A−Aに沿った断面図である。図3に示すように、サセプタ20の下にヒータ21が配置され、サセプタ20の上にシャワーヘッド24が配置されている。ヒータ21により基板10を各層の成長温度まで加熱し、シャワーヘッド24の複数の孔25から原料ガスを供給することで、MOCVD法を行う。これにより基板10の上に、核生成層11、GaN層12、電子供給層14およびキャップ層16をエピタキシャル成長する。
図3にブロック矢印B2およびB6に示すように、図3の中央側が原料ガスの上流側であり、外側が下流側である。位置P1は基板10のうち原料ガスの上流側の端部、位置P2は下流側の端部である。ブロック矢印B1で示すように、シャワーヘッド24の孔25から噴射される原料ガスはサセプタ20に向かって流れる。ブロック矢印B2に示すように、原料ガスの一部はMOCVD装置を内側から外側に向けて流れ、MOCVD装置の外部へと排気される。またブロック矢印B3で示すように外側に流れる原料ガスの一部はサセプタ20に向けて流れ、ブロック矢印B4で示すように別の一部はシャワーヘッド24に向けて流れる。一方、ブロック矢印B5で示すように、サセプタ20および基板10に堆積した窒化物半導体層からは原料ガスが昇華する。ブロック矢印B6で示すように昇華した原料ガスの一部は外側に向けて流れ、MOCVD装置の外部へと排気される。ブロック矢印B7で示すように、昇華した原料ガスの一部は基板10に向けて流れる。B1、B3およびB7で示す原料ガスが、半導体基板の各層の成長に寄与する。
(サンプルの作製方法)
図4Aおよび図4Bは半導体基板100の作製方法を例示する断面図である。図4Aに示すように、基板10の上面に接触する核生成層11をエピタキシャル成長する。図4Bに示すように、核生成層11の上に、GaN層12、電子供給層14およびキャップ層16を順にエピタキシャル成長する。
表1に各層の成長条件を示す。TMAはトリメチルアルミニウム(Trimethyl Aluminum)、TMGはトリメチルガリウム(Trimethyl Gallium)、NHはアンモニア、SiHはシランである。1Torr=133.3Pa、1sccm=1.667×10−8/s、1slm=1.667×10−11/sである。核生成層11の成長温度を1070〜1105℃程度の範囲内の温度とした複数の半導体基板100を形成する。
Figure 2018092985
半導体装置110の作製方法について説明する。図2および図3に示したように、サセプタ20のポケット22にSiCの基板10を配置する。複数の基板10は、MOCVD法の原料ガスの上流側から下流側にかけて配置される。MOCVD装置内の圧力を100Torrとし、水素(H)ガスを供給し、基板10の温度が1140℃の状態を20分間保持する。その後、基板10の温度を低下させ、表1に示したように流量130sccmのTMAおよび15slmのNHガスを供給する。MOCVD法を行い、図4Aに示したように、厚さ13nmのAlNで形成される核生成層11を成長する。
核生成層11の成長後、図4Bに示したように窒化物半導体層19を成長する。具体的には、原料ガスの供給を止めることで、核生成層11の成長を停止する。成長の停止中に基板10の温度を1060℃まで低下させる。温度変化の後、流量54sccmのTMGおよび20slmのNHガスを供給し、厚さ0.6μmのGaN層12を成長する。37sccmのTMG、137sccmのTMA、22.5slmのNHガス、5.8sccmのシラン(SiH)を供給することで、厚さ24nmのAlGaNで形成される電子供給層14を成長する。63sccmのTMG、22.5slmのNHガス、22.4sccmのシラン(SiH)を供給することで、厚さ5nmのGaNで形成されるキャップ層16を成長する。以上の工程で半導体基板100が形成される。半導体基板100のキャップ層16の上面に、ソース電極13、ドレイン電極15およびゲート電極17を形成することで、図1に示した半導体装置110が形成される。
(実験結果)
以下に説明するように、ピットの抑制とリーク電流の面内分布のばらつき抑制との両立は困難である。まずピットについて説明する。成長温度の異なる核生成層11を成長し、かつ窒化物半導体層19を成長し、ソース電極13、ドレイン電極15およびゲート電極17は設けないサンプル(半導体基板100)を光学顕微鏡で観察し、ピットの密度を比較した。光学顕微鏡の倍率は250倍であり、成長温度は1070〜1100℃の範囲内の温度である。図5は成長温度とピットとの関係を示す図である。横軸は核生成層11の成長温度、縦軸は核生成層11におけるピットの密度を示す。図5に示すように、成長温度が高いほどピット密度は小さくなった。例えば成長温度が1090℃以上になるとピット密度は50cm−2より小さくなった。
次にリーク電流について説明する。ソース電極13、ドレイン電極15およびゲート電極17を設けたサンプル(半導体装置110)においてリーク電流を測定した。核生成層11の成長温度を1095℃、1100℃、および1105℃とした3種類の半導体装置110を作製した。核生成層11の成長温度以外の条件および構成は同一である。これらの半導体装置110のゲート電極17に逆バイアス電圧をかけ、半導体装置110をピンチオフさせる。このときドレイン電極15に50Vの電圧をかけ、ソース電極13とドレイン電極15との間のリーク電流を測定した。
図6Aから図6Cはリーク電流の面内分布の測定結果である。図6Aは核生成層11の成長温度が1095℃の例である。図6Bは核生成層11の成長温度が1100℃の例である。図6Cは核生成層11の成長温度が1105℃の例である。横軸は基板10の面内方向(図1の横方向)における測定位置である。図3の上流側の位置P1を0、下流側の位置P2を25と番号付けをして測定位置を示す。縦軸はリーク電流を示す。
図6A〜図6Cを比較すると、成長温度が高いほどリーク電流が増大することが分かる。基板10の中央側(横軸の番号10〜15)よりも周辺側(番号0付近および25付近)においてリーク電流が大きく増大している。特に上流側(番号0に近い側、すなわち位置P1側)においてリーク電流の増大が著しい。例えば位置P1付近において、図6Cに示す成長温度1105℃の例におけるリーク電流は、図6Aに示す成長温度1095℃の例に比べて100倍程度大きい。このように核生成層11の成長温度が高くなると、上流側においてリーク電流が大きくなり、リーク電流の面内分布がばらついてしまう。
核生成層11の成長温度を高めることで、図4に示したようにピットを少なくすることができるが、図6Bおよび図6Cのようにリーク電流の面内分布が大きくなる。このようにピットの抑制とリーク電流の面内分布のばらつき抑制は両立することが難しい。
リーク電流の原因は、核生成層11への不純物の取り込みと推測される。MOCVD装置内には、MOCVD法の原料ガスおよび装置に混入する外気などに含まれるシリコン(Si)および酸素(O)などの不純物が入り込む。不純物は、MOCVD装置の内壁およびサセプタ20などに付着し堆積物(デポジット)を形成する。高温環境下ではデポジットが昇華し、不純物を含んだガスが発生する。また不純物がチリとして飛散することもある。こうした不純物は核生成層11の表面に付着し、核生成層11の中に拡散する。取り込まれたSiおよびOなどがドナーとなり、核生成層11がn型半導体となる。この結果、核生成層11の導電性が大きくなる。また不純物が核生成層11から窒化物半導体層19へと拡散することもある。こうしてリーク電流が増大する。図6Aから図6Cに示したように、成長温度が高くなると不純物の取り込みが促進されるため、リーク電流がより増大する。
リーク電流の面内分布の原因について考察する。図6Aから図6Cに示したように、基板10の面内の全体でリーク電流は大きくなり、特に上流側において急激に増大している。図6Bの例では図6Aに比べ10倍、図6Cの例では図6Aに比べ100倍程度のリーク電流が観測された。こうしたリーク電流の増大は、成長温度だけでなく、デポジットの堆積する位置にも起因すると考えられる。
図2および図3に示したサセプタ20において、ポケット22の周囲の領域20aにデポジットが形成される。特に原料ガスの上流側には下流側に比べて多くのデポジットが堆積する。また、核生成層11の周辺側は、中央側に比べて領域20aに近いため、領域20aに堆積するデポジットから不純物を取り込みやすい。このため、核生成層11の上流側(位置P1側)の部分は、下流側(位置P2側)の部分に比べて多くの不純物を取り込む。特に成長温度が高い場合、不純物の核生成層11への拡散が促進されるため、不純物が取り込まれやすい。これにより、下流側に比較して、上流側においてリーク電流が大幅に増大し、リーク電流の面内分布がばらつくと考えられる。
また、成長温度の面内分布が不均一になることで、リーク電流の面内分布が大きくなる可能性もある。不均一な成長温度の原因として基板10の反りが考えられる。基板10と核生成層11との格子不整合に起因して、高温環境下では基板に反りが発生する恐れがある。基板10が上に凸の逆U字型に反ると、核生成層11の周辺部は、中央部よりも高温になる。このため、核生成層11の周辺部、特に上流側の端部は中央部よりも多くの不純物を取り込む可能性がある。この結果、上流側でリーク電流が大きく増大すると推測される。
以上のように、ピットの抑制とリーク電流の面内分布の低減とは両立することが困難であった。次に、本発明の実施例について説明する。
(半導体装置)
実施例1では、核生成層11の上流側の成長温度を下流側の成長温度より低くする。半導体装置の構成は図1に示したものと同じである。また核生成層11(第1窒化物半導体層)および窒化物半導体層19(第2窒化物半導体層)は、図2および図3に示したようなMOCVD装置を用いたMOCVD法でエピタキシャル成長する。
表2に実施例1における成長条件を示す。
Figure 2018092985
表2に示すように、核生成層11のうち下流側の成長温度を例えば1110℃付近とする。一方、核生成層11の上流側の成長温度は下流側の成長温度より低くし、例えば1100〜1105℃程度とする。
(半導体装置の製造方法)
実施例1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図4Aおよび図4Bで述べた工程と同じ工程の説明は省略する。図2および図3に示したように、サセプタ20のポケット22にSiCの基板10を配置する。複数の基板10は、MOCVD法の原料ガスの上流側から下流側にかけて配置される。表2に示したように、流量130sccmのTMAおよび15slmのNHガスを供給する。上流側(図3の位置P1側)の基板10の温度(成長温度)は例えば1100〜1105℃とし、下流側(位置P2側)の成長温度は例えば1110℃とする。すなわち上流側の成長温度は下流側の成長温度より低い。この条件でMOCVD法を行い、図4Aに示したように、厚さ13nmのAlNで形成される核生成層11を成長する。核生成層11の成長後の工程は図4Aおよび図4Bで述べたものと同じである。なお、半導体基板100を水分などから保護するため、キャップ層16の上に例えば窒化シリコン膜などの絶縁膜を設けてもよい。
(リーク電流について)
実施例1と比較例とでリーク電流を比較する。図7Aは比較例における核生成層11の成長温度の分布を示す図である。図7Bは実施例1における核生成層11の成長温度の分布を示す図である。横軸は基板10の面内における測定位置を示しており、図中の左側が上流側、右側が下流側である。縦軸は成長温度を示す。
図7Aに示すように、比較例は核生成層11の成長温度を位置に関わらず1105℃で一定とした例である。他の成長条件は実施例1と同じである。実施例1を用いたサンプルはS1およびS2の2種類用いる。図7Bに黒丸で示すように、サンプルS1では核生成層11の上流側の成長温度を下流側の成長温度より約5℃低くした。図7Bに白丸で示すように、サンプルS2では核生成層11の上流側の成長温度を下流側の成長温度より約10℃低くした。他の層の成長条件は互いに同じである。
図6A〜図6Cに示した実験と同様に、ゲート電極17に逆バイアス電圧をかけ半導体装置をピンチオフさせた状態において、ドレイン電極15に50Vの電圧をかけ、ソース電極13とドレイン電極15との間のリーク電流を測定した。
図8Aは比較例におけるリーク電流の測定結果を示す図である。図8Bは実施例1におけるリーク電流の測定結果を示す図である。横軸は測定位置、縦軸はリーク電流を示す。図8Aに示すように、比較例では、上流側におけるリーク電流が下流側のリーク電流に比べ10倍程度大きかった。一方、図8Bの黒丸で示すように、サンプルS1では上流側および下流側でリーク電流はほぼ同程度であった。白丸で示すように、サンプルS2では上流側におけるリーク電流が下流側におけるリーク電流より低かった。このように、実施例1によれば、核生成層11の上流側の成長温度を低下させることでリーク電流の面内分布を小さくすることが可能である。
リーク電流の面内分布の抑制の仕組みは以下のように推測される。核生成層11の上流側の成長温度を低下させることで、SiおよびOなどドナーとなる不純物の取り込みが抑制される。このため、リーク電流が低減する。特にデポジットに近い側(上流側)の成長温度が低温であるため、デポジットからの不純物の取り込みが効果的に抑制される。また、成長温度を下げると原料ガスであるTMAが分解されにくく、TMA中の炭素(C)が核生成層11に取り込まれやすい。このため、核生成層11の上流側において、アクセプタであるCがドナーを補償する。この結果、上流側のリーク電流を低減することができ、リーク電流の面内分布が小さくなる。
核生成層11の上流側の成長温度は、下流側の成長温度よりも、例えば5℃以上10℃以下(5〜10℃)低い。これにより核生成層11の上流側においてSiおよびOなどドナーとなる不純物の取り込みが効果的に抑制される。その一方で、アクセプタとなるCは取り込まれやすい。このため図8Bに示したように上流側においてリーク電流が大きく低減し、リーク電流の面内分布が小さくなる。
リーク電流を低減するためにはウェハ全体において成長温度を低くすればよいが、図5に示すようにピット増加の恐れもある。そこで実施例1では上流側の成長温度を下流側より低くする。核生成層11の上流側において下流側よりも多くのピットが発生する恐れもあるが、リーク電流を低減することができる。また、下流側の成長温度は高く、1100℃以上であるため、ウェハ全体としてはピットを抑制することができる。このように実施例1によれば、ピットの抑制と、リーク電流の面内分布の低減とを両立することができる。
上流側に比較して、下流側の成長温度は高いため、核生成層11の下流側ではピットの発生が抑制される。特に、図5に示したように、成長温度を1100℃以上とすることでピットを大幅に低減することができる。また上流側においてもピットを抑制するため、上流側における成長温度を1090〜1095℃とすることが好ましい。ただし、不純物の取り込みが促進され、リーク電流の面内分布が大きくなる可能性がある。このため核生成層11の下流側の成長温度は例えば1110℃以下、または1115℃以下などであることが好ましい。核生成層11の上流側の成長温度は例えば下流側の成長温度より例えば5〜10℃低くてもよいし、3℃低くてもよく、12℃または15℃低くてもよい。
図2および図3に示すように、MOCVD装置のサセプタ20には複数のポケット22が設けられ、各ポケット22に基板10が配置される。複数のポケット22の間の領域20aにはデポジットが形成されやすく、特に原料ガスの上流側には多くのデポジットが堆積する。実施例1によれば、上流側の成長温度を低くするため、デポジットからの不純物の取り込みを抑制することができる。これにより上流側のリーク電流を低減することができる。
核生成層11の成長後、GaN層12を成長する。核生成層11の成長温度からGaN層12の成長温度への温度変化中に、MOCVD装置内に残留する不純物が核生成層11に取り込まれる恐れがある。GaN層12の成長温度は例えば1060℃であり、核生成層11の成長温度より低い。このため不純物の取り込みが抑制される。また、GaN層12の成長温度は面内において均一に近く、上流側と下流側とで成長温度の差は例えば2℃以下である。すなわちGaN層12における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差は、核生成層11における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差より小さい。このため取り込まれる不純物の濃度のばらつきが抑制され、リーク電流のばらつきが小さくなる。電子供給層14およびキャップ層16の成長温度も核生成層11の成長温度より低く、かつ面内において均一である。このため不純物の取り込み、および不純物濃度のばらつきが抑制される。
(半導体装置)
実施例2は核生成層11を成長温度の異なる2つの層で形成する例である。図9は実施例2に係る半導体装置210を例示する断面図である。実施例1と同様の構成については説明を省略する。
図9に示すように、半導体装置210は半導体基板200を含み、半導体基板200の核生成層11(第1窒化物半導体層)は第1核生成層11aおよび第2核生成層11bを含む。第1核生成層11aは基板10の上面に設けられ、第2核生成層11bは第1核生成層11aの上面に設けられている。窒化物半導体層19(第2窒化物半導体層)は第2核生成層11bの上に形成されている。第1核生成層11aは厚さ5nmのAlNで形成されている。第2核生成層11bは厚さ8nmのAlNで形成されている。
表3に実施例2における成長条件を示す。表1および表2と同じ成長条件については説明を省略する。
Figure 2018092985
表3に示すように、第1核生成層11aの成長温度は例えば1100℃である。第2核生成層11bの成長温度は第1核生成層11aの成長温度より低く、例えば1090℃である。なお、第1核生成層11aおよび第2核生成層11bそれぞれの成長工程において、成長温度は面内で一定である。
(半導体装置の製造方法)
実施例2に係る半導体装置210の製造方法について説明する。図10Aおよび図10Bは半導体装置210の製造方法を例示する断面図である。実施例1と同様の構成については説明を省略する。基板10の温度を1100℃とし、流量130sccmのTMAおよび15slmのNHガスを供給する。これにより、図10Aに示すように、例えば厚さ3〜7nmのAlNで形成される第1核生成層11aを成長する。
第1核生成層11aの成長後、基板10の温度を1090℃まで低下させる。この温度変化の際、MOCVD装置内にNHガスを供給し続けることで第1核生成層11aからの窒素抜けを抑制する。TMAの供給は停止する。図10Bに示すように、温度変化の後、TMAの供給を再開し、例えば厚さ3〜17nmのAlNで形成される第2核生成層11bを成長する。第2核生成層11bの厚さは例えば3〜17nmの範囲内であって、第1核生成層11aの厚さより大きい。第2核生成層11bの成長後の工程は実施例1と同じである。
実施例2によれば、リーク電流の面内分布の低減と、ピットの抑制とを両立することができる。基板10を形成するSiCと第1核生成層11aを形成するAlNとの格子不整合により、基板10と第1核生成層11aとの界面にピットが発生しやすい。実施例2によれば、第1核生成層11aの成長温度を例えば1100℃程度まで高くすることで、ピットの発生を抑制することができる。第2核生成層11bの成長温度は第1核生成層11aの成長温度より低いが、第1核生成層11aと基板10との界面から離れているため、ピットは発生しにくい。このため、核生成層11におけるピットの発生を抑制することができる。
第2核生成層11bの成長温度が低いため、ドナーとなる不純物の取り込みを抑制し、かつアクセプタとなるCを取り込むことで、ドナーを補償することができる。この結果、リーク電流を低減することができる。第2核生成層11bの成長温度を例えば1090℃程度まで低くすることが好ましい。
第2核生成層11bの成長温度を低くすることで、サセプタ20の領域20aに近い周辺側において、デポジットからの不純物の取り込みが抑制されると推測される。特に上流側における不純物の取り込みが抑制され、リーク電流の面内分布が小さくなる。
第1核生成層11aの成長温度を高くすることでピットの発生を抑制することができる。ただし、成長温度が高すぎると不純物の取り込みが促進され、リーク電流が増大する可能性がある。このため第1核生成層11aの成長温度は例えば1110℃以下、または1115℃以下などであることが好ましい。第2核生成層11bの成長温度を低くすることでリーク電流を低減することができるが、低すぎるとピットの発生の恐れがある。このため第2核生成層11bの成長温度を、第1核生成層11aの成長温度より例えば5〜10℃低くすることが好ましい。これによりピットの発生およびリーク電流を抑制することができる。第2核生成層11bの成長温度は、第1核生成層11aの成長温度より例えば5〜10℃低くてもよいし、3℃低くてもよく、12℃または15℃低くてもよい。
窒化物半導体層19をエピタキシャル成長するためには、核生成層11がある程度厚いことが好ましい。そこで核生成層11の厚さは例えば6〜20nmとすることが好ましい。第1核生成層11aの厚さは例えば3〜7nmとすることが好ましく、第2核生成層11bの厚さは3〜17nmの範囲内で第1核生成層11aの厚さより大きいことが好ましい。ピットの生じにくい第1核生成層11aを薄くし、その上に厚い第2核生成層11bを形成することで、ピットの発生およびリーク電流を抑制することができる。一般的にエピタキシャル成長においては、成長温度が高くなるとピットが減少し、リーク電流が増大する。また、エピタキシャル成長層の膜厚が薄い場合、ピットが増大し、リーク電流が低減する。本実施例では、核成長層を2層構造にすることで、ピットおよびリーク電流の低減を図ることができる。つまり、成長温度が高くピットの生じにくい第1核生成層11aを薄く成長する。さらに、成長温度の低い第2核生成層11bを厚く成長することで、リーク電流を低減する。
図11Aおよび図11Bは核生成層11の成長温度を模式的に示す図である。横軸は基板10を基準とした縦方向の位置、縦軸は成長温度を示す。図11Aは図10Aおよび図10Bに示した製造方法の温度変化に対応する。すなわち、成長温度T1(例えば1100℃)で第1核生成層11aを成長させ、成長の停止中に基板10の温度をT1からT1より低いT2(例えば1090℃)に変化させ、その後第2核生成層11bの成長を行う。
図11Bのように、温度変化は連続的でもよい。すなわち、第1核生成層11aの成長中に基板10の温度をT1から徐々に低下させ、第2核生成層11bの成長中に温度はT2となる。温度の変化の間、原料ガス(TMAおよびNH)の供給および核生成層11の成長を継続する。このため成長時間を短くすることができる。成長の開始から終了まで温度を徐々に低下させてもよい。
第2核生成層11bの成長後、GaN層12を成長する。GaN層12の成長温度は例えば1060℃であり、第2核生成層11bの成長温度より低い。このため温度変化中の不純物の取り込みが抑制される。また、GaN層12の成長温度は面内において均一である。このため取り込まれる不純物の濃度のばらつきが抑制され、リーク電流のばらつきが小さくなる。電子供給層14およびキャップ層16の成長温度も第2核生成層11bの成長温度より低く、かつ面内において均一である。このため不純物の取り込み、およびリーク電流の面内分布のばらつきが抑制される。
実施例1および2を組み合わせてもよい。例えば、第1核生成層11aを表3の条件で成長し、第2核生成層11bを表2の核生成層11の条件のように上流側を低温にして成長する。これにより、リーク電流の面内分布を小さくすることができる。
実施例1および2において、半導体装置の耐湿性向上のため、窒化物半導体層19の上に絶縁膜を設けてもよい。絶縁膜は例えば窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸窒化(SiON)などの絶縁体により形成される。
実施例1および2に係る半導体基板にはFET以外のトランジスタ、およびトランジスタ以外の半導体素子を形成してもよい。半導体基板にソース電極13、ドレイン電極15およびゲート電極17以外の電極などを形成してもよい。
窒化物半導体層19は、窒素(N)を含む半導体層であり、GaNおよびAlGaN以外に、例えば窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウム(InN)、窒化アルミニウムインジウム(AlInN)、および窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)などを含んでもよい。基板10はSiCの他、シリコン(Si)、サファイア、GaNなどにより形成されてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(付記1)MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、
MOCVD法により、前記第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、
前記第1窒化物半導体層を成長する工程において、前記MOCVD法の原料ガスの上流側の成長温度は、前記原料ガスの下流側の成長温度よりも低く、前記下流側の成長温度は1100℃以上である半導体基板の製造方法。
(付記2)前記第1窒化物半導体層を成長する工程における前記上流側の成長温度は、前記下流側の成長温度より5℃以上、10℃以下低い付記1に記載の半導体基板の製造方法。
(付記3)前記第2窒化物半導体層を成長する工程は、前記第1窒化物半導体層の上に窒化ガリウム層あるいは窒化アルミニウムガリウムを成長する工程を含み、
前記第2窒化物半導体層の成長温度は前記第1窒化物半導体層の成長温度より低く、かつ前記窒化ガリウム層における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差は、前記第1窒化物半導体層における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差より小さい付記1に記載の半導体基板の製造方法。
(付記4)MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、
MOCVD法により、第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、
第1窒化物半導体層を成長する工程は、第1核生成層を成長する工程と、前記第1核生成層の成長温度よりも低い成長温度で、前記第1核生成層の上に第2核生成層を成長する工程とを含む半導体基板の製造方法。
(付記5)前記第2核生成層は前記第1核生成層よりも厚い付記4に記載の半導体基板の製造方法。
(付記6)前記第1核生成層の成長温度は前記第2核生成層の成長温度よりも5℃以上、10℃以下高い付記4に記載の半導体基板の製造方法。
(付記7)第2窒化物半導体層を成長する工程は、第1窒化物半導体層の上に窒化ガリウム層、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムアルミニウムガリウム、窒化インジウムアルミニウムおよび窒化インジウムガリウムのいずれかを成長する工程を含み、
第2窒化物半導体層の成長温度は前記第2核生成層の成長温度より低い付記4に記載の半導体基板の製造方法。
(付記8)前記原料ガスの上流側から下流側にかけて、第1窒化物半導体層を成長する工程に用いられるMOCVD装置の複数のポケットのそれぞれに前記基板が配置される付記1に記載の半導体基板の製造方法。
(付記9)前記第2窒化物半導体層を成長する工程は、電子供給層を成長する工程を含む付記1に記載の半導体基板の製造方法。
(付記10)前記原料ガスの上流側から下流側にかけて、前記第1核生成層および第2核生成層を成長する工程に用いられるMOCVD装置の複数のポケットのそれぞれに前記基板が配置される付記4に記載の半導体基板の製造方法。
(付記11)前記第2窒化物半導体層を成長する工程は、窒化ガリウム層、および電子供給層を順に成長する工程を含む付記4に記載の半導体基板の製造方法。
(付記12)前記第1核生成層を成長する工程を行った後であって前記第2核生成層を成長する工程を行う前に、前記MOCVD法の窒素の原料ガスを供給しながら、前記基板の温度を前記第1核生成層の成長温度から前記第2核生成層の成長温度に変化させる工程を有する付記4に記載の半導体基板の製造方法。
(付記13)前記第2核生成層を成長する工程において、前記MOCVD法の原料ガスの上流側の成長温度を、前記原料ガスの下流側の成長温度よりも低くする付記4に記載の半導体基板の製造方法。
10 基板
11 核生成層
11a 第1核生成層
11b 第2核生成層
12 GaN層
13 ソース電極
14 電子供給層
15 ドレイン電極
16 キャップ層
17 ゲート電極
19 窒化物半導体層
20 サセプタ
20a 領域
21 ヒータ
22 ポケット
24 シャワーヘッド
25 孔
100、200 半導体基板
110、210 半導体装置

Claims (9)

  1. MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、
    MOCVD法により、前記第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、
    前記第1窒化物半導体層を成長する工程において、前記MOCVD法の原料ガスの上流側の成長温度は、前記原料ガスの下流側の成長温度よりも低く、前記下流側の成長温度は1100℃以上である半導体基板の製造方法。
  2. 前記第1窒化物半導体層を成長する工程における前記上流側の成長温度は、前記下流側の成長温度より5℃以上、10℃以下低い請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記第2窒化物半導体層を成長する工程は、前記第1窒化物半導体層の上に窒化ガリウム層あるいは窒化アルミニウムガリウムを成長する工程を含み、
    前記第2窒化物半導体層の成長温度は前記第1窒化物半導体層の成長温度より低く、かつ前記窒化ガリウム層における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差は、前記第1窒化物半導体層における上流側の成長温度と下流側の成長温度との差より小さい請求項1または2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. MOCVD法により、基板の上に、窒化アルミニウムあるいは窒化アルミニウムガリウムからなる第1窒化物半導体層を成長する工程と、
    MOCVD法により、第1窒化物半導体層の上に第2窒化物半導体層を成長する工程と、を有し、
    第1窒化物半導体層を成長する工程は、第1核生成層を成長する工程と、前記第1核生成層の成長温度よりも低い成長温度で、前記第1核生成層の上に第2核生成層を成長する工程とを含む半導体基板の製造方法。
  5. 前記第2核生成層は前記第1核生成層よりも厚い請求項4に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記第1核生成層の成長温度は前記第2核生成層の成長温度よりも5℃以上、10℃以下高い請求項4または5に記載の半導体基板の製造方法。
  7. 第2窒化物半導体層を成長する工程は、第1窒化物半導体層の上に窒化ガリウム層、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムアルミニウムガリウム、窒化インジウムアルミニウムおよび窒化インジウムガリウムのいずれかを成長する工程を含み、
    第2窒化物半導体層の成長温度は前記第2核生成層の成長温度より低い請求項4から6のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  8. 前記原料ガスの上流側から下流側にかけて、第1窒化物半導体層を成長する工程に用いられるMOCVD装置の複数のポケットのそれぞれに前記基板が配置される請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  9. 前記第2窒化物半導体層を成長する工程は、電子供給層を成長する工程を含む請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体基板の製造方法。
JP2016233138A 2016-11-30 2016-11-30 半導体基板の製造方法 Active JP6760556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233138A JP6760556B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 半導体基板の製造方法
US15/820,596 US10147605B2 (en) 2016-11-30 2017-11-22 Process of producing epitaxial substrate
CN201711235300.8A CN108122740B (zh) 2016-11-30 2017-11-30 外延衬底的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233138A JP6760556B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092985A true JP2018092985A (ja) 2018-06-14
JP6760556B2 JP6760556B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62190433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233138A Active JP6760556B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 半導体基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10147605B2 (ja)
JP (1) JP6760556B2 (ja)
CN (1) CN108122740B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685278B2 (ja) * 2015-03-11 2020-04-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP6729416B2 (ja) * 2017-01-19 2020-07-22 住友電気工業株式会社 窒化物半導体デバイス及び窒化物半導体デバイスの製造方法
CN115341194B (zh) * 2022-07-05 2024-02-23 华灿光电(苏州)有限公司 提高微型发光二极管发光一致性的生长方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787104A (en) * 1995-01-19 1998-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
JP4189386B2 (ja) * 2005-01-27 2008-12-03 ローム株式会社 窒化物半導体結晶層の成長方法および窒化物半導体発光素子の製法
SG124417A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-30 Agency Science Tech & Res Method and structure for fabricating III-V nitridelayers on silicon substrates
JP4531071B2 (ja) 2007-02-20 2010-08-25 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP5095253B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-12 富士通株式会社 半導体エピタキシャル基板、化合物半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2011023677A (ja) 2009-07-21 2011-02-03 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体エピタキシャルウェハおよびその製造方法
US20130026480A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Bridgelux, Inc. Nucleation of Aluminum Nitride on a Silicon Substrate Using an Ammonia Preflow
JP5874495B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-02 豊田合成株式会社 Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法
WO2013186749A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Oc Oerlikon Balzers Ag Method for depositing a group iii nitride semiconductor film
JP5928366B2 (ja) * 2013-02-13 2016-06-01 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2015185809A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友電気工業株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2016207748A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6669559B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151349A1 (en) 2018-05-31
CN108122740B (zh) 2023-02-03
CN108122740A (zh) 2018-06-05
US10147605B2 (en) 2018-12-04
JP6760556B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247796B2 (en) Semiconductor device
JP5624940B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5668339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013145821A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ用のエピタキシャルウエハ
JPWO2007116517A1 (ja) 化合物半導体構造とその製造方法
JP2011023677A (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハおよびその製造方法
JP2016207748A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018538686A (ja) 薄いケイ素基板の応力制御
JP6760556B2 (ja) 半導体基板の製造方法
KR102165614B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼
CN107785243B (zh) 形成氮化物半导体层的工艺
JP2018101701A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP5460751B2 (ja) 半導体装置
JP2007088252A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5746927B2 (ja) 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
JP6089122B2 (ja) 窒化物半導体積層体およびその製造方法並びに窒化物半導体装置
JP2013145782A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ用のエピタキシャルウエハ
JP6519920B2 (ja) 半導体基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
CN109881177B (zh) 形成氮化硅(SiN)膜和具有SiN膜的半导体器件的方法
JP2014045049A (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング方法
JP6819009B2 (ja) 半導体基板の製造方法
KR101962201B1 (ko) 질화물계 반도체 및 그 제조방법
JP4329984B2 (ja) Iii−v族窒化物半導体の層構造体、その製造方法
JP5059205B2 (ja) ウェーハ及び結晶成長方法
JP7220647B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250